JP2000505789A - 注射及び輸液用として血管内に使用する改良された濃縮溶液 - Google Patents

注射及び輸液用として血管内に使用する改良された濃縮溶液

Info

Publication number
JP2000505789A
JP2000505789A JP9526441A JP52644197A JP2000505789A JP 2000505789 A JP2000505789 A JP 2000505789A JP 9526441 A JP9526441 A JP 9526441A JP 52644197 A JP52644197 A JP 52644197A JP 2000505789 A JP2000505789 A JP 2000505789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
infusion
injection
additive
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9526441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505789A5 (ja
Inventor
スペク,ウールリッヒ
シューマン―ジャンピエール,ガブリエル
ムシク,ペーテル
クラウゼ,ワーナー
Original Assignee
シェリング アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェリング アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シェリング アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000505789A publication Critical patent/JP2000505789A/ja
Publication of JP2000505789A5 publication Critical patent/JP2000505789A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • A61K49/0447Physical forms of mixtures of two different X-ray contrast-enhancing agents, containing at least one X-ray contrast-enhancing agent which is a halogenated organic compound
    • A61K49/0452Solutions, e.g. for injection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、濃縮した注射及び輸液用の溶液に加える添加剤、並びに、その添加剤を含有する注射及び輸液用の溶液について記述する。

Description

【発明の詳細な説明】 注射及び輸液用として血管内に使用する改良された濃縮溶液 発明の目的 この発明は、特許請求項に特徴づけられた目的、すなわち、遅発性過敏反応を 、減少させるために濃縮した注射及び輸液用の溶液に加える添加剤の使用、並び にその添加剤を含有する注射及び輸液用の溶液に関する。 従来の技術 医療の治療と診断に適用するために、かなりの大容量の濃縮溶液及び/又は粘 性溶液を、血管内に投与する例がいくつかある。その例を挙げると、とくに栄養 物質、浸透圧又はコロイド浸透圧的に働く物質及び造影剤を、大量に投与するた めの輸液がある。その典型として、1kgの体重に対して、これらの溶液の0.5 〜20mlが投与され、その溶液は、総計して10重量%又はそれ以上の活性物質と 助剤を含有し、そしてしばしば血液よりも高い粘性を示す。一部では、ミセルや リポソームなどの錯化構造をもつエマルション、懸濁液、又は調剤を、低濃度と 低用量で使用することも重要である。これらの溶液は、以前には数多くの様々な 副作用の要因をなしており、その中でも急性反応が中心を占めていた。これらの 作用は、投与物質の直接的代謝効果又は毒性効果に関し、溶液の、一部では極端 に高く非生理的なオスモル濃度、非生理的で有害な溶媒、安定剤及び緩衝剤のた めに起因する効果に関係する。その他に急性なアレルギー又はアレルギー様の現 象が発生する。その間に望ましくない大抵の作用効果は、その原因が知られ、改 良された活性物質や調剤 によって回避されてきた。これによって副作用は、その頻度と困難度が、実質的 に非常に減少した。しかしながら、最近何年間の研究が示す結果によれば、以前 にはむしろ稀で、いずれにしても目立つことが少なかったタイプの副作用に対す る注目度が増し、問題を提起している。ここで問題にされるのは、アレルギー様 で、又はその他の、用量とは関係せず、しばしば説明がつかないが、投与後、急 性もしくは遅発的(例えば、数時間から数日の間)に起こる過敏反応であり、こ れには皮膚の発赤、蕁麻疹、膨疹、水腫、粘膜腫大、そしてほかの症候群が挙げ られ、稀であるにしても、重症の呼吸困難とショック状態に至ることがある。 この発明の目的は、従って、血管内投与に用いる、濃縮した溶液及び/又は粘 性の溶液、並びに微細粒子を含む調剤に加える添加剤であり、これらは、急性又 は遅発性の過敏反応を、回避し、又は頻度よく強力に減少させるものである。さ らに急性又は遅発性の過敏反応を減少させる目的で、活性物質を含む溶液に加え る添加剤の使用が記述される。 技術の現状 注射液及び輸液への添加剤が現在の技術水準である。電解質、糖及びマンニト ールなどの糖アルコールは、低張性の活性物質溶液のオスモル濃度を、血液のオ スモル濃度に適合させるために使用する。このとき溶液のオスモル濃度が、血液 のオスモル濃度を超えて高くなることがあっても、例外として電解質が、活性物 質溶液に添加された(国際特許WO 90/11094)。これを添加する目的は、当該活 性物質溶液が、血管と組織、とくに心臓に接触する際に、局部的な和合性を改善 することにあった。さらに安定剤と緩衝剤が慣用されている。X線造影剤には、 部分的に、使用前にヘパリン又は他の凝 固防止薬が添加されていて、予め造影剤が満たされたカテーテル及び注射針に血 液が逆流するときに起きる凝固を、高度に防止することを保証している〔Jackso n,D.M.A.及びP.Dawson: Current usage ofcontrast agents,anticoagulant a nd antiplatelet drugs inangiography andangioplasty「the U.K.,Clinical R adiology」50,699-704,(1995);Miller,D.L.:Heparin in angiography:Curren t patterns of use,「Radiology」172,1007-1011,(1989),国際特許WO 94/14 478〕。これらの混合剤は、同様にとくに動脈投与又は静脈のX線画像表示のた めに使用されるが、ここで血栓形成の観点からみて凝固防止薬の局部的で非系統 的な防止作用が問題にされる。鎮痛効果のためにX線造影剤に局部麻酔薬を加え ることは、高張性をさらに下げた調剤の開発によって影をひそめている。血管拡 張薬、プロスタサイクル、尿素及びその他の物質は、微小循環又は造影剤の効果 を強めるために使用され、又は推奨された(ドイツ特許DE 4 135 193、ドイツ特 許DE 4 446 694)。結局、折にふれて治療に活性な物質又は調剤が、造影剤溶液 に加えられて、その組織内での分布と血管系における流れの状態が可視的に見ら れるようになった。輸液用の溶液は、治療薬を希釈するために使用された。X線 造影剤用の添加剤として、従来からすでにNa2 Ca EDTA(安定剤として、しかも 約2ミリモルまで)、クエン酸ナトリウム及びトリス(ヒドロキシメチル)−メ チルアミン(“トリス”)/HC1(緩衝液として、10〜20ミリモルの範囲 )、そして無機塩基及び塩基性アミノ酸(造影剤の酸に対する対イオンとして) を含む有機塩基が慣用される。時として起こる望ましくない生理的効果を避ける ために、過去30年の間の努力は、むしろ、これらの添加剤を減らすために向け られた。生理的な無機イオンは、電解質環境に適合させるために加えられ、パパ ベリンとプロスタサイクリンは 、血管造影の改良のために、局部麻酔薬は、鎮痛のために、尿素は、X線造影剤 による腎臓と尿道の造影を改良するために添加された。その概要は、なかんずく S.H.Kim,H.K.Lee及びM.C.Han:“Incompatibility of water-soluble contrastm edia and intravascular pharmacologic agents”, an invitro study,「Inve stigative Radiology」27,45-49,(1992)に発表された。X線造影剤の分子が 、投与する溶液の中で僅かな会合を起こすことは、欠点として評価されたが、そ れは会合によってオスモル濃度が高まり、非生理的な結果をもたらすからである 。 発明が解決しようとする課題 ここに解決すべき課題は、最近何年かのうちで初めて意義を有するようになっ た。造影剤投与による遅発性過敏反応に関する系統的研究についての最初の刊行 物は、80年代の半ば以来のものである。これらの反応は、明らかに現代調剤の 急性和合性の改良に伴って、むしろその頻度が増加している。近年のノニオン性 X線造影剤には、以前に慣用された高張性の強いイオン性造影剤に比べて、まさ にアレルギー様の急性副作用を少なくするような働きがあることが目立つ。それ だけに遅発性過敏反応の頻度が増加することは、驚異であり、理解に苦しみ、従 って出版物の数が増え、使用者の不安を高める結果になった。当該薬剤を投与し てから1時間又は数時間後に初めて現れるような副作用が、遅発性反応と解され る。従来から、遅発性反応の発生原因と機構に関する決定的な仮説は存在してい ない。そのほか幾つかの急性副作用が、遅発性反応と同じような機構によって生 じるや否やも明らかにされていない。 従って、本発明の課題は、造影剤に加える添加剤を、使用に供し、急性又は遅 発性の過敏反応を実質的に減少させ、又は完全にまで 回避することにある。 発明の詳細な説明 遅発性過敏反応を、減少させ、そして回避することは、生理的に又は薬理的に 活性な物質を、その他の点では全く変わらない輸液又は注射用の溶液に添加する ことによって達成される。本来の活性を示す溶液成分、例えば、コントラスト効 果を与える物質又は構造は、ここで変わることがない。 添加剤としての適性が、3つの物質群について証明された: a)高度に濃縮した輸液用溶液中において活性物質分子又は活性物質成分が、自 身による会合を減少させる物質。 この物質群には、生理的和合性の電解質が属し、NaCl、MgCl2、酢酸ナトリウ ム、塩化メグルミン、Na2Ca EDTAなどがある。グリシン、ロイシン、リシン、ア スパラギン及びアスパラギン酸などのアミノ酸、フェニルアラニン、トリプトフ ァン及びそれらの生理的和合性のある中性塩及びアミドもまた適している。さら にトリス/HC1などの緩衝液、クエン酸ナトリウム又は尿素などの中性物質が 、前述の機能を満たしている。活性物質分子の会合を解除する目的で加える添加 剤の濃度を選定する方法は、目的の効果が明確に現れるようにして行うが、いず れにしても溶液のオスモル濃度が、生理的に大きな問題を含むような値(例えば 、3000mosm/kg水)に達することがなく、添加剤の濃度もしくは用量が、毒性上 の問題とならず、又は溶液の粘度が高濃度の添加剤により再び実質的に上昇しな いようにする。このような会合を解除する効果は、例えば、1つ又は幾つかの物 質(つまり溶液全体の濃度を高めても)を加えても、溶液の粘度低下が測定でき ることで判別される。 特に適する添加剤濃度は、1ミリモルから約2000ミリモルの範 囲で変動し、5ミリモルから1000ミリモルの範囲が好ましい。X線造影剤の緩衝 化と安定化に慣用される添加剤の濃度が、約30ミリモルまでの範囲にあることは 考慮されていない。添加剤の、会合を解除する作用については、溶液の粘度測定 、オスモル濃度測定、又は他の公知の物理的測定方法によって把握される。 b)活性物質を含む溶液のオスモル濃度を高める物質。 この場合は、低張性の溶液を、血液のオスモル濃度に適合させるのではなく、 輸液又は注射用の溶液のオスモル濃度を、等張性を超えて意識的に高めることに 関する。添加剤の目的は、その薬理効果を展開させることでもなく、添加剤を人 体に供給することでもない。例えば、栄養剤の供給を目的とした濃縮した高張性 の栄養物溶液、電解質の供給を目的とした電解質溶液、又は浸透圧による利尿誘 発を目的としたマンニトール溶液は、それ自体として考えられていなかった。こ れらの溶液は、投与時の容積を節減するだけの理由で、濃度を高めた形で使用さ れる。これに反して急性又は遅発性過敏反応の減少と回避は、浸透圧的に活性な 、生理的和合性のある物質を、望むらくは等張性の輸液又は注射用の溶液に加え ることで、それ自体望まれない高張性という不利と引換えに得られる。この意味 において適切な添加剤物質は、生理的和合性の無機塩又は有機塩であり、これに は、NaCl、酢酸ナトリウム、エタノールアミン酢酸塩、アミノ酸の塩、グルコー ス、ガラクトース、リボースなどの糖、並びにプロパンジオール、グリセリン、 マンニトールなどのアルコールがある。分子量が低く、分布容積が大で、速い代 謝クリアランスを有する添加剤が好ましい。浸透利尿効果の強い物質乃至は用量 は、それほど好ましくない。その目的を満たすためには、前述の添加剤で、輸液 又は注射用の溶液のオスモル濃度を、血液のオスモル濃度より、少なくとも50mo sm/kg水だけ高くしなければならな い。輸液又は注射用溶液のオスモル濃度の上昇は、合計して少なくとも100mosm/ kg水であり、塩化ナトリウムの場合は、少なくとも160mosm/kg水から400〜1500m osm/kg水までが好ましい。オスモル濃度を高めるために提案される一連の添加剤 は、過去においても輸液又は注射用の溶液に添加されてきた。この際、添加剤は 、確かに溶液の等張性を得るだけの目的で加えられたか、又は添加剤濃度の選定 が、所望する薬理効果を得るだけで、溶液のオスモル濃度を必要以上に高くしな いようにして行われた。過去何十年かの造影剤の進歩こそが、オスモル濃度を下 げて目標とする等張性に至らしめた。和合性を改良する目的のために、ほかには 活性を示さない物質によって、高張性の領域においてオスモル濃度を高めること に新規性がある。 c)免疫過程に対して活性を示す物質。 補体系と凝固系の活性化に影響するような物質が、特に適性を有することが証 明された。この意味において様々な効果を示す物質又は物質群が、例えば、Asgh ar,S.S.,「Pharmacological Rewiews」36,223-244,(1984)に記載された。 しかしながら、これらの物質を、系統的もしくは局部的な予防又は治療の意味で 使用してはならない。混合過程もしくは希釈過程の間における局部的な効果は、 活性物質の濃厚溶液を、輸液もしくは注射するとき、又はその後から発生する。 この時間帯だけ、そして希釈過程の間だけ、充分な濃度で添加剤が局部的に存在 して、過敏反応の開始を阻害する。活性物質の溶液を用いて投与される補体系の 阻害物質に対する用量は、比較的長い時間にわたる持続効果及び/又は総合的な 防止もしくは治療効果を得るためには、一般的に充分ではない。これに対して過 敏反応を抑制するために、物質を輸液又は注射用の溶液に直接加えることで、低 い用量の選択と投与の時間的制約を広げることがで き、結果として、そうしないとよく起こる阻害である、患者に望ましくない免疫 防御又は生理的凝固過程の阻害には達しない。適する添加剤の例には、ヘパリン 、ε−アミノカプロン酸、リシン、アルギニン、オルニチン、システイン、ホモ システイン、ペプチド(例えば、トリプトファン−チロシン、グルタチオン)、 ポリリシン、ポリイノシン酸、スラミン、クロルプロマジン及びメソポルフィリ ンがある。この中で代表される幾つかの物質は、すでに過去においてX線造影剤 の添加剤又はその成分として使用されている。血管を画像表示するためにカテー テルを用い、X線造影剤にヘパリンを添加することは公知であり、これは、場合 によってはカテーテル及び注射針に逆流する血液の凝固を防止するために行う。 これを適用することは、個々の注射の間隔が、比較的長いときに意味がある。静 脈投与において凝固防止薬の添加が、今まで論議の対象にならなかったのは、輸 血管と注射針への血液の逆流が、別の方法で防止されたからである。この添加剤 の必要性は、動脈造影法においてさえも議論されてきた。アミノ酸もX線造影剤 の成分として使用され、又は推奨されてきた。ここでは塩基性アミノ酸が重要で あり、ヨウ素を含むX線造影剤にたいする対イオンとして使用されてきた。これ はNa+又はメグルミン+などの慣用されたカチオンの代わりとして時おり使用さ れた。アミドトリゾ酸のリシン塩がもつ、他の塩より良好な和合性についての記 述があった。しかし、これは遅発性過敏反応に関するものではなかった。 輸液及び注射用の溶液中の該添加剤の濃度を非常に低く選ぶと、系統的効果が 現れないか、現れても僅かであり、いずれにしても防止効果に対して決定的でな くなる。次に例を挙げる: ヘパリン 0.1 〜 50IE/ml ε−アミノカプロン酸 0.01 〜 20mg/ml リシン−HCl 0.1 〜 100mg/ml ポリリシン 0.01 〜 10mg/ml メソポルフィリン 0.01 〜 2mg/ml グルタチオン 0.1 〜 50mg/ml 特に関心を引くのは、同じ添加剤によって、時を同じくして様々な効果が得ら れる可能性である。トリス/HCLは、会合を解き、オスモル濃度を高め、そし て所望する範囲で輸液溶液に対する緩衝剤としての作用を、同時に行う。同様に ε−アミノカプロン酸を使用すると、ほかのアミノ酸と同じく、前述の望ましい 幾つもの効果が、同時に達せられる。そのために輸液及び注射用の溶液内におけ る構成成分の錯化が避けられる。同じく遅発性過敏反応を、予防するだけではな く、同時に、その他の有用な機能を、輸液及び注射用溶液内で働かせるような添 加剤が好ましい。この意味で挙げられる機能に、粘度低下、溶液の安定化、緩衝 作用、望まれる特定の追加的薬理効果がある。本発明の添加剤が有する本質的な 長所は、多くの場合、患者に対して追加的な治療を行う必要がないことにある。 輸液及び注射用の溶液で投与された添加物は、直ちに、そして注射と同時に効力 を発揮して、しかも1回の投与ですむ。過敏反応を予防し、又は治療するために 必要と思われる添加剤の用量を、分割して与える場合に比べて、明らかに全体で 少ない用量の投与によっても防止効果が得られる。輸液及び注射用の溶液と複合 すると活性になる添加剤の多くは、分離して投与すると薬理的に非常に不活性で ある。これらは、いずれの場合にも自身は免疫系に対して注目する効果は示さず 、濃縮した輸液及び注射用の溶液がもつ望ましくない作用だけを減少させる。上 に述べた添加剤は、種々の段階における免疫系の活性化を減らし、そして所望さ れない薬理効果を減少させる作用を有する。輸液及び注射用溶液に存在する本来 の活性物質は 、免疫的に重要な細胞及び組織に摂取されるが、結果として、その量が減少する ことになる。 結論として冒頭に述べたような急性及び遅発性過敏反応が、頻度と広がりを以 て減少し、そして全体として和合性が改良される。実施例 次に挙げる実施例は、本発明の目的を説明するものであるが、本発明はこの実 施例に限定されるものではない。 例1 イオトロラン59.803g、Na2 Ca EDTA 0.050g、 NaHCO3 0.040g及びNaCl 0.876 gを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において100mlにする。仕上げ溶液 を、密閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理 する。溶液は、37℃においてオスモル濃度644mosm/kg水、それぞれ37℃にお いて密度1.319g/ml及び粘度6.15mPasを示す。 例2 イオトロラン59.803g、 Na2 Ca EDTA 0.010g、NaHCO3 0.040g及びグリシン2.2 50gを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において100mlにする。仕上げ溶 液を、密閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処 理する。溶液は、37℃においてオスモル濃度724mosm/kg水、それぞれ37℃に おいて密度1.327g/ml及び粘度6.96mPasを示す。 例3a) イオトロラン59.803g、 Na2 Ca EDTA 0.010g、 NaHCO3 0.040g及び尿素1.800 gを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において100mlにする。仕上げ溶 液を、殺菌濾過し、殺菌条件のもとで輸液フラスコに満たして殺菌密閉する。3 7℃における値は 、溶液のオスモル濃度608mosm/kg水、密度1.319g/ml及び粘度6.16 mPasである。 例3b) イオトロラン59.803g、Na2 Ca EDTA 0.010g、 NaHCO3 0.040g及び尿素15.600g を、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において100mlにする。仕上げ溶液 を、密閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理 する。37℃における値は、溶液のオスモル濃度3140mosm/kg水、密度1.325g/m l及び粘度5.35mPasである。 例4 イオトロラン59.803g、 Na2 Ca EDTA 0.010g及びトリス0.121gを、蒸留水に溶 解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、1n HClにより7. 2に調節する。容積を100mlにまで満たす。仕上げ溶液を、密閉した輸液フラスコ 内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理する。37℃における値は 、溶液のオスモル濃度278mosm/kg水、密度1.308g/ml及び粘度5.69mPasである。 例5 イオジキサノール61.13g、Na2 Ca EDTA 0.010g、トリス0.121g及びガラクト ース5.405gを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において95mlにする。p H値を、1n HClにより7.2に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶 液を、密閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処 理する。溶液は、37℃においてオスモル濃度532mosm/kg水を有する 例6 イオジキサノール61.13g、Na2 Ca EDTA 0.010g、トリス0.1 21g、ヘパリン1000IE及びε−アミノカプロン酸1.32mgを、蒸留水に溶解して、 最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、1n HCl乃至はNaOHにより 7.2に調節する。溶液を満たして100mlにする。溶液を、20分間、121℃にお いてオートクレーブ処理をする。 例7 イオプロミド62.344g、Na2 Ca EDTA 0.010g、 トリス0.121g及びヘパリン200 IEを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、 1n HClにより7.2に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶液を、密 閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理する。 溶液は、それぞれ37℃において、オスモル濃度564mosm/kg水、密度1.318g/ml 及び粘度4.60mPasを有する。 例8 イオトロラン68.346g、Na2 Ca EDTA 0.010g、トリス0.121g及びヘパリン2000 IEを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、 1n HClにより7.2に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶液を、密 閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理をする 。溶液は、それぞれ37℃において、オスモル濃度312mosm/kg水、密度1.371g/m l及び粘度11.6mPasを有する。 例9 イオトロラン59.803g、Na2Ca EDTA 0.010g及びリシン2.193gを、蒸留水に溶 解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、1n HClにより7. 2に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶液を、密閉した輸液フラス コ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理する。溶液は、それ ぞれ37℃において、オスモル濃度543mosm/kg水、密度1.315g/ml及び粘度6.2m Pasを有する。 例10 イオトロラン59.803g、Na2Ca EDTA 0.010g及びリシン1.46gを、蒸留水に溶 解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、1n HClにより7. 2に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶液を、密閉した輸液フラス コ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処理する。溶液は、それぞれ 37℃において、オスモル濃度445mosm/kg水、密度1.311g/ml及び粘度6.0mPasを 有する。 例11 イオトロラン59.803g、Na2Ca EDTA 0.010g及びグルタチオン3.07gを、蒸留 水に溶解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、1n HCl 乃至は1n NaOHにより7.2に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶 液を、密閉した輸液フラスコ内で20分間、121℃においてオートクレーブ処 理する。溶液は、それぞれ37℃において、オスモル濃度445mosm/kg水、密度1. 312g/ml及び粘度6.2mPasを有する。 例12 イオプロミド78.886g、 Na2Ca EDTA0.010g及びリシン0.292gを、蒸留水に溶 解して、最終容積を、20℃において95mlにする。pH値を、1n HClにより6. 8に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ溶液を、密閉した輸液フラス コ内において20分間、121℃においてオートクレーブ処理をする。溶液は、 それぞれ37℃において、オスモル濃度780mosm/kg水、密度1.403g/ml及び粘度9 .7mPasを有する。 例13 イオヘキソール64.7g、Na2Ca EDTA 0.010g、トリス0.121g及びメソポルフ ィリン5.7mgを、蒸留水に溶解して、最終容積を、20℃において95 mlにする。 pH値を、1n HClにより7.4に調節する。溶液を満たして100mlにする。仕上げ 溶液を、殺菌濾過する。溶液は、それぞれ37℃において、オスモル濃度670mo sm/kg水、密度1.344g/ml及び粘度5.9mPasを有する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月3日(1998.3.3) 【補正内容】 請求の範囲 1. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための濃縮した注射及び 輸液用の溶液に加える添加剤としての、単量体又は二量体のノニオン性造影剤の 場合には、会合していない電解質として使用する塩化ナトリウムの濃度が、80mm ol/lを超え、そして窒素を含む緩衝剤の場合には、N−β−ヒドロキシアルキル 化した造影剤への添加剤としての濃度が、50〜2000mmol/lであることを条件とす る、2〜2000mmol/lの濃度において生理的和合性の、会合していない電解質、又 は20〜2000mmol/lの濃度にある緩衝剤の使用。 2. 0.5mg/ml又は1.2mmol/mlを超える濃度において錯体形成剤の塩を使用する ことを特徴とする請求項1の使用。 3. 単量体又は二量体のノニオン性造影剤の場合には、80mmol/lを超える濃度 の塩化ナトリウムを使用することを条件として、無機塩を使用することを特徴と する請求項1の使用。 4. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、合計オスモル濃 度を、少なくとも200mmol/kg水だけ、塩化ナトリウムの場合には、少なくとも16 0mosm/kg水から500〜1500mosm/kg水まで高める作用をする濃度において、濃縮し た注射及び輸液用の溶液に添加剤として加える、オスモル濃度を高める物質の使 用。 5. 遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、造影剤分子の中に存在す る酸性の水素原子を置換する量を超える量において、イオン性又はノニオン性の 造影剤溶液に加える添加剤としての、アミノ酸、その塩及びアミドの使用。 6. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、0. 01〜100mg/mlの濃度において、濃縮した、又は粒子を含有する注射及び輸液用の 溶液に加える添加剤としての、補体活性の阻害物の使用。 7. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、0.1〜50IE/mlの 濃度において、濃縮した、又は粒子を含有する注射及び輸液用の溶液に加える添 加剤としての、ヘパリン又はその他の凝固防止物の使用。 8. 請求項1〜8記載の急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるため の、濃縮した、又は粒子を含有する注射及び輸液用の溶液に加える添加剤として の、次の物質群: a)オスモル濃度を高める物質、 b)アミノ酸、 c)補体活性の阻害物及び/又は d)凝固防止物質 の少なくとも2つの物質群の複合使用。 9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の添加剤の、造影剤溶液への使用。 10.請求項1〜8のいずれか1項記載の添加剤の、ノニオン性の二量体造影剤 溶液への使用。 11.NaCl、MgCl2、酢酸ナトリウム、塩化メグルミン、Na2CaEDTAの、請求項1 及び8記載の電解質としての使用。 12.グリシン、ロイシン、リシン、アスパラギン、アスパラギン酸、フェニル アラニン、トリプトファン及びそれらの塩、並びにアミドの、請求項5,6及び 8記載のアミノ酸としての使用。 13.トリス及びクエン酸ナトリウムの、請求項1及び8記載の緩衝剤としての 使用。 14.生理的和合性を有する無機塩又は有機塩、アミノ酸の塩、糖 及びアルコールの、請求項4及び8記載のオスモル濃度を高める物質としての使 用。 15.NaCl、酢酸ナトリウム、エタノールアミン酢酸塩、グルコース、ガラクト ース、リボース、プロパンジオール、グリセリン及びマンニトールの、請求項4 及び8記載のオスモル濃度を高める物質としての使用。 16.ヘパリン、ε−アミノカプロン酸、リシン、アルギニン、システイン、ホ モシステイン、ペプチド、ポリペプチド、トリプトファン−チロシン、グルタチ オン、ポリリシン、ポリイノシン酸、スラミン、クロルプロマジン又はメソポル フィリンの、請求項6、7及び8記載の補体活性の阻害物または凝固防止物とし ての使用。 17.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、1〜2000mmol/l の濃度における生理的和合性の中性アミド、2〜2000mmol/lの濃度における生理 的和合性の、会合していない電解質、又は20〜2000mmol/lの濃度における緩衝剤 からなる添加剤を含有し、ここで単量体又は二量体のノニオン性造影剤の場合に は、会合していない電解質として使用する塩化ナトリウムを、80mmol/lを超える 濃度で含有し、そして窒素を含む緩衝剤の場合には、N−β−ヒドロキシアルキ ル化した造影剤への添加剤としての濃度が、50〜2000mmol/lであることを条件と する輸液及び注射用の溶液。 18.0.5mg/ml又は1.2mmol/lを超える濃度にある錯体形成剤の塩の含有量を特 徴とする請求項17記載の輸液及び注射用の溶液。 19.単量体又は二量体のノニオン性造影剤の場合には、80mmol/lを超える濃度で 塩化ナトリウムを含有することを条件として、2〜2000mmol/lの濃度にある無機 塩の含有量を特徴とする請求項1 7記載の輸液及び注射用の溶液。 20.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、合計オスモル濃度 を、少なくとも200mmol/kg水だけ、塩化ナトリウムの場合には、少なくとも160m osm/kg水から500〜1500mosm/kg水まで高める作用をする濃度において、オスモル 濃度を高める物質よりなる添加剤を含有する輸液及び注射用の溶液。 21.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、造影剤分子の中 に存在する酸性の水素原子を置換する量を超える量において、アミノ酸よりなる 添加剤を含有する輸液及び注射用の溶液。 22.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、0.01〜100mg/ml の濃度において、補体活性の阻害物よりなる添加剤を含有する輸液及び注射用の 溶液。 23.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、0.1〜50IE/mlに 相当する濃度において、ヘパリン又はその他の凝固防止物を含有する輸液及び注 射用の溶液。 24.請求項17〜23記載の急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させる ために、次の物質群: a)オスモル濃度を高める物質、 b)アミノ酸、 c)補体活性の阻害物、 d)凝固防止物質及び/又は の少なくとも2つの物質群を含有する輸液及び注射用の溶液。 25.溶液が、活性物質として造影剤を含有することを特徴とする請求項17〜 24記載の輸液及び注射用の溶液。 26.溶液が、活性物質としてノニオン性造影剤を含有することを特徴とする請 求項25記載の輸液及び注射用の溶液。 27.溶液が、活性物質としてノニオン性の二量体造影剤を含有することを特徴 とする請求項25記載の輸液及び注射用の溶液。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/00 A61K 45/06 45/06 49/04 A 49/04 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,GE, HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LK,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN (72)発明者 クラウゼ,ワーナー ドイツ連邦共和国,デー―13505 ベルリ ン,トゥルムフォーケンシュトラーセ 39 アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、1〜2000mmol/l の濃度において、濃縮した注射及び輸液用の溶液に加える添加剤としての、生理 的和合性の、会合していない電解質又は緩衝剤の使用。 2. 0.5mg/mlを超える濃度において錯体形成剤の塩を使用することを特徴とす る請求項1の使用。 3. 無機塩を使用することを特徴とする請求項1の使用。 4. NaClを、60mmol/lを超える濃度において、単量体のノニオン性造影剤 に加える添加剤として使用することを特徴とする請求項3の使用。 5. NaClを、80mmol/lを超える濃度において、二量体のノニオン性造影剤 に加える添加剤として使用することを特徴とする請求項3の使用。 6. 30mmol/lを超える濃度においてクエン酸塩緩衝剤又はトリス緩衝剤を使用 することを特徴とする請求項1の使用。 7. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、合計オスモル濃 度を、少なくとも100mmol/kg水だけ、塩化ナトリウムの場合には、少なくとも16 0mosm/kg水から400〜1500mosm/kg水まで高める作用をする濃度において、濃縮し た注射及び輸液用の溶液に添加剤として加える、オスモル濃度を高める物質の使 用。 8. 遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、造影剤分子の中に存在す る酸性の水素原子を置換する量を超える量において、イオン性又はノニオン性の 造影剤溶液に添加剤として加える、アミノ酸、その塩及びアミドの使用。 9. 急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、0.01〜100mg/ml の濃度において、濃縮した、又は粒子を含有する注射及び輸液用の溶液に加える 添加剤としての、補体活性の阻害物の使用。 10.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるための、0.1〜50IE/mlの 濃度において、濃縮した、又は粒子を含有する注射及び輸液用の溶液に加える添 加剤としての、ヘパリン又はその他の凝固防止物の使用。 11.請求項1〜10記載の急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるた めの、濃縮した、又は粒子を含有する注射及び輸液用の溶液に加える添加剤とし ての、次の物質群: a)オスモル濃度を高める物質、 b)アミノ酸、 c)補体活性の阻害物、 d)凝固防止物質及び/又は e)尿素 の少なくとも2つの物質群の複合使用。 12.請求項1〜11のいずれか1項記載の添加剤の、造影剤溶液への使用。 13.請求項1〜11のいずれか1項記載の添加剤の、ノニオン性の二量体造影 剤溶液への使用。 14. NaCl、MgCl2、酢酸ナトリウム、塩化メグルミン、Na2CaEDTAの、請求項 1及び11記載の電解質としての使用。 15.グリシン、ロイシン、リシン、アスパラギン、アスパラギン酸、フェニル アラニン、トリプトファン及びそれらの塩、並びにアミドの、請求項8及び11 記載のアミノ酸としての使用。 16.トリス及びクエン酸ナトリウムの、請求項1及び11記載の 緩衝剤としての使用。 17.生理的和合性を有する無機塩又は有機塩、アミノ酸の塩、糖及びアルコー ルの、請求項7及び11記載によるオスモル濃度を高める物質としての使用。 18. NaCl、酢酸ナトリウム、エタノールアミン酢酸塩、グルコース、ガラク トース、リボース、プロパンジオール、グリセリン及びマンニトールの、請求項 2及び6記載のオスモル濃度を高める物質としての使用。 19.ヘパリン、ε−アミノカプロン酸、リシン、アルギニン、オルニチン、シ ステイン、ホモシステイン、ペプチド、ポリペプチド、トリプトファン−チロシ ン、グルタチオン、ポリリシン、ポリイノシン酸、スラミン、クロルプロマジン 又はメソポルフィリンの、請求項9、10及び11記載の補体活性の阻害物また は凝固防止物としての使用。 20.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、1〜2000mmol/l の濃度において、生理的和合性の中性アミド、電解質又は緩衝剤からなる添加剤 を含有する輸液及び注射用の溶液。 21. 0.5mg/mlを超える濃度にある錯体形成剤の塩の含有量を特徴とする請求 項20記載の輸液及び注射用の溶液。 22.1〜2000mmol/lの濃度にある無機塩の含有量を特徴とする請求項20記載 の輸液及び注射用の溶液。 23.60 mmol/lを超える濃度において、単量体のノニオン性造影剤に添加剤と して加えるNaClの含有量を特徴とする請求項22記載の輸液及び注射用の溶 液。 24.80 mmol/lを超える濃度において、二量体のノニオン性造影剤に添加剤と して加えるNaClの含有量を特徴とする請求項22記載の輸液及び注射用の溶 液。 25.急性又は遅発性過敏反応を、回避し、又は減少させるために、合計オスモ ル濃度を、少なくとも100mmol/kg水だけ、塩化ナトリウムの場合には、少なくと も160mosm/kg水から400〜1500mosm/kg水まで高める作用をする濃度において、オ スモル濃度を高める物質よりなる添加剤を含有する輸液及び注射用の溶液。 26.急性又は遅発性過敏反応を、回避し、又は減少させるために、造影剤分子 の中に存在する酸性の水素原子を置換する量を超える量において、アミノ酸より なる添加剤を含有する輸液及び注射用の溶液。 27.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、0.01〜100mg/ml の濃度において、補体活性の阻害物よりなる添加剤を含有する輸液及び注射用の 溶液。 28.急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させるために、0.1〜50IE/mlに 相当する濃度において、ヘパリン又はその他の凝固防止物を含有する輸液及び注 射用の溶液。 29.請求項20〜29記載の急性又は遅発性過敏反応を、回避又は減少させる ために、次の物質群: a)オスモル濃度を高める物質、 b)アミノ酸、 c)補体活性の阻害物、 d)凝固防止物質及び/又は e)尿素 の少なくとも2つの物質群を含有する輸液及び注射用の溶液。 30.溶液が、活性物質として造影剤を含有することを特徴とする請求項20〜 29記載の輸液及び注射用の溶液。 31.溶液が、活性物質としてノニオン性造影剤を含有することを特徴とする請 求項30記載の輸液及び注射用の溶液。 32.溶液が、活性物質としてノニオン性の二量体造影剤を含有することを特徴 とする請求項30記載の輸液及び注射用の溶液。
JP9526441A 1996-01-25 1997-01-27 注射及び輸液用として血管内に使用する改良された濃縮溶液 Ceased JP2000505789A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19604095 1996-01-25
DE19604095.7 1996-01-25
PCT/DE1997/000170 WO1997026862A2 (de) 1996-01-25 1997-01-27 Verbesserte konzentrierte injektions- und infusionslösungen für die intravasale anwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505789A true JP2000505789A (ja) 2000-05-16
JP2000505789A5 JP2000505789A5 (ja) 2004-11-11

Family

ID=7784538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9526441A Ceased JP2000505789A (ja) 1996-01-25 1997-01-27 注射及び輸液用として血管内に使用する改良された濃縮溶液

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6638913B1 (ja)
EP (1) EP0876140B1 (ja)
JP (1) JP2000505789A (ja)
KR (1) KR100505772B1 (ja)
CN (1) CN1209751A (ja)
AT (1) ATE251893T1 (ja)
AU (1) AU2150497A (ja)
BG (1) BG62913B1 (ja)
BR (1) BR9707081A (ja)
CA (1) CA2244209C (ja)
CZ (1) CZ234898A3 (ja)
DE (2) DE59710863D1 (ja)
DK (1) DK0876140T3 (ja)
ES (1) ES2208884T3 (ja)
HU (1) HUP9901355A3 (ja)
IL (1) IL124676A0 (ja)
NO (1) NO983438L (ja)
PL (1) PL328199A1 (ja)
PT (1) PT876140E (ja)
SK (1) SK101398A3 (ja)
WO (1) WO1997026862A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521226A (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 高濃度タンパク質製剤の粘度低下

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774278B1 (en) 1995-06-07 2004-08-10 Cook Incorporated Coated implantable medical device
DE69828615T2 (de) 1997-10-31 2005-12-01 Walter Reed Army Institute Of Research Verwendung von inhibitoren der komplementaktivierung zur herstellung eines medikaments zur inhibierung von nebenwirkungen von pharmazeutischen zusammensetzungen, die amphiphile träger oder wirkstoffträger moleküle enthalten
SK285908B6 (sk) 1998-04-01 2007-10-04 Nortran Pharmaceuticals Inc. Aminocyklohexyléterová zlúčenina, kompozícia obsahujúca túto zlúčeninu, použitie tejto zlúčeniny pri výrobe liečiva a pri liečbe
US7524879B2 (en) 2000-10-06 2009-04-28 Cardiome Pharma Corp. Ion channel modulating compounds and uses thereof
US7057053B2 (en) 2000-10-06 2006-06-06 Cardiome Pharma Corp. Ion channel modulating compounds and uses thereof
US8703126B2 (en) 2000-10-12 2014-04-22 Genentech, Inc. Reduced-viscosity concentrated protein formulations
AU2002213441B2 (en) 2000-10-12 2006-10-26 Genentech, Inc. Reduced-viscosity concentrated protein formulations
DE10115740A1 (de) 2001-03-26 2002-10-02 Ulrich Speck Zubereitung für die Restenoseprophylaxe
US20020169112A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Luc Montagnier Combined treatments and methods for treatment of mycoplasma and mycoplasma-like organism infections
DE10244847A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 Ulrich Prof. Dr. Speck Medizinische Vorrichtung zur Arzneimittelabgabe
KR101059379B1 (ko) 2003-05-02 2011-08-26 카디오메 파마 코포레이션 아미노사이클로헥실 에테르 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
US7345087B2 (en) 2003-10-31 2008-03-18 Cardiome Pharma Corp. Aminocyclohexyl ether compounds and uses thereof
US8058304B2 (en) 2004-04-01 2011-11-15 Cardiome Pharma Corp. Merged ion channel modulating compounds and uses thereof
EP1729815A2 (en) 2004-04-01 2006-12-13 Cardiome Pharma Corp. Pegylated ion channel modulating compounds
US8263638B2 (en) 2004-11-08 2012-09-11 Cardiome Pharma Corp. Dosing regimens for ion channel modulating compounds
US20060270708A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Navinta Llc Novel process for preparation of isotonic aqueous injection of ropivacaine
EP1897535A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-12 Dirinco AG Substitution fluid for haemofiltration
US20090239894A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Bjorn Schurad Stabilized aqueous solutions of ergoline compounds
AU2010221156A1 (en) 2009-03-06 2011-09-22 Genentech, Inc. Antibody formulation
US9427186B2 (en) * 2009-12-04 2016-08-30 Endomagnetics Ltd. Magnetic probe apparatus
US10634741B2 (en) * 2009-12-04 2020-04-28 Endomagnetics Ltd. Magnetic probe apparatus
KR101903931B1 (ko) 2010-03-01 2018-10-02 바이엘 헬스케어 엘엘씨 조직 인자 경로 억제제 (tfpi)에 대한 최적화된 모노클로날 항체
CN102319258B (zh) * 2011-08-04 2012-10-31 山西诺成制药有限公司 一种5%葡萄糖置换液及其制备方法
US9592297B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Bayer Healthcare Llc Antibody and protein formulations
US8613919B1 (en) 2012-08-31 2013-12-24 Bayer Healthcare, Llc High concentration antibody and protein formulations
CN105283202B (zh) 2013-03-11 2019-04-23 安都磁学有限公司 用于淋巴结检测的低渗溶液
US9239314B2 (en) 2013-03-13 2016-01-19 Endomagnetics Ltd. Magnetic detector
US9234877B2 (en) 2013-03-13 2016-01-12 Endomagnetics Ltd. Magnetic detector
MX2015013658A (es) * 2013-03-27 2016-02-18 Ge Healthcare As Metodo y reactivo para preparar una composicion diagnostica.
WO2016193753A2 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Endomagnetics Ltd. Marker materials and forms for magnetic marker localization (mml)
CN110327292A (zh) * 2019-08-11 2019-10-15 天津乾丰瑞科技有限公司 一种盐酸法舒地尔注射制剂及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754523A (fr) * 1969-08-06 1971-02-08 Beecham Group Ltd Vaccins
US4278654A (en) * 1978-07-04 1981-07-14 Nyegaard & Co. A/S Process for the preparation of a sterile injectable physiologically acceptable solution of an X-ray contrast agent and solutions of the X-ray contrast agent and a buffer
JPS58500563A (ja) * 1981-04-27 1983-04-14 バクスタ−、トラベノ−ル、ラボラトリ−ズ、インコ−ポレイテツド グルコ−ス、アミノ酸およびインシユリンを含む透析液
US4663166A (en) * 1984-06-22 1987-05-05 Veech Richard L Electrolyte solutions and in vivo use thereof
IE60901B1 (en) * 1986-08-21 1994-08-24 Vestar Inc Improved treatment of systemic fungal infections with phospholipid particles encapsulating polyene antifungal antibiotics
US5096885A (en) * 1988-04-15 1992-03-17 Genentech, Inc. Human growth hormone formulation
GB8906130D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Nycomed As Compositions
JPH0341033A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 安定なモチリン類含有製剤
DE59007142D1 (de) 1990-01-18 1994-10-20 Cereria Amos Sgarbi Spa Grablicht.
GB9020091D0 (en) * 1990-09-14 1990-10-24 Nycomed As Contrast media
DE4135193C1 (ja) * 1991-10-22 1993-03-11 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
IT1256248B (it) * 1992-12-24 1995-11-29 Bracco Spa Formulazioni iniettabili acquose per radiodiagnostica comprendenti miscele di composti aromatici iodurati utili come agenti opacizzanti ai raggi x
WO1995026331A1 (es) * 1994-03-25 1995-10-05 Centro Investigacion Justesa Imagen, S.A. Nuevos dimeros iodados no ionicos como agentes de contraste a los rayos x, metodo para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
DE4446694A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Schering Ag Verwendung von Zusätzen zu Kontrastmitteln zur Verbesserung der Bildgebung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021521226A (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 高濃度タンパク質製剤の粘度低下
JP7465814B2 (ja) 2018-04-16 2024-04-11 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高濃度タンパク質製剤の粘度低下

Also Published As

Publication number Publication date
DK0876140T3 (da) 2003-12-15
BR9707081A (pt) 1999-05-25
CA2244209A1 (en) 1997-07-31
DE19703816A1 (de) 1997-08-07
NO983438L (no) 1998-09-18
CA2244209C (en) 2007-10-23
SK101398A3 (en) 1998-12-02
EP0876140B1 (de) 2003-10-15
CZ234898A3 (cs) 1998-11-11
KR100505772B1 (ko) 2005-10-25
PT876140E (pt) 2004-02-27
US6638913B1 (en) 2003-10-28
NO983438D0 (no) 1998-07-24
WO1997026862A2 (de) 1997-07-31
ES2208884T3 (es) 2004-06-16
KR19990081979A (ko) 1999-11-15
CN1209751A (zh) 1999-03-03
AU2150497A (en) 1997-08-20
HUP9901355A2 (hu) 1999-08-30
DE59710863D1 (de) 2003-11-20
BG62913B1 (bg) 2000-11-30
EP0876140A2 (de) 1998-11-11
HUP9901355A3 (en) 2000-06-28
BG102644A (en) 1999-06-30
PL328199A1 (en) 1999-01-18
WO1997026862A3 (de) 1997-10-23
IL124676A0 (en) 1998-12-06
ATE251893T1 (de) 2003-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505789A (ja) 注射及び輸液用として血管内に使用する改良された濃縮溶液
RU2311922C2 (ru) Свободные от цинка и обедненные цинком инсулиновые композиции с повышенной стабильностью
KR101966484B1 (ko) 인슐린 및 인슐린 유사체의 약동학 및 약역학과 주사 통증을 조절하기 위한 마그네슘 조성물
US6548079B1 (en) Moxifloxacin formulation containing common salt
JP2011500581A (ja) 即効型注射可能インスリン組成物
JP2002504908A (ja) 安定なインスリン製剤
US6150331A (en) Human growth hormone-containing aqueous pharmaceutical composition
JPH0822815B2 (ja) 高度にフツ素化された有機化合物の安定乳濁液
JPH0714882B2 (ja) 循環器系ショックに対する高浸透圧等塩素性製剤
BRPI0621528A2 (pt) composição farmacêutica contendo lactato e cálcio, e usos da mesma
JP2005532288A (ja) アロステリックエフェクター化合物を含んだ安定製剤の製造と使用
JPH06247872A (ja) 高濃度tcf製剤
CN107106659B (zh) 肠胃外胰高血糖素制剂
CA2416600A1 (en) Freeze-dried preparation of n-¬o-(p-pivaloyloxybenzenesulfonylamino)benzoyl|glycine monosodium salt tetrahydrate and a process for the maufacture thereof
EP2106791A1 (en) Glutamine or glutamine-containing dipeptide in a specific dosage for the treatment of inflammation
WO2018153506A1 (en) Fast-acting insulin composition comprising a citric acid salt
AU763521B2 (en) Improved concentrated injection and infusion solutions for intravascular use
JP2946015B2 (ja) 安定な抗ウィルス点滴用注射剤
JP2009256241A (ja) 生理活性蛋白質含有ナノ粒子組成物およびその製造方法
WO2006096079A2 (en) Pharmaceutical composition comprising a biosynthetic analog of human insulin, and its use in the treatment of diabetes mellitus.
JPS63179831A (ja) インシュリン製剤
JP2022549201A (ja) 皮下注射可能なインスリンおよびグルカゴン製剤ならびに投与方法
UA72427C2 (en) Water-soluble insulin preparation containing mannite, method for manufacturing composition containing soluble insulin or crystalline insulin
JPH07149665A (ja) 血中アミノ酸レベルの制御方法
JPH06128174A (ja) 肝臓障害治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119