JP2010214215A - 炭化珪素水素分離膜の製造方法 - Google Patents

炭化珪素水素分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214215A
JP2010214215A JP2009060350A JP2009060350A JP2010214215A JP 2010214215 A JP2010214215 A JP 2010214215A JP 2009060350 A JP2009060350 A JP 2009060350A JP 2009060350 A JP2009060350 A JP 2009060350A JP 2010214215 A JP2010214215 A JP 2010214215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
precursor
hydrogen
porous support
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009060350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051785B2 (ja
Inventor
Akinori Takeyama
昭憲 武山
Masaki Sugimoto
雅樹 杉本
Masato Yoshikawa
正人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2009060350A priority Critical patent/JP5051785B2/ja
Publication of JP2010214215A publication Critical patent/JP2010214215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051785B2 publication Critical patent/JP5051785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素より多くの細孔径を、水素が選択的に透過可能な径に制御することができる、炭化珪素水素分離膜の製造方法を提供すること
【解決手段】多孔質支持体表面に適当な濃度の前駆体溶液を塗布することにより前駆体層を形成した後、前記前駆体溶液よりも薄い濃度の溶液に複数回浸漬することにより、浸漬で生じた前駆体溶液を支持体、あるいは支持体に形成された炭化珪素膜の細孔に浸透させ、支持体あるいは膜中に存在する細孔の径を、水素が選択的に透過可能な径に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、燃料電池等で使用される、水素を選択的に透過させるためのセラミック製炭化珪素水素分離膜の製造方法に関する。
燃料電池等へ供給するための高純度の水素を得る方法として、セラミック製水素分離膜を用いた精製法が注目されている。このような水素精製法において使用されるセラミック製水素分離膜では、セラミック製の水素分離膜中に、水素分子が優先的に透過できる大きさの細孔が開けられている。そのため、水素分子よりも大きなガス分子であるメタンや二酸化炭素等と水素の混合雰囲気から、水素のみを選択的に分離可能である(例えば特許文献1〜7、非特許文献1〜5を参照)。
セラミック製水素分離膜のひとつである炭化珪素製水素分離膜は、水素分離が行われる約600℃以上の高温において化学的に安定であり、水蒸気やメタン等の還元ガスとの反応性が低く、耐久性に優れる膜として期待されている。炭化珪素製水素分離膜は、炭化珪素の前駆体である高分子材料が溶解した溶液を多孔質支持体に塗布後、架橋、不融化および焼成処理することにより得られている(例えば非特許文献4、5を参照)。
特開2002-128512号公報 特開2004-123415号公報 特開2006-263566号公報 特開2006-239663号公報 特開2007-152230号公報 特開2008-246299号公報 特開2009-011978号公報
Y.Yoshino, et al. JoumalofMembranescience267,2005,P.8-17 Y.Ohta, et al. JoumalofMembraneScience315,2008,P.93-99 LL.Lee, et al. Ind.Eng.Chem.Res.40,2001,P.612-616 B.Elyassi, et al. JoumalofMembraneScience288,2007,P.290-297 T.Nagallo, et al. J.Ceram.Soc.Japan114,2006,P.533-538
炭化珪素膜が水素とその他の気体の混合雰囲気中から水素を分離するためには、水素分子とほぼ等しい大きさを有し、水素は透過できるがその他の水素分子よりも大きな分子は透過できない細孔が、膜に多数存在している必要がある。このような水素分子が選択的に透過する細孔を有する炭化珪素膜を作製するためには、多孔質支持体あるいは炭化珪素膜中に存在する細孔の径を、細孔内に炭化珪素を生成させることによって小さくする必要がある。
細孔内に炭化珪素を生成させる従来の方法として、管状多孔質支持体あるいは予め炭化珪素膜を表面に形成した同支持体を、前駆体が溶解している溶液(前駆体溶液)に浸漬する方法がある。この方法によると、前駆体溶液に接触している基材外周部と大気に接触している支持体内部の圧力差に起因する毛細管力によって前駆体溶液が基材あるいは膜中の細孔に浸透する結果、細孔内が前駆体でコーティングされる(非特許文献5を参照)。しかし、支持体あるいは膜中にはさまざまな形状や大きさの細孔が分布しているため、前記に示すような単に細孔内部に前駆体溶液を浸透させることにより細孔内をコーティングする方法では、細孔の径を小さくしづらい欠点があった。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点に鑑みて、細孔内に効果的に前駆体溶液を浸透させ、そこに炭化珪素を形成することにより、より多くの細孔径を、水素が選択的に透過可能な小さな径に制御できる、炭化珪素水素分離膜の製造方法を提供することにある。
斯かる目的を達成するため、本発明の一つの観点にかかる炭化珪素水素分離膜の製造方法は、多孔質支持体上にセラミックの前駆体から成る層を形成する工程、形成された前駆体層を溶解し、多孔質支持体またはセラミック製の水素分離膜中に存在する細孔中に浸透させる工程、細孔中の前駆体を炭化珪素に転換し、多孔質支持体あるいはセラミック製の水素分離膜中に存在する細孔の径を小さくさせる工程から成る。本発明では、一度多孔質支持体上にセラミックの前駆体から成る層を形成した後、形成された前駆体層を溶解し、前駆体を細孔中に浸透させるようにしている点が大きな特徴になっている。このような工程を取ることによって、従来なしえなかったあらゆる径の細孔に前駆体溶液を浸透させることが可能になり、各細孔の径を水素が選択的に透過可能な小さな径に制御できる。
上述の前駆体としては、特に、炭化珪素を構成するための高分子材料であるポリカルボシランまたはポリビニルシランが好適である。また、多孔質支持体としては、特に中空のアルミナ管が好適である。さらに、高分子材料を溶かすための溶媒としては、シクロヘキサン、トルエン、及びベンゼン等が適している。
上述の浸透工程における前記前駆体層の溶解は、前記多孔質支持体または炭化珪素膜を、前記高分子材料を溶かすための溶媒、または前記前駆体層形成工程で用いた、前記高分子材料を溶媒に溶かした溶液の濃度よりも低い濃度の溶液、に複数回浸漬することにより行われる。前駆体層が表面に形成された多孔質支持体または炭化珪素膜を溶媒に浸漬すると、前駆体層が溶解し、多孔質支持体あるいは炭化珪素膜の表面、あるいはそれらの中に存在する細孔内に、前駆体溶液が生成される。このようにして溶媒浸漬により生成された前駆体溶液は、多孔質支持体あるいは炭化珪素膜の細孔内に浸透し、その結果、細孔の内面に前駆体層が形成される。この浸漬を複数回おこなうことにより、前駆体溶液が確実に多孔質支持体あるいは炭化珪素膜の細孔内に浸透させられる。
多孔質支持体表面に適当な濃度の前駆体溶液を塗布することにより前駆体層を形成した後、溶媒または前駆体溶液よりも薄い濃度の溶液に浸漬することにより、前駆体層が溶解し、浸漬で生じた前駆体溶液を極めて効果的に支持体、あるいは支持体に形成された炭化珪素膜の細孔に浸透させることができるようになる。従って、多孔質支持体あるいは炭化珪素膜中に存在する細孔の径を、水素が選択的に透過可能な径に効果的に制御することができる。
炭化珪素膜作製の手順を示すフローチャートである。 炭化珪素膜の水素、窒素透過量を測定する装置の概略構成図である。 炭化珪素膜を透過する水素と窒素の量(透過量)とシクロヘキサンヘの浸漬時間の関係を示すグラフである。 炭化珪素膜を透過する水素と窒素量の比(分離比)とシクロヘキサンヘの浸漬時間の関係を示すグラフである。 前駆体から炭化珪素薄膜ができるまでの化学反応を説明した参考図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、発明の理解を助ける意味で、各図は適宜簡略化して示されている。
本発明の製造方法によって製造される炭化珪素水素分離膜(一例として、図5を参照)は、多孔質支持体とその少なくとも一面に形成された炭化珪素膜から構成される。多孔質支持体は、炭化珪素膜作製時の焼成による高温と、焼成時に前駆層が収縮することにより前駆体一支持体界面に発生する応力に耐え、十分な強度を有する材質で構成される。このような耐熱性や強度を有する材質として、例えばアルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、炭化珪素、窒化珪素等のセラミックスが好ましい。また、本明細書では、中空円筒状の多孔質支持体を例にとって説明しているが、その形状は用途に応じて、平板状、中空角柱など種々の形状を取り得る。
多孔質支持体の細孔径を、直径が約0.29 nmである水素分子の大きさに制御するためには、多孔質支持体の平均細孔径は、例えば0.05〜1(μm)程度であることが好ましい。
さて、図1を参照し、本発明に係る炭化珪素水素分離膜の製造方法の手順について説明する。多孔質支持体中に存在する細孔を水素が選択的に透過できるようにするため、支持体上に炭化珪素膜を形成する。この炭化珪素膜を作製するため、最初に、前記支持体表面に前駆体層が形成される(ステップ101)。前記前駆体層は、ポリカルボシラン(Polycarbosilane,PCS)、ポリビニルシラン(Polyvinylsilane,PVS)およびその混合体等の前駆体高分子原料を含む溶液を、例えば、浸漬プロセスによって前記支持体に塗布して得られる。この溶液は、前駆体高分子原料をシクロヘキサン、トルエン、ベンゼン等の溶媒に溶解することにより得られ、その望ましい濃度は3〜10重量%である。
次に、前駆体溶液を多孔質支持体(2回目の工程では炭化珪素膜)の表面に塗布するステップ101の工程によって形成された前駆体層を溶媒に複数回浸漬させ、形成されている前駆体層を溶解させる(ステップ102)。このステップ102の工程によって、前駆体溶液が極めて効果的に支持体、あるいは支持体に形成された炭化珪素膜の細孔に浸透する。
その後、多孔質支持体を乾燥させて溶媒を蒸発させた後、架橋・不融化を行う(ステップ103)。このステップ103の工程によって、前駆体層が次に行われる焼成時に溶融されるのを防止する。最後に、ステップ103の工程により架橋・不融化した前駆体層を炭化珪素膜に転換するため、全体が焼成される(ステップ104)。ここで、焼成されたかどうかの判断は以下のようにして行う。高分子原料から形成されるSiCは、厳密にはシリコン原子と炭素原子のアモルファス状の混合物となっているが、このアモルファス状のものも便宜的にSiCと呼ばれる。架橋・不融化された前駆体を加熱すると、ある温度域において前駆体高分子の分解とアモルファスSiCへの転換が急速に進む。一般に、これ以上の温度域で加熱されて形成されたものは、SiCと呼ばれ、この温度域は600℃から1000℃である。したがって、一度この温度領域に入ったものは焼成されたものと判断する。
前記支持体、あるいは前駆体の塗布とその溶解、架橋・不融化、焼成から成る工程の初回の操作によって表面に炭化珪素膜が形成された支持体は、それを1時間あたりに透過する水素と窒素の流量比(分離比)が、4以上を示すことが望ましい。この程度に水素を選択的に透過するほど支持体あるいは炭化珪素膜中に存在する細孔が小さければ、それに続く2回目、3回目の前駆体の塗布とその溶解によって、細孔の径をさらに小さくすることが可能となり、水素と窒素の分離比をより一層向上させることができるようになる。
メタンや一酸化炭素と水素の混合雰囲気中から水素を選択的に分離するためには、前記支持体あるいは炭化珪素膜への前駆体の塗布とその溶解、架橋・不融化、焼成からなる一連の前記工程を繰り返し、前記支持体あるいは炭化珪素膜表面に炭化珪素膜を積層することが好ましい。このとき、積層回数は、積層回数ごとに分離比を測定することにより決める。膜厚や焼成条件にもよるが、積層回数が少ない場合(大体3回まで)には、積層する度に炭化珪素膜の細孔径が小さくなり、分離比が増加する。しかし積層回数が多すぎると(大体4回以降)、細孔径が小さくなりすぎて水素も窒素も細孔を透過しづらくなる結果、逆に分離比は低下する。
多孔質支持体(外径6(1mm)×内径4(mm)×長さ70(mm))中に存在する細孔の径を小さくするため、多孔質支持体の表面に、浸漬被覆(浸漬塗布)により前駆体層を形成した。多孔質支持体は、表面にγ一アルミナ層が形成されたα一アルミナから成る。被覆に用いた前駆体溶液は、前駆体高分子であるポリカルボシラン(PCS)を溶媒に溶解して得た。溶媒にはシクロヘキサンを用い、溶液濃度は3重量%とした。前駆体層は、前記支持体の長軸方向に沿って長さ50 mmの部分に形成した。空気雰囲気中、室温で2時間乾燥させて溶媒を蒸発させた後、電気炉で2時間で180℃に加熱し、空気中で180℃で1時間保持することにより、架橋・不融化を行った。その後、アルゴン雰囲気中で3時間30分で450℃に加熱し、5時間で850℃に加熱し、850℃で30分間保持した後、3時間で450℃まで徐冷し、室温まで徐冷することで焼成し、炭化珪素膜を得た。作製した炭化珪素膜を透過する水素、窒素の量を、図2に示す装置を用いて調べた。
水素および窒素透過量を測定する装置は、水素および窒素ガス、電気炉、チャンバ、真空計、レコーダー、真空ポンプ等から構成される。電気炉に挿入したチャンバ内に、炭化珪素膜を表面に形成した多孔質支持体(以下、試料)を設置し、加熱する。所定の温度に保持した後、チャンバ内に導入された水素または窒素は、常時排気されている試料内部に向かって透過する。このとき試料すなわち炭化珪素膜を透過する水素の量に比例して真空計の値が増加するため、真空計の値から炭化珪素膜を透過した水素の量は計算により求まる。窒素に対しても同様の作業を行うことにより、炭化珪素膜を透過する量を求めた。その結果、実施例1における水素透過量と窒素透過量の比(分離比)は、4.1であった。
前記炭化珪素膜を表面に形成した支持体(以下、炭化珪素膜付き支持体とする)一表面に、溶液濃度が10重量%のPCS溶液を用いてディップコーティングを行ない、前駆体層を形成した。前駆体層を形成後、2時間乾燥させて溶媒を蒸発させた。表面に前駆体層を形成した炭化珪素膜付き支持体を、シクロヘキサンに浸漬し、多孔質支持体表面の前駆体層を溶解させた。その後、空気中180℃1時間の保持により架橋・不融化を行い、アルゴン雰囲気中で850℃30分間保持して焼成し、炭化珪素膜を得た。作製した炭化珪素膜を透過する水素、窒素の量を、図2に示す評価装置を用いて測定した。
図3は、炭化珪素膜を透過する水素と窒素の量と、前駆体層をシクロヘキサンに浸漬した時間との関係を示している。前駆体層を浸漬せずに作製した炭化珪素膜(図中、浸漬時間0のとき)の水素および窒素の透過量は、前駆体層を浸漬して作製した膜の透過量よりも大きい。従って、前駆体層をシクロヘキサンに浸漬すると、水素および窒素が透過しづらい程度に細孔の径の小さな炭化珪素膜を作製できることがわかる。このことは、シクロヘキサンヘの浸漬により前駆体層が溶解し、それにより生ずる前駆体溶液が細孔内に浸透することを示している。
図4は、前駆体層のシクロヘキサンヘの浸漬時間と、炭化珪素膜の水素透過量の関係を示している。浸漬時間0のとき、すなわち前駆体層を浸漬せずに作製した炭化珪素膜の分離比は、4.4である。一方、実施例1において形成した炭化珪素膜上に、前駆体層を形成後、シクロヘキサンに1分間浸漬して作製した炭化珪素膜の分離比は、7.1であった。このことから、前駆体層をシクロヘキサンに浸漬すると、水素を優先的に透過する大きさの細孔を有する炭化珪素膜を作製可能であることがわかる。
最後に、本発明の理解を助けるために、図5に前駆体から炭化珪素薄膜ができるまでの化学反応を説明した参考図を示す。この図から、架橋・不溶化の工程において、前駆体であるポリカルボシラン(PCS)がどのようにして変化して高温でも溶けなくなるかが、一層良く理解されるであろう。
101 前駆体層の形成ステップ
102 前駆体層の溶解ステップ
103 前駆体層の架橋・不溶化ステップ
104 前駆体層の焼成ステップ

Claims (5)

  1. 多孔質支持体上にセラミック製の水素分離膜を製造する方法であって、
    前記多孔質支持体上にセラミックの前駆体から成る層を形成する工程、
    形成された前記前駆体層を溶解し、前記多孔質支持体またはセラミック製の水素分離膜中に存在する細孔中に浸透させる工程、及び
    細孔中の前記前駆体を炭化珪素に転換し、前記多孔質支持体あるいはセラミック製の水素分離膜中に存在する細孔の径を小さくさせる工程、
    から成る炭化珪素水素分離膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素水素分離膜の製造方法において、前記前駆体が炭化珪素を構成するための高分子材料であるポリカルボシランまたはポリビニルシランであることを特徴とする炭化珪素水素分離膜の製造方法。
  3. 請求項2に記載の炭化珪素水素分離膜の製造方法において、前記多孔質支持体が中空のアルミナ管であって、前記前駆体層形成工程が、前記高分子材料を溶媒に溶かした溶液を前記アルミナ管の外周囲に塗布することにより、セラミックの前駆体から成る層を形成することを特徴とする炭化珪素水素分離膜の製造方法。
  4. 請求項3に記載の炭化珪素水素分離膜の製造方法において、前記高分子材料を溶かすための溶媒が、シクロヘキサン、トルエン、及びベンゼンのいずれか1つであることを特徴とする炭化珪素水素分離膜の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の炭化珪素水素分離膜の製造方法において、前記浸透工程における前記前駆体層の溶解は、前記多孔質支持体または炭化珪素膜を、前記高分子材料を溶かすための溶媒、または前記前駆体層形成工程で用いた、前記高分子材料を溶媒に溶かした溶液の濃度よりも低い濃度の溶液、に複数回浸漬することにより行うことを特徴とする炭化珪素水素分離膜の製造方法。
JP2009060350A 2009-03-13 2009-03-13 炭化珪素水素分離膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5051785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060350A JP5051785B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 炭化珪素水素分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060350A JP5051785B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 炭化珪素水素分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010214215A true JP2010214215A (ja) 2010-09-30
JP5051785B2 JP5051785B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=42973652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009060350A Expired - Fee Related JP5051785B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 炭化珪素水素分離膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051785B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305798B1 (ko) 2011-11-30 2013-09-06 롯데케미칼 주식회사 다공성 분리막 및 이의 제조방법
JP2019125448A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの燃料供給方法
CN115259860A (zh) * 2022-08-19 2022-11-01 合肥学院 一种具有分子筛分功能的碳化硅膜的制备方法及应用
CN115385717A (zh) * 2022-08-23 2022-11-25 合肥学院 一种具有亚纳米孔径的碳化硅膜的制备方法及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108615565B (zh) * 2018-05-22 2020-10-09 中国原子能科学研究院 一种核燃料芯块防氧化涂层及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123415A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Noritake Co Ltd 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP2007022822A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素系多孔質成形体及びその製造方法
JP2007137752A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Japan Fine Ceramics Center ヘリウム分離材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123415A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Noritake Co Ltd 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP2007022822A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化珪素系多孔質成形体及びその製造方法
JP2007137752A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Japan Fine Ceramics Center ヘリウム分離材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305798B1 (ko) 2011-11-30 2013-09-06 롯데케미칼 주식회사 다공성 분리막 및 이의 제조방법
JP2019125448A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの燃料供給方法
CN115259860A (zh) * 2022-08-19 2022-11-01 合肥学院 一种具有分子筛分功能的碳化硅膜的制备方法及应用
CN115385717A (zh) * 2022-08-23 2022-11-25 合肥学院 一种具有亚纳米孔径的碳化硅膜的制备方法及应用
CN115385717B (zh) * 2022-08-23 2023-08-25 合肥学院 一种具有亚纳米孔径的碳化硅膜的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051785B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Carbon molecular sieve membranes on porous composite tubular supports for high performance gas separations
US20050211626A1 (en) Methods for making microporous ceramic materials
Elyassi et al. A novel sacrificial interlayer-based method for the preparation of silicon carbide membranes
JP5051785B2 (ja) 炭化珪素水素分離膜の製造方法
JP5897458B2 (ja) 浸透気化分離方法
永野孝幸 et al. Gas permeation properties of amorphous SiC membranes synthesized from polycarbosilane without oxygen-curing process
JP5469905B2 (ja) ガス分離材およびその製造方法
JP4129975B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
Takeyama et al. Gas permeation property of SiC membrane using curing of polymer precursor film by electron beam irradiation in helium atmosphere
JP2002066280A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
WO2011018919A1 (ja) 混合物用分離膜、それを用いた混合物の組成変化方法、及び混合物分離装置
JP5289790B2 (ja) カーボン膜を備える分離膜エレメントの製造方法
JP2009022902A (ja) 多孔体、その製造方法、およびガス分離装置
JP6636948B2 (ja) ガス分離方法
Cai et al. Microstructure modulation of α‐Al2O3 hollow fiber membranes with four‐channel geometric configuration
JP2009183814A (ja) 分離膜及びその製造方法
WO2012111792A1 (ja) 炭素膜付き複合体およびその製造方法
JP2007152230A (ja) 緻密質シリカ系水素分離膜および水素製造方法
JP6702884B2 (ja) ガス分離方法
JP2004008971A (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP4020388B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP4417077B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法並びにそれを備えたガス分離モジュール
JP2013173131A (ja) 炭素膜付き多孔質体およびその製造方法
JP7018778B2 (ja) 分離装置
JP6009541B2 (ja) 分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees