JP3966738B2 - 多孔質セラミック材の製造方法 - Google Patents

多孔質セラミック材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3966738B2
JP3966738B2 JP2002043194A JP2002043194A JP3966738B2 JP 3966738 B2 JP3966738 B2 JP 3966738B2 JP 2002043194 A JP2002043194 A JP 2002043194A JP 2002043194 A JP2002043194 A JP 2002043194A JP 3966738 B2 JP3966738 B2 JP 3966738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
gas
temperature
ceramic material
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002043194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238270A (ja
Inventor
エヌ. ナイル バラゴパル
泰典 安藤
久富 田口
重夫 長屋
清司 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2002043194A priority Critical patent/JP3966738B2/ja
Priority to US10/367,713 priority patent/US6903039B2/en
Publication of JP2003238270A publication Critical patent/JP2003238270A/ja
Priority to US11/115,190 priority patent/US7109137B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3966738B2 publication Critical patent/JP3966738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2093Ceramic foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6268Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the applied pressure or type of atmosphere, e.g. in vacuum, hydrogen or a specific oxygen pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/46Gases other than oxygen used as reactant, e.g. nitrogen used to make a nitride phase
    • C04B2235/465Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/668Pressureless sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ミクロ細孔に富む多孔質セラミック材の製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
混合ガス中から目的のガス成分(気体分子)を分離するためのガス分離材、液体を濾過・浄化するための濾過材、あるいは、触媒その他の機能性化合物を固定するための担体として、種々の多孔質セラミック材が用いられている。特にガス分離用途や分子篩い等の高性能濾過用途として、平均孔径がnmレベルにある極めて微細なミクロ細孔を有するセラミック材が必要である。
従来、かかる要求を満たす多孔質セラミック材として、シリカ質のものが用いられている。例えば特開平10−85568号公報には、高いガス透過速度とガス選択透過性を有する平均孔径が1nm内外の多孔質シリカ膜が開示されている。
【0003】
ところで、そのようなミクロ細孔を主体とする多孔質性のセラミック材をガス分離材(例えばガス分離膜)、濾過器等に適用する場合、その使用環境によっては、高レベルの耐熱性(熱的強度)が要求される。
例えば、自動車の排ガスその他の高温燃焼ガス中から所定の気体分子(NO等)を除去するためのガス分離材としては、高温条件下(例えば400℃以上、好ましくは600℃以上)においても常温(典型的には100℃以下)で使用したときと同様の高いガス分離特性(即ち高いガス透過速度やガス選択透過性)が必要である。
また、メタン等の水素元素を含む気体分子を改質した混合ガスから水素を選択的に分離し得る水素分離用セラミック材(水素分離膜)として、耐熱性の高いもの即ち高温条件下(例えば400℃以上、好ましくは600℃以上)においても常温時と同様の高い水素分離特性を備えたものが望まれている。高温条件下での改質及び水素分離プロセスをきわめて効率的に行うためである。
しかし、上述のシリカから成る多孔質セラミック材は、このような高温条件下での使用に不向きである。すなわち、シリカから成る多孔質膜は、600℃以上の高温条件下において細孔が消失し易く、スチームリフォーミングに使用する場合には水分によって劣化し易いという欠点がある。なお、水素分離膜としてはパラジウム膜が利用されているが、コスト高であり、耐熱性及び耐久性も十分ではない。
【0004】
一方、かかる高温条件下での使用に好ましいものとして、Si−C結合、Si−N結合等を主体に構成された非酸化物系の耐熱性セラミックスから成る多孔質セラミック材が開発されている。
例えば特開平8−104580号公報(米国特許第5,643,987号)、特開平8−165177号公報(米国特許第5,563,212号)、特表平10−500655号公報(米国特許第5,696,217号)、特表2000−507198号公報(米国特許第5,872,070号)には、比較的高温(400〜500℃)で使用可能なミクロ細孔に富む非酸化物系多孔質セラミック材及びその製造方法が記載されている。そして、上記の各公報に記載されている従来の多孔質セラミック材よりも高温条件下(例えば600〜700℃)で効率よくガス分離や高性能濾過を実現し得る多孔質セラミック材が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる要望に応えるべく創出されたものであり、高温条件下(典型的には400〜800℃、特に600〜700℃又はそれ以上)においてもミクロ細孔に富む多孔質構造を維持し得る多孔質セラミック材、及びそのような多孔質セラミック材を安定的に製造し得る製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
本発明によって提供されるミクロ細孔に富み高耐熱性の多孔質セラミック材を好適に製造し得る方法は、(a).ケイ素を主体とする非酸化物セラミック前駆体を主成分とする焼成用材料であって、実質的にポリシラザン、ポリカルボシラザンおよびポリカルボシランのうちから選択される1種又は2種類以上のケイ素系セラミック前駆体から成る焼成用材料を準備(即ち調製又は入手)する工程と、(b).少なくとも1mol%の水素ガスを含み水素ガス以外のガス成分は不活性ガスから成る雰囲気中で最高焼成温度が400〜1000℃の範囲内に設定された条件で上記焼成用材料の上記ケイ素系セラミック前駆体を熱分解し、該ケイ素系セラミック前駆体の熱分解産物から成るBET法に基づく細孔径分布のピーク値又は平均孔径が2nm以下である多孔質セラミックスを生成する工程とを包含する。
本発明者は、反応性ガスの一種である水素ガスの存在下で上記焼成用材料を焼成(上記非酸化物セラミック前駆体即ちケイ素系セラミック前駆体の熱分解を伴う)することによって、単位重量当たりの表面積が広く、且つ、ミクロ細孔(ここでは孔径が概ね2nm以下の開気孔をいう。以下同じ。)に富む多孔質セラミックスを安定して生成し得ることを見出し、本発明を完成した。本発明の製造方法によると、400℃以上(例えば400〜800℃、特に600〜700℃)の高温条件下において構造安定性に優れる多孔質セラミック材を製造することができる。
