JP2000510444A - シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体 - Google Patents

シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体

Info

Publication number
JP2000510444A
JP2000510444A JP09534762A JP53476297A JP2000510444A JP 2000510444 A JP2000510444 A JP 2000510444A JP 09534762 A JP09534762 A JP 09534762A JP 53476297 A JP53476297 A JP 53476297A JP 2000510444 A JP2000510444 A JP 2000510444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
methylsulfonylphenyl
hydroxy
cyclobuten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP09534762A
Other languages
English (en)
Inventor
デユーブ,ダニエル
フオルタン,ルジヤン
フルネツト,リシヤール
フリーゼン,リシヤール
ゲ,ダニエル
プレスコツト,シルビー
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9607503.1A external-priority patent/GB9607503D0/en
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2000510444A publication Critical patent/JP2000510444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C321/28Sulfides, hydropolysulfides, or polysulfides having thio groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/22Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2媒介疾患の治療において有用な式(I)の新規化合物に関する。本発明は、また、式(I)の化合物を含んでなるシクロオキシゲナーゼ−2媒介疾患の治療のための特定の薬剤組成物にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体 本発明は、シクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療方法およびそのための特定の 薬剤組成物に関する。 非ステロイド抗炎症薬は、シクロオキシゲナーゼとしても知られているプロス タグランジンG/Hシンターゼの抑制を通して、その抗炎症鎮痛および解熱活性 の大部分を発揮し、ホルモン誘導子宮収縮および特定のタイプの癌の成長を抑制 する。初期には、最初にウシ精液小胞において確認されたように、シクロオキシ ゲナーゼ−1(COX−1)または構成酵素に相当する一つの形のシクロオキシ ゲナーゼしか知られていなかった。より最近では、二次誘発形態のシクロオキシ ゲナーゼであるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)のための遺伝子が、ニ ワトリ、ネズミおよびヒト源からクローニング、配列決定および特性付けされた 。この酵素は、ヒツジ、マウスおよびヒトを含む種々の源からクローニング、配 列決定および特性付けされたCOX−1とは異なる。二次誘発形態のシクロオキ シゲナー ゼであるCOX−2は、ミトゲン、エンドトキシン、ホルモン、サイトカインお よび成長因子を含む多くの薬剤により迅速かつ容易に誘発することができる。プ ロスタグランジンは生理学的および病理学的役割の両方を有するので、我々は、 構成酵素COX−1が、プロスタグランジンの内因性基本的放出に大きく寄与し 、従って胃腸の完全性および腎臓血流の維持のような生理学的機能において重要 であると結論付けた。これに対して、我々は、誘発形態のCOX−2が、炎症剤 、ホルモン、成長因子およびサイトカインのような薬剤に反応して酵素の迅速誘 発が生じる場合のプロスタグランジンの病理的効果に主に寄与すると結論付けた 。すなわち、COX−2の選択的抑制剤は、従来の非ステロイド抗炎症薬に類似 の抗炎症、解熱および沈痛特性を有し、ホルモン誘発子宮収縮を抑制し、潜在的 抗癌効果を有するが、機構系副作用の幾つかを誘発する性能は減少している。特 に、そのような化合物は、胃腸毒性の可能性が少なく、腎臓副作用が少なく、出 血時間への効果が少なく、アスピリン感受性喘息被検者における喘息攻撃を誘発 する性能がおそらく低くあるべきである。 さらに、そのような化合物は、収縮性プロスタノイドの合成 を防止することによりプロスタグランジン誘発平滑筋収縮も抑制し、月経困難、 未熟分娩、喘息および好酸球関連疾患の治療において役立ち得る。また、アルツ ハイマー病の治療において、および特に閉経後の女性における骨の損失の減少( すなわち、骨粗鬆症の治療)のためにも有用である。 シクロオキシゲナーゼ−2抑制剤の潜在的有用性が、John Vane, ature ,第367巻,215〜216頁,1994年の文献およびDrug News and Perspectives ,第7巻,501〜512頁, 1994年の文献において簡単に記載されている。 発明の概要 本発明は、式Iの新規化合物、および治療の必要な患者に非毒性の治療有効量 の化合物Iを投与することを含んでなるCOX−2媒介疾患の治療方法に関する 。 本発明は、化合物Iを含んでなるCOX−2媒介疾患の治療のための特定の薬 剤組成物にも関する。 発明の詳細な説明 本発明は、式Iで示される新規化合物または薬学的に許容できるその塩、およ び治療の必要な患者に非毒性の治療有効量の化合物Iまたは薬学的に許容できる その塩を投与することを含んでなるCOX−2媒介疾患の治療方法に関する。式中、 R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、 アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アルキ ルチオ、CN、COR5、OCOR6、OCONHR7、(R111 〜3−フェニル 、(R111 〜3−ピリジリル、または(R111 〜3−アリーレン、ここでアリー レンは:一つのO、SまたはNR14を含み、 0〜2の炭素原子がNで置換されている5員芳香環、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合酸素(=O )を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合イオウ(= S)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合置換炭素原 子(=CR89)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合置換窒素原 子(=NR10)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって、3、4、5、6ま たは7の炭素原子の飽和単環式環(スピロシクロアルキル)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって、酸素、イオウまた はNR10から選択される1または2のヘテロ原子を含み、任意にカルボニルまた はスルホニル基を含む5または6員飽和ヘテロ環を形成する、 Ar1は(R)12−フェニルまたは(R)12−ナフチル; Ar2は(R111 〜3−フェニルまたは(R111 〜3−ピリジリル、または( R111 〜3−アリーレン、ここでアリーレ ンは:一つのO、SまたはNR14を含み、0〜2の炭素原子がNで置換されてい る5員芳香環、 R5はH、アルキル、アルコキシ; R6はアルキル、アルコキシ、(R111 〜3−フェニルまたは(R111 〜3− ピリジル; R7はH、アルキル、(R111 〜3−フェニルまたは(R111 〜3−ピリジル ; R8またはR9は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシアルキル、アルキル、C N、COR5; R10はヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、(R111 〜3−フェニルアルキル 、(R111 〜3−ピリジルアルキル、(R111 〜3−フェニルアルコキシ、また は(R111 〜3−ピリジルアルコキシ; R11はH、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキ シ、CF3、CN、COR5、S(O)0 〜213; R12はS(O)0 〜213、S(O)2NHR14、 R13はアルキル; R14はH、アルキル。 本発明の好ましい態様は式Iaで示される化合物または薬学的に許容できるそ の塩である: 1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して、H、ハロゲン、OH、アルキ ル、アルコキシ、OCOR6、OCONHR7、(R111 〜2−フェニル、または (R111 〜2−アリーレン、ここでアリーレンは:一つのO、SまたはNR14を 含む5員芳香環、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合酸素(=O )を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合置換炭素原 子(=CR89)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって二重結合置換窒素原 子(=NR10)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって、 4、5または6の炭素原子の飽和環(スピロシクロアルキル)を形成する、 または、R1およびR2またはR3およびR4は一緒になって、酸素またはイオウ から選択される1または2のヘテロ原子を含む5または6員飽和ヘテロ環を形成 する、 R5はH、アルキル、アルコキシ; R6はアルキル、アルコキシ; R7はH、アルキル、(R111 〜3−フェニル; R8またはR9は、それぞれ独立して、H、ヒドロキシアルキルまたはCOR5 ; R10はアルコキシ、(R111 〜3−フェニルアルキル、(R111 〜3−ピリジ リルアルキル、(R111 〜3−フェニルアルコキシ、または(R111 〜3−ピリ ジリルアルコキシ; R11はH、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキ シ、CF3、CN、COR5、S(O)0 〜2Me; R12はS(O)0 〜2Me、SO2NH2。 本発明のもう一つの好ましい態様は、式Ia中のR1およびR2が一緒になって 二重結合酸素(=O)を形成しているもの である。 本発明のもう一つの好ましい態様は、式Ia中のR3およびR4が一緒になって 二重結合酸素(=O)を形成しているものである。 本発明のもう一つの好ましい態様は、式Ia中のR3およびR4が一緒になって 二重結合酸素(=CR89)を形成しているものである。 本発明のもう一つの好ましい態様は、式Ia中のR3およびR4が一緒になって 二重結合置換窒素原子(=NR10)を形成しているものである。 式Iaのもう一つの好ましい態様は、R12がSO2MeまたはSO2NH2であ るものである。 本発明を、ここに開示された実施例1〜71の化合物および表1〜6の化合物 により説明する。 以下の略号は、指示された意味を有する。 Ace−d6=アセトン−d6 Ac=アセチル AcOH=酢酸 AA=アラキドン酸 AIBN=2,2−アゾビスイソブチロニトリル Ar=アリール Bn=ベンジル DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF=N,N−ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド EDTA=エチレンジアミン四酢酸 Et3N=トリエチルアミン HBSS=ハンクス(Hanks)均衡塩溶液 HEPES=N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N1−[2−エタンス ルホン酸] HWB=ヒト全血 KHMDS=カリウムヘキサメチルジシラザン LAH=水素化リチウムアルミニウム LDA=リチウムジイソプロピルアミド LPS=リポポリサッカリド MMPP=モノパーオキルフタル酸マグネシウム塩 NBS=N−ブロモスクシンイミド NSAID=非ステロイド抗炎症薬 PCC=ピリジニウムクロロクロメート PDC=ピリジニウムジクロメート Ph=フェニル Pyr=ピリジニル r.t.=室温 rac.=ラセミ TFAA=無水トリフルオロ酢酸 Th=2−又は−3−トリエチル THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー TMEDA=N,N,N,N−テトラメチルエチレンジアミン TMSCI=クロロトリメチルシラン TsOH=p−トルエンスルホン酸 SO2Me=メチルスルホン SO2NH2=スルホンアミド アルキル基略号 Me=メチル Et=エチル n−Pr=n−プロピル i−Pr=イソプロピル n−Bu=n−ブチル i−Bu=イソブチル s−Bu=第二ブチル t−Bu=第三ブチル c−Pr=シクロプロピル c−Bu=シクロブチル c−Pen=シクロペンチル c−Hex=シクロヘキシル 投与量略号 bid=1日2回 qid=1日4回 tid=1日3回 アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、直鎖状、分岐鎖状および環状構造 ならびにそれらの組み合わせを意味する。 「アルキル」という用語は、炭素原子数1〜7のアルキル基を意味する。アル キル基の例はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−およびt −ブチル、ペンチル、ヘキ シル、ヘプチル、シクロプロピル、シクロヘキシルなどを含む。 「アルケニル」という用語は、炭素原子数2〜7のアルケニル基を意味する。 アルケニル基の例はアリル、5−ヘキセン−1−イル、2−メチルプロペン−1 −イル、シクロペンテン−4−イル等である。 「アルキニル」という用語は、炭素原子数2〜7のアルキニル基を意味する。 アルキニル基の例はエチニル、2−ペンチン−1−イル、3,3−ジメチル−1 −ブチン−1−イル等である。 「アルコキシ」という用語は、直鎖状、分岐鎖状または環状構造の炭素原子数 1〜7のアルコキシ基を意味する。アルコキシ基の例はメトキシ、エトキシ、プ ロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピロキシ、シクロヘキシロキシ等を含む 。 「アルキルチオ」という用語は、直鎖状、分岐鎖状または環状構造の炭素原子 数1〜7のアルキルチオ基を意味する。アルキルチオ基の例はメチルチオ、プロ ピルチオ、イソプロピルチオ、シクロヘプチルチオ等を含む。例として、プロピ ルチオ基は−SCH2CH2CH3を意味する。 (R111 〜3−フェニルという用語は、1〜3のR11置換 基で置換されたフェニル基を意味し、;(R111 〜3−ピリジル、(R111 〜3 −アリーレンおよび(R111 〜3−ナフチルが同様の意味を有する。 アリーレンの例はフラン、チオフェン、N−メチルピロール、オキサゾール、 チアゾールおよびN−メチルイミダゾールである。 ハロゲンはF、Cl、BrおよびIを含む。 特定の分子中の任意の置換基(例えば、R5、R10、R11、R12等)の定義は 分子中の別の部分における定義から独立していると意図される。 光学的異性体−ジアステレオマー−幾何異性体 ここに記載の化合物の一部は、1またはそれ以上の非対称中心を含み、そのた めにジアステレオマーおよび光学異性体を生じさせ得る。本発明は、そのような 可能なジアステレオマーならびにそのラセミ体および分割されたエナンチオマー 的純粋状態のものおよびそれらの薬学的に許容できる塩を包含することが意図さ れる。 ここに記載の化合物の一部は、オレフィン性二重結合を含み、特記しない限り 、E幾何異性体とZ幾何異性体の両方を含むこ とが意図される。 本発明の薬剤組成物は、活性成分として式Iで示される化合物またはその薬学 的に許容できる塩を含み、薬学的に許容できるキャリアおよび任意に他の治療成 分も含み得る。「薬学的に許容できる塩」という用語は、無機塩基および有機塩 基を含む薬学的に許容できる非毒性塩基から調製される塩を意味する。無機塩基 から誘導される塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、 第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、 ナトリウム、亜鉛等を含む。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、マ グネシウム、カリウムおよびナトリウム塩である。薬学的に許容できる有機非毒 性塩基から誘導される塩は、第一、第二および第三アミン、天然産置換アミン、 環式アミン、および塩基性イオン交換樹脂、例えば、アルギニン、ベタイン、カ フェイン、コリン、N、N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2 −ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミ ン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカ ミン、グルコサミン、 ヒスチジン、ヒドラバミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−( 2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグル カミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、 プリン、セオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルア ミン、トロメタミン等の塩を含む。 酸塩 本発明の化合物が塩基性である場合、無機および有機酸を含む薬学的に許容で きる非毒性酸から塩を調製することができる。そのような酸は、酢酸、アジピン 酸、アスパルチン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、 安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、1,2−エタンジスルホン酸、エタンス ルホン酸、エチレンジアミン四酢酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸 、グルタミン酸、沃化水素酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、 マレイン酸、リンゴ酸、マンダリン酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、2−ナフ タレンスルホン酸、硝酸、蓚酸、パモン酸(pamoic)、パントテン酸、リ ン酸、ピバル酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、 酒石酸、p−トルエンスルホ ン酸、ウンデカン酸、10−ウンデセン酸等を含む。特に好ましいのは、クエン 酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸お よび酒石酸である。 以下の処理方法の記載において、式Iで示される化合物は薬学的に許容できる 塩も含むものと解される。 有用性 式Iの化合物は、リュウマチ性熱を含む種々の症状、インフルエンザまたは他 のウイルス感染、風邪、背中下部および首の痛み、月経困難、頭痛、歯痛、捻挫 および挫傷、筋炎、神経痛、滑膜炎、関節炎、リュウマチ性関節炎、変形性関節 炎、痛風および剛直性脊椎炎、滑液包炎、火傷、外科および歯科処置後の損傷に 関する症状の痛み、熱および炎症の軽減に有用である。さらに、そのような化合 物は、腫瘍細胞トランスフォーメーションおよび転移性腫瘍成長を抑制すること ができ、従って、癌の治療において用いることができる。化合物Iは糖尿病性網 膜症および腫瘍脈管形成において生じ得るようなシクロオキシゲナーゼ媒介増殖 性疾患の治療および/防止においても用いることができる。 化合物Iは、収縮性プロスタノイドの合成を防止することに よりプロスタノイド誘発平滑筋の収縮も抑制し、そのために、月経困難、早産、 喘息および好酸球関連疾患の治療において用いることができる。これは、また、 アルツハイマー病の治療において、および特に閉経後の女性の骨損失を減少させ る(骨粗鬆症の治療の)ためにも有用である。 COX−2に対するその高い抑制活性および/またはCOX−1を超えるCO X−2への特異性故に、手術または抗凝固剤接種前において、消化性潰瘍、胃炎 、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、憩室症または胃腸損傷の再発歴;GI出血、およ び低プロトロンビン血症、血友病のような貧血を含む凝固疾患、または他の出血 問題;腎臓疾患を有する患者におけるように非ステロイド抗炎症薬が禁忌される 場合に、化合物Iは、従来のNSAID’Sへの代替物として有用であるとわか る。 薬剤組成物 これらシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療のために、化合物Iを、経口的、 局所的、非経口的に、吸引スプレーによりまたは直腸から、従来の非毒性の薬学 的に許容できるキャリア、アジュバントおよびビヒクルを含む投与単位製剤とし て投与することができる。ここで用いられる非経口という用語は、皮下 注射、静脈内、筋肉内、胸骨内または輸液を含む。マウス、ラット、ウマ、ヒツ ジ(cattle sheep)、イヌ、ネコ等のような温血動物の治療に加え て、本発明の化合物はヒトの治療において有効である。 前述したように、定義されたCOX−2媒介疾患を治療するための薬剤組成物 は、任意に、先に列記した成分の一またはそれ以上を含んでよい。 活性成分を含む薬剤組成物は、経口使用に適した形状、例えば、錠剤、トロー チ、ロゼンジ、水性または油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳濁液、硬質ま たは軟質カプセル、あるいはシロップまたはエリキシルであり得る。経口用途を 意図した組成物は、薬剤組成物製造の分野において知られている任意の方法によ って調製することができ、そのような組成物は、薬剤的に上品で快い製剤を提供 するために、甘味料、風味料、着色剤および防腐剤からなる群より選択される一 またはそれ以上の薬剤を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的 に許容できる附形剤と混合して活性成分を含む。これらの附形剤は、例えば、炭 酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、燐酸カルシウムまたは燐酸ナトリ ウムのような不活性希釈剤; 造粒および分解剤、例えば、コーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えば 、デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム、および潤滑剤、例えば、ステアリン 酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は、被覆されない 、または、胃腸管における分解および吸収を遅延させそれにより作用を長期間維 持するために既知の技術により被覆することができる。例えば、モノステアリン 酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのような時間遅延材料を用いるこ とができる。それらは、米国特許4,256,108;4,166,452;お よび4,265,874に記載の技術により被覆されて、放出が制御された浸透 性治療錠剤を形成することもできる。 経口用途のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシ ウム、燐酸カルシウムまたはカオリンと混合された硬質ゼラチンカプセルとして 、または、活性成分が水またはプロピレングリコール、PEGおよびエタノール のような混和性溶媒、または油性媒体、例えば、ピーナッツ油、液状パラフィン またはオリーブ油と混合された軟質ゼラチンカプセルとして提供することもでき る。 水性懸濁液は、活性成分を、水性懸濁液の製造に適した附形 剤と混合して含む。そのような附形剤は、懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキ シメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカ シアゴムであり;分散剤または湿潤剤は天然産ホスファチド、例えば、レシチン 、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポ リオキシエチレン、または、エチレンオキシドと長鎖脂肪アルコールとの縮合生 成物、例えば、ヘプタデカエチレンオキシエタノール、または、エチレンオキシ ドと、脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例え ば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、または、エチレンオキシ ドと、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物 、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートであり得る。水性懸濁液は、 一またはそれ以上の防腐剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn− プロピル、一またはそれ以上の着色剤、一またはそれ以上の風味料、一またはそ れ以上の甘味料、例えば、スクロース、サッカリンまたはアスパルテームも含み 得る。 植物油、例えば、アラキス油、オリーブ油、ゴマ油またはヤ シ油中に、または液状パラフィンのような鉱物油中に活性成分を懸濁させること により油状懸濁液を調製することができる。油状懸濁液は、増粘剤、例えば、蜂 蜜、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含むことができる。前述のような 甘味料、および風味料を低下して快い経口製剤を提供することができる。これら の組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により保存することができ る。 水の添加により水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末および顆粒は、分 散剤または湿潤剤、懸濁剤および一またはそれ以上の防腐剤と混合して活性成分 を提供する。適当な分散または湿潤剤および懸濁剤は、既に前述したものにより 例示される。さらなる附形剤、例えば、甘味料、風味料および着色剤も存在し得 る。 本発明の薬剤組成物は、水中油型乳濁液であってもよい。油相は、植物油、例 えば、オリーブ油またはアラキル油、または鉱物油、例えば、液状パラフィンま たはそれらの混合物であり得る。適当な乳化剤は、天然産ホスファチド、例えば 、大豆、レシチン、および、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されるエステ ルまたは部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソル ビタン、および、前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば 、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。乳濁液は、甘味料 および風味料も含むことができる。 シロップおよびエリキシルは、甘味料、例えば、グリセロール、プロピレング リコール、ソルビトールまたはスクロースを用いて調製することができる。その ような製剤は、粘滑剤、防腐剤および風味料および着色剤も含み得る。薬剤組成 物は、滅菌注射性水性または油性懸濁液であり得る。この懸濁液は、適当な分散 剤または湿潤剤および前述の懸濁剤を用いて既知の技術により調製することがで きる。滅菌注射性製剤は、非毒性の非経口の許容できる希釈剤または溶媒中の滅 菌注射性溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液でもあり 得る。用い得る許容できるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液および等 張塩化ナトリウム溶液がある。エタノール、プロピレングリコールまたはポリエ チレングリコールのような共溶媒も用いることができる。さらに、滅菌固定油が 、溶媒または懸濁媒体として従来用いられている。この目的のために、合成モノ またはジグリセリドを含む任意の種類の固定油を用い ることができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射製剤の調製に用い ることができる。 化合物Iは、薬剤の直腸投与のための座剤の形態で投与することもできる。こ れらの組成物は、薬剤を、常温において固体であるが直腸温度において液体であ り従って直腸内で溶けて薬剤を放出する適当な非刺激性附形剤と混合することに より調製することができる。そのような材料は、カカオバターおよびポリエチレ ングリコールである。 局所使用には、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゲル、溶液または懸濁液 などが用いられる。(この適用の目的のために、局所適用は口内洗浄およびうが いを含む。)局所製剤は、通常、薬剤キャリア、共溶媒、乳化剤、透過向上剤、 防腐系および皮膚軟化剤を含み得る。 投与量範囲 前記症状の治療において約0.01mg〜約140mg/体重kg/日あるい は約0.5mg〜約7g/患者/日の投与量水準が有用である。例えば、化合物 約0.01〜50mg/体重kg/日あるいは約0.5mg〜約3.5g/患者 /日の投与により炎症を効果的に治療することができる。 単一投与形態を製造するためにキャリア材料と組み合わせることのできる活性 成分の量は、治療される宿主、および特定の投与形式に依存して変わる。例えば 、ヒトの経口投与のための製剤は、活性成分0.5mg〜5gを、全組成物の約 5〜約95%で変化し得る適当な都合の良い量のキャリア材料と組み合わせて含 んでよい。投与単位形態は、通常、活性成分を約1mg〜約500mg、典型的 には25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、 500mg、600mg、800mgまたは1000mg含む。 しかしながら、特定の患者に対する特定の投与量水準は、年齢、体重、健康状 態、性別、食事、投与時間、投与経路、排泄頻度、薬剤の組み合わせ、および治 療を受けている特定の病気の重さを含む種々の因子に依存する。 他の薬剤との組み合わせ 同様に、化合物Iは、特に他の薬剤または成分と共に投与される場合、製剤中 の従来のNSAID‘Sの部分的または完全置換物として有用である。すなわち 、さらなる局面において、本発明は、前記COX−2媒介疾患を治療するために 、前記化合物Iの非毒性治療有効量と、一またはそれ以上の次の成分と を含んでなる薬剤組成物を含む:アセトアミノフェンまたはフェナセチンを含む 他の鎮痛剤;カフェインを含む増強剤;H2−拮抗薬、アルミニウムまたは水酸 化マグネシウム、シメチコン、うっ血除去剤、このうっ血除去剤はフェニルエフ リン、フェニルプロパノールアミン、プロイドフェリン、オキシメタゾリン、エ フィネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンまたは レボデソキシエフェドリンを含む;コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カ ルベタペンタンまたはデキストラメトルファンを含む沈咳剤;利尿薬;沈静また は非沈静抗ヒスタミン薬。さらに、本発明は、治療を必要としている患者に、非 毒性治療有効量の化合物Iを投与、任意に、直前に列記した成分の一またはそれ 以上と一緒に投与することを含んでなるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療す る方法を含む。 合成方法 本発明の化合物Iは、図式1〜7に概略した合成経路に従って、以下に記載の 方法により調製することができる。図式1 アセチレンの調製 ビス(アリール)アセチレンVを、4−ブロモチオアニソー ルから多工程手順により調製することができる。4−ブロモチオアニソールまた は適当に置換されたアリールハライドを、トルエンのような有機溶媒およびトリ エチルアミンのような塩基中において、トリエチルシリルアセチレンまたは適当 に置換されたフェニルアセチレンと、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(II)ジブロミドおよびヨウ化銅(I)のような触媒と共に組み合わせる。 トリメチルシリル基は、ナトリウムメトキシドのような塩基をメタノール中にお いて用いて除去することができる。チオエーテルIVを、ジクロロメタンおよび /またはメタノール水のような溶媒中において、オキソン(o いて、スルホンVに酸化する。 図式2 アルケンの調製 ビス(アリール)エチレンまたはスチルベンVIIを、酢酸パラジウム(II )のような触媒、LiCl、LiOAcおよびnBu4NClのような塩、およ びDMFのような有機溶媒を用いて、4−ブロモチオアニソールおよび適当に置 換されたスチレンVIから調製することができる。スチルベンIIは、適当に置 換されたAr2ハライドおよび4−メチルチオスチレンから調製することもでき る。後者は、THFのような溶媒中において、カリウムt−ブトキシドのような 塩基を用いて、4−メチルチオベンズアルデヒドとメチルトリフェニルホスホニ ウムブロミドとのウィティッヒ型オレフィン化により得られる。また、スチルベ ンは、THFのような溶媒中において4−メチルチオベンズアルデヒドと適当に 置換されたベンジルホスホニウム塩VIIIとのウィティッヒ型オレフィン化に より、または、適当に置換されたベンジルマグネシウム塩IXとのグリニア型縮 合を用いる2工程手順およびその後にトルエンのような溶媒中においてTsOH のような酸を用いて対応する第二アルコールを除去することにより調製される。 図式3 シクロブテノンの調製 シクロブテノンIbおよびIcを、図式2のスチルベンVIIから多工程手順 において調製することができる。シクロブテノンXIおよびXII(X=0)を 、L.Ghosezら著、[Org.Synth.,第69巻、199頁(19 90年)]に記載の手順に類似の手順により、N,N−ジメチルアミドXおよび スチルベンVIIから得られたケテンイミニウム塩との[2+2]シクロ付加に より得られる。チオエーテルXIおよびXII(X=0)を、まず、ジクロロメ タンおよび/または またはMMPPのような酸化剤を用いてスルホン(X=2)に 酸化することができ、次に、位置異性体をフラッシュクロマトグラフィーにより 分離してから、CCl4のような溶媒中において、例えばNBSを用いて、さら にシクロブテノンIbおよびIc(X=2)に酸化する。酸化の手順を逆にして 、シクロブタノンXI(X=0)からシクロブテノンIb(X=0)に変化させ 、続いてスルホンIb(X=2)に酸化させることもできる。スルホキシド(X =1)は、酸化剤の量を制限することにより調製することができる。注:R1,R2=R3、R4 図式4 シクロブテノンの調製 シクロブテノンIbおよびIcを、図式1のビス(アリール) アセチレンIVまたはVから多工程手順において調製することができる。シクロ ブテノンIbおよびIcを、L.Ghosezら著.,[Tetrahedro n Lett.,第25巻、5043頁(1984年)]に記載の手順に類似の 手順により、N,N−ジメチルアミドX(Y=NMe2)およびアセチレンVか ら選られるケテンイミニウム塩との[2+2]シクロ付加により得ることができ る。また、シクロブテノンIbおよびIc(X=0)を、A.Hassnerら 著、[Synthesis.,689頁(1979年)]に記載の手順に類似の 手順により、トリクロロアセチルクロライドX(Y=Cl)およびZnから得ら れるケテンイミニウム塩との[2+2]シクロ付加により得ることができる。こ の方法により得られる誘導体(IbおよびIc、R1,R2=Cl)は、R.L. Danheiserら著、[Tetrahedron Lett.,第28巻、 3299頁(1987年)]により記載の手順に類似の手順により、AcOH、 エタノールおよびTMEDAのような溶媒中において、亜鉛のような金属を用い て、部分的または全体的に還元してアルケノン(IbおよびIc、R1,R2=H )にすることができる。チオエーテルIbおよびIc(X=0)を、ジクロロ メタンおよび/またはメタノール水のような溶媒中において、 ルホキシド(X=1)またはスルホン(X=2)に酸化することができる。二つ の位置異性体がフラッシュクロマトグラフィーにより分離される。スルホキシド Ib(X=1)を、ジクロロメタンおよびTHFのような有機溶媒中において、 TFAAのような酸無水物、続いてAcOH中のCl2および次に水酸化アンモ ニウムによる連続処理を含む3工程手順において、さらにスルホンアミドIdに 変えることができる。 注:R1,R2=R3、R4 図式5 シクブテンの調製 シクロブテノンIbおよびIc(X=2)は、図式5に示す種々の他の誘導体 への前駆体として作用することができる。シクロブタジエンIgおよびIh(R8 ,R9=H)は、THFのような有機溶媒中において、カリウムt−ブトキシド のような塩基を用いて、テーベ試薬のようなオレフィン化試薬またはメチルトリ フェニルホスホニウムブロミドのようなまたはウィティッヒ型試薬を用いて得る ことができる。同様に、置換類似体IgおよびIh(R8,R9=H、CO2Et およびR8,R9=Me、CO2Et)を、ベンゼンのような溶媒中において、酢 酸エチルトリフェニルホスホラニリデンまたは(カルベトキシエチリデン)トリ フェニルホスホランのような安定化ウィティッヒ型試薬を用いて調製することが できる。エステル官能基は、標準的有機手順により対応するアルコールIgおよ びIh(R8,R9=H)CO2OHおよびR8,R9=Me、CO2OH)に還元す ることができる。イミンおよびオキシムIeおよびIfのような他の誘導体を、 ピリジンおよび/またはエタノールのような有機溶媒中において種々のヒドロキ シルアミン塩酸塩により、またはトルエンのような溶媒中においてTsOHの ような酸を用いてベンジルアミンのようなアミンにより、シクロブタノンIbお よびIcを処理することにより得ることができる。DMFのような溶媒中におい て、炭酸セシウムのような塩基および3−ピロリルクロライド塩酸塩のような種 々のアルキル化試薬を用いてオキシムIeおよびIf(R10=OH)をアルキル 化することにより一部のO−アルキルオキシムが得られる。シクロブテノンIb およびIcのカルボニル官能基は、第二アルコールに還元し、次に標準的有機手 順を用いてアルキル化またはアシル化して誘導体IkおよびImにする、または クロロホルムのような溶媒中において三フッ化ジエチルアミノイオウを用いてフ ルオロ類似体Ijのようなハライドに変えることができる。カルボニル官能基は 、ジクロロメタンのような溶媒中において1,2−エタンジチオールのようなジ チオールおよび三フッ化ホウ素エーテレートのような酸で処理することによりジ チオアセタール誘導体Iiに転化することができる。a=H、アルキル Rb=H、アルキル、COR5 図式6 シクロブテンの調製 シクロブテンInを、3−ベンゾイルプロピオン酸から多工程手順において調 製することができる。酸を標準的有機手順を用いて酸塩化物に転化し、次に、ジ クロロメタンのような溶媒中において塩化アルミニウムのようなルイス酸を用い るチオアニソールのフリーデルクラフト型アシル化において用いてジケ トンXIVにすることができる。ジケトンXIVは、THFのような溶媒中にお いて、四塩化チタンおよび亜鉛のような金属を用いてシクロブテンIn(X=0 )に環化することができる。次に、スルフィドを図式1に記載のようにスルホン In(X=2)に酸化する。 図式7 シクロブテノンの調製 シクロブテンIo〜Isを、スクエア酸ジアルキルXVから多工程手順におい て調製することができる。主要な中間体Ioおよびシクロブテン−1,2ジオン Isは、L.S.Liebeskindら著.,[J.Org.Chem.,第 55巻、5350頁(1990年)]に記載の手順に類似の手順により得ること ができる。類似体Iqは、トルエンのような溶媒中において酢酸メチルトリフェ ニルホスホラニリデンのような安定化ウィティッヒ型試薬と中間体 Ioを反応させることにより調製することができる。シクロブテノンIrを、次 に、エタノール水のような溶媒中において硫酸のような酸を用いてアセタールの 加水分解後に得ることができる。誘導体Ipは、中間体Ioのケトン官能基にR cTiのような求核試薬を転化してアルコールXXを生成することにより誘導す ることができる。これらを、次に、標準的有機手順を用いてO−アルキル化して XXIにし、前述のようにアセタールを加水分解することができる。Ar1Li およびAr2LiをXVと反応させる順番を逆にすることにより、Io〜sに示 すものと逆の位置異性体が選られる。 代表的化合物 表1は、本発明の代表である式Iの化合物を示す。表2は、本発明のさらなる代表である式Iの化合物を示す。表3は、本発明のさらなる代表である式Iの化合物を示す。表4は、本発明のさらなる代表である式Iの化合物を示す。表5は、本発明のさらなる代表である式Iの化合物を示す。表6は、本発明のさらなる代表である式Iの化合物を示す。 生物学的活性を決めるアッセイ 化合物Iを、COX−2抑制活性を決めるための以下のアッセイを用いて試験 することができる。 シクロオキシゲナーゼ活性の抑制 全細胞シクロオキシゲナーゼアッセイにおけるシクロオキシゲナーゼ活性の抑 制剤として化合物を試験する。これらのアッセイの両方が、ラジオイムノアッセ イを用いて、アラキドン酸に反応するプロスタグランジンE2の合成を測定する 。これらのアッセイに用いる細胞は、ヒト骨肉腫143細胞(特異的にCOX− 2を発現する)およびヒトU−937細胞(特異的にCOX−1を発現する)で ある。これらのアッセイにおいて、100%活性は、アラキドン酸エステルの不 存在および存在下におけるプロラタグランジンE2合成の相違として定義される 。 全細胞アッセイ シクロオキシゲナーゼアッセイのために、骨肉腫細胞を、24ウエルマルチ皿 (Nunclon製)において培地1mL中で融合性(1〜2×105細胞/ウ エル)になるまで培養する。U−937細胞をスピンナフラスコ内で成長させ、 再懸濁させると24ウエルマルチ皿(Nunclon製)における最 終濃度が1.5×6細胞/mLとなる。HBSS1mL中において骨肉腫および U−937細胞を洗浄および再懸濁した後、試験化合物のDMSO溶液1μLま たはDMSOビヒクルを添加し、サンプルを穏やかに混合する。全てのアッセイ を3回繰り返す。次にサンプルを37℃で5〜15分間インキュベートしてから 、アラキドン酸を加える。アラキドン酸(過酸化物非含有、Cayman Ch emical製)は、エタノール中の10mM原料溶液として調製され、さらに HBSS中に10倍に希釈される。この希釈溶液10μLを細胞に添加して最終 的アラキドン酸濃度を10μMとする。対照サンプルを、アラキドン酸の代わり にエタノールビヒクルと共にインキュベートする。サンプルを、再び、穏やかに 混合し、37℃でさらに10分間インキュベートする。骨肉腫細胞については、 次に、1NのHCl100μLを攪拌下に添加し、細胞単層から溶液を迅速に除 去することにより反応を停止する。U−937細胞については、攪拌下に1Nの HCl100μlLを添加することにより反応を停止する。次に、1NのNaO H100μ「Lを添加することによりサンプルを中和し、PGE2水準をラジオ イムノアッセイにより測定する。CHOトランスフェクション細胞系を用いるCOX−2および COX−1についての全細胞アッセイ ヒトCOX−1またはCOX−2cDNA‘sのいずれかを含む真核生物発現 ベクターpCDNAIIIで安定してトランスフェクションしておいたチャイニ ーズハムスター卵巣(CHO)細胞をアッセイに用いる。これらの細胞系は、そ れぞれCHO[hCOX−1]およびCHO[hCOX−2]と呼ばれる。シク ロオキシゲナーゼアッセイにおいて、懸濁培地からのCHO[hCOX−1]細 胞および粘着性培地をトリプシン処理することにより調製されたCHO[hCO X−2]を、遠心分離(300×g、10分)により採取し、15mM HEP ESを含むpH7.4のHBSSで一回洗い、15mM HEPESを含むpH 7.4のHBSS中に1.5×106細胞/mlの濃度で懸濁させる。試験すべ き薬剤を、DMSO中で最高試験薬剤濃度の66.7倍に溶解する。化合物は、 典型的には、最高薬剤濃度のDMSO中の連続的3倍希釈により8つの濃度で2 回試験する。細胞(200μl中0.3×106細胞)を、試験薬剤またはDM SOビヒクル3μlにより37℃で15分間予備インキュベートする。過酸化物 非含有AA(CHO [hCOX−1]およびCHO[hCOX−2]アッセイについてそれぞれ、5 .5μMおよび110μMAA)の作用溶液を、15mM HEPESを含むp H7.4のHBSS中にエタノール中濃厚AA溶液を10倍希釈することにより 調製する。次に、細胞を、薬剤の存在または不存在下に、AA/HBSS溶液で 攻撃して、CHO[hCOX−1]アッセイにおいて0.5μMAAの最終濃度 、およびCHO[hCOX−2]アッセイにおいて10μMAAの最終濃度を得 る。反応を、1NのHC110μlを添加し、0.5NのNaOH20μlで中 和することにより終了させる。サンプルを300×gにて4℃で10分間遠心分 離し、PGE2についての酵素関連イムノアッセィ(関連PGE2酵素イムノアッ セイキット、Assay Designs,Inc.製)を用いて、PGE2水 準を決めるために透明になった少量の上澄みを適当に希釈する。試験化合物の不 存在下におけるシクロオキシゲナーゼ活性を、アラキドン酸で攻撃した細胞のP GE2水準と、エタノールビヒクルで見せ掛け攻撃した細胞におけるPGE2水準 との相違として決められる。試験化合物によるPGE2合成の抑制は、陽性対照 サンプルにおける活性に対する薬剤の存在下における活性の% として計算される。U937細胞ミクロソームからのCOX−1活性のアッセイ 500×gで5分間遠心分離することによりU937細胞をペレット化し、燐 酸塩緩衝塩水で1回洗い、再度ペレット化する。細胞を、0.1Mトリス−HC l、pH7.4、10mMEDTA、2μg/mlロイペプチン、2μg/ml 大豆トリプシン抑制剤、2μg/mlアプロチニンおよび1mMフッ化フェニル メチルスルホニルを含む均質化緩衝液中に再懸濁させる。細胞懸濁液を、10秒 間4回音波処理し、10,000にて4℃で10分間遠心分離する。上澄みを1 0,000にて4℃で1時間遠心分離する。100,000×gミクロソームペ レットを、0.1Mトリス−HCl、pH7.4、10mMEDTA中に再懸濁 させて約7mgタンパク/mlとし、−80℃で貯蔵する。 ミクロソーム製剤を使用直前に溶かし、軽く音波処理し、次に、10mM E DTA、0.5mMフェノール、1mM還元グルタチオンおよび1μMヘマチン を含むpH7.4の0.1Mトリス−HCl緩衝液中にてタンパク濃度125μ g/mlに希釈する。アッセイを、最終体積250μlとして2回行う。 まず、DMSOビヒクルまたはDMSO中薬剤5μlを、96深ウエルポリプロ ピレン滴定プレートのウエル中で10mMEDTAを含むpH7.4の0.1M トリス−HCl緩衝液20μlに添加する。次に、ミクロソーム製剤200μl を添加し、室温で15分間予備インキュベートしてから0.1Mトリス−HCl および10mM EDTA,pH7.4中の1Mアラキドン酸25μlを添加す る。サンプルを室温で40分間インキュベートし、INのHCl25μlの添加 により反応を停止する。サンプルをINのNaOH25μlで中和してから、ラ ジオイムノアッセイ(Dupont−NENまたはAmershamアッセイキ ット)によりPGE2含量を定量する。シクロオキシゲナーゼ活性は、アラキド ン酸およびエタノールビヒクルの存在下においてインキュベートしたサンプルに おけるPGE2水準の相違として定義される。 精製ヒトCOX−2の活性のアッセイ COX−2によるPGG2からPGH2への還元中のN,N,N’,N’−テト ラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)の酸化に基づく色素アッセイを 用いて酵素活性を測定する(Copelandら著.(1994年)Proc. Natl. Acad.Sci.第91巻、11202〜11206頁)。 組み換えヒトCOX−2を、先に記載したようにSf9細胞から精製する(P erdivalら著.(1994年)Arch.Biochem.Biophy s.第15巻、111〜118頁)。アッセイ混合物(180μL)は、100 mM燐酸ナトリウム、pH6.5、2mMゲナポールX−100)1μMヘマチ ン、1mg/mlゼラチン、80〜100単位の精製酵素(酵素−単位は、61 0nmにおいて0.001/分のO.D.変化を生じさせるのに必要な酵素の量 と定義される)およびDMSO中の試験化合物4μLを含む。混合物を室温(2 2℃)で15分間予備インキュベートしてから、アッセイ緩衝液(酵素またはヘ マチン無し)中に1mMアラキドン酸(AA)および1mM TMPDを含む音 波処理溶液20μLを添加することにより酵素反応を開始する。酵素活性は、T MPD酸化の初期速度を反応の最初36秒間にわたって推定することにより測定 する。酸化の非特異的速度が、酵素の不存在下に観察され(0.007〜0.0 100.D./分)、抑制%の計算前に差し引かれる。IC50値は、抑制%プロ ットに対する対数投与量の4パラメーター最小二乗非線形回帰分析により誘導さ れる。ヒト全血アッセイ 原理的説明 ヒト全血は、選択的COX−2抑制剤のような抗炎症化合物の生化学的効率の 研究に適しているタンパクおよび細胞富含環境を提供する。研究は、正常ヒト血 液がCOX−2酵素を含まないことを示した。これは、COX−2抑制剤が正常 血液におけるPGE2の製造に効果を有さないという観察に一致する。これらの 抑制剤は、COX−2を誘発するLPSと共にヒト全血をインキュベートした後 にのみ活性である。このアッセイは、選択的COX−2抑制剤のPGE2生成へ の抑制効果を評価するのに用いることができる。同様に、全血中の血小板は、多 量のCOX−1酵素を含む。血液凝固直後に、血小板は、トロンビン媒介機構に より活性化される。この反応により、COX−1の活性化を介してトロンボキサ ンB2(TxB2)が生成される。すなわち、血液凝固後のTxB2水準への試験 化合物の効果を試験し、COX−1活性へのインデックスとして用いることがで きる。従って、試験化合物による選択度は、LPS誘導(COX−2)後のPG E2の水準および同じアッセイにおける血液凝固(COX−1)後のTxB2の水 準を測定すること により決めることができる。方法 A. COX−2(LPS誘発PGE2生成) 男性および女性のボランティアから静脈穿刺によりヘパリン化管中に新鮮な血 液を収集する。被検者は明らかな炎症症状を有しておらず、血液採取前少なくと も7日間NSAIDを接種していない。ブランク(PGE2の基本水準)として 用いるために2mL血液から血漿を直ちに得る。残留血液をLPS(100μg /ml最終濃度、Sigma Chem製、E.coliからの#L−2630 ;0.1%BSA中に希釈(燐酸塩緩衝塩水))と共に室温で5分間インキユベ ートする。500μLの血液を、2μLのビヒクル(DMSO)または2μLの 試験化合物と共に、10nM〜30μMの最終濃度となるように37℃で24時 間インキュベートする。インキュベーションの終了時、血液を12,000×g で5分間遠心分離して血漿を得る。100μLの血漿をメタノール400μLと 混合してタンパクを沈殿させる。上澄みを得、製造者の手順に従ってPGE2を そのメチルオキシメート誘導体に転化後、ラジオイムノアッセイキット(Ame rsham製、RPA#530) を用いてPGE2について検定する。 B.COX−1(凝固誘発TxB2生成) 抗凝固剤を含まないバキュテイナー(vacutainer)中に新しい血液 を収集する。500μLのアリコートを、DMSOまたは試験化合物2μLを最 終濃度10nM〜30μMとして予め負荷しておいた珪素化微小遠心分離管に直 ぐに移す。管を回し、37℃で1時間インキュベートして血液を凝固させる。イ ンキュベーションの終了時に、遠心分離(12,000×g5分間)により血清 を得る。血清100μLを、メタノール400μLと混合してタンパクを沈殿さ せる。上澄みを得、製造者の指示に従って酵素イムノアッセイキット(Caym an、#519031)を用いてTxB2について検定する。ラット足水腫アッセイ プロトコール 雌Spragru−Dawleyラット(150〜200g)を一晩絶食させ 、ビヒクル(1%メトセルまたは5%Tween80)または試験化合物のいず れかを与える。1時間後、モニターすべき足の領域を決めるために一本の後足の くるぶしの上側においてパーマネントマーカーを用いてラインを 引く。水置換の原理によりプレチスモメーター(イタリア国在Ugo−Basi le製)を用いて足の体積(V0)を測定する。次に動物に、25ゲージ針を有 するインシュリン注射器を用いて塩水中の1%カラギーナン溶液(メイン州FM C Corp製)50mlを足に足底から注射する(すなわち足毎にカラギーナ ン500mg)。3時間後、足の体積(V3)を測定し、足の体積の増加(V3− V0)を算出する。動物をCO2窒息により殺し、胃損傷の存在または不存在を記 録する。データを、ビヒクル対照値および計算した抑制%と比較する。観察者の 偏見を除くために全ての処理群をコード化する。 ラットにおけるNSAID誘発異疾患 原理的説明 従来のNSAIDの主な副作用は、ヒトにおいて胃損傷を生じさせる性能であ る。この作用は、胃腸管におけるCOX−1の抑制により引き起こされると考え られる。ラットは、NSAIDの作用に特に感受性がある。実際、ラットモデル が、過去において通常、従来のNSAIDの異腸副作用を評価するために用いら れている。現在のアッセイにおいて、NSAID誘発胃腸損傷は、51Cr標識赤 血球の全身注射後の糞51Cr排泄を測 定することにより観察される。糞51Cr排泄は、動物およびヒトにおける胃腸の 完全性を検出するために充分に確立された感受性のある技術である。方法 雄Sprague−Dawleyラット(150〜200g)に試験加工物を 経口的に1回で(急激投与)または1日2回5日間で(緩和投与)投与する。最 後の投与の直後、ラットに尾の静脈を通して、ドナーラットからの51Cr標識 赤血球0.5mLを注射する。動物を、食物および水を任意に与える代謝かごに 個々に入れる。糞を48時間後に収集し、51Cr糞排泄を全注射量の%として計 算する。51Cr標識赤血球を以下の手順を用いて調製する。10mLの血液を、 ドナーラットから大静脈を通してヘパリン化管中に収集する。血漿を遠心分離に より除去し、等体積のHBSSを補給する。赤血球を、51クロム酸ナトリウム4 00Ciと共に37℃で30分間インキュベートする。インキュベーション終了 時、赤血球を20mLのHBSSで2回洗い遊離51クロム酸ナトリウムを除去す る。赤血球を最終的にHBSS10mL中に戻し、ラット当たり0.5mLの溶 液(約20Ci)を注射する。リスザルにおけるタンパク損失胃疾患 原理的説明 タンパク損失胃疾患(GI管における循環細胞および血漿タンパクの出現とし て示される)は重大であり、標準的非ステロイド性抗炎症薬剤(NSAID)に 対して投与量制限逆反応を示す。これを、51CrCl3溶液の静脈内投与により 定量的に評価することができる。この同位体イオンを、細胞および血清グロビン ならびに細胞小胞体に強く結合させることができる。同位体の投与後24時間収 集した糞中に現れる放射能の測定は、タンパク損失胃疾患の感受性および定量性 指数を提供する。方法 一群の雄リスザル(0.8〜1.4kg)を、H2Oビヒクル中1%メトセル または5%Tween80(3mL/Kg、1日2回)または試験化合物1〜1 00mg/kgで1日2回5日間処理する。静脈内51Cr(1ml/燐酸塩緩 衝剤塩水(PBS)kg中5Ci/kg)を、最後の薬剤/ビヒクル投与後1時 間で投与し、代謝かごにおいて糞を24時間収集し、ガンマ計数により排出51C rを評価する。静脈血液を最後の薬剤投与後1時間および8時間において採集し 、薬剤の血漿濃度 をRP−HPLCにより測定する。 代表的生物学的データ 本発明の化合物は、COX−2の抑制剤であり、先に挙げたCOX−2媒介疾 患の治療において有用である。シクロオキシゲナーゼに対する化合物の活性を、 以下に示す代表的結果において見ることができる。アッセイにおいて、アラキド ン酸、COX−1またはCOX−2および推定上の抑制剤の抑制剤の存在下にお いて合成されるプロスタグランジンE2(PGE2)の量を測定することにより抑 制が決められる。IC50値は、非抑制対照と比較して、得られる値の50%まで PGE2合成を低下させるのに必要な推定抑制剤の濃度を表す。 PGE2製造の抑制の結果を表7に見ることができる。 本発明を、以下の実施例により説明するが、これらに限定されない。実施例中 、特記しない限り以下の条件に従う。 (i)全ての操作は、室温または周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度 で行った; (ii)溶媒の蒸発は、浴温度60℃までで減圧(600〜4000パスカル: 4.5〜30mmHg)下にロータリーエバポレーターを用いて行った; (iii)反応に続いて薄層クロマトグラフィー(TLC)を行った。反応時間 は説明のためのみに記載する; (iv)融点は正確でなく「d」は破壊を示す;融点は前述のように調製された 材料について得られるものである;多形現象により一部の調製において融点の異 なる材料が得られることがある; (v)全ての最終生成物の構造および純度を以下の技術の少なくとも一つにより 確認した:TLC、質量分析、核磁気共鳴(NMR)分析または微小分析データ ; (vi)収率は説明のためのみに記載する; (vii)NMRデータが主要診断プロトンにおいてデルタ(δ)値として与え られる場合、内部標準としてのテトラメチ ルシラン(TMS)に対するppmとして与えられ、指示された溶媒を用いて3 00MHzまたは400MHzで決められ;信号形状について用いられる従来の 略号は:s.一重線;d.二重線;t.三重線;m.多重線;br.ブロード; app.見掛け上;さらに、「Ar」は芳香族信号を意味する; (viii)化学的符号は通常の意味を有する;以下の略号も用いた、v(体積 )、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リッター)、mL (ミリリッター)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mm ol(ミリモル)、eq(当量)。 実施例1 4,4−ジクロロ−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン 無水エーテル(450mL)中に1−(メチルチオ)−4−(フェニルエチニ ル)ベンゼン(方法6、20g)およびZn(Cu)対(17.3g)を含む懸 濁液に、15℃で、トリクロロアセチルクロライド(32.4g)を滴下(3時 間かかって)した。添加中、内部温度を13〜16℃に維持した。混合物を室温 で18時間攪拌し、セライト゜のパッドを通して濾過し、 飽和NH4Cl溶液、飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4 )し、溶媒を蒸発させた。得られる残さをまず、フラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(98:2〜90:10))で精製し、次 に得られる固体をEt2O中で3時間激しく攪拌し、濾過して表記化合物を淡黄 色固形物として得た。融点99〜100℃。 実施例2 4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン CH2Cl2(10mL)およびMeOH(10mL)中に実施例1の化合物( 790mg)を含む溶液に、H2O(10mL)中にオキソン゜(3.6g)を 含む溶液を添加した。混合物を室温で2時間攪拌し、Et2Oで希釈した。有機 相をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。得られ る固体残さをヘキサン/Et2O中で1時間激しく攪拌し、次に濾過して表記化 合物を黄色固形物として得た。融点124〜125℃。 実施例3および4 4−クロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フ ェニル−2−シクロブテン1−オン(実施例3)および3−(4−メチルスルホ ニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1−オン(実施例4) 工程1:4−クロロ−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2−シ クロブテン1−オンおよび3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オンEtOH(8mL)、AcOH(0.94mL)およ びTMEDA(2.48mL)中に実施例1の化合物(1.1g)を含む溶液に 、−20℃で、亜鉛粉末(428mg)を添加した。混合物を、−20℃で1. 5時間攪拌し、0℃で2.5時間攪拌し、EtOACで希釈し、1NHCl、H2 O、飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸 発させた。得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサ ン/EtOAC(90:10〜80:20))により精製し、表記化合物を油状 物(極性の少ない生成物:4−クロロ−3−(4−メチルチオフェニル)−2− フェニル−2−シクロブテン1−オン(実施例3));およびより極性の高い生成物;3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル −2−シクロブテン−1−オン(実施例4)として得た; 工程2:4−クロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル− 2−シクロブテン1−オン(実施例3) 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からの4−クロロ−3−(4−メチル チオフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン1−オンを実施例1の化合物 に換え、得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン /EtoAc(80:20))により精製して表記化合物を黄色泡状物として得 た。 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オン(実施例4) 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からの3−(4−メチルチオフェニル )−2−フェニル−2−シクロブテン−1− オンを実施例1の化合物に換え、表記化合物を黄色固形物として得た。融点13 9〜140℃ 実施例5 4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(4−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン工程1:4,4−ジクロロ−3−( 4−メチルチオフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロブテン 1−オン実施例1に記載の手順に従うが、1−(メチルチオ)−4−(4−フル オロフェニルエチニル)ベンゼン(方法6)を1−(メチルチオ)−4−(4− フェニルエチニル)ベンゼンに換え、表記化合物を黄色固形物として得た。 工程2:4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(4 −フルオロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からの4,4−ジクロロ−3−(4− メチルチオフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−シクロブテン−1 −オンを実施例1の化合物に換え、表記化合物を白色固形物として得た。融点1 16.5〜117.5℃。実施例6および24 4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−4−(3 −チエニル)−2−シクロブテン−1−オン(実施例6)および4−メチル−2 −(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−4−(3−チエニル)− 2−シクロブテン−1−オン(実施例24) 工程1:N,N−ジメチル−2−(3−チエニル)アセトアミド CH2Cl2(40mL)中に3−チエニル酢酸(5g)を含む溶液に、室温で 塩化オキサリル(3.5mL)およびDMF一滴を滴下した。室温で2時間後、 溶媒を蒸発させ、得られる酸塩化物をTHF(50mL)で希釈した。ジメチル アミンをpHが塩基性に維持されるまで溶液に吹き込み、次に1NのNaOHお よびEt2Oを添加した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4) し、溶媒を蒸発させて表記生成物を油状物として得た。 工程2:N,N−ジメチル−2−(3−チエニル)プロピオンアミド THF(15mL)中に工程1(510mg)からのアセト アミドを含む溶液に、−78℃でLDA(モノTHF、1.5M、シクロヘキサ ン、250μL)および続いて30分後にMel(700μL)を添加した。混 合物を室温まで暖め、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、次に、Et2Oで抽出し た。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた 。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc( 60:40))により精製して表記化合物を油状物として得た。 工程3:4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル− 4−(3−チエニル)−2−シクロブテン−1−オン(実施例6)および4−メ チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−4−(3−チエ ニル)−2−シクロブテン1−オン(実施例24) 1,2−ジクロロエタン(10mL)中に工程2(175mg)からのアセト アミドを含む溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(175μL)および 続いて2,4,6−コリジン(150μL)および1−(メチルスルホニル)− 4−(フェニルエチニル)ベンゼン(方法7)(180mg)を添加した。混合 物を6時間加熱還流し、室温に冷却し、次に0.5N NaOHおよびエーテルで希釈した。有機相をH2O、10%HCl、H2O、ブ ラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュク ロマトグラフィー(シリカゲル;トルエン/エーテル(95:5))により精製 して表記化合物をより極性の高い生成物については淡黄色固形物として得(実施 例6;融点124〜125℃)、より極性の低い生成物については淡黄色泡状物 として得た(実施例24)。 実施例7 4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−4−(2 −チエニル)−2−シクロブテン1−オン 実施例6に記載の手順に従うが、2−チエニル酢酸を3−チエニル酢酸の代わ りにし、表記生成物を黄色泡状物として得た。 実施例8 4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2,4−ジフェニル−2 −シクロブテン−1−オン 実施例6に記載の手順に従うが、2−フェニルプロピオン酸を3−チエニル酢 酸の代わりにし、工程2を省略して、表記生成物を淡黄色泡状物として得た(抑 制のより低い生成物); 実施例9および25 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニルスピロ[4.6]−2− ノネン−1−オン(実施例9)および2−(4−メチルスルホニルフェニル)− 3−フェニルスピロ[4.6]−2−ノネン−1−オン(実施例25) 実施例6に記載の手順に従うが、シクロヘキサンカルボン酸を3−チエニル酢 酸の代わりにし、工程2を省略して、表記生成物を淡白色固形物として得た;3 −(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−スピロ[4.6]−2− ノネン−1−オン(実施例9)、融点169℃および2−(4−メチルスルホニ ルフェニル)−3−フェニルスピロ[4.6]−2−ノネン−1−オン(実施例 25)、融点145℃実施例10および26 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニルスピロ[4.5]−2− オクテン−1−オン(実施例10)および2−(4−メチルスルホニルフェニル )−3−フェニルスピロ[4.5]−2−オクテン−1−オン(実施例26) 実施例6に記載の手順に従うが、シクロペンタンカルボン酸を3−チエニル酢 酸の代わりにし、工程2を省略して、表記生成物を得た;3−(4−メチルスル ホニルフェニル)−2−フェニル−スピロ[4.5]−2−オクテン−1−オン (実施例10)を油状物として得た; および2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルスピロ[4.5] −2−オクテン−1−オン(実施例26)を白色固形物として得た。融点98℃ 実施例11 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−3−シクロブテン1, 2−ジオン−2−(エチレンアセタール) (J.Org.Chem.,1990年,第55巻、5351頁に記載の一般的 手順に従う) 工程1:2,3−ジイソプロポキシ−4−ヒドロキシ−4−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン THF(50mL)中にジイソプロピルスクアラート(5g)を含む溶液に、 −10℃でPhMgBr(3M、Et2O、9mL)を添加した。30分後、混 合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチしEt2Oで抽出した。有機相をH2O、ブ ラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さのフラッシュク ロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(85:15))により 表記化合物を油状物として提供した。 工程2:2,3−ジイソプロポキシ−4−フェニル−4−トリメチルシリロキシ −2−シクロブテン−1−オン Et2O(40mL)中に工程1からのアルコール(4.1g)を含む溶液に 、室温でEt3N(6.2mL)およびTMSCl(2.8mL)を添加した。 混合物を室温で48時間攪拌し、H2OでクエンチしEt2Oで抽出した。有機相 をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さのフ ラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキ サン/EtOAc(100:0〜98:2))により表記化合物を油状物として 提供した。 工程3:3−イソプロポキシ−4−フェニル−3−シクロブテン−1,2−ジオ ン−2−(エチレンアセタール) THF(12mL)中に工程2からのシクロブテノン(3.9g)を含む溶液 に、室温で1,2ビス(トリメチルシリロキシ)エタン(2.9mL)およびト リメチルシリルトリフレート(10μL)を添加した。混合物を室温で6時間攪 拌し、シリカゲルの栓を通して濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる固体残さを ヘキサン/Et2O中で1時間激しく攪拌し、次に、濾過して表記化合物を黄色 固形物として得た。 工程4:3−(4−メチルチオフェニル)−4−フェニル−3−シクロブテン− 1,2−ジオン−2−(エチレンアセタール) THF(20mL)中に4−ブロモチオアニソール(450mg)を含む溶液に 、−78℃でn−BuLi(2M、ヘキサン、1.3mL)を滴下した。10分 後、工程3からのシクロブテノン(400mg)を−78℃で一度に添加した。 混合物を10分以上攪拌し、H2Oでクエンチし、Et2Oで抽出した。有機相を H2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒 を蒸発させた。粗残さをTHF(10mL)および2NHCl(1mL)で希釈 し、混合物を室温で3時間攪拌した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥( MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さのフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル;ヘキサン/EtOAc(80:20))により表記化合物を黄色固形 物として得た。 工程5:3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−3−シクロブ テン−1,2−ジオン−2−(エチレンアセタール) CHCl3(10mL)中に工程4からのシクロブテノン(254mg)を含 む溶液に、室温で3−クロロペルオキシ安息香酸(80〜85%、400mg) を添加した。混合物を室温で20分間攪拌しCa(OH)2(500mg)を添 加した。20分後、非均質溶液を濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる固形物残 さをヘキサン/Et2O中で1時間激しく攪拌し、次に濾過して表記化合物を黄 色固形物として得た。融点166〜167℃。 実施例12 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−3− シクロブテン−1,2−ジオン THF(10mL)中に実施例11の化合物(175mg)を含む溶液に、濃 H2SO4(0.5mL)を添加した。混合物を室温で16時間攪拌し、4時間加 熱還流し、次に室温まで冷却した。有機相をEt2Oで希釈し、H2O、ブライン で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。得られる固形物残さをヘキ サン/Et2O中で1時間激しく攪拌し、次に濾過して表記化合物を黄色固形物 として得た。融点139〜140℃。 実施例13 4−メトキシ−4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン 工程1:2,3−ジイソプロポキシ−4−ヒドロキシ−4−(4−メチルチオフ ェニル)−2−シクロブテン−1−オン THF(400mL)中に4−ブロモチオアニソール(32.5g)を含む溶 液に、−78℃でn−BuLi(1.6M、ヘキサン、100mL)を滴下した 。15分後、THF(200mL)中に四角酸ジイソプロピル(20g)を含む 溶液を−78℃で添加した。30分後、混合物を飽和NH4Cl溶液でクエンチ しEt2Oで抽出した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥 (MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さ(シリカゲル;ヘキサン/EtOA c(85:15))のフラッシュクロマトグラフィーにより表記化合物を黄色固 形物として得た。 工程2:4−(4−メチルチオフェニル)−3−フェニル−3−シクロブテン− 1,2−ジオン−2−(エチレンアセタール) 実施例11、工程2および3に記載の手順に従うが、2,3−ジイソプロポキ シ−4−ヒドロキシ−4−(4−メチルチオフェニル−2−シクロブテン1−オ ンを2,3−ジイソプロポキシ−4−ヒドロキシ−4−フェニル−2−シクロブ テン1−オンの代わりにした。 工程3:4−メトキシ4−メチル−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン(エチレンアセタール) THF(10mL)中に工程2からのシクロブテノン(132mg)を含む溶 液に、−78℃でMeLi(1.6M、エーテル)を滴下してから反応をTLC で完了させた。混合物をH2Oおよびエーテルでクエンチした。有機相をH2O 、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。粗第三アルコー ルをDMF(5mL)および過剰のNaH(80%、100 mg)に溶解しMeI(0.5mL)を添加した。混合物を室温で60分間攪拌 し、H2Oおよびエーテルでクエンチした。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾 燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させて表記生成物を油状物として得た。 工程4:4−メトキシ−4−メチル−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フ ェニル−2−シクロブテン−1−オン 実施例12に記載の手順に従うが、工程3からのアセタールを実施例11の化 合物の代わりにし、表記生成物を次の工程にそのまま使用した。 工程5:4−メトキシ−4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン−1−オン 実施例2に記載の手順に従うが、工程4からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、表記生成物を黄色固形物として得た。融点145℃。 実施例14 4−メトキシ4−ブチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニ ル−2−シクロブテン−1−オン 実施例13に記載の手順に従うが、BuLiを工程3のMeLiの代わりにし 、表記生成物を油状物として得た。 実施例15 (Z)−メチル[4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−シク ロブテン−2−オン−1−イリデン]アセテート 工程1:(Z)−メチル[4−(4−メチルチオフェニル)−3−フェニル−3 −シクロブテン−2−オン−1−イリデン(エチレンアセタール)]アセテート トルエン(20mL)中に実施例13工程2からの4−4−(4−メチルチオ フェニル)−3−フェニル−シクロブテン−1,2−ジオン−2−(エチレンア セタール)(250mg)およびメチルトリフェニルホスホラニリデンアセテー ト(400mg)を含む溶液を16時間還流し、室温まで冷却し、溶媒を蒸発さ せた。残さのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOA c(80:20))により表記化合物を固形物として得た。融点178℃。 工程2:(Z)−メチル[4−(4−メチルチオフェニル)−3−フェニル−3 −シクロブテン2−オン−1−イリデン]ア セテート 実施例12に記載の手順に従うが、工程1からのアセタールを3−(4−メチ ルスルホニルフェニル)−4−フェニル−3−シクロブテン−1,2−ジオン− 2−(エチレンアセタール)の化合物の代わりにし、表記生成物を次の工程にそ のまま使用した。 工程3:(Z)−メチル[4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニ ル−3−シクロブテン−2−オン−1−イリデン]アセテート 実施例2に記載の手順に従うが、工程2からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、表記生成物を油状物として得た。 実施例16および30 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(実施例16)および4,4−ジメチル−2−(4− メチルスルホニルフェニル) −3−フェニル−2−シクロブテン−1−オン(実施例30) 工程1:(トランス)−2,2−ジメチル−3−(4−メチルチオフェニル)−4 −フェニル−1−シクロブタノンおよび(トランス)−2,2−ジメチル−4− (4−メチルチオフェニル)−3−フェニル−1−シクロブタノン 1,2−ジクロロエタン(1.0L)中にN,N−ジメチル−2−メチルプロ ピオンアミド(30.5g)を含む溶液に、0℃で無水トリフルオロメタンスル ホン酸(54mL)を滴下し、続いて1,2−ジクロロエタン(450mL)中 に2,4,6−コリジン(42mL)および(E)−1−(メチルチオ)−4− (2−フェニルエテニル)ベンゼン(方法1または2、60g)を含む溶液を滴 下した。混合物を室温で30分間攪拌し、6時間加熱還流し、室温まで冷却し、 溶媒を蒸発させた。残さをCCl4(450mL)およびH2O(225mL)に 溶解し、混合物を18時間還流した。有機相を分離し、CH2Cl2(2回)で水 相を抽出し、併せた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。得られ る残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;トルエン/ヘキサン(7 5:25))により精製して表記生成物の混合物(3:1)を油状物として 得た。 工程2:(トランス)−2,2−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−4−フェニル−1−シクロブタノンおよび(トランス)−2,2−ジメチ ル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−1−シクロブタノ ン 方法7に記載の手順に従うが、工程1からのシクロブタノンを1−(メチルチ オ)−4−(フェニルエチニル)ベンゼンの代わりにし、フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70:30))による精製後、 表記生成物を白色固形物として得た。主要な極性のより高い(トランス)−2, 2−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−1−シ クロブタノン; 微量の極性のより低い(トランス)−2,2−ジメチル−4−(4−メチルスル ホニルフェニル)−3−フェニル−1−シクロブタノン; 工程3:4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン(実施例16)および4,4−ジメチル−2 −(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2−シクロブテン−1− オン(実施例30) CCl4中に工程2からのシクロブタノン(7.9g)を含む溶液に、NBS (5.1g)を添加した。混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、溶 媒を蒸発させた。選られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; ヘキサン/EtOAc(70:30))により精製して表記化合物を黄色固形物 として得た。実施例16;融点136〜138℃。実施例30;融点134.5 〜135.5℃。 実施例17および28 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(3−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン(実施例17)および4,4−ジメ チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(3−フルオロフェニル) −2−シクロブテン−1−オン(実施例28) 実施例16に記載の手順に従うが、(E)−1−(メチルチ オ)−4−[2−(3−フルオロフェニル)エテニル]ベンゼン(方法4)を( E)−1−(メチルチオ)−4−(2−フェニルエテニル)ベンゼンの代わりに し、表記生成物を黄色固形物として得た。実施例17;融点127.5〜129 ℃。実施例28;融点116.5〜117.5℃。 実施例18および29 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(4−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン(実施例18)および4,4−ジメ チル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル) −2−シクロブテン−1−オン(実施例29) 実施例16に記載の手順に従うが、(E)−1−(メチルチオ)−4−[2− (4−フルオロフェニル)エテニル]ベンゼン(方法3)を(E)−1−(メチ ルチオ)−4−(2−フェニルエテニル)ベンゼンの代わりにし、表記生成物を 白色固形物として得た。実施例18;融点59〜60℃。実施例29;融点12 4〜126℃。 実施例19 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン 実施例16に記載の手順に従うが、(E)−1−(メチルチオ)−4−[2− (3,5−ジフルオロフェニル)エテニル]ベンゼン(方法4)を(E)−1− (メチルチオ)−4−(2−フェニルエテニル)ベンゼンの代わりにし、表記生 成物を黄色固形物として得た。融点113〜114℃。 実施例20 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(3,4−ジ フルオロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン 実施例16に記載の手順に従うが、(E)−1−(メチルチオ)−4−[2− (3,4−ジフルオロフェニル)エテニル]ベンゼン(方法5)を(E)−1− (メチルチオ)−4−(2−フェニルエテニル)ベンゼンの代わりにし、表記生 成物を桃色固形物として得た。融点117.5〜118.5℃。 実施例21および31 4,4−ジメチル−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン(実施例21)および4, 4−ジメチル−2−(4−メチルチオフェニル)−3−フェニル−2−シクロブ テン−1−オン(実施例31) 実施例16、工程1および3に記載の手順に従い、フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(95:5))による精製後に表記生 成物を得た。実施例21は黄色油状物として得た; および実施例31は黄色固形物として得た。融点109〜110℃。 実施例22 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン CH2Cl2(2mL)中に実施例21の化合物(72mg)を含む溶液に、0 ℃でm−クロロパー安息香酸(80%、55mg)を添加した。混合物を0℃で 10分間攪拌し、室温で30分間攪拌し、次にCa(OH)2(36mg)を添 加した。1時間後、非均質混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる残さを フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン /EtOAc(40:60))により精製して表記化合物をオレンジ色油状物と して得た。 実施例23 4,4−ジメチル−3−(4−アミノスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン 工程1:4,4−ジメチル−2−(4−チオフェニル)−3−フェニル−2−シ クロブテン−1−オン CH2Cl2(2mL)中に実施例22の化合物(148mg)を含む溶液に、 無水トリフルオロメタンスルホン酸(240μL)を添加した。混合物を40分 間還流で攪拌し、室温に冷却し、MeOH/Et3N(1:1)でクエンチし、 溶媒を蒸発させて粗チオールを得、それを次の工程のそのまま使用した。 工程2:4,4−ジメチル−3−(4−クロロスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン 脱気CH2Cl2(2mL)中に工程1からの粗チオールを含む溶液に、O℃で AcOH(1M、1.9mL)中にCl2を 含む溶液を添加した。60分後、混合物を氷およびCH2Cl2に注いだ。有機相 を分離し、飽和NaHCO3溶液で、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶 媒を蒸発させて粗塩化スルホニルを得、それを次の工程にそのまま用いた。 工程3:4,4−ジメチル−3−(4−アミノスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン THF(2mL)中に工程2(96mg)からの粗スルホニルクロライドを含 む溶液に、0℃で濃NH4OH(77μL)を添加した。混合物を30分間攪拌 し、EtOAcで希釈し、H2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒 を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/ EtOAc(50:50))に付して表記化合物を黄色固形物として得た。融点 142.5〜144℃。実施例27 2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルスピロ[4.4]−2− ヘプテン−1−オン 実施例16に記載の手順に従うが、シクロブタンカルボン酸を3−チエニル酢 酸の代わりにし、工程2を除いて、表記生成物を淡黄色固形物として得た。融点 139℃。実施例32 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン 実施例22に記載の手順に従うが、実施例31の化合物を実施例21の化合物 の代わりにし、得られる残さをフラッシュクマトグラフィー(シリカゲル;ヘキ サン/EtOAc(40:60))により精製して表記生成物を黄色固形物とし て得た。融点104から105℃。 実施例33 4,4−ジメチル−2,3−ビス(4−メチルスルホニルフェニル)−2−シク ロブテン−1−オン 工程1:(トランス)−2,2−ジメチル−3,4−ビス(4−メチルチオフェ ニル)−1−シクロブタノン 1,2−ジクロロエタン(20L)中にN,N−ジメチル−2−メチルプロピ オンアミド(615mg)を含む溶液に、0℃で無水トリフルオロメタンスルホ ン酸(1.51g)を滴下し、続いて1,2−ジクロロエタン(5mL)中に2 ,4,6−コリジン(715mg)および(E)−1−(メチルチオ)−4−( 2−フェニルエテニル)ベンゼン(730mg、方法 1)を含む溶液を滴下した。混合物を室温で30分間攪拌し、6時間加熱還流し 、室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残さをCCl4(50mL)およびH2O (50mL)に溶解し、混合物を18時間還流した。有機相を分離し、水相をC H2Cl2(2回)で抽出し、併せた有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発 させた。得られた残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;トルエン )により精製して表記生成物を得た。 工程2:(トランス)−2,2−ジメチル−3,4−ビス(4−メチルスルホニ ルフェニル)−1−シクロブタノン 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からの(トランス)−2,2−ジメチ ル−3,4−ビス(4−メチルチオフェニル)−1−シクロブタノンを実施例1 の化合物の代わりにし、得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ ゲル;ヘキサン/EtOAc(80:20))により精製して表記化合物を得た 。 工程3:4,4−ジメチル−2,3−ビス(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−シクロブテン−1−オン ベンゼン中に工程2からのシクロブテノン(530mg)を含む溶液に、NB S(350mg)を添加した。混合物をサン ランプの存在下に1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。 得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtO Ac(70:30))により精製して表記化合物を白色固形物として得た。融点 212℃。 実施例34 4−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン 実施例6の工程3に記載の手順に従うが、N,N−ジメチルプロピオンアミド をN,N−ジメチル−2−(3−チエニル)プロピオンアミドの代わりにし、表 記生成物をまずフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtO Ac(80:20))により精製し次に得られる固形物をEt2O中で1時間激 しく攪拌し、濾過して表記化合物を淡黄色固形物として得た。融点121〜12 2℃。 実施例35 4−イソプロピル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン 実施例6に記載の手順に従うが、塩化イソバレリルを塩化3−チエニルアセチ ルの代わりにし、工程2を省略して、表記生 成物を白色固形物として得た。融点98℃。 実施例36 4,4−ジクロロ−3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−1−シクロブテン 工程1:4,4−ジクロロ−3−メチレン−1−(4−メチルチオフェニル)− 2−フェニル−1−シクロブブテン THF(20mL)中に実施例1の化合物(810mg)を含む溶液に、0℃ でテーベ試薬(0.5M、5mL)を滴下した。混合物を室温で30分間攪拌し 、0℃で0.5NNaOHでクエンチし、Et2Oで希釈した。有機相をH2O、 ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲル;ネキサン/EtOAc(95:5))に付し て表記化合物を黄色油状物として得た。 工程2:4,4−ジクロロ−3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−2−フェニル−1−シクロブテン 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、表記生成物を白色固形物として得た。融点124から126℃。実施例37 エチル[4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−イリデン]アセテート ベンゼン(10mL)中に実施例2の化合物(100mg)およびエチルトリ フェニルホスホラニリデンアセテート(200mg)を含む溶液を4時間還流し 、室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残さのフラッシュクロマトグラフィー( シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70:30))により表記化合物を白色固 形物(E/Z;88:12)として得た。融点118〜121℃。実施例38 [4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル− 2−シクロブテン−1−イリデン]エタノール CH2Cl2(25mL)中に実施例37(348mg)を含む溶液に、−78 ℃でDIBAL(400μL)を滴下した。20分後、反応混合物をMeOHで クエンチし、続いて飽和NH4Cl溶液でクエンチし、次にEt2Oで抽出した。 有機相 をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをま ずフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70: 30))により精製し、次に得られる固形物をヘキサン/EtOAc中で1時間 激しく攪拌し、濾過して表記化合物を白色固形物(E/Z;95:5)として得 た。融点194〜195℃。 実施例39 3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−1−シ クロブテン 工程1:3−メチレン−1−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−1− シクロブテン THF(10mL)中にメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(450m g)を含む溶液に、室温でカリウムt−ブトキシド(1M、THF、1.3mL )を添加した。30分後、ケトン(実施例4、工程1、165mg)を添加し、 混合物をさらに30分間室温で攪拌し、飽和NH4Cl溶液をクエンチし、Et2 で希釈した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸 発させた。残さのフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/Et OAc(90: 10))により表記化合物を白色固形物として得た。 工程2:3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル −1−シクロブテン 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、表記生成物を淡黄色泡状物として得た。 実施例40 (E)−エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−1− シクロブテン−1−イリデン]アセテート 工程1:(E)−エチル[3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−1 −シクロブテン−1−イリデン]アセテートベンゼン(30mL)中に実施例4 、工程1からのシクロブテノン(600mg)およびエチルトリフェニルホスホ ラニリデンアセテート(1.6g)を含む溶液を5時間加熱還流し、室温まで冷 却し、溶媒を蒸発させた。残さをまずフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ ル;ヘキサン/EtOAc(90: 10))により精製した。主要生成物を固形物として得、それをヘキサン/Et2 O中で1時間激しく攪拌し、濾過して表記(E)−化合物を黄色固形物(E/ Z;90:10)として得た。 工程2:エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2− シクロブテン−1−イリデン]アセテート 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、表記生成物を淡黄色固形物(E/Z;95:5)として得た。融 点183〜186℃。 実施例41 (Z)−エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2− シクロブテン−1−イリデン]アセテート 工程1:(Z)−エチル[3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−イリデン]アセテート 実施例40の工程1に記載のクロマトグラフィー後、主要成分として(Z)異 性体を含むフラクションを蒸発させ、得られる固形物をヘキサン/Et2O中で 1時間激しく攪拌し、濾過して表記(Z)]生成物を黄色固形物として得た。 工程2:(Z)−エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1−イリデン]アセテート 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、表記生成物を白色固形物(E/Z;10:90)として得た。融 点126〜128℃。 実施例42および43 (Z)および(E)−[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル −2−シクロブテン−1−イリデン]−2−プロパノール 工程1:エチル[3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2−シクロ ブテン−1−イリデン]−2−プロパノエート ベンゼン(10mL)中に実施例4、工程1からのシクロブテノン(175m g)および(カルボエトキシエチリデン)トリフェニルホスホラン(360mg )を含む溶液を18時間加熱還流し、室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残さ をまずフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(9 0:10))により精製して表記生成物(E/Z;50:50)を油状物として 得た。 工程2:エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2− シクロブテン−1−イリデン]−2−プロパノエート 実施例2に記載の手順に従うが、工程1からのスルフィドを実施例1の化合物 の代わりにし、得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘ キサン/EtOAc(70:30))により精製して表記生成物を白色固形物と して得た。 工程3:(Z)および(E)−[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2− フェニル−2−シクロブテン−1−イリデン]−2−プロパノール CH2Cl2(25mL)中に工程2からのエステル(440mg)を含む溶液 に、−78℃でDIBALを滴下した。30分後、混合物を飽和NH4Cl溶液 およびEt2Oでクエンチした。有機相をデカンテーションし、H2O、ブライン で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマト グラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70:30〜60:40))に より精製して表記化合物を、極性のより低い(Z)−異性体については白色固形 物として得(実施例42)、融点135〜137℃、および極性のより高い(E ) −異性体については黄色泡状物として得た(実施例43); 実施例44 4,4−ジメチル−3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−1−シクロブテン 実施例39に記載の手順に従うが、実施例1−6の化合物を実施例4の化合物 の代わりにし、得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘ キサン/EtOAc(75:25))により精製して表記生成物を白色固形物と して得た。融点110〜111℃。 実施例45 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−オキシム ピリジン(10mL)中に実施例16の化合物(1.63g)およびヒドロキ シアミン塩酸塩(1.4g)を含む溶液を18時間還流した。溶媒を蒸発させ、 残さをEtOAcで希釈し、1NHClに注いだ。有機相を1NHCl、H2O 、ブライン で洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。得られる残さをフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70:30〜60: 40))により精製して表記化合物を白色固形物として得た。融点217〜22 0℃。 実施例46 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オンt−ブチルオキシム 実施例45に記載の手順に従うが、O−(t−ブチル)ヒドロキシルアミン塩 酸塩をヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりにし、表記生成物を(E)および(Z )異性体として得た;極性のより低いものは白色固形物、融点125〜126℃ として、および極性のより高いものは油状物として得た; 実施例47 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−メチルオキシム ピリジン(1.5mL)およびEtOH(1.5mL)中に実施例16の化合 物(163mg)およびメトキシルアミン塩酸塩(83mg)を含む溶液を18 時間110℃で加熱した。溶媒を蒸発させ、残さをEtCAcおよび0.2NH Clで希釈した。有機相をブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発 させた。得られる残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン /EtOAc(70:30))により精製して表記化合物を白色固形物として得 た。融点156〜158℃。 実施例48 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−ベンジルオキシム 実施例47に記載の手順に従うが、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を メトキシルアミン塩酸塩の代わりにし、表記生成物を白色固形物として得た。融 点119〜121℃。実施例49 1−N−ベンジルイミン−4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−2−フェニル−2−シクロブテン トルエン(20mL)中に実施例16の化合物(200mg)、ベンジルアミ ン(134μL)およびp−TsOH(140mg)を含む混合物を、48時間 共沸により水を除去しながら還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液、 ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュ クロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(80:20))によ り精製して表記生成物をベージュ色固形物として得た。融点189〜190℃。 実施例50 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−3−ピコリルオキシム DMF(3mL)中に実施例45の化合物(102mg)を含む溶液に、Cs2 CO3(390mg)およびDMF(3mL)中に3−ピコリルクロライド塩酸 塩(154mg)を含む溶液を添加した。混合物を80℃で18時間加熱し、E tOAcおよびH2Oで希釈した。水相をEtOAcで抽出し、併せた有機相を ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。得られる残さをフ ラッシュクロマトグラフィー(シリカ ゲル;ヘキサン/EtOAC(40:60))により精製して表記化合物を白色 泡状物として得た; 実施例51 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−2−ピコリルオキシム 実施例50に記載の手順に従うが、2−ピコリルクロライド塩酸塩を3−ピコ リルクロライドの代わりにし、表記生成物を白色泡状物として得た。 実施例52 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(3−カルボメトキシ)ベンジルオキシム 実施例50に記載の手順に従うが、3−ブロモメチル安息香酸メチルを3−ピ コリルクロライド塩酸塩の代わりにし、表記生成物を油状物として得た。 実施例53 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(3−カルボキシ)ベンジルオキシム THF(2mL)およびMeOH(1mL)中に実施例52からのメチルエス テル(90mg)を含む溶液を、LiOH(2N、276μL)で処理した。混 合物を18時間加熱還流し、室温まで冷却し、EtOAcおよび1NHClで希 釈した。有機相をブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させて表 記化合物を白色泡状物として得た。 実施例54 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オンオキシム 実施例45に記載の手順に従うが、実施例4の化合物を実施例16の化合物の 代わりにし、表記生成物を白色固形物として得た。融点146.5〜147.5 ℃。 実施例55 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オン t−ブチルオキシム 実施例45に記載の手順に従うが、実施例4の化合物を実施例16の化合物の 代わりにし、O−(t−ブチル)ヒドロキシルアミン塩酸塩をヒドロキシルアミ ン塩酸塩の代わりにし、表記化合物を白色固形物として得た。融点150〜15 1.5℃。 実施例56 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン メチルオキシム 実施例45に記載の手順に従うが、実施例4の化合物を実施例16の化合物の 代わりにし、メトキシルアミン塩酸塩をヒドロキシルアミン塩酸塩の代わりにし 、表記生成物を白色固形物 として得た。融点146〜147℃。 実施例57 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オン ベンジルオキシム 実施例47に記載の手順に従うが、実施例4の化合物を実施例16の化合物の 代わりにし、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩をメトキシルアミン塩酸塩 の代わりにし、表記生成物を白色固形物として得た。融点148.5〜149. 5℃。 実施例58 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン t−ブチルオキシム 実施例46に記載の手順に従うが、実施例30の化合物を実施例16の化合物 の代わりにし、表記生成物の分離可能な立体異性体を白色固形物として得た:( a)極性のより低い異性体、融点184〜185℃、および(b)極性のより高 い異性体、融点135〜136℃。 実施例59 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)− 3−フェニル−2−シクロブテン−1−オン ベンジルオキシム 実施例48に記載の手順に従うが、実施例30の化合物を実施例16の化合物 の代わりにし、表記生成物を白色固形物として得た。融点56〜61℃。 実施例60 1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−1−シクロブテン 工程1:1−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−1,4−ブタ ジオン CH2Cl2(50mL)中に3−ベンゾイルプロピオン酸(10g)を含む溶 液に、0℃で塩化オキサリル(5.4mL)およびDMF5滴を添加した。混合 物を0℃で15分間攪拌し、室温で2時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。粗油状物 をCH2Cl2(50mL)に0℃で溶解し、塩化アルミニウム(7.5g)を添 加し、続いてチオアニソール(6.6g)を添加した。0℃で3時間後、反応混 合物を氷に注ぎ、エーテルで抽出した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥 (MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー( シリカゲ ル;ヘキサン/EtOAc(75:25))により精製して表記化合物を油状物 として得た。 工程2:1−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−1−シクロブテン THF(18mL)中に工程1からのジオン(500mg)を含む溶液に、− 40℃でTiCl4(0.93mL)を滴下し、5分後、Znダスト(1.1g )を滴下した。混合物を−40℃で1時間攪拌し、室温で1.5時間攪拌し、氷 に注ぎ、エーテルで抽出した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥MgSO4 )し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル; ヘキサン/EtOAc(80:20))により精製して表記生成物を無色油状物 として得た。 工程3:1−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−1−シクロブテン 実施例2に記載の手順に従うが、工程2からの1−(4−メチルチオフェニル )−2−フェニル−1−シクロブテンを実施例1の化合物の代わりにし、表記生 成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtoAc(8 0:20))により精製して白色固形物として得た。融点73〜75℃。実施例61 1,4,4−トリメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニ ル−2−シクロブテン−1−オール THF(1mL)中に実施例16(60mg)を含む溶液に、−20℃で臭化 メチルマグネシウム(3M、エーテル、185μL)を添加した。混合物を−2 0℃で1.5時間攪拌し、H2Oでクエンチし、EtOAcで希釈した。 有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。 残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(8 0:20))により精製して表記化合物を白色固形物として得た。融点114〜 115℃。 実施例62 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オール THF(1mL)中に実施例14(100mg)を含む溶液に、0℃でLAH (1M、THF、920μL)を添加した。混合物を0℃で分攪拌し、H2Oで クエンチし、EtOAcで希釈した。有機相を1NHCl、ブラインで洗い、乾 燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70:30))により精製して 表記化合物を白色固形物として得た。融点79〜81℃。 実施例63 4,4−ジメチル−1−メトキシ−3−(4−メチルスルホニ4ルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン CH2Cl2(1mL)中に実施例62の化合物(70mg)を含む溶液に酸化 銀(100mg)およびMeI(1mL)を を通して濾過し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル;ヘキサン/EtOAc(85:15))により精製して表記生成物を 白色固形物として得た。融点130〜132℃。 実施例64 4,4−ジメチル−1−アセトキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン CH2Cl2(1mL)中に実施例62の化合物を(150mg)を含む溶液に 、室温でピリジン(370mL)、Ac2O(215μL)およびDMAP(5 mg)を添加した。混合物 を室温で2時間攪拌し、EtoAcおよびH2Oで希釈した。有機相を1NHC l、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッ シュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(70:30)) により精製して表記化合物を白色固形物として得た。融点60〜61℃。 実施例65 4,4−ジメチル−1−ビバロキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン CH2Cl2(1mL)中に実施例62(100mg)を含む溶液に、室温でジ イソプロピルエチルアミン(105μL)および塩化ピバロイル(70μL)を 添加した。混合物を室温で1.5時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッ シュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAC(80:20)) により精製して表記化合物を黄色固形物として得た。融点66〜67℃。 実例例66 4,4−ジメチル−1−フルオロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−2−シクロブテン 三フッ化ジエチルアミノイオウ(930μL)に、0℃で実 施例62の化合物(250mg)を少しずつ添加した。混合物を10分間、室温 まで暖め、CHCl3で希釈し、0℃に冷却し、飽和NaHCO3溶液で注意深く クエンチした。有機相を飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗い、乾燥(MgS O4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ ル;ヘキサン/EtOAc(80:20))により精製して表記化合物を白色固 形物として得た。融点79〜81.5℃。 実施例67 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オール N−フェニルカルバメート トルエン(2.3mL)中に実施例62の化合物(150mg)を含む溶液に 、室温でジイソプロピルエチルアミン(160μL)およびフェニルイソシアネ ート(100μL)を添加した。混合物を4時間還流し、室温まで冷却し、Et OAcおよびH2Oで希釈した。有機相を1NHCl、ブラインで洗い、乾燥( MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル;ヘキサン/EtOAc(80:20〜60:40))により精製して 表記化合物を白色固形物として 得た。融点85.5〜87℃。 実施例68 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(エチレンジチオアセタール) CH2Cl2(5mL)中に実施例16の化合物(300mg)を含む溶液に、 室温で1,2−エタンジチオール(115mL)および三フッ化ホウ素エーテレ ート(25μL)を添加した。混合物を室温で1.5時間攪拌し、EtOAcお よび1NNaOHで希釈した。有機相を1NNaOH、ブラインで洗い、乾燥( MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シ リカゲル;ヘキサン/EtOAc(80:20))により精製して表記化合物を 白色固形物として得た。融点145〜146.5℃。 実施例69 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オール 実施例62に記載の手順に従うが、実施例30の化合物を実施例16の化合物 の代わりにし、残さをフラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(60:40〜50:50))に より精製して表記生成物を白色泡状物として得た。 実施例70 4,4−ジメチル−1−メトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3 −フェニル−2−シクロブテン 実施例63に記載の手順に従うが、実施例69の化合物を実施例62の化合物 の代わりにし、残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/ EtOAc(67:33))により精製して表記生成物を白色固形物として得た 。融点120〜121℃。 実施例71 4,4−ジメチル−1−アセトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)− 3−フェニル−2−シクロブテン 実施例64に記載の手順に従うが、実施例69の化合物を実施例62の化合物 の代わりにし、残さをフラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtoAc(60:40))により精製して 表記生成物を白色固形物として得た。融点156〜158℃。 出発材料 1,2−ジアリールエチレン (E)−1−(メチルチオ)−4−(2−フェニルエテニル)ベンゼン方法1 THF(165mL)中に塩化ベンジルトリフェニルホスホニウム(9.2g )を含む冷却(0℃)懸濁液に、n−BuLi(2.5M、19mL)を滴下し た。15分後、THF(20mL)中に4−メチルチオベンズアルデヒド(4. 37g)を含む溶液を添加した。混合物を0℃で1.5時間攪拌し、EtOAc で希釈し、H2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。 得られる固形物をエーテル/ペンタン中で再結晶して所望の(E)オレフィンを 白色固形物として提供した。方法2 THF(500mL)中に4−メチルチオベンズアルデヒド (50g)を含む溶液に、−78度で塩化ベンジルマグネシウム(2M、THF 、200mL)を滴下した。混合物を−40℃で1.5時間攪拌し、氷および1 NHClに注ぎ、EtOAc(3回)で抽出した。併せた有機相をH2O、ブラ インで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。粗残さをトルエン(1 .0L)で希釈しTsOH(3.9g)を添加した。混合物を18時間共沸によ り水を除去しつつ還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液、ブラインで 洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。得られる固形物をEt2O中で 2時間激しく攪拌し、次に濾過して表記化合物を白色固形物として得た。 (E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(4−メチルチオフェニル)エテニル ]ベンゼン 工程1:塩化4−メチルチオベンジルトリフェニルホスホニウム 塩化4−メチルチオベンジル(3.1g)およびトリフェニルホスフィン(4. 72g)を含む溶液をトルエン(35mL)中で還流温度で18時間加熱した。 混合物を0℃に冷却した濾過した。得られる固形物を次の工程にそのまま用いた 。 工程2:(E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(4−メチルチオフェニル) エテニル]ベンゼン 方法1に記載の手順に従うが、塩化4−メチルチオベンジルトリフェニルホス ホニウムを塩化ベンジルトリフェニルホスホニウムの代わりにし、所望の残さを フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(90:1 0))により精製しヘキサンから再結晶した。 (E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(4−フルオロフェニル)エテニル] ベンゼン方法3 DMF(40mL)中に4−フルオロスチレン(2.0g)を含む溶液に、室 温で4−ブロモチオアニソール(3.66g)、LiCl(1.09g)、Li OAc−2H2O(4.24g)、Bu4NCl(9.3g)およびPd(OAc )2(107mg)を添加した。混合物を115℃で18時間加熱し、室温まで 冷却し、NH4OAc溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をH2O 、飽和NaHCO3溶液、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発さ せて表記生成物を得た。 (E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(3−フルオロフェ ニル)エテニル]ベンゼン方法4 工程1:4−メチルチオスチレン THF(15mL)中に臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1.76g) を含む懸濁液に、室温でカリウムt−ブトキシド(1M、THF、6.6mL) を添加した。30分後、4−メチルチオベンズアルデヒド(500mg)を添加 し、混合物を室温でさらに60分間攪拌し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、 Et2Oで希釈した。有機相をH2O、ブラインで洗い、乾燥(MgSO4)し、 溶媒を蒸発させて表記化合物を黄色油状物として提供した。 工程2:(E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(3−フルオロフェニル)エ テニル]ベンゼン 実施例3に記載の手順に従うが、4−メチルチオスチレンおよび1−ブロモ− 3−フルオロベンゼンを4−フルオロスチレンおよび4−ブロモチオアニソール の代わりにし、表記生成物を淡白色固形物として得た。 (E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エテ ニル]ベンゼン 方法3に記載の手順に従うが、4−メチルチオスチレン(実施例4、工程1) および1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを4−フルオロスチレンおよび 4−ブロモチオアニソールの代わりにし、表記生成物をフラッシュクロマトグラ フィー(シリカゲル;トルエン/ヘキサン(50:50))後にオレンジ色油状 物として得た。 (E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)エテ ニル]ベンゼン方法5 工程1:3,4−ジフルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド クロロホルム(30mL)中に3,4−塩化ジフルオロベンジル(5.25g )を含む溶液に、0℃でN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.2g )、および続いてピリジン(5.8mL)を滴下した。混合物を室温で2時間攪 拌し、EtOAcで希釈し、1NHCl、H2O、飽和NaHCO3溶液、ブライ ンで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させて表記生成物を得た。 工程2:1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(4−メ チルチオフェニル)−1−エタノン THF(20mL)中に工程1からのアミド(400mg)を含む冷却(0℃ )溶液に、塩化4−メチルチオベンジルマグネシウム(J.Org.Chem. 第42巻、1914頁、1977年)を添加した。混合物を0℃で3時間攪拌し 、NH4OAc溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をH2O、ブラ インで洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。表記生成物を、フラッ シュクロマトグラフィー(シリカゲル;トルエン/EtOAc(98:2))後 に得た。 工程3:1−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチルチオフェニル )エタノール THF(60mL)中に工程2(4.8g)からのケトンを含む溶液に、0℃ でLAH(1M、THF、52mL)を滴下した。混合物を30分間攪拌し、2 NHClでクエンチし、EtOAcで希釈し、1NHCl,.H2O、ブラインで 洗い、乾燥(MgSO4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグ ラフィー(シリカゲル;ヘキサン/EtOAc(90:10))により精製して表記 化合物を無色油状物として得た。 工程4:(E)−1−(メチルチオ)−4−[2−(3,4− フルオロフェニル)エテニル]ベンゼン 工程3からのアルコール(3.78g)をトルエン(45mL)に溶解しp− TsOH(260mg)を添加した。混合物を18時間共沸により水を除去しつ つ還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3、ブラインで洗い、乾燥(MgS O4)し、溶媒を蒸発させた。残さをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ ル;ヘキサン/EtOAc(95:5))により精製して表記生成物を黄色油状 物として得た。 1,2−ジアリールアセチレンの調製 1−(メチルチオ)−4−(フェニルエテニル)ベンゼン方法6 Et3N(65mL)中に4−ブロモチオアニソール(38.5g)を含む溶 液にフェニルアセチレン(25mL)、PdBr2(PPh32(2g)および CuI(2g)を添加した。混合物を75℃で24時間加熱し、次にさらなるフ ェニルアセチレン(10mL)、PdBr2(PPh32(0.5g)およびC uI(0.5g)を添加した。48時間後、混合物を室温まし、溶媒を蒸発させた。残さをヘキサン中で3時間激しく攪拌 し、濾過して表記化合物を白色固形物として得た。 1−(メチルチオ)−4−(4−フルオロフェニルエチニル)ベンゼン 方法6に記載の手順に従うが、4−フルオロフェニルアセチレンをフェニルア セチレンの代わりにし、表記生成物を無色油状物として得た。 1−(メチルスルホニル)−4−(フェニルエチニル)ベンゼン方法7 CHCl3(300mL)中に1−(メチルチオ)−4−(フェニルエチニル )ベンゼン(方法6、14g)を含む溶液に、0℃でm−クロロパー安息香酸( 80%、29g)を少しずつ添加した。混合物を0℃で30分間攪拌し、室温で 30分間攪 拌し、次にCa(OH)2(14g)を添加した。1時間後、非均質混合物を濾 過し、溶媒を除去した。得られる固体残さをヘキサン中で1時間激しく攪拌し、 次に濾過して表記化合物を白色固形物として得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/185 A61K 31/185 31/22 31/22 31/255 31/255 31/357 31/335 603 31/385 31/385 31/4402 31/44 601 31/4406 602 C07C 311/15 C07C 311/15 317/14 317/14 317/22 317/22 317/24 317/24 317/32 317/32 317/44 317/44 C07D 213/30 C07D 213/30 317/72 317/72 339/06 339/06 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 フオルタン,ルジヤン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 フルネツト,リシヤール カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 フリーゼン,リシヤール カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ゲ,ダニエル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 プレスコツト,シルビー カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式Iで示される化合物、または薬学的に許容できるその塩: 式中、 R1、R2、R3およびR4は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-6アルキル (e)C2-6アルケニル (f)C2-6アルキニル (g)C1-6アルコキシ (h)ヒドロキシC1-6アルキル (i)C1-6アルキルチオ (j)CN (k)COR5 (l)OCOR6 (m)OCONHR7、または (n)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレンであり、こ こで該置換基はそれぞれR11を表す、およびアリーレンは、5員芳香族環であり 、該環原子の一つがO、SまたはNR14であり、該環は任意に1または2のさら なるN原子を有する、またはR1及びR2又はR3およびR4は、それらが結合して いる炭素原子と一緒になってC=Oを形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒に なってC=Sを形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒に なってC=CR89を形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒に なってC=NR10を形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒に なって3、4、5、6または7の炭素原子 の飽和単環を形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、それらが結合している炭素原子と一緒に なって酸素、イオウまたはNR10から選択される1または2のヘテロ原子を含み 、任意にカルボニルまたはスルホニル基を含む5または6員飽和ヘテロ環を形成 する、 Ar1は置換基がR12であるモノ置換フェニルまたはナフチルであり、 Ar2はモノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレンであり、 ここで該置換基はそれぞれ独立してR11であり、アリーレンは環原子の一つがO ,SまたはNR14であり、 環は任意に1または2のさらなるN原子を有する5員芳香族環である、 R5は (a)H (b)C1-6アルキル、または (c)C1-6アルコキシであり; R6は (a)C1-6アルキル (b)C1-6アルコキシ、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フェニルまたはピリジルであり、 ここで該置換基はそれぞれ独立してR11である; R7は (a)H (b)C1-6アルキル、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フエニルまたはピリジルであり、 ここで該置換基はそれぞれ独立してR11である; R8及びR9は、それぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-6アルキル (c)C1-6アルキル (d)CN、または (e)COR5であり; R10は (a)ヒドロキシ (b)C1-6アルコキシ (c)C1-6アルキル、または (d)置換C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシであり、ここで該置換基はモノ 、ジまたはトリ置換フェニルまたはピリジ ルでありおよびフェニルまたはピリジル上の置換基はR11である; R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-6アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-6アルキル (f)C1-6アルコキシ (g)CF3、 (h)CN (i)COR5,または (j)S(O)n13であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)n13またはS(O)2NHR14である; R13はC1-6アルキル R14はHまたはC1-6アルキルである。 2. R1、R2、R3およびR4は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-6アルキル (e)C2-6アルケニル (f)C2-6アルキニル (g)C1-6アルコキシ (h)ヒドロキシC1-6アルキル (i)C1-6アルキルチオ (j)CN (k)COR5 (l)OCOR6 (m)OCONHR7、または (n)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11を表し、およびアリーレンは、 (a)チオフェン (b)フラン (c)ピロールおよび (d)チアゾール からなる群より選択され、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒に なってC=Oを形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒に なってC=CR89を形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒に なってC=NR10を形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒に なって3、4、5または6の炭素原子の飽和単環を形成する、 またはR1及びR2又はR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒に なって酸素またはイオウから選択される1または2のヘテロ原子を含む5または 6員飽和ヘテロ環を形成する、 Ar1は置換基がR12であるモノ置換フェニルであり、 R5は (a)H (b)C1-6アルキル、または (c)C1-6アルコキシであり; R6は (a)C1-6アルキルまたは (b)C1-6アルコキシであり; R7は (a)H (b)C1-6アルキル、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれ独立 してR11である; R8及びR9は、それぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-6アルキル (c)C1-6アルキルまたは (d)COR5であり; R10は (a)ヒドロキシ (b)C1-6アルコキシまたは (c)置換C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシであり、ここで該置換基はモノ 、ジまたはトリ置換フェニルまたはピリジルでありおよびフェニルまたはピリジ ル上の置換基はR11で ある; R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-6アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-6アルキル (f)C1-6アルコキシ (g)CF3、 (h)CN (i)COR5,または (j)S(O)nCH3、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)nCH3またはS(O)2NH2 Aである請求項1に記載の化合物。 3. 式Icで示される請求項2に記載の化合物: 式中、R3およびR4は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)C1-4アルコキシ (g)ヒドロキシC1-4アルキル (h)CN (i)COR5 (j)OCOR6 (k)OCONHR7または (h)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、 またはR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になってC=CR89を形成する、 またはR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって3、4、 5または6の炭素原子の飽和単環を形成する、またはR3およびR4は、これらが 結合している炭素原子と一緒 になって酸素またはイオウから選択される1または2のヘテロ原子を含む5また は6員飽和ヘテロ環を形成する、 Ar2はモノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれR1 1 である、 R5は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)C1-4アルコキシであり; R6は (a)C1-4アルキルまたは (b)C1-4アルコキシであり; R7は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれ独立 してR11である; R8及びR9は、それぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-4アルキル又は (c)C1-4アルキルであり; R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)CF3、 (h)CN (i)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)nCH3またはS(O)2NH2である。 4. R3およびR4は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)ヒドロキシC1-4アルキル、または (g)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、 またはR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になってC=CR89を形成する、 またはR3およびR4は、これらが結合している炭素原子と一緒になって3、4、 5または6の炭素原子の飽和単環を形成する、 R8またはR9は、それぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシアルキル又は (c)C1-4アルキルであり; R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ又は (g)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2であ る; R12はS(O)nCH3またはS(O)2NH2 である請求項3に記載の化合物。 5. R3およびR4はそれぞれ独立してC1-4アルキルから選択され、Ar2はモ ノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれR11である; R11は (a)H (b)ハロゲン又は (c)C1-4アルキルであり R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項4に記載の化合物。 6. 式Ibで示される請求項1に記載の化合物: 式中、R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)C2-4アルキニル (g)C1-4アルコキシ (h)ヒドロキシC1-4アルキル (i)C1-4アルキルチオ (j)CN (k)COR5 (1)OCOR6 (m)OCONHR7または (n)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、およびアリーレンは (a)チオフェン (b)フラン (c)ピロールおよび (d)チアゾール からなる群より選択される、 またはR1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になってC=CR89を形成する、 またはR1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって3、4、 5または6の炭素原子の飽和単環を形成する、またはR1およびR2は、これらが 結合している炭素原子と一緒になって酸素またはイオウから選択される1または 2のヘテロ原子を含む5または6員飽和ヘテロ環を形成する、 Ar2はモノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれR1 1 である、 R5は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)C1-4アルコキシであり; R6は (a)C1-4アルキルまたは (b)C1-4アルコキシであり; R7は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれ独立 してR11である; R8及びR9は、それぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-4アルキル (c)C1-4アルキルまたは (d)COR5であり; R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)CF3、 (h)CN (i)COR5、または (j)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2である。 7. R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)C2-4アルキニル (g)C1-4アルコキシ (h)ヒドロキシC1-4アルキル (i)C1-4アルキルチオ (j)CN、または (k)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、およびアリーレンは (a)チオフェン (b)フラン からなる群より選択される、 Ar2はモノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれR1 1 である、 R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項6に記載の化合物。 8. R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)C1-4アルキルまたは (b)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、およびアリーレンは (a)チオフェン (b)フラン からなる群より選択される、 Ar2はモノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれR1 1 である、 R11は (a)H (b)ハロゲン又は (c)C1-4アルキルであり、 R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項7に記載の化合物。 9. 式Ig’で示される化合物:式中、R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)C2-4アルキニル (g)C1-4アルコキシ (h)ヒドロキシC1-4アルキル (i)C1-4アルキルチオ (j)CN (k)COR5 (l)OCOR6 (m)OCONHR7または (n)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、およびアリーレンは (a)チオフェン (b)フラン (c)ピロールおよび (d)チアゾール からなる群より選択される、 またはR1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって酸素また はイオウから選択される1または2のヘテロ原子を含む5または6員飽和ヘテロ 環を形成する、 R5は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)C1-4アルコキシであり; R6は (a)C1-4アルキルまたは (b)C1-4アルコキシであり; R7は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれ独立 してR11である; R8及びR9は、それぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-4アルキル (c)C1-4アルキルまたは (d)COR5であり; R11は、それぞれ独立して (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)CF3、 (h)CN (i)COR5、または (j)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2である。 10. R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)C2-4アルキニル (g)C1-4アルコキシ (h)ヒドロキシC1-4アルキル (i)C1-4アルキルチオ R8およびR9はそれぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-4アルキル (c)C1-4アルキルであり; R11は (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)CN (h)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項9に記載の化合物。 11. R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)C1-4アルキル R8およびR9はそれぞれ独立して (a)H (b)ヒドロキシC1-4アルキル又は (c)C1-4アルキルであり; R11はそれぞれ独立して (a)H (b)ハロゲン又は (c)C1-4アルキルであり、 R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項10に記載の化合物。 12. 式Ie’で示される請求項1に記載の化合物: 式中、 R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C2-4アルケニル (f)C1-4アルコキシ (g)ヒドロキシC1-4アルキル (h)CN (i)COR5 (j)OCOR6 (k)OCONHR7または (1)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれR11である、 またはR1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって3、4、 5または6の炭素原子の飽和単環を形成する、R5は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)C1-4アルコキシであり; R6は (a)C1-4アルキルまたは (b)C1-4アルコキシであり; R7は (a)H (b)C1-4アルキル、または (c)モノ、ジまたはトリ置換フェニルであり、ここで該置換基はそれぞれ独立 してR11である; R10は (a)C1-4アルコキシ、または (b)置換C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシであり、こ こで該置換基はモノ、ジまたはトリ置換フェニルまたはピリジルであり、および フェニルまたはピリジル上の置換基はR11である; R11は、それぞれ独立して (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)CF3 (h)CN又は (i)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2である。 13. R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル (e)C1-4アルコキシ (f)ヒドロキシC1-4アルキル (g)CN、または (i)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれ独立してR11である; またはR1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって3、4、 5または6の炭素原子の飽和単環を形成する、R10は (a)C1-4アルコキシ、または (b)置換C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシであり、ここで該置換基はモノ 、ジまたはトリ置換フェニルまたはビリジルであり、およびフェニルまたはピリ ジル上の置換基はR11である; R11はそれぞれ独立して (a)H (b)ハロゲン (c)C1-4アルキル (d)ヒドロキシ (e)ヒドロキシC1-4アルキル (f)C1-4アルコキシ (g)CF3 (h)CN又は (i)S(O)nCH3であり、ここでnは0、1または2である; R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項12に記載の化合物。 14. R1およびR2は下記群からそれぞれ独立して選択され: (a)H (b)ハロゲン (c)ヒドロキシ (d)C1-4アルキル、または (e)モノ、ジまたはトリ置換フェニル、ピリジルまたはアリーレン、ここで該 置換基はそれぞれ独立してR11である; R1およびR2は、これらが結合している炭素原子と一緒になって3、4、5また は6の炭素原子の飽和単環を形成する、 R10は (a)C1-4アルコキシ、または (b)置換C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシであり、ここで該置換基はモノ 、ジまたはトリ置換フェニルまたはピリジルであり、およびフェニルまたはピリ ジル上の置換基はR11である; R11はそれぞれ独立して (a)H (b)ハロゲン又は (c)C1-4アルキルであり、 R12はS(O)2CH3またはS(O)2NH2 である請求項13に記載の化合物。 15. 下記群から選択される化合物: (1) 4,4−ジクロロ−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン; (2) 4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン; (3) 4−クロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン; (4) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オン; (5) 4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(4−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン; (6) 4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−4−(3 −チエニル)−2−シクロブテン−1−オン; (7) 4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−4−(2 −チエニル)−2−シクロブテン−1−オン; (8) 4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2,4−ジフェニル−2 −シクロブテン−1−オン; (9) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニルスピロ[4.6]−2− ノネン−1−オン; (10) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニルスピロ[4.5]−2− オクテン−1−オン; (11) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−3−シクロブテン−1 ,2−ジオン−2−(エチレンアセタール); (12) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−3−シクロブテン−1 ,2−ジオン; (13) 4−メトキシ−4−メチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン; (14) 4−メトキシ−4−ブチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−オン; (15) (Z)−メチル[4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3 −フェニル−3−シクロブテン−2−オン−1−イリデン]アセテート (16) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン; (17) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(3−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン; (18) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(4−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン; (19) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(3,5−ジ フルオロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン; (20) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(3,4−ジ フルオロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン; (21) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルチオフェニル)−2−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン; (22) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルフィニルフェニル)−2−フェニル− 2−シクロブテン−1−オン; (23) 4,4−ジメチル−3−(4−アミノスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン; (24) 4−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−4−(3 −チエニル)−2−シクロブテン−1−オン; (25) 2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルスピロ[4.6]−2− ノネン−1−オン; (26) 2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルスピロ[4.5]−2− オクテン−1−オン; (27) 2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルスピロ[4.4]−2− ヘプテン−1−オン; (28) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(3−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン (29) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオ ロフェニル)−2−シクロブテン−1−オン (30) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン (31) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルチオフェニル)−3−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン (32) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン (33) (トランス)−2,2−ジメチル−3,4−ビス(4−メチル チオフェニル)−1−シクロブタノン (34) 4−メチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2−シク ロブテン−1−オン (35) 4−イソプロピル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン (36) 4,4−ジクロロ−3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−1−シクロブテン (37) エチル[4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェ ニル−2−シクロブテン−1−イリデン]アセテート; (38) [4,4−ジクロロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル− 2−シクロブテン−1−イリデン]エタノ−ル; (39) 3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−1−シ クロブテン (40) (E)−エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2− シクロブテン−1−イリデン]アセテート (41) (Z)−エチル[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−1− シクロブテン−1−イリデン]アセテート (42) (Z)および(E)−[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル −2−シクロブテン−1−イリデン]−2−プロパノール (43) (Z)および(E)−[3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル −2−シクロブテン−1−イリデン]−2−プロパノール (44) 4,4−ジメチル−3−メチレン−1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−1−シクロブテン (45) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オンオキシム (46) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オンt−ブチルオキシム (47) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−メチルオキシム (48) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−ベンジルオキシム (49) 1−N−ベンジルイミン−4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−2−フェニル−2−シクロブテン (50) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン−1−オン−3−ピコリルオキシム (51) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン−2−ピコリルオキシム (52) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(3−カルボメトキシ)ベンジルオキシム (53) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(3−カルボキシ)ベンジルオキシム (54) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オンオキシム (55) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2− シクロブテン−1−オン t−ブチルオキシム (56) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン メチルオキシム (57) 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2−シクロブテン−1 −オン ベンジルオキシム (58) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン t−ブチルオキシム (59) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン ベンジルオキシム (60) 1−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−1−シクロブテン (61) 1,4,4−トリメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニ ル−2−シクロブテン−1−オール (62) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オール (63) 4,4−ジメチル−1−メトキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−2−シクロブテン (64) 4,4−ジメチル−1−アセトキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン (65) 4,4−ジメチル−1−ピバロキシ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン (66) 4,4−ジメチル−1−フルオロ−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2 −フェニル−2−シクロブテン (67) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)− 2−フェニル−2−シクロブテン−1−オール N−フェニルカルバメート (68) 4,4−ジメチル−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−フェニル−2 −シクロブテン−1−オン(エチレンジチオアセタール) (69) 4,4−ジメチル−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2 −シクロブテン−1−オール (70) 4,4−ジメチル−1−メトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)−3 −フェニル−2−シクロブテン (71) 4,4−ジメチル−1−アセトキシ−2−(4−メチルスルホニルフェニル)− 3−フェニル−2−シクロブテン。 16. 請求項1〜15のいずれか一項の化合物の非毒性治療有効量と薬学的に 許容できるキャリアを含んでなる、非ステロイド抗炎症薬での治療に感受性のあ る炎症疾患を治療するための薬剤組成物。 17. 請求項1〜15のいずれか一つの化合物の非毒性治療有効量と薬学的に 許容できるキャリアを含んでなる、COX−1よりも選択的にCOX−2を抑制 する活性薬剤により有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療する ための薬剤組成物。 18. 請求項1の化合物の非毒性治療有効量と薬学的に許容できるキャリアと を治療の必要な患者に投与することを含んでなる、非ステロイド抗炎症薬での治 療に感受性のある炎症疾患を治療する方法。 19. 請求項1の化合物の非毒性治療有効量を治療の必要な患者に投与するこ とを含んでなる、COX−1よりも選択的にCOX−2を抑制する活性薬剤によ り有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療する方法。 20. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)で示される化合物の薬 学的に許容できる塩。 21. 非毒性抗炎症量の請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)で示 される化合物、または薬学的に許容できるその塩を薬学的に許容できるキャリア と組み合わせて含んでなる非ステロイド抗炎症薬剤組成物。 22. 非毒性でCOX−2選択的抑制量の請求項15の化合物を薬学的に許容 できるキャリアと組み合わせて含んでなる、COX−1よりもCOX−2を選択 的に抑制するCOX−2抑制薬剤組成物。 23. 非ステロイド抗炎症薬での治療に感受性のある炎症疾患の治療に使用す る、請求項1〜15のいずれか一項の化合物または塩。 24. COX−1よりもCOX−2を選択的に抑制する活性薬剤により有利に 治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療するための薬剤の製造における 、請求項1〜15のいずれか一項の化合物または塩の使用。 25. 抗炎症剤としての、請求項1〜15のいずれか一項の化合物または塩の 使用。
JP09534762A 1996-03-29 1997-03-25 シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体 Pending JP2000510444A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1428796P 1996-03-29 1996-03-29
GBGB9607503.1A GB9607503D0 (en) 1996-04-11 1996-04-11 Bisaryl cyclobutenes derivatives as cyclooxygenase inhibitors
GB60/014,287 1996-04-11
GB9607503.1 1996-04-11
PCT/CA1997/000201 WO1997036863A1 (en) 1996-03-29 1997-03-25 Bisarylcyclobutene derivates as cyclooxygenase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510444A true JP2000510444A (ja) 2000-08-15

Family

ID=26309099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09534762A Pending JP2000510444A (ja) 1996-03-29 1997-03-25 シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0889878B1 (ja)
JP (1) JP2000510444A (ja)
AT (1) ATE223376T1 (ja)
AU (1) AU706518B2 (ja)
CA (1) CA2250350A1 (ja)
DE (1) DE69715173T2 (ja)
ES (1) ES2182035T3 (ja)
WO (1) WO1997036863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517561A (ja) * 2003-02-13 2006-07-27 アルミラル プロデスファルマ ソシエダッド アノニマ Cox−2阻害剤としての3−フェニルフラン−2−オン誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
NZ519781A (en) 1999-12-23 2004-04-30 Nitromed Inc Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use
ITMI20010733A1 (it) 2001-04-05 2002-10-05 Recordati Chem Pharm Uso di inibitori dell'isoenzina cox-2 per il trattamento dell'incontinenza urinaria
AU2003261281A1 (en) 2002-07-29 2004-02-16 Nicox S.A. Cyclooxygenase- 2 selective inhibitors, compositions and methods of use
SI1928454T1 (sl) 2005-05-10 2015-01-30 Intermune, Inc. Piridonski derivati za moduliranje s stresom aktiviranega protein kinaznega sistema
JP5627574B2 (ja) 2008-06-03 2014-11-19 インターミューン, インコーポレイテッド 炎症性および線維性疾患を治療するための化合物および方法
TW201100398A (en) 2009-03-31 2011-01-01 Arqule Inc Substituted indolo-pyridinone compounds
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
IL305573A (en) 2021-03-15 2023-10-01 Saul Yedgar Hyaluronic acid conjugated with dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) for the treatment or suppression of inflammatory diseases
CN115197087B (zh) * 2021-04-08 2024-05-17 华东师范大学 多取代的环丁烯衍生物及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5393790A (en) * 1994-02-10 1995-02-28 G.D. Searle & Co. Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517561A (ja) * 2003-02-13 2006-07-27 アルミラル プロデスファルマ ソシエダッド アノニマ Cox−2阻害剤としての3−フェニルフラン−2−オン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889878B1 (en) 2002-09-04
ES2182035T3 (es) 2003-03-01
AU2020397A (en) 1997-10-22
CA2250350A1 (en) 1997-10-09
EP0889878A1 (en) 1999-01-13
WO1997036863A1 (en) 1997-10-09
DE69715173D1 (en) 2002-10-10
DE69715173T2 (de) 2003-05-08
AU706518B2 (en) 1999-06-17
ATE223376T1 (de) 2002-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817700A (en) Bisaryl cyclobutenes derivatives as cyclooxygenase inhibitors
US5733909A (en) Diphenyl stilbenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
EP0828724B1 (en) Diaryl-5-oxygenated-2-(5h)-furanones as cox-2 inhibitors
US5925631A (en) Alkylated styrenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
JP4068802B2 (ja) Cox−2インヒビターとしての(メチルスルホニル)フェニル−2−(5h)−フラノン類
JP3600156B2 (ja) ビアリル−酢酸誘導体および該化合物のcox−2阻害薬としての使用
AU689302B2 (en) Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5849943A (en) Stilbene derivatives useful as cyclooxygenase-2 inhibitors
US5677318A (en) Diphenyl-1,2-3-thiadiazoles as anti-inflammatory agents
JP2788677B2 (ja) Cox−2阻害剤としてのフェニル複素環
US6239173B1 (en) 3-phenyl-4-(4(methylsulfonyl)phenyl)-2-(5H)-furanone as a cox-2 inhibitor
JP3337477B2 (ja) Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン
US5922742A (en) Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US6057319A (en) 3,4-Diaryl-2-hydroxy-2,5-dihydrofurans as prodrugs to cox-2 inhibitors
US7199154B2 (en) Nitric oxide releasing prodrugs of diaryl-2-(5h)-furanones as cyclooxygenase-2 inhibitors
JP4425921B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとして作用するジアリール2−(5h)−フラノンの酸化窒素放出プロドラッグ
JP2000510444A (ja) シクロオキシゲナーゼ抑制剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体
JP2007520484A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとしてのジアリール−2−(5h)−フラノンの一酸化窒素放出プロドラッグ
JP4004541B2 (ja) Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのアルキル化スチレン
AU707199B2 (en) Diphenyl stilbenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
JP2007520483A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2インヒビターとしてのジアリール−2−(5h)−フラノンの一酸化窒素放出プロドラッグ
US6486194B2 (en) Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
JP3490406B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環
JP2002544204A (ja) ジフェニル−1,2,3−チアジアゾール−3−オキシド、この化合物を含む組成物及びこの化合物の使用方法
MXPA98006213A (en) Diphenylesthylenes as profarmacos for inhibitors of cyclooxygenes