JP4053594B2 - 線状ポリオレフィンのための接着促進剤 - Google Patents

線状ポリオレフィンのための接着促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4053594B2
JP4053594B2 JP51025997A JP51025997A JP4053594B2 JP 4053594 B2 JP4053594 B2 JP 4053594B2 JP 51025997 A JP51025997 A JP 51025997A JP 51025997 A JP51025997 A JP 51025997A JP 4053594 B2 JP4053594 B2 JP 4053594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
substantially linear
olefin
olefin copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51025997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511401A (ja
Inventor
ジアラネラ,ギャリー,エル.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JPH11511401A publication Critical patent/JPH11511401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053594B2 publication Critical patent/JP4053594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/12Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • B32B9/025Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch comprising leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31587Hydrocarbon polymer [polyethylene, polybutadiene, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31826Of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、実質的に線状のポリオレフィンエラストマーを含んでなる、積層物のための接着促進剤に関する。
多数の高分子層を含んでなる積層構造体は、当該分野においてよく知られている。このような構造体は、米国特許第4,058,647号、同4,198,327号、同4,332,858号、同4,341,837号、および同4,588,648号、並びに欧州特許出願第0 322 045 A2号において開示されている。
高分子の積層を成功裏に行うためには、それらの高分子層を接着して、使用中の剥離を避けなければならない。米国特許第4,058,647号は、改質および未改質ポリオレフィンの両方並びにゴム成分を含んでなる高分子組成物と、エチレン−ビニルアルコール・コポリマーとを積層することができることを開示している。米国特許第4,198,327号は、カルボキシ化ポリオレフィンおよび炭化水素エラストマーを含んでなる組成物と、ポリカーボネートおよびエチレン−ビニルアルコール・コポリマーとをいっしょに接着することができることを開示している。米国特許第4,332,858号および同4,341,837号は、水素添加されていないブロックコポリマー(例えば、スチレンとブタジエンとのマレイン化されているブロックコポリマー)を使用して、オレフィンのホモポリマーおよびコポリマーをポリカーボネートに接着することができることを開示している。米国特許第4,588,648号は、オレフィンと無水マレイン酸とのグラフトコポリマーおよびグラフトされていないポリプロピレンを含んでなる接着剤層と、ポリプロピレンおよびエチレン−ビニルアルコール・コポリマーとを積層することができることを開示している。欧州特許出願第0 322 045 A2号は、カルボン酸または酸無水物で改質されているポリオレフィン(例えば、マレイン化されているポリプロピレン)および水素添加された共役ジエンを主成分として含むブロックを有する選択的に水素添加されたブロックコポリマー(例えば、飽和されているスチレン−ブタジエンまたはスチレン−イソプレンのブロックコポリマー)を含んでなる接着剤配合物を使用して、ポリカーボネートとエチレン−ビニルアルコールとをいっしょに積層することができることを開示している。基材に対する改良された接着性を有するポリマーを生成するプライマーとしての、改質された塩素化カルボキシ化ポリオレフィンの使用が、米国特許第4,954,573号および同4,966,947号において開示されている。
上記に引用されている参考文献のいずれも、米国特許第5,272,236号および同5,278,272号に記載されているような実質的に線状のオレフィンコポリマーを含んでなる積層物に適切な接着促進剤を提案してはいない。このようなコポリマーのための適切な接着促進剤の発見は、当該分野における進歩であろう。
本発明は、
a)実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーを含んでなる第1の基材
b)上記第1の基材に重なっている接着促進剤の層であって、極性官能基を有し、かつ、実質的に線状の第2のオレフィンコポリマー、およびC 2 〜C 20 オレフィンとエチレン系不飽和のカルボン酸もしくは酸無水物とから誘導されるコポリマーを含んでなる接着促進剤の層
c)上記接着促進剤と混合されている粘着性樹脂、または上記接着促進剤に重なっているか、もしくは上記接着促進剤と混合されている接着剤、および
d)上記第1の基材着されている第2の基材
を含んでなる積層物であって、
上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーと、官能基を有する前の実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーとが、それぞれ、
i)3.5未満の、数平均分子量に対する質量平均分子量の比、w/Mn
ii)6以上のI10/I2、および
iii)上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーおよび官能基を有する前の実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーのそれぞれの、メルトインデックスおよびMw/Mnとほぼ同一のメルトインデックスおよびMw/Mnを有する線状オレフィンコポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度よりも少なくとも50パーセントは大きい、表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度、
を有することを特徴とし、そして
上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマー、上記実質的に線状の第2のオレフィンコポリマー、および上記線状オレフィンコポリマーが、エチレンとC3〜C20α−オレフィンとのコポリマーであることをさらなる特徴とする、
積層物である。
もう1つの態様において、本発明は、
a)C2〜C20オレフィンとエチレン系不飽和のカルボン酸または酸無水物とから誘導されるコポリマーと、
b)i)3.5未満のMw/Mn
ii)6以上のI10/I2、および
iii)ほぼ同一のメルトインデックスおよびMw/Mnを有する線状オレフィンポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度よりも少なくとも50パーセントは大きい、表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度、
を有する、極性官能基を有し、かつ、実質的に線状のオレフィンコポリマーであって、各々のオレフィンポリマーがエチレンとC3〜C20α−オレフィンとのコポリマーであることをさらに特徴とするオレフィンコポリマー、または
c)狭い分子量分布、ポリマー主鎖に沿ったコモノマー単位のランダムな分布、および少なくとも75の均質性指数を有し、極性官能基を有する、エチレンとC3〜C20α−オレフィンとのコポリマー
との混合物を含んでなる接着促進剤である。
本発明の積層物の第1の基材は、実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーを含んでなる。実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーの極性官能基を有するポリマーを含んでなる接着促進剤が、上記第1の基材に重なっている。
あるいは、上記接着促進剤は、狭い分子量分布、ポリマー主鎖に沿ったコモノマー単位のランダムな分布、および少なくとも75の均質性指数を有し、極性官能基を有する、エチレンとC3〜C20α−オレフィンとの線状コポリマーを含んでなっていてもよい。このようなポリマー(以降、′992ポリマーと称する)は、Elstonにより米国特許第3,645,992号に、およびWelbornにより米国特許第5,324,800号に、記載されており、タフマーTM(TAFMERTM)(三井石油化学(Mitsui Petrochemical)の商標)およびイグザクトTM(EXACTTM)(エクソン・ケミカル(Exxon Chemical)の商標)という商品名で入手可能なポリマーが挙げられる。
上記第1および第2の実質的に線状のオレフィンコポリマー(以降、実質的に線状のオレフィンコポリマーと称する)は、1)高い溶融弾性、2)高い加工性、3)3.5未満の多分散性指数、および4)多分散性指数とは本質的に独立のメルトフローインデックスを有することを特徴とする。これらの実質的に線状のオレフィンコポリマーは、ほぼ同一のメルトインデックスおよびMw/Mnを有する線状オレフィンポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度よりも少なくとも50パーセントは大きい、表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度を有することをさらなる特徴とする。
上記実質的に線状のオレフィンコポリマーは、エチレンと少なくとも1種のC3〜C20α−オレフィンとのコポリマーであり、任意選択的にC2〜C20アセチレン系不飽和のモノマーもしくはC4〜C18ジオレフィン(例えば、5-エチリデン-2-ノルボルネン、または1,5-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン、および1,9-デカジエンなどのα,ω−ジエン)とのコポリマーであってもよい。上記実質的に線状のオレフィンコポリマーは、好ましくはエチレンとC4〜C10α−オレフィン、より好ましくはエチレンと、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、または1-オクテンとのコポリマーである。もっとも好ましくは、上記実質的に線状のオレフィンコポリマーは、エチレンと1-オクテンとのコポリマーである。
上記実質的に線状のオレフィンコポリマーは、ポリマー主鎖に沿って、炭素原子1000個あたりに、好ましくは0.01個から、より好ましくは0.3個から、好ましくは3個まで、より好ましくは1個までの長鎖分岐を有する。長鎖分岐とは、本明細書中では、それを超える長さになると、炭素でのNMR分光分析法では判別することができなくなる、少なくとも約6個の炭素原子の鎖長として定義される。上記長鎖分岐は、ポリマー主鎖の長さの2分の1ほどにもなる場合がある。
上記実質的に線状のオレフィンコポリマーの多分散性指数(すなわち、分子量分布、または数平均分子量に対する質量平均分子量の比(Mw/Mn))は3.5未満、好ましくは1.5〜2.5である。そのメルトフローインデックス比(すなわち、ASTM D-1238により測定されるI10/I2)は少なくとも5.63、好ましくは少なくとも6、より好ましくは少なくとも7であり、メルトフローインデックスの多分散性指数への依存性を示す従来のポリオレフィンとは対照的に、多分散性指数とは本質的に独立である。この性質は、以前に、米国特許第5,272,236号の図2において例示されている。実質的に線状のオレフィンコポリマーの調製は、上記′236特許に詳細に記載されている。
上記実質的に線状のオレフィンコポリマーの密度は、一般に、0.85〜0.96g/mLの範囲にあり、好ましくは0.85から、より好ましくは0.86から、好ましくは0.89まで、より好ましくは0.88までの範囲にある。
上記第1の基材は、他の従来の添加剤(例えば、熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、核剤、充填材、顔料、染料、難燃剤、および粘着防止剤)を任意選択的に含有していてもよい。上記第1の基材は、同様のまたは大幅に異なる質量平均(または、その結果としての数平均)分子量を有する実質的に線状のオレフィンポリマーの混合物をも含んでなっていてもよい。従って、実質的に線状のオレフィンコポリマーは3.5未満の多分散性指数を有するけれども、上記第1の基材(並びに接着促進剤)の多分散性指数はそれに限定されない。
上記第1の基材に重なっている接着促進剤は、極性官能基を有する実質的に線状の第2のオレフィンコポリマー、または極性官能基を有する、エチレンと′992ポリマーとのコポリマーを含んでなる。接着性を高めるのに十分な量で存在するこのような極性基は、先行技術において既知の手段などの、あらゆる好適な手段によって、予備形成された実質的に線状の第2のポリオレフィンまたは′992ポリマーにグラフトされているのが好ましい。上記極性基は、所望の極性基を含有している好適なモノマーの共重合によって導入することができる。好適な極性基の例としては、ハロ(特に、クロロおよびブロモ)、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボニル、ホスホノ、酸無水物、アミノ、エポキシ、メルカプト、スルフェート、スルホネート、アミド、およびエステル基が挙げられる。これらの中では、上記予備形成されたポリオレフィンにグラフトされているカルボキシルおよび酸無水物基が好ましい。上記予備形成されたポリマーにグラフトすることができる不飽和カルボン酸および酸無水物化合物の例としては、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無水マレイン酸、および無水イタコン酸が挙げられる。無水マレイン酸は、実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーのための好ましいグラフト化合物である。
上記極性基は、予備形成段階において極性基を実質的に含まない実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーまたは′992ポリマーにグラフトされるのが好ましい。「実質的に含まない」という用語は、本明細書中では、予備形成されたポリマーの質量に対して、10質量パーセント未満、好ましくは5質量パーセント未満、より好ましくは1質量パーセント未満、もっとも好ましくは0.1質量パーセント未満の極性基しか含有していない実質的に線状のオレフィンコポリマーまたは′992ポリマーを指すのに使用される。上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーもまた、極性基を実質的に含んでいないのが好ましい。
上記実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーまたは′992ポリマーにおいてグラフトされている官能基の含有率は、第1の基材の接着性を改良するのに十分なものであり、上記実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーまたは′992ポリマーの質量に対して、好ましくは0.05質量パーセントから、より好ましくは0.5質量パーセントから、もっとも好ましくは1質量パーセントから、好ましくは15質量パーセントまで、より好ましくは10質量パーセントまで、もっとも好ましくは5質量パーセントまでの範囲にある。
上記接着促進剤は、上記グラフトされている実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーまたはグラフトされている′992ポリマーと、a)C2〜C20オレフィン(好ましくはC2〜C4オレフィン、より好ましくはエチレン)、およびb)不飽和カルボン酸もしくは酸無水物(好ましくはマレイン酸、フマール酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無水マレイン酸、もしくは無水イタコン酸、より好ましくはアクリル酸もしくはメタクリル酸)から誘導されるコポリマーとの混合物を含んでなるのが好ましい。
上記グラフトされている実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーは、グラフトされている実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーまたはグラフトされている′992ポリマーと、C2〜C20オレフィンと不飽和カルボン酸もしくは酸無水物とから誘導されるコポリマーとの全質量に対して、好ましくは10質量パーセントから、より好ましくは20質量パーセントから、もっとも好ましくは40質量パーセントから、好ましくは90質量パーセントまで、より好ましくは80質量パーセントまで、もっとも好ましくは60質量パーセントまでの接着促進剤を含んでなる。
上記積層物は、上記第1の基材の融点以下の温度において加工可能である(すなわち、上記接着促進剤が接着を促進する)。上記積層物は、好ましくは20℃から100℃まで、より好ましくは60℃まで、もっとも好ましくは40℃までの温度において加工可能である。
上記接着促進剤を、好ましくは100℃〜160℃の高温において、粘着性樹脂と混合して、上記第1と第2の基材の間にホットメルト接着付着層を形成させてもよい。上記粘着性樹脂は上記接着促進剤と相溶性であり、概して脂肪族樹脂、ポリテルペン樹脂、水素添加樹脂、または混合脂肪族芳香族樹脂である。粘着性樹脂の例としては、エスコレズ(ESCOREZ)(エクソン・ケミカル社(Exxon Chemical Co.,))、ピコタック(PICCOTAC)、ピコバール(PICCOVAR)、ピコライト(PICCOLYTE)(ハーキュレス社(Hercules Inc.))、ウィングタック(WINGTAC)(グッドイヤー(Goodyear))およびゾナレス(ZONARES)(アリゾナ(Arizona))という商品名で入手可能なものが挙げられる。
あるいは、本発明の積層物は、上記接着促進剤に重なっているかまたは上記接着促進剤と混合されているかのいずれかの、あらゆる好適な接着剤を含んでなっていてもよい。上記接着剤は、例えば、純接着剤もしくは溶液型接着剤、または一液型もしくは二液型接着剤であってもよい。好適な接着剤の例としては、エポキシ樹脂、ウレタン、ラテックス、アクリレート、エラストマー−溶剤セメント、ガム、およびポリシリコーンが挙げられるけれども、これらに制限されるものではない。
好適な溶媒(例えば、モノクロロベンゼンまたは酢酸エチル)に溶解しているポリイソシアネート化合物またはプレポリマー(好ましくはジ−もしくはトリ−イソシアネート化合物またはプレポリマー(例えば、トリス(4-イソシアナトフェニル)チオホスフェート、トルエン・ジイソシアネート、メチレン・ジ-p-フェニレン・イソシアネート、またはそれらのウレタンポリマー))を、溶液型接着を促進させるために使用することができる。例えば、上記ポリイソシアネート化合物を上記接着促進剤層上に塗布してもよく、上記接着促進剤といっしょに配合して上記第1の基材に適用してもよく、または溶液型接着剤といっしょに配合して上記接着促進剤層に適用してもよい。
上記ポリイソシアネート化合物またはプレポリマーは、上記溶液型接着剤と上記接着促進剤との間の接着を促進するのに十分な量(上記接着促進剤の質量に対して、好ましくは0.1質量パーセントから、より好ましくは0.5質量パーセントから、もっとも好ましくは1質量パーセントから、好ましくは25質量パーセントまで、より好ましくは10質量パーセントまで、もっとも好ましくは5質量パーセントまでの量)で使用される。
商業的に入手可能なポリイソシアネート化合物またはプレポリマーの例としては、デスモジュールTM(DESMODURTM)(マイルズ社(Miles Inc.)の商標)、パピTM(PAPITM)高分子MDI(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー(The Dow Chemical Company)の商標)およびウパコ(UPACO)3570(ウォーセン・インサストリーズ(Worthen Industries)のウパコ事業部により製造されている)が挙げられる。
また、上記イソシアネート化合物または先駆物質は、触媒の存在下で使用するのが好都合である。好適な触媒としては、二価または四価の有機錫触媒(例えば、ジラウリン酸ジメチル錫、ジカルボン酸ジメチル錫、ジメルカプチド・ジメチル錫、およびオクタン酸第一錫、またはアミン触媒)が挙げられる。
本発明の積層物は、上記第1の基材に付着されている第2の基材をさらに含んでなる。上記第2の基材はあらゆる好適な材料(例えば、革、金属、プラスチック、ゴム、ガラス、木材またはコンクリート)あってもよい。
本発明の積層物は、浴室用スケール、靴底、カーペット裏地、および自動車用風防などの種々の最終用途において有用である。
以下の実施例は例示の目的のみのものであり、本発明の範囲を限定するものと解釈されるものではない。
実施例1−ポリオレフィンエラストマー/革の積層物の調製およびT形剥離強さ
0.3g/10分のメルトフローインデックスおよびO.87g/mLの密度を有するエチレン-1-オクテン・コポリマーにグラフトされている無水マレイン酸50gと、ピコバール(商標)AP-10粘着性樹脂(50g、ハーキュレス社の商標)とを、均質になるまで150℃において混合することにより、ホットメルト接着剤配合物を調製した。この混合物に、エスコレズ(商標)5300粘着性樹脂(75g、エクソン・ケミカル・カンパニーの商標)を添加し、均質になるまで攪拌した。このホットメルト接着剤配合物を、エンゲージ(ENGAGE)(商標)8200ポリオレフィンエラストマー(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)のストリップに適用した。7.6cmの重なりと760μmの付着厚みを使用して、靴底用成形材料と予熱(150℃)されたなめし革とを重ね合わせることにより、T型剥離試験用積層物を調製した。上記靴底ストリップは15.2cm×2.5cm×0.32cmであり、上記なめし革は10cm×2.5cm×0.095cmであった。上記接着剤を100℃において30分間にわたって硬化させた。付着部分のまわりの余分の接着剤を除去し、接着部を、試験に先だって、試験温度において、2時間にわたって調整した。ASTM法D1876-72に準じて、25.4cm/分のクロスヘッド速度で、インストロン(商標)テンサイル4204テスティング・システム(INSTRON(商標)Tensile 4204 Testing System)を使用して測定したところ、T型剥離強さが34pliであることが判明した。
実施例2−エチレン-1-オクテン・コポリマー/Eコートされている金属の積層物のための室温硬化型エポキシ接着剤
トルエン(30.0g)、ペルクロロエチレン(6.0g)、t-ブタノール(6.0g)、0,3g/10分のメルトフローインデックスおよび0.87g/mLの密度を有するエチレン-1-オクテン・コポリマーにグラフトされている無水マレイン酸(0.34g)、およびプリマコール(PRIMACOR)(商標)3460ポリマーブレンド(0.5g、ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)をビーカー中でいっしょに混合し、均質な溶液が形成されるまで80℃に加熱した。この接着促進剤ブレンドを25℃まで冷却し、次に、エンゲージTM(商標)8200エチレン-1-オクテン・コポリマーのストリップに薄膜として適用し、25℃において、24時間にわたって乾燥させた。この下塗りされたストリップに、12.5gのD.E.R.(商標)331エポキシ樹脂(ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーの商標)、25.0gのアンカレズTM(ANKAREZTM)2364X改質剤(エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ社(Air Products and Chemicals, Inc.)の商標)、および10.0gのアンカマインTM(ANCAMINETM)2364X硬化剤(エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ社の商標)を適用し、このストリップ上にガラスビーズを降り注いで、厚みを制御した。次に、Eコートされている金属とエチレン-1-オクテン・コポリマーとを、7.6cmの重なりで重ね合わせ、上記接着剤を25℃で一晩かけて硬化させた。T型剥離強さは40pliであった。
実施例3−エチレン-1-オクテン・コポリマー/Eコートされている金属の積層物のための室温硬化型エポキシ接着剤
接着促進剤ブレンドを、トルエン/ペルクロロエチレン/t-ブタノールの溶媒混合物中の、0.67gの上記エチレン-1-オクテン・コポリマーにグラフトされている無水マレイン酸と0.17gのプリマコール(商標)3460ポリマーブレンドとのブレンドとしたことを除き、実施例2の手順を繰り返した。T型剥離強さは32pliであった。
実施例4−エチレン-1-オクテン・コポリマー/Eコートされている金属の積層物のための室温硬化型エポキシ接着剤
接着促進剤ブレンドを、トルエン/ペルクロロエチレン/t-ブタノールの溶媒混合物中の、0.17gの上記エチレン-l−オクテン・コポリマーにグラフトされている無水マレイン酸と0.67gのプリマコール(商標)3460ポリマーブレンドとのブレンドとしたことを除き、実施例2の手順を繰り返した。T型剥離強さは38pliであった。

Claims (8)

  1. a)実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーを含んでなる第1の基材層、
    b)上記第1の基材層に重なっている接着促進剤の層であって、極性官能基を有し、かつ、実質的に線状の第2のオレフィンコポリマー、およびC2〜C20オレフィンとエチレン系不飽和のカルボン酸もしくは酸無水物とから誘導されるコポリマーを含んでなる接着促進剤の層、
    c)上記接着促進剤と混合されている粘着性樹脂、または上記接着促進剤に重なっているか、もしくは上記接着促進剤と混合されている接着剤、および
    d)上記第1の基材層に接着されている第2の基材層、
    を含んでなる積層物であって、
    上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーと、官能基を有する前の実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーとが、それぞれ、
    i)3.5未満の、数平均分子量に対する質量平均分子量の比、Mw/Mn
    ii)6以上のI10/I2、および
    iii)上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーおよび官能基を有する前の実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーのそれぞれの、メルトインデックスおよびMw/Mnとほぼ同一のメルトインデックスおよびMw/Mnを有する線状オレフィンコポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度よりも少なくとも50パーセントは大きい、表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度、
    を有することを特徴とし、そして
    上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマー、上記実質的に線状の第2のオレフィンコポリマー、および上記線状オレフィンコポリマーが、エチレンとC3〜C20α−オレフィンとのコポリマーであることをさらなる特徴とする積層物。
  2. 上記C2〜C20オレフィンとエチレン系不飽和のカルボン酸とのコポリマーが、エチレンとアクリル酸とのコポリマー、またはエチレンとメタクリル酸とのコポリマーである、請求項1に記載の積層物。
  3. 上記実質的に線状の第1および第2のオレフィンコポリマーが、独立に、エチレンと、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、または1-オクテンとのコポリマーである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の積層物。
  4. 上記実質的に線状の第1および第2のオレフィンコポリマーが、エチレンと1-オクテンとのコポリマーであり、そして0.86〜0.88g/mLの密度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層物。
  5. 上記極性官能基を有し、かつ、実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーが、エチレン-1-オクテン・コポリマーにグラフトされている酸無水物基またはカルボン酸基のそれぞれを含んでなり、そして
    予備形成段階において、上記実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーが、極性基を実質的に含まず、そして
    上記極性官能基を有し、かつ、実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーが、上記予備形成されたエチレン-1-オクテン・コポリマーの質量に対して、0.05〜10質量パーセントの、予備形成されたエチレン-1-オクテン・コポリマーにグラフトされている無水マレイン酸を含んでなり、そして
    上記C2〜C20オレフィンとエチレン系不飽和のカルボン酸とから誘導されるコポリマーが、エチレンとアクリル酸とのコポリマー、またはエチレンとメタクリル酸とのコポリマーであり、そして
    上記無水マレイン酸でグラフトされているエチレン-1-オクテン・コポリマー:エチレンとアクリル酸とのコポリマー、またはエチレンとメタクリル酸とのコポリマーの比が、20:80〜80:20の範囲にある、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層物。
  6. 溶液型接着剤が、上記接着促進剤に重なっているかもしくは上記接着促進剤と混合されており、上記接着促進剤または上記溶液型接着剤がイソシアネート化合物もしくはイソシアネートプレポリマーをさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層物。
  7. 上記第2の基材が、金属、ガラス、木材、セメント、プラスチック、ゴム、または革を含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層物。
  8. a)実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーを含んでなる第1の基材層、
    b)上記第1の基材層に重なっている接着促進剤の層であって、上記接着促進剤が、極性官能基を有し、かつ、実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーを含み、そして上記極性基が、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボニル、ホスホノ、酸無水物、アミノ、エポキシ、メルカプト、スルフェート、スルホネート、アミド、およびエステルから成る群から選択される接着促進剤の層、
    c)上記接着促進剤と混合されている粘着性樹脂、または上記接着促進剤に重なっているか、もしくは上記接着促進剤と混合されている接着剤、および
    d)上記第1の基材層に接着されている第2の基材層、
    を含んでなる積層物であって、
    上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーと、官能基を有する前の実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーとが、それぞれ、
    i)3.5未満の、数平均分子量に対する質量平均分子量の比、Mw/Mn
    ii)6以上のI10/I2、および、
    iii)上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマーおよび官能基を有する前の実質的に線状の第2のオレフィンコポリマーのそれぞれの、メルトインデックスおよびMw/Mnとほぼ同一のメルトインデックスおよびMw/Mnを有する線状オレフィンコポリマーの表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度よりも少なくとも50パーセントは大きい、表面メルトフラクチャーの開始時における臨界剪断速度、
    を有することを特徴とし、そして
    上記実質的に線状の第1のオレフィンコポリマー、上記実質的に線状の第2のオレフィンコポリマー、および上記線状オレフィンコポリマーが、エチレンとC3〜C20α−オレフィンとのコポリマーであることをさらなる特徴とする積層物。
JP51025997A 1995-08-28 1996-07-26 線状ポリオレフィンのための接着促進剤 Expired - Lifetime JP4053594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/520,149 1995-08-28
US08/520,149 US5741594A (en) 1995-08-28 1995-08-28 Adhesion promoter for a laminate comprising a substantially linear polyolefin
PCT/US1996/012289 WO1997007976A1 (en) 1995-08-28 1996-07-26 Adhesion promotor for linear polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511401A JPH11511401A (ja) 1999-10-05
JP4053594B2 true JP4053594B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=24071400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51025997A Expired - Lifetime JP4053594B2 (ja) 1995-08-28 1996-07-26 線状ポリオレフィンのための接着促進剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5741594A (ja)
EP (1) EP0850138B1 (ja)
JP (1) JP4053594B2 (ja)
KR (1) KR19990044206A (ja)
AR (1) AR003365A1 (ja)
AT (1) ATE193484T1 (ja)
BR (1) BR9610185A (ja)
CA (1) CA2229284C (ja)
CO (1) CO4560482A1 (ja)
DE (1) DE69608690T2 (ja)
ES (1) ES2146894T3 (ja)
TW (1) TW425347B (ja)
WO (1) WO1997007976A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID17196A (id) * 1996-03-14 1997-12-11 Dow Chemical Co Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin
US7338698B1 (en) * 1997-02-28 2008-03-04 Columbia Insurance Company Homogeneously branched ethylene polymer carpet, carpet backing and method for making same
CA2282314C (en) * 1997-02-28 2004-05-18 Shaw Industries, Inc. Carpet, carpet backings and methods
US20030211280A1 (en) * 1997-02-28 2003-11-13 Shaw Industries, Inc. Carpet, carpet backings and methods
US6649235B2 (en) * 1998-08-17 2003-11-18 Hoechst Trespaphan Gmbh Process for producing coated polymeric articles and the articles produced thereby
US6302321B1 (en) 1999-10-11 2001-10-16 Sonoco Development, Inc. Sealant layer for container lid
US20030124347A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Sun Sasongko Coextruded adhesive film to bond non-polar soles to polar uppers
US20040180212A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Sun Sasongko Adhesive coated slabs for sole manufacture in footwear assemblies
US20050112320A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Wright Jeffery J. Carpet structure with plastomeric foam backing
EP2407495B1 (en) 2005-07-11 2014-06-18 Dow Global Technologies LLC Compositions comprising silane-grafted olefin polymers
US8043713B2 (en) * 2005-12-15 2011-10-25 Dow Global Technologies Llc Compositions and aqueous dispersions
DE102006024568A1 (de) * 2006-05-23 2007-12-06 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer biologisch abbaubaren Kunststofffolie und Folie
US9120888B2 (en) 2006-06-15 2015-09-01 Dow Global Technologies Llc Functionalized olefin interpolymers, compositions and articles prepared therefrom and methods for making the same
US20080233336A1 (en) * 2006-09-19 2008-09-25 Giannopoulos Rene C Carpet Tiles and Methods Of Making Same
US20080087380A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Dow Global Technologies Inc. Reactively-coupled articles and related methods
DE102009046362A1 (de) * 2009-11-03 2011-05-05 Tesa Se Haftklebestoff aus einem vernetzbaren Polyolefin und einem Klebharz
FR2999578B1 (fr) * 2012-12-14 2015-07-03 Bostik Sa Polymeres hydrocarbones a terminaison 2-oxo-1,3-dioxolan-4-yl
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103682410B (zh) * 2013-12-23 2017-07-04 宁德新能源科技有限公司 一种可挠式电池组
WO2017003600A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Dow Global Technologies Llc Adhesive promoters and methods for use on polar textile to bond non-polar substrates
US10597559B2 (en) 2016-06-06 2020-03-24 Crane Composites, Inc. Method of manufacturing a composite panel containing lauan or other moisture-carrying or moisture-absorbing material using adhesion promoter and panel made using the method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA849081A (en) * 1967-03-02 1970-08-11 Du Pont Of Canada Limited PRODUCTION OF ETHYLENE/.alpha.-OLEFIN COPOLYMERS OF IMPROVED PHYSICAL PROPERTIES
US4058647A (en) * 1975-02-27 1977-11-15 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing laminated resin product
JPS5280334A (en) * 1975-12-27 1977-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Method of adhering polyolefin and polar substrate
US4341837A (en) * 1978-08-11 1982-07-27 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Laminar thermoplastic resin structure
JPS5587551A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Asahi Chemical Ind Original laminated piece
US4588648A (en) * 1981-02-20 1986-05-13 American Can Company Multiple layer plastic film having polypropylene adhered to nylon
CA1200041A (en) * 1982-01-18 1986-01-28 Ashok M. Adur Adhesive blends and composite structures
US4452942A (en) * 1982-02-19 1984-06-05 Chemplex Company Adhesive blends containing anacid or anhydride grafted LLDPE
US5324800A (en) * 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4868057A (en) * 1987-12-21 1989-09-19 Shell Oil Company Laminated structure comprising a plurality of polymeric layers adhered with an adhesive composition
US4954573A (en) * 1988-05-20 1990-09-04 Eastman Kodak Company Modified chlorinated polyolefins
US4966947A (en) * 1988-05-20 1990-10-30 Eastman Kodak Company Modified chlorinated polyolefins
JPH0699677B2 (ja) * 1990-01-08 1994-12-07 サンスター技研株式会社 ポリウレタン系接着剤
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5278272A (en) * 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
JP3455768B2 (ja) * 1992-11-19 2003-10-14 三井化学株式会社 グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチレン系共重合体組成物
GB2277052A (en) * 1993-04-14 1994-10-19 Du Pont Canada Polyurethane foam laminates
US5346963A (en) * 1993-04-28 1994-09-13 The Dow Chemical Company Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use
US5424362A (en) * 1993-04-28 1995-06-13 The Dow Chemical Company Paintable olefinic interpolymer compositions
JP3312984B2 (ja) * 1994-01-25 2002-08-12 三菱化学株式会社 接着性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2229284A1 (en) 1997-03-06
DE69608690D1 (en) 2000-07-06
JPH11511401A (ja) 1999-10-05
DE69608690T2 (de) 2000-11-23
EP0850138A1 (en) 1998-07-01
EP0850138B1 (en) 2000-05-31
TW425347B (en) 2001-03-11
ATE193484T1 (de) 2000-06-15
BR9610185A (pt) 1998-07-28
WO1997007976A1 (en) 1997-03-06
AR003365A1 (es) 1998-07-08
CA2229284C (en) 2010-03-02
US5741594A (en) 1998-04-21
ES2146894T3 (es) 2000-08-16
MX9801640A (es) 1998-08-30
CO4560482A1 (es) 1998-02-10
KR19990044206A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053594B2 (ja) 線状ポリオレフィンのための接着促進剤
EP0873242B1 (en) Process for preparing a laminate
CZ277197A3 (cs) Použití amorfních poly-alfa-olefinů, roubovaných silanem jako suroviny pro lepidla nebo lepidla síťující vlhkostí
US6001484A (en) Composite article of cellulose esters and thermoplastic elastomers
KR20110005293A (ko) 긴 오픈타임을 갖는 핫멜트 접착제
JPH07138551A (ja) 湿分硬化性ポリウレタン接着剤
US20080318037A1 (en) Laminate Comprising at Least One Polyether Block Copolymer Substrate, Manufacturing Process and Use in the Shoe Industry
EP0489495A2 (en) Modified halogenated polyolefin adhesives
EP3287276A1 (en) Reactive polyolefin hot-melt adhesive with lower reactivation temperature and use thereof in deep draw vacuum lamination
EP0619343B1 (en) Process for coating metal pipes with polyolefin materials
EP3679105B1 (en) Reactive polyolefin hot-melt adhesive having good adhesion on both non-polar and polar substrates
JP2015533881A (ja) 再活性化可能なプレコーティングとして使用する反応性ポリオレフィンホットメルト接着剤
EP3711947B1 (en) Reactive hot-melt adhesive having good adhesion to both polar and non-polar substrates
JP2769103B2 (ja) ガス非透過性素材の貼合方法
MXPA98001640A (en) Adhesion promoter for poliolefin lin
EP0376640B1 (en) Poly(vinylalkylether)-containing hot-melt adhesives for polyethylene and polypropylene
CN1193937A (zh) 用于线型聚烯烃的粘结增进剂
EP4010445B1 (en) An adhesive composition and use thereof for bonding of plastic foam plates
JP2024503293A (ja) 金属基材への接着が改善されたシリル化接着剤組成物
MXPA98004992A (en) Process to prepare a lamin
JPS63105085A (ja) エチレン−プロピレン−ジエンゴム用接着剤
JPH01256579A (ja) 接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term