【0007】
本発明の多孔質セラミック材製造方法として好ましい一つの方法では、上記(b).工程において、焼成用材料の昇温が焼成開始温度域から最高焼成温度まで10℃/分以下の昇温速度で行われることを特徴とする。
このように昇温速度が制御された焼成プロセスによると、いわゆるメソ細孔(孔径が2nmよりも大きく50nm程度までの気孔をいう。)及びそれよりも大きい気孔の生成を抑止し、ミクロ細孔に富む表面積の広い多孔質セラミック材を製造することができる。
【0008】
また、本発明の多孔質セラミック材製造方法としてさらに好ましい方法は、上記(b).工程において最高焼成温度が400〜800℃の範囲内に設定される。より好ましくは最高焼成温度が600〜700℃の範囲内(典型的には650℃±20℃)で設定される。
またさらに好ましい方法では、焼成用材料は、その設定された最高焼成温度に至る前の中間温度域(例えば200〜400℃)まで昇温された後、その温度域で少なくとも1時間保持されることを特徴とする。より好ましくは200〜300℃の温度域で3〜12時間程度保持される。
かかる焼成プロセスによると、ミクロ細孔に富み全体に均質な多孔質セラミック材を製造することができる。
【0009】
また、本発明の多孔質セラミック材製造方法としてさらに好ましい方法は、上記(b).工程において生成された多孔質セラミックスを、上記最高焼成温度から1〜2℃/分の冷却速度で100℃以下(典型的には室温)まで冷却することを特徴とする。
この方法によると、広範囲に欠陥の認められないミクロ細孔構造を有する多孔質セラミック材を安定的に製造することができる。
【0010】
また、本発明の多孔質セラミック材製造方法として特に好ましい方法では、上記ケイ素系セラミック前駆体として種々のポリシラザン(即ちSi−N結合を主体に構成された化合物)を用いる。前駆体としてポリシラザン(有機ポリシラザン及び/又は無機ポリシラザン)やその誘導体を使用すると、熱的に安定なSi−N結合を基本骨格とする多孔質セラミックスを容易に生成することができる。このため、耐熱衝撃性に優れ、ガス分離や高性能濾過(分子篩い等)に適する多孔質セラミック材を製造することができる。
【0011】
また、本発明は、上述した本発明の製造方法のいずれかにより製造された、ミクロ細孔に富む多孔質セラミック材を提供する。本発明によって提供される多孔質セラミック材の一つは、Si−N結合を主体に構成されている。典型的には、BET法に基づく細孔径分布のピーク値又は平均孔径が2nm以下である。
本発明の製造方法によって得られる多孔質セラミック材では、最高焼成温度を600〜700℃(好ましくは650〜700℃)又はそれ以上とした場合であっても、表面積が100m2/g以上(好ましくは300m2/g以上、典型的には300〜500m2/g)であり得、さらにはミクロ細孔の容積(以下、単に「細孔容積」という。)が0.08cm3/g以上(好ましくは0.1cm3/g以上、典型的には0.15〜0.3cm3/g)であり得る。
このような構造の多孔質セラミック材は、高温条件下(最高焼成温度付近)でのガス分離処理や高性能濾過処理(分子篩い等)あるいは触媒担体として好適に用いることができる。
本発明によって提供される多孔質セラミック材として好ましいものは、600〜700℃で使用するのに適しており、その表面積が350m2/g以上(好ましくは400m2/g以上)である。また、BET法に基づく細孔径分布のピーク値又は平均孔径が0.2nm〜2nmにあり、細孔容積が0.15cm3/g以上である。
【0012】
また、本発明は、積層構造タイプの多孔質セラミック材(以下「多孔質セラミック積層体」という。)を提供する。すなわち、本発明によって提供される多孔質セラミック積層体は、膜状多孔質セラミック層と、該セラミック層を支持する多孔質セラミック支持体とを有している。その膜状セラミック層は典型的にはSi−N結合を主体に構成されている。好ましくは、その膜状セラミック層における細孔径分布のピーク値又は平均孔径は0.2nm〜2nmである。さらに好ましくは、その膜状セラミック層における細孔容積は少なくとも0.05cm3/g(さらに好ましくは0.1cm3/g以上)である。
この構成の多孔質セラミック積層体では、膜状セラミック層がSi−N結合を主体に構成されている結果、400℃を超えるような高温条件下(典型的には600〜700℃)においてもそのミクロ細孔構造を安定に保つことができる。このため、そのような高温条件下でのガス分離処理や高性能濾過処理(分子篩い等)に適している。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している内容以外の技術的事項であって本発明の実施に必要な事項は、従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書及び図面によって開示されている技術内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
【0014】
本発明では、少なくとも1mol%の水素ガスを含み水素ガス以外のガス成分は不活性ガスから成る雰囲気中で、ケイ素を主体とする非酸化物セラミック前駆体を主成分とする焼成用材料を焼成することにより、ミクロ細孔に富む多孔質セラミック材を製造する。
ここでケイ素を主体とする非酸化物セラミック前駆体とは、基本骨格(又は主鎖)がSiを主体に構成された無機又は有機の化合物であって、高温(例えば400〜800℃)で熱分解されることにより、Si−N結合、Si−C結合、Si−Si結合、Si−C−N結合、Si−N−B結合のようなSiを主体とする結合によってその基本骨格(主鎖)が構成される非酸化物セラミックスを生成し得る無機又は有機の化合物をいう(以下「ケイ素系セラミック前駆体」と略称する。)。
【0015】
焼成用材料に含ませるケイ素系セラミック前駆体は、1種のみでもよく或いは2種類以上の前駆体を適宜組み合わせて用いてもよい。
好ましくは、熱分解後に生成されるセラミックスの基本骨格(主鎖)がSi−N結合の繰返しによって構成され、かかるSi−N結合に対してSi−C結合、Si−O結合、Si−H結合等が一部付加されることによって当該生成セラミックスの全体構造(三次元構造)が形成されるように、使用するケイ素系セラミック前駆体を選択する。
特に好ましくは、熱分解によって生成するセラミックス(即ち多孔質セラミック材)中に存在するSi原子数に対するSi−N結合を形成しているSi原子数の割合が10%以上であり、好ましくは20%以上となるように、使用するケイ素系セラミック前駆体の種類や存在比を調節する。かかるSi−N結合の形成割合が10%よりも低すぎると、耐熱性又は高温条件下における化学的安定性が低下するため、好ましくない。特に高温且つ水蒸気雰囲気下での使用に適さなくなる虞がある。
【0016】
本発明の実施に好ましいケイ素系セラミック前駆体としては、種々のポリシラザン、ポリカルボシラザン、ポリカルボシラン等が挙げられる。特に好ましい前駆体は、以下の一般式によって表されるポリシラザンである。典型的には式中のR,R,Rは、それぞれ、水素または炭素数が1〜10である脂肪族系若しくは芳香族系の炭化水素基である。
【0017】
【化1】
Figure 0003966738
【0018】
ミクロ細孔に富む多孔質セラミック材を製造するのに好適なポリシラザンは、一例を挙げれば以下のように調製することができる。すなわち、ジハロシラン(RSiHX)或いは当該ジハロシランと他のジハロシラン(RSiX)との混合物をアンモニアと反応させることによってシラザンオリゴマーを得る。次いで、塩基性触媒の存在下で当該シラザンオリゴマーの脱水素反応を起こさせる。これにより、ケイ素原子に隣接する窒素原子の脱水素が行われ、結果、シラザンオリゴマーが相互に脱水素架橋して成るポリシラザンを生成することができる。なお、この生成プロセスに使用されるジハロシランの好ましいものは、上記R、R、Rが、それぞれ、水素、炭素数が1〜6の低級アルキル基、置換アリル基、非置換アリル基、炭素数が6〜10の非置換アリール基、トリアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基のいずれかである。或いは、Rは水素であり、RおよびRが上記列挙した官能基のいずれかである。このときR、RおよびRは全て同じ基でもよく、相互に異なる基でもよい。なお、上記ジハロシランの式中のXはハロゲン基である。
また、市販されているポリシラザン(例えばチッソ(株)から購入できる)を好適に使用することができる。ポリシラザンの熱分解によって、Si−N結合主体の繰返し構造を基本骨格とする耐熱性の高い(ミクロ細孔に富むがメソ細孔以上の孔径の細孔は顕著に少ない)多孔質セラミック材を容易に形成することができる。
【0019】
なお、使用するポリシラザン等のケイ素系セラミック前駆体の分子量に特に制限はないが、粘性制御等の観点から、重量平均分子量で200〜100,000程度のものが好ましい。重量平均分子量が略1,000〜20,000のケイ素系セラミック前駆体が特に好ましい。
【0020】
本発明の製造方法で用いられる焼成用材料は、その主成分たるケイ素系セラミック前駆体を含むものであればよく、その形態について特に限定はない。用いるケイ素系セラミック前駆体の性状に応じて焼成用材料の形態は適宜異なり得る。例えば、溶融したケイ素系セラミック前駆体のみから実質的に構成されたものであってもよい。典型的には、焼成用材料は、ケイ素系セラミック前駆体を所定の溶媒に溶解又は分散した形態に調製される。上述したようなポリシラザンを溶解するための溶媒として種々の有機溶媒が用いられる。ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル系溶媒が適当である。溶液(焼成用材料)中のポリシラザンの濃度は特に限定されないが、粒状やフレーク状の多孔質セラミック材を製造する場合には、10質量%〜80質量%程度が適当であり、20質量%〜70質量%程度が好ましい。また、後述するようなディップコーティング法等によって支持体表面にポリシラザンから成る被膜を形成するには、溶液(焼成用材料)中のポリシラザンの濃度は0.5質量%〜40質量%程度が適当であり、1質量%〜25質量%程度が好ましい。
【0021】
所望する形状の多孔質セラミック材を製造するため、熱分解する前に焼成用材料を目的の形状に成形する。典型的には粒状や膜状(種々の多孔質支持体の表面に形成される)に製造されるが、これらの他にも用途に応じてシート状、プレート状、管状その他の立体的形状をとり得る。例えば本発明に従って製造された多孔質セラミック材をガス分離用モジュールとしてリアクター(反応器)に適用する場合、とり得る形状としては膜形状(支持体付き)、管形状、モノリス形状、ハニカム形状、多角形平板形状等が挙げられる。なお、かかる成形を行う手段は、当該分野で従来から普通に採用されている手段を適宜用いればよい。例えば、押出し成形、鋳込み成形、テープ成形、CIP成形のような周知の成形技法によって得ることができる。また、溶融状態のケイ素系セラミック前駆体又はペースト若しくはスラリー状に調製された焼成用材料と適当な押出機や紡績機を用いることによって、繊維状に成形することができる。また、ディップコーティング法等により適当な多孔質支持体の表面に焼成用材料を付着させることによって、膜状に成形することができる。
【0022】
粒状、フレーク状、その他所望する形状に成形された焼成用材料(ケイ素系セラミック前駆体から成る成形体)を次に焼成(熱分解)する。
本発明では、焼成処理(熱分解のための加熱を開始したときから熱分解後に生成したセラミックスの冷却が完了するまでの期間)の間中、或いは、少なくとも最高焼成温度まで加熱して冷却を開始するまでの間、水素ガス(H2)の存在下にケイ素系セラミック前駆体成形体及び/又は生成セラミックスを配置しておく。かかる雰囲気中の水素ガスの濃度は少なくとも1mol%であり、典型的には5mol%以上(5〜100mol%)である。10mol%以上が好ましく、20mol%以上が特に好ましい。10〜60mol%程度の水素ガスを含む雰囲気中で前駆体を焼成することにより、十分な表面積とミクロ細孔に富む多孔質セラミック材を製造し得る。
【0023】
焼成処理を行う際の雰囲気の水素ガス以外のガス成分としては不活性ガスが好ましい。例えば窒素(N2)、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)が挙げられる。例えば、水素ガス15〜50mol%、窒素、ヘリウム等の不活性ガス50〜85mol%の混合ガス雰囲気中でポリシラザン等のケイ素系セラミック前駆体を焼成するのが好ましい。
【0024】
水素ガス存在下で行うケイ素系セラミック前駆体の熱分解を伴う焼成では、概ね400〜800℃の範囲内で最高焼成温度を設定するのがよい。セラミック前駆体として、ポリシラザン類を用いる場合には、700℃以下、好ましくは600〜700℃(例えば650±20℃)の範囲に最高焼成温度を設定することが好ましい。かかる範囲に最高焼成温度があると、耐熱性が高く、且つ、ミクロ細孔に富む(即ち細孔容積が大きい)多孔質セラミック材を形成することができる。このような多孔質セラミック材は、当該最高焼成温度付近(例えば650〜700℃)で使用するガス分離材、濾過材又は触媒担体として好適である。
【0025】
ケイ素系セラミック前駆体の熱分解は、水素ガス含有雰囲気中、好ましくは一定の昇温速度(典型的には10℃/分以下)で当該前駆体(成形体)を徐々に加熱することにより行われる。0.5〜3.0℃/分程度が好ましく、1〜2℃/分程度(多少の誤差は許容される)の昇温速度がさらに好ましい。昇温速度が速すぎると、メソ細孔の成長を促すため、好ましくない。他方、昇温速度が遅すぎると、焼成プロセスに時間がかかりすぎて効率的でない。
【0026】
また、例示したような昇温速度でセラミックス前駆体(成形体)の加熱を行っている途中において、最高焼成温度に達する以前の中間温度域で当該前駆体を一時的に保持することが好ましい。これにより、全体に均質にミクロ細孔に富むセラミック材を安定して製造することができる。
例えば、室温から650℃程度の最高焼成温度まで約1℃/分の昇温速度で前駆体(成形体)を加熱する場合、200〜400℃(ポリシラザンの場合250±25℃が特に好適である。)の間で設定される中間保持温度で少なくとも1時間(好ましくは3〜12時間、特に好ましくは8〜12時間)当該前駆体を保持する。かかる焼成プロセスによると、ミクロ細孔に富み全体に均質な多孔質セラミック材を製造することができる。
なお、中温温度域での保持は、1回に限られない。2回又は3回以上行ってもよい。例えば、最高焼成温度を800℃に設定した場合、室温から250℃まで約1℃/分の昇温速度で前駆体(成形体)を加熱し、その温度で約3時間保持する。次いで、500℃まで約1℃/分の昇温速度で当該前駆体を加熱し、その温度で約3時間保持させた後に最高焼成温度まで同様の昇温速度で加熱してもよい。
【0027】
最高焼成温度に達した後は、その温度域(典型的には最高焼成温度±25℃)で対象物(即ち熱分解により生成したセラミックス)を所定時間保持する。これにより、熱分解の結果生じた生成物の緩やかな拡散を促すことができる。好ましい保持時間は、0.5〜5時間(典型的には1〜2時間)である。
最高焼成温度域で所定時間保持した後、100℃以下、典型的には室温域(5〜35℃)まで生成セラミックスを冷却する。実質的に欠陥の認められないミクロ細孔に富む多孔質セラミック材を得るためには、徐々に冷却するとよい。例えば、0.5〜5.0℃/分程度の冷却速度が適当であり、1〜2℃/分程度(多少の誤差は許容される)の冷却速度が好ましい。
【0028】
以下、図面を参照しつつ、多孔質セラミック材製造方法の一好適例を説明する。本実施形態に係る多孔質セラミック材製造方法を実施するための製造装置100を図1に模式的に示す。
この製造装置100は円筒形状の焼成用加熱炉(マッフル炉)101を備えており、その炉内には水素ガスと不活性ガスとから成る混合ガスが連続的に所定の流量(流速)で供給される(図中の矢印参照)。すなわち、加熱炉101のガス導入側には、混合バルブ106を介して、不活性ガス供給源(ここではN2タンク又はHeタンク)102と水素ガス供給源(ここではH2タンク)104とが接続されている。これらガス供給源102,104にはそれぞれ電磁バルブ103a,103bと流量計108a,108bが接続されている。これら電磁バルブ103a,103bと流量計108a,108bは、制御部105と電気的に接続されている。一方、加熱炉101のガス排出側には、制御部105と電気的に接続されたポンプ110が接続されている。
この構成によって本製造装置100では、制御部105を作動させ、流量計108a,108bからの入力データに基づいて各ガス供給源102,104からのガス流量を調整し(即ち電磁バルブ103a,103bの開閉制御を行う)、所定のモル比及び流量(流速)の混合ガスを加熱炉101内に導入することができる。また、制御部105は加熱炉101に装備される加熱器101a(典型的にはガス燃焼装置)とも電気的に接続されており、制御部105からの操作信号によって加熱器101aをオンオフ制御して炉内の温度を適宜調節することができる。
【0029】
このような製造装置100を用いて、例えば粒状の多孔質セラミック材を製造する場合の一例を以下に説明する。
ポリシラザンその他のケイ素系セラミック前駆体を適当な溶媒(トルエン等)中に溶解又は分散させて成る焼成用材料120を加熱炉101内に収容する。焼成処理(熱分解処理)中はポンプ110を作動させ、水素を含む混合ガス(例えばH250mol%、N250mol%)を所定の流量(典型的には5〜1000ml/分)で炉内に供給し続ける。
【0030】
そして、制御部105からの操作信号によって加熱器101aを作動し、その加熱の程度を制御する。例えば、室温状態にある加熱炉101内を略1℃/分の割合で250℃まで昇温する。その後、その温度で3〜10時間保持する。次いで、加熱炉101内を略1℃/分の割合で最高焼成温度(例えば650〜700℃)まで昇温し、炉内のセラミック前駆体120を熱分解する。好ましくは、最高焼成温度を1〜2時間保持する。そして、略1℃/分の割合で炉内を徐々に冷却する。この冷却速度による冷却は、炉内が100℃以下(典型的には室温)になるまで行う。
このような焼成プロセスの実施によって、平均孔径又はBET法に基づく細孔径分布のピーク値が2nm以下(好ましくは0.5〜1nm)、表面積が350m2/g以上(好ましくは400m2/g以上)、細孔容積が0.15cm3/g以上の粒状多孔質セラミック材が得られ得る。
【0031】
次に、ミクロ細孔に富む多孔質膜が多孔質支持体の表面に層状に形成された多孔質セラミック積層体の好適な製造例を説明する。
本発明の実施によって製造される多孔質セラミック積層体は、ケイ素系セラミック前駆体の熱分解産物から成る膜状多孔質セラミック層とそれを支持する多孔質セラミック支持体とを有する他、耐熱性や耐熱衝撃性を損なわない限りにおいて、さらなる層位を有するものであってもよい。例えば、上記セラミック層と多孔質セラミック支持体との間に、他の多孔質膜層を形成してもよい。かかる膜層を支持体中に浸透させずに多層化することにより、ガス分離能を向上させることができる。例えば、水素/窒素の透過係数(比)を15以上にし得る。
【0032】
セラミック支持体の孔径はガス分離や濾過性能に影響を与えない限り特に限定されないが、膜状セラミック層における平均孔径よりも大きな平均孔径を有するものが適当である。0.01μm〜10μm程度の細孔径分布のピーク値及び/又は平均孔径を有する多孔質体が支持体として好ましい。また、孔隙率は30〜60%が適当であり、好ましくは35〜50%である。
また、製造される多孔質セラミック積層体における支持体(支持層)の厚みは、所定の機械的強度を保持しつつ膜状セラミック層を支持し得る限り、限定されない。例えば、膜状多孔質セラミック層の厚みが0.5〜5μmである場合には、多孔質セラミック支持体の厚みとしては100μm〜10mm程度が好適である。なお、支持体の機械的強度は形状によって変化するし、当該機械的強度に対する要求も用途に応じて異なるため特に限定するものではないが、600〜800℃における3点曲げ強度(JIS R1601に準じる)が30MPa以上(より好ましくは60MPa以上、さらに好ましくは90MPa以上)である機械的強度を具備するように、支持体の平均孔径や孔隙率を設定するのが好ましい。また、所望する機械的強度を保持し得る限り、支持体の材質や形状(即ち積層体全体の形状を規定する)は特に限定されない。用途に応じて種々の形状をとり得る。例えばセラミック積層体をガス分離用モジュールとして改質器等のリアクターに適用する場合の形状としては、薄板形状、管形状、モノリス形状、ハニカム形状、多角形平板形状その他の立体形状が包含される。これら形状はいずれも押出し成形、鋳込み成形、テープ成形、CIP成形のような周知の成形技法によって得ることができる。
【0033】
好ましい多孔質セラミック積層体は、窒化ケイ素から成る多孔質支持体の表面にポリシラザンから成る多孔質膜の膜が形成されたものである。この組み合わせによると、支持体とその表面の膜とが共にSi−N結合主体の繰返し構造(即ちシラザン骨格)を基本骨格とする。このため、600℃を越えるような高温条件下においてもそのミクロ細孔構造を安定に保つことができる。さらに、支持体と膜との間で熱収縮率/熱膨張率に顕著な差異がなく、高い耐熱衝撃性を実現し得る。すなわち、急激な温度変化に曝された場合であっても、膜状多孔質セラミック層の熱的剥離やクラックの発生の頻度を顕著に低減させることができる。従って、かかる耐熱性及び耐熱衝撃性を実現した多孔質セラミック積層体は、高温条件下や使用環境の温度が変動するような条件下でのガス分離処理や高性能濾過処理(分子篩い等)に適している。
【0034】
このように、本発明によって提供され得る多孔質セラミック積層体は、高温条件下における分子篩い等の高性能濾過或いはガス分離用途に好適に用いられる。特に限定するものではないが、ガス分離に用いる場合にはセラミック膜の厚さは100μm以下が適当である。かかる膜厚が0.01〜50μmのものが好ましく、0.05〜50μmのものが特に好ましい。
また、改質ガスその他の混合ガスから水素ガスを分離するのに使用する膜としては、400℃(好ましくは600℃、より好ましくは800℃)における水素/窒素分離係数が少なくとも2(好ましくは2.5以上)であり、同温度における水素透過率が少なくとも1×10-10モル/m2・s・Pa(特に好ましくは1×10-7モル/m2・s・Pa以上)となる膜厚のものが好ましい。かかる性状の多孔質セラミック膜によると、高温腐食環境条件下においても比較的高い水素透過速度及び水素分離能(水素選択性)を保持しつつ、効率よく水素分離処理を行うことができる。
特に好適な水素分離膜は、600℃における水素/窒素分離係数が3.0以上(典型的には3.0〜200,000の範囲にある)であり、且つ、同温度における水素透過率が1×10-10モル/m2・s・Pa以上(典型的には1×10-10〜1×10-7の範囲にある)のものである。また、20℃〜800℃の温度条件における水素/窒素分離係数がいずれも3.0以上(典型的には3.0〜200,000の範囲にある)、且つ、同温度範囲における水素透過率がいずれも1×10-10モル/m2・s・Pa以上(典型的には1×10-10〜1×10-7の範囲にある)のものが更に好ましい。本発明によると、これらの条件を満たす水素分離膜を提供することが可能である。
ここで「水素/窒素分離係数」とは、同条件下における水素透過率と窒素透過率との比率、即ち同条件下での水素ガス透過量の窒素ガス透過量に対する比(モル比)をいう。ここで「水素透過率(モル/m2・s・Pa)」及び「窒素透過率(モル/m2・s・Pa)」は、それぞれ、差圧(多孔質セラミック膜を挟んでガス供給側圧力とガス透過側圧力との差)が1Paであるときの単位時間(1秒)及び単位膜表面積(1m2)当りの水素ガス透過量(モル)および窒素ガス透過量(モル)で表される。
【0035】
窒化ケイ素、アルミナ等から成る多孔質セラミック支持体の表面にポリシラザンその他のケイ素系セラミック前駆体の被膜を形成する方法としては、従来の薄膜形成プロセスにおいて用いられる各種の方法を採用することができる。例えば、ディップコーティング法、スピンコーティング法、スクリーン印刷法、スプレー法が挙げられる。
特にディップコーティング法では、ケイ素系セラミック前駆体を含む溶液(焼成用材料)の多孔質セラミック支持体内部への浸透を抑制でき、さらには熱分解に伴うガス発生、キャピラリー圧力、焼成収縮等による微細構造の破壊を抑制するのに寄与し得る。このため、特にディップコーティング法は、欠陥の無い多孔質セラミック層を支持体表面に直接的に形成するのに好適な方法である。
【0036】
このようにして支持体表面にケイ素系セラミック前駆体の被膜を形成して乾燥(典型的には空気、窒素ガス、水素ガス雰囲気中で行う)した後、例えば上述した製造装置100の加熱炉101内に当該被膜形成支持体を配置する。而して、上記のような焼成プロセスに従って支持体ごと焼成し、ミクロ細孔に富む多孔質セラミック膜を形成することができる。
一例を挙げると、100nm程度の平均孔径を有するアルミナ、窒化ケイ素等のセラミック多孔質体を、ポリシラザンの濃度が1〜25質量%であり残部がトルエンから成る分散液又は溶液(焼成用材料)中にディップ(浸漬)する。かかるディップコーティングの処理時間は、数秒乃至1分程度でよい。5〜30秒程度が好ましい。そして、ディップ処理された支持体は、乾燥後、水素ガス存在下で上述したような焼成プロセスに基づき焼成(熱分解)処理される。上述したような製造装置100が好適に使用し得る。
【0037】
【実施例】
以下に説明する実施例によって、本発明を更に詳細に説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
【0038】
<実施例1:粒状多孔質セラミック材の製造(1)>
市販のポリシラザン含有スラリー(チッソ(株)製品「NCP201」、ポリシラザン60質量%、トルエン40質量%、ポリシラザンの数平均分子量:1300)を使用して、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
すなわち、上述の図1に示す製造装置100の加熱炉101内に、アルミナ製容器に入れた上記ポリシラザン含有スラリーを配置し、室温で30分間保持した。なお、ポリシラザン含有スラリーを炉内に配置後、以下の焼成プロセスが終了するまで、加熱炉101内にはH25mol%とN295mol%とから成る混合ガスを100ml/分の流量で供給し続けた。次いで、以下のスケジュールで炉内のポリシラザン含有スラリーを熱処理(焼成処理)し、トルエンを蒸発させると共にポリシラザンを熱分解した。すなわち、(1).室温から250℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(2).250℃で10時間保持し、(3).250℃から650℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(4).650℃(最高焼成温度)で1時間保持し、そして(5).650℃から室温まで1℃/分の冷却速度で冷却した。
これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0039】
<実施例2:粒状多孔質セラミック材の製造(2)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、焼成スケジュールは以下のとおりである。すなわち、(1).室温から250℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(2).250℃で3時間保持し、(3).250℃から700℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(4).700℃(最高焼成温度)で1時間保持し、そして(5).700℃から室温まで1℃/分の冷却速度で冷却した。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0040】
<実施例3:粒状多孔質セラミック材の製造(3)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、炉内に供給する混合ガスの組成はH26mol%及びN294mol%とした。焼成スケジュールは実施例1と同じである。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0041】
<実施例4:粒状多孔質セラミック材の製造(4)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、炉内に供給する混合ガスの組成はH215mol%及びN285mol%とした。焼成スケジュールは実施例1と同じである。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0042】
<実施例5:粒状多孔質セラミック材の製造(5)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、炉内に供給する混合ガスの組成はH220mol%及びHe80mol%とした。焼成スケジュールは実施例1と同じである。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0043】
<実施例6:粒状多孔質セラミック材の製造(6)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、炉内に供給する混合ガスの組成はH250mol%及びN250mol%とした。また、焼成スケジュールは以下のとおりである。すなわち、(1).室温から250℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(2).250℃で10時間保持し、(3).250℃から700℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(4).700℃(最高焼成温度)で1時間保持し、そして(5).700℃から室温まで1℃/分の冷却速度で冷却した。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0044】
<実施例7:粒状多孔質セラミック材の製造(7)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、炉内に供給する混合ガスの組成はH250mol%及びN250mol%とした。また、焼成スケジュールは以下のとおりである。すなわち、(1).室温から250℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(2).250℃で10時間保持し、(3).250℃から700℃まで1℃/分の昇温速度で加熱し、(4).700℃(最高焼成温度)で1時間保持し、そして(5).700℃から室温まで1℃/分の冷却速度で冷却した。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0045】
<実施例8:粒状多孔質セラミック材の製造(8)>
実施例1と同じ焼成用材料及び製造装置を用いて、粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。但し、炉内に供給する混合ガスの組成はH250mol%及びN250mol%とした。焼成スケジュールは実施例1と同じである。これにより、ミクロ細孔に富む粒状多孔質セラミック材(窒化ケイ素)を製造した。
【0046】
<試験例:表面積、細孔容積及び細孔径の測定>
実施例1〜8で得られた粒状多孔質セラミック材の表面積、細孔容積及び細孔径を次のようにして測定した。
すなわち、上記焼成スケジュールに従って焼成処理を行った後、得られた粒状多孔質セラミック材100gを気密容器内に移し、いわゆる窒素吸着法を実施した。具体的には、液体窒素温度(約77°K)でセラミック材の表面に単分子吸着した窒素分子のモル数を求め、その値に基づいて供試セラミック材の表面積(BET比表面積)および細孔容積を算出した。また、ケルビンの式(毛細管凝縮理論)を用いて細孔径分布を求め、そのピーク値を算出した。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0003966738
【0048】
表1から明らかなように、各実施例で得られた粒状多孔質セラミック材は、その細孔径ピーク値が0.5〜1.0nmにあり、表面積が広い。すなわち、ミクロ細孔に富む。特に最高焼成温度が650〜700℃という高温であるにも関わらず、細孔容積0.1cm3/g以上であるものが殆どであった。このことは、これら粒状多孔質セラミック材が特にミクロ細孔に富み、600〜700℃、典型的には650〜700℃という高温条件下で効率のよいガス分離や高性能濾過を実現し得るセラミック材料であることを示すものである。また、高温条件下で使用するのに好適な触媒担体となり得ることを示すものである。一方、上述した公報に開示されている非酸化物系多孔質セラミック材製造技術では、最高焼成温度を650〜700℃程度にまで高く設定すると、ミクロ細孔の生成が減少し、表1に示すような細孔容積の値を実現できない。
なお、表1から明らかなように、焼成時のガス雰囲気中の水素ガス濃度を高く設定するほど、表面積及び細孔容積が大きい多孔質セラミック材が容易に生成され得る(実施例4〜8)。少なくとも15mol%の水素ガスを含む雰囲気中でポリシラザンその他のケイ素系セラミック前駆体を焼成することにより、表面積が略400m2/g又はそれ以上であり、細孔容積が略0.2cm3/g又はそれ以上である粒状多孔質セラミック材を製造することができる。
【0049】
<実施例9:ガス分離膜(ガス分離モジュール)の製造>
90重量部の窒化ケイ素粉末と、5重量部のアルミナ粉末と、5重量部のイットリア粉末と、60重量部の水をアルミナ製ポットに投入し、直径30mmの玉石を使用して24時間混合することによってスラリーを調製した。次いで、このスラリーに15重量部のワックス系有機バインダーと、2重量部のワックスエマルジョンを添加して16時間混合し、その後スプレードライにより顆粒体を作製した。
得られた窒化ケイ素を主体とするセラミック顆粒体をCIP(冷間静水圧プレスによる)成形し、管形状(外径:10mm、内径:7mm、長さ:250mm)に生加工した。そして、当該生加工チューブを脱脂後、空気中で1400℃(最終焼成温度)で焼成し、管形状の窒化ケイ素多孔質体、即ち本実施例に係る多孔質セラミック支持体を得た(後述する図2の符号14参照)。得られた窒化ケイ素多孔質体の平均孔径は約60nm(水銀圧入法による)であった。
【0050】
一方、ポリシラザン粉末をトルエンに溶解し、超音波攪拌処理を約1時間行い、固形分濃度が20質量%であるポリシラザン溶液(コーティング液)を調製した。次いで、上記窒化ケイ素多孔質体をディップ法に基づき上記コーティング溶液に約30秒浸漬した。なお、このディップ処理の際には管形状窒化ケイ素多孔質体の外周面にのみコーティング液が付着するように、当該管形状窒化ケイ素多孔質体の両端開放部を合成樹脂フィルムでラップしておいた。
ディップ処理後、一定の速度で窒化ケイ素多孔質体をコーティング溶液から引き上げ、60℃で乾燥した。その後、ポリシラザン被膜が外周面に形成された管形状窒化ケイ素多孔質体を上述の図1に示す製造装置100の加熱炉101内に収容した。加熱炉101内にH220mol%とN280mol%とから成る混合ガスを100ml/分の流量で供給し続けた。そして、実施例1と同じ焼成スケジュールで焼成処理を行った。
【0051】
上記の一連の処理によって、管形状窒化ケイ素多孔質体(多孔質セラミック支持層)の外周面に多孔質セラミック膜(膜状多孔質セラミック層)が形成された多孔質セラミック積層体が得られた。走査型電子顕微鏡(SEM)による測定では、この多孔質セラミック膜には、少なくともサブミクロンオーダーの表面欠陥は認められなかった。また、一般的なアルゴン吸着法によって多孔質セラミック膜に存在する細孔の孔径を測定したところ、その細孔径のピーク値は約0.5nmであった。また、その膜厚は、約0.3μmであった。
【0052】
<実施例10:管形状多孔質セラミック積層体(ガス分離モジュール)のガス分離特性の評価>
次に、実施例9で得られた管形状多孔質セラミック積層体10(以下「ガス分離モジュール10」という。)を用いて改質器1を構築し、当該ガス分離モジュール10のガス分離特性、即ち水素透過率及び窒素透過率ならびに水素/窒素分離係数を評価した。
先ず、図2に示すような改質器1を作製した。この図に示すように、本実施例に係る改質器1は、大まかにいって、筒状のステンレス製チャンバー2と、ポリシラザン由来の膜状多孔質セラミック層(多孔質セラミック膜)12を備えた多孔質支持体(窒化ケイ素多孔質体)14を本体とするガス分離モジュール10と、改質用触媒18とから構成されている。
チャンバー2には、別途、ガス供給管3と、ガス排出管4とが設けられている。また、チャンバー2の周囲には図示しないヒーターおよび断熱材が設けられており、チャンバー2内部の温度を室温〜1200℃の範囲でコントロールすることができる。また、かかるチャンバー2の内部には、ガス分離モジュール10が配置されており、その周囲の空間部(改質器では水素生成部に相当する部位)20には、種々の改質用触媒18を充填することができる。なお、本実施例に係る評価試験では、触媒18をチャンバー2内に充填せずに行った。
【0053】
図示されるように、ガス分離モジュール10の一端は金属製キャップ5によってシールされており、当該端部から中空部16へのガスの流入を防止している。また、ガス分離モジュール10の他端側には、ジョイント管30が取り付けられている。図示するように、ジョイント管30の開口先端部(透過ガス排出口6)はチャンバー2の外部に露出した状態とした。さらに、ガス分離モジュール10の外周面における膜状多孔質セラミック層(即ちガス分離膜)12の端の部分(即ちジョイント管取付部分の近傍)には、高温シール材を挿入してメカニカルシールした。
ジョイント管30の透過ガス排出口6と接続するガス排出側流路には図示しないガスクロマトグラフが装備されており、そこを流れるガス濃度を測定し、その測定データをコンピュータシステムによって自動バッチ処理で解析することができる。
チャンバー2のガス供給管3は外部ガス又は水蒸気等の供給源に接続しており、当該ガス供給管3を介してチャンバー内の空間部20に水素、窒素等の測定用ガスや水蒸気を供給することができる。なお、空間部20のガスはガス排出管4から外部に排出される。
【0054】
而して、かかる系において、ガス分離モジュール10の水素透過率、窒素透過率ならびに水素/窒素分離係数を次のようにして評価した。
すなわち、図示しない水素供給源および窒素供給源から所定の流量で水素及び窒素をチャンバー2内に供給した。このとき、ガス分離膜12の内外の差圧が約2×10Pa(約0.2atm)となるようにした。なお、かかる評価試験は、先ず室温(約30℃)で実施し、その後所定の間隔でチャンバー2内の温度を50℃、100℃、そして150℃へと順次上げていった。このように温度を変更させつつ連続的に試験することで、本実施例に係る改質器1のガス分離モジュール10について高温時における水素分離特性を評価することができる。
【0055】
具体的には、適宜ヒーターを作動させてチャンバー2内の温度制御(室温〜150℃)を行いつつ、上記差圧を生じさせた状態で水素及び窒素をそれぞれチャンバー2内に供給した。而して、セッケン膜流量計(図示せず)によって透過側(即ち透過ガス排出口6と接続するガス排出側流路)の流速を測定した。なお、水素および窒素それぞれのガス透過率は次の式「Q=A/((Pr−Pp)・S・t)」から算出した。ここでQはガス透過率(permeation:モル/m2・s・Pa)、Aは透過量(mol)、Prは供給側即ちチャンバー2内の空間部20の圧力(Pa)、Ppは透過側即ちガス分離モジュール10の中空部16の圧力(Pa)、Sは断面積(m)、tは時間(秒:s)を表す。また、水素/窒素透過係数(H2/N2 selectivity)は、水素透過率と窒素透過率との比率すなわち式「α=QH2/QN2」から算出できる。ここでαは水素/窒素透過係数(透過率比)、QH2は水素透過率、QN2は窒素透過率を表す。
【0056】
室温(約30℃)、50℃、100℃及び150℃で測定した水素透過率(グラフ中の菱形のプロット)、窒素透過率(グラフ中の丸のプロット)および水素/窒素分離係数(グラフ中の三角のプロット)を図3に示す。
この図(グラフ)から明らかなように、本実施例に係るガス分離モジュール10は、いずれも2×10−8モル/m2・s・Paを上回る水素透過率を示すとともに、3.0以上の水素/窒素分離係数を示した。また、本実施例に係るガス分離モジュール10は、温度の上昇と共に水素透過率が向上した。他方、窒素透過率は僅かに減少した。その結果、100℃を越える高温条件下(例えば150℃)では、5.0以上(ほぼ6)の高い水素/窒素分離係数を示した。この結果は、本発明の多孔質セラミック材(膜)および多孔質セラミック積層体が150℃以上(例えば400℃以上、さらには600℃以上)の高温条件下でも高い水素ガス分離特性を有することを示唆するものである。
【0057】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法を実施する為の製造装置の一例を模式的に示すブロック図である。
【図2】 一実施例に係るガス分離膜(モジュール)を備えた改質器の構造を模式的に示す説明図である。
【図3】 一実施例に係るガス分離膜(モジュール)のガス分離特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 改質器
10 ガス分離モジュール(管形状多孔質セラミック積層体)
12 ガス分離膜(膜状多孔質セラミック層)
14 多孔質支持体
100 製造装置
101 加熱炉
101a 加熱器
102 不活性ガス供給源
104 水素ガス供給源
105 制御部
110 ポンプ

Claims (5)

  1. 多孔質セラミック材を製造する方法であって、
    (a).実質的にポリシラザン、ポリカルボシラザンおよびポリカルボシランのうちから選択される1種又は2種類以上のケイ素系セラミック前駆体から成る焼成用材料を準備する工程と、
    (b).少なくとも1mol%の水素ガスを含み水素ガス以外のガス成分は不活性ガスから成る雰囲気中で最高焼成温度が400〜1000℃の範囲内に設定された条件で前記焼成用材料の前記ケイ素系セラミック前駆体を熱分解し、該ケイ素系セラミック前駆体の熱分解産物から成るBET法に基づく細孔径分布のピーク値又は平均孔径が2nm以下である多孔質セラミックスを生成する工程と、
    を包含する製造方法。
  2. 前記(b).工程において、
    前記焼成用材料の昇温は、焼成開始温度域から最高焼成温度まで10℃/分以下の昇温速度で行われる、請求項1に記載の多孔質セラミック材製造方法。
  3. 前記(b).工程において、
    最高焼成温度が400〜800℃の範囲内に設定される、請求項2に記載の多孔質セラミック材製造方法。
  4. 前記(b).工程において生成された多孔質セラミックスを、前記最高焼成温度から1〜2℃/分の冷却速度で100℃以下まで冷却する、請求項2又は3に記載の多孔質セラミック材製造方法。
  5. 前記ケイ素系セラミック前駆体ポリシラザンである、請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質セラミック材製造方法。
JP2002043194A 2002-02-20 2002-02-20 多孔質セラミック材の製造方法 Expired - Fee Related JP3966738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043194A JP3966738B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 多孔質セラミック材の製造方法
US10/367,713 US6903039B2 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Methods for making microporous ceramic materials
US11/115,190 US7109137B2 (en) 2002-02-20 2005-04-27 Methods for making microporous ceramic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043194A JP3966738B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 多孔質セラミック材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238270A JP2003238270A (ja) 2003-08-27
JP3966738B2 true JP3966738B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27783061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043194A Expired - Fee Related JP3966738B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 多孔質セラミック材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6903039B2 (ja)
JP (1) JP3966738B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3966738B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミック材の製造方法
US7674172B2 (en) * 2004-02-23 2010-03-09 Igt Gaming device having a wheel-based game
US7914728B2 (en) 2004-07-14 2011-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing porous honeycomb structure
DE602005003538T2 (de) * 2004-08-10 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd., Ogaki Brennofen und verfahren zur herstellung von keramischen teilen mit diesem brennofen
GB0423646D0 (en) * 2004-10-25 2004-11-24 Univ Hull Novel nanoporous materials
US7531215B2 (en) * 2005-11-15 2009-05-12 Praxair Technology, Inc. Hydrogen transport membrane fabrication method
US7615184B2 (en) * 2006-01-25 2009-11-10 Alexander Lobovsky Metal, ceramic and cermet articles formed from low viscosity aqueous slurries
JP4482016B2 (ja) * 2007-06-29 2010-06-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 複合セラミックスの製造方法、複合セラミックス、およびセラミックフィルタアセンブリ
US9815952B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Solvent free solid material
US10221660B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Melior Innovations, Inc. Offshore methods of hydraulically fracturing and recovering hydrocarbons
US9815943B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials and methods
US20140260971A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dru L. DeLaet Ceramic Membrane
US9499677B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
US20150027306A1 (en) * 2013-03-15 2015-01-29 Melior Innovations, Inc. Gas-selective polymer derived ceramic membranes, gas separation systems, and methods
US10167366B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials, methods and uses
US9481781B2 (en) 2013-05-02 2016-11-01 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
EP3057678A4 (en) * 2013-10-14 2017-07-12 Melior Innovations Inc. Gas-selective polymer derived ceramic membranes, gas separation systems, and methods
WO2017011696A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 Melior Innovations, Inc. Formation apparatus, systems and methods for manufacturing polymer derived ceramic structures
US10836682B2 (en) 2017-07-22 2020-11-17 Melior Innovations, Inc. Methods and apparatus for conducting heat exchanger based reactions
US20190177237A1 (en) 2017-12-11 2019-06-13 Saudi Arabian Oil Company Ceramic membranes
CN114560708B (zh) * 2022-03-15 2023-04-18 深圳市基克纳科技有限公司 一种利用自反应造孔聚合物转化多孔陶瓷的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US14298A (en) * 1856-02-19 Fubnace fob heating slugs for the use of hatters
DE2805292C2 (de) * 1977-09-28 1982-03-11 Toshiba Ceramics Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Herstellung eines Sinterkörpers
US4640901A (en) * 1985-03-18 1987-02-03 University Of Cincinnati High temperature membrane
US5487774A (en) 1993-11-08 1996-01-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Gas phase fractionation method using porous ceramic membrane
US5563212A (en) 1994-05-24 1996-10-08 Exxon Research And Engineering Company Synthesis of microporous ceramics
US5696217A (en) 1994-05-24 1997-12-09 Exxon Research & Engineering Company Synthesis of microporous ceramics by ammonia pyrolysis of ceramic precursors
US5643987A (en) 1994-05-24 1997-07-01 Exxon Research And Engineering Company Synthesis of microporous ceramics
US5952421A (en) 1995-12-27 1999-09-14 Exxon Research And Engineering Co. Synthesis of preceramic polymer-stabilized metal colloids and their conversion to microporous ceramics
US5852088A (en) 1995-12-27 1998-12-22 Exxon Research And Engineering Company Nanoporous ceramics with catalytic functionality
US5872070A (en) 1997-01-03 1999-02-16 Exxon Research And Engineering Company Pyrolysis of ceramic precursors to nanoporous ceramics
JP3971546B2 (ja) 2000-03-03 2007-09-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミック積層体及びその製造方法
JP3966738B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-29 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミック材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040009865A1 (en) 2004-01-15
US6903039B2 (en) 2005-06-07
JP2003238270A (ja) 2003-08-27
US7109137B2 (en) 2006-09-19
US20050211626A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966738B2 (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
JP2000507198A (ja) セラミック前駆体のナノ細孔性セラミックへの熱分解
JP4562565B2 (ja) 無機多孔質分離膜およびその製造方法
JP3971546B2 (ja) 多孔質セラミック積層体及びその製造方法
JP2002128512A (ja) セラミック材、セラミック膜およびその利用
JP4129975B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP2007022823A (ja) 炭化珪素系多孔質成形体の製造方法
JP3850668B2 (ja) 多孔質セラミック膜を有する多孔質無機材料及びその製造方法
JP4997437B2 (ja) 炭化珪素系多孔質成形体及びその製造方法
JP4471556B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP4823442B2 (ja) ガス分離材及びその製造方法並びにリアクター
JP2010214215A (ja) 炭化珪素水素分離膜の製造方法
JP4020388B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP4247972B2 (ja) 触媒担持セラミック多孔質体及びその製造方法
JP2005060126A (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
JPH1157432A (ja) 水素分離材料
JPH11114388A (ja) 水素分離材料
JP2004051397A (ja) 非晶質シリカ多孔質材料及びその製造方法並びに分子ふるい膜、触媒担体及び吸着剤
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
JP4417077B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法並びにそれを備えたガス分離モジュール
JP2005041720A (ja) セラミック多孔質膜及びその製造方法
JP3943460B2 (ja) 耐熱性水素分離無機膜とその製造方法
JP3501951B2 (ja) 二酸化炭素分離膜
Suda et al. Preparation and Characterization of SiC Membranes for High Temperature Hydrogen Separation
West et al. Structural characterisation of organosiloxane membranes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees