JP2000504332A - Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン - Google Patents

Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン

Info

Publication number
JP2000504332A
JP2000504332A JP9527203A JP52720397A JP2000504332A JP 2000504332 A JP2000504332 A JP 2000504332A JP 9527203 A JP9527203 A JP 9527203A JP 52720397 A JP52720397 A JP 52720397A JP 2000504332 A JP2000504332 A JP 2000504332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
hydrogen
compound
cox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9527203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662936B2 (ja
Inventor
ブラツク,キヤメロン
ジラール,マリオ
ゲイ,ダニエル
ワン,ツアオイン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9605647.8A external-priority patent/GB9605647D0/en
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2000504332A publication Critical patent/JP2000504332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662936B2 publication Critical patent/JP3662936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2媒介疾患の治療に有用な式(I)の新規化合物を包含する。本発明は、式(I)の化合物を含む、シクロオキシゲナーゼ−2媒介疾患の治療のためのある特定の医薬製剤も包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 COX−2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン 発明の背景 本発明は、シクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療方法及びそのためのある特定 の医薬製剤に関する。 非ステロイド性の抗炎症剤は、抗炎症活性、鎮痛活性及び解熱活性の大部分を 発揮し、プロスタグランジンG/Hシンターゼ(シクロオキシゲナーゼともいわ れる)の阻害を介して、ホルモン誘起子宮収縮及びある種の癌成長を阻害する。 最初はシクロオキシゲナーゼのただ一つの型が知られていたが、これは、ウシ精 嚢で最初に同定されたシクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)即ち構成型酵素 に対応する。より最近、シクロオキシゲナーゼの第2の誘導型、シクロオキシゲ ナーゼ−2(COX−2)の遺伝子が、最初にニワトリ、マウス及びヒトから、 クローン化され、配列決定され、特徴付けか行われた。この酵素は、ヒツジ、マ ウス及びヒトを含む種々の源からクローン化され、配列決定され、特徴付けが行 われたCOX−1とは異なる。第2の型のシクロオキシゲナーゼ、即ちCOX− 2は、マイト ジェン、エンドトキシン、ホルモン、サイトカイン及び成長因子を含む多数の薬 剤で急速かつ容易に誘導される。プロスタグランジンは生理的役割と病原的役割 の両方を有するので、本発明者らは、構成型酵素であるCOX−1はプロスタグ ランジンの内因性の基礎放出の大部分に関わり、そのため胃腸の保全の維持と腎 血流の維持のような生理的機能に重要であると推定した。対照的に、本発明者ら は、誘導型COX−2は、プロスタグランジンの病原効果に主に関わる(該酵素 の急速な誘導は、炎症物質、ホルモン、成長因子及びサイトカインなどの薬剤に 反応して起る)と推定した。従って、COX−2の選択的阻害剤は、通常の非ス テロイド性抗炎症剤と同様の抗炎症、解熱及び鎮痛特性を有し、更にホルモン誘 導子宮収縮を阻害し、抗癌効果の可能性を有するが、メカニズムに基づく副作用 の一部を誘導する能力は減少するであろう。特に、このような化合物は、胃腸毒 性の可能性、腎での副作用の可能性を減少させ、出血時間に対する効果を減少さ せ、アスピリン感受性喘息患者での喘息発作を誘起する能力を減少させる可能性 を有するはずである。 更に、このような化合物は、収縮性プロスタノイドの合成を防止することによ って、プロスタノイド誘導平滑筋収縮も阻害 するであろうし、そのため月経困難症、早産、喘息及び好酸球関連疾患の治療に 有用でありうるし、アルツハイマー症の治療において、特に閉経後婦人の骨損失 の減少(即ち、骨粗鬆症の治療)のために、及び緑内障の治療にも有用であろう 。 シクロオキシゲナーゼー2阻害剤の有用性の可能性の簡単な説明が、John Van e,Nature,Vol.367,pp.215-216,1994の論文及び Drug News and Perspective s,Vol.7,pp.501-512,1994の論文に記載されている。 幾つかのスチルベン誘導体は化学文献で知られている。Todaら,Chem.Commun .1234-5(1984)では、ジアルデヒドAが記載されており、ジオールBは Tsuji ら,J.Am.Chem.Soc.88,1289-92(1966)によって記載され、ジオールCはDhawau ら,J.Org.Chem.,45,922-4(1980)によって製造された。これらの化合物に関し、 有用性の開示はなく、これらの化合物は本発明のR1置換基を有しない。 構造Dは高脂血症の治療に有用であると、Hashimotoら,欧州特許出願第42 4,541号(1991年5月2日)によって開示されている。 これらの化合物(D)は本発明の第2の炭素置換基Xを欠き、関連した有用性 を持たない。発明の概要 本発明は、式Iの新規化合物、及びCOX−2媒介疾患の治療方法であって、 このような治療の必要のある患者に非毒性量で治療有効量の式Iの化合物を投与 することを特徴とする該方法を包含する。これらの化合物は、COX−1よりも COX−2を選択的に阻害する化合物のプロドラッグである。該プロドラッグは 、選択的阻害剤にインビボで変換される。 本発明は、式Iの化合物を含む、COX−2媒介疾患の治療のためのある特定 の医薬製剤も包含する。発明の詳細な説明 一実施態様において、本発明は、式Iの新規化合物、及びCOX−2媒介疾患 の治療方法であって、このような治療の必要のある患者に非毒性量で治療有効量 の式I[式中、 Xは、 (a) CH2OH、 (b) CHO、 (c) CO24、又は (d) CONR4 2、 である; Yは、 (a) CH3、又は (b) CH2OR5 である; R1は、 (a) S(O)2CH3、 (b) S(O)2NH2、 (c) S(O)2NHC(O)CF3、 (d) S(O)(NH)CH3、 (e) S(O)(NH)NH2、 (f) S(O)(NH)NHC(O)CF3、 (g) P(O)(CH3)OH、及び (h) P(O)(CH3)NH2 からなる群から選択される; R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、 (b) ハロ、 (c) C1-6アルコキシ、 (d) C1-6アルキルチオ、 (e) CN、 (f) CF3、 (g) C1-6アルキル、及び (h) N3 からなる群から選択される; R4は、 (a) 水素、 (b) C1-6アルキル、及び (c) 一置換もしくは二置換のベンジル、但し置換基は、 (1) 水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルキル、 (4) C1-6アルコキシ、 (5) C1-6アルキルチオ、 (6) OH、 (7) CN、及び (8) CF3 から選択される、 からなる群から選択される、 又は同じNに結合している2個のR4は、1個のO原子もしくは1個のS原子も しくは更なる1個のN原子(N原子は1個の水素もしくはC1-6アルキルで置換 されている)を場合によっては含む5員、6員もしくは7員の飽和環を形成でき る; R5は、 (a) C1-6アルキル、 (b) 一置換もしくは二置換のベンジル、但し置換基は、 (1) 水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルキル、 (4) C1-6アルコキシ、 (5) C1-6アルキルチオ、 (6) OH、 (7) CN (8) CF3、及び (9) CO24 から選択される、 からなる群から選択される] を有する化合物又は医薬として許容できるその塩を投与することを特徴とする該 方法を包含する。 一属において、この実施態様内の好適な化合物は、 R1は、 (a) S(O)2CH3、及び (b) S(O)2NH2 からなる群から選択される; R2及びR3は各々独立に、 (1) 水素、 (2) フルオロ、クロロ及びブロモからなる群から選択されるハロ からなる群から選択される; であることを特徴とする化合物である。 別の属において、本実施態様内の好適な化合物は、 Yは、CH3又はCH2OC1-6アルキルであることを特徴とす る化合物である。 この属内に、 Yは、CH3又はCH2OC1-6アルキルである; R1は、 (a) S(O)2CH3、 (b) S(O)2NH2、 (c) S(O)2NHC(O)CF3、 (d) S(O)(NH)CH3、 (e) S(O)(NH)NH2、及び (f) S(O)NHNHC(O)CF3 からなる群から選択される;及び R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、 (b) フルオロ、クロロ、及びブロモ、 (c) C1-4アルコキシ、 (d) C1-4アルキルチオ、 (e) CN、 (f) CF3、及び (g) C1-4アルキル、 からなる群から選択される; であることを特徴とする化合物のクラスがある。 このクラス内に、 R2及びR3は各々独立に、 (1) 水素、及び (2) ハロ からなる群から選択される; R4は水素又はメチルである;及び R5はC1-6アルキルである; であることを特徴とする化合物のサブクラスがある。 別の属において、上記実施態様内の好適化合物は、 XはCO24であることを特徴とする化合物である。 この属内に、 XはCO24である; Yはメチル又はCH2OR5である; R1はS(O)2CH3である; R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、及び (b) ハロ からなる群から選択される; R4は、 (a) 水素、及び (b) C1-6アルキル からなる群から選択される; R5は、 (a) C1-6アルキル、 (b) 一置換もしくは二置換のベンジル、但し置換基は、 (1)水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルコキシ、及び (4) OH から選択される、 からなる群から選択される; であることを特徴とする化合物のクラスがある。 このクラス内に、 XはCO24である; Yはメチル又はCH2OR5である; R1はS(O)2CH3である; R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、及び (b) ハロ からなる群から選択される; R4は、 (a) 水素、及び (b) C1-6アルキル からなる群から選択される; R5は、 (a) C1-6アルキル、 (b) 一置換もしくは二置換のベンジル、但し置換基は、 (1)水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルコキシ、及び (4) OH から選択される、 からなる群から選択される; であることを特徴とする化合物のサブクラスがある。 表II及びIIIの化合物は本発明の例である。 本明細書の目的のために、アルキルは、指示数の炭素原子を有する、直鎖構造 、分枝構造及び環状構造を含むものと定義される。アルキル基の例は、メチル、 エチル、プロピル、2−プロピル、s−及びt−ブチル、ブチル、ペンチル、ヘ キシル、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、及びシクロヘキシルである。同様に、アルコキシ及びアルキルチオは、指 示数の炭素原子を有する直鎖構造、分枝構造及び環式構造を意味する。 本明細書の目的のために、“CONR4 2”の“R4”のように、定義が2度現 れる場合、各存在は互いの存在とは独立と考えるべきである。即ち、“CONR4 2 ”では、“R4”基は同一である必要はない。 本明細書の目的のために、ハロは、F、Cl、Br又はIを意味する。 以下の略語は記載した意味を持つ。 アルキル基略語 投与量略語 本明細書に記載した化合物の幾つかは、一つ以上の不斉中心を含み、従ってジ アステレオマーび光学異性体を生じさせうる。本発明は、このような、可能性の あるジアステレオマー並びにそれらのラセミ型と分割されたエナンチオマーに純 粋型及び医薬として許容できるその塩を含むものとする。 本明細書記載の化合物の幾つかはオレフィン性二重結合を含み、特記していな ければ、E及びZ幾何異性体の両方を含むものとする。 式Iの化合物は、リウマチ性発熱、インフルエンザもしくは他のウイルス感染 と関連する症状、普通の風邪、腰痛及び首痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫及 び変形、筋炎、神経痛、滑膜炎、リウマチ性関節炎を含む関節炎、変形性関節症 (骨関節症)、痛風及び強直性脊椎炎、滑液包炎、火傷、損傷、手術手順後及び 歯科手順後を含む種々の疾患の疼痛、発熱及び炎症の軽減に有用である。更に、 このような化合物は、細胞の腫瘍性トランスフォーメーション及び転移性癌成長 を阻害しえ、このため癌 の治療に使用できる。化合物Iはまた、糖尿病性網膜炎及び腫瘍血管形成におい て起りうるようなシクロオキシゲナーゼ媒介増殖性疾患の治療及び/又は予防に も有用でありうる。 COX−2阻害剤へのインビボ変換によって、化合物Iは、収縮性プロスタノ イド合成を防止することによって、プロスタノイド誘導平滑筋収縮も阻害するで あろうし、それ故、月経困難症、早産、喘息及び好酸球関連疾患の治療に有用で ありうる。化合物Iは、アルツハイマー症の治療にも、特に閉経後婦人における 骨損失の減少のためにも(即ち、骨粗鬆症の治療)、及び緑内障の治療にも有用 であろう。 式Iの化合物は選択的COX−2阻害剤のプロドラッグであり、活性を有する 選択的COX−2阻害剤へのインビボ変換によって作用する。本発明の化合物か ら生成される活性化合物は以下の特許[引用により本明細書に含まれるものとす る]に記載されている:WO 95/00501(1995年1月5日公開)、WO 95/18799(1995年1月13日公開)及び米国特許第5,474,995号 (1995年12月12日発行)。 ある点では、本発明の化合物は、薬物動力学及び/又は安全性の改善によって 、上記特許に記載の化合物に対し利点を有す る。医薬として有用な化合物としてプロドラッグの利点と使用に関する一般的説 明は、Waller and George,Br.J.Clin.Pharmac.Vol.28,pp.497-507,1989の論文 に記載されている。 例を挙げると、本発明の以下の化合物は、記載されたCOX−2選択的阻害剤 に変換される。 COX−2に対する高い阻害活性及び/又はCOX−1よりもCOX−2に対 する特異性を有する化合物へのインビボ変換によって、特に、消化性潰瘍、胃炎 、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、憩室炎、又は胃腸疾患の回帰性病歴;GI出血、 低プロトロンビン血症、ヘモフィリア、又は他の出血性疾患のような貧血を含む 凝固性疾患;腎疾患;手術又は抗凝固剤投与の患者におけるように、このような 非ステロイド性抗炎症剤が禁忌兆候を示しうる場合に、化合物Iは通常のNSA IDに対する代替薬として有用であろう。 本発明の医薬製剤は、活性成分として式Iの化合物又は医薬として許容できる その塩を含み、また医薬として許容できる担体及び必要に応じて他の治療成分を 含みうる。“医薬として許容できる塩”という用語は、無機塩基及び有機塩基を 含む医薬として許容できる非毒性塩基から製造される塩を指す。無機塩基から得 られる塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄 、リチウム、マグネシウム、三価マンガン塩、二価マンガン、カリウム、ナトリ ウム、亜鉛などがある。特にアンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、 カリウム塩及びナトリウム塩が好ましい。医薬として許容でき る有機非毒性塩基から得られる塩には、第一級、第二級及び第三級アミンの塩、 天然の置換アミンを含む置換アミンの塩、環式アミンの塩、例えば、アルギニン 、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエ チルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、 エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペ リジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピル アミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポ リアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメ チルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩、及び塩基性イオン交 換樹脂の塩がある。 以下の治療方法の考察で、式Iの化合物に言及する場合、式Iの化合物は、医 薬として許容できる塩をも含むものとすることが理解されよう。 式Iの化合物は、リウマチ性発熱、インフルエンザもしくは他のウイルス感染 と関連する症状、普通の風邪、腰痛及び首痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫及 び変形、筋炎、神経痛、滑膜炎、リウマチ性関節炎を含む関節炎、変形性関節症 (骨関節症)、 痛風及び強直性脊椎炎、滑液包炎、火傷、損傷、手術手順後及び歯科手順後を含 む種々の疾患の疼痛、発熱及び炎症の軽減に有用である。更に、このような化合 物は、細胞の腫瘍性トランスフォーメーション及び転移性癌成長を阻害しえ、こ のため癌の治療に使用できる。化合物Iはまた、糖尿病性網膜炎及び腫瘍血管形 成において起りうるようなシクロオキシゲナーゼ媒介増殖性疾患の治療及び/又 は予防にも有用でありうる。 化合物Iはまた、収縮性プロスタノイドの合成を防止してプロスタノイド誘導 平滑筋収縮をも阻害し、そのため月経困難、早産、喘息、及び好酸球関連疾患の 治療に有用でありうる。化合物Iはまた、アルツハイマー病の治療、及び骨損失 の防止(骨粗鬆症の治療)及び緑内障の治療に有用であろう。 COX−1に対する化合物I由来の阻害剤の高COX−2活性及び/又はCO X−2への特異性のために、特に、消化性潰瘍、胃炎、限局性腸炎、潰瘍性大腸 炎、憩室炎、又は胃腸疾患の回帰性病歴;GI出血、低プロトロンビン血症・ヘ モフィリア・又は他の出血性疾患のような貧血を含む凝固性疾患;腎疾患;手術 又は抗凝固剤投与の患者におけるように、非ステロイド性抗炎症剤が禁忌兆候を 示しうる場合に、化合物Iは通常の NSAIDに対する代替薬として有用であろう。 同様に、現在他の薬剤又は成分と共投与されている製剤で、通常のNSAID の部分的又は全部の代替物として、化合物Iは有用であろう。従って、本発明は 更なる面で、非毒性の治療上有効量の上記式Iの化合物、及びアセトミノフェン もしくはフェナセチンを含む別の疼痛軽減薬;カフェインを含む増強剤;H2− アゴニスト、水酸化アルミニウムもしくは水酸化マグネシウム、シメチコン、フ ェニルエフリン・フェニルプロパノールアミン・シュードフェドリン・オキシメ タゾリン・エフィネフリン・ナファゾリン・キシロメタゾリン・プロピルヘキセ ドリン・もしくはレボデスオキシエフェドリンを含む充血緩和剤;コデイン・ヒ ドロコドン・カラミフェン・カルベタペンタン・デキトラメトルファンを含む鎮 咳剤;ミソプロストール・エンプロスティル・リポスティル・オルノプロストー ル・もしくはロサプロストールを含むプロスタグランジン;利尿剤;鎮痛もしく は非鎮痛抗ヒスタミンなどの一つ以上の成分を含む、上記COX−2媒介疾患の 治療用医薬製剤を包含する。更に、本発明は、シクロオキシゲナーゼ媒介疾患の 治療方法であって、このような治療の必要のある患者に、非毒性の治療上有効量 の 式Iの化合物の投与、必要に応じて直前に記載のような成分の一つ以上の共投与 を特徴とする方法を包含する。 これらのシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の任意のものの治療において、化合物 Iを、経口、局所、非経口、吸入噴霧、又は経直腸により、通常の非毒性の医薬 として許容できる担体、アジュバント及びビヒクルを含む投与単位製剤として投 与できる。本明細書で使用する非経口という用語は、皮下注射、静脈注射、筋肉 注射、胸骨内注射又は輸液技術を含む。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、 イヌ、ネコなどの温血動物の治療に加えて、本発明の化合物はヒトの治療に有効 である。 上述のように、上記COX−2媒介疾患の治療用医薬製剤は、必要に応じて上 記の一つ以上の成分を含んでもよい。 活性成分を含む医薬製剤は、例えば錠剤、トローチ、ドロップ、水性もしくは 油性懸濁液、分散粉末もしくは顆粒、エマルション、硬もしくは軟カプセル、又 はシロップもしくはエリキシル剤として、経口使用に適切な剤形でありうる。経 口使用用の製剤を、医薬製剤の製造のために当業界公知の方法によって製造でき 、このような製剤は、甘味剤、フレーバー剤、着色剤、及び保存剤からなる群か ら選択される一つ以上の薬剤を含み、 医薬として上品で美味の製剤を得ることができる。錠剤は、活性成分を、その製 造に適した非毒性の医薬として許容できる賦形剤と混合して含む。これらの賦形 剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、リン酸カルシウム又は リン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;例えばコーンスターチ又はアルギン酸な どの顆粒化剤及び崩壊剤;例えば澱粉、ゼラチン又はアカシアなどの結合剤、並 びに例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクなどの潤滑剤で ありうる。錠剤はコートされなくともよいし、又は公知技術でコートされて、胃 腸管での崩壊及び吸収を遅らせ、より長時間にわたって作用を維持できうる。例 えば、モノステアリン酸グリセロール又はジステアリン酸グリセロールなどの時 間遅延物質を使用できる。錠剤をまた、米国特許第4,256,108号、第4,166,452号 、及び第4,265,874号に記載の技術によってコートし、放出制御のための浸透性 治療用錠剤を形成できる。 経口使用用製剤はまた、活性成分が、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウ ムもしくはカオリンなどの不活性固体希釈剤と混合されている硬ゼラチンカプセ ルとして、又は活性成分が、水、又はプロピレングリコール、PEG及びエタノ ールなどの 混和できる溶媒、又は例えばピーナッツ油、液体パラフィン、もしくはオリーブ 油などの油性媒体と混合されている軟ゼラチンカプセルとして、得られることが できる。 水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性成分を含む。 このような賦形剤は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ ルロース、ヒドロキシ−プロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポ リビニル−ピロリドン、トラガカントゴム及びアカシアゴムなどの懸濁剤である ;分散剤又は湿潤剤は、例えばレシチンなどの天然のホスファチド、又は例えば ポリオキシエチレンステアレートなどのアルキレンオキシドと脂肪酸の縮合産物 、又は例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールなどのエチレンオキシドと長 鎖脂肪族アルコールとの縮合産物、又は例えばポリオキシエチレンソルビトール モノオレエートなどのエチレンオキシドと、脂肪酸由来部分エステル及びヘキシ トールとの縮合産物、又は例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートなどの エチレンオキシドと、脂肪酸由来部分エステル及びヘキシトール無水物との縮合 産物でありうる。水性懸濁液はまた、例えばエチル、安息香酸又はn−プロピル 安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸 などの一つ以上の保存剤、一つ以上の着色剤、一つ以上のフレーバー剤、及び砂 糖、サッカリン又はアスパルテームなどの一つ以上の甘味剤を含みうる。 活性成分を、例えばピーナッツ油、オリーブ油、ゴマ油もしくはココナッツ油 などの植物油、又は液体パラフィンなどの鉱油中に懸濁して、油性懸濁液を製造 できる。油性懸濁液は、例えば蜜蝋、硬パラフィン、又はセチルアルコールなど の粘稠化剤を含みうる。上記のような甘味剤及びフレーバー剤を加えて、美味の 経口製剤が得られる。アスコルビン酸などの抗酸化剤を添加して、これらの製剤 を保存できる。 水の添加による水性懸濁液の製造に適した分散粉末及び顆粒は、分散剤もしく は湿潤剤、懸濁剤及び一つ以上の保存剤と混合された活性成分を提供する。適切 な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、上記のものによって例示される。更なる賦形 剤、例えば甘味剤、フレーバー剤及び着色剤も存在しうる。 本発明の医薬製剤はまた、水中油型エマルションの剤形でありうる。油相は、 例えばオリーブ油もしくはピーナッツ油などの植物油、又は例えば液体パラフィ ン又はこれらの混合物などの鉱油でありうる。適切な乳化剤は、例えば大豆レシ チンなど の天然のホスファチド、及びソルビタンモノオレエートなどの脂肪酸とヘキシト ール無水物由来のエステルもしくは部分エステル、及び例えばポリオキシエチレ ンソルビタンモノオレエートなどの、該部分エステルとエチレンオキシドとの縮 合産物でありうる。エマルションはまた、甘味剤及びフレーバー剤を含んでもよ い。 シロップ及びエリキシル剤は、例えばグリセロール、プロピレングリコール、 ソルビトール又は砂糖などの甘味剤を用いて製造できる。このような製剤はまた 、粘滑剤、保存剤、フレーバー剤、着色剤を含みうる。医薬製剤は、滅菌注射用 水性又は油性懸濁液の剤形でありうる。この懸濁液を、上記の適切な分散剤又は 湿潤剤及び懸濁剤を使用する公知技術によって製造できる。滅菌注射用製剤はま た、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容で きる希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液でありうる。使用できる許容 できるビヒクル及び溶媒には、水、リンガー液、及び等張性塩化ナトリウム溶液 がある。エタノール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールなどの 共溶媒も使用できる。更に、滅菌不揮発性油を、溶媒又は懸濁媒体として使用す るのも便利 である。この目的のために、合成モノグリセライド又はジグリセリドを含む任意 の柔和な不揮発性油を使用できる。更に、オレイン酸などの脂肪酸を、注射用の ものの製造に使用できる。 化合物Iはまた、薬剤の直腸投与のための座薬の剤形で投与できる。これらの 製剤は、通常の温度では固体で、直腸温度で液体であり、そのため直腸で溶融し 薬剤を放出する適切な非刺激性賦形剤と薬剤を混合して製造できる。このような 物質はカカオバター及びポリエチレングリコールである。 局所使用の場合、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゲル、溶液又は懸濁液 等を使用する(本出願の目的のために、局所適用は口洗浄薬とうがい薬を含むも のとする)。一般的に、局所用製剤は、医薬担体、共溶媒、乳化剤、浸透増強剤 、保存システム及び軟化剤からなりうる。 上記疾患の治療において投与レベルは、1日当たり、約0.01〜約140m g/kg体重のオーダー、あるいは1日当たり患者1人当たり約0.5mg〜約 7gが有用である。例えば、1日当たり体重1kg当たり約0.01〜50mg の化合物の投与、あるいは1日当たり患者1人当たり約0.5mg〜約3.5g の投与により、炎症を効果的に治療できる。 1個の投与剤形を製造するために、担体物質と混合できる活性成分の量は、治 療される患者と特定の投与法により異なる。例えば、ヒトの経口投与用の製剤は 、製剤全体の約5〜約95%で変わりうる適切で便利な量の担体物質と混合され た0.5mg〜5gの活性薬剤を含みうる。一般的に、投与単位剤形は、活性成 分約1〜約500mg、典型的には25、50、100、200、300、40 0、500、600、800、又は1000mgを含む。 しかし、任意の特定の患者のための特定の投与レベルは、年齢、体重、全体的 健康、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬剤の組合わせ、及び治療 を受ける特定の病気の程度を含む種々の因子によることが理解されよう。 本発明の化合物は以下の方法により製造できる。方法A : CH2Cl2のような適切な溶媒中、TiCl4又はEt2O・BF3のような適 切なルイス酸によるケタール1とビストリメチルケテンアセタール2の処理によ って、ジアステレオマー混合物として付加物3を得る。CH22による3のエス テル化、次にDBUのような塩基による処理で、5と6の混合物が 得られ、それらはシリカゲルクロマトグラフィーで分離される。MMPP又はm CPBAによる5の酸化によって所望の生成物7を得る。 方法B: THF/H2O又はMeOH/H2Oのような水と溶媒の混合液中でLiOH又 はNaOHのような塩基によるエステル7の加水分解により、所望のカルボン酸 8を得る。 方法C: 塩化オキサリル、次に適切なアミンによるカルボン酸8の処理によって所望の アミド9を得る。 方法D: トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン又はエーテルのような適切な溶媒中 で、水素化ジイソブチルアルミニウム又は水素化リチウムアルミニウムのような 適切な還元剤によって、ジフェニルラクトン10をジオール11に還元する。N aH又はKOBUtのような塩基の存在下、ジオール11をハロゲン化アルキル 又はハロゲン化ベンジルでアルキル化する。このアルキル化により所望の異性体12 と所望しない異性体13を得るが、これらはクロマトグラフィー又は結晶化 により分離される。二酸化マンガンのような試薬により、化合物12はアルデヒ ド14に酸化される。NaClO2による14の更なる酸化により、酸15を得 る。あるいは、12は、Cr+6試薬で酸15に直接酸化されることができる。 の塩基処理によって塩16が生成する。塩基の存在下、アルキル化試薬と15 を反応させて、エステル17を製造できる。15のメチルエステルは、エーテル 中15とジアゾメタンを反応させて、小規模で便利に製造される。 4=C1-6アルキル又は置換されたベンジル方法E : 水素化ジイソブチルアルミニウム又は水素化リチウムアルミニウムのような適 切な水素化物還元試薬により、ジフェニルマレイン酸無水物18はジオール11 に還元されることができる。トルエン、テトラヒドロフランもしくはエーテル、 又はそれらの混合液のような溶媒は還元に適切である。 方法F: 還流無水酢酸中で、フェニル酢酸19をα−オキソフェニル酢酸20(好まし くはそのカリウム塩)と反応させるというFields の方法[J.Org.Chem.,Vol.55 ,pp.5165-70(1990);米国特許第4,569,867号]によって、2,3−ジ フェニルマレイン酸無水物18を製造できる。 21及び22のようなフェニルアセトニトリルから18への 多数段の工程順序は、Smithら,J.Org.Chem.,vol.55,pp.3351-62(1990)によっ て報告されている。 Florac 及び協同研究者ら,Tetrahedron, vol.46,pp.445-52(1990)は、α− ブロモフェニルアセトヒドラジン2324から数工程での18の別の合成を報 告している。 方法Dに従い、それらから本発明の化合物が製造できる幾つかののラクトン を表Iに示す。 本発明の代表的化合物(構造Ia及びIb)を表 II と III に示す。 生物活性測定のアッセイ 式Iの化合物を、シクロオキシゲナーゼ−2阻害活性測定の以下のアッセイを 用いて試験できる。 シクロオキシゲナーゼ活性の阻害 シクロオキシゲナーゼ活性の阻害剤として、細胞まるごとのシクロオキシゲナ ーゼアッセイで、化合物を試験する。これらのアッセイの両方で、放射性免疫ア ッセイを用いてアラキドン酸に反応して合成されるプロスタグランジンE2を測 定する。これらのアッセイで、100%活性とは、アラキドン酸非存在下及び存 在下でのプロスタグランジンE2合成の差と定義される。細胞まるごとアッセイ シクロオキシゲナーゼアッセイのために、骨肉腫細胞を、密集するまで(1− 2×105細胞/穴)24穴マルチディッシュ(Nunclon)中の培地1m L中で培養する。U−937細胞を、スピナーフラスコ中で生育させ、24穴マ ルチディッシュ(Nunclon)中に最終密度1.5×106細胞/mLに再 懸濁させる。骨肉腫細胞とU−937細胞の洗浄及びHBSS 1mLへの再懸 濁後、試験化合物のDMSO溶液又 はDMSOビヒクル 1μLを加え、サンプルを穏やかに混合する。全てのアッ セイを3重に行う。その後、サンプルを5〜15分間37℃でインキュベートし 、アラキドン酸を加える。アラキドン酸(過酸化物を含まない、Cayman Chemica l)を、エタノール中の10mM保存溶液として調製し、更にHBSSで10倍 希釈する。この希釈溶液の10μLアリコートを、最終アラキドン酸濃度10μ Mになるように細胞に加える。対照サンプルを、アラキドン酸の代りにエタノー ルビヒクルとインキュベートする。サンプルを再度穏やかに混合し、37℃で更 に10分インキュベートする。骨肉腫細胞の場合、その後、1N HCl 10 0μLを添加混合し、細胞単層から溶液を素早く除去して反応を止める。U−9 37細胞の場合、1N HCl 100μLを添加混合して反応を止める。その 後、サンプルを、1N NaOH 100μLを添加して中和し、PGE2レベ ルを放射性免疫アッセイで測定する。CHOトランスフェクト細胞系を用いるCOX−2及びCOX −1の細胞まるごとアツセイ ヒトCOX−1又はCOX−2cDNAのどちらかを含む真核発現ベクターp CDNAIII で安定にトランスフェクトされ たチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞系をアッセイに用いる。これらの 細胞系を、それぞれCHO[hCOX−1]とCHO[hCOX−2]と命名す る。シクロオキシゲナーゼアッセイの場合、懸濁培養からのCHO[hCOX− 1]及び接着培養のトリプシン処理で調製したCHO[hCOX−2]を、遠心 (300×g,10分)で取得し、15mM HEPES,pH7.4を含むH BSSで一度洗浄し、HBSS、15mM HEPES,pH7.4に再懸濁し 、細胞濃度を1.5×106細胞/mLにする。試験する薬剤をDMSOに溶解 し、最大試験薬剤濃度の66.7倍にする。典型的には、最大薬剤濃度のDMS Oでの3倍連続希釈を用いて、化合物を二連で8個の濃度で試験する。細胞(2 00μL中0.3×106細胞)を、試験薬剤又はDMSOビヒクル3μLで3 7℃で15分間プレインキュベートする。過酸化物非含有AAの作業用溶液(C HO[hCOX−1]とCHO[COX−2]アッセイの場合にそれぞれ5.5 μMと110μM AA)を、15mM HEPES,pH7.4を含むHBS S中へのエタノール中濃厚AA溶液の10倍希釈によって調製する。次に、薬剤 の存在下又は非存在下、CHO[hCOX−1]アッセイでは 最終濃度0.5μM AA及びCHO[hCOX−2]アッセイでは最終濃度1 0μM AAになるように、AA/HBSS溶液を細胞に加える。1N HCl 10μLの添加によって反応を終結させ、続いて0.5N NaOH 20μ Lによって中和する。300×g,4℃,10分間、サンプルを遠心し、清澄化 上清のアリコートを適切に希釈し、PGE2の酵素結合免疫アッセイ(Correlate PGE2酵素免疫アッセイキット,Assay Designs,Inc.)を用いてPGE2レ ベルの測定を行う。試験化合物の非存在下のシクロオキシゲナーゼ活性は、[ア ラキドン酸添加の細胞のPGE2レベル]対[エタノールビヒクルのにせ添加の 細胞のPGE2レベル]の差として測定する。試験化合物によるPGE2合成の阻 害は、[薬剤の存在下の活性]対[陽性対照サンプルの活性]のパーセントとし て計算する。U937細胞ミクロソームからのCOX−1活性のアッセイ 500×g、5分の遠心でU937細胞をペレットとし、リン酸緩衝化生理食 塩水で一度洗浄し、再ペレット化する。0.1M Tris−HCl,pH7. 4、10mM EDTA、2μg/mLロイペプチン、2μg/mLダイズトリ プシンイ ンヒビター、2μg/mLアプロチニン、及び1mMフッ化フェニルメチルスル ホニルからなるホモジナイゼーション緩衝液に、細胞を再懸濁する。細胞懸濁液 を10秒で4回音波処理し、10,000×g、10分、4℃で遠心する。上清 を、100,000×g、1時間、4℃で遠心する。100,000×gのミク ロソームペレットを、約7mgタンパク質/mLになるように0.1M Tri s−HCl,pH7.4、10mM EDTAに再懸濁し、−80℃で保存する 。 ミクロソーム調製物は、使用直前に融解し、簡単な音波処理を行い、次に10 mM EDTA、0.5mMフェノール、1mM還元型グルタチオン及び1μM ヘマチンを含む0.1MTris−HCl緩衝液,pH7.4中でタンパク質濃 度125μg/mLになるように希釈する。アッセイは、最終容量250μLで 2連行う。最初に、DMSOビヒクル又はDMSO中の薬剤5μLを、96ディ ープウエルポリプロピレンタイタープレートのウエル中の、10mM EDTA を含む0.1MTris−HC1緩衝液,pH7.4 20μLに加える。次に 、ミクロソーム調製物200μLを加え、室温で15分間プレインキュベートし 、次に0.1M Tris−HCl及び1 0mM EDTA,pH7.4中の1Mアラキドン酸25μLを添加する。サン プルを、室温で40分間インキュベートし、1N HCl 25μLを添加して 反応を止める。1N NaOH25μLでサンプルを中和し、次に放射性免疫ア ッセイ(Dupont-NEN又はAmersha アッセイキット)によってPGE2含量の定量 を行う。シクロオキシゲナーゼ活性は、アラキドン酸存在下及びエタノールビヒ クル存在下でインキュベートしたサンプル中のPGE2レベルの差として定義さ れる。精製ヒトCOX−2活性のアッセイ 酵素活性は、COX−2によるPGG2からPGH2への還元の間のN,N,N ’N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)の酸化に基づく発 色アッセイを用いて測定する(Copeland ら(1994), Proc.Natl.Acad.Sci.91, 11202−11206)。 組換えヒトCOX−2は、以前に報告されたように(Percivalら(1994)Arch.Bi ochem.Biophys.15,111-118)、Sf9細胞から精製する。アッセイ混合液(18 0μL)は、100mMリン酸ナトリウム,pH6.5、2mMゲナポールX− 100、1μMヘマチン、1mg/mLゼラチン、80−100単位の 精製酵素(酵素1単位は、610nmでO.D.変化が0.001/分になるのに必 要な酵素量として定義される)、及びDMSO中の試験化合物4μLを含む。混 合液を室温(22℃)で15分間プレインキュベートし、次にアッセイ緩衝液中 の1mMアラキドン酸(AA)と1mM TMPDの音波処理溶液20μL(酵 素もヘマチンも含まない)を添加して酵素反応を開始させる。酵素活性は、反応 の最初の36秒にわたるTMPD酸化の初速度の算定によって測定する。酸化の 非特異的速度を、酵素非存在下で観察し(0.007−0.010 O.D./分) 、差し引き、%阻害の計算を行う。IC50値は、(log−投与量)対(%阻害 )プロットの4変量最小二乗非線形回帰解析から得られる。ヒト全血アッセイ 原理 ヒト全血は、選択的COX−2阻害剤などの抗炎症化合物の生化学的効力の研 究のために適切なタンパク質及び細胞が豊富な環境を提供する。研究によって、 正常なヒト血液はCOX−2酵素を含まないことが示された。このことは、CO X−2阻害剤は正常の血液中でPGE2産生になんら効果をもたないと いう観察に一致する。COX−2を誘導するLPS(リポ多糖)とのヒト全血の インキュベーション後のみ、これらの阻害剤は活性を有する。このアッセイを用 いて、PGE2産生に対する選択的COX−2阻害剤の阻害効果を評価できる。 更に、全血の血小板は大量のCOX−1酵素を含む。血液凝固後直ちに、血小板 は、トロンビン媒介機構を介して活性化される。この反応により、COX−1の 活性化を介してトロンボキサンB2(TxB2)が産生される。従って、血液凝固 後のTxB2レベルに対する試験化合物の効果は試験でき、COX−1活性の指 標として使用できる。それ故、試験化合物の選択性の程度は、LPS誘導後のP GE2のレベル(COX−2)及び同じアッセイでの血液凝固後のTxB2のレベ ル(COX−1)を測定することによって決定できる。方法 A.COX−2(LPS誘導PGE2産生) 新鮮な血液を、男女のボランティアから静脈突刺により、ヘパリン化チューブ に集める。患者は明らかに炎症状態ではなく、血液採取の前少なくとも7日は全 くNSAIDを投与されなかった。ブランクとして使用するために、血液の2m Lアリコー トから血漿を直ちに得る(PGE2の基礎レベル)。残った血液をLPS(最終 濃度100μg/mL、Sigma Chem,#L-2630(大脳菌から)、0.1%BSA −リン酸緩衝化生理食塩水で希釈)と室温で5分間インキュベートする。血液の 500μLアリコートを、べベヒクル(DMSO)2μL又は最終濃度10nM 〜30μMの試験化合物2μLと37℃で24時間インキュベートする。インキ ュベーションの終りに、血液を12,000×gで5分間遠心分離し、血漿を得る。血 漿の100μLアリコートをメタノール400μLと混合し、タンパク質を沈殿 させる。上清を得、製造業者の方法の通りに、PGE2のそのメチルオキシメー ト誘導体への変換後、放射性免疫アッセイキット(Amersha, RPA#530) を用いてPGE2をアッセイする。 B.COX−1(凝固誘導TxB2産生) 新鮮な血液を、抗凝固剤をふくまないvacutainerに集める。500μLのアリ コートを、DMSO2μL又は最終濃度10nM〜30μMの試験化合物2μL を予め入れたシリコン化微量遠心チューブに直ちに移す。チューブを37℃で1 時間、うずまき状に回転、インキュベートし、血液を凝固させた。イン キュベーションの終りに、遠心分離して(12,000×g、5分間)、血清を得る。 血清の100μLアリコートをメタノール400μLと混合し、タンパク質を沈 殿させた。上清を得、製造業者の指示の通りに酵素免疫アッセイキット(Cayman ,#519031)を用いてTXB2をアッセイする。ラットの足水腫アッセイ プロトコル オスの Sprague-Dawley ラット(105−200g)を一晩絶食させ、ベヒク ル(1%メトセル又は5%ツウィーン80)又は試験化合物を経口で与える。1 時間後、モニターすべき足の区域を規定するために、一つの後足の足首の上のレ ベルにパーマネントマーカーで一本の線を引く。水置換原理に基づくPlethysmom eter(Ugo-Basile,Italy)を用いて、足の体積(V0)を測定する。その後、2 5ゲージ針のインシュリン用注射器を用いて、生理食塩水中の1%カラゲナン溶 液(FMC Corp,Maine)50μLを動物の足裏に注射した(即ち、 一足当たりカラゲナン500μg)。3時間後、足の体積(V3)を測定し、足 体積の増加(V3−V0)を計算する。動物をCO2aphyxiation で殺し、胃障害が 有るか無いかを記録する。デー タをビヒクルー対照値と比較し、%阻害を計算する。オブザーバー先入観を除去 するために、全ての処理群にコードを付ける。ラットにおけるNSAID誘起胃障害 原理 通常のNSAIDの主要な副作用は、ヒトで胃障害を引起す能力である。この 作用は胃腸管でのCOX−1の阻害により起ると考えられている。ラットは特に NSAIDに感受性が高い。事実、ラットモデルは、現在の通常のNSAIDの 胃腸副作用を評価するために過去において通常用いられてきた。本アッセイでは 、NSAID誘起胃腸障害は、51Cr−標識赤血球の全身的注入後の糞便の51C r排出を測定して観察される。糞便の51Cr排出は、動物及びヒトでの胃腸の障 害の無いことを検出するための、十分に確立された感受性の高い技術である。方法 オスの Sprague Dawley ラット(150−200g)に、一度(急性投与)又 は5日間b.i.d(慢性投与)で試験化合物を経口で投与する。最後の投与後 直ちに、ラットに、ドナーラットからの51Cr−標識赤血球0.5mlを、尾の 静脈を介し注射する。随意に餌と水を有する代謝ケージに動物を個々に置 く。糞便を48時間集め、51Cr糞便排出を総注射投与量の%として計算する。 51Cr−標識赤血球を以下の方法を用いて調製する。血液10mLを、ドナー ラットから大動脈を通ってヘパリン化チューブに集める。血漿を遠心分離で除去 し、等量のHBSSを再び入れる。赤血球を、37℃、30分間51クロム酸ナト リウム400μCiとインキュベーションする。インキュベーションの終りに、 赤血球をHBSS20mLで2度洗浄し、遊離の51クロム酸ナトリウムを除去す る。最終的に、赤血球をHBSS10mL中に再構成し、ラット1匹当たり溶液 0.5mL(約20μCi)を注射する。リスザルにおけるタンパク質−漏出胃障害 原理 タンパク質漏出胃障害(GI管での循環細胞及び血漿タンパク質の出現として 現れる)は、標準的非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)に対する重大な、投 与を限定する重大な副反応であり、51CrCl3溶液の静脈投与によって定量的 に評価されうる。この同位体イオンは大量、細胞、血清グロビン及び細胞小胞体 に結合できる。従って、同位体投与後24時間中に集 められた糞便に現れる放射活性の測定は、タンパク質漏出胃害の感受性の高い、 定量的指標である。方法 オスのリスザル(0.8〜1.4kg)の群を、5日間H2Oビヒクル中の1 %メトセルもしくは5%ツウィーン80(3mL/kg b.i.d)又は5日 間(1−100mg/kg b.i.d)の試験化合物の胃管投与で処理する。 最後の薬剤/ベヒクル投与後1時間で、静脈に51Cr(1mL/kg リン酸緩 衝化生理食塩水(PBS)中に5μCi/kg)を投与し、糞便を24時間代謝 ケージで集め、γ−計測で排出された51Crを評価する。最後の薬剤投与後1時 間及び8時間で静脈血液をサンプリングし、薬剤の血漿濃度をRP−HPLCで 測定する。ラット血漿レベル ラットにおける経口の薬物動力学 方法 the Canadian Council on Animal Care のガイドラインに従って、動物を収 容し、食物を与え、世話をする。 オスの Sprague Dawley ラット(325−375g)を、各PO血液レベル研 究の前に一晩絶食させる。 ラットを一度に1匹拘束器で拘束し、箱をしっかりと固定する。尾の先端の小 部分(1mm以下)を切開して、零時の血液サンプルを採取する。次に、しっか りとした、しかし穏やかな動きをしながら、先端から根元まで尾を搾り、血液を 搾りだす。約1mLの血液を、ヘパリン添加バキュテイナーチューブに集める。 標準的投与容量10mL/Kgで必要なように、化合物を調製し、胃の中に1 6ゲージの3″胃管注射針を通して、その化合物を経口投与する。 零時の採血と同じように次の採血を行う。但し、再び尾を切開する必要はない 。1枚のガーゼで尾をきれいにし、上記のように搾りだし、適当にラベルのある チューブに入れる。 サンプリングの直後、血液を遠心し、分離し、鮮明に印のついたバイアルに入 れ、分析するまでフリーザーに保存する。 PO投与後のラット血液レベルの測定の典型的時点は、0、15分、30分、 1時間、2時間、4時間、6時間である。 4時間時点の採血後、ラットに随意に食物を与える。研究期間中いつでも、水 は与える。ビヒクル : POラット血液レベル測定で、以下のビヒクルを用いることができる。 PEG200/300/400− 2mL/Kgに制限 メトセル0.5%−1.0% 10mL/Kg ツウィーン80 5% 10mL/Kg PO血液レベルのための化合物は懸濁液の剤形でありうる。より良好な溶解の ために、溶液を約5分間音波処理器に置くことができる。ラットにおける静脈内投与の薬物動力学 方法: the Canadian Council on Animal Care のガイドラインに従い、動物を収容 し、食物を与え、世話をする。 オスの Sprague Dawley(325−375g)ラットを、吊るし床、ケージの 天井、水ボトル及び食物を備えたプラスティックシューボックスケージに入れる 。 化合物は、標準的投与容量1mL/Kgに必要なように調製する。 ラットの採血を零時血液サンプルのために行い、CO2鎮静 下に薬剤を投与する。一度に1匹ずつラットを、CO2充満チャンバーに入れ、 ラットが立直り反射を失うと直ぐに取出す。次に、ラットを拘束板で拘束し、C O2通気用鼻コーンを鼻口部に置き、ラットをゴムで板に拘束する。ピンセット とハサミを用いて、頚静脈を曝し、零時のサンプルを採り、次に化合物の測定済 投与量を頚静脈に注入する。光デジタル圧を注入部位に適用し、鼻コーンを取外 す。時間を記録する。これは、零時点となる。 尾の先端の小部分(1mm以下)を切開して、5分の採血を行う。次に、しっ かりとした、しかし穏やかな動きをしながら、先端から根元まで尾を搾り、血液 を搾りだす。約1mLの血液を、ヘパリン添加収集バイアルに集める。次の採血 を同様に行うが、再度尾を切開する必要はない。尾を1枚のガーゼできれいにし 、上記のように採血を適当なラベルのあるチューブに入れる。 I.V.投与後のラット血液レベルの測定用の典型的時点は、0、5分、15 分、30分、1時間、2時間、6時間又は0、5分、30分、1時間、2時間、 4時間、6時間である。ビヒクル : IVラット血液レベル測定に、以下のビヒクルを使用できる。 デキストロース: 1mL/Kg Molecusol 25%: 1mL/Kg DMSO:(ジメチルスルホキシド)動物1匹当り投与容量0.1mLに制限 PEG200:60%以下を40%滅菌水と混合−1mL/Kg デキストロースの場合、溶液が曇っているならば、重炭酸ナトリウム又は炭酸 ナトリウムを添加できる。 分析するとき、アリコートを等容量のアセトニトリルで希釈し、遠心してタン パク質沈殿を取除く。上清を、UV検出のできるC−18HPLCカラムに直接 注入する。定量は、既知量の薬剤を添加したきれいな血液サンプルで行う。生物 利用性(F)は、i.v.対p.o.の曲線下面積(AUC)を比較して評価す る。 F=(AUCpo/AUCiv)×(投与量iv/投与量po)×100%。 クリアランス率を以下の式から計算する。 Cl=投与量iv(mg/kg)/AUCiv。 Clの単位はmL/h・Kg(時間キログラム当りのミリリットル)。 代表的生物データ 本発明の化合物はCOX−2阻害剤のプロドラッグであり、そのため上記CO X−2媒介疾患の治療に有用である。活性なCOX−2阻害剤へのこれらの化合 物の変換の程度は、下記の代表的結果で知ることができる。示した血漿レベルは 、指示したプロドラッグの20mg/kg経口投与でラットを処理したときに観 察される、活性なCOX−2阻害剤の最大ラット血漿濃度である。 指示したプロドラッグで20mg/kg経口投与したときにラットで観察され る、対応するラクトンの最大血漿濃度。 本発明を以下の非限定実施例で説明するが、異なるように記載していなければ 次の通りである。 (i)全ての操作を室温又は外界温度、即ち18−25℃の範囲内の温度で行っ た。 (ii)ロタリーエバポレーターを用いて、減圧下(600−4000パスカル: 4.5−30mmHg)、最大60℃の浴温で、溶媒蒸発を行った。 (iii)反応過程を薄層クロマトグラフィー(TLC)で追跡した。反応時間は 実例としてのみ記載する。 (iv)融点は補正していない。‘d’は分解を示す。記載されている融点は、記載 されたように製造した物質で得られたものである。多形により幾つかの製造品で 異なる融点を有する物質が単離できる。 (v)全ての最終産物の構造及び純度は、以下の技術の少なくとも一つで支持さ れた。TLC、質量分析、核磁気共鳴(NMR)分析、又は微量分析データ。 (vi)収率を実例としてのみ記載する。 (vii)NMRデータが記載されている場合、NMRデータは、記載された溶媒 を用い、300MHz又は400MHzで測定された、内部標準品としてテトラ メチルシラン(TMS)に比較して百万分の一単位(ppm)で記載された主要 判別プロトンのデルタ(δ)値の形態である。。シグナル形のために使用した通 常の略号は以下の通りである。s.シングレット、d. ダブレット;t.トリプレット;m.マルチプレット;br.幅広;など。更に “Ar”は芳香族シグナルを示す。 (viii)化学的シンボルは通常の意味をもつ。以下の略号もまた使用する。v( 容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、M.P.(融点)、L(リットル)、 mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、 mmol(ミリモル)、eq(当量)。 実施例1 (E)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−フェニルブト−2−エン 酸メチルエステル 工程1:2−メトキシ−3−(4−メチルチオ)フェニル−2 −フェニルブタン酸メチルエステル −78℃に冷却したCH2Cl2 100mL中の1−(1,1−ジメトキシエ チル)−4−メチルチオベンゼン(2.9g,13.7mmol)の溶液に、T iCl4溶液(13.7mL,CH2Cl2中1M)、次に(2,2−ビストリメ チルシリルオキシビニル)ベンゼン(4.6g,16.4mmol,Ainsworth,J .Organomet.Chem.1972,46,73によって報告された方法により製造)を滴下添 加した。反応混合液を−78℃で2時間攪拌 し、pH7緩衝液(60mL,NaH2PO4/Na2HPO4)で反応を止めた。 混合液をCH2Cl2(3×50mL)で抽出した。抽出液を一緒にし、MgSO4 で乾燥し、濃縮した。残渣をエーテル50mLに溶解し、エーテル中過剰のC H22溶液で処理した。エーテルを蒸発させて、粗標記化合物をジアステレエオ マー混合物として得た。工程2:(E)及び(Z)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−フェ ニルブト−2−エン酸メチルエステル 工程1の粗生成物(0.62g)をMeOH10mL中に溶解し、0℃に冷却 した。オクソン溶液(4.0mL,水中0.75M)を滴下添加し、混合液を0 ℃で10分、室温で2時間攪拌した。次に混合液を水(10mL)で希釈し、C H2Cl2(3×20mL)で抽出した。抽出液を一緒にし、MgSO4で乾燥し 、濃縮した。残渣をCH3CN(10L)に溶解し、DBU(0.51mL)で 処理した。次に混合液を22時間加熱還流し、室温に冷却した。溶媒を蒸発させ 、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。9:1ヘキサン/EtOA cによる溶出で最初に、所望のE−異性体(0.25g)を白色固体として得た 。1 H NMR(400MHz,CDCl4)δ7.69(2H,d),7.20( 2H,d),7.11(3H,m),6.96(2H,m),3.78(3H, s),2.97(3H,s),2.34(3H,s)。 4:1ヘキサン/EtOAcによる連続的溶出で、Z−異性体(0.35g) を白色固体として得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.92(2H,d),7.48( 2H,d),7.41(2H,m),7.33(3H,m),3.44(3H, s),3.07(3H,s),2.01(3H,s)。 実施例2 E)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−フェニルブト−2−エン酸 ジオキサン5mLと水5mL中の(E)−3−(4−メチルスルホニル)フェ ニル−2−フェニルブト−2−エン酸メチルエステル(258mg)とLiOH ・H2O(98mg)の混合液を2時間加熱還流した。次に、反応混合液を室温 に冷却し、1N HClでpH約1に酸性化し、EtOAc50mLで抽出した 。EtOAc層をNa2SO4で乾燥し、濃縮した。1: 1へキサン/EtOAcからの結晶化により、標記酸(200mg)を白色固体 として得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.69(2H,d),7.19( 2H,d),7.13(3H,m),6.98(2H,m),2.97(3H, s),2.47(3H,s)。 実施例3 (E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニル)フェニ ル−ブト−2−エン酸メチルエステル 1 H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ7.76(2H,d),7.3 6(2H,d),7.06(2H,m),6.90(2H,m),3.76(3 H,s),3.05(3H,s),2.36(3H,s)。 実施例4 (E)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−1−モルホリン−4−イル− 2−フェニルブト−2−エン−1−オン 方法Cに記載の方法により、標記化合物を製造した。1 H NMR(400MHZ,CDCl3)δ7.73(2H,d),7.28( 2H,d),7.13(3H,m),7.01(2H,m),3.72(2H, m),3.64(2H,m), 3.42(4H,bs),3.00(3H,s),2.21(3H,s)。 実施例5 (E)−4−メトキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル ブテン酸 方法Dに記載された方法に従い、標記化合物を製造した。1 H NMR(400MHz,アセトン−d6)δ7.75(2H,m),7.4 2(2H,d),7.15(5H,m),4.55(2H,s),3.30(3 H,s),3.05(3H,s)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/255 A61K 31/255 31/5375 31/535 605 C07C 311/16 C07C 311/16 311/29 311/29 317/24 317/24 317/44 317/44 317/46 317/46 C07D 295/18 C07D 295/18 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,K Z,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U Z,VN (72)発明者 ジラール,マリオ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ゲイ,ダニエル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ワン,ツアオイン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I [式中、 Xは、 (a) CH2OH、 (b) CHO、 (c) CO24、又は (d) CONR4 2、 である; Yは、 (a) CH3、又は (b) CH2OR5 である; R1は、 (a) S(O)2CH3、 (b) S(O)2NH3、 (c) S(O)2NHC(O)CF3、 (d) S(O)(NH)CH3、 (e) S(O)(NH)NH2、 (f) S(O)(NH)NHC(O)CF3、 (g) P(O)(CH3)OH、及び (h) P(O)(CH3)NH2 からなる群から選択される; R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、 (b) ハロ、 (c) C1-6アルコキシ、 (d) C1-6アルキルチオ、 (e) CN、 (f) CF3、 (g) C1-6アルキル、及び (h) N3 からなる群から選択される; R4は、 (a) 水素、 (b) C1-6アルキル、及び (c) 一置換もしくは二置換のベンジル(但し置換基は、 (1) 水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルキル、 (4) C1-6アルコキシ、 (5) C1-6アルキルチオ、 (6) OH、 (7) CN、及び (8) CF3 から選択される) からなる群から選択される、 又は同じNに結合している2個のR4は、1個のO原子もしくは1個のS原子も しくは更なる1個のN原子(N原子は1個の水素もしくはC1-6アルキルで置換 されている)を場合によっては含む5員、6員もしくは7員の飽和環を形成でき る; R5は、 (a) C1-6アルキル、 (b) 一置換もしくは二置換のベンジル(但し置換基は、 (1) 水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルキル、 (4) C1-6アルコキシ、 (5) C1-6アルキルチオ、 (6) OH、 (7) CN (8) CF3、及び (9) CO24 から選択される) からなる群から選択される] を有する化合物又は医薬として許容できるその塩。 2. Yは、CH3又はCH2OC1-6アルキルであることを特徴とする請求項1 に記載の化合物。 3. Yは、CH3又はCH2OC1-6アルキルである; R1は、 (a) S(O)2CH3、 (b) S(O)2NH2、 (c) S(O)2NHC(O)CF3、 (d) S(O)(NH)CH3、 (e) S(O)(NH)NH2、及び (f) S(O)NHNHC(O)CF3 からなる群から選択される;及び R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、 (b) フルオロ、クロロ、及びブロモ、 (c) C1-4アルコキシ、 (d) C1-4アルキルチオ、 (e) CN、 (f) CF3、及び (g) C1-4アルキル、 からなる群から選択される; ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 4. R2及びR3は各々独立に、 (1) 水素、及び (2) ハロ からなる群から選択される; R4は水素又はメチルである;及び R5はC1-6アルキルである; ことを特徴とする請求項3に記載の化合物。 5. R1は、 (a) S(O)2CH3、及び (b) S(O)2NH2 からなる群から選択される; R2及びR3は各々独立に、 (1) 水素、 (2) フルオロ、クロロ及びブロモからなる群から選択されるハロ からなる群から選択される; ことを特徴とする請求項4に記載の化合物。 6. XはCO24であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 7. XはCO24である; Yはメチル又はCH2OR5である; R1はS(O)2CH3である; R2及びR3は各々独立に、 (a) 水素、及び (b) ハロ からなる群から選択される; R4は、 (a) 水素、及び (b) C1-6アルキル からなる群から選択される; R5は、 (a) C1-6アルキル、 (b) 一置換もしくは二置換のベンジル(但し置換基は、 (1)水素、 (2) ハロ、 (3) C1-6アルコキシ、及び (4) OH から選択される) からなる群から選択される; ことを特徴とする請求項6に記載の化合物。 8. 式Ia [式中、 ] を有する化合物。 9. 式Ib [式中、 ] を有する化合物。 10.(a) (E)−3−(4−メチルスルホニル)フェ ニル−2−フェニルブト−2−エン酸メチルエステル、 (b) (E)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−フェニルブト− 2−エン酸、 (c) (E)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニル )フェニル−ブト−2−エン酸メチルエステル、 (d) (E)−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−1−モルホリン−4 −イル−2−フェニルブト−2−エン−1−オン、及び (e) (E)−4−メトキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− フェニルブテン酸 から選択される請求項1に記載の化合物。 11. 非ステロイド性抗炎症剤による治療が可能な炎症性疾患の治療用医薬製 剤であって、非毒性量で治療有効量の請求項1〜10のいずれかに記載の化合物 と医薬として許容できる担体を含むことを特徴とする該医薬製剤。 12. COX−1よりもCOX−2を選択的に阻害する活性薬剤で有利に治療 されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療用医薬製剤であって、非毒性量で治 療有効量の請求項1〜10 のいずれかに記載の化合物と医薬として許容できる担体を含むことを特徴とする 該医薬製剤。 13. 非ステロイド性抗炎症剤によって治療可能な炎症性疾患の治療方法であ って、このような治療の必要のある患者に、非毒性量で治療有効量の請求項1に 記載の化合物及び医薬として許容できる担体を投与することを特徴とする該方法 。 14. COX−1よりも選択的にCOX−2を阻害する活性薬剤によって有利 に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療方法であって、このような治 療の必要のある患者に、非毒性量で治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与 することを特徴とする該方法。 15. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10に記載の許容可能 で抗炎症量の式(I)の化合物又は医薬として許容できるその塩、並びに医薬と して許容できる担体を一緒に含むことを特徴とする抗炎症医薬製剤。 16. COX−1よりもCOX−2を選択的に阻害する薬剤によって有利に治 療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療における使用のための請求項1、 2、3、4、5、6、7、8、9又は10に記載の式(I)の化合物又は医薬と して許容 できるその塩。 17. 非ステロイド性抗炎症剤によって治療可能な炎症性疾患の治療のための 医薬の製造における請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10に記載 の式(I)の化合物又は医薬として許容できるその塩の使用。
JP52720397A 1996-02-01 1997-01-29 Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン Expired - Fee Related JP3662936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1095096P 1996-02-01 1996-02-01
GBGB9605647.8A GB9605647D0 (en) 1996-03-18 1996-03-18 Diphenyl stilbenes as prodrugs to cox-2 inhibitors
GB60/010,950 1996-03-18
GB9605647.8 1996-03-18
PCT/CA1997/000063 WO1997028120A1 (en) 1996-02-01 1997-01-29 Diphenyl stilbenes as prodrugs to cox-2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504332A true JP2000504332A (ja) 2000-04-11
JP3662936B2 JP3662936B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26308949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52720397A Expired - Fee Related JP3662936B2 (ja) 1996-02-01 1997-01-29 Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0882015B1 (ja)
JP (1) JP3662936B2 (ja)
KR (1) KR19990082260A (ja)
CN (1) CN1214677A (ja)
AT (1) ATE198323T1 (ja)
AU (1) AU707199B2 (ja)
CA (1) CA2244134C (ja)
CZ (1) CZ241698A3 (ja)
DE (1) DE69703791T2 (ja)
EA (1) EA199800675A1 (ja)
EE (1) EE9800230A (ja)
ES (1) ES2152648T3 (ja)
HU (1) HUP9902119A3 (ja)
IL (1) IL125441A0 (ja)
NO (1) NO983511L (ja)
NZ (1) NZ326283A (ja)
PL (1) PL328225A1 (ja)
SK (1) SK102698A3 (ja)
WO (1) WO1997028120A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635417B1 (en) 1996-07-31 2003-10-21 California Institute Of Technology Complex formation between DSDNA and oligomer of cyclic heterocycles
US5998140A (en) * 1996-07-31 1999-12-07 The Scripps Research Institute Complex formation between dsDNA and oligomer of cyclic heterocycles
IL150368A0 (en) 1999-12-23 2002-12-01 Nitromed Inc Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2-inhibitors, compositions and methods of use
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
AU2003252515A1 (en) 2002-07-26 2004-02-16 Merck Frosst Canada And Co. Nitric oxide releasing prodrugs of diaryl-2-(5h)-furanones as cyclooxygenase-2 inhibitors
AU2003261281A1 (en) 2002-07-29 2004-02-16 Nicox S.A. Cyclooxygenase- 2 selective inhibitors, compositions and methods of use
EP1601644B1 (en) * 2003-03-05 2009-05-27 Merck Frosst Company Nitric oxide releasing prodrugs of diaryl-2-(5h)-furanones as cyclooxygenase-2 inhibitors
AU2005206228A1 (en) 2004-01-27 2005-08-04 Merck Frosst Company Nitric oxide releasing prodrugs of diaryl-2-(5H)-furanones as cyclooxygenase-2 inhibitors
CA2554333A1 (en) 2004-01-27 2005-08-04 Merck Frosst Company Nitric oxide releasing prodrugs of diaryl-2-(5h)-furanones as cyclooxygenase-2 inhibitors
WO2006029436A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Universität Wien Cox-ii-inhibitorverbindungen
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012786A1 (fr) * 1989-04-24 1990-11-01 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Derive de 3-halogeno-2,3-diphenylacrylaldehyde, son procede de fabrication et agent de traitement de l'hyperlipidemie
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5393790A (en) * 1994-02-10 1995-02-28 G.D. Searle & Co. Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation

Also Published As

Publication number Publication date
CZ241698A3 (cs) 1998-12-16
SK102698A3 (en) 1999-04-13
HUP9902119A3 (en) 2001-08-28
EA199800675A1 (ru) 1999-02-25
DE69703791T2 (de) 2001-06-21
CA2244134C (en) 2005-04-26
ATE198323T1 (de) 2001-01-15
AU1434697A (en) 1997-08-22
AU707199B2 (en) 1999-07-08
NO983511D0 (no) 1998-07-30
NO983511L (no) 1998-09-30
CN1214677A (zh) 1999-04-21
EE9800230A (et) 1998-12-15
JP3662936B2 (ja) 2005-06-22
EP0882015B1 (en) 2000-12-27
PL328225A1 (en) 1999-01-18
CA2244134A1 (en) 1997-08-07
DE69703791D1 (de) 2001-02-01
HUP9902119A2 (hu) 2001-04-28
MX9806213A (es) 1998-12-31
EP0882015A1 (en) 1998-12-09
ES2152648T3 (es) 2001-02-01
KR19990082260A (ko) 1999-11-25
IL125441A0 (en) 1999-03-12
NZ326283A (en) 1998-12-23
WO1997028120A1 (en) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733909A (en) Diphenyl stilbenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
US5436265A (en) 1-aroyl-3-indolyl alkanoic acids and derivatives thereof useful as anti-inflammatory agents
EP0828724B1 (en) Diaryl-5-oxygenated-2-(5h)-furanones as cox-2 inhibitors
US5521213A (en) Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
EP0788476B1 (en) Stilbene derivatives useful as cyclooxygenase-2 inhibitors
JP4425921B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとして作用するジアリール2−(5h)−フラノンの酸化窒素放出プロドラッグ
EP1012142B1 (en) 2,3,5-trisubstituted pyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
JPH11500748A (ja) Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン
JP2000504332A (ja) Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン
US20080227758A1 (en) Nitric Oxide Releasing Prodrugs of Diaryl-2-(5h)-Furanones as Cyclooxygenase-2 Inhibitors
JP4004541B2 (ja) Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのアルキル化スチレン
JP2695852B2 (ja) 薬剤組成物
US5968958A (en) 5-Methanesulfonamido-3H-isobenzofuran-1-ones as inhibitors of cyclooxygenase-2
JP2007520483A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとしてのジアリール−2−(5h)−フラノンの一酸化窒素放出プロドラッグ
JP2000510444A (ja) シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体
JP2004505943A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのピロン類
JP2001518087A (ja) 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのα−メチレン−γ−ラクトン類
CA2180624C (en) Diphenyl-1,2,3-thiadiazoles as anti-inflammatory agents
JP2000509032A (ja) 選択的シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤としてのピリジニル―2―シクロペンテン―1―オン
JP2002544204A (ja) ジフェニル−1,2,3−チアジアゾール−3−オキシド、この化合物を含む組成物及びこの化合物の使用方法
MXPA98006213A (en) Diphenylesthylenes as profarmacos for inhibitors of cyclooxygenes
AU2004240700B2 (en) Nitric oxide releasing prodrugs of diaryl-2-(5H)-furanones as cyclooxygenase-2 inhibitors
US20070123587A1 (en) Prodrugs of diaryl-2-(5h)-furanone cyclooxygenase-2 inhibitors
KR19980078465A (ko) 사이클로옥시게나제-2의 저해제로서 유용한 2-(3,5-디플루오로페닐)-3-(4-(메틸설포닐)페닐)-2-사이클로펜텐-1-온

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees