JP6636948B2 - ガス分離方法 - Google Patents

ガス分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6636948B2
JP6636948B2 JP2016566056A JP2016566056A JP6636948B2 JP 6636948 B2 JP6636948 B2 JP 6636948B2 JP 2016566056 A JP2016566056 A JP 2016566056A JP 2016566056 A JP2016566056 A JP 2016566056A JP 6636948 B2 JP6636948 B2 JP 6636948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separation membrane
gas separation
supply
side space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104048A1 (ja
Inventor
憲一 野田
憲一 野田
健史 萩尾
健史 萩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2016104048A1 publication Critical patent/JPWO2016104048A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636948B2 publication Critical patent/JP6636948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • B01D63/066Tubular membrane modules with a porous block having membrane coated passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/18Noble gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • B01D2257/7025Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/13Use of sweep gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/22Membrane contactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、スイープガスを用いたガス分離方法に関する。
従来、ガス分離膜の供給側空間に2種以上のガスを含む供給ガスを供給して、供給ガスに含まれる所定ガスをガス分離膜の透過側空間に透過させる場合において、透過側空間にスイープガスを流通させる手法が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004−50129号公報 特開2007−137787号公報
しかしながら、従来のスイープガスを用いたガス分離方法では、スイープガスの成分について透過効率向上という観点から検討されていない。特に、ガス分離膜を透過する所定ガスが供給ガスに微量に含まれている場合には、供給ガスにおける所定ガスの分圧が透過側空間の全圧以下となりやすいため、スイープガスを用いた透過効率の向上が望まれている。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、ガス分離膜の透過効率を向上可能なガス分離方法を提供することを目的とする。
本発明に係るガス分離方法は、互いに種類の異なる第1ガス、第2ガス及び第3ガスを少なくとも含む供給ガスにおける第1ガスの分圧が、ガス分離膜の透過側空間の全圧以下となる条件下で実施される。本発明に係るガス分離方法は、ガス分離膜の供給側空間に供給ガスを供給しながら、ガス分離膜の透過側空間に第3ガスを少なくとも含むスイープガスを流す工程を備える。ガス分離膜において、第1ガスの透過速度は第2ガスの透過速度よりも大きい。
本発明によれば、ガス分離膜の透過効率を向上可能なガス分離方法を提供することができる。
分離膜構造体の断面図 ガス分離モジュールの断面図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(ガス分離膜構造体10の構成)
ガス分離膜構造体10は、多孔質支持体20とガス分離膜30を備える。
多孔質支持体20は、ガス分離膜30を支持する。多孔質支持体20は、分離対象である供給ガスをガス分離膜30に供給できる形状であればよく、例えばハニカム状、モノリス状、平板状、管状、円筒状、円柱状、及び角柱状などが挙げられる。多孔質支持体20は、基体21と中間層22と表層23を有する。
基体21は、多孔質材料によって構成される。多孔質材料としては、例えば、セラミックス焼結体、金属、有機高分子、ガラス、及びカーボンなどを用いることができる。セラミックス焼結体としては、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、チタニア、イットリア、窒化ケイ素、炭化ケイ素などが挙げられる。金属としては、アルミニウム、鉄、ブロンズ、ステンレスなどが挙げられる。有機高分子としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリイミドなどが挙げられる。
基体21は、無機結合材を含んでいてもよい。無機結合材としては、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも一つを用いることができる。
基体21の気孔率は、25%〜50%とすることができる。基体21を構成する多孔質材料の平均粒径は、5μm〜100μmとすることができる。基体21の平均細孔径は、5μm〜25μmとすることができる。基体21の平均細孔径は、水銀ポロシメーターによって測定できる。本実施形態において、「平均粒径」とは、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いた断面微構造観察によって測定される30個の測定対象粒子の最大直径の算術平均値である。
中間層22は、基体21の表面に形成される。中間層22は、基体21に用いることのできる多孔質材料によって構成される。中間層22の厚みは、30μm〜300μmとすることができる。中間層22の気孔率は、20%〜60%とすることができる。中間層22の平均細孔径は、基体21の平均細孔径より小さくてもよく、0.005μm〜2μmとすることができる。中間層22の平均細孔径は、パームポロメーターによって測定することができる。
表層23は、中間層22の表面に形成される。表層23は、基体21に用いることのできる多孔質材料によって構成される。表層23の厚みは、1μm〜50μmとすることができる。表層23の気孔率は、20%〜60%とすることができる。表層23の平均細孔径は、中間層22の平均細孔径より小さくてもよく、0.001μm〜1μmとすることができる。表層23の平均細孔径は、パームポロメーターによって測定することができる。
ガス分離膜30は、表層23の表面に形成される。ガス分離膜30の平均細孔径は、基体21、中間層22及び表層23それぞれの平均細孔径より小さくてもよい。ガス分離膜30の平均細孔径は、供給ガスのうちガス分離膜30を選択的に透過するガスの分子径に応じて適宜決定できる。ガス分離膜30の平均細孔径は、ASTM F316に記載のエアフロー法やナノパームポロメーターによって測定することができる。
ガス分離膜30は、無機材料、金属材料、有機材料、或いはこれらの複合材料によって構成することができる。耐熱性や耐有機溶媒性を考慮すると、ゼオライト膜、炭素膜及びシリカ膜などの無機膜がガス分離膜30として好適である。
(ガス分離膜構造体10の製造方法)
次に、ガス分離膜構造体10の製造方法について説明する。
まず、押出成形法、プレス成形法あるいは鋳込み成形法などを用いて、基体21の原料を所望の形状に成形することによって基体21の成形体を形成する。次に、基体21の成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃)して基体21を形成する。
次に、所望の粒径のセラミックス原料を用いて中間層用スラリーを調整し、基体21の表面に中間層用スラリーで成膜することによって中間層22の成形体を形成する。次に、中間層22の成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃)して中間層22を形成する。
次に、所望の粒径のセラミックス原料を用いて表層用スラリーを調整し、中間層22の表面に表層用スラリーで成膜することによって表層23の成形体を形成する。次に、表層23の成形体を焼成(例えば、900℃〜1450℃)して表層23を形成する。以上によって多孔質支持体20が完成する。
次に、表層23の表面にガス分離膜30を形成する。ガス分離膜30の形成方法は、膜種に応じて従来既知の方法を採用することができる。以下、ゼオライト膜、炭素膜及びシリカ膜の形成方法を順次説明する。
ゼオライト膜の形成方法を説明する。まず、種結晶としてのゼオライトを予め表層23の表面に塗布した後、シリカ源、アルミナ源、有機テンプレート、アルカリ源及び水などを含む原料溶液が入った耐圧容器に多孔質支持体20を浸漬する。次に、耐圧容器を乾燥器に入れ、100〜200℃で1〜240時間ほど加熱処理(水熱合成)を行うことによってゼオライト膜を形成する。次に、ゼオライト膜が形成された多孔質支持体20を洗浄して、80〜100℃で乾燥する。次に、多孔質支持体20を電気炉に入れ、大気中にて400〜800℃で1〜200時間ほど加熱することによって有機テンプレートを燃焼除去する。
次に、シリカ膜の形成方法を説明する。まず、テトラエトシキシランを硝酸の存在下で加水分解してゾル液とし、エタノール又は水で希釈することによって前駆体溶液(シリカゾル液)を調製する。次に、表層23の表面に前駆体溶液を接触させ、100℃/hrにて400〜700℃まで昇温して1時間保持した後に100℃/hrで降温する。以上の工程を3〜5回繰り返すことによってシリカ膜を形成する。
次に、炭素膜の形成方法を説明する。まず、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂、セルロース系樹脂、又はこれらの前駆体物質を、メタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、NMP、トルエン等の有機溶媒や水に溶解することによって前駆体溶液を調製する。次に、前駆体溶液を表層23の表面に接触させ、前駆体溶液に含まれる樹脂の種類に応じた熱処理(例えば、500℃〜1000℃)を施すことによって炭素膜を形成する。
(ガス分離膜30を用いたガス分離方法)
次に、ガス分離膜30を用いたガス分離方法について、図面を参照しながら説明する。図2は、ガス分離に用いられるガス分離モジュール100の構成を模式的に示す断面図である。
1.ガス分離モジュール100の構成
ガス分離モジュール100は、ガス分離膜構造体10とハウジング110を備える。
ガス分離膜構造体10は、ハウジング110内に配置される。ガス分離膜構造体10は、多孔質支持体20とガス分離膜30を備える。ガス分離膜構造体10は、ハウジング110の内部空間を供給側空間S1と透過側空間S2に仕切る。
ハウジング110は、供給側空間S1に連なる第1供給管111と第1排出管112を有する。ハウジング110は、透過側空間S2に連なる第2供給管113と第2排出管114を有する。
第1供給管111は、供給側空間S1に供給ガスを供給するための流路である。本実施形態において、供給ガスは、第1ガスG1、第2ガスG2及び第3ガスG3を少なくとも含む混合ガスである。第1ガスG1、第2ガスG2及び第3ガスG3は、互いに種類の異なる単成分ガスである。
ここで、第1ガスG1は、ガス分離膜30によって供給ガスから選択的に回収される。第1ガスG1は、ガス分離膜30を透過する透過ガスに含まれることになる。第1ガスG1は、供給ガスに微量に含まれている。
供給ガスにおける第1ガスG1の濃度は、特に制限されるものではないが、0.1%以上5.0%以下とすることができる。供給ガスにおける第1ガスG1の濃度が0.1%未満の場合、第1ガスG1の分圧が小さくなりすぎて膜透過を効率的に行えない場合がある。また、供給ガスにおける第1ガスG1の濃度が5.0%より大きい場合、供給ガスのうちガス分離膜30を透過しない非透過ガスにおける第1ガスG1の濃度を膜透過によって十分に低減できない場合がある。また、供給ガスにおける第1ガスG1の濃度が5.0%より大きい場合、スイープガスを用いずに第1ガスG1を膜透過できる場合がある。
このように、供給ガスにおける第1ガスG1の濃度が低いため、もしガス分離膜30の透過側空間S2に後述するスイープガスが流れていなければ、第1ガスの膜透過量は第2ガスや第3ガスの膜透過量によって制限される。そのため、第1ガスの分圧が透過側空間S2の全圧以下となる場合には、第1ガスG1はガス分離膜30を透過しにくくなってしまう。
第1ガスG1の分子径は、第2ガスG2の分子径より小さいことが好ましい。第1ガスG1の分子径は、ガス分離膜30の平均細孔径以下であることが好ましい。第1ガスG1の分子径は、第3ガスG3の分子径より小さくても大きくてもよい。
第2ガスG2は、第1ガスG1に比べてガス分離膜30を透過しにくいガスである。ガス分離膜30において、第1ガスG1の透過速度(パーミアンス)は第2ガスG2の透過速度よりも大きい。透過速度とは、単位圧力差・単位膜面積・単位時間あたりにガス分離膜30を透過するガスの量であり、[mol/(m・s・Pa)]という単位で表される。
具体的に、第1ガスG1の第2ガスG2に対する透過速度比を100以上とすることが好ましい。第1ガスG1の第2ガスG2に対する透過速度比を100以上とすることによって、非透過ガスにおける第2ガスG2の濃度をより高くすることができる。第2ガスG2の分子径は、第1ガスG1の分子径より大きいことが好ましい。第2ガスG2の分子径を第1ガスG1の分子径より大きくすることで、第1ガスG1の第2ガスG2に対する透過速度比を大きくしやすい。第2ガスG2の分子径は、ガス分離膜30の平均細孔径より大きいことが好ましい。供給ガスにおける第2ガスG2の濃度は、特に制限されるものではないが、10%以上とすることができる。供給ガスにおける第2ガスG2の濃度は、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
第3ガスG3は、ガス分離膜30を透過せず残留したとしても特に不都合のないガスである。従って、第3ガスG3は、ガス分離膜30によって供給ガスから選択的に回収されずに非透過ガスに混入してもよい。ただし、後工程において第2ガスG2から第3ガスG3を分離しなければならない場合があるため、第3ガスG3はガス分離膜30によって供給ガスから回収されることが好ましい。従って、第3ガスG3は、第2ガスG2に比べてガス分離膜30を透過しやすいことが好ましい。すなわち、ガス分離膜30において、第3ガスG3の透過速度は第2ガスG2の透過速度よりも大きいことが好ましい。第3ガスG3の分子径は、ガス分離膜30の平均細孔径以下であることが好ましい。第3ガスG3の分子径は、第1ガスG1の分子径より小さくても大きくてもよい。
このような第1ガスG1、第2ガスG2及び第3ガスG3の組み合わせとしては、例えば以下の組み合わせが挙げられる。
・水素、メタン及び窒素の組み合わせ
・水素、メタン及び二酸化炭素の組み合わせ
・ヘリウム、メタン及び窒素の組み合わせ
・ヘリウム、メタン及び二酸化炭素の組み合わせ
・ヘリウム、酸素及び窒素の組み合わせ
・水素、酸素及び二酸化炭素の組み合わせ
・水素、二酸化炭素及び水蒸気の組み合わせ
・水素、一酸化炭素及び二酸化炭素の組み合わせ
・水素、一酸化炭素及び水蒸気の組み合わせ
・水素、一酸化炭素及び窒素の組み合わせ
・水素、酸素及び窒素の組み合わせ
・窒素、メタン及びエタンの組み合わせ
・窒素、メタン及びプロパンの組み合わせ
・窒素、メタン及びブタンの組み合わせ
なお、供給ガスには第1ガスG1、第2ガスG2及び第3ガスG3以外のガス(例えば、不可避的に混入するガスなど)が含まれていてもよい。
第1排出管112は、ガス分離膜30を透過しない非透過ガスを供給側空間S1から排出するための流路である。本実施形態において、非透過ガスは、第2ガスG2を主成分として含んでいる。非透過ガスは、第3ガスG3を副成分として含んでいてもよい。
第2供給管113は、透過側空間S2にスイープガスを供給するための流路である。本実施形態において、スイープガスは、少なくとも第3ガスG3を含む。スイープガスは、第3ガスG3のみを含んでいてもよいし、第3ガスG3を主成分として含んでいてもよい。ここで第3ガスG3を主成分として含むとは、スイープガス中の第3ガスG3の濃度が50%以上であることをいう。このようなスイープガスを透過側空間S2に流すことによって、透過側空間S2の第1ガスの分圧を低下させることができる。
第2排出管114は、透過ガスとスイープガスを透過側空間S2から排出するための流路である。本実施形態において、透過ガスには第1ガスG1と第3ガスG3が含まれており、スイープガスには第3ガスG3が含まれている。従って、第2排出管114からは第1ガスG1と第3ガスG3が排出される。
2.ガス分離方法
次に、ガス分離モジュール100を用いたガス分離方法について説明する。
本実施形態に係るガス分離方法は、第1ガスG1、第2ガスG2及び第3ガスG3を含む供給ガスを供給側空間S1に供給しながら、第3ガスG3を含むスイープガスを透過側空間S2に流す工程を備える。
この際、供給ガスにおける第1ガスG1の濃度が低いため、もしガス分離膜30の透過側空間S2にスイープガスが流れていなければ、第1ガスG1はガス分離膜30を効率的に透過することができない。
本実施形態では、スイープガスが透過側空間S2に流されることによって、透過側空間S2における第1ガスG1の分圧を効率的に低くすることができるため、第1ガスG1はガス分離膜30を効率的に透過することができる。
さらに、スイープガスを透過側空間S2に流す際には、供給側空間S1における第3ガスG3の分圧を透過側空間S2の全圧以上とすることが好ましい。これによって、供給ガスに含まれる第3ガスG3を透過側空間S2に透過させるとともに、スイープガスに含まれる第3ガスG3が供給側空間S1に漏洩することを抑制できる。その結果、非透過ガスにおける第2ガスG2の濃度を高めることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態において、多孔質支持体20は、基体21と中間層22と表層23とを有することとしたが、これに限られるものではない。多孔質支持体20は、中間層22と表層23の一方又は両方を有していなくてもよい。
また、上記実施形態において、ガス分離モジュール100の構成を例示したが、ハウジング110の形状、供給管と排出管の位置及び本数、ガス分離膜30の配置などは適宜変更可能である。
以下において本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(ガス分離膜構造体の作製)
1.サンプルNo.1〜8
サンプルNo.1〜8では、ガス分離膜として炭素膜を形成した。
まず、押出成形法によって形成した成形体を焼成することによって、モノリス形状の基体を作製した。次いで、基体に形成された貫通孔の内壁面に堆積させた平均粒子径0.3〜10μmのアルミナ粒子を焼成することによって、厚さ10〜1000μm、平均細孔径0.1〜3μmの中間層を形成した。さらに、中間層上に堆積させた平均粒子径0.3〜1μmのアルミナ粒子を焼成することによって、厚さ1〜100μm、平均細孔径0.01〜0.5μmの表層を形成した。これにより、複数のセルを有する多孔質支持体が完成した。
次に、多孔質支持体の細孔内に50kPaのヘリウムガスを供給して加圧しながら、浸漬法によってセルの内壁面にポリイミド樹脂の前駆体溶液を成膜した。次に、成膜した前駆体溶液を窒素雰囲気下において所定温度(サンプルNo.1〜3では650℃、サンプルNo.4〜8では700℃)で炭化させることによって、表層上に炭素膜を形成した。
2.サンプルNo.9
サンプルNo.9では、ガス分離膜としてDDR型ゼオライト膜を形成した。
まず、サンプルNo.1〜8と同様の方法によって、複数のセルを有する多孔質支持体を作製した。
次に、DDR型ゼオライト種結晶(Si/Al比≧200)をエタノールで希釈し、濃度0.1質量%になるように調整した種付け用スラリー液を多孔質支持体のセル内に流し込んだ。次に、ドライヤーを用いてセル内を通風させることによって種付け用スラリー液を乾燥させた。
次に、フッ素樹脂製広口瓶にエチレンジアミンを入れた後、1−アダマンタンアミンを加えて1−アダマンタンアミンの沈殿が残らないように溶解した。次に、別の容器に30重量%シリカゾルと蒸留水を入れて軽く攪拌した後、これを広口瓶に加え、1時間攪拌して膜形成用ゾルを調製した。得られた膜形成用ゾルをステンレス製耐圧容器のフッ素樹脂製内筒に入れ、DDR型ゼオライト種結晶を付着させた多孔質支持体を浸漬した後、160℃の熱風乾燥機中で24時間反応させることによってDDR型ゼオライト膜を形成した。
次に、多孔質支持体を洗浄して80℃で12時間以上乾燥させた。次に、多孔質支持体を電気炉で450℃まで昇温して20時間保持することによって、DDR型ゼオライト膜中の1−アダマンタンアミンを燃焼除去した。
3.サンプルNo.10〜12
サンプルNo.10〜12では、ガス分離膜としてシリカ膜を形成した。
まず、サンプルNo.1〜9と同様の方法によって、複数のセルを有する多孔質支持体を作製した。
次いで、表層上に堆積させた平均粒子径0.01〜0.3μmのアルミナ粒子を焼成することによって、厚さ0.1〜10μm、平均細孔径0.001〜0.03μmのUF層を形成した。
次に、テトラエトシキシランを硝酸の存在下において50℃にて5時間加水分解した溶液をエタノールで希釈することによって、シリカ換算で1.0wt%の前駆体溶液を調製した。
次に、前駆体溶液を多孔質支持体のセルに流し込むことによって、セルの内壁面に前駆体溶液を成膜した。次に、ドライヤーを用いてセル内を通風させることによって、成膜された前駆体溶液を1〜2時間乾燥させた。次に、電気炉を用いて、大気中において600℃で熱処理した。そして、前駆体溶液の成膜から電気炉での焼成までの工程を4回繰り返すことによって、UF層上にシリカ膜を形成した。
(ガス分離試験)
ガス分離膜構造体を組み込んだガス分離モジュール(図2参照)を用いて、表1に示す条件にてガス分離試験を行った。なお、上述の通り、サンプルNo.1〜3のガス分離膜構造体は互いに等価であり、サンプルNo.4〜8のガス分離膜構造体は互いに等価であり、サンプルNo.10〜12のガス分離膜構造体は互いに等価である。
Figure 0006636948
表1に示すように、サンプルNo.1とサンプルNo.2の比較から、スイープガスとして第3ガスを用いることによって、非透過ガスにおける第2ガスの第3ガスに対する濃度比を向上させられることが確認された。
また、サンプルNo.2とサンプルNo.3,5の比較から、供給ガスにおける第3ガスの分圧を透過側空間の全圧よりも高くすることによって、非透過ガスにおける第2ガスの第3ガスに対する濃度比をより向上させられることが確認された。
また、サンプルNo.2とサンプルNo.4,5の比較から、第1ガスの第2ガスに対する透過速度比を100以上とすることによって、非透過ガスにおける第2ガスの第3ガスに対する濃度比をより向上させられることが確認された。
また、サンプルNo.6〜8においても良好な結果が得られたことから、供給ガスにおける第1ガスの濃度に関わらず第1ガスの透過効率を向上させられることが確認された。さらに、サンプルNo.6,7とサンプルNo.8の比較から、供給ガスにおける第1ガスの濃度は0.1%以上5.0%以下が特に好ましいことが確認された。
また、DDR型ゼオライト膜やシリカ膜を備えるサンプルNo.9〜12においても良好な結果が得られたことから、ガス分離膜の膜種に関わらず第2ガスの透過効率を向上させられることが確認された。
10 ガス分離膜構造体
20 多孔質支持体
21 基体
22 中間層
23 表層
30 ガス分離膜
100 ガス分離モジュール
110 ハウジング
111 第1供給管
112 第1排出管
113 第2供給管
114 第2排出管

Claims (4)

  1. 互いに種類の異なる第1ガス、第2ガス及び第3ガスを少なくとも含む供給ガスにおける前記第1ガスの分圧が、ガス分離膜の透過側空間の全圧以下となる条件下で実施されるガス分離方法であって、
    前記ガス分離膜の供給側空間に前記供給ガスを供給しながら、前記ガス分離膜の透過側空間に前記第3ガスを少なくとも含むスイープガスを流す工程を備え、
    前記ガス分離膜において、前記第1ガスの透過速度は前記第2ガスの透過速度よりも大き
    前記第1ガスは、水素、ヘリウム及び窒素のいずれかであ
    前記供給側空間における前記第3ガスの分圧は、前記透過側空間の全圧以上である、
    ガス分離方法。
  2. 互いに種類の異なる第1ガス、第2ガス及び第3ガスを少なくとも含む供給ガスにおける前記第1ガスの分圧が、ガス分離膜の透過側空間の全圧以下となる条件下で実施されるガス分離方法であって、
    前記ガス分離膜の供給側空間に前記供給ガスを供給しながら、前記ガス分離膜の透過側空間に前記第3ガスを少なくとも含むスイープガスを流す工程を備え、
    前記ガス分離膜において、前記第1ガスの透過速度は前記第2ガスの透過速度よりも大きく、
    前記第1ガスは、水素、ヘリウム及び窒素のいずれかであり、
    前記供給ガスにおける前記第1ガスの濃度は、0.1%以上5.0%以下である、
    ガス分離方法。
  3. 前記第1ガスの透過速度の前記第2ガスの透過速度に対する透過速度比は100以上である、
    請求項1又は2に記載のガス分離方法。
  4. 前記第1ガスの分子径は、前記第2ガスの分子径よりも小さい、
    請求項1乃至のいずれかに記載のガス分離方法。
JP2016566056A 2014-12-26 2015-11-27 ガス分離方法 Active JP6636948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266012 2014-12-26
JP2014266012 2014-12-26
PCT/JP2015/083373 WO2016104048A1 (ja) 2014-12-26 2015-11-27 ガス分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104048A1 JPWO2016104048A1 (ja) 2017-10-05
JP6636948B2 true JP6636948B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=56150080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566056A Active JP6636948B2 (ja) 2014-12-26 2015-11-27 ガス分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10576414B2 (ja)
JP (1) JP6636948B2 (ja)
WO (1) WO2016104048A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080697A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 千代田化工建設株式会社 二酸化炭素の分離方法
CN108815998B (zh) * 2018-05-31 2021-02-19 武汉大学 一种电负性气体电迁移膜分离方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735558A (en) * 1971-06-29 1973-05-29 Perma Pure Process Inc Process for separating fluids and apparatus
US5507856A (en) * 1989-11-14 1996-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
US5202023A (en) * 1991-12-20 1993-04-13 The Dow Chemical Company Flexible hollow fiber fluid separation module
JP2876194B2 (ja) * 1996-06-17 1999-03-31 川崎重工業株式会社 脱水素反応の促進方法及び装置
NO317382B1 (no) * 2001-02-16 2004-10-18 Norsk Hydro As Metode for a utfore en katalytisk eller ikke-katalytisk prosess
JP2004050129A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 分離膜エレメント及び分離装置
JP5020498B2 (ja) * 2005-11-15 2012-09-05 本州化学工業株式会社 p−クレゾールの分離方法
US8408005B2 (en) * 2007-01-10 2013-04-02 Praxair Technology, Inc. ASU nitrogen sweep gas in hydrogen separation membrane for production of HRSG duct burner fuel
JP4728308B2 (ja) * 2007-11-01 2011-07-20 真一 中尾 水素分離膜および水素分離膜の製造方法
JP5443773B2 (ja) * 2008-01-24 2014-03-19 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ 二酸化炭素分離装置
JP2009233608A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Japan Fine Ceramics Center 水素選択性ガス分離膜
JP5469905B2 (ja) * 2009-04-09 2014-04-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ガス分離材およびその製造方法
WO2011091315A2 (en) * 2010-01-22 2011-07-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nitrogen-permeable membranes and uses thereof
JP5957828B2 (ja) * 2010-08-26 2016-07-27 三菱化学株式会社 ガス分離用ゼオライト膜複合体
EA019623B1 (ru) * 2010-11-18 2014-05-30 Закрытое Акционерное Общество "Грасис" Способ очистки углеводородной газовой смеси
MY165047A (en) * 2011-12-27 2018-02-28 Evonik Fibres Gmbh Method for separating gases
US20150352481A1 (en) * 2012-12-18 2015-12-10 Invista North America S.A R.L. Apparatus and method for hydrogen recovery in an andrussow process

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282117A1 (en) 2017-10-05
JPWO2016104048A1 (ja) 2017-10-05
US10576414B2 (en) 2020-03-03
WO2016104048A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoshino et al. Development of tubular substrates, silica based membranes and membrane modules for hydrogen separation at high temperature
JP6228923B2 (ja) セラミック分離膜構造体、およびその補修方法
Lee et al. Carbon molecular sieve membranes on porous composite tubular supports for high performance gas separations
JP6861273B2 (ja) ゼオライト膜複合体、および、ゼオライト膜複合体の製造方法
KR20100028067A (ko) 특정 기공 전구체를 이용하여 다공성 지지체 상에 다공성 무기 코팅을 제조하기 위한 방법
JP2011502042A (ja) 非晶質シリカのハイブリッド膜構造
JP5523560B2 (ja) 炭素膜複合体およびその製造方法ならびに分離膜モジュール
JPWO2014050702A1 (ja) モノリス型分離膜構造体の欠陥検出方法、補修方法、およびモノリス型分離膜構造体
JPWO2009001970A1 (ja) 分離膜複合体及び分離膜複合体の製造方法
JPWO2014157701A1 (ja) 酸素8員環ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法、及び酸素8員環ゼオライト膜の評価方法
JP6436974B2 (ja) モノリス型分離膜構造体及びモノリス型分離膜構造体の製造方法
JP6636948B2 (ja) ガス分離方法
CN108883377B (zh) 多孔质支撑体、多孔质支撑体的制造方法、分离膜结构体以及分离膜结构体的制造方法
US20190070568A1 (en) Permeation membrane and method for producing a permeation membrane
JP5051785B2 (ja) 炭化珪素水素分離膜の製造方法
WO2011018919A1 (ja) 混合物用分離膜、それを用いた混合物の組成変化方法、及び混合物分離装置
JP2004123415A (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
WO2015146488A1 (ja) モノリス型分離膜構造体、モノリス型分離膜構造体の製造方法及び脱水方法
WO2010125898A1 (ja) 塩酸濃縮用分離膜、塩酸濃縮方法及び塩酸濃縮装置
JP6702884B2 (ja) ガス分離方法
US11045770B2 (en) Silica membrane filter
WO2010125897A1 (ja) 硫酸濃縮用分離膜、硫酸濃縮方法及び硫酸濃縮装置
JP6417355B2 (ja) モノリス型分離膜構造体
JP4020388B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP6577898B2 (ja) 液状混合物供給治具、及びそれを用いた分離膜構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150