JP2001026415A - 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物 - Google Patents

低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物

Info

Publication number
JP2001026415A
JP2001026415A JP11199282A JP19928299A JP2001026415A JP 2001026415 A JP2001026415 A JP 2001026415A JP 11199282 A JP11199282 A JP 11199282A JP 19928299 A JP19928299 A JP 19928299A JP 2001026415 A JP2001026415 A JP 2001026415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilazane
dielectric constant
aluminum
siliceous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408994B2 (ja
Inventor
Tomoko Aoki
倫子 青木
Yasuo Shimizu
泰雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19928299A priority Critical patent/JP4408994B2/ja
Application filed by Tonen General Sekiyu KK filed Critical Tonen General Sekiyu KK
Priority to EP00937325A priority patent/EP1232998B1/en
Priority to PCT/JP2000/004021 priority patent/WO2001004049A1/ja
Priority to KR1020027000406A priority patent/KR100727277B1/ko
Priority to TW089112096A priority patent/TW593139B/zh
Priority to CNB008102120A priority patent/CN1196649C/zh
Priority to DE60014694T priority patent/DE60014694T2/de
Priority to US10/009,735 priority patent/US20030099843A1/en
Publication of JP2001026415A publication Critical patent/JP2001026415A/ja
Priority to US10/370,588 priority patent/US6746714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4408994B2 publication Critical patent/JP4408994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘電率の低い多孔質シリカ質膜、当該多孔質
シリカ質膜を含む半導体装置および当該多孔質シリカ質
膜を与えるコーティング組成物を提供する。 【解決手段】 アルミニウム含有ポリシラザンとポリア
クリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルとを
含む組成物の膜を焼成することにより得られる、比誘電
率が2.5未満であることを特徴とする多孔質シリカ質
膜。前記多孔質シリカ質膜を層間絶縁膜として含むこと
を特徴とする半導体装置。有機溶剤中にアルミニウム含
有ポリシラザンとポリアクリル酸エステルまたはポリメ
タクリル酸エステルとを含んでなるコーティング組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電率の低い多孔
質シリカ質膜、当該多孔質シリカ質膜を含む半導体装置
および当該多孔質シリカ質膜を与えるコーティング組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリシラザン膜は、これを大気中で焼成
するとシリカ質膜に転化される。このシリカ質膜は電気
絶縁性に優れ、半導体用層間絶縁膜として用いられてい
る。中でも、完全無機系のシリカ質膜は耐熱性が高く且
つノンエッチバックが可能であるため、優れた半導体用
層間絶縁膜として既に利用されている。この場合、シリ
カ質膜の物性は二酸化珪素(SiO2 )のものに近く、
その比誘電率は3.0〜4.7の範囲にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】半導体用層間絶縁膜の
ような電子材料は、集積回路の高速化、高集積化に伴い
一層の低誘電率化が要請されているが、従来のシリカ質
膜では比誘電率が高すぎてかかる要請に応えられない。
シリカ質膜の比誘電率を低下させるために膜を多孔質化
することは知られているが、シリカ質膜は一般に吸湿性
を有し、周囲環境下では時間と共に比誘電率が上昇して
しまう。吸湿性による比誘電率の経時上昇を防止するた
めに多孔質膜の表面にトリメチルシリル基などの有機基
を付加する撥水処理を施すことが考えられる。しかし、
このような撥水処理を別途施すことは、製造コストを増
加させ、また、有機基が導入されたことにより、ノンエ
ッチバックが可能であるなどの無機材料としての利点が
損なわれる、といった問題が新たに生じてくる。
【0004】したがって、本発明は、シリカ質膜の比誘
電率を一段と(特に、2.5未満に)低下させると共
に、低下した比誘電率が、撥水処理を施さなくても周囲
環境下で実質的に上昇しないシリカ質膜を提供すること
を課題とする。また、本発明は、このように比誘電率の
低いシリカ質膜を層間絶縁膜として含む半導体装置およ
びこのようなシリカ質膜を与えるコーティング組成物を
提供することも課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、アルミニウム含
有ポリシラザンとポリアクリル酸エステルまたはポリメ
タクリル酸エステルとを含む組成物の膜を焼成すること
により得られる、比誘電率が2.5未満であることを特
徴とする多孔質シリカ質膜が提供される。また、本発明
によれば、前記多孔質シリカ質膜を層間絶縁膜として含
むことを特徴とする半導体装置が提供される。さらに、
本発明によれば、有機溶剤中にアルミニウム含有ポリシ
ラザンとポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル
酸エステルとを含んでなるコーティング組成物が提供さ
れる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明による多孔質シリカ質膜
は、アルミニウム含有ポリシラザンとポリアクリル酸エ
ステルまたはポリメタクリル酸エステルとを含む組成物
の膜を焼成することにより得られるものである。ここ
で、アルミニウム含有ポリシラザンは、ポリシラザンと
アルミニウム化合物とを混合することにより得られる。
このシリカ質膜の形成材料として用いられるポリシラザ
ンは、その分子鎖中に下記一般式(1)で表されるシラ
ザン構造を含有するものである。
【0007】
【化1】
【0008】前記式中、R1 ,R2 及びR3 は各々独立
に水素原子、炭化水素基、炭化水素基含有シリル基、炭
化水素基含有アミノ基又は炭化水素オキシ基を示す。R
