JP2001033034A - 点火機構 - Google Patents

点火機構

Info

Publication number
JP2001033034A
JP2001033034A JP11203648A JP20364899A JP2001033034A JP 2001033034 A JP2001033034 A JP 2001033034A JP 11203648 A JP11203648 A JP 11203648A JP 20364899 A JP20364899 A JP 20364899A JP 2001033034 A JP2001033034 A JP 2001033034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
cam plate
operation shaft
plate
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11203648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609652B2 (ja
Inventor
Keiichi Mizutani
圭一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP20364899A priority Critical patent/JP3609652B2/ja
Priority to KR10-2000-0039057A priority patent/KR100371733B1/ko
Priority to CN00121909A priority patent/CN1122146C/zh
Publication of JP2001033034A publication Critical patent/JP2001033034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609652B2 publication Critical patent/JP3609652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/10Arrangement or mounting of ignition devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q9/00Pilot flame igniters
    • F23Q9/08Pilot flame igniters with interlock with main fuel supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回動操作軸を回動して閉弁位置から点火位置ま
で回動して点火を行った後点火位置を越えて更に回動操
作軸を追い込み回動操作し得るガスコックに取り付けら
れる従来の点火機構では点火スイッチをオンさせるため
に回動操作軸を押し込む必要があったが、押し込みが不
十分であると点火を行えない。 【解決手段】閉弁位置から点火位置までは突起41によ
りカム板5を押し下げカム板5に形成したカム部で点火
スイッチ3をオンさせ、点火が完了すると突起が係合穴
53に嵌まることによりカム板5が上昇してカム部が点
火スイッチ3に当接しないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回動操作軸を回動
することによりガスバーナへ供給されるガス量を調節し
火力調節を行うガスコックであって、回動操作途中に設
定した点火位置でガスバーナに点火した後、点火位置を
越えて更に回動操作軸を追い込み回動操作するガスコッ
クに取り付けられる点火機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のガスコックとして、例え
ば実公平4−24310号公報により、閉弁位置を0度
として、115度の位置に設定された点火位置まで回動
操作軸を回動してガスバーナに点火を行い、回動操作軸
を一旦95度の位置の全開位置まで戻した後、150度
の位置に設定したとろ火位置と45度の位置に設定した
弱位置との間で火力調節を行うようにしたものが知られ
ている。このように点火位置を越えて追い込み回動操作
し得るタイプのガスコックでは点火位置でバーナに点火
を行うとその後の追い込み回動操作時に点火装置が作動
しないようにすることが望まれる。上記公報に記載され
たガスコックでは圧電素子を用いて点火を行うため、ハ
ンマーが圧電素子を一旦叩くとハンマーが移動しないよ
うにしている。
【0003】また、より確実に点火を行うため回動操作
軸の近傍に点火スイッチを取り付け点火位置で該点火ス
イッチをオンさせてバーナに対して連続放電を生じさせ
る点火装置が知られている。該点火スイッチを用いる点
火装置では点火位置のみで点火スイッチをオンさせるた
め回動操作軸を押し込み可能に構成し、閉弁位置から点
火位置までは回動操作軸を押し込んだままの状態で回動
操作軸を回動させ、点火完了後は回動操作軸を手前に復
帰させることによりその後の火力調節のための追い込み
回動操作時には点火スイッチがオンしないようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の点火スイッ
チを用いた点火装置では、閉弁位置から点火位置までの
角度間は回動操作軸を押し込んだ状態のまま回動操作軸
を回動しなければならず、途中で押し込み力が不十分に
なると点火不良を起こすおそれが生じる。
【0005】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、追
い込み回動操作し得るタイプのガスコックに取り付けら
れ回動操作軸を押し込まなくても回動操作だけで点火位
置で点火スイッチをオンさせ、その後の追い込み回動操
作時には点火スイッチをオンさせない点火機構を提供す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、閉弁位置からの回動操作が点火位置で一旦
規制され、該点火位置から所定角度戻った後、点火位置
を越えて追い込み回動操作可能なガスコックの回動操作
軸に取り付けられ、閉弁位置から点火位置まで回動操作
された場合に点火位置で点火スイッチをオンし、回動操
作軸が点火位置から所定角度戻った後は点火スイッチを
オンしない点火機構において、回動操作軸が貫通する基
板に点火スイッチを取り付け、基板との間に付勢手段を
挟んで回動操作軸に遊嵌され回動操作軸に対して自由回
転し、且つ回動操作軸に沿って往復移動し得るカム板
と、該カム板を挟んで基板との距離が一定であり回動操
作軸と共に回動する係合板部とを備え、カム板に対して
所定の大きさ以上の回動力が作用するまでカム板の回動
を制限する制動手段を設け、カム板と係合板部との相互
に対向する面の一方の面に、他方の面に当接して上記付
勢手段による付勢力に抗してカム板と係合板部との距離
を所定間隔に保持する突起を形成し、他方の面には、突
起に対して回転方向に係合し閉弁位置から点火位置に回
動操作される際の回動力を係合板部からカム板に伝達す
る係合部と、回動操作軸の点火位置からの上記所定角度
の戻りに連動して係合板部が戻るときカム板は制動手段
により静止した状態で上記突起の挿通を許容する係合穴
とを形成すると共に、カム板の基板側の面に、上記突起
によりカム板と係合板部との距離が所定間隔に保持され
ている状態では点火スイッチをオンし得るが、突起が係
合穴に挿通されカム板が基板から離れた状態では点火ス
イッチをオンし得ないカム部を形成したことを特徴とす
る。
【0007】回動操作軸を閉弁位置から点火位置まで回
動操作軸を回動する間は突起によりカム板と係合板部と
は所定の間隔に保持されているので、カム板は基板に近
い状態にある。点火スイッチは基板に取り付けられてい
るため、カム板のカム部で点火スイッチがオンされる。
点火完了により回動操作軸から手を離すと回動操作軸は
自動的に所定角度戻り、その結果突起と係合穴とが一致
する。するとカム板は付勢されているのでカム板は係合
板部に近づき、即ち基板から遠ざかる。するとカム板の
カム部は点火スイッチに接触することができなくなり、
点火スイッチが再度オンされることはない。
【0008】ところで、回動操作軸を閉弁位置まで戻す
ことによって上板の位置を再度基板に近い位置にリセッ
トする必要があり、その場合には例えば、上記カム板を
挟んで基板に対向する固定部を有し、該固定部とカム板
とに、回動操作軸が閉弁位置に戻された際にカム板を上
記付勢手段による付勢力に抗して基板側へ移動させる斜
面と突起とからなる復帰機構を形成すればよい。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照して、1はガスコック
Cの回動操作軸であり、図2に示すように、閉弁位置
(止)を0度として115度の位置に設定されている点
火位置(点火)まで一気に回動すると回動操作軸は点火
位置でそれ以上の回動が禁止されると共に後述する点火
スイッチがオンされて図示しないガスバーナに点火が行
われる。点火が完了すると回動操作軸1から手を離すこ
とにより、ガスコックCに内蔵された従来より公知の図
示しないカム機構により回動操作軸1は自動的に95度
の位置に設定されている全開位置(全開)まで戻る。そ
の後は点火位置を越えて150度の位置に設定されてい
るとろ火位置(とろ火)まで回動操作軸1を回動させる
ことができ、該とろ火位置と45度の位置に設定した弱
火位置(弱)との間で自在に火力調節を行うことができ
る。そして、調理終了後は回動操作軸1を閉弁位置にま
で戻す。
【0010】回動操作軸1には点火スイッチ3をオンさ
せるための点火機構2が組み付けられている。図3を共
に参照して、点火スイッチはガスコックCの単部にねじ
止めされた基板12に取り付けられている。回動操作軸
1は該基板12を貫通して設けられており、コイルばね
21、カム板5、係合板部である係合板4が順次回動操
作軸1にセットされた後、門形の固定板13が基板12
に固定される。カム板5の詳細は、図4に示すように、
図において上面には3つの係合部52が同一円周上に等
間隔を存して突設されている。また、中心部分には回動
操作軸1が遊嵌される挿通孔50が貫設されている。該
挿通孔50に回動操作軸1が挿通されるようにカム板5
をセットするとカム板5は回動操作軸1を枢軸として自
由に回動することができ、且つ回動操作軸1に沿って往
復移動することができる。そして該挿通孔50を中心に
して係合部52から右回り方向に略20度の間隔を存し
て位置する2個の係合穴53と切欠き54とが形成され
ている。また、係合部52の外側には挿通孔50に対し
て対称な位置に1対の斜面51が形成されている。ま
た、カム板5の下面には高さの低いカム部56と高さの
高いカム壁55とが立設されている。尚、カム板5の外
周面の一部には滑り止めの凹凸部5aが形成されてい
る。一方、図3に示すように、係合板4の下面には上記
係合部52に対応して3つの突起41が立設されてい
る。係合板4の中心にはD形状の穴40が形成されてお
り、回動操作軸1に係合板4をセットすると係合板4は
回動操作軸1と共に回動する。また、係合板4を上方か
らみて、突起41に対して左回りに略20度の間隔を存
して切欠き42が形成されている。尚、係合板4にはア
ーム43が水平に延設されている。そして係合板4の上
面は固定板13に対向し、該固定板13によって係合板
4は基板12との距離が一定に保たれている。また固定
板13には制動手段である板ばね15が取り付けられ、
該板ばね15はカム板5の凹凸部5aを押接して、凹凸
部5aと板ばね15との間に生じる摩擦力によりカム板
5の回動を制動し、一定の大きさの回動力が伝達される
まではカム板5が不用意に回動しないようにししてい
る。また、固定板13にはカム板5の斜面51に対応し
て下方に向かって切り起こされた突起13aが形成され
ている。
【0011】ところで、固定板13に取り付けられる板
ばね14は回動操作軸1が閉弁位置にある状態でアーム
43に押接し回動操作軸1の閉弁位置におけるがたつき
を防止するためのものである。また、基板12には動作
確認用のマイクロスイッチ11が取り付けられており、
回動操作軸1が閉弁位置から回動操作されると再び閉弁
位置に戻ってくるまでの間、常にカム壁55によってオ
ンされ、図外の制御装置が、回動操作軸1に対して回動
動作されていることを検知するように構成されている。
【0012】以上の構成による点火機構2の動作を図5
を参照して説明すると、回動操作軸1が閉弁位置にある
場合には同図(a)に示すように、突起13aが斜面5
1を押し下げ、カム板5は最も下降した位置にある。回
動操作軸1を閉弁位置から点火位置に向かって回動する
と同図(b)に示すように、係合板4は回動操作軸1と
共に回動するため図において右方向に移動するが、カム
板5は板ばね15で制動されているため回転しない。更
に係合板4が回動すると係合板4の突起41は係合部5
2に当接し、カム板5を回動させる。カム板5が回動す
ると斜面51の作用でカム板5がコイルばね21の付勢
力により上昇するが、直ちに突起41の先端にカム板5
が当接し、カム板5と係合板4との間隔は突起41の高
さ寸法の間隔が保持されたまま点火位置まで回動され
る。回動操作軸1が点火位置まで回動させるとカム部5
6が点火スイッチ3のリード31を押して点火スイッチ
3をオンする。すると、図外のスパーカーが作動し同じ
く図外のバーナとの間で連続放電が発生してバーナに点
火が行われる。点火を確認して回動操作軸1から手を離
すことによって回動操作軸1は上記図示しないカム機構
によって自動的に20度復動する。その際カム板5は板
ばね15によって制動させているため回動せず停止して
いる。そのため、突起41にカム板5の係合穴53が一
致しカム板5はコイルばね21の付勢力により上昇す
る。尚、係合部52に対応するように係合板4には切欠
き42が形成されているので、カム板5は同図(c)に
示す状態になるまで上昇する。すると、カム部56は点
火スイッチ3のリード31に接触しない位置まで上昇す
るのでその後回動操作軸1を点火位置を越えてとろ火位
置まで追い込み回動操作しても点火スイッチ3が再びオ
ンされることはない。また、回動操作軸1を閉弁位置ま
で戻すと突起13aに斜面51が当接し、突起13aと
斜面51との協働によりカム板5は押し下げられ、同図
(a)に示す状態に復帰する。
【0013】ところで、上記実施の形態では全開状態で
点火を行い、点火後更に追い込み回動操作することによ
り火力がとろ火まで減少するようにしたが、例えば図6
に示すように、中火状態で点火を行い更に追い込み回動
操作をすることにより全開状態になるように構成しても
よい。近年最大燃焼量が大きなハイカロリーのガスバー
ナの使用が増加しているが、ハイカロリーのガスバーナ
では中火状態でも十分に点火を行うことができると共
に、全開状態で点火を行うと点火音が強くなり、あるい
は調理鍋から炎が溢れて使用者が驚くからである。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、点火位置を越えて追い込み回動操作し得るタイプの
ガスコックに取り付けられ、回動操作軸を閉弁位置から
点火位置まで回動操作する際、回動操作軸を押し込まな
くても点火位置で点火スイッチをオンさせ、点火完了後
は追い込み回動操作しても点火スイッチをオンさせない
ようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示す斜視図
【図2】回動操作軸の回動位相を示す図
【図3】点火機構の構成を示す分解斜視図
【図4】カム板の詳細を示す斜視図
【図5】回動操作中におけるカム板と係合板との関係を
示す図
【図6】回動操作軸の回動位相の他の例を示す図
【符号の説明】
1 回動操作軸 2 点火機構 3 点火スイッチ 4 係合板 5 カム板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉弁位置からの回動操作が点火位置で
    一旦規制され、該点火位置から所定角度戻った後、点火
    位置を越えて追い込み回動操作可能なガスコックの回動
    操作軸に取り付けられ、閉弁位置から点火位置まで回動
    操作された場合に点火位置で点火スイッチをオンし、回
    動操作軸が点火位置から所定角度戻った後は点火スイッ
    チをオンしない点火機構において、回動操作軸が貫通す
    る基板に点火スイッチを取り付け、基板との間に付勢手
    段を挟んで回動操作軸に遊嵌され回動操作軸に対して自
    由回転し、且つ回動操作軸に沿って往復移動し得るカム
    板と、該カム板を挟んで基板との距離が一定であり回動
    操作軸と共に回動する係合板部とを備え、カム板に対し
    て所定の大きさ以上の回動力が作用するまでカム板の回
    動を制限する制動手段を設け、カム板と係合板部との相
    互に対向する面の一方の面に、他方の面に当接して上記
    付勢手段による付勢力に抗してカム板と係合板部との距
    離を所定間隔に保持する突起を形成し、他方の面には、
    突起に対して回転方向に係合し閉弁位置から点火位置に
    回動操作される際の回動力を係合板部からカム板に伝達
    する係合部と、回動操作軸の点火位置からの上記所定角
    度の戻りに連動して係合板部が戻るときカム板は制動手
    段により静止した状態で上記突起の挿通を許容する係合
    穴とを形成すると共に、カム板の基板側の面に、上記突
    起によりカム板と係合板部との距離が所定間隔に保持さ
    れている状態では点火スイッチをオンし得るが、突起が
    係合穴に挿通されカム板が基板から離れた状態では点火
    スイッチをオンし得ないカム部を形成したことを特徴と
    する点火機構。
  2. 【請求項2】 上記カム板を挟んで基板に対向する固
    定部を有し、該固定部とカム板とに、回動操作軸が閉弁
    位置に戻された際にカム板を上記付勢手段による付勢力
    に抗して基板側へ移動させる斜面と突起とからなる復帰
    機構を形成したことを特徴とする請求項1記載の点火機
    構。
JP20364899A 1999-07-16 1999-07-16 点火機構 Expired - Fee Related JP3609652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364899A JP3609652B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 点火機構
KR10-2000-0039057A KR100371733B1 (ko) 1999-07-16 2000-07-08 점화기구
CN00121909A CN1122146C (zh) 1999-07-16 2000-07-14 点火机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364899A JP3609652B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 点火機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033034A true JP2001033034A (ja) 2001-02-09
JP3609652B2 JP3609652B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=16477535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20364899A Expired - Fee Related JP3609652B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 点火機構

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3609652B2 (ja)
KR (1) KR100371733B1 (ja)
CN (1) CN1122146C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627586B1 (ko) 2005-07-04 2006-09-25 주식회사 파세코 가스렌지용 릴레이
JP2007327705A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Paloma Ind Ltd ガス調理器の点火装置
CN103629706A (zh) * 2013-12-14 2014-03-12 杨永生 一种燃气灶旋钮的操作方法
CN104180046A (zh) * 2013-09-02 2014-12-03 李秋达 一种用于单键智能灶的燃气旋塞阀总成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441992B2 (ja) * 2011-11-25 2014-03-12 リンナイ株式会社 火力調節装置
CN105299309B (zh) * 2014-06-13 2019-02-12 林内株式会社 煤气旋塞
CN105276262B (zh) * 2014-06-13 2019-02-12 林内株式会社 煤气旋塞
CN108150664B (zh) * 2018-01-31 2024-04-26 佛山市云米电器科技有限公司 一种增强远程关火安全性的机械阀

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100627586B1 (ko) 2005-07-04 2006-09-25 주식회사 파세코 가스렌지용 릴레이
JP2007327705A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Paloma Ind Ltd ガス調理器の点火装置
CN104180046A (zh) * 2013-09-02 2014-12-03 李秋达 一种用于单键智能灶的燃气旋塞阀总成
CN103629706A (zh) * 2013-12-14 2014-03-12 杨永生 一种燃气灶旋钮的操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1281122A (zh) 2001-01-24
JP3609652B2 (ja) 2005-01-12
CN1122146C (zh) 2003-09-24
KR100371733B1 (ko) 2003-02-06
KR20010015242A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001033034A (ja) 点火機構
JP4128179B2 (ja) 火力調節装置
JP2001099422A (ja) ガスコック
JP4536035B2 (ja) 火力調節装置
JP2001027337A (ja) ガスコック
JPH0424310Y2 (ja)
TWM515076U (zh) 瓦斯安全點火開關
JP3614656B2 (ja) 火力調節装置
JP3066787B2 (ja) ガス器具の点火装置
JP3678934B2 (ja) 火力調節装置
JP3831976B2 (ja) ガスコックの操作装置
JPS6125046B2 (ja)
JPH0210390Y2 (ja)
JP3793859B2 (ja) 自動点火用ガスコック
JPH08285269A (ja) ガス機器の燃焼調整装置
JPH08285279A (ja) ガス機器の燃焼調整装置
JP3691466B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2004003688A (ja) ガス量調節装置
JP3529485B2 (ja) ガス機器の燃焼調整装置
JP3793861B2 (ja) 自動点火用ガスコック
JPH0330703Y2 (ja)
JP3526116B2 (ja) ガスコンロの燃焼量調整装置
JPH0740846Y2 (ja) ボンベ内蔵型ガスこんろの火炎調節具
JPH0223940Y2 (ja)
JP3524284B2 (ja) ガスコック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees