JP2000509032A - 選択的シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤としてのピリジニル―2―シクロペンテン―1―オン - Google Patents

選択的シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤としてのピリジニル―2―シクロペンテン―1―オン

Info

Publication number
JP2000509032A
JP2000509032A JP9537535A JP53753597A JP2000509032A JP 2000509032 A JP2000509032 A JP 2000509032A JP 9537535 A JP9537535 A JP 9537535A JP 53753597 A JP53753597 A JP 53753597A JP 2000509032 A JP2000509032 A JP 2000509032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridinyl
compound
phenyl
methylsulfonyl
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9537535A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラツク,キヤメロン
ヒユーズ,グレツグ
ワン,チヤオイン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9608813.3A external-priority patent/GB9608813D0/en
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2000509032A publication Critical patent/JP2000509032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのピリジニル−2−シクロペンテ ン−1−オン発明の背景 本発明は、シクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療する方法、及び該方法で用い られる幾つかの医薬組成物に係わる。 非ステロイド性抗炎症薬は、シクロオキシゲナーゼとしても知られるプロスタ グランジンG/Hシンターゼを阻害することによってその抗炎症、鎮痛及び下熱 活性を最も盛んに発揮し、かつホルモン誘発性子宮収縮及び或る種の癌増殖を抑 制する。最初は一つの形態のシクロオキシゲナーゼしか知られておらず、この形 態はシクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)、もしくは元来ウシ精嚢において 同定された構成酵素に対応する。最近シクロオキシゲナーゼの、誘導性である第 二の形態即ちシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)をコードする遺伝子が、 最初はニワトリ、ネズミ及びヒトソースからクローン化され、配列決定及び特性 解明された。この酵素は、ヒツジ、マウス及び ヒトを含めた様々なソースからクローン化され、配列決定及び特性解明されてい るCOX−1とは別の酵素である。シクロオキシゲナーゼの第二の形態であるC OX−2は、マイトジェン、内毒素、ホルモン、サイトカイン及び成長因子を含 めた幾つかの物質によって急速かつ容易に誘導可能である。プロスタグランジン は生理的作用と病理的作用との両方を有するので、本発明者は、構成酵素である COX−1はプロスタグランジンの内因性基礎放出の大きな要因であり、従って 胃腸統合性の維持及び腎血流の持続などのプロスタグランジンの生理的機能にお いて重要であると推定した。これに対して、誘導形態であるCOX−2は、該酵 素の急速な誘導が炎症性物質、ホルモン、成長因子及びサイトカインなどの物質 に応答して生起する場合プロスタグランジンの病理的作用の主な要因となると推 定した。即ち、COX−2の選択的阻害剤は通常の非ステロイド性抗炎症薬に類 似の抗炎症、下熱及び鎮痛特性を有し、加えてホルモン誘発性子宮収縮を抑制す るであろうし、また潜在的抗癌作用を有するであろうが、該物質が機構に基づく 幾つかの副作用を誘起する恐れは小さい。このような化合物は特に、胃腸に有毒 である恐れがより小さく、腎臓に副作用を及ぼす恐れがより小さ く、出血時間への影響がより少なく、かつおそらくはアスピリン感受性の喘息患 者において喘息発作を誘発する恐れがより小さいはずである。 そのうえ、上記のような化合物は、収縮性プロスタノイドの合成を防止するこ とによってプロスタノイドにより誘起される平滑筋収縮も抑制し、従って月経困 難、早産、喘息、及び好酸球関連障害の治療に有用であり得る。また、上記のよ うな化合物はアルツハイマー病の治療、特に閉経期後の女性の骨損失の低減(即 ち骨粗鬆症の治療)、及び緑内障の治療にも有用である。 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤の潜在的有用性は、次の諸論文で検討 されている。 1.John Vane,“Towards a better aspiri n,” Nature,Vol.367,pp.215−216,1994. 2.Bruno Battistini,Regina Botting及びY .S.Bakhle,“COX−1 and COX−2:Toward th e Development of More Selecti ve NSAIDs,”Drug News and Perspectlve s, Vol.7, pp.501−512,1994. 3.David B.Reitz及びKaren Seibert,“Sele ctive Cyclooxygenase Inhibitors,”Ann ual Reports in Medlclnal Chemlstry,J ames A.Bristol編,Vol.30,pp.179−188,19 95. 米国特許第5,474,995号(1995年12月12日付)及び国際特許 出願公開第95/00501号(1995年1月5日付)には式Aによって表わ される化合物が、COX−1よりむしろCOX−2の方を選択的に阻害するので COX−2媒介疾患の治療に有用であるとして開示されている。本発明者は、式 Aによって表わされる化合物のうちで−X−Y−Z−が−C(O)CH2CH2− であり、かつR2がピリジニルまたは置換ピリジニルである一連の化合物は前記 国際特許出願公開に開示されたきわめて類似する化合物に比較して、COX−1 よりCOX−2を阻害する際の選択性が予想外に優れ、及び/ または優れた効力を示すことを発見した。本発明は、式Iによって表わされる前 記一連の化合物の提供を目的とする。 上掲米国特許及び国際特許出願公開に開示された150以上の特定化合物のう ち、シクロペンテノンであるものは10に過ぎず、しかもそのいずれもがピリジ ニルシクロペンテノンではない。そのうえ、開示された様々な特定化合物のうち でR2の位置に複素環基を有するものは一つだけであり、その複素環基はキノリ ンで、ピリジンではない。発明の概要 本発明は、式Iの新規な化合物と、COX−2媒介疾患を治療する方法であっ て、そのような治療を必要とする患者に無毒でかつ治療に有効な量の式Iの化合 物を投与することを含む方法とを包含する。 本発明はまた、COX−2媒介疾患の治療に用いられる医薬組成物であって式 Iの化合物を含有するものも幾つか包含する。発明の詳細な説明 本発明は、式I 〔式中 R1は (a)CH3、 (b)NH2、 (c)NHC(O)CF3、 (d)NHCH3 の中から選択され、 R2は一、二または三置換ピリジニルであり、その際置換基は (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1〜C6アルコキシ、 (d)C1〜C6アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1〜C6アルキル、 (g)C1〜C6フルオロアルキル、 (h)N3、 (i)−COOR3、 (j)ヒドロキシ、 (k)−C(R3)(R4)−OH、 (l)−C1〜C6アルキル−CO2−R3、 (m)C1〜C6フルオロアルコキシ の中から選択され、 R3及びR4は (a)水素、 (b)C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または R3とR4とは一緒になって、これらが結合する炭素と共に3、4、5、6または 7個の原子から成る飽和炭素単環を構成する〕の新規な化合物と、COX−2媒 介疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要とする患者に無毒でかつ 治療に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む方法とを包含する。 化合物Iの構造の好ましい一具体例ではR2が一、二または三置換2−ピリジ ニルで、その他の置換基は先に規定したとおりである。 化合物Iの構造の別の好ましい具体例ではR2が一、二または三置換3−ピリ ジニルで、その他の置換基は先に規定したとおりである。 構造Iの更に別の好ましい具体例では、R1はCH3またはNH2である。 構造Iの別の好ましい具体例では、R2上の置換基は (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1〜C6アルコキシ、 (d)C1〜C6アルキルチオ、 (e)C1〜C6アルキル、 (f)CF3、 (g)CN の中から選択される。 次の略号は示したような意味を有する。 AA = アラキドン酸 Ac = アセチル AIBN = 2,2−アゾビスイソブチロニトリル BHT = ブチル化ヒドロキシトルエン Bn = ベンジル dba = ジベンジリデンアセトン DMAP = 4−(ジメチルアミノ)ピリジン DMF = N,N−ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド EDTA = エチレンジアミン四酢酸 Et3N = トリエチルアミン HBSS = ハンクス細胞培養用塩類溶液 HEPES = N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン− N’−[2−エタンスルホン酸] HWB = ヒト全血 KHMDS = カリウムヘキサメチルジシラザン LDA = リチウムジイソプロピルアミド LPS = リポ多糖 MMPP = モノペルオキシフタル酸マグネシウム Ms = メタンスルホニル=メシル MsO = メタンスルホネート=メシレート NBS = N−ブロモスクシンイミド NCS = N−クロロスクシンイミド NIS = N−ヨードスクシンイミド NMP = N−メチルピロリドン NSAID = 非ステロイド性抗炎症薬 PCC = クロロクロム酸ピリジニウム PDC = 二クロム酸ピリジニウム PEG = ポリエチレングリコール Ph = フェニル r.t. = 室温 rac. = ラセミ体 Tf = トリフルオロメタンスルホニル=トリフリル TfO = トリフルオロメタンスルホネート=トリフレー ト THF = テトラヒドロフラン TLC = 薄層クロマトグラフィー Ts = p−トルエンスルホニル=トシル TsO = p−トルエンスルホネート=トシレート Tz = 1H(または2H)−テトラゾル−5−イル SO2Me = メチルスルホン SO2NH2 = スルホンアミドアルキル基略号 Me = メチル Et = エチル n−Pr = ノルマルプロピル i−Pr = イソプロピル n−Bu = ノルマルブチル i−Bu = イソブチル s−Bu = 第二級ブチル t−Bu = 第三級ブチル c−Pr = シクロプロピル c−Bu = シクロブチル c−Pen = シクロペンチル c−Hex = シクロヘキシル投与回数略号 bid=bis in die=1日2回 qid=quater in die=1日4回 tid=ter in die=1日3回 本明細書ではアルキルは、示した数の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状及び 環状構造を包含すると定義する。アルキルの例に、メチル、エチル、プロピル、 s−及びt−ブチル、ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、1,1−ジメチルエチル、シクロプロピル、シクロブ チル、シクロヘキシルメチル等が有る。同様に、アルコキシ及びアルキルチオも 、示した数の炭素原子を有する直鎖状、分枝鎖状及び環状構造を包含する。 本明細書ではフルオロアルキルとは、示した数の炭素原子を有するアルキル基 であって、その水素の1個以上がフッ素によって置換されたアルキル基のことで ある。例に−CF3、−CH2CH2F、−CH2CF3、c−Pr−F5、c−He x−F11等が有る。同様に、フルオロアルコキシも、示した数の炭素原子を有す る直鎖状、分枝鎖状及び環状構造を包含する。 本明細書では、或る語を2回以上用いる場合当該語の規定はその都度独立に行 なう。 本明細書では、ハロとはF、Cl、BrまたはIのことである。 本発明は別の具体例において、本明細書中に開示した、COX−2の阻害及び COX−2媒介疾患の治療に用いられる医薬組成物も包含し、この組成物は医薬 に許容可能なキャリヤと、無毒でかつ治療に有効な量の先に述べた式Iの化合物 とを含有する。 更に別の具体例において本発明は、本明細書中に開示した、シクロオキシケナ ーゼを阻害し、COX−1よりもCOX−2の方を選択的に阻害する活性物質に よって有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療する方法も包含し 、この方法は 前記のような治療を必要とする患者に本明細書に開示した式Iの化合物を無毒で かつ治療に有効な量で投与すること を含む。光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体 本明細書に開示した化合物のうちの幾つかは一つ以上の不斉中心を有し、即ち ジアステレオマー及び光学異性体を生成させ得る。本発明は、生成し得る前記ジ アステレオマーとそのラセミ形態及びエナンチオマーとして純粋な分割形態並び にこれらの医薬に許容可能な塩を包含するものとする。 本明細書に開示した化合物のうちの幾つかはオレフィン性二重結合を有し、こ のような化合物は、特に断わらないかぎりE及びZ幾何異性体の両方を含むもの とする。 本発明の医薬組成物は活性成分として式Iの化合物またはそ の医薬に許容可能な塩を含有し、かつ医薬に許容可能なキャリヤ、及び場合によ っては他の治療成分も含有し得る。「医薬に許容可能な塩」という語は、無機塩 基及び有機塩基を含めた、医薬に許容可能な無毒塩基から製造した塩を意味する 。無機塩基から得られる塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム 塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩 、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩等が含まれる。特に好ま しいのはアンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナト リウム塩である。医薬に許容可能な有機無毒塩基から得られる塩には、第一級、 第二級及び第三級アミン、天然置換アミンを含めた置換アミン、環状(cycl ic)アミン並びに塩基性イオン交換樹脂、即ちアルギニン、ベタイン、カフェ イン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジ エチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、 エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、N−メチル グルカミン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、N−(2 −ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−(2−ヒドロキシエチ ル)ピロリジン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン 、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミ ン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン 等の塩が含まれる。 本発明の化合物が塩基性である場合は、無機及び有機酸を含めた医薬に許容可 能な無毒酸から塩を製造し得る。前記のような酸には、酢酸、アジピン酸、アス パラギン酸、1,5−ナフタレンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸 、樟脳スルホン酸、クエン酸、1,2−エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸 、エチレンジアミン四酢酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタ ミン酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、 リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、2−ナフタレンスルホン酸 、硝酸、蓚酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、ピバル酸、プロピオン酸、サリ チル酸、ステアリン酸、琥珀酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、ウン デカン酸、10−ウンデセン酸等が含まれる。特に好ましいのはクエン酸、臭化 水素酸、塩酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸であ る。 以下の治療方法の検討において、式Iの化合物に言及する時はその医薬に許容 可能な塩も含めるものと理解されたい。使用 式Iの化合物は、リウマチ熱、インフルエンザまたは他のウイルス感染に関連 する諸症状、感冒、腰痛及び頸痛、月経困難、頭痛、歯痛、捻挫及び挫傷、筋炎 、神経痛、滑膜炎、慢性関節リウマチを含めた関節炎、変性関節疾患(変形性関 節症)、痛風及び強直性脊椎炎、滑液嚢炎、熱傷、外科的及び歯科的処置後の損 傷を含めた様々な状態の痛み、発熱及び炎症を軽減するのに有用である。加えて 、前記化合物は細胞の腫瘍性転化及び腫瘍の転移増殖を抑制し得、従って癌治療 に用いることができる。化合物Iは、糖尿病性網膜症及び腫瘍血管形成において 発生し得るようなシクロオキシゲナーゼ媒介増殖障害の治療及び/または予防に も有用であり得る。 化合物Iはまた、収縮性プロスタノイドの合成を防止することによってプロス タノイドにより誘起される平滑筋収縮も抑制し、従って月経困難、早産、喘息、 及び好酸球関連障害の治療に有用であり得る。化合物Iはアルツハイマー病の治 療、特に 閉経期後の女性の骨損失の低減(即ち骨粗鬆症の治療)、及び緑内障の治療にも 有用である。 化合物Iは、高いCOX−2阻害活性を有し、及び/またはCOX−1よりも COX−2に対して特異的であるため、特に消化性潰瘍、胃炎、限局性回腸炎、 潰瘍性大腸炎、憩室炎の患者、または胃腸病変の再発履歴を有する患者;GI出 血、低プロトロンビン血症などの貧血、血友病を含めた凝固障害、または他の出 血問題を抱えた患者;腎疾患患者;手術を控えた、または抗凝血薬を服用してい る患者においてそうであるように通常の非ステロイド性抗炎症薬(NSAID) が禁忌である恐れが有る場合に前記NSAIDの代替物として有用となる。医薬組成物 上記のようなシクロオキシゲナーゼ媒介疾患のいずれを治療する場合にも、化 合物Iは、通常の無毒でかつ医薬に許容可能なキャリヤ、佐剤及び賦形剤を含有 する投与単位製剤中に存在させて経口投与、局所投与、非経口投与、吸入噴霧投 与または直腸内投与可能である。本明細書中に用いた「非経口」という語は、皮 下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技術を包含する。本発明の化合 物は、マウス、ラット、ウマ、ウシ、 ヒツジ、イヌ、ネコ等のような温血動物の治療に加えてヒトの治療にも有効であ る。 先に示したように、定義したようなCOX−2媒介疾患の治療に用いられる医 薬組成物は、場合によっては1種以上の先に列挙した成分を含有し得る。 活性成分を含有する医薬組成物は、例えば錠剤、トローチ剤、ドロップ剤(l ozenges)、水性もしくは油性懸濁液剤、分散性散剤もしくは顆粒剤、乳 濁液剤、硬カプセル剤もしくは軟カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキ シル剤などの、経口使用に適した形態とし得る。経口使用のための組成物は当業 者に公知である任意の医薬組成物製造方法で調製し得、そのような組成物には、 医薬として高品質(elegant)でかつ服用しやすい味の製剤を得るべく甘 味剤、香味付与剤、着色剤及び防腐剤の中から選択した物質を1種以上含有させ 得る。錠剤は活性成分を、錠剤の製造に適当である無毒でかつ医薬に許容可能な 賦形剤との混合状態で含有する。前記のような賦形剤は、例えば炭酸カルシウム 、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウムとい った不活性稀釈剤;顆粒化剤及び崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアル ギン酸;結合剤、例えば澱粉、ゼラチンまたはアラビアゴム、及び滑沢剤、例え ばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。錠剤は被 覆しなくても、また公知技術で被覆して胃腸管内での崩壊及び吸収を遅れさせ、 それによって作用をより長期にわたって維持させてもよい。例えば、モノステア リン酸グリセリンやジステアリン酸グリセリンといった遅延(time del ay)物質を用い得る。錠剤を米国特許第4,256,108号、同第4,16 6,452号及び同第4,265,874号に開示されている技術で被覆して、 浸透療法用の制御放出錠剤を形成することも可能である。 経口使用製剤は、活性成分を不活性固体稀釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン 酸カルシウムもしくはカオリンと混合する硬カプセル剤として、または活性成分 を水や、プロピレングリコール、PEG及びエタノールなどの混和性溶媒や、油 性媒質、例えば落花生油、液体パラフィンもしくはオリブ油と混合する軟カプセ ル剤としても提供し得る。 水性懸濁液剤は活性物質を、水性懸濁液剤の製造に適した賦形剤との混合状態 で含有する。前記のような賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロ ースナトリウム、メチルセ ルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリ ビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム;天然ホスファチド、例 えばレシチンであるか、酸化アルキレンと脂肪酸との縮合物、例えばポリオキシ エチレンステアレートであるか、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合 物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノールであるか、酸化エチレンと、脂 肪酸及びヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合物、例えばポリオキシエ チレンソルビトールモノオレエートであるか、酸化エチレンと、脂肪酸及びヘキ シトール無水物に由来する部分エステルとの縮合物、例えばポリエチレンソルビ タンモノオレエートであり得る分散剤もしくは湿潤剤である。水性懸濁液剤には 、1種以上の防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル 、ベンジルアルコール、1種以上の着色剤、1種以上の香味付与剤、及びスクロ ース、サッカリンまたはアスパルテームといった1種以上の甘味剤も含有させ得 る。 油性懸濁液剤は、活性成分を植物油、例えば落花生油、オリブ油、胡麻油もし くはやし油中にか、または液体パラフィンなどの鉱油中に懸濁させることによっ て製造し得る。油性懸濁液 剤には増粘剤、例えば蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有させ 得る。先に示したような甘味剤、及び香味付与剤を添加すれば、服用しやすい味 の経口製剤が得られる。このような組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤 の添加によって腐敗を防止することができる。 水の添加による水性懸濁液剤の製造に適した分散性散剤及び顆粒剤は活性成分 を、分散剤もしくは湿潤剤、懸濁化剤及び1種以上の防腐剤との混合状態で提供 する。適当な分散剤もしくは湿潤剤及び懸濁化剤は、例えば先に挙げたものなど である。付加的な賦形剤、例えば甘味剤、香味付与剤及び着色剤を存在させるこ とも可能である。 本発明の医薬組成物は水中油型乳濁液剤の形態にすることもできる。油性相は 、例えばオリブ油や落花生油などの植物油、もしくは例えば液体パラフィンなど の鉱油、またはこれらの混合物とし得る。適当な乳化剤は、天然ホスファチド、 例えば大豆レシチン、並びに脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来するエステル または部分エステル、例えばソルビタンモノオレエート、並びに前記部分エステ ルと酸化エチレンとの縮合物、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ ートであり得る。 乳濁液剤には甘味剤及び香味付与剤も含有させ得る。 シロップ剤及びエリキシル剤は甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリ コール、ソルビトールまたはスクロースを用いて製造し得る。このような製剤に は、粘滑剤、防腐剤、並びに香味付与剤及び着色剤も含有させ得る。医薬組成物 は、滅菌注射用水性または油脂性懸濁液剤の形態とし得る。前記懸濁液剤は、先 に触れた適当な分散剤もしくは湿潤剤及び懸濁化剤を用いて公知技術に従い製造 することができる。滅菌注射用製剤は、無毒でかつ非経口的に許容可能な稀釈剤 または溶媒を用いて製造した滅菌注射用溶液剤または懸濁液剤、例えば1,3− ブタンジオール溶液剤であってもよい。用い得る許容可能な賦形剤及び溶媒には 、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液などが有る。エタノール、プロピ レングリコールまたはポリエチレングリコールといった補助溶媒を用いることも 可能である。加えて、通常は滅菌不揮発油も溶媒または懸濁媒として用いる。こ の用途には、合成モノまたはジグリセリドを含めた任意の無刺激不揮発油を用い 得る。注射用製剤の製造ではオレイン酸などの脂肪酸も用いる。 式Iの化合物は、薬物を直腸内投与するための坐剤の形態で も投与し得る。坐剤組成物は、薬物を、常温では固体であるが直腸内温度では液 体となり、従って直腸内で融解して薬物を放出する適当な非刺激性賦形剤と混合 することによって調製し得る。前記のような賦形剤物質に、ココアバター及びポ リエチレングリコールが有る。 局所使用のためには、式Iの化合物を含有するクリーム剤、軟膏剤、ゼリー剤 、溶液剤または懸濁液剤等を用いる。(本発明では局所適用製剤に洗口剤及び含 漱剤を含める)。局所投与用製剤には通常医薬用のキャリヤ、補助溶媒、乳化剤 、透過促進剤、防腐剤系及び保湿剤を含有させ得る。投与量 先に示した諸状態の治療には、1日当たり体重1kgにつき約0.01〜約1 40mg程度、あるいはまた1日当たり患者1体につき約0.5mgから約7g 程度の投与レベルが有用である。例えば、炎症は本発明の化合物を1日当たり体 重1kgにつき約0.01〜50mgの量で、あるいはまた1日当たり患者1体 につき約0.5mgから約3.5gの量で投与することにより有効に治療し得る 。 単一投与形態を製造するべくキャリヤ物質と配合し得る活性 成分の量は、治療する受容者(host)、及び用いる特定の投与モード次第で 様々となる。例えば、ヒトへの経口投与用とする製剤には、組成物全体の約5% から約95%まで様々であり得る適当でかつ好ましい量のキャリヤ物質と配合し た0.5mgから5gの活性物質を含有させ得る。投与単位形態には通常約1〜 約500mg、典型的には25、50、100、200、300、400、50 0、600、800または1000mgの活性成分を含有させる。 しかし、任意の特定患者のための特定の投与レベルは、年齢、体重、全身の健 康状態、性別、食事、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組み合わせ、及び 治療する特定疾患の重篤度を含めた様々な要因に左右されると理解される。他の薬物との組み合わせ 式Iの化合物は、通常のNSAIDと他の物質または成分との同時投与に現在 用いられている製剤中の前記NSAIDの一部または全部に替える物質としても 有用である。即ち、本発明は更に別の構成において、先に定義したCOX−2媒 介疾患の治療に用いられる医薬組成物を包含し、この組成物は先に定義した式I の化合物を無毒でかつ治療に有効な量で含有し、かつ アセトミノフェンやフェナセチンを含めた別の疼痛軽減薬;カフェインを含めた 相乗因子;H2拮抗物質、水酸化アルミニウムまたはマグネシウム、シメチコン 、及びフェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、偽性エフェドリン、オキ シメタゾリン、エピネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキ セドリンまたはレボデスオキシエフェドリンを含めた充血除去剤;コデイン、ヒ ドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンまたはデキストロメトルファンを 含めた鎮咳薬;ミソプロストール、エンプロスチル、リオプロスチル、オルノプ ロストールまたはロサプロストールを含めたプロスタグランジン;利尿薬;鎮静 性または非鎮静性の抗ヒスタミン薬などの成分を1種以上含有する。加えて、本 発明はシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療する方法も包含し、この方法は前記 のような治療を必要とする患者に無毒でかつ治療に有効な量の式Iの化合物を投 与し、場合によっては1種以上の上掲のような成分も同時投与することを含む。合成方法 本発明の化合物は次の方法に従って製造し得る。 方法A シクロペンテノン(II)を臭素またはヨウ素でハロゲン化し、続いて塩基で処 理するとIIIが得られる(Organjc Syntheses 61,p.6 5参照)。次に、適宜置換したピリジンボロン酸をパラジウム触媒カップリング 反応を介して付加し、それによってIVを生成させる。4−ブロモチオアニソール をn−BuLiまたはマグネシウムで金属化し、次いでIVで処理するとアルコー ルVが得られる。次に、PDCなどの酸化剤を用いてアリル転位(transp osition)を伴う酸化を行なうとシクロペンテノンVIが得られる。MMP PまたはmCPBAといった酸化剤を用いるスルフィド酸化によってスルホンI aが得られる。あるいは他の場合には、VIを米国特許第5,474,995号に 開示されているようにしてスルホンアミドIbに変換することも可能である。方法A 方法B ブロモシクロペンテノンIIIaにリチオまたはマグネシウムチオアニソールを 付加して第三級アルコールVIIを得る。次に、PDCなどの試薬で酸化してケト ンVIIIを得る。この時点でスルフィドを、MMPPまたはmCPBAといった酸 化剤を用いて酸化すればスルホンIXが得られる。その後、適宜置換したピリ ジニルボロン酸のパラジウム触媒カップリングによってIaを得る。 方法B 方法C 適宜置換したメチルピリジンXをアルキルリチウム試薬で脱プロトン化し、得 られたアニオンをジアミドXIに付加してケトアミドXIIを得る。この中間体を DBUなどの塩基で環化するとエノールXIIIが得られ、この物質はトリフレート XIVに変換可能である。次に、適当な塩基の存在下での4−(メチルチオ)フェ ニルボロン酸とのパラジウム触媒カップリング反応に よってスルフィドVIが得られ、この物質を酸化すれば、方法Aに述べたようにス ルホンIaまたはスルホンアミドIbを得ることができる。 方法C 代表的化合物 表Iに、本発明の式Iの化合物の代表例を示す。表 I 表 I(続き) 表 I(続き) 表 I(続き) 生物活性測定アッセイ 次のアッセイを用いて式Iの化合物を試験すれば、そのCOX−2阻害活性を 測定することができる。 シクロオキシゲナーゼ活性の阻害 化合物を、複数の全細胞シクロオキシゲナーゼアッセイにおいてシクロオキシ ゲナーゼ活性の阻害剤として試験する。前記アッセイのいずれにおいても、AA に応答してのプロスタグランジンE2合成をラジオイムノアッセイを用いて測定 する。これらのアッセイに用いる細胞はヒト骨肉腫143細胞(COX−2を特 異的に発現させる)及びヒトU−937細胞(COX−1を特異的に発現させる )である。これらのアッセイでは100%活性を、アラキドン酸塩不在下と存在 下とでのプロスタグランジンE2合成の差と定義する。全細胞アッセイ シクロオキシゲナーゼアッセイ用に、骨肉腫細胞を24ウェルマルチディッシ ュ(Nunclon)内の1mlの培地中で集密状態(1〜2×105細胞/ウ ェル)となるまで培養する。U−937細胞を攪拌培養フラスコ内で増殖させ、 これを24ウェルマルチディッシュ(Nunclon)内で再懸濁させて その最終密度を1.5×106細胞/mlとする。骨肉腫細胞及びU−937細 胞を洗浄し、かつ1mlのHBSS中に再懸濁させた後、試験化合物のDMSO 溶液1μlかまたはDMSOビヒクル1μlを添加し、試料を穏やかに混合する 。アッセイは総て三重に行なう。次に、試料を37℃で5または15分間インキ ュベートしてからAAを添加する。AA(ペルオキシド無し;Cayman C hemical)はエタノールに溶解させて10mMストック溶液とし、これを 更にHBSSで10倍に稀釈する。得られた稀釈溶液の10μlアリコートを細 胞に添加し、最終AA濃度を10μMとする。対照試料は、AAの替わりにエタ ノールビヒクルを添加してインキュベートする。試料を再び穏やかに混合し、3 7℃で更に10分間インキュベートする。次に、骨肉腫細胞の場合は100μl の1NHClを添加混合し、細胞単層から溶液を急速に除去することによって反 応を停止させる。U−937細胞の場合は100μlの1N HClを添加混合 することによって反応を停止させる。その後、試料を100μlの1N NaO Hの添加によって中和し、PGE2レベルをラジオイムノアッセイによって測定 する。CHOトランスフェクト細胞系を用いる、COX−2及びCOX−1についての 全細胞アッセイ このアッセイには、ヒトCOX−1またはCOX−2 cDNAを保有する真 核生物発現ベクターpCDNAIIIで安定にトランスフェクトしたチャイニーズ ハムスター卵巣(CHO)細胞系を用いる。これらの細胞系をCHO[hCOX −1]及びCHO[hCOX−2]とそれぞれ呼称する。シクロオキシゲナーゼ アッセイのために、浮遊培養物由来のCHO[hCOX−1]細胞、及び付着培 養物のトリプシン処理によって調製したCHO[hCOX−2]細胞を遠心(3 00×gで10分間)によって回収し、pH7.4の15mM HEPES含有 HBSS中で1回洗浄し、かつpH7.4の15mM HEPES含有HBSS 中に1.5×106細胞/mlの細胞濃度で再懸濁させる。試験するべき薬物を DMSOに溶解させ、その濃度を最高試験薬物濃度の66.7倍とする。化合物 は典型的には、DMSOによる最高薬物濃度の連続3倍稀釈を用いて8種の濃度 で二重に試験する。細胞(200μl中に0.3×106細胞)を3μlの試験 薬物またはDMSO賦形剤と共に37℃で15分間予めインキュベートする。エ タノールを溶媒と した濃縮AA溶液をpH7.4の15mM HEPES含有HBSSで10倍に 稀釈することによって、ペルオキシドを有しないAAの作業溶液(CHO[hC OX−1]アッセイ用は5.5μM、CHO[hCOX−2]アッセイ用は11 0μMのAA含有)を製造する。次に、薬物の存在下または不在下に細胞をAA /HBSS溶液で刺激(challenge)し、その際AAの最終濃度をCH O[hCOX−1]アッセイでは0.5μM、CHO[hCOX−2]アッセイ では10μMとする。10μlの1N HClを添加することによって反応を停 止させ、その後20μlの0.5N NaOHで中和する。試料を4℃において 300×gで10分間遠心し、清澄化した上清のアリコートを、PGE2に関す る酵素結合イムノアッセイ(Correlate PGE2エンザイムイムノア ッセイキット;Assay Designs,Inc.)を用いるPGE2レベ ル測定に適するように稀釈する。試験化合物不在下でのシクロオキシゲナーゼ活 性を、AAで刺激した細胞のPGE2レベルと、エタノールビヒクルで模擬刺激 した細胞のPGE2レベルとの差として測定する。試験化合物によるPGE2合成 の抑制を、薬物存在下での活性対陽性対照試料の活性の比 率(%)として計算する。U−937細胞ミクロソーム由来COX−1の活性のアッセイ U−937細胞を500×gで5分間の遠心によってペレット化し、リン酸緩 衝食塩液で1回洗浄してから再ペレット化する。細胞を、pH7.4の0.1M トリス−HCl、10mMEDTA、2μg/mlのロイペプチン、2μg/m lの大豆トリプシン阻害剤、2μg/mlのアプロチニン及び1mMフェニルメ チルスルホニルフルオリドから成るホモジナイゼーション緩衝液中に再懸濁させ る。細胞懸濁液を10秒間ずつ4回音波処理し、4℃において10,000×g で10分間遠心する。上清を4℃において100,000×gで1時間遠心する 。100,000×gミクロソームペレットをpH7.4の0.1Mトリス−H Cl、10mM EDTA中に再懸濁させて約7mgタンパク質/mlとし、こ れを−80℃で貯蔵する。 ミクロソーム調製物は使用直前に解凍し、これに短時間の音波処理を施し、そ の後10mM EDTA、0.5mMフェノール、1mM還元グルタチオン及び 1μMヘマチンを含有するpH7.4の0.1Mトリス−HCl緩衝液で稀釈し てタンパク質濃度を125μg/mlとする。アッセィは250μl の最終体積で二重に行なう。最初、96深型ウェルポリプロピレンタイタープレ ートのウェル内の、10mM EDTAを含有するpH7.4の0.1Mトリス −HCl緩衝液20μlにDMSOビヒクル5μlか、またはDMSO中の薬物 5μlを添加する。次に200μlのミクロソーム調製物を添加し、これを室温 で15分間予めインキュベートしてから、pH7.4の0.1Mトリス−HCl 及び10mM EDTA中の1Mアラキドン酸25μlを添加する。試料を室温 で40分間インキュベートし、25μlの1N HClの添加によって反応を停 止させる。試料を25μlの1N NaOHで中和した後、ラジオイムノアッセ イ(DuPont−NENまたはAmershamアッセイキット)によってP EG2含量を定量する。シクロオキシゲナーゼ活性を、アラキドン酸存在下にイ ンキュベートした試料とエタノールビヒクル存在下にインキュベートした試料と のPGE2レベル差と定義する。精製ヒトCOX−2の活性のアッセイ COX−2によるPGG2のPGH2への還元の際のN,N,N’,N’−テト ラメチル−p−フェニレンジアミン(TMPD)の酸化に基づく色素産生アッセ イを用いて酵素活性を測定 する(Copeland等,Proc.Natl.Acad.Sci.91,p p.11202−11206,1994)。 以前に述べられているようにして、Sf9細胞から組み換えヒトCOX−2を 精製する(Percival等,Arch.Biochem.Biophys. 15,pp.111−118,1994)。アッセイ混合物(180μl)は、 pH6.5の100mMリン酸ナトリウム、2mMゲナポール(genapol )X−100、1μMヘマチン、1mg/mlのゼラチン、80〜100単位の 精製酵素(酵素1単位を、610nmにおいて0.001/分のO.D.変化を 惹起するのに必要な酵素量と定義する)、及びDMSO中の試験化合物4μlを 含有する。混合物を室温(22℃)で15分間予めインキュベートしてから、1 mM AA及び1mM TMPDを(酵素またはヘマチンを含有しない)アッセ イ緩衝液に加えて音波処理した溶液20μlを添加することによって酵素反応を 開始させる。反応の最初の36秒間のTMPD酸化の初期速度を見積もることに よって酵素活性を測定する。酵素不在下では非特異的な酸化速度が観察され(0 .007〜0.010 O. D./分)、この速度を減算してから阻害率(%)を計算する。対数用量対阻害 率(%)曲線の四変数(4−parameter)最小2乗非線形回帰分析から IC50値を導く。ヒト全血アッセイ 原理 ヒト全血は、選択的COX−2阻害剤などの抗炎症化合物の生化学的効力の研 究に適したタンパク質及び細胞富裕環境を提供する。正常なヒト血液はCOX− 2酵素を含有しないことが研究によって明らかにされている。このことは、CO X−2阻害剤が正常なヒト血液中でのPGE2産生に影響しないという観察に合 致する。COX−2阻害剤は、ヒト全血をCOX−2を誘導するLPSと共にイ ンキュベートした後にのみ活性となる。このアッセイを用いれば、選択的COX −2阻害剤がPGE2産生に及ぼす抑制作用を評価することができる。また、全 血中の血小板は大量のCOX−1酵素を有する。凝血直後、トロンビン媒介機序 によって血小板が活性化される。この反応はCOX−1の活性化を介してトロン ボキサンB2(TXB2)の産生を惹起する。即ち、試験化合物が凝血後のTXB2 レベルに及ぼす影響を調べ、これをCOX−1活性の指標として用 いることが可能である。従って、同じアッセイにおいてLPS誘導後のPGE2 レベル(COX−2)と凝血後のTXB2レベル(COX−1)とを測定するこ とにより、試験化合物の選択度を確認することができる。方法 A.COX−2(LPS誘導PGE2産生) 男性及び女性両方の有志から新鮮な血液を静脈穿刺によって、ヘパリン化した 管内に採取する。被検者は、明らかな炎症状態を有せず、かつ採血前の少なくと も7日間はNSAIDを服用していない者とする。採血後直ちに、2ml血液ア リコートから血漿を得、これをブランク(PGE2の基本レベル)として用いる 。残りの血液を、0.1% BSA(リン酸緩衝食塩液)で稀釈したLPS(最 終濃度100μg/ml;Sigma Chem.;大腸菌由来の#L−263 0)と共に室温で5分間インキュベートする。血液の500μlアリコートをビ ヒクル(DMSO)2μlかまたは10nMから30μMまでの様々な最終濃度 の試験化合物2μlと共に37℃で24時間インキュベートする。インキュベー ションが終了したら、血液を12,000×gで5分間遠心して血漿を得る。血 漿の 100μlアリコートを400μlのメタノールと混合してタンパク質を沈澱さ せる。上清を得、ラジオイムノアッセイキット(Amersham;RPA#5 30)を製造元の指示に従いPGE2をそのメチルオキシメート(oximat e)誘導体に変換してから用いて、前記上清をPGE2に関してアッセイする。 B.COX−1(凝血誘導TXB2産生) 新鮮な血液を、抗凝血薬を収容していない真空採血器(vacutainer s)内に採取する。直ちに500μlアリコートを、2μlのDMSOか、また は10nMから30μMまでの様々な最終濃度の試験化合物2μlを予め入れた シリコーン処理マイクロ遠心管に移す。前記管内に渦を生じさせ、これを37℃ で1時間インキュベートして血液を凝固させる。インキュベーションが終了した ら遠心(12,000×gで5分間)によって血清を得る。血清の100μlア リコートを400μlのメタノールと混合してタンパク質を沈澱させる。上清を 得、エンザイムイムノアッセイキット(Cayman;#519031)を製造 元の指示どおりに用いて前記上清をTXB2に関してアッセイする。ラット肢水腫アッセイ プロトコル 雄のSprague−Dawleyラット(150〜200g)を一晩飢えさ せ、これにビヒクル(1%メトセルまたは5% Tween 80)または試験 化合物をPOで与える。1時間後、一方の後肢の踝の上のレベルに耐久マーカー を用いて線を引き、監視するべき肢域を規定する。肢体積(V0)を、水排除の 原理に基づくプレチスモメーター(Ugo−Basile,Italy)を用い て測定する。次に、動物の上記後肢の足跡に食塩液を溶媒としたカラゲナンの1 %溶液(FMCCorp.,Maine)50μlを、25ゲージ針を具えたイ ンシュリン注射器を用いて注射する(即ち1肢当たり500μgのカラゲナン) 。3時間後、肢体積(V3)を測定し、肢体積増分(V3−V0)を計算する。動 物をCO2で窒息させて殺し、胃の病変の有無を評価する。データを賦形剤対照 値と比較し、抑制率(%)を計算する。観察者の先入観を排除するべく、総ての 処理グループにコードを付す。ラットのNSAID誘発性胃疾患 原理 通常のNSAIDの主要な副作用はヒトの胃に病変を生じさせかねない。この ような作用は胃腸管におけるCOX−1の阻害によって惹起されると考えられる 。ラットはNSAIDの作用に対して特に感受性である。実際、現在の通常のN SAIDが胃腸に及ぼす副作用は過去に、通常ラットモデルを用いて評価された 。このアッセイではNSAIDが誘発する胃腸傷害を、51Crで標識した赤血球 を全身注射した後の糞便中への51Cr排出を測定することによって観察する。糞 便中への51Cr排出の測定は、動物及びヒトにおいて胃腸統合性を検出する、十 分に確立された高精度の技術である。方法 雄のSprague−Dawleyラット(150〜200g)に試験化合物 を一度に(急性投与)、またはb.i.d.で5日間(慢性投与)経口投与する 。最終投与分を投与した直後の上記ラットに、供与ラットから得て51Crで標識 した赤血球0.5mlを尾血管から注射する。動物を個別に代謝ケージに入れ、 食物及び水を任意に取らせる。糞便を48時間収集し、51Crの糞便中排出量を 注射総量に対するパーセンテージとして計算する。51Cr標識赤血球は次の操作 を用いて調 製する。10mlの血液を供与ラットの大静脈から、ヘパリン化した管内に採取 する。遠心によって血漿を除去し、等量のHBSSを補充する。赤血球を400 μCiの51クロム酸ナトリウムと共に37℃で30分間インキュベートする。イ ンキュベーション終了後、赤血球を20mlのHBSSで2回洗浄して遊離の51 クロム酸ナトリウムを除去する。最後に、赤血球を10mlのHBSS中に再構 成し、ラット1匹当たり0.5mlの溶液(約20μCi)を注射する。リスザルの蛋白喪失性胃疾患 原理 蛋白喪失性胃疾患(循環する細胞及び血漿タンパク質がGI管内に出現するこ とが徴候)は、標準的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)に対する重大で 、かつ投与量を制限する不都合な応答である。この応答は51CrCl3溶液の静 脈内投与によって定量的に評価できる。上記同位体イオンは細胞及び血清グロブ リン並びに細胞の小胞体に貪欲に結合し得る。即ち、同位体投与後24時間の間 に収集した糞便中に現われる放射能を測定することによって、蛋白喪失性胃疾患 の高精度の定量的指標が得られる。方法 雄のリスザル(0.8〜1.4kg)の複数のグループをb.i.d.で5日 間、H2O中の1%メトセルもしくは5% Tween 80(3ml/kg; b.i.d.)または投与量1〜100mg/kgの試験化合物を伴ったガバー ジュで処理する。薬物/ビヒクルの最終投与分を投与した1時間後に51Cr(1 ml/kgのリン酸緩衝食塩液(PBS)中に5μCi/kg)を静脈内投与し 、代謝ケージにおいて24時間糞便を収集し、排出された51Crをγ線計数によ って評価する。薬物の最終投与分を投与した1時間後及び8時間後に静脈血試料 を採取し、薬物の血漿中濃度をRP−HPLCによって測定する。 ラットにおける薬物動態 ラットにおける経口薬物動態 動物をthe Guidelines of the Canadian C ouncil on Animal Careに従って飼育設備に収容し、給餌 し、かつ世話する。 雄のSprague−Dawleyラット(325〜375g)を、各PO血 液レベル試験の前に一晩飢えさせる。 ラットを1匹ずつ拘束箱(restrainer)に入れ、箱を強固に固定す る。尾の先端から小片(1mm以下)を切り取ることによってゼロ時点血液試料 を得る。前記切り取り後、尾を上から下までしっかり、ただし穏やかに扱いて血 液を搾り出す。ヘパリン化した真空採血管(vacutainer tube) 内に約1mlの血液を採取する。 化合物は必要に応じて、標準投与量が10ml/kgとなるように製剤化し、 16ゲージの3”強制栄養針を介して胃の中へ送り込むことにより経口投与する 。 その後、血液試料(bleeds)をゼロ時点血液試料と同様にして採取する が、その際尾を再び切る必要は無い。尾をガーゼで拭き、かつ先に述べたように 搾って/扱いて、適宜標識した管内に採血する。 試料採取直後、血液を遠心し、分離し、明瞭に印付けしたバイアルに入れ、分 析時まで冷凍庫内に貯蔵する。 PO投与後のラット血液レベルを測定する典型的な時点は、ゼロ時点並びに1 5分、30分、1時間、2時間、4時間及び6時間経過時点 である。 4時間経過時点の血液試料を採取後、ラットに食物を任意に摂取させる。水は 、試験中のいかなる時点にも摂取させる。 ビヒクル: POラット血液レベル測定では次のビヒクルを用い得る。 PEG 200/300/400 2ml/kgに限定 0.5〜1.0%メトセル 10ml/kg Tween 80 10ml/kg PO血液レベルを測定する化合物は懸濁液の形態とし得る。溶液は、溶解を促 進するべく約5分間音波処理機に掛けることが可能である。 分析のためには、アリコートを等量のアセトニトリルで稀釈し、かつ遠心して タンパク質沈澱物を除去する。上清を、UV検出装置を具備したC−18 HP LCカラム上へ直接注入する。定量は既知量の薬物を用いてスパイクを生じさせ た清浄な(clean)血液試料に対して行なう。曲線下面積(AUC)のi. v.対p.o.比較によってバイオアベイラビリティ(F)を評価する。 F(%)=(AUCpo/AUCiv)×(DOSEiv/DOSEpo) ×100 次式からクリアランスを計算する。 CL=DOSEiv(mg/kg)/AUCiv CLの単位はml/時・kg(1時間キログラム当たりのミリリットル)であ る。ラットにおける静脈内薬物動態 動物をthe Guidelines of the Canadian C ouncil on Animal Careに従って飼育設備に収容し、給餌 し、かつ世話する。 雄のSprague−Dawleyラット(325〜375g)を、懸架式床 、ケージ蓋、水瓶及び食物を具備したプラスチック製の靴箱形ケージに入れる。 化合物は必要に応じて、標準投与量が1ml/kgとなるように製剤化する。 ラットからゼロ時点血液試料を得るべく採血(bleed)し、このラットに CO2鎮静下に薬物を投与する。ラットを1 匹ずつ、ガス充填済みの(primed)CO2室に入れ、当該ラットが立ち直 り反射を示さなくなったら直ちに取り出す。取り出したラットを拘束板に載せて その鼻口部にCO2放出口付きのノーズコーンを被せ、このラットをゴム紐で前 記板に拘束する。鉗子及び鋏を用いて頸静脈を露出させ、ゼロ時点試料を採取し 、その後計量した化合物を頸静脈内に注射する。注射部位を指で軽く圧迫し、ノ ーズコーンを取り外す。時刻を記録する。この時刻をゼロ時点とする。 5分経過時点の血液試料を、尾の先端から小片(1〜2mm)を切り取ること によって採取する。前記切り取り後、尾を上から下までしっかり、ただし穏やか に扱いて血液を尾から搾り出す。ヘパリン化した採血バイアル内に約1mlの血 液を採取する。後の時点の血液試料も同様にして採取するが、その際尾を再び切 る必要は無い。尾をガーゼで拭き、この尾から適宜標識した管内へと上述のよう にして採血する。 I.V.投与後のラット血液レベルを測定する典型的な時点は、 ゼロ時点並びに5分、15分、30分、1時間、2時間及び6時間経過時点、ま たは ゼロ時点並びに5分、30分、1時間、2時間、4時間及び6時間経過時点 である。 ビヒクル: IVラット血液レベル測定では次のビヒクルを用い得る。 デキストロース: 1ml/kg 25%モレキュロゾル(moleculosol):1ml/kg DMSO(ジメチルスルホキシド): 動物1匹当たり0.1 mlの投与量に限定 PEG 200(60%以下の量を40%の滅菌水と混合): 1ml/kg デキストロースを用いて溶液が曇る場合は重炭酸ナトリウムまたは炭酸ナトリ ウムを添加し得る。 分析のためには、アリコートを等量のアセトニトリルで稀釈し、かつ遠心して タンパク質沈澱物を除去する。上清を、UV検出装置を具備したC−18 HP LCカラム上へ直接注入する。定量は既知量の薬物を用いてスパイクを生じさせ た清浄な血液試料に対して行なう。曲線下面積(AUC)のi.v.対p.o. 比較によってバイオアベイラビリティ(F)を評価す る。 F(%)=(AUCpo/AUCiv)×(DOSEiv/DOSEpo) ×100 次式からクリアランスを計算する。 CL=DOSEiv(mg/kg)/AUCiv CLの単位はml/時・kg(1時間キログラム当たりのミリリットル)であ る。 代表的な生物学的データ 本発明の化合物はCOX−2の阻害剤であり、従って先に列挙したCOX−2 媒介疾患の治療に有用である。本発明の化合物のシクロオキシゲナーゼに対する 活性は、下記表に示した代表的な結果から知見され得る。上述のアッセイにおい て、AA、COX−1またはCOX−2、及び推定阻害剤の存在下に合成された プロスタグランジンE2(PGE2)の量を測定することにより阻害を確認する。 IC50値は、PGE2合成を、阻害されない対照のPGE2合成に匹敵する合成の 50%に低下させるのに必要な推定阻害剤濃度を表わす。 表IIに、代表的な本発明の化合物に関して上述の生物学的アッセイのうちの三 つから得られたデータを、米国特許第5,474,995号に開示された次の3 種の化合物に関して得られた比較データと共に示す。 A B C (実施例7;第24欄60行目) (第41欄5行目) (実施例50;第32欄5行目) 上記データから知見され得るように、本発明の化合物はA、B及びCより高い COX−2選択性及び/または大きい効力を示す。また、これらの代表的な本発 明の化合物のピリジン環が塩基性であることによって酸塩の形成が可能となり、 その結果水への溶解度が上昇し、水性ビヒクル中に存在させて非経口投与する可 能性が得られる。 本発明を、以下の非限定的実施例によって詳述する。実施例では、特に断わら ないかぎり、 (i) 総ての操作を室温または周囲温度、即ち18〜25℃の温度で実施 した。 (ii) 溶媒は、浴温度を60℃以下として減圧(600〜4000Pa;4 .5〜30mmHg)下にロータリーエバポレーターを用いて蒸発させた。 (iii) 反応の過程は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡した 。反応時間は単なる例として示す。 (iv) 融点は補正せず、また記号dによって分解を示す。示した融点は、説 明どおりに製造した物質について得られたものである。多形の結果、数回の製造 において異なる融点を有する物質を単離する場合が有る。 (v) 全最終生成物の構造及び純度は次の技術、即ちTLC、質量分析法 、核磁気共鳴(NMR)分光測定法(spectrometry)及び微量分析 データのうちの少なくとも一つによって確認した。 (vi) 収量は単なる例として示す。 (vii) NMRデータは、示してある場合、主要な識別用プロトンに関する δ値の形態であり、前記値は示した溶媒を用いて300MHzまたは400MH zで測定し、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmを 単位として示してある。信号形状に関しては通常の略号、即ち一重項のS、二重 項のd、三重項のt、多重項のm、広幅のbr等と、芳香族信号を意味する「A r」とを用いた。 (viii) 化学記号はその普通の意味を有する。次の略号、即ちv(体積)、w (重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、ml(ミリ リットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol( ミリモル)、eq.(当量)、r.t.(室温)も用いてある。実施例1 3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニル)−2−シ クロペンテン−1−オン ステップ12−ブロモ−2−シクロペンテン−1−オン 2−シクロペンテン−1−オン(125g;1.52mol)をCCl4(1 .2L)に溶解させて温度0℃とした溶液を上置型攪拌機を具備した三口フラス コに入れ、これに、臭素(269g;1.68mol)をCCl4(400ml )に溶解させた溶液を、内部温度を2℃より低く維持しながら4時間掛けて滴下 し加えた。次に、Et3N(310ml;2.22mol)をCCl4(200m l)に溶解させた溶液を、内部温度を10℃より低く維持しながら1.5時間掛 けて滴下し加えた。得られた懸濁液を1時間r.t.に加温し、その後0℃に冷 却し、濾過した。濾液を2×700mlの3M HCl及び500mlのブライ ンで洗浄し、木綿で濾過した。濃縮によって228gの橙色の油状物を得、これ を2:1のヘキサン:エーテル150mlから結晶化して191gの標記化合物 を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:7.94(1H,t)、2.72(2H,m) 、2.46(2H,m)。ステップ22−ブロモ−3−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−シクロペ ンテン−1−オン 4−ブロモチオアニソール(35.1g;173mmol)をTHF(500 ml)に溶解させた溶液を温度−78℃とし、これにn−BuLi(1.6Mヘ キサン溶液;107.5ml;172mmol)を添加した。溶液を45分間攪 拌し、これに、2−ブロモ−2−シクロペンテン−1−オン(25.4g;15 8mmol)をTHF(150ml)に溶解させた溶液を添加し、得られた混合 物を0℃に加温し、NH4Clの飽和水溶液で反応停止させた。溶媒の大部分を 真空下に除去し、残留物を水中に懸濁させ、EtOAcで2回抽出した。有機層 をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、濃縮した。この物質をDM F(300ml)に溶解させ、0℃に冷却し、PDC(72.4g;192mm ol)で処理した。得られた混合物をr.t.に加温し、2時間攪拌し、その後 H2O(1.2L)中へ注ぎ、2×500mlのEtOAcで抽 出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、かつ濃縮し て、標記化合物を淡褐色の固体として得、これを直接次のステップに用いた。ステップ32−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シ クロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(チオメチル)フェニル)−2−シクロペンテン−1 −オンを2:1のCH2Cl2/MeOH(500ml)に溶解させた溶液を温度 0℃とし、これにMMPP(100g)を添加した。得られた混合物をr.t. で一晩攪拌し、その後濃縮し、NaHCO3の飽和溶液と、1MNa223と、 CH2Cl2とに分配した。水性層をCH2Cl2で抽出し、一つに合わせた有機抽 出物をブラインで洗浄し、木綿で濾過し、蒸発させた。得られた固体をCH2C l2/Et2Oで濯いで(swish)、23gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.12(4H,m)、3.22(2H,m) 、3.20(3H,s)、2.69(2H,m)。ステップ4リチウム3−ピリジニルトリメチルボロネート 3−ブロモピリジン(10.1ml;104.8mmo l)をEt2O(450ml)に溶解させた溶液を温度−88℃とし、これにn −BuLiの1.6Mヘキサン溶液(66ml;105.6mmol)を添加し た。反応混合物を1時間−78℃に加温して粘稠な黄色のスラリーを得た。次に 、ホウ酸トリイソプロピル(26ml;112.7mmol)を添加して、僅か な発熱(−78℃から−63℃に温度上昇)下に透明な溶液を得た。混合物を− 78℃で15分間攪拌し、その後r.t.に加温し、濃縮乾固した。残留物をM eOHに溶解させ、かつ3回濃縮して27.2gのピリジン−3−イル−トリメ チルリチウムボロネートを得た。この物質を更に精製することなく次のステップ に用いた。1 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:7.15(1H,m)、7.85( 1H,m)、8.15(1H,m)、8.50(1H,m)。ステップ53−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(3.37g;10.7mm ol)と、リチウム3−ピリジニルトリメチルボロネート(3.43g;18. 2mmol)と、Pd2(dba)3(0.196g;0.214mmol)と、 PPh3(0.224g;0.855mmol)との混合物にトルエン(75m l)、n−プロパノール(25ml)及びH2O(25ml)を添加した。混合 物を脱気してN2下に15分間攪拌し、その後加熱還流させた。4時間後、反応 混合物をr.t.に冷却し、100mlのCH2Cl2で稀釈し、H2Oで洗浄し た。水性層を分離し、100mlのCH2Cl2で3回洗浄した。有機層を一つに 合わせ、ブラインで洗浄し、木綿で濾過した。濾液を濃縮乾固し、残留物をフラ ッシュクロマトグラフィー(100% EtOAc)によって精製し、次いでC H2Cl2とEt2Oとの混合物で濯いで2.6gの標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:8.55(1H,m)、8.34(1H,m)、7. 40(2H,m)、7.65(1H,m)、7.49(2H,m)、7.33(1H, m)、3.12(2H,m)、3.05(3H,s)、2.80(2H,m)。ステップ63−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2 −(3−ピリジニル)−2−シクロペンテン−1−オン塩酸塩 3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニル)−2− シクロペンテン−1−オン(5.0g;15.96mmol)をCH2Cl2(5 0ml)に溶解させた溶液にHClガス流を10分間通した。過剰なHClを、 空気流を溶液中に吹き込むことによって除去した。その後、溶液を濃縮し、Et2 Oで濯いで5.7gの標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:8.70(1H,m)、8.52(1H,m)、8. 38(1H,m)、8.00(2H,m)、7.94(1H,m)、7.50(2H, m)、3.20(2H,m)、3.13(3H,s)、2.85(2H,m)。ステップ73−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニ ル)−2−シクロペンテン−1−オンヒドロメタンスルホネート 3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニル)−2− シクロペンテン−1−オン(104mg;0.33mmol)をCH2Cl2(5 0ml)に溶解させた 溶液にメタンスルホン酸(0.02ml;0.32mmol)を添加し、溶液を 濃縮して泡状物質を得た。この泡状物質をEt2Oで濯いで、108mgの標記 化合物をオフホワイトの固体として得た。実施例2 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェ ニル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ1トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−ピリジニルエステ 5−クロロ−3−ヒドロキシピリジン(1.0g;7.72mmol)及びジ イソプロピルエチルアミン(1.88ml;10.81mmol)をCH2Cl2 (35ml)に溶解させた溶液を温度−78℃とし、これにトリフルオロメタン スルホン酸無水物(1.55ml;9.26mmol)をゆっくり添加して暗赤 色の溶液を得た。1mlのトリフルオロメタンスルホン酸無水物を添加したとこ ろで沈澱物が生じ、混合物は攪拌しにくくなった。混合物を−10℃浴に浸し、 残りのトリフルオロメタンスルホン酸無水物を添加した。15分後、混合物をH2 O及びブラインで洗浄し、木綿で濾過し、濃縮乾 固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10% EtOAC/ヘキサ ン)により精製して510mgの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.75(2H,m)、8.20(1H,m) 。ステップ23−トリメチルスタンナニル−5−クロロピリジン Pd2(dba)3(0.038g;0.04mmol)とPPh3(0.08 6g;0.33mmol)との混合物にジオキサン(2ml)を添加した。得ら れた懸濁液を脱気し、r.t.で15分間攪拌してから、トリフルオロメタンス ルホン酸5−クロロ−3−ピリジニルエステル(0.510g;2.06mmo l)と、ヘキサメチル二スズ(0.443ml;2.16mmol)と、LiC l(0.262g;6.18mmol)と、数個のBHT結晶との混合物を脱気 し、かつその温度をr.t.としたものの中にカニューレを介して移した。得ら れた混合物を2.5時間加熱還流させ、その後r.t.に冷却し、EtOAcで 稀釈し、10% NH4OH及び ブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、濾過し、濃縮乾固した。残留物を更に 精製することなくステップ3に用いた。ステップ32−(5−クロロ−3−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホ ニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(0.630g;2.0mmol)、Pd2(dba)3(0.03 7g;0.04mmol)及びAsPh3(0.098g;0.32mmol) を5mlのNMPに溶解させた溶液を脱気し、かつその温度をr.t.とし、こ れに3−トリメチルスタンナニル−5−クロロピリジン(〜2.0mmol)の 脱気NMP溶液(5ml)を添加した。得られた混合物を16時間60℃に加熱 した。次に、混合物をr.t.に冷却し、EtOAcで稀釈し、水及びブライン で洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグ ラフィー(80% EtOAc/ヘキサン)によって精製し、次いでCH2Cl2 /Et2Oで濯いで0.215gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.50(1H,d)、8.20(1H,d) 、7.95(2H,m)、7.22(1H,dd)、7.18(2H,m)、3.22 (2H,m)、3.16(3H,s)、2.71(2H,m)。実施例3 2−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ1リチウム5−ブロモ−3−ピリジニルトリメチルボロネート 3,5−ジブロモピリジン(2.00ml;8.44mmol)をEt2O( 40ml)に溶解させた溶液を温度−105℃とし、これにn−BuLiの1. 6M溶液(5.54ml;8.86mmol)を添加した。反応混合物を−10 5℃で5分間攪拌して黄色の沈澱物を得た。次に、ホウ酸トリイソプロピル(3 .90ml;16.88mmol)を添加し、反応混合物をr.t.に加温した 。残留物をMeOHで稀釈し、かつ3回濃縮して白色の固体を得、これを更に精 製することなく次のステップに用いた。ステップ22−(3−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン− 1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(0.500g;1.59mmol)と、リチウム5−ブロモ−3 −ピリジニルトリメチルボロネート(0.729g;3.17mmol)と、P d2(dba)3(0.044g;0.048mmol)と、PPh3(0.05 0g;0.190mmol)との混合物にトルエン(15ml)、n−プロパノ ール(5ml)及びH2O(5ml)を添加した。混合物を脱気してN2下に15 分間攪拌し、その後ジエチルアミン(0.427ml;4.12mmol)を添 加して混合物を加熱還流させた。3時間後、反応混合物をr.t.に冷却し、C H2Cl2で稀釈し、H2Oで洗浄した。H2Oを分離し、CH2Cl2で3回洗浄し た。有機層を一つに合わせ、ブラインで洗浄し、木綿で濾過した。濾液を濃縮乾 固し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(75% EtOAC/ヘキサン )によって精製し、次いでCH2Cl2/Et2Oで濯いで0.160gの標記化 合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.60(1H,d)、8.25(1H,d) 、7.96(2H,m)、7.37(1H,dd)、7.69(2H,m)、 3.22(2H,m)、3.14(3H,s)、2.73(2H,m)。実施例4 2−(2−メチル−5−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ1トリフルオロメタンスルホン酸2−メチル−5−ピリジニルエステ 2−メチル−5−ヒドロキシピリジン(1.0g;9.16mmol)及びジ イソプロピルエチルアミン(2.23ml;12.83mmol)をCH2Cl2 (50ml)に溶解させた溶液を温度−78℃とし、これにトリフルオロメタン スルホン酸無水物(1.85ml;11.0mmol)を添加した。反応混合物 をr.t.に加温した。30分後、混合物を水及びブラインで洗浄し、木綿で濾 過し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(12.5% E tOAc/ヘキサン)により精製して0.483gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.57(1H,d)、7.80(1H,dd )、7.47(1H,d)、2.55(3H,s)。ステップ25−トリメチルスタンナニル−2−メチルピリジン Pd2(dba)3(0.047g;0.04mmol)とPPh3(0.08 5g;0.32mmol)との混合物にジオキサン(2ml)を添加した。得ら れた懸濁液を脱気し、r.t.で15分間攪拌してから、トリフルオロメタンス ルホン酸2−メチル−5−ピリジニルエステル(0.460g;2.02mmo l)、ヘキサメチル二スズ(0.435ml;2.13mmol)、LiCl( 0.257g;6.07mmol)及び数個のBHT結晶をジオキサンに加えて 得た懸濁液(8ml)を脱気し、かつその温度をr.t.としたものの中にカニ ューレを介して移した。得られた混合物を2.5時間加熱還流させ、その後r. t.に冷却し、CH2Cl2で稀釈し、10% NH4OH及びブラインで洗浄し 、木綿で濾過し、濃縮乾固した。残留物を更に精製することなくステップ3に用 いた。ステップ32−(2−メチル−5−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホ ニル)フェニル)−2−シク ロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(0.315g;1.0mmol)、Pd2(dba)3(0.01 8g;0.02mmol)及びAsPh3(0.049g;0.16mmol) をNMP(2.5ml)に溶解させた溶液を脱気し、かつその温度をr.t.と し、これに5−トリメチルスタンナニル−2−メチルピリジン(〜2.0mmo l)の脱気NMP溶液(2.5ml)を添加した。得られた混合物を16時間6 0℃に加熱し、その後更に3.5時間100℃に加熱した。次に、混合物をr. t.に冷却し、EtOACで稀釈し、10% NH4OH及びブラインで2回洗 浄し、MgSO4で脱水し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフ ィー(100% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、0.070gの標 記化合物を硬質の泡状物質として得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.20(1H,d)、7.94(2H,m) 、7.65(2H,m)、7.47(1H,dd)、7.20(1H,d)、3.18 (2H,m)、3.14(3H,s)、2.69(2H,m)。実施例5 2−(2−メトキシ−5−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェ ニル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ15−ブロモ−2−メトキシピリジン 2,5−ジブロモピリジン(1.4g;5.9mmol)をDMF(10ml )に溶解させた溶液にMeOH(4ml)、及びKOHの8N水溶液(1ml) を添加した。溶液を2時間100℃に加熱し、その後冷却し、Et2OとH2Oと に分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水し、かつ濃縮して8 40mgの標記化合物を得、これを更に精製することなく次のステップに用いた 。ステップ2リチウム2−メトキシ−5−ピリジニルトリメチルボロネート ステップ1で得られた5−ブロモ−2−メトキシピリジン試料全量をEt2O (20ml)に溶解させた溶液を温度−78℃とし、これにn−BuLiの1. 6M溶液(3.5ml;5.6mmol)を添加した。反応混合物を10分間攪 拌して橙色の懸濁液を得た。次に、ホウ酸トリイソプロピル(1.5ml;6. 5mmol)を添加し、反応混合物をr.t.に 加温した。残留物をMeOHで稀釈し、かつ3回濃縮して白色の固体を得、これ を更に精製することなく次のステップに用いた。ステップ32−(2−メトキシ−5−ピリジニル)−3−(4−(メチルスル ホニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ2で得られたリチウム2−メトキシ−5−ピリジニルトリメチルボロ ネート試料全量と、2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)− 2−シクロペンテン−1−オン(400mg;1.3mmol)と、Pd2(d ba)3(70mg;0.08mmol)と、PPh3(83mg;0.32mm ol)との混合物を3:1:1のトルエン:n−プロパノール:H2O(50m l)に溶解させ、脱気した。溶液をr.t.で10分間攪拌し、2.5時間加熱 還流させ、その後冷却し、真空下に濃縮した。残留物をCH2Cl2とNaHCO3 の水溶液とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、木綿で濾過し、濃縮した 。フラッシュクロマトグラフィー(60% EtOAc/ヘキサン)により精製 して317mgの油状物を得、これをEtOAC/ヘキサンから結晶化 して230mgの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3;300MHz)δ:7.95(3H,m)、7.6 8(2H,m)、7.48(1H,dd)、6.72(1H,dd)、3.87(3H ,s)、3.14(2H,m)、3.12(3H,s)、2.68(2H,m)。実施例9 2−(2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シ クロペンテン−1−オン ステップ1トリフルオロメタンスルホン酸2−ピリジニルエステル 2−ヒドロキシピリジン(1.0g;10.5mmol)及びジイソプロピル エチルアミン(2.56ml;14.7mmol)をCH2Cl2(40ml)に 溶解させた溶液を温度−78℃とし、これにトリフルオロメタンスルホン酸無水 物(2.12ml;12.6mmol)を添加した。得られた反応混合物をr. t.に加温した。25分後、混合物をH2O及びブラインで洗浄し、木綿で濾過 し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(9% EtOAc /ヘキサ ン)により精製して1.60gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.46(1H,m)、8.18(1H,m) 、7.62(1H,m)、7.49(1H,d)。ステップ22−トリメチルスタンナニルピリジン Pd2(dba)3(0.129g;0.14mmol)とPPh3(0.29 6g;1.13mmol)との混合物にジオキサン(6ml)を添加した。得ら れた懸濁液を脱気し、r.t.で15分間攪拌してから、トリフルオロメタンス ルホン酸2−ピリジニルエステル(1.6g;7.04mmol)、LiCl( 0.895g;21.1mmol)及び数個のBHT結晶をジオキサン(23m l)に加えて得た懸濁液を脱気し、かつその温度をr.t.としたものの中にカ ニューレを介して移した。得られた混合物を3時間加熱還流させ、その後室温に 冷却し、CH2Cl2で稀釈し、10% NH4OH及びブラインで洗浄し、木綿 で濾過し、濃縮乾固した。残留物を更に精製することなくステップ3に用いた。ステップ32−(2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン− 1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(1.103g;3.5mmol)、Pd2(dba)3(0.06 4g;0.07mmol)及びAsPh3(0.171g;0.56mmol) をNMP(7.5ml)に溶解させた溶液を脱気し、かつその温度をr.t.と し、これに2−トリメチルスタンナニルピリジン(〜7.0mmol)の脱気N MP溶液(10ml)を添加した。得られた混合物を16時間100℃に加熱し た。次に、混合物をr.t.に冷却し、EtOAcで稀釈し、10% NH4O H及びブラインで3回洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮乾固した。残留物をフ ラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/EtOAc)により精製して0. 215gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.46(1H,m)、7.88(2H,m) 、7.80(1H,m)、7.62(2H,m)、7.45(1H,m)、7.30( 1H,m)、3.21(2H,m)、3.12(2H,m)、2.71(2H,m)。実施例10 2−(5−クロロ−2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ1トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−2−ピリジニルエステ 5−クロロ−2−ヒドロキシピリジン(1.0g;7.72mmol)及びジ イソプロピルエチルアミン(1.88ml;10.81mmol)をCH2Cl2 (35ml)に溶解させた溶液を温度−78℃とし、これにトリフルオロメタン スルホン酸無水物(1.56ml;9.26mmol)を添加し、得られた反応 混合物をr.t.に加温した。30分後、混合物をH2O及びブラインで洗浄し 、木綿で濾過し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(8% EtOAc/ヘキサン)により精製して1.0gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.50(1H,d)、8.23(1H,dd )、7.58(1H,d)。ステップ22−トリメチルスタンナニル−5−クロロピリジ トリフルオロメタンスルホン酸5−クロロ−3−ピリジニルエステル(0.5 10g;2.06mmol)と、ヘキサメチル二スズ(0.443ml;2.1 6mmol)と、LiCl(0.262g;6.18mmol)と、数個のBH T結晶との混合物を脱気し、かつその温度を室温としたものに、新たに製造した Pd(PPh34の0.1Mトルエン溶液(0.807ml;0.081mmo l)を添加した。得られた混合物を1.5時間加熱還流させ、その後r.t.に 冷却し、EtOAcで稀釈し、10% NH4OH及びブラインで洗浄し、Mg SO4で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。残留物を更に精製することなくステッ プ3に用いた。ステップ32−(5−クロロ−2−ピリジニル)−3−(4ー(メチルスルホ ニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(0.630g;2.0mmol)、Pd2(dba)3(0.03 6g;0.04mmol)及びAsPh3(0.098g;0.32mmol) をNMP(5ml)に溶解させた溶液を脱気し、かつその温度をr.t.とし、 これに2−トリメチルスタンナニル−5−クロロピリジン(〜4.0mmol) の脱気NMP溶液(8ml)を添加した。得られた混合物を16時間60℃に加 熱し、その後更に2時間100℃に加熱した。次に、混合物をr.t.に冷却し 、EtOAcで稀釈し、10% NH4OH及びブラインで2回洗浄し、MgS O4で脱水し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(70% EtOAC/ヘキサン)によって精製し、次いでCH2Cl2/Et2Oで濯い で130mgの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3SOCD3)δ:8.54(1H,d)、8.00(1H,dd )、7.39(2H,m)、7.55(2H,m)、7.45(1H,d)、3.23 (3H,s)、3.13(2H,m)、2.69(2H,m)。実施例12 2−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン ステップ1:2−トリメチルスタンナニル−5−ブロモピリジン 2,5−ジブロモピリジン(1.42g;6.0mmol)と、Pd2(db a)3(178mg;0.19mmol)と、PPh3(315mg;1.20m mol)との混合物をジオキサン(15ml)に溶解させ、脱気した。r.t. で10分経過後、ヘキサメチル二スズ(1.4ml;6.8mmol)を添加し 、混合物を1.5時間加熱還流させ、その後r.t.に冷却した。混合物をNa HCO3の飽和水溶液とCH2Cl2とに分配した。有機相をブラインで洗浄し、 木綿で濾過し、濃縮した。残留物を、更に精製することなく直接ステップ2に用 いた。ステップ22−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホ ニル)フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(700mg;2.2mmol)と、Pd2(dba)3(170m g;0.18mmol)と、ステップ1で得られた2−トリメチルスタンナニル −5−ブロモピリジン試料全量との混合物をNMP(10ml)に溶解させ、脱 気した。得られた溶液を3.5時間100℃に 加熱し、その後冷却した。混合物をEtOAcで稀釈し、10% NH4OH及 びブラインで2回洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮した。残留物をフラッシュ クロマトグラフィー(70% EtOAc/ヘキサン)によって精製し、次いで EtOAc/Et2Oで濯いで110mgの標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3; 300MHz)δ:8.59(1H,d)、7.90 (3H,m)、7.48(2H,m)、7.40(1H,d)、3.12(2H,m) 、3.06(3H,s)、2.80(2H,m)。実施例16 2−(4−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シ クロペンテン−1−オン ステップ1リチウム4−ピリジニルトリメチルボロネート 4−ブロモピリジン(1.77g;11.20mmol)をEt2O(50m l)に溶解させた溶液を温度−107℃とし、これにn−BuLiの1.6M溶 液(5.54ml; 8.86mmol)を添加した。反応混合物を−105℃ で5分間攪拌した。次に、ホウ酸トリイソプロピル(3.62ml;15.68 mmol)を添加し、反応混合物をr.t.に加温 した。反応混合物をMeOHで稀釈し、かつ3回濃縮して白色の固体を得、これ を更に精製することなく次のステップに用いた。1 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:8.19(2H,m)、7.47( 2H,m)。ステップ22−(4−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン 2−ブロモ−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−シクロペンテ ン−1−オン(0.500g;1.59mmol)と、リチウム4−ピリジニル トリメチルボロネート(0.480g;2.54mmol)と、Pd2(dba )3(0.029g;0.03mmol)と、PPh3(0.033g;0.13 mmol)との混合物にトルエン(15ml)、n−プロパノール(5ml)及 びH2O(5ml)を添加した。混合物を脱気し、N2下に15分間攪拌してから 加熱還流させた。3.5時間後、反応混合物をr.t.に冷却し、CH2Cl2で 稀釈し、H2O及びブラインで洗浄し、木綿で濾 過した。濾液を濃縮乾固し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(5% M eOH/EtOAc)によって精製し、次いでCH2Cl2/Et2Oで濯いで0 .130gの標記化合物を得た。1 H NMR(CD3COCD3)δ:8.53(2H,m)、7.95(2H,m) 、7.63(2H,m)、7.15(2H,m)、3.20(2H,m)、3.14( 3H,s)、2.71(2H,m)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/28 A61K 31/00 626N 27/02 627A 27/06 627C 29/00 629 35/04 635B 37/00 637 43/00 643D A61K 31/4402 31/44 601 31/4406 602 31/4409 603 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 ヒユーズ,グレツグ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ワン,チヤオイン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス・カナダ・ハイウエイ・16711

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I 〔式中 R1は (a)CH3、 (b)NH2、 (c)NHC(O)CF3、 (d)NHCH3 の中から選択され、 R2は一、二または三置換ピリジニルであり、その際置換基は (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1〜C6アルコキシ、 (d)C1〜C6アルキルチオ、 (e)CN、 (f)C1〜C6アルキル、 (g)C1〜C6フルオロアルキル、 (h)N3、 (i)−COOR3、 (j)ヒドロキシ、 (k)−C(R3)(R4)−OH、 (l)−C1〜C6アルキル−CO2−R3、 (m)C1〜C6フルオロアルコキシ の中から選択され、 R3及びR4は (a)水素、 (b)C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または R3とR4とは一緒になって、これらが結合する炭素と共に3、4、5、6または 7個の原子から成る飽和炭素単環を構成する〕の化合物またはその医薬に許容可 能な塩。 2. R2が一、二または三置換2−ピリジニルであることを特徴とする請求項 1に記載の化合物。 3. R2が一、二または三置換3−ピリジニルであることを特徴とする請求項 1に記載の化合物。 4. R1がCH3またはNH2であることを特徴とする請求項1に記載の化合物 。 5. R2が一、二または三置換2−ピリジニルもしくは3−ピリジニルであり 、その際置換基は (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1〜C6アルコキシ、 (d)C1〜C6アルキルチオ、 (e)C1〜C6アルキル、 (f)CF3、 (g)CN の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 6. R1がCH3またはNH2であり、 R2は一、二または三置換2−ピリジニルもしくは3−ピリジニルであり、その 際置換基は (a)水素、 (b)ハロ、 (c)C1〜C6アルコキシ、 (d)C1〜C6アルキルチオ、 (e)C1〜C6アルキル、 (f)CF3、 (g)CN の中から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 7. (a)3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(3−ピリジニ ル)−2−シクロペンテン−1−オン、 (b)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−3−(4−(メチルスルホニル )フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン、 (c)2−(5−ブロモ−3−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル) フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン、 (d)2−(2−メチル−5−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル) フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン、 (e) 2−(2−メトキシ−5−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニ ル)フェニル)−2−シクロペンテン−1− オン、 (f)2−(2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)− 2−シクロペンテン−1−オン、 (g)2−(5−クロロ−2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル) フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン、 (h)2−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル) フェニル)−2−シクロペンテン−1−オン、 (i)2−(4−ピリジニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)− 2−シクロペンテン−1−オン の中から選択された化合物またはその医薬に許容可能な塩。 8. 医薬に許容可能な塩がクエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、メタン スルホン酸、リン酸、硫酸または酒石酸の塩であることを特徴とする請求項7に 記載の化合物。 9. 医薬に許容可能な塩が塩酸またはメタンスルホン酸の塩であることを特徴 とする請求項8に記載の化合物。 10. 非ステロイド性抗炎症薬での治療に感受性である炎症性疾患の治療に用 いられる医薬組成物であって、 無毒でかつ治療に有効な量の請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物、及 び医薬に許容可能なキャリヤ を含有する組成物。 11. COX−1よりもCOX−2の方を選択的に阻害する活性物質によって 有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療に用いられる医薬組成物 であって、 無毒でかつ治療に有効な量の請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物、及 び医薬に許容可能なキャリヤ を含有する組成物。 12. 非ステロイド性抗炎症薬での治療に感受性である炎症性疾患を治療する 方法であって、 そのような治療を必要とする患者に無毒でかつ治療に有効な量の請求項1に記載 の化合物と医薬に許容可能なキャリヤとを投与する ことを含む方法。 13. COX−1よりもCOX−2の方を選択的に阻害する活性物質によって 有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患を治療する方法であって、 そのような治療を必要とする患者に無毒でかつ治療に有効な量の請求項1に記載 の化合物を投与する ことを含む方法。 14. 請求項1から6のいずれか1項に定義した式(I)の化合物の医薬に許 容可能な塩。 15. 非ステロイド性抗炎症薬での治療に感受性である炎症性疾患の治療に用 いられる、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬に許容 可能な塩。 16. COX−1よりもCOX−2の方を選択的に阻害する活性物質によって 有利に治療されるシクロオキシゲナーゼ媒介疾患の治療に用いられる、請求項7 から9のいずれか1項に記載の化合物または塩。 17. 非ステロイド性抗炎症薬での治療に感受性である炎症性疾患の治療に用 いられる医薬の製造への、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物または 塩の使用。
JP9537535A 1996-04-23 1997-04-22 選択的シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤としてのピリジニル―2―シクロペンテン―1―オン Pending JP2000509032A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1607696P 1996-04-23 1996-04-23
GB60/016,076 1996-04-30
GB9608813.3 1996-04-30
GBGB9608813.3A GB9608813D0 (en) 1996-04-30 1996-04-30 Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selctive cyclooxygenase-2-inhibitors
PCT/CA1997/000270 WO1997040012A1 (en) 1996-04-23 1997-04-22 Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509032A true JP2000509032A (ja) 2000-07-18

Family

ID=26309222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537535A Pending JP2000509032A (ja) 1996-04-23 1997-04-22 選択的シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤としてのピリジニル―2―シクロペンテン―1―オン

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0900201A1 (ja)
JP (1) JP2000509032A (ja)
AU (1) AU709609B2 (ja)
CA (1) CA2252401C (ja)
WO (1) WO1997040012A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001045703A1 (en) 1999-12-23 2001-06-28 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2 inhibitors, compositions and methods of use
EP1539679A4 (en) 2002-06-28 2007-07-04 Nitromed Inc OXIM- AND / OR HYDRAZO-CONTAINING, NITROSED AND / OR NITROSYLATED CYCLOOXIGENASE-2 SELECTIVE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND USE METHODS
US7135484B2 (en) 2002-08-14 2006-11-14 Abbott Laboratories Azabicyclic compounds are central nervous system active agents
CA3209491A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Saul Yedgar Hyaluronic acid-conjugated dipalmitoyl phosphatidyl ethanolamine in combination with non-steroidal anti-inflammatory drugs (nsaids) for treating or alleviating inflammatory disease

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
WO1997016435A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 Merck Frosst Canada Inc. 3,4-diaryl-2-hydroxy-2,5-dihydrofurans as prodrugs to cox-2 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2252401C (en) 2004-02-17
AU709609B2 (en) 1999-09-02
WO1997040012A1 (en) 1997-10-30
EP0900201A1 (en) 1999-03-10
CA2252401A1 (en) 1997-10-30
AU2563397A (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0912518B1 (en) Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US5922742A (en) Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
US5733909A (en) Diphenyl stilbenes as prodrugs to COX-2 inhibitors
US6596736B2 (en) Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors
JP4290872B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としての2,3,5−トリ置換ピリジン類
US5677318A (en) Diphenyl-1,2-3-thiadiazoles as anti-inflammatory agents
US6046217A (en) 2,3,5-trisubstituted pyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
JP2001514669A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのピリダジノン類
JPH11500748A (ja) Cox−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4−ジアリール−2−ヒドロキシ−2,5−ジヒドロフラン
US6133292A (en) Diaryl-5-alkyl-5-methyl-2-(5H)-furanones as selective cyclooxygenase-2-inhibitors
EP0882015B1 (en) Diphenyl stilbenes as prodrugs to cox-2 inhibitors
JP2004505943A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのピロン類
JP2000509032A (ja) 選択的シクロオキシゲナーゼ―2阻害剤としてのピリジニル―2―シクロペンテン―1―オン
US6004950A (en) 2-aminopyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
JP2001518087A (ja) 選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬としてのα−メチレン−γ−ラクトン類
EP1015431B1 (en) 2-aminopyridines as inhibitors of cyclooxygenase-2
JP2001521932A (ja) 選択的シクロオキシゲナーゼ−2−阻害剤としてのジアリール−5−アルキル−5−メチル−2(5h)−フラノン
JP2002544204A (ja) ジフェニル−1,2,3−チアジアゾール−3−オキシド、この化合物を含む組成物及びこの化合物の使用方法
SA97180248B1 (ar) بيريدينات مستبدلة pyridines substituted كمثبطات سيكلو أىكسيجيناز-2 syclooxygenase inhibtors-2 إنتقائية