JP2000516286A - アニオン重合 - Google Patents

アニオン重合

Info

Publication number
JP2000516286A
JP2000516286A JP10510401A JP51040198A JP2000516286A JP 2000516286 A JP2000516286 A JP 2000516286A JP 10510401 A JP10510401 A JP 10510401A JP 51040198 A JP51040198 A JP 51040198A JP 2000516286 A JP2000516286 A JP 2000516286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
metal compound
reactor
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10510401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516286A5 (ja
JP3838668B2 (ja
Inventor
フィッシャー,ヴォルフガング
ガウゼポール,ヘルマン
クノル,コンラート
レーチュ,シュテファン
ロート,ヴォルフガング
シャーデ,クリスティアン
ヴァルツェラン,フォルカー
フォンタニル,ミッシェル
デフュー,エーラン
デスボワ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27438412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000516286(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE1996133273 external-priority patent/DE19633273A1/de
Priority claimed from DE1996133272 external-priority patent/DE19633272A1/de
Priority claimed from DE1997115036 external-priority patent/DE19715036A1/de
Priority claimed from DE1997131419 external-priority patent/DE19731419A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000516286A publication Critical patent/JP2000516286A/ja
Publication of JP2000516286A5 publication Critical patent/JP2000516286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838668B2 publication Critical patent/JP3838668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/50Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開始剤としてアルキルアルカリ金属化合物を用いて、スチレン又はジエン単量体を連続アニオン重合又は共重合する方法であって、上記重合を、速度調節剤としての、少なくとも2価で存在する元素のアルキル又はアリール金属化合物の存在下に行うことを特徴とする方法。好ましくは、非等温条件下、実質的に逆混合することなく、チューブ状又はチューブ束の反応器中で行うことであり、またアルキル又はアリール金属化合物として、式R11で表されるアルキル又はアリール金属化合物A、及び式R2 n2で表されるアルキル又はアリール金属化合物B[但し、M1が、Li、Na又はKを表し、R1が水素、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、又はC7〜C20アルキル置換アリールを表し、M2が周期表の2a、2b又は3a族のn価の元素を表し、そしてR2が水素、ハロゲン、C1〜C20アルキル又はC6〜C20アリールを表す。]を、B対Aのモル比が0.1:1〜500:1の範囲内となるように使用し、更にルイス酸非含有特定のアニオン性重合開始剤を用いることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】 アニオン重合 本発明は、重合開始剤としてアルキルアルカリ金属化合物を用いて、相当する 単量体のアニオン重合(好ましくは連続重合)により、スチレン又はジエン重合 体、又はスチレン−ジエンブロック共重合体の特に経済的、安全な製造方法に関 する。 アニオン重合は完結するまで、即ち転化率100%まで進行するが、それは極 めて速いことが一般に知られている。考えられる最低の温度を設定した場合は別 にして、反応速度は、重合開始剤をより低濃度に選択することによってのみ低減 させることができる。しかしながら、これは、相当長い分子鎖の形成をもたらす 。即ち、望まない高分子量が得られる。かなりの熱の発生及び粘ちょう溶液から の熱除去が困難なため、反応温度の制限はそれほど有効ではない。 過度に高い反応温度は、熱分解が均一なブロック共重合体の形成を崩壊するの で、特に不利な結果、特にブロック共重合においてもたらす。仮に、重合後にカ ップリング反応を起こさせても、カップリングの収率は満足できない程低いもの である。 従って、温度は、単量体を適宜稀釈することにより制御しなければならないが 、このことは反応のためのに必要とされる空間が不必要に大きくなることを意味 する。即ち、アニオン重合は、達成され得る高い反応速度にも拘わらず、比較的 低い時空収率でおいてのみ行うことができる。 バッチ式重合(即ち、攪拌反応器)の場合、温度はまた、単量体供給速度によ り調整することができるであろう。しかしながら、これは同時に他のパラメータ を変えずには、連続工程で行うことは実際不可能である。 アニオン重合を回避できない場合、即ちブロック共重合において、一般的でな いバッチ方法であるにもかかわらず、攪拌反応器で反応を行うこと(例えば、独 特許公報(German Patent)1301496及び2550227に記載)、及び新 しい単量体の供給を調節することにより反応速度を調整することが、これまで満 足できるものであることが分かった。 ここで主要な問題は、極めて僅かな不純物による連鎖停止反応であり、このた め所望の構造が得られないとの結果となる。例えば3ブロック共重合体の製造を 望んでも、純粋な生成物ではなく、2ブロック共重合体又は単独重合体を含む混 合物が得られる。これらの混合物は、例えば低い引張強度を有する。 記載された方法では、さらに希薄重合体溶液が製造されるのみである。なぜな らば、高固形分含有溶液は攪拌反応器内で良好な熱放散ができず、また例えば反 応空間からの最終生成物の排出の間に処理することも困難であるからである。 連続式アニオン重合は、最近、特にPriddy及びPirc(J.Appl.Polym.Sci,;3 7(1989)392-402)により研究されており、そこでは連続攪拌タンク反応器で90 から110℃にてエチルベンゼン中スチレンのn−ブチルリチウムを用いた連続 重合の例を取り扱っている。この平均滞留時間は1.5時間を超える。著者はま た、重合を、チューブ状反応器で行った場合に発生する困難な点について述べて いる。その際、チューブ状反応器を、熱交換のため、極めて小さな直径にする必 要がある。困難な点として、特に、極めて高い分子量の重合体の付着がチューブ の壁面に発生する。さらに、著者は、110℃を超える温度は、LiHの消失に より熱分解がもたらされる上述の事実を述べている。 EP(European Patent)592912には、より高い単量体濃度又はより良好な 時空収率が、いわゆるSMR反応器、逆混合を促進する間隔を備えたチューブ状 反応器中で、連続工程により得ることができることが、主張されている。しかし ながら、その例として、同様に比較的希薄な重合体溶液のみ取り扱われている。 チューブ状反応器を用いた時でさえ、反応熱を充分に速く除去することは明らか に不可能である。 残留単量体含有量を低減するために、塊状又は溶液フリーラジカル重合法によ り製造されたポリスチレンは−フリーラジカル重合の場合は通常であるように− 押出機又は薄層エバポレータにより残留単量体が除去される(脱泡される)。し かしながら、熱力学的理由により、解重合は、脱泡(脱ガス)装置においてうま くいく高温にて発生する。これは、残留スチレン含有量が500ppmを超えて いることを意味する(Kunstostoff-Handbuch,第4巻,Polystyrene,Carl Hanser-Verlag 1996,124頁)。 残留単量体をはっきり低くすることは、アニオン重合により達成することがで きることが知られている。しかしながら、アニオン重合は工業用重合体としては あまりにも狭い分子量分布を与えるので、結果としてその重合体は低いメルト・ フロー・インデックス及び加工中における好ましくない流動性挙動を示す。 スチレンの30℃におけるアニオン重合速度に対する、ルイス酸及びルイス塩 基の効果について、J.A.C.S.82(1960),6000-6005においてWelchが報告してい る。例えば、少量のルイス塩基(例えば、エーテル又はアミン)がスチレンのn −ブチルリチウム開始による重合を促進し、一方少量又は等化学量論量のルイス 酸(例、アルキル亜鉛又はアルキルアルミニウム化合物)は重合速度を低下又は 完全に抑えることもあることが見出さている。Hsieh &Wang(Macromolecules 19 (1966),299-304)は、ほぼ化学量論量のジブチルマグネシウムをアルキルリチ ウム又はリビングポリマーと、THFの存在又は不存在下にキレート化させるこ とについて研究しており、そしてジブチルマグネシウムがスチレンとブタジエン の重合速度を立体化学に影響を及ぼすことなく減少させることを見出している。 US3716495には、共役ジエンとビニル芳香族化合物のための開始剤組 成物が開示されている。即ち、開始剤としてのアルキルリチウム化合物のより効 果的な利用は、例えばジエチル亜鉛、及び極性化合物(例、エーテル又はアミン )の添加により達成される。しかしながら、このUS特許公報では、大量の溶剤 と数時間の反応時間が必要とされ、従って時空収率が対応して低い。 本発明の目的は、アニオン重合法、特に連続アニオン重合法、さらに高温でさ え高速度で実施でき、高単量体濃度でさえ(場合によっては無溶剤条件で)反応 速度を制御でき、それ故特に経済的であるとの特徴を有し、そして極めて低濃度 の残留単量体(モノマー)の重合体の製造を可能にするアニオン重合法を提供す ることにある。 本発明者等は、上記目的が、アルキル又はアリールアルカリ金属化合物を用い て、少なくとも2価で存在する元素(好ましくは2又は3主族又は2副族の元素 )のアルキル又はアリール金属化合物の存在下に、スチレン又はブタジエン単 量体及び/又はその技術的等価物を、アニオン的に、好ましくは連続的に重合又 は共重合することによる本発明に従い達成される。 これらの少なくとも2価として存在するアルキル又はアリール金属化合物はま た、速度調節剤又はリターダとして下記に示すものである。 アルキル又はアリールアルカリ金属化合物の代わりに、アルキル又はアリール アルカリ金属化合物の反応により得られるアルキル又はアリール金属化合物の( 重合)開始可能な低分子量生成物を開始剤として使用することができる。 本発明の直接の主題は、重合開始剤としてアルキルアルカリ金属化合物を用い て、速度調節剤としての、少なくとも2価で存在する元素のアルキル又はアリー ル金属化合物の存在下に、スチレン又はジエン単量体を連続アニオン重合又は共 重合する方法にある。 本発明の速度調整剤(リターダ)の添加により、遊離重合熱を高単量体濃度で さえ制御することができる程度、及び/又は高時空収率が可能となる程度に、重 合体特性の劣化なしに、反応速度を減少させるか、或いは温度を上昇させること ができる。 本発明の速度調整剤の存在下に、成長する重合体鎖の不活性化、例えば水素化 リチウムの消失、をもたらし得る副反応が遅くなり、その結果、これらの化合物 が存在しない場合の反応より高い温度が可能となる。より高い温度で反応を実施 することは、例えば比較的高分子量の生成物又は比較的高濃度の重合体溶液を扱 う上で必要である。 新規な方法は、下記の単量体の重合に適用することができる:すなわち、スチ レン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ ン、エチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、1,1−ジフェニル エチレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、1,3−ペンタジエン、 1,3−ヘキサジエン、又はイソプレン、或いはその混合物。好ましくは、スチ レン、1,1−ジフェニルエチレン及びブタジエンであり、特にスチレンが好ま しい。単量体は、例えば、反応空間に供給する直前に相容れない付随物質(例、 残留水分、極性物質又は酸素)を1種以上の単量体から除去することにより等の 方法において必要な代表的な純度で使用されることが有利である。 新規な方法は、溶剤の不存在下、100℃よりかなり高い温度で行うことがで き、その温度で、溶融物、或いは重合体の濃縮溶液も取り扱うことができる。必 要により、適当な溶剤、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘキ サン、ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ ン、デカリン、パラフィン油又は適当な混合物が使用され、初期単量体濃度は、 少なくとも50重量%が有利である。ある量の溶剤を使用した場合であっても、 初期単量体濃度は90重量%まである。溶剤を使用した場合、方法に必要な代表 的純度で使用される。方法から回収した溶剤は、生成物からの分離及び必要によ り精製した後再使用することが好ましい。 アルキル又はアリールアルカリ金属化合物は、類似の関連で公知の化合物、特 に炭素原子数1〜20又はそれ以上のアルキル、炭素原子数6〜20又はそれ以 上のアリール又は炭素原子数7〜20又はそれ以上のアルキルアリールを有する リチウムであり得る。これらは、1官能又は多官能金属化合物でり、好適な多官 能金属化合物は、例えばUS5171800及び5321093に記載されてい る。他の好適な開始剤としては、上述のように、アルキル又はアリール金属化合 物(例、ブチルリチウム)と、例えばビニル芳香族又はビニリデン芳香族化合物 (例、ジアリールエチリデン)との反応で得られるの開始可能な低分子量生成物 であり、これらはアニオン重合の前駆体として形成され、そして対応するビニル 芳香族又はビニリデン芳香族少量で安定な形で得ることができる。有機リチウム 化合物、例えば、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、n−ブチル、s−ブ チル−、t−ブチル、フェニル−、ヘキシルジフェニル−、ブタジエニル−、ブ タジフェニル−及びポリスチリル−リチウム、又は多官能化合物、例えばヘキサ メチレンジリチウム、1,4−ジリチオブタン(1,4-dilithiobutane)、1,6− ジリチオヘキサン、1,4−ジリチオ−2−ブテン又は1,4−ジリチオベンゼ ンを用いることが有利である。n−ブチル−及びsec−ブチル−リチウムが好 ましい。開始剤の必要量は、所望の平均分子量によるが、一般に単量体量に対し て0.001〜5モル%の範囲である。 速度調節剤は、好ましくは周期表の2又は3主族又は2副族の元素の化合物で ある。実際上の理由により、それぞれ炭素原子数1〜6又は1〜20を有するア ルキル又はアリールを含有する、アルキル又はアリールアルカリ土類金属化合物 、アルキル又はアリール亜鉛化合物又はアルキル又はアリールアルミニウム化合 物が主として使用される。アルキル又はアリール金属化合物の代わりに、ハロゲ ン化アルキル金属、ハロゲン化アリール金属、アルキル金属水素化物又はアリー ル金属水素化物;例えば塩化ジエチルアルミニウム又は水素化ジブチルアルミニ ウムを使用することができる。同じ又は異なる基を有する化合物又は異なる化合 物の混合物も使用することができる。アルキルマグネシウム、アルキルアルミニ ウム又はアルキル亜鉛化合物が好ましく、特に市販品であるアルキルがメチル、 エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル又はドデシルの化合物が好まし い。特に好ましい速度調節剤としては、ブチルエチルマグネシウム、ジブチルマ グネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジエチル 亜鉛、ジブチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ イソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、水素化ジイソブチ ルアルミニウム、塩化エチルアルミニウム、又はこれらの化合物の混合物を挙げ ることができる。 速度調節剤は、例えばアルキル又はアリールアルカリ金属化合物に対して、モ ル比で0.1:1〜500:1の範囲、好ましくは0.5:1〜100:1の範 囲、特に0.8:1〜30:1の範囲で使用される。多官能化合物の場合、この 数字は、当然対応する金属化合物の1当量に適用される。 最適結果を得るために、種々の速度調節剤を、各場合毎に特定の混合比で使用 する。例えば、ジブチルマグネシウムについての開始剤/リターダ比は、1:0 .1〜1:500、好ましくは1:0.5〜1:200、特に1:1〜1:50 の範囲である。トリメチル−、トリエチル−及びトリイソブチル−アルミニウム 、及び水素化ジイソブチルアルミニウムは、開始剤/リターダ比が、好ましくは 1:0.1〜1:1、さらに好ましくは1:0.4〜1:0.99、特に1:0 .7〜1:0.98の範囲で使用される。トリヘキシルアルミニウムは、開始剤 /リターダ比が、好ましくは1:0.5〜1:500、さらに好ましくは1:0 .8〜1:100、特に1:1〜1:30の範囲で使用される。 特定の開始剤/リターダ比を正確に決定するために、リターダの量の選択によ り、反応温度又は反応速度が大きくなり過ぎないように、予備実験の設定を行う ことが便宜的である。 本発明に従う速度調節剤は、それ自体開始剤としては働かない。しかしながら 、同様にこれらは、本発明のアルカリ金属化合物と共に重合開始剤として機能し 得る。予備実験を行い、そして反応条件、例えば有機金属成分の種類及び量、単 量体濃度、リターダ/開始剤比、反応温度、転化率または滞留時間等の反応条件 を、所望の分子量が得られるように調節する。 分子量の増加が完結すると、”リビング”重合体末端を、アニオン重合用の鎖 停止剤又はカップリング剤と反応させることができる。好適な鎖停止剤は、プロ トン活性物質又はルイス酸、例えば水、アルコール、脂肪族カルボン酸、芳香族 カルボン酸、フェノール、及び無機酸、例えば炭酸及び硼酸、又はこのような物 質の混合物を挙げることができる。重合体は、多官能化合物、例えば多官能アル デヒド、ケトン、エステル、ハロゲン化錫若しくは珪素、無水物、又はエポキシ ドで連結されていても良く、これにより、2倍の分子量の重合体、或いは分岐重 合体、又は星形重合体が得られる。 本発明は、更に新規な方法を実施するための特に好適な触媒(開始剤混合物) に関するものである。この種の開始剤混合物はルイス塩基の不存在下(即ち、ル イス塩基は添加されない)に使用され、そして例えば、 A:式R11で表されるアルキル又はアリール金属化合物A B:式R2 n2で表されるアルキル又はアリール金属化合物B [但し、M1が、Li、Na又はKを表し、 R1が水素、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、又はC7〜C20アルキル 置換アリールを表し、 M2が周期表の2a、2b又は3a族のn価(n=2又は3)の元素を表し、 そして R2が水素、ハロゲン、C1〜C20アルキル又はC6〜C20アリールを表し;そ して R11とR2 n2とのモル比は、本発明に従い10:1〜100:1である。 ] 式R11で表されるアルキル又はアリール金属化合物Aの代わりに、組成分A はアルキル又はアリール金属化合物Aの反応により得られる式R3(M1X[但 し、xが2〜5の整数を表し、R3が、脂肪族炭化水素、芳香族−脂肪族炭化水 素又は芳香族炭化水素のx価基を表す。]で表される(重合)開始可能な低分子 量生成物A’を選択できる。適当な生成物R3(M1Xは、例えばより少量のポ リビニル化芳香族化合物をアルキルアルカリ金属化合物と反応させることにより 形成され、またアルカリ金属をポリアリール化合物と反応させることにより直接 得ることができる。これらの反応生成物は、それ自体公知の方法で、2官能又は 多官能重合体(例えば、鎖状又は星形ブロック共重合体)の製造を可能にする。 特に好ましい開始剤混合物は、脂肪族炭化水素又は脂環式炭化水素の溶液とし て使用される。開始剤混合物はルイス塩基を含まず、組成分Aとして炭素原子数 2〜6のアルキルリチウム化合物を含み、そして組成分Bとしてアルキルマグネ シウム、アルキル亜鉛又はアルキルアルミニウム化合物を含む。組成分Bは、特 にジブチルマグネシウム、ジブチル亜鉛、トリイソブチルアルミニウム又はトリ −n−ヘキシルアルミニウムであることが好ましい。 新規な方法は、いかなる耐圧力及び加熱反応器でも実施することができ、逆混 合又は非逆混合反応器(即ち、攪拌反応器又はチュウーブ状反応器として機能す る反応器)を使用することが基本的に可能である。開始剤濃度及び組成、特に使 用される方法手順及び他のパラメータ、例えば温度及び温度プログラムの選択に もよるが、新規な方法は高い又は低い分子量の重合体が得られる。好適な反応器 の例としては、攪拌反応器、搭状反応器、ループ反応器及びチューブ状反応器、 或いは内部装置を有する又は有さないチューブ束反応器を挙げることができる。 内部装置は静止的でも可動でも良い。 分子量分布の幅は、反応温度(高低)、開始剤又は単量体の添加方法、及び工 程の処理方法により、公知の方法で変えることができる。 転化が終了するまで、到達した最大温度を、ジエン含有単量体の場合は一般に 150℃未満に留める重合を行うことが有利である。300℃までの温度、好ま しくは250℃を超えない温度、がジエン非含有単量体の場合に有利であろう。 新規である、少なくとも2価として存在する元素の有機金属化合物の添加は、 重合体の特性の劣化なしに、反応速度を明確に減少させるか、或いは温度を上昇 させるものである。従って、一方に長期間に亘って重合の熱の発生を分配するこ とが可能で、このため連続工程において、時間、又は−例えばチューブ状反応器 における−部分温度分布を調節することが可能である。例えば、初期の高単量体 濃度に対して、高温は発生せず、一方、高時空収率と同時に順調な重合が、例え ばより進行した転化率で究極的に発生する高い温度で可能である。 本方法は、50ppm未満の残留単量体含有量、1000ppm未満の環状二 量体又は三量体含有量、1.5を超える不均一性MW/MN、及び4g/10分を 超えるメルト・ボリューム・インデックスMVI200/5kgを有する新規なスチ レン重合体の製造を可能にする。このため、本発明は、さらに上記の性質を有す るスチレン(単独)重合体に関するものである。 目的の生成物は、単独重合体又は共重合体及びその混合物であり得る。好まし い生成物は、ポリスチレンとスチレン−ブタジエンブロック共重合体である。使 用されるゴムがポリブタジエン又はスチレン−ブタジエンブロック共重合体であ り得る耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)を製造するために新規な方法を使用す ることも有利である。 この方法は、非連続的に(バッチ法で)実施することもできるが、しかしなが ら、本発明の真の狙いは、連続重合を行うことであり、特に冒頭で述べたように 高温で連続重合を行うことである。そのためには、以下に詳細に記載される種々 の方法が適当である。 高い単量体濃度で行うことができ、特に経済的操作により特徴的であり、低い 残存単量体含有量の重合体の製造を可能にし、そして重合速度そして従って温度 分布の信頼性のある制御が可能である−の方法は、非等温条件下に、逆混合する ことなく、好ましくはチューブ状又はチューブ束反応器において、充分な転化率 まで重合を行うことからなる。その場合、反応器の排出口は一般に300℃を超 えることはない。最終温度は、好ましくは250℃までである。この温度は、特 に低残存単量体含有量を望む場合には、超えるべきではない。多くの場合、20 0℃までの温度で充分であろう。この温度において、濃縮溶液又は溶融物の 粘度でさえ充分に低く、それらを搬送、循環そして最終的に機械的損傷なしに排 出することができる。 この新規な方法は、いかなる耐圧、耐熱チューブ状反応器でも行うことができ 、開始剤濃度の選択により、高分子量或いは低分子量のいずれの重合体でも得ら れる。好適な反応器の例としては、チューブ状反応器、又は内部装置を有する又 は有さないチューブ束反応器を挙げることができる。内部装置は静的でも或いは 可動であっても良い。全ての単量体を反応器の入口に給送することは可能である ;しかしながら、この方法はまた、例えば共重合の間に下流地点にいくらかの単 量体を給送するような変法として使用することができる。この共重合は、特に多 くのブロックが順々に加えられるべきである場合には、このように極めて直線的 な方法で可能である。 出発混合物、即ち反応器の入口の温度は、80℃以下において有利である;3 0℃まで、例えば0〜30℃、の初期温度が好ましい。反応ゾーンに亘る温度分 布は、当然このゾーンの配置に依存している。設定した予備実験を、多価アルキ ル金属化合物の量の選択により行うので、所望の温度は反応器の排出口で達成さ れるか、或いは転化が完全に終了した後達成される。これにより、実際に、完全 な転化が好ましい時間内に達成することができる。滞留時間は、例えば0.1〜 1.5時間、好ましくは1.2時間未満である。 重合は実質的に高温溶融が起こった時に同時に完結するので、チューブ状反応 器の重合は、溶剤無しで、即ち溶剤として単量体のみ用いて行うことができた。 しかしながら、低粘度の生成溶融物は温度を上昇させなくても達成できるので、 アニオン重合に有用な溶剤の1種を少量使用することが賢明である。従って、単 量体濃度は、90〜100重量%とすることが有利である。 生成物を変化させるための特別の機会に、本発明に従う、同様に有利である態 様は、逆混合反応器内での反応を、新しい重合開始剤及び/又は単量体と一緒に 或いは別に速度調節剤を一定に供給しながら行うことからなるものである。 逆混合反応器内での連続重合の特に有利な点は、得られる広い分子量分布であ り、これは屡々生成物の多くの特性間のバランスを得る上で望ましい。 逆混合反応器の例は、連続攪拌タンク反応冊(CSTR)である。 定常状態は、等温状態下に反応を行うことにより有利に保証される。 逆混合反応空間における新しい方法の態様は、一般に、攪拌反応器又はループ 反応器、即ち逆混合が、規則法又は非規則法で循環する生成物流により起こり、 新しい反応剤が一定に給送され、そして多かれ少なかれ反応した反応剤が除去さ れるところの反応空間、で実施される。2個以上の逆混合ユニットの組合せ、例 えば攪拌反応器カスケードを使用することも可能である。反応器は、反応剤及び 助剤の蒸気圧に耐えうる程度に耐圧設計であることが有利である。一方、反応は 、ほとんどの重合反応でそうであるように、圧力により特に促進されることはな い。適当な反応器としては、液体の動きを保持するための通常の運搬装置、即ち 攪拌機又はプロペラが取り付けられたものであり、そしてこれらの反応器は、静 的であっても可動であっても良い内部装置(internal)が取り付けられていても、 内部装置がなくても良い。 反応温度は、反応中一定に保持されるべきであり、またスチレン単量体の場合 、300℃、好ましくは250℃、特に200℃を超えてはならない。ジエン単 量体を使用した場合、反応は150℃を最大として行うことが有利である。攪拌 反応器カスケード又は同じ機能の他の装置を選択した場合、温度は当然変更する こととなり、例えば連続反応空間では上昇する。 連続逆混合反応器での転化は、−理論的には−完結され得ない。しかしながら 、循環反応器では、方法のパラメータ(例えば、循環比又は滞留時間)の適宜な 選択により実際的な量転化率を達成することは可能である。転化率は、95%ま で、好ましくは90%まで、特に好ましくは80%までが有利である。 重合は、それ自体無溶剤で、即ち溶剤として単量体のみ用いて行うことができ た。しかしながら、単量体と溶剤の初期濃度は、−対応する転化率において−9 0%までの、好ましくは80%まで、特に好ましくは70%までの固体含有量を 確立するように選択することが有利である。選択した反応器の種類にもよるが、 わずか30〜50%の固体含有量が、例えば反応混合物の適当な動きを保持する ために設定される場合がある。溶剤及び/又は−不完全な転化の場合−残留単量 体を除去するために、混合物は次いで脱ガス装置に給送される。脱ガスを支持す るために、生成物も簡単な高温処理、例えば350℃まで、を受ける。この 場合、低含有量の残留単量体及びオリゴマーを含有する生成物は、完全な転化が 極めて初期から回避された場合でさえ、得られる。 別の可能性のある変法は、少なくとも2個の反応ゾーンで行う場合に生ずる。 最初の反応ゾーンは、予備重合として機能し、そして熱交換機を装備した逆混 合ユニットの形である。それは、攪拌反応器として又は静的ミキサーを装備又は 装備していない循環反応器として、配置することができ、そして所望により、例 えば攪拌反応器カスケードの形態でも良い。液圧循環反応器−即ち、液体で完全 に満たされたもの−は、特に反応器の含有物が比較的高粘度の場合に有利である 。所望の転化率は、扱うことができる反応混合物の粘度に依存し、一般にできる だけ高く選択される。これにより、次の第2の反応ゾーンにおける完全は転化率 までの滞留時間が、可能な限り短くなり、最大温度が重大な損傷又は解重合が発 生しないように可能な限り低くなる。この最初の反応ゾーンにおける反応は、転 化率が20〜80重量%、好ましくは40〜60重量%になるまで続けることが 有利である。重合温度は、最初の反応ゾーンで、20〜150℃、好ましくは4 0℃〜200℃、極めて好ましくは60〜100℃である。 最初の反応ゾーンでの滞留時間は、例えば0.05〜5時間である。少なくと も0.3時間の滞留時間が好ましい。重合熱は、例えば攪拌反応器を用いた場合 蒸発冷却により、そして循環反応器の場合は壁を通して除去することができる。 単量体、開始剤及びリターダは、単一地点で導入することができる;しかしなが ら、単量体、開始剤及びリターダの一部を、別の地点、例えば下流で給送するこ とも可能である。これにより、例えば多峰形の分子量分布を得ることを可能にす る。好ましい手順では、炭化水素(例、n−ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ ン又はパラフィン油)で稀釈した開始剤及びリターダが、最初の反応ゾーンで一 緒に給送される。必要であれば、可溶化剤(例、ベンゼン、トルエン、キシレン 、エチルベンゼン、ナフタレン又はジフェニルエチレン)を使用することもでき る。このように添加した溶剤の合計量は、後処理をできるだけ簡単にするために 、一般に単量体量に対して30%以下、好ましくは10%以下である。特定の溶 剤の使用は避ける必要が有るかもしれない。即ち、得られた重合体の溶剤として 単量体を使用する必要が有るかもしれない。溶剤の回避は、反応を第2反応 ゾーンで断熱的に行う場合に有利である。 第2反応ゾーンは、反応を完結させる役割を担う。本質的に逆混合をしない耐 圧、耐熱反応器は、どのようなものでもこの目的に使用することができる。好適 な反応器としては、特にチューブ状反応器又はチューブ束状反応器(これらは内 部装置を有していても良い)を挙げることができる。内部装置は静的でも可動で も良い。環状ディスク反応器又は搭状反応器も使用することができる。 チューブの長さに亘る第2反応ゾーンの温度分布は、当然このゾーンの形状及 び最初の反応ゾーンで達成された転化率に依存する。150〜250℃の温度が 第2反応ゾーンで反応器の流出口で達成されるように(即ち、完全な転化が達成 された後、しかし300℃の温度を超えないように)、予備実験設定を行うこと が有利である。これは、完全な転化が好ましい時間で達成されることを意味する 。実際の条件では、完全な転化は、わずか100ppmの残留単量体含有量が残 っていること意味する。しかしながら、存在する脱ガス装置を更に使用するなら 、99%未満、例えば95〜98%の転化率がも適当であるかもしれない。これ らの場合、100ppmを超える残留含有量が期待される。 チューブの長さに亘って第2の反応ゾーンの温度分布は、外部の温度制御によ り、所望通りに変更することができる。例えば、第2反応ゾーンの反応は、断熱 的、等周囲的(isoperibolically;一定の熱の流れでもって)又は等温的に行わ ことができる。第2反応ゾーンにおける個々の反応器部分の冷却又は加熱により 、反応器形状又は所望の生成物の特性に合った温度分布の確立を可能にする。断 熱手順により、即ち加熱も冷却もせずに、第2反応ゾーンの温度を最後に向かっ て上昇させることが有利である。これが、転化率の増加と共に粘度の比例を超え た上昇に対して逆らうため、従って残存単量体とオリゴマーの少ない生成物への 実際的に完全な転化を可能にする。これは、主操作を回避することが必要な場合 、即ち得られた生成物の即座の容器詰め−必要ならリビング鎖末端の破壊後に− が望まれる場合に、特に重要である。 方法の特に好ましい態様においては、第2反応ゾーンは、1個又は複数個の部 分の熱交換機を装備しないチューブ状反応器から構成される。所望により、直列 に接続された複数のチューブ状反応器を使用することができる。 重合を熱交換機を装備しないチューブ状反応器内で完全な転化率まで続けるこ とが特に好ましい。その際、重合は最初の反応ゾーンで少なくとも40%の変換 率まで続けられている。 第2反応ゾーンの滞留時間は、例えば、0.05〜1時間である。0.3時間 以下の滞留時間が好ましい。反応は通常10バールまでの適当な圧力、所望によ り100バールまでさえ可能、で行われる。 本発明の方法は、50ppm未満の残留単量体含有量、1000ppm未満の 環状二量体又は三量体含有量、1.5未満分子量分布MW/MN、及び4g/10 分を超えるメルト・ボリューム・インデックスMVI200/5kgを有する、ビニ ル芳香族単量体から得られる重合体の製造を可能にする。方法の手順を適当にす ると、250ppm未満、恐らく100ppm未満、の残留単量体含有量さえ得 ることができる。 重合体は、特に繊維、フィルム及び成形体の製造に特に好適である。これらは 、公知の方法で助剤及びフィラー又は他の重合体(ブレンド物を与える)と混合 することができる。特に好ましい態様においては、本発明の製造物は、ゴム系重 合体の添加により耐衝撃性−変性される。 [チューブ状反応器を用いた実施例] [実施例1.1] 100バールまでの圧力用及び350℃までの温度用に設計された、内径29 .7mm及び長さ2100mmの二重ジャケット(twin-jacket)チューブ状反応 器に、流入温度が60℃の熱交換媒体を同一流れで供給する。反応器に、反応ゾ ーンに亘って均一に分布した3個の熱電対を取り付ける。10L(リットル)/ h(時間)の流量のスチレン及び1.1L/hのエチルベンゼンを、それぞれ5 ℃にて、そして115ml/hの対応する予備冷却したエチルベンゼン溶液(1 L当たり10gのsec−BuLi及び40gの(n−Bu)2Mg含有)を、 3個の別ポンプを介して連続的に導入する。 反応器の末端に、100ml/hの20重量%濃度メタノールのエチルベンゼ ン溶液を、反応混合物にHPCLポンプで加え、混合物を、静的ミキサーを装備 した下流チューブ部分で均一化される。反応器の末端で測定された温度は、 205℃であり、系で発生する最高温度である。ガラス様無色透明溶融物は、蝶 形弁を介して20ミリバールに保持された脱ガスポットに放出され、スクリュー ポンプにより回収され、押出、ペレット化される。残留単量体は10ppm未満 である。重合体の時空収率の結果は約6.2[kg−L-1・h-1]である。得ら れた生成物は分子量MW104000で、不均一性MW/MN1.29である。 [実施例1.2] 実施例1.1の方法は、下記のように本質的に無溶剤の方法に変えることがで きる:温度が5℃の15L/hのスチレン、そして170ml/hのエチルベン ゼン溶液(1L当たり5gのsec−BuLi及び55gの(n−Bu)2Mg 含有;5℃に冷却)を、2個の別ポンプを介して連続的に給送する。反応器の末 端で測定された温度は、226℃であり、系で発生する最高温度である。 反応生成物は上記のように後処理される。残留単量体含有量は18ppmであ る。重合体の時空収率の結果は約9.3[kg・L-1・h-1]である。得られた 生成物は分子量MW149000で、不均一性MW/MN1.37である。 [実施例1.3] 温度が5℃の15L/hのスチレン、そして5℃に冷却した170ml/hの エチルベンゼン溶液(1L当たり10gのn−BuLi及び80gのEt2Zn 含有;5℃に冷却)を、上記のように反応器に給送する。反応器の末端で測定さ れた温度は、234℃である。重合体の時空収率の結果は約9.3[kg−L-1 ・h-1]である。残留単量体含有量は23ppmである。得られた生成物は分子 量MW205000で、不均一性MW/MN1.50である。 反応生成物は、上記のように押し出され、ペレット化される。 [比較実験1.1] 上記のように、10L/hのスチレン、1.1L/hのエチルベンゼン、そし て115ml/hのsec−BuLi12%のエチルベンゼン溶液を処理する。 最大温度は、反応器の中心と同様に速く到達し、266℃である。 上記のように反応及び後処理を行い、残留単量体含有量132ppmの生成物 を得る。得られた生成物は分子量MWl63500で、不均一性MW/MN1.6 7である。実施例1.1〜1.3に比べて、GPC分析により得られる低分子 量重合体及び環状二量態及び三量体の割合が、相当大きいものである。 [比較実験1.2] 上記のように、15L/hのスチレンそして170ml/hのsec−BuL i12%のエチルベンゼン溶液を処理する。最大温度は、反応器の中心と同様に 速く到達し、285℃である。反応器の他の位置でより高い温度になったか否か は調査されていない。 上記のように反応及び後処理を行い、残留単量体含有量185ppmの生成物 を得る。得られた生成物は分子量MW229000で、不均一性MW/MN2.1 を有し、低分子量重合体及び環状二量態及び三量体の含有量が相当大きいもので ある。 [攪拌反応器を用いた実施例] [実施例2.1] 使用した攪拌反応器は、体積が2Lのものである。使用した攪拌機は、標準の 馬蹄形攪拌機である。二重ジャケット(twin-jacket)反応器のジャケットに、等 温条件を与える熱媒体で満たす。熱媒体をジャケットと温度調節器に通す。温度 は、2個の熱電対により反応媒体中で直接測定され、温度調節器と連携して正確 に変更することができる。反応器は60バール圧力用、且つ保護ガス雰囲気作業 用に設計されている。 1.5L/hのスチレンを反応器に給送する。これに平行して、開始剤として 0.43ミリモル/hのs−ブチルリチウム(1Mシクロヘキサン溶液)及びリ ターダとして8.57ミリモル/hのジブチルマグネシウム(1Mヘプタン溶液 )を、静的ミキサーを介して反応器に溶液で給送する。重合温度は105℃に設 定される。約3時間後、定常状態に到達し、そこでは固形分(約30%)はもは や変化しない。粘ちょう溶液は連続的に回収され、リターダ/開始剤に関して理 論量のイソプロパノールと混合され、脱ガス装置で10ミリバールで処理される 。溶融物は歯車ポンプで排出され、ダイを通して押し出され、ペレット化される 。生成物は無色透明である。、GPCにより決定された分子量分布は、最大値7 4000g/モル、MW/MN比2.41である。重合体の時空収率の結果は約2 00[g・L-1・h-1]である。 [実施例2.2] 手順は、実施例2.1のものと類似している。1L/hのスチレン、0.07 3ミリモル/hのs−ブチルリチウム(1Mヘキサン溶液)及び5.9モル/h のジブチルマグネシウム(1Mヘキサン溶液)を、反応器に給送する。重合温度 は120℃に設定される。 固形分(約40%)の定常状態が達成される。生成物は無色透明である。、G PCにより決定された分子量分布は、最大値82000g/モル、MW/MN比2 .52である。重合体の時空収率の結果は約180[g・L-1・h-1]である。 [実施例2.3] 手順は、実施例2.1のものと類似している。1L/hのスチレン、9.0ミ リモル/hのs−ブチルリチウム(1Mシクロヘキサン溶液)及び7.65ミリ モル/hのトリイソブチルアルミニウム(1Mヘキサン溶液)を、反応器に給送 する。重合温度は75℃に設定される。 固形分(約60%)の定常状態が達成される。生成物は無色透明である。、G PCにより決定された分子量分布は、最大値97000g/モル、MW/MN比2 .35である。重合体の時空収率の結果は約270[g・L-1・h-1]である。 [実施例2.4] 手順は、実施例2.1のものと類似している。1L/hのスチレン、9.0ミ リモル/hのs−ブチルリチウム(1Mシクロヘキサン溶液)及び7.20ミリ モル/hのジイソブチルアルミニウム(1Mヘキサン溶液)を、反応器に91℃ で給送する。 固形分(約75%)の定常状態が達成される。生成物は無色透明である。、G PCにより決定された分子量分布は、最大値122000g/モル、MW/MN比 2.62である。重合体の時空収率の結果は約340[g・L-1・h-1]である 。 [実施例2.5] 手順は、実施例2.1のものと類似している。1L/hのスチレン、9.0ミ リモル/hのs−ブチルリチウム(1Mシクロヘキサン溶液)及び45ミリモル /hのトリヘキシルアルミニウム(1Mへキサン溶液)を、反応器に79℃で給 送する。 固形分(約50%)の定常状態が達成される。生成物は無色透明である。、G PCにより決定された分子量分布は、最大値89000g/モル、MW/MN比2 .27である。重合体の時空収率の結果は約230[g・L-1・h-1]である。 [実施例2.6] 1kg/hのスチレンと、別に0.54gのs−ブチルリチウム(1.6Mシ クロヘキサン溶液)、5.2gのジブチルマグネシウム(1Mヘプタン溶液)及 び13.3gのシクロヘキサンから構成される溶液19g/hを、保護ガス雰囲 気下において、馬蹄形攪拌機、熱電対、入口及び窒素雰囲気下で作動する装置を 装備した二重ジャケット3L攪拌反応器の70%の充填面まで連続的に導入する 。温度を95℃に保持する。反応混合物の固形分は定常状態で45%に達する。 生成物は、歯車ポンプを用いて連続的に排出され、実施例2.1に記載のよう に後処理される。生成物として無色透明ペレットを得る。GPCにより決定され た分子量分布は、最大値110000g/モル、MW/MN比2.63である。重 合体の時空収率の結果は約215[g・L-1・h-1]である。 [実施例2.7] 実施例2.6に記載のように、750g/hのスチレンと、別に0.27gの n−ブチルリチウム(1.4Mシクロヘキサン溶液)、5.7gのジブチルマグ ネシウム(1Mヘキサン溶液)及び13.6gのシクロヘキサンから構成される 溶液19g/hを、反応器に連続的に給送する。温度を120℃に保持する。反 応混合物の固形分は定常状態で85%に達する。 生成物は、歯車ポンプを用いて連続的に排出され、実施例2.1に記載のよう に後処理される。生成物として無色透明ペレットを得る。GPCにより決定され た分子量分布は、最大値102000g/モル、MW/MN比2.91である。 重合体の時空収率の結果は約300[g・L-1・h-1]である。 更に、逆混合反応器の挙動を調査するために、バッチ式の重合を幾つか行った 。 [実施例2.8] 5000gのスチレンを10Lの攪拌反応器に導入し、70℃に暖める。0. 7mlの1.6モルs−ブチルリチウム・シクロヘキサン溶液及び22mlの1 モルジブチルマグネシウム・n−ヘキサン溶液からなる予備混合された触媒溶液 をこの温度で添加する。その後、温度を120に上昇させ、系をこの温度で5時 間保持する。この時点で、反応混合物の固形分は76%である。反応をリターダ /開始剤に関して理論量のイソプロパノールを用いて停止させ、その後反応混合 物を8ミリバールで脱ガスし、歯車ポンプを用いて排出し、ペレット化する。 生成物として無色透明ペレットを得る。GPCにより決定された分子量MWは 85000g/モル、分布幅MW/MN1.79である。 [実施例2.9] 手順は、実施例2.8と類似の方法を用いる。20時間後、反応混合物の固形 分は96%である。得られたペレットの分子量は138000g/モル、分布幅 MW/MN1.92である。 [実施例2.10] 600gのスチレンを1Lの攪拌反応器に導入し、0.12mlの1.4モル s−ブチルリチウム・シクロヘキサン溶液及び8.1mlの1モルジブチルマグ ネシウム・n−ヘキサン溶液からなる混合物を添加する。混合物を150℃に加 熱する。9分後、2mlのエタノールを用いて停止させ、固形分51重量%の透 明粘ちょう溶液を得る。その後反応混合物を8ミリバールで脱ガスし、歯車ポン プを用いて排出し、ペレット化する。得られた無色透明ペレットの、GPCによ り決定された分子量MWは28000g/モル、分布幅MW/MN1.64である 。 [実施例2.11] 45Lのシクロヘキサン及び3kgのスチレンを、壁冷却及びさらにポンプ供 給の外部熱交換機(チューブ束熱交換機)を装着した100Lの攪拌反応器に導 入し、sec−ブチルリチウム12%濃度ヘキサン溶液に対して淡赤色着色が残 るまで滴定し、その後40℃に加熱する。1重量部のs−ブチルリチウム及び4 重量部のジブチルマグネシウムの混合物の、全項目12%濃度の140mlのヘ キサン溶液を加える。温度を40℃に保持する。その後、14gのブタジエン及 び3kgのスチレンを加える。これらの条件で、温度を30分以内で53度に上 昇させる。得られたスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体の引張強 度はDIN53455引張試験において24MPaである。分子量MWは125 000g/モル、不均一性MW/MN1.15と測定される。 [比較実験2.1] 手順は実施例2.11と類似したものであるが、ジブチルマグネシウムは使用 しない。使用した装置は速い温度上昇を防止できるものではない。冷却にも拘わ らず、12分以内に79℃の温度になる。ブタジエン/スチレン混合物の添加後 、温度は12分以内に139℃に上昇する。得られたスチレン−ブタジエン−ス チレンブロック共重合体の引張強度はDIN53455引張試験において16M Paで、これは高温で停止反応をしたリビング鎖があったことを示している。分 子量MWは145000g/モル、不均一性MW/MN1.82と測定される。 [比較実験2.2] 手順は実施例2.11と類似したものであるが、単量体又は重合体のかなり大 きく稀釈したものを用いる。60Lのシクロヘキサン及び1.5kgのスチレン を最初に導入し、ジブチルマグネシウムは使用しない。70mlの12%濃度ブ チルリチウム溶液を用いる。初期に、目立った温度上昇はみられない。冷却にも 拘わらず、12分以内に49℃の温度に達する。7kgのブタジエン及び1.5 kgのスチレンの添加後、温度は22分以内に71℃に上昇する。得られたブロ ック共重合体の引張強度はDIN53455引張試験において23MPaである 。分子量MWは131000g/モル、不均一性MW/MN1.48と測定される 。 逆混合と非逆混合反応空間を組み合わせた方法 [実施例3.1〜3.6](結果は表にまとめて記す) 実験ユニットは、馬蹄形攪拌機を有し、40バールの圧力用に設計された加熱 ・冷却可能攪拌反応器、及び下流の、100バールの圧力用に設計された内径1 0mm、長さ4000mmの2重ジャケットチューブ状反応器(反応器容積0. 314L)から構成される。攪拌反応器は、反応ゾーンに亘り均一分布させるた めに2個の熱電対、チューブ状反応器は3個の熱電対を装備している。2個の反 応器は、加熱可能の歯車ポンプで連結されている。 始めるために、攪拌反応器がまず満たされ(充填面1.5L)、重合が開始さ れ、そして所望の転化率(固形分)を達成した時、チューブ状反応器への接続が 、定常状態、連続操作を達成するためになされる。 スチレンの1時間の滞留時間の量、即ち1.5L/hを1個のポンプにより連 続的に攪拌反応器に給送し、そして保護ガス雰囲気下に新しく製造された、シク ロヘキサン中のs−ブチルリチウムとヘプタン中のジブチルマグネシウムとの1 :5の比の1モル溶液(実施例1の、1時間当たりそれぞれ1.2:6ミリモル に対応している)を別のポンプを介して連続的に給送する。反応器は予め50℃ に加熱され、混合物は50℃の材料温度で40%(固形分)の転化率まで重合さ れる。所望の転化率が達成されると、その対応する量がチューブ状反応器に給送 され、熱消失無しに完全に重合される。反応器の末端で測定された温度は、この 系で発生する最も高い温度であり、各場合180℃であり、そしてチューブ状反 応器での滞留時間は、10分である。反応生成物は、蝶形弁を介して、20ミリ バールに保持されたポットに放出される。ガラス状無色透明重合体溶融物が、第 ヘッドを介して歯車ポンプにより排出され、押し出され、ペレット化される。 残留単量体含有量をガス・クロマトグラフィで決定し、ゲル浸透クロマトグラ フィ(標準物質:ポリスチレン、カラム材料:架橋ポリスチレン、溶剤:THF )により分子量比MW/MNを決定し、メルト・ボリューム・インデックスMVI200/5kgをDIN53735に従い決定する。 全ユニットの容積に対する時空収率(前反応剤の満たした容積+チューブ状反 応器の容積)の結果は、約0.8[kg・L-1・h-1]である。 [比較実験C3.1] ユニットの攪拌反応器のみを使用する。これに、1.5Lのスチレン及び7. 2ミリモルのsec−ブチルリチウム(1Mシクロヘキサン溶液)を、30℃に て充填する。温度は1分以内に282℃に上昇する。得られた重合体は、580 ppmの残留単量体含有量を含む。 [比較実験C3.2] 比較実験3.1を、リターダとしてジブチルマグネシウムを使用せず、しかし 希薄単量体溶液で、繰り返して行う。この最後に、0.3L/hのスチレンの1 .2L/hのエチルベンゼン溶液及び1.42ミリモル/hのs−ブチルリチウ ム(1Mシクロヘキサン溶液)を攪拌反応器に導入する。 比較実験C3.1及びC3.2から、本発明の実施例を行うために使用される 装置配置においては、遅延添加剤(例、ジブチルマグネシウム又はトリブチルア ルミニウム)を使用しない反応は、制御不能(希薄化しない)(C3.1)であ るか、或いは希薄化した場合は低い時空収率を与えるかのいずれかでることが分 かる。極めて高い時空収率及び著しく高いメルト・ボリューム・インデックスM VIとは別に、本発明の実施例3.1〜3.6は、極めて広い分子量分布を有す る重合体を与える。 [新規な開始剤混合物の実施例] 上記実施例は表2〜5にまとめてある。保護ガス雰囲気下に作動するために装 備された真空装置において、20gのスチレン及び対応する量のアルキル金属化 合物を低温でガラスアンプルに移し、溶融しそして充分に混合する。アンプルは 表記温度で、加熱浴に浸漬する。各場合、表記時間後、完全な転化が達成される 。効果的な開始剤濃度C[Li]は、使用されたs−BuLiに基づく理論的な数平 均分子量とGPCにより実際に得られた数平均分子量の比として決定される。 表2:リターダとしてジブチルマグネシウム(DBM) mhm=スチレン100g当りのミリモル 表3:リターダとしてトリイソブチルアルミニウム(TIBA) mhm=スチレン100g当りのミリモル 表4:リターダとしてトリ−n−ヘキシルアルミニウム(THA) mhm=スチレン100g当りのミリモル 表5:リターダとしてジブチル亜鉛(DBZ) mhm=スチレン100g当りのミリモル
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月13日(1998.8.13) 【補正内容】 請求の範囲 1.重合開始剤としてアルキル又はアリールアルカリ金属化合物Aを用いて、ス チレン又はジエン単量体を連続アニオン重合又は共重合する方法であって、 上記重合を、速度調節剤としての、式R2 n2 [但し、M2が、硼素を除く周期表の2a、2b又は3a族のn価の元素を表し 、そしてR2が、少なくとも1個がC1〜C30アルキル又はC6〜C20アリールを 表す条件下において、相互に独立して水素、ハロゲン、C1〜C20アルキル又は C6〜C20アリールを表す。]で表されるアルキル又はアリール金属化合物Bの 存在下に行うことを特徴とする方法。 2.アルキル又はアリールアルカリ金属化合物A及びアルキル又はアリール金属 化合物Bを、B対Aのモル比で0.1:1〜500:1の範囲内にて使用する請 求項1に記載の方法。 3.アルキル又はアリールアルカリ金属化合物Aとして、式R11[但し、M1 が、Li、Na又はKを表し、R1がC1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、 又はC7〜C20アルキル置換アリールを表す。] で表される化合物を使用するか、又は アルキル又はアリールアルカリ金属化合物Aの反応により得られる式R3(M1 X[但し、Xが2〜5の整数を表し、R3が、脂肪族炭化水素、芳香族−脂肪族 炭化水素又は芳香族炭化水素のx価基を表す。] で表される重合開始可能な低分子量生成物A’をM1に基づき当量の量で使用す る請求項1に記載の方法。 4.開始剤がルイス塩基を含有しない請求項1に記載の方法。 5.アルキル又はアリール金属ハライド又はアルキル又はアリール金属水素化物 を使用する請求項1に記載の方法。 6.スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,1−ジフェニル エチレン、ブタジエン又はイソプレン、或いはこれらの混合物を使用する請求項 1に記載の方法。 7.溶剤として、トルエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘキサン 、ヘプタン、エチルベンゼン又はデカリンを使用し、初期の単量体濃度を少なく とも50重量%とする請求項1に記載の方法。 8.重合を、非等温条件下、実質的に逆混合することなく、そして反応器の流出 口の到達温度が少なくとも100℃の条件下にて行う請求項1に記載の方法。 9.反応器の流出口の到達温度を250℃未満に保持する請求項8に記載の方法 。 10.反応を、チューブ状反応器又はチューブ束の反応器中で行う請求項8又は 9に記載の方法。 11.重合を、逆混合反応空間で行い、そして新しい重合開始剤及び/又は速度 調整剤を、単量体と一緒に又は別に、一定に供給する請求項1に記載の方法。 12.逆混合反応空間として、攪拌反応器を使用する請求項11に記載の方法。 13.逆混合反応空間として、循環反応器を使用する請求項11に記載の方法。 14.転化を完結させるために、非逆混合の反応空間が、逆混合の反応空間の下 流に配置されている請求項11に記載の方法。 15.重合を、逆混合反応空間で20〜80重量%の転化率まで続け、そして非 逆混合反応空間で完結させる請求項14に記載の方法。 16.非逆混合反応空間が、チューブ状反応器である請求項14に記載の方法。 17.チューブ状反応器が熱交換機を装備していない請求項16に記載の方法。 18.逆混合反応空間における反応を、200℃未満の温度で実質的に等温条件 下にて行う請求項11〜17のいずれかに記載の方法。 19.逆混合の反応空間における反応を、150℃未満の温度で実質的に等温条 件下にて行う請求項11〜17のいずれかに記載の方法。 20.式R11で表されるアルキル又はアリール金属化合物A、及び式R2 n2 で表されるアルキル又はアリール金属化合物B[但し、M1が、Li、Na又は Kを表し、R1が、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、又はC7〜C20アル キル置換アリールを表し、M2が、硼素を除く周期表の2a、2b又は3a族の n価の元素を表し、そしてR2が、少なくとも1個がC1〜C20アルキル又はC6 〜C20アリールを表す条件下において、相互に独立して水素、ハロゲン、C1〜 C20アルキル又はC6〜C20アリールを表す。] を、B対Aのモル比で10:1〜100:1の範囲内にて含み、且つルイス塩基 を含有しないアニオン重合用開始剤。 21.アルキル又はアリール金属化合物Aの代わりに、アルキル又はアリールア ルカリ金属化合物Aの反応により得られる式R3(M1X[但し、xが2〜5の 整数を表し、そしてR3が、脂肪族炭化水素、芳香族−脂肪族炭化水素又は芳香 族炭化水素のx価基を表す。]で表される重合開始可能な低分子量生成物A’を M1に基づき当量の量で使用する請求項20に記載の開始剤。 22.アルキル又はアリール金属化合物Bが、それぞれ炭素原子数1〜10又は 6〜10を有するアルキル又はアリールを含有する、アルキル又はアリールアル カリ土類金属化合物、アルキル又はアリール亜鉛化合物又はアルキル又はアリー ルアルミニウム化合物である請求項20又は21に記載の開始剤。 23.アルキル金属化合物Bが、ジブチルマグネシウム、ジブチル亜鉛、トリイ ソブチルアルミニウム又はトリ−n−ヘキシルアルミニウムである請求項22に 記載の開始剤。 24.請求項20〜23のいずれかに記載の開始剤の、脂肪族又は脂環式炭化水 素溶液。 25.50ppm未満の残留単量体含有量、1000ppm未満の環状二量体又 は三量体含有量、1.5を超える不均一性MW/MN、及び4g/10分を超える メルト・ボリューム・インデックスMVI200/5kgを有する、請求項11の方 法により得ることができるスチレン重合体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 197 15 036.5 (32)優先日 平成9年4月11日(1997.4.11) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 197 31 419.8 (32)優先日 平成9年7月22日(1997.7.22) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CN,JP,KR,M X,US (72)発明者 クノル,コンラート ドイツ国、D―67069、ルートヴィッヒス ハーフェン、ホルスト―ショルク―シュト ラーセ、184 (72)発明者 レーチュ,シュテファン ドイツ国、D―67098、バート、デュルク ハイム、ゲーテシュトラーセ、2 (72)発明者 ロート,ヴォルフガング ドイツ国、D―67098、バート、デュルク ハイム、ヴァインシュトラーセ、ズュー ト、58 (72)発明者 シャーデ,クリスティアン ドイツ国、D―67061、ルートヴィッヒス ハーフェン、リストシュトラーセ、42 (72)発明者 ヴァルツェラン,フォルカー ドイツ国、D―67273、ヴァイゼンハイム、 ズュートチローラー、リング、32 (72)発明者 フォンタニル,ミッシェル フランス国、F―33400、タランス、リュ ー、マルスラン、ベルテロー、14 (72)発明者 デフュー,エーラン フランス国、F―33402、タランス、セデ、 アヴニュー ペイ ベルラン (72)発明者 デスボワ,フィリップ フランス国、F―33800、ボルドー、パッ サージュ、テラソン、16

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.重合開始剤としてアルキルアルカリ金属化合物を用いて、スチレン又はジエ ン単量体を連続アニオン重合又は共重合する方法であって、 上記重合を、速度調節剤としての、少なくとも2価として存在する元素のアル キル又はアリール金属化合物の存在下に行うことを特徴とする方法。 2.式R11で表されるアルキル又はアリール金属化合物A、及び式R2 n2で 表されるアルキル又はアリール金属化合物B[但し、M1が、Li、Na又はK を表し、R1が水素、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、又はC7〜C20ア ルキル置換アリールを表し、M2が周期表の2a、2b又は3a族のn価の元素 を表し、そしてR2が水素、ハロゲン、C1〜C20アルキル又はC6〜C20アリー ルを表す。]を、B対Aのモル比で0.1:1〜500:1の範囲内にて使用す る請求項1に記載の方法。 3.アルキル又はアリール金属化合物Aの代わりに、アルキル又はアリールアル カリ金属化合物Aの反応により得られる式R3(M1X[但し、R3が、脂肪族炭 化水素、芳香族−脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素のx価基を表す。]で表さ れる重合開始可能な低分子量生成物A’をM1に基づき当量の量で使用する請求 項2に記載の方法。 4.開始剤がルイス塩基を含有しない請求項2に記載の方法。 5.アルキル又はアリール金属ハライド又はアルキル又はアリール金属水素化物 を使用する請求項2に記載の方法。 6.スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,1−ジフェニル エチレン、ブタジエン又はイソプレン、或いはこれらの混合物を使用する請求項 1に記載の方法。 7.溶剤として、トルエン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘキサン 、ヘプタン、エチルベンゼン又はデカリンを使用し、初期の単量体濃度を少なく とも50重量%とする請求項1に記載の方法。 8.重合を、非等温条件下、実質的に逆混合することなく、そして反応器の流出 口の到達温度が少なくとも100℃の条件下にて行う請求項1に記載の方法。 9.反応器の流出口の到達温度を250℃未満に保持する請求項8に記載の方法 。 10.反応を、チューブ状反応器又はチューブ束反応器中で行う請求項8又は9 に記載の方法。 11.重合を、逆混合反応空間で行い、そして新しい重合開始剤及び/又は速度 調整剤を、単量体と一緒に又は別に、一定に供給する請求項1に記載の方法。 12.逆混合反応空間として、攪拌反応器を使用する請求項11に記載の方法。 13.逆混合反応空間として、循環反応器を使用する請求項11に記載の方法。 14.転化を完結させるために、非逆混合反応空間が、逆混合反応空間の下流に 配置されている請求項11に記載の方法。 15.重合を、逆混合反応空間で50〜80%の転化率まで続け、そして非逆混 合反応空間で完結させる請求項14に記載の方法。 16.非逆混合反応空間が、チューブ状反応器である請求項14に記載の方法。 17.チューブ状反応器が熱交換機を装備していない請求項16に記載の方法。 18.逆混合反応空間における反応を、200℃未満の温度で実質的に等温条件 下にて行う請求項11〜17のいずれかに記載の方法。 19.逆混合反応空間における反応を、150℃未満の温度で実質的に等温条件 下にて行う請求項11〜17のいずれかに記載の方法。 20.式R11で表されるアルキル又はアリール金属化合物A、及び式R2 n2 で表されるアルキル又はアリール金属化合物B[但し、M1が、Li、Na又は Kを表し、R1が水素、C1〜C20アルキル、C6〜C20アリール、又はC7〜C20 アルキル置換アリールを表し、M2が周期表の2a、2b又は3a族のn価の元 素を表し、そしてR2が水素、ハロゲン、C1〜C20アルキル又はC6〜C20アリ ールを表す。]を、B対Aのモル比で10:1〜100:1の範囲内にて含むア ニオン重合用開始剤。 21.アルキル又はアリール金属化合物Aの代わりに、アルキル又はアリールア ルカリ金属化合物Aの反応により得られる式R3(M1X[但し、R3が、脂肪族 炭化水素、芳香族−脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素のx価基を表す。]で表 される重合開始可能な低分子量生成物A’をM1に基づき当量の量で使用する請 求項20に記載の開始剤。 22.アルキル又はアリール金属化合物Bが、それぞれ炭素原子数1〜10又は 6〜10を有するアルキル又はアリールを含有する、アルキル又はアリールアル カリ土類金属化合物、アルキル又はアリール亜鉛化合物又はアルキル又はアリー ルアルミニウム化合物である請求項20又は21に記載の開始剤。 23.アルキル金属化合物Bが、ジブチルマグネシウム、ジブチル亜鉛、トリイ ソブチルアルミニウム又はトリ−n−ヘキシルアルミニウムである請求項22に 記載の開始剤。 24.請求項20〜23のいずれかに記載の開始剤の、脂肪族又は脂環式炭化水 素溶液。 25.50ppm未満の残留単量体含有量、1000ppm未満の環状二量体又 は三量体含有量、1.5を超える不均一性MW/MN、及び4g/10分を超える メルト・ボリューム・インデックスMVI200/5kgを有する、請求項11の方 法により得ることができるスチレン重合体。
JP51040198A 1996-08-19 1997-08-18 アニオン重合 Expired - Fee Related JP3838668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19633272.9 1996-08-19
DE1996133273 DE19633273A1 (de) 1996-08-19 1996-08-19 Verfahren zur anionischen Polymerisation
DE19633273.7 1996-08-19
DE1996133272 DE19633272A1 (de) 1996-08-19 1996-08-19 Verfahren zur anionischen Polymerisation
DE19715036.5 1997-04-11
DE1997115036 DE19715036A1 (de) 1997-04-11 1997-04-11 Verfahren zur kontrollierten anionischen Polymerisation von vinylaromatischen Monomeren
DE19731419.8 1997-07-22
DE1997131419 DE19731419A1 (de) 1997-07-22 1997-07-22 Verfahren zur anionischen Polymerisation
PCT/EP1997/004497 WO1998007765A2 (de) 1996-08-19 1997-08-18 Verfahren zur anionischen polymerisation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000516286A true JP2000516286A (ja) 2000-12-05
JP2000516286A5 JP2000516286A5 (ja) 2005-04-07
JP3838668B2 JP3838668B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=27438412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51040198A Expired - Fee Related JP3838668B2 (ja) 1996-08-19 1997-08-18 アニオン重合

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6444762B1 (ja)
EP (1) EP0918805B2 (ja)
JP (1) JP3838668B2 (ja)
KR (1) KR100487452B1 (ja)
CN (1) CN1124289C (ja)
DE (1) DE59707512D1 (ja)
ES (1) ES2178784T5 (ja)
WO (1) WO1998007765A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105004A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp スチレン樹脂の製造方法
JP2004500444A (ja) * 1999-04-23 2004-01-08 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー モノマーを単官能価アニオン重合開始剤と接触させることによってモノマーをアニオン重合する方法
JP2005281688A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Nippon Soda Co Ltd アニオン重合体の製造方法
JP2006517992A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト α−メチルスチレンのアニオン重合法
JP2019052283A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ブタジエン−スチレン線状共重合体、その調製方法および組成物、ならびに芳香族ビニル樹脂およびその調製方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19721400A1 (de) * 1997-05-22 1998-11-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dienpolymerisatlösungen in vinylaromatischen Monomeren
CN1119361C (zh) 1998-02-07 2003-08-27 巴斯福股份公司 制备抗冲改性的热塑性模塑组合物的工艺
DE19806772A1 (de) 1998-02-18 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Initiatorzusammensetzung zur retardierten anionischen Polymerisation
DE19806775A1 (de) 1998-02-18 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur retardierten anionischen Polymerisation
DE19806774A1 (de) 1998-02-18 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur retardierten anionischen Polymerisation
DE19806785A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blockcopolymeren durch retardierten anionischen Polymerisation
DE19843687A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von Dienen
US6391981B1 (en) 1999-04-23 2002-05-21 Kraton Polymers Us Llc Increased throughput in the manufacture of anionic polymers by reduction in polymer cement viscosity through the addition of metal alkyls
US6455651B1 (en) 1999-04-23 2002-09-24 Kraton Polymers U.S. Llc Uniform initiation of anionic polymerization using organo-substituted alkali metal initiators
DE50007302D1 (de) 1999-05-21 2004-09-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von kautschuklösungen in styrolischer lösung mit sterisch anspruchsvollen chelat-katalysatoren
DE19936566A1 (de) 1999-08-04 2001-02-08 Basf Ag Verfahren zum Herstellen einer Lösung von Dienpolymerisaten in vinylaromatischen Verbindungen sowie zum Herstellen von schlagzähen vinylaromatischen Polymeren durch Polymerisation dieser Lösung
DE19954818A1 (de) 1999-11-13 2001-05-17 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von vinylaromatischen Monomeren
EP1270626B1 (en) * 2000-04-07 2008-01-09 Riken Catalyst composition and process for producing copolymer
DE10022504A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Basf Ag Anionisch polymerisiertes, schlagzähes Polystyrol mit Kapselteilchenmorphologie
JP2002128941A (ja) * 2000-08-16 2002-05-09 Asahi Kasei Corp 押出発泡スチレンボード
EP1199318B1 (fr) * 2000-10-17 2004-11-17 Société de Technologie Michelin Procédé de préparation d'un élastomère diénique par polymérisation anionique
US6979717B2 (en) 2001-08-13 2005-12-27 Moore Eugene R Anionic process design for rapid polymerization of polystyrene without gel formation and product produced there from
DE10152116A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen anionischen Polymerisation von schlagzähem Polystyrol
DE10218161A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-13 Basf Ag Initiatorzusammensetzung und Verfahren zur anionischen Polymerisation
KR100626442B1 (ko) 2002-07-11 2006-09-20 크레이튼 폴리머즈 리서치 비.브이. 커플링된 스티렌 블록 공중합체 및 이의 제조방법
US7157283B2 (en) * 2002-08-02 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of combinatorial libraries of modified materials
US7632916B2 (en) * 2002-08-02 2009-12-15 3M Innovative Properties Company Process to modify polymeric materials and resulting compositions
DE10250280A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von schlagzähem Polystyrol
DE10350998A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von Monomeren in α-Methylstyrol
DE102004008199A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-01 Basf Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von schlagzähem Polystyrol
US7351777B2 (en) * 2005-03-30 2008-04-01 Moore Eugene R Retarded anionic polymerization of vinyl aromatic monomers using insoluble or heterogeneous retardants
ES2473893T3 (es) * 2005-06-15 2014-07-08 Nippon Soda Co., Ltd. Método para producir un pol�mero
CN100415776C (zh) * 2006-05-22 2008-09-03 北京化工大学 用于控制丁二烯均聚物和共聚物微观结构的方法
US20080058482A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Continuous process polymerization of (meth)acrylate copolymers
PL3440120T3 (pl) 2016-04-05 2024-04-22 Albemarle Corporation Proces i rozpuszczalny w węglowodorach katalizator wodorku typu soli do mediowanej wodorem inicjowanej wodorkiem typu soli anionowej polimeryzacji z przeniesieniem łańcucha oraz wytwarzane z nich kompozycje rozkładu polimerów
CN107556416B (zh) * 2016-06-30 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 一种液体聚异戊二烯橡胶及其制备方法
CN107556415B (zh) * 2016-06-30 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 一种液体聚共轭二烯烃橡胶及其制备方法
KR102159608B1 (ko) * 2016-12-22 2020-09-25 주식회사 엘지화학 변성 개시제 제조방법 및 제조장치
KR101857392B1 (ko) * 2017-01-03 2018-06-19 주식회사 엘지화학 변성 공액디엔계 중합체 제조방법
CN109251264B (zh) * 2017-07-14 2021-04-13 中国石油化工股份有限公司 低顺式聚丁二烯橡胶及其制备方法和hips树脂及其制备方法
CN109503763B (zh) * 2017-09-14 2021-11-19 中国石油化工股份有限公司 丁二烯-异戊二烯共聚物及其制备方法和芳族乙烯基树脂及其制备方法
KR102154046B1 (ko) * 2017-10-26 2020-09-09 주식회사 엘지화학 연속식 중합에 의한 공액디엔계 중합체의 제조방법
CN114574132A (zh) * 2022-05-09 2022-06-03 常熟东南塑料有限公司 一种耐高温酚醛树脂胶黏剂及其制备方法
CN115124645B (zh) * 2022-07-20 2023-07-21 大连理工大学 一类具有结晶性的交替结构聚烯烃材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1272548B (de) * 1966-11-09 1968-07-11 Vnii Sint Kauchuka Im Akademik Verfahren zur Polymerisation von Isopren
DE1292848B (de) * 1966-12-13 1969-04-17 Vnii Sint Kaucuka Verfahren zur Polymerisation und Mischpolymerisation von Diolefinen
US3716495A (en) * 1970-09-02 1973-02-13 Phillips Petroleum Co Polymerization initiator composition and use thereof
BE792704A (nl) * 1972-01-21 1973-06-14 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van een polymeer uit een geconjugeerd dieen door polymerisatie in oplossing met trihydrocarbylborium in hetkatalysatorsysteem
US4311803A (en) * 1979-05-01 1982-01-19 Phillips Petroleum Company Continuous solution polymerization process
JPH0778151B2 (ja) 1987-07-17 1995-08-23 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物
GB8928955D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Shell Int Research Anionic polymerization catalyst compositions
DE4234601A1 (de) 1992-10-14 1994-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Blockcopolymeren durch ionische Polymerisation
DE4235980A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer vinylaromatischen Verbindung
JP3145716B2 (ja) 1996-03-14 2001-03-12 旭化成工業株式会社 ビニル系重合体の製造方法及びビニル系単量体重合用開始剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500444A (ja) * 1999-04-23 2004-01-08 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー モノマーを単官能価アニオン重合開始剤と接触させることによってモノマーをアニオン重合する方法
JP2003105004A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp スチレン樹脂の製造方法
JP2006517992A (ja) * 2003-02-19 2006-08-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト α−メチルスチレンのアニオン重合法
JP2005281688A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Nippon Soda Co Ltd アニオン重合体の製造方法
JP2019052283A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ブタジエン−スチレン線状共重合体、その調製方法および組成物、ならびに芳香族ビニル樹脂およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0918805B2 (de) 2007-08-22
US6444762B1 (en) 2002-09-03
WO1998007765A2 (de) 1998-02-26
EP0918805A2 (de) 1999-06-02
ES2178784T5 (es) 2008-02-01
CN1231679A (zh) 1999-10-13
WO1998007765A3 (de) 1998-07-23
KR20000068199A (ko) 2000-11-25
ES2178784T3 (es) 2003-01-01
DE59707512D1 (de) 2002-07-18
KR100487452B1 (ko) 2005-05-09
EP0918805B1 (de) 2002-06-12
CN1124289C (zh) 2003-10-15
JP3838668B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838668B2 (ja) アニオン重合
US6303721B1 (en) Process for producing diene polymer solutions in vinyl aromatic monomers
JP2002504570A (ja) 抑制されたアニオン重合
CN105601814B (zh) 反式丁戊共聚橡胶的工业化生产方法及实施该方法的装置
JP5365913B2 (ja) リビングカチオン重合体の連続製造方法
JP2628993B2 (ja) ブタジエンの塊状重合法
US4252911A (en) Mass polymerization process for ABS polyblends
JP2002504571A (ja) 遅延アニオン重合方法
US7368504B2 (en) Method for the production of impact polystyrene
US5717040A (en) Continuous process for polymerizing anionically polymerizable vinyl compounds
KR20010040716A (ko) 열가소성 성형 물질의 연속 제조 방법
JP2002504576A (ja) 抑制されたアニオン重合によるブロック共重合体の製造
US20060167187A1 (en) Method for the anionic polymerisation of high-impact polystyrene
JP5496909B2 (ja) 順次アニオン/ラジカル重合することにより耐衝撃性ビニル芳香族(コ)ポリマーを製造するための半連続統合プロセス
JP2002502899A (ja) 耐衝撃性の熱可塑性成形材料組成物を製造する方法
JP3246948B2 (ja) アニオン押出重合
US4918145A (en) Process for producing a block copolymer resin and product thereof
JP2002504564A (ja) 抑制されたアニオン重合の開始剤組成物の製造
EP0522641B1 (en) Anionic extruder polymerization
MXPA99001651A (en) Anionic polymerisation process
US3325558A (en) Preparation of liquid polymers of butadiene
SU1712364A1 (ru) Способ получени бутадиенстирольного блок-сополимера, наполненного полистиролом
CN1051566A (zh) 丁二烯本体聚合和共聚合的方法
RU2082723C1 (ru) Способ получения бутадиен-стирольного каучука
KR820002156B1 (ko) 광분자량 분포를 갖는 폴리올레핀의 연속적 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees