JP2000513705A - 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JP2000513705A
JP2000513705A JP09516231A JP51623197A JP2000513705A JP 2000513705 A JP2000513705 A JP 2000513705A JP 09516231 A JP09516231 A JP 09516231A JP 51623197 A JP51623197 A JP 51623197A JP 2000513705 A JP2000513705 A JP 2000513705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
pentachloropropane
chloride
telomerization
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09516231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513705A5 (ja
Inventor
ヴァンサン ヴィルム
フランシーヌ ジャンサン
ジャン ポール ショーエブレシュト
Original Assignee
ソルヴェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9483881&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000513705(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソルヴェイ filed Critical ソルヴェイ
Publication of JP2000513705A publication Critical patent/JP2000513705A/ja
Publication of JP2000513705A5 publication Critical patent/JP2000513705A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • C07C17/278Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions of only halogenated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒドロフルオロ化触媒の存在下で1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンをフッ化水素と反応させることによって、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンを製造することができる。1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンは有利には、テロメリゼーション触媒及びニトリルの存在下で塩化ビニルとテトラクロロメタンを反応させることにより調製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 1,1,1,3,3- ペンタフルオロプロパンの製造方法 本発明は、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法(HFC-245fa)の製造 方法に関する。また、より詳しくは1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンからの1,1, 1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法に関する。 1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンは、オゾン層に有害な影響を有すると思わ れるハロゲン化クロロフルオロヒドロカーボン(CFC及びHCFC)の全体又 は一部の可能な代替品である。特に、発砲ポリマー材料の製造用の発砲剤として とりわけ有利であることが見出されている。 国際出願WO95/05353では、1,1-ジクロロ-2,2,2-トリフルオロエタン(HCFC- 123)とジクロロジフルオロメタン(CFC-12)の間の反応によって、次いで得ら れた1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロプ-2-エンを水素化することにより、1,1,1,3 ,3-ペンタフルオロプロパンを製造することを提案している。しかしながら、こ の公知の方法の最初の段階(1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロプ-2-エン中間体の 合成)の収量は非常に低い。 国際出願WO95/04022では、第1段階におけるテトラクロロメタン及び塩化ビ ニリデンの反応による1,1,1,3,3,3-ヘキサクロロプロパンの製造、第2段階での 得られたヘキサクロロプロパンのフッ化水素との反応による1,1,1,3,3-ペンタフ ルオロ-3-クロロプロパンへの変換、及び第3段階での得られたペンタフルオロ クロロプロパンの水素との反応による1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンへの還 元からなる3段階方法により1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンを製造すること を提案している。この方法は、第2段階中に大量の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ プロパンを生ずるという欠点を有する。 出願EP-A-611744では、1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-2,3-ジクロロプロパンと水 素の間の反応により1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンを製造することを提案し ている。この公知の方法で原料として使用される1,1,1,3,3-ペンタフルオロ-2,3 -ジクロロプロパンは、一般的な製品ではなく容易に調製することができない。 本発明の目的は、前述の公知の方法にある欠点を示さない、一般的に又は容易 に入手できる反応体を使用して高い収量を有し、よって工業的な経済要件を満た す1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法を提供することである。 本発明は、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法に関し、それによれ ばヒドロフルオロ化触媒の存在下で1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンをフッ化水 素と反応させる。 本発明の方法では、ヒドロフルオロ化触媒は有利には、元素周期律表(IUP AC 1988)の3、4、5、13、14及び15族(以前にIIIA、IVa、IVb、Va、 Vb及びVIbと呼ばれていた元素周期律表の族)の金属の誘導体及びそれらの混 合物から選ばれる。その金属の誘導体は、それらの金属の水酸化物、酸化物及び 有機又は無機の塩、並びにそれらの混合物を意味する。特に採用されるのは、チ タン、タンタル、モリブデン、ホウ素、スズ及びアンチモンの誘導体である。そ の触媒は好ましくは、元素周期律表の14(IVa)族及び15(Va)族の金属の誘 導体から選ばれ、より具体的にはスズ及びアンチモン誘導体から選ばれる。本発 明の方法において、その金属の好ましい誘導体は塩であって、それらは好ましく はハライドから選ばれ、より具体的には塩化物、フッ化物及び塩化フッ化物から 選ばれる。本発明による特に好ましいヒドロフルオロ化触媒は、スズ及びアンチ モン塩化物、フッ化物及び塩化フッ化物、特に四塩化スズ及び五塩化アンチモン である。五塩化アンチモンが特に推奨される。 触媒が金属フッ化物及び塩化フッ化物から選ばれる場合、それは少なくとも部 分的なフッ素化を施された塩化物から得ることができる。このフッ素化は、例え ばフッ化水素によって、触媒を1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンと接触させる前 に実施することができる。別の形態として、現場で1,1,1,3,3-ペンタクロロプロ パンとフッ化水素との反応中に実施することができる。 使用する触媒の量は、広範囲の中で変動し得る。それは一般的に、1,1,1,3,3- ペンタクロロプロパン1モル当たり少なくとも0.001モルの触媒である。好 ましくは、1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン1モル当たり少なくとも0.01モ ルの触媒である。原則として、使用する触媒の量の上限はない。例えば、液相で 連続的に実施される方法では、触媒の1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンに対する モル 比は1000に達することも可能である。しかしながら実際には、1,1,1,3,3-ぺ ンタクロロプロパン1モル当たりせいぜい約5モルの触媒が一般的に採用される 。約1モルを超えないのが好ましい。具体的に好ましい態様では、1,1,1,3,3-ペ ンタクロロプロパン1モル当たり、触媒0.5モルを一般的には超えない。 使用する1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンに対するフッ化水素のモル比は、一 般的に少なくとも5である。好ましくは少なくとも8のモル比で行われる。使用 される1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンに対するフッ化水素のモル比は、一般的 に100を超えない。好ましくは50を超えない。 ヒドロフルオロ化が実施される温度は、一般的に少なくとも50℃である。好 ましくは少なくとも80℃である。温度は一般的に150℃を超えない。好まし くは130℃を超えない。触媒として五塩化アンチモンを使用した場合、100 〜120℃の温度で良好な結果が得られる。 本発明の方法は、好ましくは液相で実施される。この場合、圧力は反応混合物 が液体形態を保持するように選択される。使用される圧力は反応混合物の温度の 関数として変動する。それは一般的に2バールから40バールである。好ましく は更に、製造される1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンが、少なくとも部分的に 気体形態となり反応混合物から容易に単離できる温度及び圧力で実施される。 本発明の方法は、連続的に又は非連続的に実施することができる。非連続的な 方法では、使用する触媒の量は使用する1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの初期 量に対して表され、連続法では液相中に存在する1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパ ンの一定量に対して表される。 反応容器中の反応体の滞留時間は、1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンとフッ化 水素との反応が許容できる収量で行われるのに十分でなければならない。これは 、採用する操作条件の関数として容易に決定することができる。 本発明の方法は、採用される温度、圧力及び反応体、とりわけフッ化水素に抵 抗性のある材料で製造された任意の反応器内で実施することができる。それは、 1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンと塩化水素が形成されるにつれて、それらを 反応混合物から分離して、未変換の反応体及び場合により1,1,1,3,3-ペンタクロ ロプロパンの不完全なフッ素化により製造されるクロロフルオロプロパンをその 反応容器内に保持するか又は反応容器へ戻すことが有利である。この目的のため 、本発明の方法は有利には、ガス流を取り出す装置が備えられた反応容器内で実 施し、該装置は反応容器の上に搭載された例えば蒸留カラム及び還流コンデンサ ーからなる。適当なコントロールにより、この装置は製造される1,1,1,3,3-ペン タフルオロプロパンと塩化水素を気相で抜き出し、一方反応容器内に液体状態で 未変換の1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン及びフッ化水素の大部分、並びに適当 な場合には1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの部分的フッ素化の生成物の大部分 を保持することができる。 本発明の方法で使用する1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンは、有利には、ビニ ルクロリドとテトラクロロメタンとの反応により、例えばM.KotoraらによりJou rnal of Molecular Catalysis(1992),77巻、51-60頁に述べられているように得 ることができる。このように、容易に入手できる材料から2段階で1,1,1,3,3-ペ ンタフルオロプロパンを得ることが可能である。 別の好ましい形態では、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンを製造する本発明 の方法は、塩化ビニルとテトラクロロメタンがテロメリゼーション触媒の存在下 で反応するテロメリゼーション段階を含み1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンを得 て、続くヒドロフルオロ化段階ではテロメリゼーション段階で得られた1,1,1,3, 3-ペンタクロロプロパンがヒドロフルオロ化触媒の存在下でフッ化水素と反応す る。 該テロメリゼーション触媒は、元素周期律表(IUPAC 1988)の8〜11族の金属 の化合物及びその混合物から選ぶことができる。8族及び11族の金属の化合物が 好ましい。鉄及び銅化合物がとりわけ採用され、銅化合物が非常に好ましい。8 〜11族の金属の化合物とは、これらの金属の有機及び無機誘導体並びにそれらの 混合物を意味する。好ましい誘導体は無機塩であって、特に塩化物が好ましい。 本発明において特に好ましいテロメリゼーション触媒は、塩化第一銅、塩化第二 銅及びその混合物である。非常に良好な結果が塩化銅(I)(塩化第一銅)で得 られる。 使用するテロメリゼーション触媒の量は、広範囲で変動し得る。それは、一般 的に塩化ビニル1モル当たり少なくとも0.001モルの触媒である。好ましく は、 塩化ビニル1モル当たり少なくとも0.005モルの触媒である。液相で連続的 に実施する方法においては、反応混合物中における塩化ビニルに対する触媒のモ ル比は、1000にも達し得る。非連続的に実施する方法では、使用する塩化ビ ニル1モル当たり、せいぜい約0.5モルの触媒が好ましく使用され、好ましく は0.2モル以下の触媒であって、特に好ましい態様では0.1モル以下の触媒で ある。 助触媒は、テロメリゼーション段階で使用することができる。アミンが助触媒 として、好ましくはテロメリゼーション触媒1モル当たり0.1〜20モルの濃 度で使用される。本発明の方法のテロメリゼーション段階で助触媒として利用で きるアミンとして、アルカノールアミン、アルキルアミン及び芳香族アミンがあ り、例えばエタノールアミン、n-ブチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピ ルアミン、ベンジルアミン、ピリジンがある。 テロメリゼーション段階で使用される塩化ビニルに対するテトラクロロメタン のモル比は、一般的に少なくとも1.5である。好ましくは、少なくとも2のモ ル比で実施される。原則的には塩化ビニルに対するテトラクロロメタンのモル比 の上限はない。例えば、液相で連続的に実施される方法では、反応混合物におけ る一定量のテトラクロロメタンと塩化ビニルのモル比は1000に達する場合も ある。非連続的に実施される方法では、塩化ビニル1モル当たり、一般的にせい ぜい約50モル、好ましくはせいぜい20モル、及び特に好ましい態様ではせい ぜい10モルのテトラクロロメタンが使用される。 塩化ビニルとテトラクロロメタンとのテロメリゼーションが実施される温度は 、一般的には少なくとも25℃である。好ましくは少なくとも70℃である。一 般的にテロメリゼーション温度は、200℃を超えない。好ましくは160℃を 超えない。触媒として塩化第一銅を使用する場合、100〜140℃の温度、と りわけ110〜130℃の温度で良好な結果が得られる。 テロメリゼーション反応は一般的に液相で、有利には溶媒の存在下で実施され る。テロメリゼーション段階で使用できる溶媒は、具体的にメタノール、エタノ ール、イソプロパノール及びtert-ブタノールといったアルコール、及びニトリ ル類、特にアセトニトリル及びプロピオニトリルである。ニトリル類が好ましい 。溶媒のテロメリゼーション触媒に対するモル比は、一般的には1000を超え な い。溶媒のテロメリゼーション触媒に対する20〜400のモル比で、良好な結 果が得られる。 本発明の方法において、ニトリルの存在は特に有利であって、とりわけテロメ リゼーション触媒が塩化物、特に塩化第一銅のときである。本発明はまた、1,1, 1,3,3-ペンタクロロプロパンの製造方法に関し、そこでは上記のように規定され る元素周期律表(IUPAC 1988)の8〜11族の金属の塩化物及びニトリルの存在下で 、上述のような条件で塩化ビニルとテトラクロロメタンを反応させる。 以下の実施例はいかなる制限を課すことなく、本発明を説明する。実施例1 −1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの製造 4.43モルのアセトニトリル、6.57モルのテトラクロロメタン、0.11モルの塩化 銅(I)及び2.21モルの塩化ビニルを、機械的攪拌機及び温度探針を備えたテフロ ン(登録商標)フルオロカーボン樹脂で覆われた1.5リットルのオートクレーブ に導入した。そのオートクレーブをその後、連続的な攪拌とともに66時間12 0℃の温度に維持されたサーモスタット浴に浸漬した。自己圧力が減少して8. 5バールに達した後、24時間の反応で6バールに達し、及び66時間後に5. 9バールに達した。オートクレーブをその後冷却し、次いで反応混合物を減圧で 蒸留した。380gの1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンが得られ、使用された塩 化ビニルに対して80%の収率を表した。実施例2、3 −1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの製造 アセトニトリル(AcN)、テトラクロロメタン、塩化銅(I)及び塩化ビニル(VC)を 実施例1に記載したオートクレーブへ、表1に記載されている割合で導入した。 自己圧力下の反応条件及び得られた結果もまた表1に表す。 実施例4−1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンのヒドロフルオロ化 0.21モルの1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン、0.076モルの5塩化アンチモン 及び10モルのフッ化水素を、羽根付機械的攪拌機、温度探針及び試験中に液相サ ンプルを取り出すことのできる浸漬パイプを備えたハステロイB2ステンレス鋼 製の0.5リットルのオートクレーブへ導入した。そのオートクレーブをその後、 連続的な攪拌とともに21時間120℃の温度に維持されたサーモスタット浴に 浸漬した。圧力を25バールに制御した。2時間の反応後に取り出されたサンプ ルは、使用された1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの99モル%以上がすでに転 化して、そのうち66%が1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンとなっていた。2 1時間の反応後、明らかに使用した全ての1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンが転 化され、その92モル%が1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンに、及び約6%が 1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの不完全なフッ素化によって形成された中間体 クロロフルオロプロパンに転化されていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 19/08 C07C 19/08 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU,IL, IS,JP,KP,KR,LK,LR,LT,LV,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG ,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ショーエブレシュト ジャン ポール ベルギー ベー5980 グレーズ ドワソー アレ ド ヴィーニュー 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンをヒドロフルオロ化触媒の存在下でフッ化 水素と反応させることによる、1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパンの製造方法 。 2. ヒドロフルオロ化触媒が元素周期律表(IUPAC 1988)の3、4、5、13 、14及び15族の金属の誘導体及びそれらの混合物から選ばれる、請求項1記載 の方法。 3. ヒドロフルオロ化触媒がスズ及びアンチモンの塩化物、フッ化物及び塩化フ ッ化物から選ばれる、請求項1又は2記載の方法。 4. 使用される触媒が五塩化アンチモンである、請求項1〜3のいずれか1項記 載の方法。 5. 触媒が1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン1モル当たり、0.01〜1モルの 量で使用される請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。 6. 1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン1モル当たり5〜100モルのフッ化水素 が使用される、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。 7. 反応が約50〜150℃の温度及び2〜40バールの圧力で実施される、請 求項1〜6記載の方法。 8. 使用される1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンが塩化ビニルとテトラクロロメ タンの間の反応で調製される、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。 9. 塩化ビニルとテトラクロロメタンをテロメリゼーション触媒の存在下で反応 させる、請求項8記載の方法。 10.テロメリゼーション触媒が元素周期律表の8〜11族の金属の化合物から選 択される、請求項9記載の方法。 11.テロメリゼーション触媒が鉄及び銅化合物から選択される、請求項10記載 の方法。 12.テロメリゼーション触媒が塩化物である、請求項10又は11記載の方法。 13.テロメリゼーション触媒が銅(I)塩化物である、請求項11又は12記載 の方法。 14.溶媒の存在下で塩化ビニルとテトラクロロメタンを反応させる請求項9〜 13記載の方法。 15.溶媒がニトリルである請求項14記載の方法。 16.ニトリルがアセトニトリル及びプロピロニトリルから選択される請求項15 記載の方法。 17.塩化ビニル及びテトラクロロメタンを元素周期律表(IUPAC 1988)の8 〜11族の金属の塩化物及びニトリルの存在下で反応させることを特徴とする 1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンの製造方法。
JP09516231A 1995-10-23 1996-10-04 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 Pending JP2000513705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/12558 1995-10-23
FR9512558A FR2740132B1 (fr) 1995-10-23 1995-10-23 Procede pour la preparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
PCT/EP1996/004315 WO1997015540A1 (fr) 1995-10-23 1996-10-04 Procede pour la preparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154930A Division JP2007262084A (ja) 1995-10-23 2007-06-12 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2008291297A Division JP2009084290A (ja) 1995-10-23 2008-11-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513705A true JP2000513705A (ja) 2000-10-17
JP2000513705A5 JP2000513705A5 (ja) 2004-10-07

Family

ID=9483881

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09516231A Pending JP2000513705A (ja) 1995-10-23 1996-10-04 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2007154930A Pending JP2007262084A (ja) 1995-10-23 2007-06-12 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2008291297A Pending JP2009084290A (ja) 1995-10-23 2008-11-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154930A Pending JP2007262084A (ja) 1995-10-23 2007-06-12 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2008291297A Pending JP2009084290A (ja) 1995-10-23 2008-11-13 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法

Country Status (28)

Country Link
US (3) US6730817B1 (ja)
EP (1) EP0858440B1 (ja)
JP (3) JP2000513705A (ja)
KR (1) KR19990066942A (ja)
CN (1) CN1079787C (ja)
AR (1) AR004079A1 (ja)
AT (1) ATE211723T1 (ja)
AU (1) AU722645B2 (ja)
BR (1) BR9611223A (ja)
CA (1) CA2232421C (ja)
CZ (1) CZ291762B6 (ja)
DE (1) DE69618476T2 (ja)
DK (1) DK0858440T3 (ja)
EA (1) EA001416B1 (ja)
ES (1) ES2171228T3 (ja)
FR (1) FR2740132B1 (ja)
HU (1) HU222560B1 (ja)
IL (1) IL124086A (ja)
MX (1) MX9803175A (ja)
NO (1) NO309716B1 (ja)
NZ (1) NZ320161A (ja)
PL (1) PL186534B1 (ja)
PT (1) PT858440E (ja)
RO (1) RO120193B1 (ja)
SK (1) SK282636B6 (ja)
UA (1) UA61895C2 (ja)
WO (1) WO1997015540A1 (ja)
ZA (1) ZA968481B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262084A (ja) * 1995-10-23 2007-10-11 Solvay (Sa) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2017509606A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロクロロフルオロオレフィンを製造するためのプロセス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748473B1 (fr) * 1996-05-13 1998-07-24 Atochem Elf Sa Synthese du 1-chloro-3,3,3 trifluoropropene et sa fluoration en 1,1,1,3,3 pentafluoropropane
US6023004A (en) * 1996-11-12 2000-02-08 Alliedsignal, Inc. Liquid phase catalytic fluorination of hydrochlorocarbon and hydrochlorofluorocarbon
JP2002500642A (ja) * 1997-05-05 2002-01-08 ソルヴェイ ハロハイドロカーボンの合成方法
BE1011319A3 (fr) 1997-05-05 1999-07-06 Solvay Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes.
WO1998050329A1 (fr) 1997-05-05 1998-11-12 Solvay (Societe Anonyme) Procede de preparation de 1,1,1,3,3-pentachlorobutane
BE1011188A3 (fr) * 1997-06-02 1999-06-01 Solvay Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes.
BE1011249A3 (fr) * 1997-07-03 1999-06-01 Solvay Pentachlorobutane, son procede de fabrication et son utilisation, procede de preparation du 1,1-difluoro-2-trifluoromethylpropane et utilisation de ce compose.
EP1001923B1 (fr) 1997-08-08 2002-12-18 SOLVAY (Société Anonyme) Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes
FR2768727A1 (fr) * 1997-09-23 1999-03-26 Atochem Elf Sa Synthese du 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
FR2768726A1 (fr) * 1997-09-23 1999-03-26 Atochem Elf Sa Synthese du 1, 1, 1, 3, 3-pentafluoropropane
FR2768717B1 (fr) 1997-09-24 1999-11-12 Solvay Procede de separation de fluorure d'hydrogene de ses melanges avec un hydrofluoroalcane contenant de 3 a 6 atomes de carbone
BE1012268A3 (fr) 1998-11-05 2000-08-01 Solvay Procede de preparation d'hydrocarbures halogenes.
HU227729B1 (en) 1998-12-18 2012-01-30 Solvay Method for separating a mixture comprising at least an hydrofluoroalkane and hydrogen fluoride, methods for preparing a hydrofluoroalkane and azeotropic compositions
ATE420063T1 (de) 1999-10-06 2009-01-15 Solvay Verfahren zur herstellung von halogenierten kohlenwasserstoffen in gegenwart eines cokatalysators
ATE428671T1 (de) 2001-06-01 2009-05-15 Honeywell Int Inc Azeotropähnliche zusammensetzungen aus 1,1,1,3,3- pentafluorbutan und fluorwasserstoff
US6500995B1 (en) 2001-06-14 2002-12-31 Vulcan Chemicals Water-enhanced production of 1,1,1,3,3,-pentachloropropane
US20040249225A1 (en) * 2001-10-24 2004-12-09 Tatsuya Hirata Method an system for recovery of catalysts and process and unit for production of perfluoroalkyl iodide telomers
US7214839B2 (en) * 2003-05-23 2007-05-08 Honeywell International Inc. Method of making hydrofluorocarbons
US7371363B2 (en) * 2003-07-15 2008-05-13 Honeywell International Inc. Methods of purifying hydrogen fluoride
US8645709B2 (en) * 2006-11-14 2014-02-04 Cfph, Llc Biometric access data encryption
US20110215273A1 (en) * 2008-11-13 2011-09-08 Solvay Fluor Gmbh Hydrofluoroolefins, manufacture of hydrofluoroolefins and methods of using hydrofluoroolefins
CN102224123B (zh) * 2008-11-25 2014-11-26 苏威氟有限公司 制备氯氟烯烃的方法
CN102491871B (zh) * 2011-12-12 2013-12-18 南京信息工程大学 一种七氟丙烷的制备方法
US9353029B2 (en) 2013-03-14 2016-05-31 Honeywell International, Inc. Fluorination process and reactor
CN104230649A (zh) * 2013-06-18 2014-12-24 林卫荃 五氯丙烷制备方法
US10337205B2 (en) 2017-06-22 2019-07-02 Erick Westfahl Portable fence system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862978A (en) * 1967-08-24 1975-01-28 Dow Chemical Co Catalytic synthesis of organic halogen compounds from an ethylenically unsaturated compound and a halogenated organic compound
BE1005096A3 (fr) * 1991-07-10 1993-04-20 Solvay Procede pour la preparation de 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane et de 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane.
DE4305164A1 (de) 1993-02-19 1994-08-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1,1,1,3,3-Pentafluorpropan
US5395997A (en) * 1993-07-29 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of hydrofluorocarbons having 3 to 7 carbon atoms
DE69414403T2 (de) 1993-07-29 1999-05-06 Allied Signal Inc Verfahren zur herstellung von 1,1,1,3,3 pentafluorpropan
WO1995005353A1 (en) 1993-08-16 1995-02-23 Alliedsignal Inc. Process for combining chlorine-containing molecules to synthesize fluorine-containing products
KR100240375B1 (ko) 1994-07-11 2000-01-15 크리스 로저 에이치 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의 제조방법
FR2724928B1 (fr) * 1994-09-26 1996-10-31 Atochem Elf Sa Synthese de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH08239334A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
EP0729932A1 (en) 1995-03-03 1996-09-04 Central Glass Company, Limited Method of producing halopropane
JP3414562B2 (ja) * 1995-10-13 2003-06-09 ダイキン工業株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
FR2740132B1 (fr) * 1995-10-23 1997-12-19 Solvay Procede pour la preparation de 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JPH09268141A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Central Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP3831987B2 (ja) * 1996-09-25 2006-10-11 旭硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH10101594A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Asahi Glass Co Ltd 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262084A (ja) * 1995-10-23 2007-10-11 Solvay (Sa) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2017509606A (ja) * 2014-02-19 2017-04-06 アーケマ・インコーポレイテッド ヒドロクロロフルオロオレフィンを製造するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262084A (ja) 2007-10-11
HUP9802978A2 (hu) 1999-04-28
ES2171228T3 (es) 2002-09-01
NO309716B1 (no) 2001-03-19
AR004079A1 (es) 1998-09-30
CN1205682A (zh) 1999-01-20
WO1997015540A1 (fr) 1997-05-01
CZ125498A3 (cs) 1998-07-15
HU222560B1 (hu) 2003-08-28
AU722645B2 (en) 2000-08-10
HUP9802978A3 (en) 2000-07-28
CA2232421A1 (fr) 1997-05-01
CA2232421C (fr) 2008-12-02
JP2009084290A (ja) 2009-04-23
NZ320161A (en) 1998-10-28
DE69618476T2 (de) 2002-08-29
ATE211723T1 (de) 2002-01-15
SK282636B6 (sk) 2002-10-08
EP0858440A1 (fr) 1998-08-19
UA61895C2 (en) 2003-12-15
US6930215B2 (en) 2005-08-16
DE69618476D1 (de) 2002-02-14
NO981800L (no) 1998-06-11
FR2740132B1 (fr) 1997-12-19
EA199800322A1 (ru) 1998-10-29
RO120193B1 (ro) 2005-10-28
CN1079787C (zh) 2002-02-27
US20050256348A1 (en) 2005-11-17
PT858440E (pt) 2002-07-31
ZA968481B (en) 1997-05-20
US20040019244A1 (en) 2004-01-29
AU7284996A (en) 1997-05-15
NO981800D0 (no) 1998-04-22
PL186534B1 (pl) 2004-01-30
FR2740132A1 (fr) 1997-04-25
EP0858440B1 (fr) 2002-01-09
US6730817B1 (en) 2004-05-04
CZ291762B6 (cs) 2003-05-14
KR19990066942A (ko) 1999-08-16
MX9803175A (es) 1998-09-30
IL124086A (en) 2000-06-29
SK48998A3 (en) 1998-09-09
PL326367A1 (en) 1998-09-14
DK0858440T3 (da) 2002-04-29
EA001416B1 (ru) 2001-02-26
BR9611223A (pt) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513705A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
RU2547440C2 (ru) Способ получения 2,3,3,3-тетрафторпропена
JP4746544B2 (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFC−1233zd)の低温での製造
US6362383B1 (en) Hydro-fluorination of chlorinated hydrocarbons
JP2001503771A (ja) ハイドロクロロカーボン及びハイドロクロロフルオロカーボンの液相接触フッ素化
EP1067106A1 (en) Process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
JP2013545715A (ja) ペンタクロロプロパンの液相フッ素化による2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペン(HCFO1233xf)の製造方法
JP2002533302A (ja) 少なくとも1種のハイドロフルオロアルカンとフッ化水素を含有する混合物の分離方法、ハイドロフルオロアルカンの調製方法及び共沸組成物
US11286221B2 (en) Method for producing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
EP2081880A1 (en) Process for the preparation of halogenated hydrocarbons with at least 3 carbon atoms in the presence of iron and a phosphite
JP3130656B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1,3,3,3− テトラフルオロプロパンの製造法
KR100977690B1 (ko) 1,1-디플루오로에탄의 제조 방법 및1,1-디플루오로에틸렌의 제조를 위한 그 적용
JP2815549B2 (ja) 2種以上のフッ化炭化水素を同時に製造する方法
JP2009530354A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH08268931A (ja) ジフルオロメタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726