1 及びR2 の少なくとも一方は水素原子を示す。前記炭
化水素基には、置換基が結合していてもよく、このよう
な置換基には、塩素や臭素、フッ素等のハロゲン、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基等が包含
される。前記炭化水素基には、脂肪族炭化水素基及び芳
香族炭化水素基が包含され、脂肪族炭化水素基には、鎖
状のものと環状のものが包含される。このような炭化水
素基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、シクロアルケニル基、アリール基、アリールア
ルキル基等が挙げられる。これらの炭化水素基における
炭素数は特に制約されないが、通常は20以下、好まし
くは10以下である。本発明においては、特に、炭素数
1〜8、好ましくは1〜4のアルキル基であることが好
ましい。炭化水素含有シリル基において、好ましい炭化
水素基は炭素数1〜20、好ましくは1〜6のアルキル
基である。また、その炭化水素基がSiに結合する数
は、1〜3である。炭化水素アミノ基や炭化水素オキシ
基において、その炭化水素基中の炭素数は1〜3であ
る。
【0009】前記一般式(1)で表されるシラザン構造
を分子鎖に含有するポリシラザンは、鎖状、環状又は架
橋構造を有するポリシラザンであることができ、またそ
れらの混合物であることができる。その数平均分子量は
100〜100,000、好ましくは300〜1000
0である。このようなポリシラザンには、通常のペルヒ
ドロポリシラザンやオルガノポリシラザンの他、その変
性体も包含される。この場合のポリシラザン変性体に
は、白金やパラジウム含有ポリシラザン、アルコール含
有ポリシラザン、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)
含有ポリシラザン、アミン含有ポリシラザン、有機酸含
有ポリシラザン等が挙げられる。これらの変性ポリシラ
ザンについては、例えば、特開平9−31333号公報
や、特開平8−176512号公報、特開平8−176
511号公報、特開平5−345826号公報等に記載
されている。
【0010】ポリシラザンに含有させるアルミニウム
は、有機溶媒に溶解し得る形態のアルミニウム化合物で
あればよい。このような可溶性アルミニウム化合物に
は、アルコキシド、キレート化物、有機アルミニウム、
ハロゲン化物等が包含される。前記アルミニウムのアル
コキシドとしては、下記一般式(2)で表されるものを
示すことができる。
【0011】
【化2】
【0012】前記式中、R4 ,R5 及びR6 は炭化水素
基を示す。この場合の炭化水素基には、脂肪族炭化水素
基及び芳香族炭化水素基が包含される。また、脂肪族炭
化水素基には鎖状のものと環状のものが包含される。脂
肪族炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基等が挙げられ
る。その炭素数は特に制約されないが、通常、20以
下、好ましくは8以下である。このような脂肪族炭化水
素基の具体例を示すと、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、オクチル、ドデシル、オクタデシル、
ドデセニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル等が挙
げられる。芳香族炭化水素基にはアリール基及びアリー
ルアルキル基が包含される。このような芳香族炭化水素
基の具体例を示すと、フェニル、トリル、キシリル、ナ
フチル、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等が挙
げられる。
【0013】前記アルミニウムのキレート化合物として
は、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウム
エチルアセトアセテート等が挙げられる。前記有機アル
ミニウムとしては、下記一般式(3)で表されるものを
示すことができる。
【0014】
【化3】
【0015】前記式中、R4 ,R5 及びR6 は炭化水素
基を示す。このような炭化水素基としては、前記一般式
(2)に関連して示したものを示すことができる。前記
アルミニウムのハロゲン化物としては、下記一般式
(4)で表されるものを示すことができる。
【0016】
【化4】
【0017】前記式中、Xはハロゲンを示す。この場合
のハロゲンには、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素が包含
される。前記した有機溶媒可溶性アルミニウム化合物
は、単独又は混合物の形で用いることができる。
【0018】アルミニウム化合物の添加量は、その種類
にもよるが、アルミニウム金属換算量で、ポリシラザン
に対して、0.001〜10重量%、好ましくは0.0
1〜10重量%、より好ましくは0.1〜1重量%であ
る。アルミニウム化合物の添加量が前記範囲より多くな
ると、得られるシリカ質膜の密度及び均質性の低下を生
じるので好ましくない。一方前記範囲より少なくなる
と、そのアルミニウム化合物の添加効果が不十分とな
る。
【0019】アルミニウム含有ポリシラザンを得るに
は、有機溶媒中において、ポリシラザンとアルミニウム
化合物とを撹拌混合する。この場合の撹拌混合は、0〜
200℃、好ましくは0〜100℃の温度及び常圧〜1
0kg/cm2G、好ましくは常圧の圧力条件下で、実施され
る。有機溶媒中のポリシラザン濃度は、0.1〜80重
量%、好ましくは5〜50重量%である。前記ポリシラ
ザンとアルミニウム化合物を溶解させる有機溶媒として
は、活性水素を有しない不活性有機溶媒が使用される。
このような有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチ
ルベンゼン、トリエチルベンゼン等の芳香族炭化水素系
溶媒;シクロヘキサン、シクロヘキセン、デカピドロナ
フタレン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、p−メンチン、ジペンテン(リモネン)等の脂環族
炭化水素系溶媒;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル等のエーテル系溶媒;メチルイソブチルケトン等のケ
トン系溶媒等が挙げられる。
【0020】前記有機溶媒中でのポリシラザンとアルミ
ニウム化合物の撹拌混合により、アルミニウム化合物が
混合又は付加したアルミニウム含有ポリシラザンが生成
される。この場合のアルミニウム含有ポリシラザンは、
通常、アルミニウムと珪素とが強固に結合したアルミノ
ポリシラザンの構造にまでは至っていないものである。
【0021】前記のようにして得られたアルミニウム含
有ポリシラザンを含む有機溶媒溶液にポリアクリル酸エ
ステルまたはポリメタクリル酸エステルを添加すること
により本発明によるコーティング組成物が得られる。本
発明において有用なポリアクリル酸エステルまたはポリ
メタクリル酸エステルは、アクリル酸エステルまたはメ
タクリル酸エステルのホモポリマーまたはコポリマーで
あり、具体的には、ポリメチルアクリレート、ポリエチ
ルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチ
ルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート、お
よびこれらのブロックコポリマーその他のコポリマーが
挙げられる。
【0022】本発明によるポリアクリル酸エステルまた
はポリメタクリル酸エステルは、数平均分子量が1,0
00〜800,000であるものを使用する。当該分子
量が1,000未満であると低温でポリアクリル酸エス
テルまたはポリメタクリル酸エステルが昇華するため、
多孔質膜を形成しない。また800,000を超えると
孔径が増大し、ボイドの原因となり、膜強度の低下を招
き、いずれも望ましくない。本発明によるポリアクリル
酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルの好適な分
子量の範囲は10,000〜600,000であり、特
に50,000〜300,000である場合に最適な結
果が得られる。
【0023】本発明によるポリアクリル酸エステルまた
はポリメタクリル酸エステルの添加量は、使用するポリ
シラザンに対し5〜150重量%とする。ポリアクリル
酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルの添加量が
5重量%よりも少ないと、膜の多孔質化が不十分とな
り、反対に150重量%よりも多いと膜にボイドやクラ
ック等の欠陥が発生して膜強度が低下し、いずれも望ま
しくない。本発明によるポリアクリル酸エステルまたは
ポリメタクリル酸エステルの好適な添加量の範囲は10
〜120重量%であり、特に20〜100重量%である
場合に最適な結果が得られる。
【0024】ポリアクリル酸エステルまたはポリメタク
リル酸エステルを添加する際には、一般に当該ポリエス
テルを有機溶媒に溶かした溶液の形態でアルミニウム含
有ポリシラザン溶液へ添加する。この場合、有機溶媒と
してはアルミニウム含有ポリシラザン溶液の調製に用い
たものと共通の有機溶媒を使用すればよい。すなわち、
ポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステ
ルを溶解するための有機溶媒としては前述の活性水素を
有しない不活性有機溶媒が使用される。ポリアクリル酸
エステルまたはポリメタクリル酸エステルを有機溶媒に
溶かして使用する場合には、ポリアクリル酸エステルま
たはポリメタクリル酸エステルの濃度を5〜80重量
%、好ましくは10〜40重量%の範囲とすることがで
きる。ポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸
エステルの添加後、物理的に攪拌することにより均質溶
液を得ることができる。
【0025】なお、ポリアクリル酸エステルまたはポリ
メタクリル酸エステルをそのままアルミニウム含有ポリ
シラザン溶液へ添加し、溶解させることも可能である。
また、本発明によるコーティング組成物の調製手順とし
ては、ポリシラザンとポリアクリル酸エステルまたはポ
リメタクリル酸エステルを組み合わせてからアルミニウ
ム化合物を混合する順序、およびポリアクリル酸エステ
ルまたはポリメタクリル酸エステルとアルミニウム化合
物を組み合わせてからポリシラザンを混合する順序、も
それぞれ可能である。
【0026】前記のようにして得られたアルミニウム含
有ポリシラザンとポリアクリル酸エステルまたはポリメ
タクリル酸エステルとを含む有機溶媒溶液は、そのまま
又はポリシラザンの濃度調節を行った後、コーティング
組成物として使用し、基体表面に塗布することができ
る。
【0027】基体表面に対する前記アルミニウム含有ポ
リシラザンとポリアクリル酸エステルまたはポリメタク
リル酸エステルとを含むコーティング組成物の塗布方法
としては、従来公知の方法、例えば、スピンコート法、
ディップ法、スプレー法、転写法等が挙げられる。
【0028】基体表面に形成されたアルミニウム含有ポ
リシラザン膜の焼成は、各種の雰囲気中で実施される。
この場合の雰囲気には、乾燥空気、乾燥窒素、乾燥ヘリ
ウム等の水蒸気を殆ど含まない雰囲気や、大気、加湿大
気、加湿窒素等の水蒸気を含む雰囲気が包含される。焼
成温度は50〜600℃、好ましくは300〜500℃
であり、焼成時間は1分〜1時間である。本発明により
誘電率が低く、膜質の良好なシリカ質膜を有利に製造す
るには、ポリシラザン膜を基体表面に形成した後、この
膜を水蒸気含有雰囲気中で予備加熱し、次いで乾燥雰囲
気中で加熱焼成するのがよい。この場合、水蒸気含有雰
囲気において、その水蒸気含有量は、0.1vol %以
上、好ましくは1vol %以上である。その上限値は、露
点である。このような雰囲気には、大気や、加湿大気、
加湿窒素ガス等が挙げられる。一方、乾燥雰囲気におい
て、その水蒸気含有量は、0.5vol %以下、好ましく
は0.05vol %以下である。乾燥雰囲気としては、乾
燥した空気、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等
が挙げられる。予備加熱温度は、50〜400℃、好ま
しくは100〜350℃である。一方、焼成温度は10
0〜500℃、好ましくは300〜500℃である。
【0029】前記アルミニウム含有ポリシラザン膜の焼
成においては、ポリシラザン中のSiH,SiR(R:
炭化水素基)及びSiNの結合が酸化されてSiO結合
に転換され、シリカ質膜が形成される。この場合、Si
−OH結合は実質的に生成されない。一般的には、ポリ
シラザン膜の加熱焼成では、そのSiH,SiR及びS
iNの結合の酸化は、焼成時の条件にもよるが、通常は
ほぼ同時に酸化される。このことは、得られるシリカ質
膜のIRスペクトルを測定すると、SiH,SiR及び
SiNによる吸収がほぼ同時に消失することから確認さ
れる。一方、本発明者らの研究によれば、本発明で用い
るアルミニウム含有ポリシラザン膜の加熱焼成の場合に
は、そのアルミニウムの触媒作用により、SiH及びS
iRの結合の酸化よりもSiN結合の酸化、即ち、Nを
Oに置換する反応が優先的に進行することが確認され
た。
【0030】従って、本発明の場合は、形成されるシリ
カ質膜中には、SiN結合を選択的に酸化して形成した
SiO結合と、未酸化のSiH及びSiR結合を存在さ
せることができ、これにより、低密度のシリカ質膜を得
ることができる。一般的に、シリカ質膜の誘電率は、そ
の膜密度の低下に応じて低下するが、一方、膜密度が低
下すると、高誘電質物質である水の吸着が起るため、シ
リカ質膜を大気中に放置すると膜の誘電率が上昇すると
いう問題を生じる。一方、SiHやSiR結合を含む本
発明のシリカ質膜の場合には、それらの結合が撥水性を
有することから、低密度でありながら水の吸着を防止す
ることができる。従って、本発明によるシリカ質膜は水
蒸気を含む大気中に放置しても、その膜の誘電率は殆ん
ど上昇しないという大きな利点を有する。さらに、本発
明のシリカ質膜は、低密度であることから、膜の内部応
力が小さく、クラックを生じにくいという利点もある。
【0031】また、前記コーティングの焼成において
は、コーティング中のポリアクリル酸エステルまたはポ
リメタクリル酸エステルが昇華することによりシリカ質
膜の内部に直径5〜30nmの微細な細孔が形成される。
この細孔の存在によりシリカ質膜の密度が一段と低下
し、その結果シリカ質膜の比誘電率がさらに低下するこ
ととなる。これは、アルミニウム含有ポリシラザンとポ
リアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステル
との相溶性が非常によいためである。さらにポリアクリ
ル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルを使用す
ることにより、当該コーティングの焼成に際してポリシ
ラザンにおいてSi−OH結合が生成することが防止さ
れる。したがって、本発明によるシリカ質膜は上述の撥
水性を保持し、水蒸気を含む大気中に放置しても、細孔
により低下した比誘電率は殆ど上昇しない。このよう
に、本発明によると、シリカ質膜の結合成分(SiH,
SiR)による低密度化・撥水性化と、細孔による膜全
体の低密度化とが相まって2.5未満、好ましくは2.
0以下、場合によっては1.6程度という極めて低い比
誘電率を安定的に保持できる多孔質シリカ質膜が得られ
る。したがって、従来の多孔質シリカ質膜の場合には一
般に吸湿防止のために必要となる撥水処理が不要とな
り、製造コストの面で有利となる他、有機基の導入によ
り無機材料としての利点が損われることもない。
【0032】本発明によるシリカ質膜の他の性状を示す
と、その密度は0.5〜1.4g/cm3 、好ましくは
0.7〜1.1g/cm3 、そのクラック限界膜厚は1.
0μm以上、好ましくは10μm以上、及びその内部応
力は2.0×104 N/cm2 以下、好ましくは1.0×
104 N/cm2 以下である。また、このシリカ質膜中に
含まれるSiH又はSiR(R:炭化水素基)結合とし
て存在するSi含有量は、膜中に含まれるSi原子数に
対して10〜100原子%、好ましくは25〜75原子
%である。また、SiN結合として存在するSi含有量
は5原子%以下である。焼成後得られるシリカ質膜の厚
さは、その基体表面の用途によっても異なるが、通常、
0.01〜5μm、好ましくは0.1〜2μmである。
特に、半導体の層間絶縁膜として用いる場合には0.1
〜2μmである。
【0033】本発明において、ポリシラザンとして炭化
水素基を含まないペルヒドロポリシラザンを用いる場合
には、Si,O及びHの元素のみからなり、SiH結合
を含有するが、NH結合及びSiOH結合を実質的に含
有しない無機質の低誘導率膜を得ることができる。この
膜はプラズマに対する耐久性にすぐれるため、半導体の
製造にこの膜を適用することにより、半導体製造工程で
レジスト膜を除去する、いわゆるエッチバック工程を省
くことができる。このため、その半導体製造プロセスの
大幅な簡略化が達成される。
【0034】本発明による多孔質シリカ質膜は、前記し
たように低密度のものであり、そのクラック限界膜厚、
即ち、膜割れを起さないで製膜可能な最大膜厚が5μm
以上と高いという利点を有する。従来のシリカ質膜の場
合、そのクラック限界膜厚は0.5〜1.5μm程度で
ある。従って、本発明のシリカ質膜は従来のシリカ質膜
に比べて大きな技術的効果を示すものである。
【0035】本発明によるシリカ質膜形成方法は、その
先駆体であるアルミニウム含有ポリシラザンが、そのア
ルミニウムの触媒作用により、乾燥大気中でも450℃
以下の低い焼成温度でシリカ質膜に転化させることがで
きるので、非常に容易に実施することができる。従っ
て、本発明は、耐熱上限温度が450℃のアルミニウム
配線に対する絶縁膜形成方法として有利に適用される。
その上、本発明の場合、そのアルミニウムの触媒作用に
より、SiN結合の含有量を実質的にゼロ%にまで低下
させることができることから、その膜は安定性の非常に
高いもので、大気中に放置しても、劣化することはな
い。
【0036】本発明のシリカ質膜は、半導体装置におけ
るその層間絶縁膜として有利に用いることができる。こ
の場合、シリカ質膜は、金属配線又はセラミックス膜を
被覆した金属配線を含む平面上に形成される。本発明の
シリカ質膜を含む半導体装置は、そのシリカ質膜が絶縁
性にすぐれるとともに、その誘電率が小さいことから、
電気特性にすぐれたものである。
【0037】本発明のコーティング組成物を用いること
により、金属やセラミックス、木材等の各種の材料の固
体表面に対してシリカ質膜を形成することができる。本
発明によれば、シリカ質膜を表面に形成した金属基板
(シリコン、SUS、タングステン、鉄、銅、亜鉛、真
ちゅう、アルミニウム等)や、シリカ質膜を表面に形成
したセラミックス基板(シリカ、アルミナ、酸化マグネ
シウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タンタル等の金属
酸化物の他、窒化珪素、窒化ホウ素、窒化チタン等の金
属窒化物、炭化珪素等)が提供される。
【0038】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに詳述す
る。なお、以下においてシリカ質膜に関して示した物性
の評価方法は次の通りである。
【0039】(比誘電率)ダウ・コーニング社製パイレ
ックスガラス板(厚さ1mm、大きさ50mm×50mm)を
中性洗剤、希NaOH水溶液、希H2 SO4 水溶液の順
番でよく洗浄し、乾燥させた。このガラス板の全面に真
空蒸着法でAl膜を形成した(0.2μ)。このガラス
板にポリシラザン溶液をスピンコート法で製膜した後、
電極信号取り出し用にガラス板の四隅を綿棒でこすりポ
リシラザン膜を除去した。(約3mm×3mm)。つづい
て、これを実施例又は比較例の方法に従ってシリカ質膜
に転化した。得られたシリカ質膜にSUS製のマスクを
被せて真空蒸着法でAl膜を形成した(2mm×2mmの正
方形、厚さ2μのパターンを18個)。キャパシタンス
測定はYHP社製4192ALFインピーダンスアナラ
イザーを用いて測定した(100kHz )。また、膜厚は
触針式膜厚測定器(Sloan 社製、DektakIIA)を
用いた。比誘電率は下式により計算した。 比誘電率=(キャパシタンス〔pF〕)×(膜厚〔μ
m〕)/35.4 なお、比誘電率の値は18点の平均値とした。
【0040】(膜密度)直径4インチ、厚さ0.5mmの
シリコンウェハーの重量を電子天秤で測定した。これに
ポリシラザン溶液をスピンコート法で製膜した後、実施
例及び比較例の方法に従ってシリカ質膜に転化し、再び
膜付きのシリコンウェハーの重量を電子天秤で測定し
た。膜重量はこれらの差とした。膜厚は比誘電率評価と
同様に触針式膜厚測定器(Sloan 社製、DektakII
A)を用いて測定した。膜密度は下式により計算した。 膜密度〔g/cm3 〕=(膜重量〔g〕)/(膜厚〔μ
m〕)/0.008
【0041】(内部応力)直径4インチ、厚さ0.5mm
のシリコンウェハーのそりをTencor社製レーザー内部応
力測定器FLX−2320に入力した。このシリコンウ
ェハーにポリシラザン溶液をスピンコート法で製膜した
後、実施例及び比較例の方法に従ってシリカ質膜に転化
し、室温(23℃)に戻した後、Tencor社製レーザー内
部応力測定器FLX−2320で内部応力を測定した。
なお、膜厚は比誘電率評価と同様に触針式膜厚測定器
(Sloan 社製、DektakIIA)を用いて測定した。
【0042】(クラック限界膜厚)直径4インチ、厚さ
0.5mmのシリコンウェハーにポリシラザン溶液をスピ
ンコート法で製膜した後、実施例及び比較例の方法に従
ってシリカ質膜に転化した。ポリシラザン溶液のポリシ
ラザン濃度又はスピンコーターの回転数を調節すること
によって、膜厚を約0.5μから約3μの範囲で変化さ
せたサンプルを作製した。焼成後の薄膜を顕微鏡観察
(×120)し、クラックの有無を調べた。クラック発
生の無い最大膜厚をクラック限界膜厚とした。
【0043】参考例〔ペルヒドロポリシラザンの合成〕 内容積2Lの四つ口フラスコにガス吹き込み管、メカニ
カルスターラー、ジュワーコンデンサーを装着した。反
応器内部を乾燥窒素で置換した後、四つ口フラスコ乾燥
ピリジンを1500ml入れ、これを氷冷した。次にジク
ロロシラン100gを加えると白色固体状のアダクト
(SiH2 Cl2 ・2C5 5 N)が生成した。反応混
合物を氷冷し、攪拌しながらアンモニア70gを吹き込
んだ。引き続き乾燥窒素を液層に30分間吹き込み、余
剰のアンモニアを除去した。得られた生成物をブッフナ
ーロートを用いて乾燥窒素雰囲気下で減圧濾過し、濾液
1200mlを得た。エバポレーターを用いてピリジンを
留去したところ、40gのペルヒドロポリシラザンを得
た。得られたペルヒドロポリシラザンの数平均分子量を
GPC(展開液:CDCl 3 )により測定したところ、
ポリスチレン換算で800であった。IR(赤外吸収)
スペクトルは、波数(cm-1)3350、および1200
付近のN−Hに基づく吸収:2170のSi−Hに基づ
く吸収:1020〜820のSi−N−Siに基づく吸
収を示した。
【0044】比較例1 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン20gをキ
シレン80gに溶解し、ポリシラザン溶液を調整した。
続いて濾過精度0.2μmのアドバンテック社製PTF
Eシリンジフィルターで濾過した。これを直径4イン
チ、厚さ0.5mmのシリコンウェハー上にスピンコータ
ーを用いて塗布し(1500rpm 、20秒)、室温で乾
燥させた(10分)。そして、ポリシラザンを塗布した
シリコン板を大気雰囲気中(25℃、相対湿度40%)
で100℃、次に200℃のホットプレート上でそれぞ
れ3分間加熱した。次に、これを乾燥窒素雰囲気中40
0℃で1時間焼成した。波数(cm-1)1020、及び4
50のSi−Oに基づく吸収が見られた。また、未転化
のポリシラザンの吸収、すなわち波数(cm-1)338
0、及び1200付近のN−Hに基づく吸収:2210
及び860のSi−Hに基づく吸収が見られた。得られ
た膜の評価を行ったところ、比誘電率は4.2、密度は
1.8g/cm3 、内部応力は1.2×104 N/cm2
クラック限界膜厚は2.2μmであった。また、得られ
た膜厚を温度23℃、相対湿度50%の大気中に1週間
放置した後、再び比誘電率を測定したところ、4.8で
あった。
【0045】比較例2 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン25gをキ
シレン55gに溶解し、ポリシラザン溶液を調整した。
次にトリ(イソプロポキシ)アルミニウム0.1gをキ
シレン20gに混合し、良く溶解させた。そしてこれを
ポリシラザン溶液に混合した。続いて濾過精度0.2μ
mのアドバンテック社製PTFEシリンジフィルターで
濾過した。これを直径4インチ、厚さ0.5mmのシリコ
ンウェハー上にスピンコーターを用いて塗布し(150
0rpm 、20秒)、室温で乾燥させた(10分)。そし
て、ポリシラザンを塗布したシリコン板を大気雰囲気中
(25℃、相対湿度40%)で100℃、次に200℃
のホットプレート上でそれぞれ3分間加熱した。次に、
これを乾燥窒素雰囲気中400℃で1時間焼成した。波
数(cm-1)1070、及び450のSi−Oに基づく吸
収及び波数(cm-1)2250及び880のSi−Hに基
づく吸収が主に見られ、波数(cm-1)3350、及び1
200のN−Hに基づく吸収はほとんど消失した。得ら
れた膜の評価を行ったところ、比誘電率は3.0、密度
は2.9g/cm3 、内部応力は1.2×104 N/c
m2 、クラック限界膜厚は1.4μmであった。また、
得られた膜厚を温度23℃、相対湿度50%の大気中に
1週間放置した後、再び比誘電率を測定したところ、
3.2であった。
【0046】比較例3 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン25gをキ
シレン55gに溶解し、ポリシラザン溶液を調整した。
次にトリ(エチルアセトアセテート)アルミニウム0.
1gをキシレン20gに混合し、良く溶解させた。そし
てこれをポリシラザン溶液に混合した。続いて濾過精度
0.2μmのアドバンテック社製PTFEシリンジフィ
ルターで濾過した。これを直径4インチ、厚さ0.5mm
のシリコンウェハー上にスピンコーターを用いて塗布し
(1500rpm 、20秒)、室温で乾燥させた(10
分)。そして、ポリシラザンを塗布したシリコン板を大
気雰囲気中(25℃、相対湿度40%)で150℃、次
に220℃のホットプレート上でそれぞれ3分間加熱し
た。次に、これを乾燥窒素雰囲気中400℃で1時間焼
成した。波数(cm-1)1065、及び460のSi−O
に基づく吸収及び波数(cm-1)2250及び830のS
i−Hに基づく吸収が主に見られ、波数(cm-1)335
0、及び1200のN−Hに基づく吸収はほとんど消失
した。得られた膜の評価を行ったところ、比誘電率は
2.3、密度は1.7g/cm3 、内部応力は1.2×1
4 N/cm2 、クラック限界膜厚は1.3μmであっ
た。また、得られた膜厚を温度23℃、相対湿度50%
の大気中に1週間放置した後、再び比誘電率を測定した
ところ、2.5であった。
【0047】実施例1 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン30gをキ
シレン120gに溶解し、ポリシラザン溶液を調整し
た。次にトリ(アセチルアセトナト)アルミニウム3g
をキシレン97gに混合して良く溶解させたものから1
g取り出して、ポリシラザン溶液に混合した。次に、分
子量約95,000のポリメチルメタクリレート15g
をキシレン60gによく溶解させたものを、上記ポリシ
ラザン溶液に混合させ十分攪拌した。続いてこれを濾過
精度0.2μmのアドバンテック社製PTFEシリンジ
フィルターで濾過した。これを直径4インチ、厚さ0.
