JPH10218690A - シリカ質多孔質膜の製造方法 - Google Patents

シリカ質多孔質膜の製造方法

Info

Publication number
JPH10218690A
JPH10218690A JP2369297A JP2369297A JPH10218690A JP H10218690 A JPH10218690 A JP H10218690A JP 2369297 A JP2369297 A JP 2369297A JP 2369297 A JP2369297 A JP 2369297A JP H10218690 A JPH10218690 A JP H10218690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
porous
siliceous
film
metal alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2369297A
Other languages
English (en)
Inventor
Youji Seki
洋二 積
Hitohide Oshima
仁英 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2369297A priority Critical patent/JPH10218690A/ja
Publication of JPH10218690A publication Critical patent/JPH10218690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5035Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4983Polycarbosilanes, i.e. polymers with a -Si-C-Si-chain; Polysilazanes, i.e. polymers with a -Si-N-Si-chain; Polysilathianes, i.e. polymers with a -Si-S-Si-chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】触媒や酵素等の各種機能性材料の担体や液体用
濾過分離膜、各種混合気体等の混合流体から特定成分を
分離する気体用分離膜、又は電解隔壁、吸収吸着剤等の
用途に好適に用い得る1nm以下の細孔径を有し、大き
な細孔容積と種々の細孔径分布を有し、耐熱性に優れた
シリカ質多孔質膜の製造方法を得る。 【解決手段】ポリシラザンを有機溶媒に溶解し、それに
前記有機溶媒に可溶な金属アルコキシドと分子量が10
000以下の低分子量の有機化合物であるポリアクリル
酸、ポリエーテル、メチルセルロース、単糖類、多糖類
の一種以上を、最終的に得られるSiO2 量に対してそ
れぞれ1〜30当量%、1〜50重量%の割合で添加し
て調製した混合液を無機多孔質支持体に塗布して乾燥
後、酸化性雰囲気中、500〜700℃の温度範囲で焼
成してシリカ質多孔質膜を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒や酵素等の各
種機能性材料の担体や、液体用濾過分離膜、各種混合気
体等の混合流体から特定成分を分離する気体用分離膜、
あるいは電解隔壁、吸収吸着剤等、特に非常に微小な細
孔を有するシリカ質多孔質膜の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、触媒や酵素等の各種機能性材
料の担体や、液体用濾過分離膜、各種気体用分離膜、更
に電解隔壁、吸収吸着剤等には、各種材料から成る多孔
質体が用いられてきた。
【0003】しかしながら、前記多孔質体に対する耐久
性の要求が更に高くなるにつれ、機械的及び熱的、化学
的安定性により優れた各種無機多孔質体が特に注目され
るようになり種々検討されている。
【0004】その結果、前記無機多孔質体を各種用途に
適用した場合、その性能は前記無機多孔質体を形成する
のに用いた材料自体が有する細孔径や細孔容積、細孔径
分布等の特性に大きく影響されることが明らかとなって
きた。
【0005】一般に、無機多孔質体を形成する材料のひ
とつとして、シリカ膜はゾルゲル法や、CVD法、水熱
合成法等の各種方法で製造することができ、その製造条
件によっては1nm以下の非常に微小な細孔を有する多
孔質膜が得られることが知られている。
【0006】なかでもシリコンアルコキシドを用いた前
記ゾルゲル法は、高価な製造装置を必要とせず、比較的
容易にシリカ質多孔質膜を製造できることから多くの研
究がなされている。
【0007】しかしながら、前記シリコンアルコキシド
により調製したゾルを、例えば多孔質セラミック支持体
上に塗布した後、熱処理すると体積の大幅な減少が起こ
るため、膜にクラックが発生したり、前記支持体から膜
が剥離したりするという問題があった。
【0008】そこで、前記問題に対して、熱処理による
体積の変化が小さい材料として一般式が
【0009】
【化1】
【0010】で表される高分子のポリシラザンが挙げら
れる。
【0011】前記ポリシラザンは酸化雰囲気中で熱処理
することによりシリカ(SiO2 )に変化し、特に
1 、R2 、R3 のいずれもが水素原子の場合、熱処理
前後で前記Si−N結合がSi−O結合に変わるだけで
体積変化がほとんどないことから、このポリシラザン膜
からクラックを発生せず、前述のような多孔質セラミッ
ク支持体からも剥離したりしないシリカ膜を形成するこ
とが考えられる。
【0012】かかるポリシラザンを用いてシリカ膜を形
成する一連の技術は、被塗布面との密着性や機械的強
度、耐薬品性及び耐クラック性に優れたシリカ系被膜を
形成するための塗布液として、あるいは前記ポリシラザ
ンの特性を利用して膜形成時の収縮ストレスによるクラ
ックの発生がないシリカ系被膜を形成したガラス基板等
が提案されている(特開平6−73340号公報、特開
平5−105486号公報参照)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記提
案の塗布液を用いたシリカ系被膜や、ガラス基板に形成
したシリカ系被膜は、なるほど被塗布面との密着性や機
械的強度、耐クラック性等に優れ、ボイドやピンホール
等がほとんどない平滑な表面ではあるものの、得られる
シリカ系被膜は緻密質なものであり、そのままでは触媒
等の各種機能性材料の担体用や、気体や液体の濾過分離
用、吸収吸着剤や充填剤用等、1nm以下の細孔径を必
要とするシリカ系多孔質膜を形成することには適用でき
ないという課題があった。
【0014】更に、混入した有機物等を焼却する等によ
り前記シリカ系被膜に微細孔構造を形成しても、例えば
10%の水蒸気存在下、350℃の温度で24時間程度
の熱履歴で前記微細孔構造が大きく変化してしまい、高
温でガス分離を行う際に特性劣化を引き起こすという課
題があった。
【0015】
【発明の目的】本発明は前記課題に鑑み成されたもの
で、その目的は、触媒や酵素等の各種機能性材料の担体
や、液体用濾過分離膜、各種混合気体等の混合流体から
特定成分を分離する気体用分離膜、あるいは電解隔壁、
吸収吸着剤等の用途に好適に用い得る径が1nm以下の
細孔を有し、大きな細孔容積と種々の細孔径分布を有す
る耐熱性に優れたシリカ質多孔質膜の製造方法を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
に対して鋭意研究を重ねた結果、有機溶媒に溶解したポ
リシラザンに、該有機溶媒に可溶な金属アルコキシド及
び低分子量の有機化合物を添加し、それを無機多孔質支
持体に塗布した後、シリカ膜が緻密化しない温度範囲で
加熱硬化することにより、また、前記金属アルコキシド
及び有機化合物の種類やその添加量等を適宜選択するこ
とにより、制御された微細な細孔径を有する熱的に安定
なシリカ質多孔質膜が得られることを見いだした。
【0017】即ち、本発明のシリカ質多孔質膜の製造方
法は、ポリシラザンを有機溶媒に溶解し、それに前記有
機溶媒に可溶な金属アルコキシド及び分子量が1000
0以下の低分子量の有機化合物であるポリアクリル酸、
ポリエーテル、メチルセルロース、単糖類、多糖類の一
種以上を、前記ポリシラザンを熱処理することにより最
終的に得られるSiO2 量に対して、それぞれ1〜30
当量%及び1〜50重量%の割合で添加混合して調製し
た混合液を、無機多孔質支持体に塗布して乾燥した後、
酸化性雰囲気中で500〜700℃の温度範囲で焼成し
てシリカ質多孔質膜を得ることを特徴とするものであ
り、特に、前記金属アルコキシドがジルコニウムアルコ
キシドであること、また前記無機多孔質支持体として
は、細孔径が30nm以下の多孔質セラミックス又は多
孔質ガラス、あるいは表面に30nm以下の細孔径を有
する層を設けた多孔質セラミックスであることがより望
ましいものである。
【0018】
【作用】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法によれ
ば、ポリシラザンという通常緻密なシリカ膜を製造する
のに用いられる前駆体と、金属アルコキシド及び熱処理
により焼失する有機化合物を混合して用いることから、
焼成前のポリシラザン膜中に構築されたシラザン骨格の
ネットワークの隙間に有機化合物が分散され、熱処理の
初期の段階で前記シラザン骨格のネットワークは体積変
化をほとんど起こすことなく、例えば、金属アルコキシ
ドとしてジルコニウムアルコキシドを用いた場合、一般
式として
【0019】
【化2】
【0020】で表されるジルコニウム元素を含むシロキ
サン骨格のネットワークに変化し、昇温されるにつれて
骨格の隙間に分散されていた有機化合物が酸化され揮散
し始め、最終的に有機化合物が酸化揮散して生じた細孔
の周辺のシロキサン骨格が焼結して径が1nm以下の非
常に微細な細孔を有する熱的に安定なシリカ質多孔質膜
を製造することができる。
【0021】また前記シロキサン骨格内に分散されたジ
ルコニウム元素は、前記熱処理によるシリカ元素の拡散
を抑制し、その結果、微細孔構造は熱的に安定となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のシリカ質多孔質膜
の製造方法について詳述する。本発明のポリシラザン
は、一般式として
【0023】
【化1】
【0024】で表される高分子であり、前記ポリシラザ
ンのR1 、R2 、R3 は、水素やメチル基、エチル基、
プロピル基等が好適であるが、酸化反応による体積変化
が最も少なく、クラックや剥離等の欠陥のない膜を形成
するという点からは、前記R1、R2 、R3 は全てが水
素であることが特に望ましい。
【0025】また、焼成時に揮発する低分子ポリシラザ
ンを少なくして平滑な塗布面を得やすくし、ポリシラザ
ン溶液の粘度を低くして無機多孔質支持体に塗布した
時、厚みのバラツキが生じ難く、クラックの発生を防止
するという点からは、ポリシラザンの重量平均分子量は
1000〜5000程度であることが好ましい。
【0026】一方、前記ポリシラザンを溶解する有機溶
媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
化合物、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエ
ーテル等のエーテル類が挙げられ、これらの溶媒は複数
混合して用いても良い。
【0027】前記有機溶媒に溶解したポリシラザンの溶
液濃度は、後述する塗布工程の点からは5〜30重量%
程度が好適である。
【0028】次に、前記有機溶媒に溶解したポリシラザ
ンに混合する金属アルコキシドとしては、ジルコニウム
アルコキシドやチタニウムアルコキシド、アルミニウム
アルコキシド等が挙げられるが、なかでもSiとの反応
性が低いという点からはテトラエトキシジルコニウムや
テトライソプロポキシジルコニウム、テトラノルマルブ
トキシジルコニウム等のジルコニウムアルコキシドが好
適であり、とりわけ前記有機溶媒への溶解性の点からは
テトラノルマルブトキシジルコニウムが最も望ましい。
【0029】他方、前記有機溶媒に溶解したポリシラザ
ンに混合する有機化合物としては、ポリアクリル酸、又
はポリエチレングリコールに代表されるポリエーテル、
メチルセルロース、ブドウ糖、果糖、乳糖等の単糖類、
あるいは蔗糖に代表される多糖類の一種以上から選ぶこ
とができるが、分子量が10000を越えると乾燥処理
によって得られるポリシロキサン膜内で前記有機化合物
が十分分散できず、最終的に得られるシリカ質膜内にボ
イドやクラックを発生させる原因となることから、いず
れの分子量も10000以下、好ましくは5000以下
が最適である。
【0030】また、前記金属アルコキシドの添加量は、
後述する有機化合物の添加量が適正範囲内であっても最
終的に得られるSiO2 量に対して当量比で1当量%未
満の場合、例えば前記同様の熱履歴で容易に微細孔構造
が変化してしまい、熱的安定性の効果が見られなくな
り、一方、30当量%を越えるとシリカ膜にボイドやク
ラック等の欠陥が発生し易くなるため、その添加量は1
〜30当量%に特定され、より好ましくは5〜20当量
%となる。
【0031】更に、前記有機化合物の添加量は、金属ア
ルコキシドの添加量が適正範囲内であっても最終的に得
られるSiO2 量に対して重量比で1重量%未満の場
合、微細孔構造の生成効果が見られなくなり、50重量
%を越えると得られたシリカ膜にボイドやクラック等の
欠陥が発生し易くなるため、1〜50重量%、より好ま
しくは5〜20重量%となる。
【0032】一方、前記無機多孔質支持体としては、γ
−アルミナ(Al2 3 )やチタニア(TiO2 )、ジ
ルコニア(ZrO2 )等の多孔質セラミックス、又は硼
珪酸系の分相多孔質ガラスを用い得るが、ポリシラザン
溶液が多孔質支持体全体に浸透せず薄いシリカ質多孔質
膜を生成するという点からは、特に細孔径が30nm以
下が望ましい。
【0033】また、前記無機多孔質支持体としては、他
に0.1〜5μm程度の孔径を有する多孔質セラミック
スの表面に、30nm以下の細孔径を有する層を中間層
として設けたものも用いることができる。
【0034】その際、前記中間層としては、例えば、γ
−アルミナ(Al2 3 )の無機膜が挙げられる。
【0035】尚、前記無機多孔質支持体の形状は、キャ
ピラリー形状やチューブ形状、平板形状、モノリス(レ
ンコン状)形状、ハニカム形状等より任意に選ぶことが
できる。
【0036】また、前記ポリシラザンと有機溶媒と有機
化合物との混合液から成るポリシラザン溶液を、前記無
機多孔質支持体に塗布する方法としては、スピンコート
法やディプコート法、スプレー法、スクリーン印刷法
等、公知の各種方法が採用できる。
【0037】次に、乾燥焼成の一連の熱処理は、前記無
機多孔質支持体上にポリシラザン膜を塗布した後、得ら
れた塗膜を酸化性雰囲気中で加熱焼成することにより、
一般式として
【0038】
【化1】
【0039】で表されるシラザン骨格が、例えば金属ア
ルコキシドとしてジルコニウムアルコキシドを用いた場
合、一般式として
【0040】
【化2】
【0041】で表されるジルコニウム元素が均一に分散
されたシロキサン骨格に変化する。
【0042】前記熱処理工程で酸化反応が十分に行われ
ない場合は、得られたシリカ質膜内にシラザン骨格が残
存してしまうことがあるが、該膜の強度が十分高く、膜
表面に分離特性に影響を与える構造的欠陥がなく、使用
条件下での安定性に問題がなければ、特にシラザン骨格
の残存量は制限するものではない。
【0043】一方、前記熱処理工程では金属アルコキシ
ドの金属元素を含むシロキサン骨格が生成すると同時
に、混合した有機化合物の酸化分解及び揮散が始まり、
シリカ質膜内には混合した前記有機化合物の分子量及び
混合量に応じて微細孔構造が生成される。
【0044】先ず、前記熱処理では、酸化性雰囲気中、
150℃の温度で1〜3時間保持することで、シラザン
骨格のネットワークはほとんど体積変化を起こすことな
く金属アルコキシドの金属元素を含むシロキサン骨格の
ネットワークに変化するが、この変化をより確実に進行
させるためには、水蒸気雰囲気中で酸化させるのが効果
的であり、シロキサン化を進めることでその骨格が増強
されることになる。
【0045】また、前記シラザン骨格のシロキサン化、
及び前記ポリシラザン溶液中の有機化合物の酸化のため
には、酸素またはオゾンを含む酸素雰囲気中、あるいは
水蒸気と酸素雰囲気中、150℃の温度で1〜3時間保
持した後、500〜700℃の温度で焼成するのが望ま
しい。
【0046】前記焼成では、500〜700℃の温度ま
で徐々に昇温させることにより、金属アルコキシドのア
ルコキシル基が酸化されると同時に、前記骨格の隙間に
分散されていた有機化合物が酸化されて揮散し始め、こ
の段階では同時にシロキサン結合が更に発達し、より強
固なシロキサン骨格が形成され、更に、前記温度範囲で
一定時間保持することにより、前記有機化合物が酸化揮
散して生じた細孔の周辺のシロキサン骨格が焼結し、径
が1nm以下の微細孔構造を有するシリカ質多孔質膜が
形成される。
【0047】得られたシリカ質多孔質膜は、前記有機化
合物が完全に酸化揮散してしまった場合には無色となる
が、前記膜中に有機化合物が残存するとその程度により
黄色から褐色を呈することがある。
【0048】しかしながら、分離特性に影響を与える構
造的欠陥が、得られたシリカ質多孔質膜表面になければ
着色は特に問題になるものではない。
【0049】また、前記焼成温度が500℃未満では、
前記骨格の隙間に分散されていた有機化合物の酸化揮散
が十分でなく、またシリカ骨格も弱く、700℃を越え
るとシリカ膜の緻密化が進むとともに、分離膜として前
述のような微細孔構造が形成されないため、不適当であ
る。
【0050】
【実施例】以下、本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法
を以下のようにして評価した。
【0051】(実施例1)十分に乾燥したグローブボッ
クス内で、有機溶媒としてキシレンを用い、前記一般式
のR1 、R2 、R3 のいずれもが水素である重量平均分
子量が3000のポリシラザンを20重量%濃度に溶解
して調製した溶液22.5g(SiO2 換算で6g、即
ち0.1モルに相当)に対して、金属アルコキシドとし
てテトラノルマルブトキシジルコニウムを5.75g
(0.01モル、10当量%に相当)及び有機化合物と
して重量平均分子量が4000のポリエチレングリコー
ルを1.2g(得られるSiO2 量に対して20重量%
に相当)添加し、室温で十分に撹袢して均一な溶液を調
製した。
【0052】次に、前記溶液中に、無機多孔質支持体と
して4nmの細孔径を有する厚さ1μmのγ−アルミナ
膜を担持した長さ60mm、直径3mm、気孔率40%
のアルミナ質多孔質管を30秒間浸漬してから引き上
げ、グローブボックスから外へ出して室温で10時間乾
燥させた。
【0053】その後、熱処理炉に収容して加湿した酸素
を流しながら、室温から150℃まで昇温し、150℃
で3時間保持した後、再び600℃まで昇温し、600
℃で2時間保持してから室温まで冷却した。
【0054】かくして得られたシリカ質多孔質膜はわず
かに黄色を呈していたが、SEM観察の結果、ボイドや
クラック等のない平滑な表面の膜であった。
【0055】また、前記溶液の一部を用い、前述のシリ
カ質多孔質膜の製造方法と同様にしてバルク体粉末を作
製し、得られたシリカ質バルク体粉末の細孔径分布をA
r吸着法により乾燥雰囲気下で測定した結果を乾燥雰囲
気と記して図1に示す。
【0056】図1から明らかなように、このシリカ質バ
ルク体粉末は0.65nmに細孔径のピークを有するこ
とが分かる。
【0057】また、前記シリカ質バルク体粉末を10%
の水蒸気が存在する湿潤雰囲気中、350℃の温度で2
4時間曝した場合、その細孔径分布は図1の湿潤雰囲気
と記して示すようにわずかに細孔容積が小さくなる傾向
は認められるものの、細孔径のピークはほとんど変化し
ていないことが確認できた。
【0058】(実施例2)金属アルコキシドとしてチタ
ニウムイソプロポキシド及び有機化合物として実施例1
のポリエチレングリコールを重量平均分子量が3000
のポリアクリル酸に変更した他は、実施例1と全く同一
条件でシリカ質多孔質膜及びバルク体粉末を作製した。
【0059】得られたシリカ質多孔質膜は、実施例1と
同様わずかに黄色を呈していたが、ボイドやクラック等
のない平滑な表面の膜であり、また、シリカ質バルク体
粉末の細孔径のピークは図2に乾燥雰囲気と記すように
0.7nmであった。
【0060】また、実施例1と同様の湿潤雰囲気で暴露
した場合、その細孔径分布は図2に湿潤雰囲気と記すよ
うにわずかに細孔容積が小さくなる傾向は認められるも
のの、細孔径のピークはほとんど変化していないことが
確認できた。
【0061】(実施例3)ポリシラザン溶液の有機溶媒
をジオキサンとし、金属アルコキシドとしてテトラノル
マルブトキシジルコニウム及び有機化合物として実施例
1のポリエチレングリコールを重量平均分子量が500
0のメチルセルロースに変更し、実施例1と全く同一条
件でシリカ質多孔質膜及びバルク体粉末を作製した。
【0062】得られたシリカ質多孔質膜は、わずかに褐
色を呈していたが、ボイドやクラック等のない平滑な表
面の膜であり、また、シリカ質バルク体粉末の細孔径の
ピークは図3に乾燥雰囲気と記すように0.9nmであ
った。
【0063】また、実施例1と同様の湿潤雰囲気に曝し
た結果、図3に湿潤雰囲気と記すようにわずかに細孔容
積は減少傾向を示すものの、細孔径ピークはほとんど変
化していなかった。
【0064】(実施例4)有機化合物として実施例3の
メチルセルロースをブドウ糖に変更した他は、実施例3
と全く同一条件でシリカ質多孔質膜及びバルク体粉末を
作製した。
【0065】得られたシリカ質多孔質膜は、ほとんど無
色のボイドやクラック等のない平滑な表面の膜であり、
また、シリカ質バルク体粉末の細孔径のピークは図4に
乾燥雰囲気と記すように0.65nmであった。
【0066】また、実施例1と同様の湿潤雰囲気に暴露
後では、図4に湿潤雰囲気と記すように実施例1乃至3
と同様、細孔容積の減少傾向と、細孔径ピークは変化が
ないことが確認できた。
【0067】(実施例5)有機化合物として実施例3の
メチルセルロースを蔗糖に変更した他は、実施例3と全
く同一条件でシリカ質多孔質膜及びバルク体粉末を作製
した。
【0068】得られたシリカ質多孔質膜は、実施例1と
同様にわずかに黄色を呈していたが、ボイドやクラック
等のない平滑な表面の膜であり、また、シリカ質バルク
体粉末の細孔径のピークは図5に乾燥雰囲気と記すよう
に0.65nmであった。
【0069】また、実施例1と同様の湿潤雰囲気に暴露
後では、図5に湿潤雰囲気と記すように実施例1乃至4
と同様、細孔容積の減少傾向と、細孔径ピークは変化が
ないことが確認できた。
【0070】(実施例6)無機多孔質支持体として30
nmの細孔径を有する直径10mm、長さ100mmの
分相ガラスチューブを用い、有機化合物として実施例1
のポリエチレングリコールと蔗糖をそれぞれ半量づつ混
合したものを用いた他は、実施例1と全く同一条件でシ
リカ質多孔質膜及びバルク体粉末を作製した。
【0071】得られたシリカ質多孔質膜は、実施例1と
同様にわずかに黄色を呈していたが、ボイドやクラック
等のない平滑な表面の膜であり、また、シリカ質バルク
体粉末の細孔径のピークは図6に乾燥雰囲気と記すよう
に0.7nmであった。
【0072】また、実施例1と同様の湿潤雰囲気に暴露
後では、図6に湿潤雰囲気と記すように実施例1乃至5
と同様、細孔容積の減少傾向と、細孔径ピークは変化が
ないことが確認できた。
【0073】(比較例)金属アルコキシドを加えない以
外は、実施例1と全く同一条件でシリカ質多孔質膜及び
バルク体粉末を作製し、同様に評価した。
【0074】得られたシリカ質バルク体粉末は図7に乾
燥雰囲気と記すように0.7nmにピークを有する比較
的シャープな細孔径分布を示したが、実施例1と同様の
湿潤雰囲気に暴露した場合には、図7に湿潤雰囲気と記
すように0.7nmのピークが大きく減少し、細孔径の
大きな部分のピークが増大しており、耐熱性が劣ること
が明らかとなった。
【0075】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のシリカ質多
孔質膜の製造方法によれば、金属アルコキシドを用いて
得られる均一に分散した金属元素を含むシロキサン骨格
を低温で形成した後、含有する有機化合物を焼成して除
去するため、金属アルコキシドや有機化合物の種類や分
子量、及び含有量等を制御することにより1nm以下の
細孔径と種々の細孔径分布を有する微細孔構造のシリカ
質多孔質膜を容易に製造することができ、その上、均一
に分散したジルコニウム等の金属元素は、熱処理による
シリカ元素の拡散を抑制する結果、前記多孔質膜の微細
構造は変化せず、高温下で稼働させても特性劣化を生じ
ない触媒や酵素等の各種機能性材料の担体や、液体用濾
過分離膜、各種混合気体等の混合流体から特定成分を分
離する気体用分離膜、あるいは電解隔壁、吸収吸着剤等
の広範な応用分野に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法で得られ
たシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図である。
【図2】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法で得られ
た他のシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図である。
【図3】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法で得られ
た他のシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図である。
【図4】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法で得られ
た他のシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図である。
【図5】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法で得られ
た他のシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図である。
【図6】本発明のシリカ質多孔質膜の製造方法で得られ
た他のシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図である。
【図7】本発明以外のシリカ質多孔質膜の製造方法で得
られた比較例のシリカ質多孔質膜の細孔径分布を示す図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機溶媒に溶解したポリシラザンに、前記
    有機溶媒に可溶な金属アルコキシド、及び分子量が10
    000以下の有機化合物であるポリアクリル酸、ポリエ
    ーテル、メチルセルロース、単糖類、多糖類の一種以上
    を、前記ポリシラザンの熱処理により得られるシリカ
    (SiO2 )量に対して金属アルコキシドを1〜30当
    量%、及び有機化合物を1〜50重量%添加して撹袢混
    合した後、該混合液を無機多孔質支持体に塗布し、乾燥
    後、酸化性雰囲気中、500〜700℃の温度で焼成す
    ることを特徴とするシリカ質多孔質膜の製造方法。
  2. 【請求項2】前記金属アルコキシドがジルコニウムアル
    コキシドであることを特徴とする請求項1記載のシリカ
    質多孔質膜の製造方法。
  3. 【請求項3】前記無機多孔質支持体が、30nm以下の
    細孔径を有する多孔質セラミックス又は多孔質ガラス、
    あるいは表面に30nm以下の細孔径を有する層を設け
    た多孔質セラミックスから成ることを特徴とする請求項
    1記載のシリカ質多孔質膜の製造方法。
JP2369297A 1997-02-06 1997-02-06 シリカ質多孔質膜の製造方法 Pending JPH10218690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2369297A JPH10218690A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 シリカ質多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2369297A JPH10218690A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 シリカ質多孔質膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218690A true JPH10218690A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12117486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2369297A Pending JPH10218690A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 シリカ質多孔質膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218690A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004049A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Tonen General Sekiyu K.K. Film siliceux poreux de faible permittivite, dispositifs de semiconducteur munis de ce type de films, et composition de revetement permettant de former ledit film
WO2004096934A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Az Electronic Materials (Japan) K.K. コーティング組成物、多孔質シリカ質膜、多孔質シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
US7018707B2 (en) 2000-03-03 2006-03-28 Noritake Co., Limited Porous ceramic laminate and production thereof
CN100444288C (zh) * 2006-07-21 2008-12-17 暨南大学 纳米孔型聚甲基硅氧烷低介电常数材料及其制备方法和应用
CN108421421A (zh) * 2018-02-12 2018-08-21 上海大学 具有水下超疏油性质复合涂层的织物网及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004049A1 (fr) * 1999-07-13 2001-01-18 Tonen General Sekiyu K.K. Film siliceux poreux de faible permittivite, dispositifs de semiconducteur munis de ce type de films, et composition de revetement permettant de former ledit film
US6746714B2 (en) 1999-07-13 2004-06-08 Clariant Finance (Bvi) Limited Porous silica coating with low dielectric constant, semiconductor device and coating composition
KR100727277B1 (ko) * 1999-07-13 2007-06-13 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 저유전율 다공질 실리카질 막 및 당해 막이 형성되어 있는 반도체 장치
US7018707B2 (en) 2000-03-03 2006-03-28 Noritake Co., Limited Porous ceramic laminate and production thereof
WO2004096934A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Az Electronic Materials (Japan) K.K. コーティング組成物、多孔質シリカ質膜、多孔質シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
JP2004331733A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Clariant (Japan) Kk コーティング組成物、多孔質シリカ質膜、多孔質シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
CN1328346C (zh) * 2003-05-01 2007-07-25 Az电子材料(日本)株式会社 涂料组合物、多孔硅质膜、用于制备多孔硅质膜的方法以及半导体装置
JP4574124B2 (ja) * 2003-05-01 2010-11-04 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、多孔質シリカ質膜、多孔質シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
CN100444288C (zh) * 2006-07-21 2008-12-17 暨南大学 纳米孔型聚甲基硅氧烷低介电常数材料及其制备方法和应用
CN108421421A (zh) * 2018-02-12 2018-08-21 上海大学 具有水下超疏油性质复合涂层的织物网及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396382B2 (en) Functionalized inorganic membranes for gas separation
CN100482327C (zh) 一种有机无机复合憎水膜及其制备方法
JP2009520594A (ja) 三価元素を添加したシリカ系微孔質シリカ層を含むガス分離膜
JP3966738B2 (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
WO2013129625A1 (ja) セラミック分離膜及び脱水方法
US9878272B2 (en) Porous inorganic membranes and method of manufacture
JP4858954B2 (ja) メソポーラス炭化珪素膜及びその製造方法
JP2001247385A (ja) 多孔質セラミック積層体及びその製造方法
JPH10218690A (ja) シリカ質多孔質膜の製造方法
JP2002066280A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JPH10165791A (ja) シリカ質多孔質膜の製造方法
JP2005095851A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JPH10249175A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP4605920B2 (ja) ガス分離フィルタ
JP2004168615A (ja) 多孔質シリカ膜及びその製造方法
JP4693267B2 (ja) ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法
JP7492241B2 (ja) 気体脱湿装置及び気体脱湿方法
JP2003047831A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP2002119822A (ja) 水素透過材料およびその製造方法
JP2002220292A (ja) 多孔質セラミック膜を有する多孔質無機材料及びその製造方法
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
JP2002274967A (ja) γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ
JP2001212401A (ja) 液体分離フィルタおよびそれを用いた液体分離方法
JP2007137752A (ja) ヘリウム分離材及びその製造方法
JPH0899027A (ja) ガス分離用セラミック構造体及びその製造方法