JP2000502964A - 積層物の製造方法 - Google Patents

積層物の製造方法

Info

Publication number
JP2000502964A
JP2000502964A JP9522989A JP52298997A JP2000502964A JP 2000502964 A JP2000502964 A JP 2000502964A JP 9522989 A JP9522989 A JP 9522989A JP 52298997 A JP52298997 A JP 52298997A JP 2000502964 A JP2000502964 A JP 2000502964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer
substrate
propylene
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9522989A
Other languages
English (en)
Inventor
マクレンナグハン,アラン・ダブリユー
バン・デ・カルセイーデ,ロデウイーク・ビー・エム
バテイステイニ,アントニオ
Original Assignee
ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー filed Critical ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー
Publication of JP2000502964A publication Critical patent/JP2000502964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0038Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving application of liquid to the layers prior to lamination, e.g. wet laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第一基質(I)とこの第一基質にポリマー接着剤で接着していてエチレンまたはプロピレンのポリマーを含む第二基質(II)を含む積層物を製造する方法であって、この方法に、A)不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミドもしくは金属塩をグラフト化させたエチレンもしくはプロピレンポリマーと有機溶媒を含む下塗り剤を該第一基質(I)に塗布しそしてB)この下塗りした基質(I)の上にエチレンもしくはプロピレンのポリマーと任意の添加剤を射出成形する段階を含める。

Description

【発明の詳細な説明】 積層物の製造方法 本発明は、基質を2種類含んでいて上記基質の1つがエチレンもしくはプロピレ ンのポリマーを含みそしてそれらが互いにポリマー接着剤で接着している積層物 を製造する方法に関する。 ポリオレフィン類が極性材料、例えば金属、コンクリートおよび極性樹脂など に接着しないことはよく知られている。ポリオレフィンと極性基質の間の接着性 を改良する目的でポリオレフィン類の修飾を行うか或は接着剤を塗布する方法が いろいろ存在している。 米国特許第4,599,385号には、マレイン酸もしくは無水マレイン酸を 結晶性ポリ(プロピレン−ブテン)バックボーンにグラフト化させた(graf ted)グラフトコポリマー類が開示されている。このグラフトコポリマーは、 例えば極性基質と非極性ポリプロピレンの間の下塗り剤層として使用可能である か、或はこれをポリプロピレンと一緒にブレンドしてそのブレンド物を直接塗布 することも可能である。このグラフトコポリマーを下塗り剤層として用いる場合 には、それを粉体塗膜として極性基質に塗布して加熱で融合させて連続フィルム を生じさせることを通して上記極性基質に接着させることが通常行われている。 別法として、上記グラフトコポリマーを熱溶媒に溶解させてはけ塗りまたは噴霧 で塗布することも可能である。この下塗りした基質へのポリプロピレン層の取り 付けは、押出し加工塗装でか或は前以て成形しておいたフィルムを用いた積層で 達成可能である。 米国特許第4,599,385号には粉体塗装に続く融着が好適であると教示 されている。しかしながら、粉体塗装には特殊な装置が必要で ありかつ材料の種類は粉体塗膜が付着し得る材料に限定される。別法として上記 グラフトコポリマーをポリプロピレンとブレンドしてそのブレンド物を直接塗布 する場合には、充分な接着性の達成でグラフトコポリマーをより多い量で用いる 必要がある。グラフトコポリマーを接着剤として用いてポリプロピレンと極性ポ リマーフィルムの積層物を製造しようとする場合には共押出し加工技術が推奨さ れている。このような技術では、溶融させたポリプロピレンとグラフトコポリマ ーと極性ポリマーの層を同時に押出し加工して層状シートを生じさせることが行 われる。自然と、このような技術は共押出し加工可能な熱可塑性ポリマーに限定 される。 米国特許第4,198,327号には固体状極性材料への接着性を改良した組 成物が開示されている。上記組成物は、(A)不飽和カルボン酸およびそれらの 無水物、エステル類、アミド類、イミド類および金属塩から選択されるモノマー をグラフト化させた修飾結晶性ポリオレフィンを99から70重量部と(B)炭 化水素エラストマーを1から30重量部含有する。上記ポリオレフィン組成物を 極性材料に接着させる時には、少なくとも上記ポリオレフィン組成物が溶融する ようにそれらを加熱した後にそれらを加圧下で一緒に結合させることを通して接 着させることができる。上記極性材料が熱可塑性材料でない場合には、上記組成 物を溶融させてそれを極性材料に被覆または積層させることができる。しかしな がら、この米国特許第4,198,327号には、どのようにして極性材料と未 修飾ポリオレフィンの間の接着を達成するかについての示唆はなされていない。 米国特許第5,302,418号には、マレイン酸を0.5から10 重量パーセント、好適には少なくとも4重量パーセント含めたマレイン酸グラフ ト化(maleic acid−grafted)ポリプロピレンもしくはポリ エチレンでポリプロピレンもしくはポリエチレンの表面を被覆する方法が開示さ れている。このような方法では、上記グラフトコポリマーと溶媒から作られたド ープを用いて上記グラフトコポリマーが溶媒に溶解したままであるに充分な塗装 温度、即ち85℃から100℃で(dope)で表面の被覆を行っている。この ドープの固体含有量は2から15重量パーセント、好適には3から10重量パー セントである。上記溶媒は芳香族溶媒、例えばトルエンなどである。上記コポリ マーが表面に接着するまで上記コポリマーがドープ溶媒に溶解したままであるに 充分なほど上記ドープを熱くしておく必要がある。このような方法は主にポリプ ロピレン繊維の被覆で用いるに有用である。 ヨーロッパ特許出願公開第0 407 666 A1号には、ポリオレフィン を成形して硬化させたゴム製品の表面を処理する方法が開示されている。この成 形品の製造では、エチレンとα−オレフィンとジオレフィンの共重合で生じさせ たゴム(EPDM)を用いてそれを軟化剤、充填材および硬化剤と一緒に混合し ている。その混合物を押出し加工成形機で所望の形状に成形する。EPDMを硬 化させたゴムを自動車用成形品で用いている。このような製品は一般に塗装され る。上記成形品と塗料の接着性を改良する目的で、固有粘度が少なくとも0.3 の修飾ポリマーが有機溶媒に入っている溶液で上記製品を処理する。上記ポリマ ーの修飾は、プロピレン−エチレンのコポリマーをマレイン酸もしくは無水マレ イン酸と一緒にグラフト共重合させることで行われている。プロピレンの含有量 は10から90モルパーセント、特に20から80モ ルパーセントである。上記修飾ポリマーの濃度は溶媒1m3当たり10から10 kg、好適には溶媒1m3当たり20から60kgである。このような表面処理 を行った後、静電塗装、噴霧塗装またははけ塗り塗装を用いて、その成形して硬 化させたゴム製品を更に塗料または別の被覆用樹脂材料で被覆している。米国特 許第4,299,754号には同様な修飾グラフトポリマーの溶液をポリオレフ ィンの加工品、例えば自動車のバンパーなど用の表面処理剤として用いることが 示唆されている。このような修飾グラフトポリマーにおけるプロピレン含有量は 50から75モルパーセントである。 米国特許第4,058,647号には、修飾および未修飾両方のポリオレフィ ンとゴム成分を含有するポリマー組成物にポリエステル、ポリアミドまたはエチ レン−酢酸ビニルコポリマーの加水分解物を積層させることができることが開示 されている。上記修飾ポリオレフィンの修飾は不飽和酸もしくは無水物を用いて 行われている。上記積層物の調製は、上述した材料から作られたシートの溶融プ レス加工または積層ブロー成形加工で行われている。米国特許第4,588,6 48号には、無水マレイン酸を用いたグラフトコポリマーと未グラフト化ポリプ ロピレンのブレンド物を含む接着剤層を用いてポリプロピレンおよびナイロン層 をオレフィンポリマーに積層させることができることが開示されている。このよ うな積層物の製造は共押出し加工で行われている。 しかしながら、このような開示された方法は、溶融し得ないか或は溶融させる べきでない天然もしくは合成材料、例えば革、綿、麻または合成革などを含む積 層物の調製で用いるには適さない。 本発明の1つの目的は、基質を2種類含んでいて上記基質の1つがエ チレンもしくはプロピレンのポリマーを含みそしてそれらが互いにポリマー接着 剤で接着している積層物を製造する新規な方法を提供することにある。 例えば、履物産業では、エチレンもしくはプロピレンのポリマーを第一基質と して含みかつ積層物の製造中に溶融し得ないか或は溶融させるべきでない第二基 質、例えばゴム、革、加工天然繊維、合成樹脂様の合成革またはポリアミドなど を含む積層物の製造で用いるに有用な方法が強く求められている。 従って、本発明の別の目的は、上記積層物の製造を共押出し加工を用いないで 行う新規な方法にある。 本発明の1つの面は、第一基質(I)とこの第一基質にポリマー接着剤で接着 結合していてエチレンまたはプロピレンのポリマーを含む第二基質(II)を含 む積層物を製造する方法であり、この方法は、 A)不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミド もしくは金属塩をグラフト化させたエチレンもしくはプロピレンポリマーと有機 溶媒を含む下塗り剤を該第一基質(I)に塗布し、そして B)この下塗りした基質(I)の上にエチレンもしくはプロピレンのポ リマーと任意の添加剤を射出成形する、 段階を含む。 本発明の別の面は、上述した方法に従って生じさせた積層物である。 本発明の好適な面は、上述した方法に従って生じさせた履物である。 このようにして生じさせた積層物は上記第一基質(これはエチレンもしくはプ ロピレンのポリマーを含む)と第二基質(極性を示し得る)の 間に優れた接着性を示す。本発明の方法は非常に効率の良い方法である。本発明 の方法の特に有利な点は、上記接着剤を粉末としても溶融物としても熱溶液とし ても基質に塗布しない点である。このような方法は従来技術で提案されてはいる が、便利ではない。 本発明の方法の段階Aでは下塗り剤を第一基質(I)に塗布する。この下塗り 剤に入っているエチレンもしくはプロピレンのポリマーはポリマー接着剤として 働き、これに不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミド もしくは金属塩(これらを本明細書では以降「グラフト用化合物」と呼ぶ)をグ ラフト化させておく。このグラフト用化合物は好適には脂肪族の不飽和ジカルボ ン酸、または上記酸から誘導される無水物、エステル、アミド、イミドまたは金 属塩である。上記カルボン酸が含む炭素原子の数は、好ましくは6以下、より好 適には炭素原子数は5以下である。アルカリ金属塩が好適な金属塩である。不飽 和カルボン酸の例はマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタアク リル酸、クロトン酸およびシトラコン酸である。不飽和カルボン酸誘導体の例は 、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、メ タアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸ブ チル、メタアクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタアクリル酸グリシジ ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマル 酸ジメチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジエチル、アクリルアミド、メ タアクリルアミド、モノマレアミド、ジマレアミド、N,N−ジエチルマレアミ ド、N−モノブチルマレアミド、N,N−ジブチルマレアミド、モノフマルアミ ド、ジフマルアミド、N−モノエチルフマルアミド、N,N−ジエ チルフマルアミド、N−モノブチルフマルアミド、N,N−ジブチルフマルアミ ド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸 ナトリウム、メタアクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムおよびメタアクリ ル酸カリウムである。無水マレイン酸が好適なグラフト用化合物である。グラフ ト用化合物を1種以上、好適には1種類用いて、これを上記エチレンもしくはプ ロピレンのポリマーにグラフト化させる。 のエチレンもしくはプロピレンポリマーにグラフト化させる化合物の含有量は 、グラフト化(grafted)エチレンもしくはプロピレンポリマーの全重量 を基準にして、好適には0.05重量パーセントから、より好適には0.5重量 パーセントから、最も好適には0.8重量パーセントから、好適には15重量パ ーセントに及ぶ、より好適には10重量パーセントに及ぶ、最も好適には2重量 パーセントに及ぶ範囲である。 このグラフト化エチレンもしくはプロピレンポリマーの密度は、このグラフト 化で用いるエチレンもしくはプロピレンポリマーの密度と同様に、好適には0. 902g/cm3以下、より好適には0.850から0.902g/cm3、最も 好適には0.860から0.890g/cm3、特に0.865から0.880 g/cm3である。しかしながら、このようなポリマーの密度はグラフト化で若 干変わると理解されるべきである。エチレンポリマー類の場合、充分な機械的強 度と柔軟性を有する下塗り剤を提供しそしてグラフト化エチレンポリマーが有機 溶媒中で充分な溶解度を示すようにするにはポリマーの密度が重要であることを 見い出した。 用語「エチレンもしくはプロピレン(の)ポリマー」は、エチレンのポリマー、 プロピレンのポリマー、いろいろなエチレンポリマー類の混合物、いろいろなプ ロピレンポリマー類の混合物、または少なくとも1種のエチレンポリマーと少な くとも1種のプロピレンポリマーから成る混合物を意味する。好適なエチレンポ リマーおよびプロピレンポリマー類を以下に記述する。 このエチレンもしくはプロピレンポリマーの結晶度は、好適には5から35パ ーセント、より好適には10から20パーセントである。 このエチレンもしくはプロピレンポリマーはエチレンもしくはプロピレンのホ モポリマーであってもよいか、或はプロピレンと少なくとも1種のC4−C20− α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレフィンから作られたインター ポリマーであってもよい。上記エチレンポリマーは、好適にはエチレンと少なく とも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレフィン から作られたインターポリマーである。このエチレンポリマーは、最も好適には 、エチレンとC3−C20−α−オレフィンから作られた密度が0.902g/c m3以下のインターポリマーである。用語「インターポリマー」を本明細書で用 いる場合、これは、少なくとも2種の異なるモノマー類を重合させることで作ら れるポリマー類を指す。従って、一般的用語「インターポリマー」は、異なる2 種類のモノマー類から作られるポリマー類および異なる3種以上のモノマー類か ら作られるポリマー類を指す目的で通常用いられるコポリマーを包含する。この インターポリマーはランダムもしくはブロックインターポリマーであってもよい 。 好適なα−オレフィンは炭素原子を4から10個含み、1−ブテン、 1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンが最も好適である 。好適なジオレフィン類はイソプレン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1 ,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9− デカジエン、ジシクロペンタジエン、メチレン−ノルボルネンおよび5−エチリ デン−2−ノルボルネンである。このインターポリマー類に他のコモノマー類、 例えばC2−C20アセチレン系不飽和モノマーなどを含めることも可能である。 上記下塗り剤に、最も好適には、エチレンとC4−C10−α−オレフィンから 作られたランダムもしくはブロックコポリマー、最も好適にはエチレンと1−ブ テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテンから作られ たコポリマーを含める。エチレンの含有量を上記ポリマーの全重量を基準にして 好適には50パーセント以上、より好適には60から90パーセント、最も好適 には70から80パーセントにする。 グラフト化では公知のエチレンポリマー類を用いることができ、好適には上述 した範囲内の密度を有するエチレンポリマー類を用いる。1つの有用な種類のエ チレンポリマー類は、エチレンと炭素原子数が少なくとも4のα−オレフィンか ら作られていてコモノマー単位がポリマーバックボーンに沿ってランダムに分布 して狭い分子量分布を示しかつ少なくとも75の均一指数(homogenei ty index)を示す線状コポリマーである。このようなポリマー類をEl stonが米国特許第3,645,992号に記述している。他の有用なエチレ ンポリマー類およびそれらの製造方法が米国特許第5,324,800号に記述 されている。それらが示す重量平均分子量は500から1,400,00 0、好適には1000から500,000でありそして分子量分布Mw/Mnは1 .5から4.0である。それらはエチレンとC3−C20−α−オレフィンから作 られた線状コポリマー類である。有用な他のエチレンポリマー類が米国特許第4 ,429,079号に記述されている。それらはエチレンと炭素原子数が3から 10のα−オレフィンから作られていてエチレン含有量が85から95モルパー セントでメルトインデックスが0.1から50g/10分、好適には1から30 g/10分で密度が0.870から0.900g/cm3、好適には0.875 から0.895g/cm3でX線による結晶度が5から40パーセント、好適に は7から30パーセントで融点が40℃から100℃、好適には60℃から90 ℃のランダムコポリマー類である。米国特許第3,645,992号、5,32 4,800号および4,429,079号の教示。そのようなエチレンポリマー 類には商標TAFMER(三井石油化学(Mitsui Petrochemi cal)の商標)およびEXACT(Exxon chemicalの商標)の 下で入手可能なポリマ一類、特に密度が0.992g/cm3以下のポリマー類 が含まれる。 上述したグラフト用化合物をグラフト化させる最も好適な、エチレンと少なく とも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレフィン から作られたインターポリマー類は、 i)長鎖分枝をポリマーバックボーンに沿って炭素原子1000個当 たり0.01から3個有し、 ii)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 iii)式:(Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63で定義される 分子量分布Mw/Mnを示し、そして iv)グロスメルトフラクチャー(gross melt frac ture)が起こり始める時の臨界せん断応力が4x106ダイン/cm2以上で あるか或は表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度がほぼ同 じメルトインデックスとMw/Mnを有する線状エチレンポリマーの表面メルトフ ラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント大 きい、 実質的に線状であるエチレンポリマー類である。 この実質的に線状であるエチレンポリマー類およびそれらの製造方法は米国特 許第5,272,236号および5,278,272号により詳細に記述されて いる。 この実質的に線状であるエチレンポリマー類は長鎖分枝をポリマーバックボー ンに沿って炭素原子1000個当たり0.01個から、好適には0.05個から 3個に及ぶ、好適には1個に及ぶ数で有する。本明細書では長鎖分枝を炭素原子 数が少なくとも約6の鎖長であるとして定義し、それよりも長い鎖長は炭素NM R分光測定で区別不能である。この長鎖分枝の長さはポリマーバックボーンの長 さとほぼ同じであり得る。エチレン/α−オレフィンコポリマーの場合の長鎖分 枝は、α−オレフィン(類)がポリマーバックボーンの中に組み込まれる結果と してもたらされる短鎖分枝に比べて少なくとも炭素1個分長い。この実質的に線 状であるエチレン/α−オレフィンコポリマー類に長鎖分枝が存在していること の経験的な効果は流動特性が向上するとして明らかになる。 エチレン/1−オクテンコポリマー類を包含するエチレンポリマー類に長鎖分 枝が存在しているか否かの測定で用いるに有用な公知技術が存在する。そのよう な方法の2つは、低角レーザー光散乱検出器を伴うゲ ル浸透クロマトグラフィー(GPC−LALLS)および示差粘度計検出器を伴 うゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−DV)である。このような技術を長鎖 分枝の検出で用いることおよびそれの基礎となる理論は文献に充分に示されてい る。 Zimm,G.H.およびStockmayer,W.H.,J.Chem.Phys.,17,1301(1949)そし てRudin,A.,Modern Methods of Polymer Characterization,John Wiley & Son s,New York(1991)103-112頁を参照のこと。 用語「線状」は、用語「実質的に線状である」とは対照的に、長鎖分枝を測定 可能もしくは証明可能な数で含まないポリマーを意味する、即ち上記ポリマーが 長鎖分枝で置換されている度合は炭素1000個当たり平均で0.01個未満で ある。 「メルトインデックス」または「I2」は、ASTM D−1238、条件1 90℃/2.16kgに従って測定した時のメルトインデックスを意味する。「 I10」をASTM D−1238、条件190℃/10kgに従って測定する。 上記実質的に線状であるエチレンポリマーが示すメルトインデックスI2は一般 に0.01g/10分から1000g/10分、好適には0.01g/10分か ら100g/10分である。メルトフローインデックス比、即ちI10/I2は少 なくとも5.63、好適には少なくとも6、より好適には少なくとも7であり、 これは本質的に多分散指数(polydispersity index)から 独立しており、このことは、通常のポリエチレン類(これが示すメルトフローイ ンデックスは多分散指数に依存する)とは対照的である。このような特性は米国 特許第5,272,236号の図2に示されている。 上記実質的に線状であるエチレンポリマーをゲル浸透クロマトグラフィ ーで測定した時の多分散指数[即ち分子量分布、または数平均分子量に対する重 量平均分子量の比率(Mw/Mn)]は、式:(Mw/Mn)≦(I10/I2)−4 .63で定義される。この多分散指数は、好適には3.5未満、より好適には1 .5から2.5である。 更に、実質的に線状であるエチレンポリマー類、特に実質的に線状であるエチ レンポリマー類は、これを気体押出し流動測定(gas extrusion rheometry)で測定した時にグロスメルトフラクチャーが起こり始める 時の臨界せん断応力が4x106ダイン/cm3以上であるか、或はこの実質的に 線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時 の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始 める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント大きいような気体押出し 流動性を示す(ここで、上記実質的に線状であるエチレンポリマーと上記線状エ チレンポリマーは同じコモノマーもしくはコモノマー類を含み、上記線状エチレ ンポリマーが示すI2、Mw/Mnおよび密度は上記実質的に線状であるエチレン ポリマーの10パーセント以内であり、そして上記実質的に線状であるエチレン ポリマーおよび線状エチレンポリマーの個々の臨界せん断速度は気体押出しレオ メーター(rheometer)を用いて同じ溶融温度で測定した臨界せん断速 度である)。 メルトフラクチャーばかりでなく他の流動特性に関する臨界せん断速度および 臨界せん断応力の測定を気体押出しレオメーター(GER)を用いて実施する。 この気体押出しレオメーターは、「PolymerEngineering S cience」、17巻、No.11、770頁(1977)の中でM.Shi da、R.N.Shroffおよ びL.V.Cancioが記述していると共に、Van Nostrand R einhold Co.が出版しているJohn Dealy著「Rheome ters for MoltenPlastics」、(1982)の97−9 9頁に記述されている。 上記実質的に線状であるエチレンポリマーは示差走査熱量計(DSC)で−3 0℃から150℃の間に単一の溶融ピークを示す。このような単一の溶融ピーク は、装置の感度に応じて、低融点側に「ショルダー」または「ハンプ」を示す可 能性があり、これはポリマーが示す全融解熱の12パーセント未満、典型的には 9パーセント未満、より典型的には6パーセント未満を構成する。 上述した未グラフト化エチレンもしくはプロピレンポリマーに上述したグラフ ト用化合物をグラフト化させる方法は本技術分野で一般に知られていて、例えば 米国特許第4,739,017号および4,762,890号などに記述されて いる。 本発明の方法で用いる下塗り剤に、(A)上述したグラフト化エチレンもしく はプロピレンポリマー類の1種以上および(B)有機溶媒を上記グラフト化エチ レンポリマーおよび/またはプロピレンポリマー(類)の全量が(A)と(B) の全重量を基準にして少なくとも1パーセントになるように含める。上記下塗り 剤に上記グラフト化エチレンポリマーおよび/またはプロピレンポリマー(A) を(A)と(B)の全重量を基準にして、好適には2パーセントから、より好適 には3パーセントから、好適には30パーセント以下、より好適には20パーセ ント以下、最も好適には10パーセント以下の量で含める。 上記下塗り剤で用いるに有用な有機溶媒の例は、芳香族炭化水素、例 えばベンゼン、トルエンまたはキシレンなど、脂肪族炭化水素、例えばヘキサン 、ヘプタン、オクタンまたはデカンなど、環状炭化水素、例えばシクロヘキサン またはメチルシクロヘキサンなど、中程度に水素結合する溶媒、例えばメチルエ チルケトン、テトラヒドロフランまたは第三ブタノールなど、或は塩化炭化水素 、例えばトリクロロエチレン、パークロロエチレン、ジクロロエチレン、ジクロ ロエタンまたはクロロベンゼンなどである。芳香族炭化水素、特にアルキル置換 芳香族炭化水素が好適である。上記下塗り剤に有機溶媒の混合物を含めることも 可能である。 上記グラフト化エチレンおよび/またはプロピレンポリマー(類)(A)と有 機溶媒(類)(B)を一緒にした重量を、上記下塗り剤の全重量を基準にして好 適には少なくとも80パーセント、より好適には少なくとも90パーセント、更 により好適には少なくとも95パーセントにする。最も好適には、上記下塗り剤 を本質的に上記エチレンおよび/またはプロピレンポリマー(類)(A)と有機 溶媒(類)(B)で構成させる。 本発明の方法で用いる下塗り剤に他の成分を1種以上含めてもよく、例えば追 加的接着剤、粘着付与用樹脂、安定剤、例えば公知UV安定剤または熱安定剤な ど、および/または1種以上の未グラフト化エチレンおよび/またはプロピレン ポリマー類、例えばこの上に記述したポリマー類を含めることも可能である。 粘着付与用樹脂は、典型的には、脂肪族樹脂、ポリテルペン樹脂、水添樹脂、 または脂肪族と芳香族の混合樹脂である。粘着付与用樹脂の例には、商標ESCORE Z(Exxon Chemical Co.),PICCOTAC,PICCOVAR,PICCO LYTE(Hercules,Inc.),WINGTACK(Goodyear)およびZONAREZ(Arizona)の下で入手 可能な樹脂が含まれる。 本発明の方法で用いる下塗り剤に追加的接着剤を含有させる場合には、その量 を上記下塗り剤の全重量を基準にして好適には15パーセント以下、より好適に 0.5から10パーセント、最も好適には1から5パーセントにする。このよう な接着剤は例えば一成分または二成分接着剤などであってもよい。適切な接着剤 の例には、エポキシ樹脂、ウレタン類、ラテックス類、アクリレート類、エラス トマー−溶媒接合剤、ガム類およびポリシリコン類が含まれる。好適な追加的接 着剤はイソシアネート化合物もしくはプレポリマー、好適にはジ−もしくはトリ イソシアネート化合物もしくはプレポリマー、例えばトリス(4−イソシアナト フェニル)チオホスフェート、トルエンジイソシアネート、メチレンジ−p−フ ェニレンイソシアネートまたはそれらのウレタンポリマー類である。商業的に入 手可能なポリイソシアネート化合物もしくはプレポリマー類の例には、VKFE (Fratelli Zucchini s.r.l.が製造)、DESMOD UR(商標)RF−E(MilesInc.の商標)、PAPI(商標)ポリマ ー状MDI(The Dow Chemical Companyの商標)、お よびUPACO3570(Worthen Industries、UPACO Divisionが製造)が含まれる。 上記下塗り剤に粘着付与用樹脂または追加的接着剤を含めるのは、例えば第一 基質(I)に合成樹脂、例えばPVC(合成革)などまたは合成繊維、例えばポ リアミドまたはポリエステルなどを含める場合に有利である。第二基質(I)に 天然革または天然繊維、例えば綿または麻繊 維などを含める場合には、好適には、上述したグラフト化エチレンもしくはプロ ピレンポリマーを上記下塗り剤に含める唯一の接着剤にする。 上記下塗り剤の調製では、上記グラフト化エチレンもしくはプロピレンポリマ ーまたはそれらの混合物と任意の添加剤を有機溶媒(類)と一緒に好適には10 ℃から150℃、より好適には20℃から100℃の温度で混合してグラフト化 エチレンもしくはプロピレンポリマーを溶解させることを通してそれの調製を行 う。上記混合物を例えば30から90分間かき混ぜることなどで上記混合物の撹 拌を行うのも有用であり得る。上述した好適なグラフト化インターポリマー(エ チレンと少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18 −ジオレフィンから作られていて0.902g/cm3以下の密度を有する)が 有機溶媒中で示す溶解度は、少なくとも、上記下塗り剤の温度を室温またはそれ より若干高い温度になるまで下げた時でもそれらが溶解したままであるに充分な 溶解度である。このことは、上記下塗り剤を熱い状態に保持しそしてそれを熱い 状態で基質に塗布すべきであると言った特殊な注意を必要としないことから非常 に有利である。 本発明の方法の段階Aで上記下塗り剤を第一基質(I)に塗布する時の塗布は 如何なる便利な方法で行われてもよく、例えばはけ塗り、浸漬または噴霧技術な どで実施可能である。この下塗り剤を第一基質(I)に塗布する時の温度は、好 適には80℃以下、より好適には10℃から80℃、最も好適には15℃から6 0℃である。この下塗り剤に入れる上記グラフト化エチレンもしくはプロピレン ポリマーの濃度が高い時、従って上記下塗り剤の粘度が高い時には、この下塗り 剤をより高い温度で上記基質(I)に塗布するのも有効であり得る。 上記第一基質(I)は、幅広く多様な材料、特に極性材料、例えば金属、例え ぱアルミニウム、鉄、真鍮または亜鉛メッキ鉄など、無機材料、例えばガラス、 セメントまたはアスベストなど、或は天然材料、例えば木などを含むか、或は実 質的にそれで構成されていてもよい。しかしながら、好適な材料は合成もしくは 天然ゴム、合成革、例えばPVCなど、ヌーバック(nubuk)革のような天 然革、キャンバス、バックスキンまたはグレイン(grain)革など、天然繊 維から作られた材料、例えば綿または別のセルロース材料、リネンまたは麻など で作られた材料、或は合成樹脂または合成繊維、例えばポリアミド類、好適には ナイロン6、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66または ナイロン610など、ポリエステル類、例えばポリエチレンテレフタレートまた はポリブチレンテレフタレート類など、ポリカーボネート類、ポリウレタン類、 エチレン/酢酸ビニルコポリマーの鹸化生成物、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂 、塩化ビニリデン樹脂、ポリ(メタアクリル酸メチル)などまたはそれらの混合 物から作られた材料である。この第一基質(I)は層を1層以上含んでいてもよ く、そして各層は1種以上の材料で作られていてもよい。この第一基質に塗布す る下塗り剤の量は、一般に、上記第一基質の表面1m2当たり1から100g、 好適には10から90g/m2、より好適には30から80g/m2である。通常 は、上記表面の1つを上記下塗り剤で少なくともある程度被覆する。この被覆後 、上記下塗り剤に含まれていた溶媒の一部または全量を蒸発させてもよいが、一 般的には、その下塗りした基質(I)の乾燥を行う必要はない。 この上に記述した下塗り剤を上記第一基質(I)に塗布する前にこの 第一基質に追加的接着剤または粘着付与用樹脂(この上に記述した)を混ぜもの なしか或は溶媒に溶解させて塗布することも可能である。しかしながら、この第 一基質上に第二基質(II)を射出成形する前に上記第一基質(I)に塗布する 下塗り剤を好適には上記下塗り剤のみにする。このことは、好適には、上記2つ の基質を一緒に接着させる時に第一基質(I)に塗布する唯一の接着剤が上述し た下塗り剤であることを意味する。 本発明の方法の段階Bでは、この下塗りした第一基質(I)上にエチレンもし くはプロピレンのポリマーと任意の添加剤を射出成形する。それによって、この 下塗りした第一基質(I)上に第二基質(II)を生じさせる。用語「エチレン もしくはプロピレン(の)ポリマー」は、エチレンのポリマー、プロピレンのポ リマー、いろいろなエチレンポリマー類の混合物、いろいろなプロピレンポリマ ー類の混合物、または少なくとも1種のエチレンポリマーと少なくとも1種のプ ロピレンポリマーから成る混合物を意味する。それの例はポリプロピレン類、0 .915から0.940g/cm3の密度を有する低密度の分枝ポリエチレン、 0.940から0.960g/cm3の密度を有する高密度ポリエチレン、線状 低密度ポリエチレン(LLDPE)、または0.900から0.915g/cm3 の密度を有する非常に低密度のポリエチレン(VLDPE)、またはそれらの ブレンド物である。このようなポリマー類は本技術分野で公知である。未グラフ ト化エチレンもしくはプロピレンポリマーの密度は、好適には0.902g/c m3以下であるが、またこの密度をより高くすることも可能である。上記第二基 質(II)に入れるエチレンもしくはプロピレンポリマーの密度は、一般に0. 850から 0.960g/cm3、より好適には0.850から0.902g/cm3、最も好 適には0.860から0.890g/cm3である。好適なエチレンポリマー類 およびプロピレンポリマー類は、上記下塗り剤に入れるグラフト化エチレンポリ マー類およびグラフト化プロピレンポリマー類の製造で出発材料として上に記述 したポリマー類である。より好適なエチレンポリマー類は上記米国特許第3,6 45,992号、5,324,800号、4,429,079号および5,27 2,236号に開示されているポリマー類である。最も好適なエチレンポリマー 類は、この上により詳細に記述した実質的に線状であるエチレンポリマー類であ る。 上記エチレンもしくはプロピレンポリマーを1種以上の任意添加剤、例えば熱 安定剤、気候安定剤、帯電防止剤、核形成剤、充填材、顔料、染料、難燃剤、発 泡剤、抗ブロッキング剤および/または油、例えばパラフィン系油またはナフテ ン系油などとブレンドすることも可能である。上記第二基質に、1種以上のエチ レンもしくはプロピレンポリマー類に加えて、1種以上の他のポリマー類、例え ばスチレンのブロックコポリマー類、PVC、塩素化ポリエチレン、EVA、ク ロロプレン、エチレン−プロピレンゴム、EPDMゴム、天然ゴム、熱可塑性ポ リウレタン類またはシラングラフト化ポリオレフィン類などを含めることも可能 である。しかしながら、上記エチレンもしくはプロピレンポリマー(類)の量を 、上記第二基質の全重量を基準にして好適には少なくとも40パーセント、より 好適には少なくとも50パーセント、更により好適には少なくとも70パーセン トにする。最も好適には、この第二基質を実質的に1種以上のエチレンもしくは プロピレンポリマー類で構成させる。 本発明の方法における段階Bを好適には下記の如く実施する:下塗り した基質(I)を射出成形機の鋳型内に下塗り表面が注入点(類)に面するよう に位置させる。上記エチレンもしくはプロピレンポリマーと任意の添加剤を、こ のポリマー(類)を可塑化させるに充分な温度、好適には80℃から350℃、 より好適には100℃から250℃、最も好適には120℃から180℃の温度 に加熱する。上記鋳型の温度を一般には0℃から80℃、より好適には5℃から 40℃にする。上記エチレンもしくはプロピレンポリマーと任意の添加剤を固化 させることで、第二基質(II)を上記下塗りした基質(I)の上に生じさせる 。この段階は一般に5から300秒、好適には15から120秒要する。適切な 射出成形機は本技術分野で公知である。上記第二基質(II)に好適には1mm から30cm、より好適には4mmから5cmの厚みを持たせる。この第二基質 (II)は、射出成形前の上記エチレンもしくはプロピレンポリマーに混合する 添加剤の種類に応じて、密であるか或は発泡し得る。 次に、このようにして生じさせた積層物はそのまま使用可能であるか或はそれ にさらなる操作を受けさせることも可能であり、例えばそれを切断して所望サイ ズの片にするか、塗装するか、研磨するか、或はニス掛けを行うことも可能であ る。 本発明の方法に従って生じさせた積層物は多様な最終使用用途で用いるに有用 であり、そのような用途には、浴室のスケール(scales)、カーペットの 裏地、自動車内装トリム(trims)用織物の裏地、最も好適には靴の如き履 物用途が含まれる。そのような履物の場合には、第二基質(II)(エチレンも しくはプロピレンのポリマーを含む)で靴底を構成させる一方、第一基質(I) で靴の上方部分を構成させる。 以下に示す実施例は単に説明の目的で示すものであり、本発明の範囲を限定す ることを意図するものでない。特に明記しない限り、部およびパーセントを全部 重量で示す。実施例1 下塗り剤の調製では、DuPont Dow ElastmersL.L.C .からENGAGE(商標)EG 8200 エチレン−1−オクテンコポリマ ーとして商業的に入手可能な密度が0.870g/cm3でメルトインデックス が5.0/10分の実質的に線状であるエチレンポリマーを用いた。この実質的 に線状であるエチレンポリマーに無水マレイン酸を0.95重量パーセントの量 でグラフト化させた。この下塗り剤の調製では、トルエンを90部用いそして上 記グラフト化を受けさせた実質的に線状であるエチレンポリマーを10部用いて 、それらを還流下で1時間加熱した。この下塗り剤を室温に冷却した後、前以て DIN 53273に従って処理を受けさせておいた17.5cmx2.5cm x0.12cmの革片に塗布した。このDIN 53273に従う処理は、中脂 (8から10重量パーセント)革の表面を削ってグレイン層を除去し、P40研 磨紙でそれを研磨しそして柔らかなブラシで削りかすをいくらか除去することを 伴う。はけを用いて下塗り剤を革片1平方メートル当たり50g塗布した。この 下塗りした革を23℃で30分間放置して乾燥させた。次に、この下塗りして乾 燥させた革片をENGEL(商標)80射出成形機に備わっている170mmx 170mmx4mmの鋳型に入れた。上記革片の上に、Engage(商標)E G 8150(DuPont Dow Elastmers L.L.C.から 入手可能)ポリオレフィンエラストマーが30部でAffin ity(商標)PF 1140(The Dow ChemicalCompa nyから入手可能)ポリオレフィンプラストマーが14部(両方ともエチレン− オクテンのコポリマー類である)で炭酸カルシウム充填材が23部でShell flex(商標)371(Shellから入手可能な油)が30部でIP90高 密度ポリエチレン(The Dow Chemical Companyから入 手可能)が3部の組成物を射出成形した。4個備わっているシリンダー内の温度 をそれぞれ160℃、160℃、160℃および150℃にした。鋳型の温度を 35℃にした。注入圧力を80バールにし、スクリューストローク(screw stroke)を68mmにし、冷却時間を40秒にし、そして注入速度を8 0−80−80−80−80−80−80−40−30mm/秒にした。上記エ チレン/1−オクテンのコポリマーから作られた基質と革の間の接着力をDIN 53273 L(3D)に従って測定した。引き剥がし力は6.0N/mmで あった。比較実施例A 上記エチレン/1−オクテンコポリマーを上記革片上に射出成形する前に下塗 り剤を全く上記革片に塗布しない以外は実施例1を繰り返した。上記エチレン/ 1−オクテンのコポリマーから作られた基質と革の間の引き剥がし力は0.9N /mmのみであった。比較実施例B 実施例1の下塗り剤を実施例1と同様な革片に塗布して乾燥させた。実施例1 の射出成形で用いた組成物と同じ組成物から8cmx2.5cmx0.2cmの シートを調製した。実施例1の下塗り剤をポリマーシート1平方メートル当たり 50g塗布した。この下塗りしたポリマーシ ートを23℃で30分間放置して乾燥させた。次に、この下塗りしたポリマーシ ートを80℃に加熱して、上記下塗りしておいた革片に4バールの圧力で押し付 けた。上記エチレン/1−オクテンのコポリマーから作られた基質と革の間の引 き剥がし力は1.8N/mmのみであった。比較実施例C The Dow Chemical CompanyからAFFINITY PL 1880(商標)として商業的に入手可能な密度が0.902g/cm3 でメルトインデックスが1.0g/10分の実質的に線状であるエチレンポリマ ーを5部およびトルエンを95部用いて、それらを実施例1に記述したように加 熱した。この実質的に線状であるエチレンポリマーには無水マレイン酸をグラフ ト化させなかった。曇った分散液が生じた。19℃で放置すると、上記分散液か らポリマーが沈澱して来た。比較実施例D Union CarbideからCEFOR DS4D25Lとして商業的に 入手可能な密度が0.902g/cm3のプロピレンコポリマーを5部およびト ルエンを95部用いて、それらを実施例1に記述したように加熱した。このプロ ピレンポリマーには無水マレイン酸をグラフト化させなかった。均一な溶液は全 く観察されず、ゲル構造が観察された。比較実施例CおよびDに従って調製した 分散液およびゲルを本発明の方法で下塗り剤として用いるのはあまり適切でなか った。実施例2から7 無水マレイン酸をグラフト化させた実質的に線状であるエチレンポリマー(実 施例1と同じ)をt−ブタノールが20パーセントでトルエン が9.5パーセントでシクロヘキサンが63パーセントの最終組成が得られるよ うに溶媒混合物に入れて還流下で1時間加熱することを通して、この無水マレイ ン酸グラフト化ポリマーが7.5パーセント入っている溶液を調製した。実施例 2、4および6では、このようにして生じさせた溶液をそのまま下塗り剤として 用いた。実施例3、5および7では、上記溶液を室温に冷却した後、Frate lli Zucchinis.r.l.から商業的に入手可能なイソシアネート 化合物であるVKFEを5パーセント加えた。 次に、実施例1に記述したように、ナイロン、PETおよび合成革P−PVC を基とする合成織物の試験片に上記下塗り剤をはけで塗布した。上記下塗り剤を 塗布するに先立って、上記片の表面をP40研磨紙でざらざらにし、それぞれ1 ,1,2,2,−テトラクロロエチレンおよびメチルエチルケトンで奇麗にした 。次に、この被覆した片を実施例1に記述したように射出成形加工で用いて試験 を行った。 実施例8および9 無水マレイン酸をグラフト化させたポリマー(実施例1と同じ)をメ チルエチルケトンが18パーセントでトルエンが10パーセントでシクロヘキサ ンが67パーセントの最終組成が得られるように溶媒混合物に入れて還流下で1 時間加熱することを通して、この無水マレィン酸グラフト化ポリマーが5パーセ ント入っている溶液を調製した。実施例8では、このようにして生じさせた溶液 をそのまま下塗り剤として用いた。実施例9では、上記溶液を室温に冷却した後 、Fratelli Zucchini s.r.l.から商業的に入手可能な イソシアネート化合物であるVKFEを5パーセント加えた。 次に、実施例1に記述したように、高脂(15から16パーセント)革の試験 片に上記下塗り剤をはけで塗布した。次に、この被覆した片を実施例1に記述し たように射出成形加工で用いて、それに引き剥がし試験とクリープ(creep )試験を受けさせた。 高脂革(この場合には接着結合が脂肪による攻撃を受けることから接着性が低 下する可能性がある)では接着結合の老化特性が重要である。老化後にDIN 53273に従って試験したクリープの結果は下記の通りであった: 実施例10および11 無水マレイン酸をグラフト化させたポリマー(実施例1と同じ)をトルエンに 入れて還流下で1時間加熱することを通して、この無水マレイン酸グラフト化ポ リマーが2.5パーセント入っている溶液を調製した。実施例10では、この溶 液をそのまま下塗り剤として用いた。実施例11では、上記溶液を室温に冷却し た後、Fratelli Zucchini s.r.l.から商業的に入手可 能なイソシアネート化合物であるVKFEを5パーセント加えた。 次に、実施例1に記述したように、中脂革の試験片に上記下塗り剤をはけで塗 布した。この被覆した片を実施例1に記述したように射出成形加工で用いて、そ れに試験を受けさせた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月11日(1997.11.11) 【補正内容】 米国特許第5,302,418号には、マレイン酸を0.5から10重量パー セント、好適には少なくとも4重量パーセント含めたマレイン酸グラフト化(m aleic acid−grafted)ポリプロピレンもしくはポリエチレン でポリプロピレンもしくはポリエチレンの表面を被覆する方法が開示されている 。このような方法では、上記グラフトコポリマーと溶媒から作られたドープを用 いて上記グラフトコポリマーが溶媒に溶解したままであるに充分な塗装温度、即 ち85℃から100℃で(dope)で表面の被覆を行っている。このドープの 固体含有量は2から15重量パーセント、好適には3から10重量パーセントで ある。上記溶媒は芳香族溶媒、例えばトルエンなどである。上記コポリマーが表 面に接着するまで上記コポリマーがドープ溶媒に溶解したままであるに充分なほ ど上記ドープを熱くしておく必要がある。このような方法は主にポリプロピレン 繊維の被覆で用いるに有用である。 ヨーロッパ特許出願公開第0 407 666 A1号には、ポリオレフィン から作られた硬化成形ゴム品の表面を処理する方法が開示されている。この成形 品の製造では、エチレンとα−オレフィンとジオレフィンの共重合で生じさせた ゴム(EPDM)を用いてそれを軟化剤、充填材および硬化剤と一緒に混合して いる。その混合物を押出し加工成形機で所望の形状に成形する。EPDMを硬化 させたゴムを自動車用成形品で用いている。このような製品は一般に塗装される 。上記成形品と塗料の接着性を改良する目的で、固有粘度が少なくとも0.3の 修飾ポリマーが有機溶媒に入っている溶液で上記製品を処理する。上記ポリマー の修飾は、プロピレン−エチレンのコポリマーをマレイン酸もしくは無水マレイ ン酸と一緒にグラフト共重合させることで行われている。プロピ レンの含有量は10から90モルパーセント、特に20から80モルパーセント である。上記修飾ポリマーの濃度は溶媒1m3当たり10から10kg、好適に は溶媒1m3当たり20から60kgである。このような表面処理を行った後、 静電塗装、噴霧塗装またははけ塗り塗装を用いて、その成形して硬化させたゴム 製品を更に塗料または別の被覆用樹脂材料で被覆している。米国特許第4,29 9,754号には同様な修飾グラフトポリマーの溶液をポリオレフィンの加工品 、例えば自動車のバンパーなど用の表面処理剤として用いることが示唆されてい る。このような修飾グラフトポリマーにおけるプロピレン含有量は50から75 モルパーセントである。 米国特許第4,058,647号には、修飾および未修飾両方のポリオレフィ ンとゴム成分を含有するポリマー組成物にポリエステル、ポリアミドまたはエチ レン−酢酸ビニルコポリマーの加水分解物を積層させることができることが開示 されている。上記修飾ポリオレフィンの修飾は不飽和酸もしくは無水物を用いて 行われている。上記積層物の調製は、上述した材料から作られたシートの溶融プ レス加工または積層ブロー成形加工で行われている。米国特許第4,588,6 48号には、無水マレイン酸を用いたグラフトコポリマーと未グラフト化ポリプ ロピレンのブレンド物を含む接着剤層を用いてポリプロピレンおよびナイロン層 をオレフィンポリマーに積層させることができることが開示されている。このよ うな積層物の製造は共押出し加工で行われている。 しかしながら、このような開示された方法は、溶融し得ないか或は溶融させる べきでない天然もしくは合成材料、例えば革、綿、麻または合成革などを含む積 層物の調製で用いるには適さない。 本発明の1つの目的は、ポリマー接着剤で互いに結合している2種類の基質を 含みそして該基質の1つがエチレンもしくはプロピレンのポリマーを含む積層物 を製造する新規な方法を提供することにある。 例えば、履物産業では、積層物の製造中に溶融し得ないか或は溶融させるべき でない第一基質、例えばゴム、革、加工天然繊維、合成樹脂様の合成革またはポ リアミドなどを含みかつエチレンもしくはプロピレンのポリマーを第二基質とし て含む積層物の製造で用いるに有用な方法が強く求められている。 従って、本発明の別の目的は、上記積層物の製造を共押出し加工を用いないで 行う新規な方法にある。 本発明の1つの面は、第一基質(I)とこの第一基質にポリマー接着剤で接着 結合していてエチレンまたはプロピレンのポリマーを含む第二基質(II)を含 む積層物を製造する方法であり、この方法は、 A)不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミド もしくは金属塩をグラフト化させたエチレンもしくはプロピレンポリマーと有機 溶媒を含む下塗り剤を該第一基質(I)に塗布し、そして B)この下塗りした基質(I)の上にエチレンもしくはプロピレンのポ リマーと任意の添加剤を射出成形する、 段階を含む。 本発明の別の面は、上述した方法に従って生じさせた積層物である。 本発明の好適な面は、上述した方法に従って生じさせた履物である。 このようにして生じさせた積層物は上記第一基質(これはエチレンも4しくは プロピレンのポリマーを含む)と第二基質(極性を示し得る)の 間に優れた接着性を示す。本発明の方法は非常に効率の良い方法である。本発明 の方法の特に有利な点は、上記接着剤を粉末としても溶融物としても熱溶液とし ても基質に塗布しない点である。このような方法は従来技術で提案されてはいる が、便利ではない。 本発明の方法の段階A)では下塗り剤を第一基質(I)に塗布する。この下塗 り剤に入っているエチレンもしくはプロピレンのポリマーはポリマー接着剤とし て働き、これに不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミ ドもしくは金属塩(これらを本明細書では以降「グラフト用化合物」と呼ぶ)を グラフト化させておく。このグラフト用化合物は好適には脂肪族の不飽和ジカル ボン酸、または上記酸から誘導される無水物、エステル、アミド、イミドまたは 金属塩である。上記カルボン酸が含む炭素原子の数は、好ましくは6以下、より 好適には炭素原子数は5以下である。アルカリ金属塩が好適な金属塩である。不 飽和カルボン酸の例はマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリル酸、メタア クリル酸、クロトン酸およびシトラコン酸である。不飽和カルボン酸誘導体の例 は、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、 メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸 ブチル、メタアクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタアクリル酸グリシ ジル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマ ル酸ジメチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸ジエチル、アクリルアミド、 メタアクリルアミド、モノマレアミド、ジマレアミド、N,N−ジエチルマレア ミド、N−モノブチルマレアミド、N,N−ジブチルマレアミド、モノフマルア ミド、ジフマルアミド、N−モノエチルフマルアミド、N,N−ジエ チルフマルアミド、N−モノブチルフマルアミド、N,N−ジブチルフマルアミ ド、マレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸 ナトリウム、メタアクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムおよびメタアクリ ル酸カリウムである。無水マレイン酸が好適なグラフト用化合物である。グラフ ト用化合物を1種以上、好適には1種類用いて、これを上記エチレンもしくはプ ロピレンのポリマーにグラフト化させる。 このエチレンもしくはプロピレンポリマーにグラフト化させる化合物の含有量 は、グラフト化(grafted)エチレンもしくはプロピレンポリマーの全重 量を基準にして、好適には0.05重量パーセントから、より好適には0.5重 量パーセントから、最も好適には0.8重量パーセントから、好適には15重量 パーセントに及ぶ、より好適には10重量パーセントに及ぶ、最も好適には2重 量パーセントに及ぶ範囲である。 このグラフト化エチレンもしくはプロピレンポリマーの密度は、このグラフト 化で用いるエチレンもしくはプロピレンポリマーの密度と同様に、好適には0. 902g/cm3以下、より好適には0.850から0.902g/cm3、最も 好適には0.860から0.890g/cm3、特に0.865から0.880 g/cm3である。しかしながら、このようなポリマーの密度はグラフト化で若 干変わると理解されるべきである。エチレンポリマー類の場合、充分な機械的強 度と柔軟性を有する下塗り剤を提供しそしてグラフト化エチレンポリマーが有機 溶媒中で充分な溶解度を示すようにするにはポリマーの密度が重要であることを 見い出した。 用語「エチレンもしくはプロピレン(の)ポリマー」は、エチレンのポリマー 、プロピレンのポリマー、いろいろなエチレンポリマー類の混合物、いろいろな プロピレンポリマー類の混合物、または少なくとも1種のエチレンポリマーと少 なくとも1種のプロピレンポリマーから成る混合物を意味する。好適なエチレン ポリマーおよびプロピレンポリ7−類を以下に記述する。 このエチレンもしくはプロピレンポリマーの結晶度は、好適には5から35パ ーセント、より好適には10から20パーセントである。 このエチレンもしくはプロピレンポリマーはエチレンもしくはプロピレンのホ モポリマーであってもよいか、或はプロピレンと少なくとも1種のC4−C20− α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレフィンから作られたインター ポリマーであってもよい。上記エチレンポリマーは、好適にはエチレンと少なく とも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレフィン から作られたインターポリマーである。このエチレンポリマーは、最も好適には 、エチレンとC3−C20−α−オレフィンから作られた密度が0.902g/c m3以下のインターポリマーである。用語「インターポリマー」を本明細書で用 いる場合、これは、少なくとも2種の異なるモノマー類を重合させることで作ら れるポリマー類を指す。従って、一般的用語「インターポリマー」は、異なる2 種類のモノマー類から作られるポリマー類および異なる3種以上のモノマ一類か ら作られるポリマ一類を指す目的で通常用いられるコポリマーを包含する。この インターポリマーはランダムもしくはブロックインターポリマーであってもよい 。 好適なα−オレフィンは炭素原子を4から10個含み、1−ブテン、 1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンが最も好適である 。好適なジオレフィン類はイソプレン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1 ,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9− デカジエン、ジシクロペンタジエン、メチレン−ノルボルネンおよび5−エチリ デン−2−ノルボルネンである。このインターポリマー類に他のコモノマー類、 例えばC2〜C20アセチレン系不飽和モノマーなどを含めることも可能である。 上記下塗り剤に、最も好適には、エチレンとC4−C10−α−オレフィンから 作られたランダムもしくはブロックコポリマー、最も好適にはエチレンと1−ブ テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンまたは1−オクテンから作られ たコポリマーを含める。エチレンの含有量を上記ポリマーの全重量を基準にして 好適には50パーセント以上、より好適には60から90パーセント、最も好適 には70から80パーセントにする。 グラフト化では公知のエチレンポリマー類を用いることができ、好適には上述 した範囲内の密度を有するエチレンポリマー類を用いる。1つの有用な種類のエ チレンポリマー類は、エチレンと炭素原子数が少なくとも4のα−オレフィンか ら作られていてコモノマー単位がポリマーバックボーンに沿ってランダムに分布 して狭い分子量分布を示しかつ少なくとも75の均一指数(homogenei ty index)を示す線状コポリマーである。このようなポリマー類をEl stonが米国特許第3,645,992号に記述している。他の有用なエチレ ンポリマー類およびそれらの製造方法が米国特許第5,324,800号に記述 されている。それらが示す重量平均分子量は500から1,400,00 0、好適には1000から500,000でありそして分子量分布Mw/Mnは1 .5から4.0である。それらはエチレンとC3−C20−α−オレフィンから作 られた線状コポリマー類である。有用な他のエチレンポリマー類が米国特許第4 ,429,079号に記述されている。それらはエチレンと炭素原子数が3から 10のα−オレフィンから作られていてエチレン含有量が85から95モルパー セントでメルトインデックスが0.1から50g/10分、好適には1から30 g/10分で密度が0.870か0.900g/cm3、好適には0.875か ら0.895g/cm3でX線による結晶度が5から40パーセント、好適には 7から30パーセントで融点が40℃から100℃、好適には60℃から90℃ のランダムコポリマー類である。そのようなエチレンポリマー類には商標TAF MER(三井石油化学(Mitsui Petrochemical)の商標) およびEXACT(Exxon chemicalの商標)の下で入手可能なポ リマー類、特に密度が0.902g/cm3以下のポリマー類が含まれる。 上述したグラフト用化合物をグラフト化させる最も好適な、エチレンと少なく とも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレフィン から作られたインターポリマー類は、 i)長鎖分枝をポリマーバックボーンに沿って炭素原子1000個当た り0.01から3個有し、 ii)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 ィーで測定した時の多分散指数[即ち分子量分布、または数平均分子量に対する 重量平均分子量の比率(Mw/Mn)]は、式:(Mw/Mn)≦(I10/I2)− 4.63で定義される。この多分散指数は、好適には3.5未満、より好適には 1.5から2.5である。 更に、実質的に線状であるエチレンポリマー類、特に実質的に線状であるエチ レンポリマー類は、これを気体押出し流動測定(gas extrusion rheometry)で測定した時にグロスメルトフラクチャーが起こり始める 時の臨界せん断応力が4x106ダイン/cm3以上であるか、或はこの実質的に 線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時 の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始 める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント大きいような気体押出し 流動性を示す(ここで、上記実質的に線状であるエチレンポリマーと上記線状エ チレンポリマーは同じコモノマーもしくはコモノマー類を含み、上記線状エチレ ンポリマーが示すI2、Mw/Mnおよび密度は上記実質的に線状であるエチレン ポリマーが示す相当する値の10パーセント以内であり、そして上記実質的に線 状であるエチレンポリマーおよび線状エチレンポリマーの個々の臨界せん断速度 は気体押出しレオメーター(rheometer)を用いて同じ溶融温度で測定 した臨界せん断速度である)。 メルトフラクチャーばかりでなく他の流動特性に関する臨界せん断速度および 臨界せん断応力の測定を気体押出しレオメーター(GER)を用いて実施する。 この気体押出しレオメーターは、「PolymerEngineering S cience」、17巻、No.11、7 70頁(1977)の中でM.Shida、R.N.ShroffおよびL.V .Cancioが記述していると共に、Van Nostrand Reinh old Co.が出版しているJohn Dealy著「Rheometers for Molten Plastics」、(1982)の97−99頁に 記述されている。 上記実質的に線状であるエチレンポリマーは示差走査熱量計(DSC)で−3 0℃から150℃の間に単一の溶融ピークを示す。このような単一の溶融ピーク は、装置の感度に応じて、低融点側に「ショルダー」または「ハンプ」を示す可 能性があり、これはポリマーが示す全融解熱の12パーセント未満、典型的には 9パーセント未満、より典型的には6パーセント未満を構成する。 上述した未グラフト化エチレンもしくはプロピレンポリマーに上述したグラフ ト用化合物をグラフト化させる方法は本技術分野で一般に知られていて、例えば 米国特許第4,739,017号および4,762,890号などに記述されて いる。 本発明の方法で用いる下塗り剤に、(A)上述したグラフト化エチレンもしく はプロピレンポリマ一類の1種以上および(B)有機溶媒を上記グラフト化エチ レンポリマーおよび/またはプロピレンポリマー(類)の全量が(A)と(B) の全重量を基準にして少なくとも1パーセントになるように含める。上記下塗り 剤に上記グラフト化エチレンポリマーおよび/またはプロピレンポリマー(A) を(A)と(B)の全重量を基準にして、好適には2パーセントから、より好適 には3パーセントから、好適には30パーセント以下、より好適には20パーセ ント以下、最も好適には10パーセント以下の量で含める。 上記下塗り剤で用いるに有用な有機溶媒の例は、芳香族炭化水素、例えばベン ゼン、トルエンまたはキシレンなど、脂肪族炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタ ン、オクタンまたはデカンなど、環状炭化水素、例えばシクロヘキサンまたはメ チルシクロヘキサンなど、中程度に水素結合する溶媒、例えばメチルエチルケト ン、テトラヒドロフランまたは第三ブタノールなど、或は塩化炭化水素、例えば トリクロロエチレン、パークロロエチレン、ジクロロエチレン、ジクロロエタン またはクロロベンゼンなどである。芳香族炭化水素、特にアルキル置換芳香族炭 化水素が好適である。上記下塗り剤に有機溶媒の混合物を含めることも可能であ る。 上記グラフト化エチレンおよび/またはプロピレンポリマー(類)(A)と有 機溶媒(類)(B)を一緒にした重量を、上記下塗り剤の全重量を基準にして好 適には少なくとも80パーセント、より好適には少なくとも90パーセント、更 により好適には少なくとも95パーセントにする。最も好適には、上記下塗り剤 を本質的に上記エチレンおよび/またはプロピレンポリマー(類)(A)と有機 溶媒(類)(B)で構成させる。 本発明の方法で用いる下塗り剤に他の成分を1種以上含めてもよく、例えば追 加的接着剤、粘着付与用樹脂、安定剤、例えば公知UV安定剤または熱安定剤な ど、および/または1種以上の未グラフト化エチレンおよび/またはプロピレン ポリマー類、例えばこの上に記述したポリマー類を含めることも可能である。 粘着付与用樹脂は、典型的には、脂肪族樹脂、ポリテルペン樹脂、水添樹脂、 または脂肪族と芳香族の混合樹脂である。粘着付与用樹脂の例 には、商標ESCOREZ(Exxon Chemical Co.),PICCOTAC,PICCOVAR,PICCOLYTE(Her cules,Inc.),WINGTACK(Goodyear)およびZONAREZ(Arizona)の下で入手可能な樹 脂が含まれる。 本発明の方法で用いる下塗り剤に追加的接着剤を含有させる場合には、その量 を上記下塗り剤の全重量を基準にして好適には15パーセント以下、より好適に は0.5から10パーセント、最も好適には1から5パーセントにする。このよ うな接着剤は例えば一成分または二成分接着剤などであってもよい。適切な接着 剤の例には、エポキシ樹脂、ウレタン類、ラテックス類、アクリレート類、エラ ストマー−溶媒接合剤、ガム類およびポリシリコン類が含まれる。好適な追加的 接着剤はイソシアネート化合物もしくはプレポリマー、好適にはジ−もしくはト リイソシアネート化合物もしくはプレポリマー、例えばトリス(4−イソシアナ トフェニル)チオホスフェート、トルエンジイソシアネート、メチレンジ−p− フェニレンイソシアネートまたはそれらのウレタンポリマー類である。商業的に 入手可能なポリイソシアネート化合物もしくはプレポリマー類の例には、VKF E(Fratelli Zucchini s.r.l.が製造)、DESMO DUR(商標)RF−E(MilesInc.の商標)、PAPI(商標)ポリ マー状MDI(The Dow Chemical Companyの商標)、 およびUPACO3570(Worthen Industries、UPAC O Divisionが製造)が含まれる。 上記下塗り剤に粘着付与用樹脂または追加的接着剤を含めるのは、例えば第一 基質(I)に合成樹脂、例えばPVC(合成革)などまたは合成繊維、例えばポ リアミドまたはポリエステルなどを含める場合に有利 である。第二基質(I)に天然革または天然繊維、例えば綿または麻繊維などを 含める場合には、好適には、上述したグラフト化エチレンもしくはプロピレンポ リマーを上記下塗り剤に含める唯一の接着剤にする。 上記下塗り剤の調製では、上記グラフト化エチレンもしくはプロピレンポリマ ーまたはそれらの混合物と任意の添加剤を有機溶媒(類)と一緒に好適には10 ℃から150℃、より好適には20℃から100℃の温度で混合してグラフト化 エチレンもしくはプロピレンポリマーを溶解させることを通してそれの調製を行 う。上記混合物を例えば30から90分間かき混ぜることなどで上記混合物の撹 拌を行うのも有用であり る。この第二基質(II)は、射出成形前の上記エチレンもしくはプロピレンポ リマーに混合する添加剤の種類に応じて、密であるか或は発泡し得る。 次に、このようにして生じさせた積層物はそのまま使用可能であるか或はそれ にさらなる操作を受けさせることも可能であり、例えばそれを切断して所望サイ ズの片にするか、塗装するか、研磨するか、或はニス掛けを行うことも可能であ る。 本発明の方法に従って生じさせた積層物は多様な最終使用用途で用いるに有用 であり、そのような用途には、浴室のスケール(scales)、カーペットの裏 地、自動車内装トリム(trims)用織物の裏地、最も好適には靴の如き履物 用途が含まれる。そのような履物の場合には、第二基質(II)(エチレンもし くはプロピレンのポリマーを含む)で靴底を構成させる一方、第一基質(I)で 靴の上方部分を構成させる。 以下に示す実施例は単に説明の目的で示すものであり、本発明の範囲を限定す ることを意図するものでない。特に明記しない限り、部およびパーセントを全部 重量で示す。実施例1 下塗り剤の調製では、DuPont Dow ElastmersL.L.C .からENGAGE(商標)EG 8200 エチレン−1−オクテンコポリマ ーとして商業的に入手可能な密度が0.870g/cm3でメルトインデックス が5.0/10分の実質的に線状であるエチレンポリマーを用いた。この実質的 に線状であるエチレンポリマーに無水マレイン酸を0.95重量パーセントの量 でグラフト化させた。この下塗り剤の調製では、トルエンを90部用いそして上 記グラフト化を 受けさせた実質的に線状であるエチレンポリマーを10部用いて、それらを還流 下で1時間加熱した。この下塗り剤を室温に冷却した後、前以てDIN 532 73に従って処理を受けさせておいた17.5cmx2.5cmx0.12cm の革片に塗布した。このDIN 53273に従う処理は、中脂(8から10重 量パーセント)革の表面を削ってグレイン層を除去し、P40研磨紙でそれを研 磨しそして柔らかなブラシで削りかすをいくらか除去することを伴う。はけを用 いて下塗り剤を革片1平方メートル当たり50g塗布した。この下塗りした革を 23℃で30分間放置して乾燥させた。次に、この下塗りして乾燥させた革片を ENGEL(商標)80射出成形機に備わっている170mmx170mmx4 mmの鋳型に入れた。上記革片の上に、Engage(商標)EG 8150( DuPont Dow Elastmers L.L.C.から入手可能)ポリ オレフィンエラストマーが30部でAffinity(商標)PF 1140( The Dow ChemicalCompanyから入手可能)ポリオレフィ ンプラストマーが14部(両方ともエチレン−オクテンのコポリマー類である) で炭酸カルシウム充填材が23部でShellflex(商標)371(She llから入手可能な油)が30部でIP90高密度ポリエチレン(The Do w Chemical Companyから入手可能)が3部の組成物を射出成 形した。4個備わっているシリンダー内の温度をそれぞれ160℃、160℃、 160℃および150℃にした。鋳型の温度を35℃にした。注入圧力を80バ ール(8.00OkPa)にし、スクリューストローク(screw stro ke)を68mmにし、冷却時間を40秒にし、そして注入速度を80−80− 80−80−80−80 −80−40−30mm/秒にした。上記エチレン/1−オクテンのコポリマー から作られた基質と革の間の接着力をDIN 53273 L(3D)に従って 測定した。引き剥がし力は6.0N/mmであった。 請求の範囲 1. 第一基質(I)とこの第一基質にポリマー接着剤で接着していてエチレ ンまたはプロピレンのポリマーを含む第二基質(II)を含む積層物を製造する 方法であって、 A)不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミド もしくは金属塩をグラフト化させたエチレンもしくはプロピレンポリマーと有機 溶媒を含んでいて該グラフト化させたエチレンおよび/またはプロピレンポリマ ーと該有機溶媒を一緒にした重量が全下塗り剤重量を基準にして少なくとも80 %である下塗り剤を該第一基質(I)に塗布し、そして B)この下塗りした基質(I)の上にエチレンもしくはプロピレンのポ リマーと任意の添加剤を射出成形する、 段階を含む方法。 2. 該下塗り剤にエチレンと少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィン および/またはC4−C18−ジオレフィンから作られた密度が0.902g/c m3以下のインターポリマーを含める請求の範囲第1項記載の方法。 3. 該下塗り剤を該第一基質(I)に80℃未満の温度で塗布する請求の範 囲第1または2項記載の方法。 4. 該グラフト化させる不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、 アミド、イミドもしくは金属塩の量をグラフト化エチレンもしくはプロピレンポ リマーの全重量を基準にして0.05から15パーセントにする請求の範囲第1 から3項いずれか1項記載の方法。 5. 該第二基質(II)にエチレンもしくはプロピレンのホモポリ マー、プロピレンと少なくとも1種のC4−C20−α−オレフィンおよび/また はC4−C18−ジオレフィンから作られたインターポリマー、またはエチレンと 少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18−ジオレ フィンから作られたインターポリマー、或はそれらの組み合わせを含める請求の 範囲第1から4項いずれか1項記載の方法。 6. 該第二基質(II)に0.902g/cm3以下の密度を有するエチレ ンポリマーを含める請求の範囲第1から5項記載の方法。 7. エチレンと少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/また はC4−C18−ジオレフィンから作られた上記インターポリマーが、 i)長鎖分枝をポリマーバックボーンに沿って炭素原子1000個当た り0.01から3個有し、 ii)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 iii)式:(Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63で定義される分 子量分布Mw/Mnを示し、そして iv)グロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力が 4x106ダイン/cm2以上であるか或は表面メルトフラクチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 151/00 C09J 151/00 // B29K 23:00 B29L 9:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 バテイステイニ,アントニオ スイス・シーエイチ―8051チユーリヒ・シ ユエルギストラツセ67

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 第一基質(I)とこの第一基質にポリマー接着剤で接着していてエチレン またはプロピレンのポリマーを含む第二基質(II)を含む積層物を製造する方 法であって、 A)不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、アミド、イミド もしくは金属塩をグラフト化させたエチレンもしくはプロピレンポリマーと有機 溶媒を含む下塗り剤を該第一基質(I)に塗布し、そして B)この下塗りした基質(I)の上にエチレンもしくはプロピレンのポ リマーと任意の添加剤を射出成形する、 段階を含む方法。 2. 該下塗り剤にエチレンと少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィン および/またはC4−C18−ジオレフィンから作られた密度が0.902g/c m3以下のインターポリマーに不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル 、アミド、イミドもしくは金属塩をグラフト化させたものを含める請求の範囲第 1項記載の方法。 3. 該下塗り剤を該第一基質(I)に80℃未満の温度で塗布する請求の範 囲第1、または2項記載の方法。 4. 該グラフト化させる不飽和カルボン酸またはそれの無水物、エステル、 アミド、イミドもしくは金属塩の量をグラフト化エチレンもしくはプロピレンポ リマーの全重量を基準にして0.05から15パーセントにする請求の範囲第1 から3項いずれか1項記載の方法。 5. 該第二基質(II)にエチレンもしくはプロピレンのホモポリマー、プ ロピレンと少なくとも1種のC4−C20−α−オレフィンおよび /またはC4−C18−ジオレフィンから作られたインターポリマー、またはエチ レンと少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/またはC4−C18− ジオレフィンから作られたインターポリマー、或はそれらの組み合わせを含める 請求の範囲第1から4項いずれか1項記載の方法。 6. 該第二基質(II)に0.902g/cm3以下の密度を有するエチレ ンポリマーを含める請求の範囲第1から5項いずれか1項記載の方法。 7. エチレンと少なくとも1種のC3−C20−α−オレフィンおよび/また はC4−C18−ジオレフィンから作られた上記インターポリマーが、 i)長鎖分枝をポリマーバックボーンに沿って炭素原子1000個当た り0.01から3個有し、 ii)メルトフロー比I10/I2が≧5.63であり、 iii)式:(Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63で定義される分 子量分布Mw/Mnを示し、そして iv)グロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力が 4x106ダイン/cm2以上であるか或は表面メルトフラクチャーが起こり始め る時の臨界せん断速度がほぼ同じメルトインデックスとMw/Mnを有する線状エ チレンポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度よ り少なくとも50パーセント大きい、実質的に線状であるエチレンポリマーであ る請求の範囲第2項または第5項記載の方法。 8. 該下塗り剤にイソシアネート化合物またはプレポリマーを追加 的に含める請求の範囲第1から7項いずれか1項記載の方法。 9. 該第一基質(I)に合成および/または天然樹脂、ゴム、革および/ま たは繊維を含める請求の範囲第1から8項いずれか1項記載の方法。 10. 請求の範囲第1から9項いずれか1項記載の方法に従って作られた積 層物。 11. 請求の範囲第1から9項いずれか1項記載の方法に従って作られた履 物。
JP9522989A 1995-12-21 1996-12-18 積層物の製造方法 Pending JP2000502964A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57671695A 1995-12-21 1995-12-21
US08/576,716 1995-12-21
PCT/US1996/020269 WO1997022471A1 (en) 1995-12-21 1996-12-18 Process for preparing a laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502964A true JP2000502964A (ja) 2000-03-14

Family

ID=24305672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522989A Pending JP2000502964A (ja) 1995-12-21 1996-12-18 積層物の製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0873242B1 (ja)
JP (1) JP2000502964A (ja)
KR (1) KR20000064477A (ja)
CN (1) CN1098154C (ja)
AR (1) AR032577A1 (ja)
AT (1) ATE213460T1 (ja)
AU (1) AU1338597A (ja)
BR (1) BR9612069A (ja)
CA (1) CA2237579C (ja)
DE (1) DE69619401T2 (ja)
ES (1) ES2168523T3 (ja)
MY (1) MY114808A (ja)
NO (1) NO313870B1 (ja)
RU (1) RU2178437C2 (ja)
TW (1) TW330178B (ja)
WO (1) WO1997022471A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234049A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Yamaha Corp 複合成形品の製造方法
JP2005290313A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc 履物用部品接着用プライマー
JP2013071342A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toppan Cosmo Inc ポリプロピレン系樹脂射出成形品用インサート化粧シート
JP2013532197A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法
WO2014111978A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日新製鋼株式会社 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
KR20150054830A (ko) * 2012-09-14 2015-05-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 저점도 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 또는 저점도 관능화 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 함유하는 조성물
JP2018527421A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤及び非極性基材を接着するために極性テキスタイルに使用する方法
JP2020512209A (ja) * 2017-02-20 2020-04-23 ロード コーポレーション 接着剤及び硬質基材に接着させる方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030211280A1 (en) 1997-02-28 2003-11-13 Shaw Industries, Inc. Carpet, carpet backings and methods
US7338698B1 (en) * 1997-02-28 2008-03-04 Columbia Insurance Company Homogeneously branched ethylene polymer carpet, carpet backing and method for making same
WO1998038375A2 (en) 1997-02-28 1998-09-03 Shaw Industries, Inc. Carpet, carpet backings and methods
DE20106350U1 (de) * 2001-04-11 2002-08-14 Uvex Arbeitsschutz GmbH, 90766 Fürth Schutzschuh, Sicherheitsschuh bzw. -stiefel
EP1362870A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-19 Atofina Structure multicouche comprenant un liant à base de polyoléfine greffée par un monomère acrylique
CN100355548C (zh) * 2004-06-07 2007-12-19 杨荣实 塑胶件的粘合方法及由该方法制备的塑胶制品
CN114805690A (zh) 2006-06-15 2022-07-29 陶氏环球技术有限责任公司 官能化烯烃共聚体、组合物和由其制成的制品及其制法
NL1033052C2 (nl) * 2006-12-14 2008-06-17 Voestalpine Polynorm Plastics Vormelement voorzien van een polaire bekledingslaag.
FR2922478B1 (fr) * 2007-10-22 2014-12-12 Arkema France Procede de fabrication de stratifie polymere comportant une etape d'activation par traitement plasma
DE102008004112A1 (de) * 2008-01-11 2009-07-16 Saertex Gmbh & Co. Kg Textiles Halbzeug mit wenigstens einer mit einem Kleber versehenen Oberfläche
MX2010009009A (es) 2008-02-18 2010-12-15 Basell Polyolefine Gmbh Composicion polimerica adhesiva.
ES2384302T3 (es) * 2009-12-18 2012-07-03 Sika Technology Ag Composiciones de adhesivo termofusible con buena adhesión tanto a sustratos polares como a sustratos apolares
CN102189731A (zh) * 2010-03-11 2011-09-21 刘坤钟 发泡合成皮料的制造方法
CA2830584C (en) * 2011-03-29 2015-12-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer laminates
CN104797635B (zh) * 2012-09-14 2018-04-03 陶氏环球技术有限责任公司 包含低粘度乙烯/α‑烯烃共聚物或低粘度官能化乙烯/α‑烯烃共聚物的组合物
WO2015188358A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Dow Global Technologies Llc Coated substrates and articles made therefrom
CA3044157C (en) * 2016-12-02 2021-06-08 Borealis Ag Polymer composition for adhesive applications
TW201917018A (zh) 2017-10-25 2019-05-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 含有具有良好黏著力之經底漆塗佈基材之瓷磚
WO2020200999A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Method for preparing a bonded article by conducting single-sided gluing
EP3730563A1 (en) 2019-04-24 2020-10-28 Covestro Deutschland AG Method for preparing a bonded article by conducting single-sided gluing
EP3959076A1 (en) * 2019-04-26 2022-03-02 Tonejet Limited Apparatus and method for preparing a cylindrical object for decorating thereon
TWI781394B (zh) * 2020-04-22 2022-10-21 三芳化學工業股份有限公司 聚丙烯積層材料及其製法
WO2022200199A1 (en) 2021-03-22 2022-09-29 Covestro Deutschland Ag Method for preparing an adhered article by conducting single-sided gluing
EP4071221A1 (en) 2021-04-06 2022-10-12 Covestro Deutschland AG Method for preparing an adhered article by conducting single-sided gluing
CN115595803B (zh) * 2021-07-08 2023-12-05 上海海优威新材料股份有限公司 超柔软辐射交联发泡聚烯烃弹性体人造革

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1355610A (fr) * 1962-01-27 1964-03-20 Gentner Nigrin Werke Procédé pour l'assemblage de pièces en matière plastique élastiques avec des masses thermoplastiques
AU2396070A (ja) * 1970-03-19 1972-07-06
FR2208778A1 (en) * 1972-12-05 1974-06-28 Ici Ltd Polyamide and polyolefin composite article prodn. - by successive injection into mould, using grafted polypropylene as adhesion aid
JPS5548260A (en) * 1978-10-04 1980-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Surface-treating agent and its preparation
US4599385A (en) * 1984-10-10 1986-07-08 Hercules Incorporated Maleic modified butene copolymers
DE3619081A1 (de) * 1986-06-06 1987-12-10 Bayer Ag Spritzgusskoerper und verfahren zu seiner herstellung
US5015511A (en) * 1988-05-12 1991-05-14 The Dow Chemical Company Linear low density ethylene interpolymers for injection molding
EP0412503B1 (en) * 1989-08-07 1995-02-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
JPH06136337A (ja) * 1992-10-01 1994-05-17 Rohm & Haas Co 水性積層接着組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002234049A (ja) * 2001-02-13 2002-08-20 Yamaha Corp 複合成形品の製造方法
JP2005290313A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Mitsui Chemicals Inc 履物用部品接着用プライマー
KR20180077286A (ko) * 2010-05-10 2018-07-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 접착 촉진제 시스템, 및 그의 제조 방법
JP2016176064A (ja) * 2010-05-10 2016-10-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法
KR20130100916A (ko) * 2010-05-10 2013-09-12 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 접착 촉진제 시스템, 및 그의 제조 방법
KR102012142B1 (ko) 2010-05-10 2019-08-19 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 접착 촉진제 시스템, 및 그의 제조 방법
JP2013532197A (ja) * 2010-05-10 2013-08-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法
KR101872542B1 (ko) 2010-05-10 2018-06-28 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 접착 촉진제 시스템, 및 그의 제조 방법
JP2018080339A (ja) * 2010-05-10 2018-05-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤システム、およびそれを製造する方法
JP2013071342A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toppan Cosmo Inc ポリプロピレン系樹脂射出成形品用インサート化粧シート
JP2015528526A (ja) * 2012-09-14 2015-09-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低粘度エチレン/アルファオレフィンコポリマーまたは低粘度官能化エチレン/アルファオレフィンコポリマーを含有する組成物
KR20150054830A (ko) * 2012-09-14 2015-05-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 저점도 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 또는 저점도 관능화 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 함유하는 조성물
KR102039458B1 (ko) 2012-09-14 2019-11-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 저점도 에틸렌/알파-올레핀 공중합체 또는 저점도 관능화 에틸렌/알파-올레핀 공중합체를 함유하는 조성물
EA023554B1 (ru) * 2013-01-18 2016-06-30 Ниссин Стил Ко., Лтд. Формованный и покрытый металлический материал, композит и способ изготовления формованного и покрытого металлического материала и композита
WO2014111978A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 日新製鋼株式会社 塗装金属素形材、複合体、およびそれらの製造方法
JP2018527421A (ja) * 2015-06-30 2018-09-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 接着促進剤及び非極性基材を接着するために極性テキスタイルに使用する方法
JP2020512209A (ja) * 2017-02-20 2020-04-23 ロード コーポレーション 接着剤及び硬質基材に接着させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0873242B1 (en) 2002-02-20
AR032577A1 (es) 2003-11-19
ES2168523T3 (es) 2002-06-16
MY114808A (en) 2003-01-31
CA2237579C (en) 2007-03-27
DE69619401D1 (de) 2002-03-28
NO313870B1 (no) 2002-12-16
CN1205669A (zh) 1999-01-20
EP0873242A1 (en) 1998-10-28
MX9804992A (es) 1998-09-30
AU1338597A (en) 1997-07-14
DE69619401T2 (de) 2002-08-08
CN1098154C (zh) 2003-01-08
NO982839L (no) 1998-08-19
ATE213460T1 (de) 2002-03-15
WO1997022471A1 (en) 1997-06-26
CA2237579A1 (en) 1997-06-26
KR20000064477A (ko) 2000-11-06
TW330178B (en) 1998-04-21
NO982839D0 (no) 1998-06-19
BR9612069A (pt) 1999-02-17
RU2178437C2 (ru) 2002-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000502964A (ja) 積層物の製造方法
JP4053594B2 (ja) 線状ポリオレフィンのための接着促進剤
JP2574554B2 (ja) ポリアミドをベースとする熱可塑性エラストマーと改質ポリオレフィンの混合物層を含む複合材料
JP2582771B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層レザー
JPH1088096A (ja) シランをグラフトした、十分に無定形のポリ−α−オレフィンを含有する接着剤の、接着の製造のための使用
EP0928808A1 (en) Composite article of cellulose esters and thermoplastic elastomers
JP6976175B2 (ja) 接着促進剤及び非極性基材を接着するために極性テキスタイルに使用する方法
EP3287276A1 (en) Reactive polyolefin hot-melt adhesive with lower reactivation temperature and use thereof in deep draw vacuum lamination
EP0702710B1 (en) Polypropylene-based hot-melt adhesive
JP2013151630A (ja) 水性エマルション、塗膜の形成方法及び塗膜
JP2015533881A (ja) 再活性化可能なプレコーティングとして使用する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤
TW201307077A (zh) 積層構造的製造方法
JPS62502265A (ja) 自動車ペイント関連応用に受容的な熱可塑性物品
MXPA98004992A (en) Process to prepare a lamin
WO2012169485A1 (ja) 積層構造の製造方法
JP2013151634A (ja) 水性接着剤
JP3134770B2 (ja) 被覆用ポリアミド樹脂組成物
WO2012169479A1 (ja) 水性接着剤及び積層構造
JP2013151631A (ja) 水性接着剤
JP2013151140A (ja) 積層構造の製造方法
JP2000119455A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物、その成形品とその塗装方法
JP2001311097A (ja) 前処理剤組成物及びそれを用いた塗装方法及び接着方法
JPH02185580A (ja) プロピレン系重合体組成物,その成形物および接着方法
WO2012169480A1 (ja) 水性接着剤及び積層構造
MXPA98001640A (en) Adhesion promoter for poliolefin lin