5mmのシリコンウェハー上にスピンコーターを用いて塗
布し(2000rpm 、20秒)、室温で乾燥させた(5
分)。そして、ポリシラザンを塗布したシリコン板を大
気雰囲気中(25℃、相対湿度40%)で150℃、次
に220℃のホットプレート上でそれぞれ3分間加熱し
た。次に、これを乾燥窒素雰囲気中400℃で30分間
焼成した。波数(cm-1)1060、及び450のSi−
Oに基づく吸収及び波数(cm-1)2250及び880の
Si−Hに基づく吸収が主に見られ、波数(cm-1)33
50、及び1200のN−Hに基づく吸収、及びポリメ
チルメタクリレートに基づく吸収は消失した。得られた
膜の評価を行ったところ、比誘電率は1.9、密度は
0.8g/cm3 、内部応力は2.6×103 N/cm2
クラック限界膜厚は5μm以上であった。また、得られ
た膜厚を温度23℃、相対湿度50%の大気中に1週間
放置した後、再び比誘電率を測定したところ、2.0で
あった。
【0048】実施例2 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン30gをジ
ブチルエーテル120gに溶解し、ポリシラザン溶液を
調整した。次にアルミニウムトリス(エチルアセトアセ
テート)3gをジブチルエーテル97gに混合して良く
溶解させたものから2g取り出して、ポリシラザン溶液
に混合した。次に、分子量約180,000のポリ(イ
ソブチル)メタクリレート15gをジブチルエーテル6
0gによく溶解させたものを、上記ポリシラザン溶液に
混合させ十分攪拌した。続いてこれを濾過精度0.2μ
mのアドバンテック社製PTFEシリンジフィルターで
濾過した。これを直径4インチ、厚さ0.5mmのシリコ
ンウェハー上にスピンコーターを用いて塗布し(200
0rpm 、20秒)、室温で乾燥させた(5分)。そし
て、ポリシラザンを塗布したシリコン板を大気雰囲気中
(25℃、相対湿度40%)で150℃、次に220℃
のホットプレート上でそれぞれ3分間加熱した。次に、
これを乾燥窒素雰囲気中400℃で30分間焼成した。
波数(cm-1)1070、及び455のSi−Oに基づく
吸収及び波数(cm-1)2300及び850のSi−Hに
基づく吸収が主に見られ、波数(cm-1)3350、及び
1200のN−Hに基づく吸収、及びポリ(イソブチ
ル)メタクリレートに基づく吸収は消失した。得られた
膜の評価を行ったところ、比誘電率は2.0、密度は
1.0g/cm3 、内部応力は3.1×103 N/cm2
クラック限界膜厚は5μm以上であった。また、得られ
た膜厚を温度23℃、相対湿度50%の大気中に1週間
放置した後、再び比誘電率を測定したところ、2.1で
あった。
【0049】実施例3 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン20gをキ
シレン80gに溶解し、ポリシラザン溶液を調整した。
次にトリ(エチルアセトアセテート)アルミニウム2g
をキシレン98gに混合して良く溶解させたものから1
g取り出して、ポリシラザン溶液に混合した。次に、三
菱レイヨン製BR80 20gをキシレン80gによく
溶解させたものを、上記ポリシラザン溶液に混合させ十
分攪拌した。続いてこれを濾過精度0.2μmのアドバ
ンテック社製PTFEシリンジフィルターで濾過した。
これを直径4インチ、厚さ0.5mmのシリコンウェハー
上にスピンコーターを用いて塗布し(2000rpm 、2
0秒)、室温で乾燥させた(5分)。そして、ポリシラ
ザンを塗布したシリコン板を大気雰囲気中(25℃、相
対湿度40%)で150℃、次に220℃のホットプレ
ート上でそれぞれ3分間加熱した。次に、これを乾燥窒
素雰囲気中400℃で30分間焼成した。波数(cm-1
1075、及び470のSi−Oに基づく吸収及び波数
(cm-1)2250及び840のSi−Hに基づく吸収が
主に見られ、波数(cm-1)3350、及び1200のN
−Hに基づく吸収、及びBR80に基づく吸収は消失し
た。得られた膜の評価を行ったところ、比誘電率は1.
6、密度は0.8g/cm3 、内部応力は1.8×103
N/cm2 、クラック限界膜厚は5μm以上であった。ま
た、得られた膜厚を温度23℃、相対湿度50%の大気
中に1週間放置した後、再び比誘電率を測定したとこ
ろ、1.6であった。
【0050】実施例4 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン20gをジ
ブチルエーテル80gに溶解し、ポリシラザン溶液を調
整した。次にアルミニウムトリス(エチルアセトアセテ
ート)2gをジブチルエーテル98gに混合して良く溶
解させたものから2g取り出して、ポリシラザン溶液に
混合した。次に、三菱レイヨン製BR1122 10g
をジブチルエーテル40gによく溶解させたものを、上
記ポリシラザン溶液に混合させ十分攪拌した。続いてこ
れを濾過精度0.2μmのアドバンテック社製PTFE
シリンジフィルターで濾過した。これを直径4インチ、
厚さ0.5mmのシリコンウェハー上にスピンコーターを
用いて塗布し(2000rpm 、20秒)、室温で乾燥さ
せた(5分)。そして、ポリシラザンを塗布したシリコ
ン板を大気雰囲気中(25℃、相対湿度40%)で15
0℃、次に220℃、更に300℃のホットプレート上
でそれぞれ3分間加熱した。次に、これを乾燥窒素雰囲
気中400℃で30分間焼成した。波数(cm-1)106
8、及び435のSi−Oに基づく吸収及び波数(c
m-1)2300及び830のSi−Hに基づく吸収が主
に見られ、波数(cm-1)3350、及び1200のN−
Hに基づく吸収、及びBR1122に基づく吸収は消失
した。得られた膜の評価を行ったところ、比誘電率は
1.9、密度は0.9g/cm3 、内部応力は2.8×1
3 N/cm2 、クラック限界膜厚は5μm以上であっ
た。また、得られた膜厚を温度23℃、相対湿度50%
の大気中に1週間放置した後、再び比誘電率を測定した
ところ、2.0であった。
【0051】実施例5 参考例1で合成したペルヒドロポリシラザン40gをキ
シレン160gに溶解し、ポリシラザン溶液を調整し
た。次にトリ(イソプロポキシ)アルミニウム2gをキ
シレン98gに混合して良く溶解させたものから6g取
り出して、ポリシラザン溶液に混合した。次に、三菱レ
イヨン製BR80 10gをキシレン40gによく溶解
させたものを、上記ポリシラザン溶液に混合させ十分攪
拌した。続いてこれを濾過精度0.2μmのアドバンテ
ック社製PTFEシリンジフィルターで濾過した。これ
を直径4インチ、厚さ0.5mmのシリコンウェハー上に
スピンコーターを用いて塗布し(2000rpm 、20
秒)、室温で乾燥させた(5分)。そして、ポリシラザ
ンを塗布したシリコン板を大気雰囲気中(25℃、相対
湿度40%)で150℃、次に220℃のホットプレー
ト上でそれぞれ3分間加熱した。次に、これを乾燥窒素
雰囲気中400℃で30分間焼成した。波数(cm -1)1
070、及び450のSi−Oに基づく吸収及び波数
(cm-1)2250及び880のSi−Hに基づく吸収が
主に見られ、波数(cm-1)3350、及び1200のN
−Hに基づく吸収、及びBR80に基づく吸収は消失し
た。得られた膜の評価を行ったところ、比誘電率は1.
8、密度は1.0g/cm3 、内部応力は2.7×103
N/cm2 、クラック限界膜厚は5μm以上であった。ま
た、得られた膜厚を温度23℃、相対湿度50%の大気
中に1週間放置した後、再び比誘電率を測定したとこ
ろ、2.0であった。
【0052】
【発明の効果】本発明の多孔質シリカ質膜は、ポリシラ
ザン由来のシリカ質膜が持つ化学的耐触性、ガス、イオ
ンバリア性、耐磨耗性、耐熱性、平坦化性に加えて、低
密度でかつ2.5未満の低比誘電率を有するものであ
る。この多孔質シリカ質膜は、撥水性のSiH結合を含
有することから、これを大気中に放置しても、水蒸気を
殆んど吸着しないため、その比誘電率の上昇は非常に少
ない。その上、本発明の多孔質シリカ質膜は、膜応力が
小さい上、膜厚限界も高いという特徴を有する。従っ
て、本発明の多孔質シリカ質膜は、半導体における層間
絶縁膜として好適のものである。本発明の多孔質シリカ
質膜は、好ましくは半導体の層間絶縁膜として使用し得
る他、液晶ガラスのアンダーコート膜(絶縁平坦化
膜)、フィルム液晶のガスバリア膜等の電気・電子分野
における絶縁膜として有利に用いられる。また、本発明
の多孔質シリカ質膜形成方法は、金属、ガラス、プラス
チック、木材等の固体表面に対するハードコーティン
グ、耐熱、耐酸コーティング、防汚コーティング、撥水
コーティング等の方法として適用することができる。さ
らに、プラスチックフィルムのガスバリアコーティング
や、ガラス、プラスチック、木材等の紫外線カットコー
ティング及び着色コーティング方法等としても適用する
ことができる。コーティング用組成物は各種機能性フィ
ラーを添加することができるため、紫外線カットコーテ
ィング、着色コーティング、抗菌性コーティング等とし
て適用することができる。また、本発明による多孔質シ
リカ質膜は、吸湿防止のための撥水処理を別途施す必要
がないため、製造コストの面でも有利であり、しかも有
機基の導入により無機材料としての利点が損われること
もない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G072 AA25 AA50 BB09 BB15 EE07 FF01 FF02 FF04 FF07 GG01 GG02 HH28 JJ28 JJ46 JJ47 LL15 MM02 MM36 NN21 RR01 RR13 TT30 UU30 4J038 AA011 CG141 CG142 CH031 CH032 DL171 DL172 HA446 JC38 KA06 LA03 NA17 PA19 PB09 PC02 PC03 PC06 5F058 BA07 BA08 BA09 BA20 BC02 BC04 BC05 BC20 BF46 BH01 BJ01 BJ02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム含有ポリシラザンとポリア
    クリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルとを
    含む組成物の膜を焼成することにより得られる、比誘電
    率が2.5未満であることを特徴とする多孔質シリカ質
    膜。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多孔質シリカ質膜を層
    間絶縁膜として含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 有機溶剤中にアルミニウム含有ポリシラ
    ザンとポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸
    エステルとを含んでなるコーティング組成物。
JP19928299A 1999-07-13 1999-07-13 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物 Expired - Fee Related JP4408994B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928299A JP4408994B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物
PCT/JP2000/004021 WO2001004049A1 (fr) 1999-07-13 2000-06-20 Film siliceux poreux de faible permittivite, dispositifs de semiconducteur munis de ce type de films, et composition de revetement permettant de former ledit film
KR1020027000406A KR100727277B1 (ko) 1999-07-13 2000-06-20 저유전율 다공질 실리카질 막 및 당해 막이 형성되어 있는 반도체 장치
TW089112096A TW593139B (en) 1999-07-13 2000-06-20 Porous silica coating with low dielectric constant
EP00937325A EP1232998B1 (en) 1999-07-13 2000-06-20 Low-permittivity porous siliceous film, semiconductor devices having such films, and coating composition for forming the film
CNB008102120A CN1196649C (zh) 1999-07-13 2000-06-20 具有低介电常数的多孔硅石涂层、半导体设备和涂料组合物
DE60014694T DE60014694T2 (de) 1999-07-13 2000-06-20 Poröser silikatischer film mit niedriger durchlässigkeit, halbleiterelement mit solchem film, und beschichtungszusammensetzung den film bildend
US10/009,735 US20030099843A1 (en) 1999-07-13 2001-01-19 Low-permittivity porous siliceous film, semiconductor devices having such films, and coating composition for forming the film
US10/370,588 US6746714B2 (en) 1999-07-13 2003-02-24 Porous silica coating with low dielectric constant, semiconductor device and coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928299A JP4408994B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026415A true JP2001026415A (ja) 2001-01-30
JP4408994B2 JP4408994B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=16405213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19928299A Expired - Fee Related JP4408994B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20030099843A1 (ja)
EP (1) EP1232998B1 (ja)
JP (1) JP4408994B2 (ja)
KR (1) KR100727277B1 (ja)
CN (1) CN1196649C (ja)
DE (1) DE60014694T2 (ja)
TW (1) TW593139B (ja)
WO (1) WO2001004049A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075982A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Clariant (Japan) Kk 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物
WO2006016672A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Az Electronic Materials (Japan) K.K. フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法
JP2007242995A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品とその製造方法
US7709383B2 (en) 2004-01-15 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, and substrate-processing apparatus
WO2012060399A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 アイソレーション構造の形成方法
JP5168273B2 (ja) * 2007-02-21 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2014019591A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kawamura Institute Of Chemical Research 2相共連続型シリカ構造体及びその製造方法
JP2017197789A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 Sppテクノロジーズ株式会社 シリコン酸化膜の製造方法及びシリコン酸化膜

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574124B2 (ja) * 2003-05-01 2010-11-04 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、多孔質シリカ質膜、多孔質シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
DE102005042944A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
DE102006008308A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Vermeidung von Zunderbildung und Korrosion
JP2007273494A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 絶縁膜形成用組成物及び半導体装置の製造方法
CN100444288C (zh) * 2006-07-21 2008-12-17 暨南大学 纳米孔型聚甲基硅氧烷低介电常数材料及其制备方法和应用
WO2008156680A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Sba Materials, Inc. Low k dielectric
DE102009013903A1 (de) 2009-03-19 2010-09-23 Clariant International Limited Solarzellen mit einer Barriereschicht auf Basis von Polysilazan
DE102009013904A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Clariant International Limited Solarzellen mit einer Verkapselungsschicht auf Basis von Polysilazan
CN104823265A (zh) 2012-10-31 2015-08-05 Sba材料有限公司 含有非金属催化剂的低k介电溶胶的组合物
WO2015005198A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
KR101497500B1 (ko) * 2014-06-16 2015-03-03 한국과학기술연구원 파장변환층을 구비하는 태양전지 및 그의 제조 방법
CN107022269B (zh) * 2017-04-10 2020-04-07 北京易净星科技有限公司 自清洁超硬聚硅氮烷疏水涂料及其制备和使用方法
WO2021061713A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 B&B Blending, Llc Use of a fluorescent optical brightener or phosphorescent indicator within ceramic coatings for visual detection and identification
CN113999584A (zh) * 2021-11-15 2022-02-01 长春中科应化特种材料有限公司 一种含聚硅氮烷螺栓防松脱标示膏的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032551A (en) * 1988-03-05 1991-07-16 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon nitride based ceramic fibers, process of preparing same and composite material containing same
FR2694934B1 (fr) * 1992-08-24 1994-11-10 Oreal Composition pour le traitement de l'acné contenant un dérivé d'acide salicylique et dérivés d'acide salicylique.
JP3414488B2 (ja) * 1994-04-28 2003-06-09 東燃ゼネラル石油株式会社 透明な有機/無機ハイブリッド膜の製造方法
JPH09183949A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Tonen Corp ハードコート膜を被覆した物品及びハードコート膜の被覆方法
JPH10218690A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kyocera Corp シリカ質多孔質膜の製造方法
JPH11105186A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tonen Corp 低誘電率シリカ質膜
JP3939408B2 (ja) * 1997-09-30 2007-07-04 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 低誘電率シリカ質膜
JPH11105187A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Tonen Corp 高純度シリカ質膜の形成方法及び高純度シリカ質膜
US6042994A (en) 1998-01-20 2000-03-28 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica dielectric films modified by electron beam exposure and having low dielectric constant and low water content
US6395651B1 (en) 1998-07-07 2002-05-28 Alliedsignal Simplified process for producing nanoporous silica
US6090724A (en) 1998-12-15 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Method for composing a thermally conductive thin film having a low dielectric property
US6329017B1 (en) 1998-12-23 2001-12-11 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
US6413882B1 (en) * 1999-04-14 2002-07-02 Alliedsignal Inc. Low dielectric foam dielectric formed from polymer decomposition
US6204202B1 (en) 1999-04-14 2001-03-20 Alliedsignal, Inc. Low dielectric constant porous films

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075982A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Clariant (Japan) Kk 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物
US7709383B2 (en) 2004-01-15 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, and substrate-processing apparatus
WO2006016672A1 (ja) * 2004-08-13 2006-02-16 Az Electronic Materials (Japan) K.K. フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法
JP2006054353A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Az Electronic Materials Kk フラットバンドシフトの少ないシリカ質膜およびその製造法
JP2007242995A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミック電子部品とその製造方法
JP5168273B2 (ja) * 2007-02-21 2013-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2012060399A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 アイソレーション構造の形成方法
JP2012099753A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Az Electronic Materials Kk アイソレーション構造の形成方法
US8969172B2 (en) 2010-11-05 2015-03-03 Az Electronic Materials Usa Corp. Method for forming isolation structure
JP2014019591A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Kawamura Institute Of Chemical Research 2相共連続型シリカ構造体及びその製造方法
JP2017197789A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 Sppテクノロジーズ株式会社 シリコン酸化膜の製造方法及びシリコン酸化膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001004049A1 (fr) 2001-01-18
EP1232998A1 (en) 2002-08-21
US6746714B2 (en) 2004-06-08
JP4408994B2 (ja) 2010-02-03
EP1232998A4 (en) 2002-10-16
EP1232998B1 (en) 2004-10-06
DE60014694T2 (de) 2005-10-27
CN1196649C (zh) 2005-04-13
US20030152783A1 (en) 2003-08-14
DE60014694D1 (de) 2004-11-11
TW593139B (en) 2004-06-21
US20030099843A1 (en) 2003-05-29
KR100727277B1 (ko) 2007-06-13
CN1360559A (zh) 2002-07-24
KR20020025191A (ko) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001026415A (ja) 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物
JP4722269B2 (ja) 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物、ならびに低誘電率多孔質シリカ質膜の製造方法
CN1957020B (zh) 有机二氧化硅系膜及形成法、布线结构体、半导体装置及膜形成用组合物
JP2006500769A (ja) 低k材料用の中間層接着促進剤
JP4588304B2 (ja) コーティング組成物、およびそれを用いて製造した低誘電シリカ質材料
JP4574124B2 (ja) コーティング組成物、多孔質シリカ質膜、多孔質シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
US5906859A (en) Method for producing low dielectric coatings from hydrogen silsequioxane resin
KR101457715B1 (ko) 저유전율 비정질 실리카계 피막의 형성 방법 및, 상기 방법으로 얻어지는 저유전율 비정질 실리카계 피막
US5707681A (en) Method of producing coatings on electronic substrates
JP3919862B2 (ja) 低誘電率シリカ質膜の形成方法及び同シリカ質膜
JP3939408B2 (ja) 低誘電率シリカ質膜
JP3015104B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11105187A (ja) 高純度シリカ質膜の形成方法及び高純度シリカ質膜
JP2002201415A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造方法及び半導体装置
JPH11105186A (ja) 低誘電率シリカ質膜
JP2004307693A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
WO2005014744A1 (ja) コーティング組成物、およびそれを用いて製造した低誘電多孔質シリカ質材料
EP0857705B1 (en) Method of producing coatings on electronic substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees