JP2000501281A - 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用 - Google Patents

条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用

Info

Publication number
JP2000501281A
JP2000501281A JP9511716A JP51171697A JP2000501281A JP 2000501281 A JP2000501281 A JP 2000501281A JP 9511716 A JP9511716 A JP 9511716A JP 51171697 A JP51171697 A JP 51171697A JP 2000501281 A JP2000501281 A JP 2000501281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replication
dna molecule
protein
plasmid
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818665B2 (ja
Inventor
クルゼ,ジヨエル
スブリエ,フアビエンヌ
Original Assignee
ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9482580&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000501281(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー filed Critical ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Publication of JP2000501281A publication Critical patent/JP2000501281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818665B2 publication Critical patent/JP3818665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • C07K14/501Fibroblast growth factor [FGF] acidic FGF [aFGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • C12N15/69Increasing the copy number of the vector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つの有益な核酸配列を含み、この核酸配列の複製を可能にする領域が複製起点を含んでおり、この複製起点が機能するためには宿主細胞に外来の少なくとも1つの特異的タンパク質の存在が必要であることを特徴とする、遺伝子治療に有用な環状DNA分子に関する。本発明はまた、このようなDNA分子の製造方法、上記DNA分子を取込んだ細胞及び遺伝子治療におけるその使用を目的とする。

Description

【発明の詳細な説明】 条件複製起点をもつ環状DNA分子、それらの製造方法、 及び、遺伝子治療におけるそれらの使用 本発明は、遺伝子治療または組換えタンパク質の産生に有用な条件複製型の新 規なDNA分子に関する。 遺伝子療法は、病気に冒された細胞または器官に遺伝情報を導入することによ って欠損または異常を矯正する治療方法である。遺伝情報を、器官から抽出した 細胞にin vitro導入し、生物体内に再導入してもよく、または、遺伝情 報を標的となる組織に直接in vivo導入してもよい。DNAは負電荷をも つ高分子量の分子であるため、リン脂質の細胞膜をDNAが自然に透過すること は難しい。従って、遺伝子導入を可能にするために種々のベクター、即ち、一方 ではウイルスベクター、他方では天然または合成の化学的及び/または生化学的 ベクターが利用されている。 ウイルスベクター(レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス) は、特に膜透過のためには極めて有効であるが、病原性、組換え、複製、免疫原 性のようないくつかの危険性をはらんでいる。 化学的及び/または生化学的ベクターではこのような危険性は存在しない(参 考文献としては、Behr,1993,Cotten & Wagner,19 93)。例えば、カチオン(リン酸カルシウム、DEAE−デキストラン、など )はDNAと共に沈殿物を形成する作用を有しておりこの沈殿物は細胞の食作用 によって“吸収”され得る。また、リポソームはその内部にDNAを取込んで細 胞質膜と融合する。合成の遺伝子導入用ベクターは一般には、DNAと複合体を 形成しDNAと共に表面に正電荷をもつ粒子を形成する脂質またはカチオン性ポ リマーから成る。この種のベクターの代表例としては特に、ジオクタデシルアミ ドグリシルスペルミン(DOGS、Transfectam(登録商標))また はN−〔1−(2,3−ジオレイルオキシ)プロピル〕−N,N,N−トリメチ ルアンモニウムクロリド(DOTMA、Lipofectin(登録商標)があ る。 また、化学的及び/または生化学的ベクターまたはヌードDNAを使用できれ ば、薬理学的純度のDNAを大量に産生させることが可能になると考えられる。 実際、遺伝子治療の技術においては、医薬がDNA自体から構成されている。従 って、 ヒトの治療に使用するために好適な特性を有するDNAを十分な量で製造できる ことは必須要件である。 非ウイルス性ベクターの作製理論においては、細菌起原のプラスミドが使用さ れる。遺伝子治療で一般的に使用されるプラスミドは、(i)複製起点と、(i i)抗生物質(カナマイン、アンピシリン、など)耐性遺伝子のようなマーカー 遺伝子と、(iii)発現に必要な配列((1つまたは複数の)エンハンサー、 (1つまたは複数の)プロモーター、ポリアデニル化配列など)をもつ1つまた は複数のトランスジーンとを保有している。 しかしながら、現在利用できる技術ではまだ十分に期待に応えることができな い。 一方では、生体内伝播の危険性が残っている。例えば、生物体内に存在する細 菌がこのプラスミドを受容する可能性は低頻度ではあるが存在する。in vi voの遺伝子療法による治療の場合、DNAが患者の体内に伝播し、患者に感染 している細菌または片利共生叢の細菌に接触し易いので、上記のような危険が発 生する機会がそれだけ多くなる。プラスミド受容性細菌が大腸菌のような腸内細 菌の場合、このプラスミドは複製さ れる。このようなイベントが生じると治療用遺伝子が伝播される。遺伝子療法の 治療に使用された治療用遺伝子が、例えばリンフォカイン、成長因子もしくは抗 癌遺伝子をコードしている遺伝子であるか、または、宿主にその機能の欠損があ り従って遺伝的障害を矯正し得るタンパク質をコードしている遺伝子であるよう な場合、これらの遺伝子のうちのいくつかの遺伝子については、その伝播が予測 できない危険な結果を生じることがあるかもしれない(例えば、病原菌がヒト成 長因子の遺伝子を獲得する場合が考えられる)。 他方では、非ウイルス性の遺伝子治療に一般的に使用されているプラスミドは 、抗生物質(アンピシリン、カナマインなど)耐性マーカーも有している。従っ て、このようなプラスミドを獲得した細菌は選択上の明らかな利点を有している 。何故なら、プラスミドの耐性遺伝子を選択する抗生物質と同じファミリーの抗 生物質を使用した抗生剤療法による治療において常に問題のプラスミドが選択さ れるからである。この点で、アンピシリンは、全世界で最も頻用されている抗生 物質のファミリーであるβ−ラクタムの一員である。従って、抗生物質耐性遺伝 子でない選択マーカーを細菌中で使用することは特に有利であろう。 これによって、このようなマーカーを保有しているプラスミドを受容した細菌の 選択を回避できる。 従って、治療用遺伝子の伝播及び耐性遺伝子の伝播を最大限に抑制することが 重要である。 より詳細には本発明の目的は、遺伝子治療または組換えタンパク質のin v itro産生に使用でき、上記のような非ウイルス性べクターのいくつかの機能 を補完できる細胞中でのみ複製される新規なDNA分子を提供することである。 本発明はまた、これらのDNA分子を作製するための特に有効な方法に関する 。 請求の範囲に記載されたDNA分子の利点は、プラスミドの伝播に関連した危 険性、例えば、(1)治療用遺伝子のコントロールされない超発現につながる複 製及び伝播、(2)耐性遺伝子の伝播及び発現、などが排除されることである。 本発明のDNA分子に含まれている遺伝情報は詳細には、(1つまたは複数の) 治療用遺伝子及びその発現調節シグナルと、このプラスミドの細胞宿主スペクト ルを極めて厳密に限定する機能性条件複製起点と、好ましくは抗生物質耐性を与 える遺伝子とは異なった小さい選択マーカーとを含み、必要な場合には更に、プ ラスミドのマルチマーを分解し得るDNAフラグメントを含む。これらの分子( 従ってこれらの分子が含んでいる遺伝情報)が微生物に導入され安定に維持され るという確率は極めて低い。 最後に、環状構造を有しており小さいサイズであり且つ超コイル形態を有して いるという理由でミニプラスミドとも呼ばれる本発明のベクターは更に下記の利 点を有している。即ち、本発明のDNA分子は従来から使用されているColE 1に由来のプラスミドに比べてサイズが小さいので、in vivoでより優れ た生体内受容性を有していると推測できる。本発明のDNA分子は特に、改善さ れた細胞内侵入及び細胞内分布の能力を有している。例えば、組織内の拡散係数 は分子量に反比例することが認識されている(Jain,1987)。細胞レベ ルでも同様に、高分子量の分子は細胞質膜に対する透過性が低い。更に、分子が 発現するためにはプラスミドがコアに侵入することが不可欠であるが、コアに拡 散できる分子のサイズは核孔によって制限されるので、高分子量の分子はやはり 不都合である(Landfordら,1986)。本発明によれば、DNA分子 の非治療用部分(特に複製起点及び選択遺伝子)のサイズを短縮することによっ て、DNA分子のサイズを更に短 縮し得る。べクターの複製起点及び耐性マーカーに相当する部分を例えば3kb とすると、細菌中でこのプラスミドの複製及び選択を可能にする部分(1.1k b)は、1/3に短縮されている。本発明分子では、このような(i)分子量の 低減、及び、(ii)負電荷の低減によって、組織内、細胞内及び核内の拡散及 び生体受容性に関する能力が改善されている。 より詳細には本発明は、少なくとも1つの有益な核酸配列を含み、その複製を 可能にする領域が複製起点を含み、この複製起点が宿主細胞中で機能するために は宿主細胞に外来の少なくとも1つの特異的タンパク質の存在が必要であること を特徴とする、遺伝子治療に有用な環状形態のDNA分子に関する。 このDNA分子は一本鎖または二重鎖のいずれの形態を有していてもよく、好 ましくは超コイル形態を有している。 本発明で使用された宿主細胞なる用語は、種々の起原の細胞を包含する。宿主 細胞は真核細胞でもよくまたは原核細胞でもよい。本発明の有利な実施態様にお いては宿主細胞が原核細胞である。 従来から、細菌プラスミドの複製には、RNAポリメラーゼ、RNアーゼ、D NAポリメラーゼの種類のような、細胞性宿主 によってコードされた少なくとも1つのタンパク質の存在が必要である。この種 の複製が行われる場合、前述した理由から、治療される生物体内における伝播と いう潜在的な危険から完全に逃れることはできない。本発明のDNA分子の複製 起点は、機能するためには宿主細胞に外来の特異的なタンパク質の存在を要する という有利な特徴を有している。この特徴によって得られる利点は、請求の範囲 に記載されたプラスミドの宿主スペクトルがこのイニシエータータンパク質を発 現する特異的菌株に限定されることである。従って、本発明によって作製された DNA分子は、いわゆる条件複製起点を有するという利点をもつ。 本発明で使用される条件複製起点は、以下の特徴を共通に有しているプラスミ ドまたはバクテリオファージに由来し得る。即ち、これらのプラスミドまたはバ クテリオファージは、複製起点内に反復配列、即ちアイテロン(iteron) を含んでおり、また、これらのプラスミドまたはバクテリオファージに特異的な 少なくとも1つの複製開始タンパク質(Rep)をコードしている。プラスミド 及びバクテリオファージの条件複製系の例を以下に示す。 本発明の好ましい実施態様によれば、請求の範囲に記載されたDNA分子中で 使用される複製起点はR6Kと呼ばれる天然の大腸菌プラスミドに由来する。 R6Kの複製機能は、3つの複製起点α、β及びγ(γ及びβが複製の90% を確保する)と、複製開始タンパク質π及びプロテインBisをコードするオペ ロンとを含む5.5kbpのDNAフラグメントに集中している(図1参照)。 このプラスミドを特有のコピー数(ゲノムあたり15コピー)に維持するために 必要な最小の遺伝情報は2つのエレメント、即ち、400bpのori(複製起 点)γとイニシエータータンパク質πを産生するpir遺伝子とに含まれている 。 oriγは、2つの機能性部分、即ち、コア領域とアクチベーターエレメント とに分割される(図1)。複製に必須のコア 領域は、配列1で示されるπタンパク質が結合しているアイテロン(7個の22 bp直接反復配列)と、宿主のタンパク質標的であるフランキングセグメント( IHF、DnaA)とを含む。 本発明の好ましい実施態様によれば、請求の範囲に記載されたベクターの複製 起点の全部または一部はプラスミドR6kのこの複製起点γから構成されており 、より好ましくはその全部または一部が配列1またはその誘導体の1つから構成 されている。 本文中で使用された誘導体なる用語は、考察される配列に1つまたは複数の遺 伝的及び/または化学的な修飾を加えることによって得られた配列であって、原 配列に対して遺伝暗号の縮重性に基づく違いを有している任意の配列を意味し、 また、このような配列もしくはこのような配列のフラグメントとハイブリダイズ する配列であって、その産物が複製開始タンパク質πと同様の活性を有している 任意の配列を意味している。遺伝的及び/または化学的修飾なる用語は、1つま たは複数の残基の突然変異、置換、欠失、付加および/または修飾を意味する。 誘導体なる用語はまた、他の細胞性ソース、特にヒト起原もし くは他の生物の細胞から得られた原配列に相同の配列であって原配列と同じタイ プの活性を有している配列を包含する。このような相同配列は、ハイブリダイゼ ーション実験によって得られる。ハイブリダイゼーションは、核酸バンクを出発 物質とし、天然型配列またはそのフラグメントをプローブとして用い、好適な緊 縮性条件(Maniatisら,分子生物学の汎用技術(techniques generales de biologiemoleculaire)参照 )、好ましくは高緊縮性条件下で行うことができる。 サイズが極めて小さいという利点を有する上記の複製起点は、pir遺伝子( 配列2)の産物であるプロテインPiが特異的イニシエータータンパク質として 存在するときにのみ機能し得る。このタンパク質はトランス作用できるので、 ir 遺伝子のoriガンマを物理的に分離し得る。従って、分離されたoriガ ンマは、これらのプラスミドの特異的宿主として選択された細胞のゲノムに導入 され得る。πの内部の突然変異はその阻害機能を改変し(Inuzuka & Wada,1985)、R6Kの誘導体のコピー数を初期コピー数の10倍以上 に増加させ得る。これらの置換は40個のアミノ酸から成るドメイン に完全に内包されており、従って、πのこのドメインがプラスミドコピー数のコ ントロールを担当していると考えられる(図2)。 本発明の有利な実施態様によれば、宿主細胞中で発現されたπタンパク質は、 配列2で表される遺伝子または前記に定義のようなその誘導体の1つ、より特定 的にはpir遺伝子に対して1つの突然変異を含む遺伝子pir116の発現に よって産生される。この突然変異はロイシンによるプロリンの置換に対応する。 この場合、R6Kの誘導体のコピーの数はゲノムあたり約250コピーである。 請求の範囲に記載されたDNA分子は、前記に定義のような条件複製起点を有 することに加えて、選択された宿主中でのDNA分子の選択を確保し得る1つ( または複数の)遺伝子を含む領域を有している。 この領域は、カナマイシン、アンピシリン、クロラムフェニコール、ストレプ トマイシン、スペクチノマイシン、リビドマイシンなどの抗生物質に対する耐性 を与える従来の遺伝子型マーカーであってもよい。 しかしながら、本発明の好ましい実施態様によれば、この領 域が抗生物質耐性遺伝子から構成されない。即ちこの領域は、定義された培養条 件で対象宿主の生存に必須な物質を産生する遺伝子から構成される。その例とし ては、 −天然起原または合成起原のサプレッサーtRNAをコードする遺伝子 、より好ましくはアンバーコドン(TAG)のtRNA、 −いくつかの培養条件で細胞の代謝作用に必要な物質を産生する遺伝子、代謝 産物(アミノ酸、ビタミンなど)の生合成に関与する遺伝子、培養培地中に存在 する物質(特に窒素源または炭素源)を同化させ得る異化作用遺伝子、がある。 本発明の有利な実施態様によれば、この領域は、特異的コドンのサプレッサー tRNAをコードする遺伝子の発現カセットを含む。サプレッサーtRNAは特 に、フェニルアラニン、システイン、プロリン、アラニン及びヒスチジンのよう な塩基をコードするtRNAから選択される。より好ましいサプレッサーtRN Aはアンバーコドン(TAG)のサプレッサーtRNAである。 この特定の場合に、細胞性宿主内で本発明の目的であるDNA分子を選択する ために使用される系は、2つのエレメント、即 ち、(1)DNA分子上で選択マーカーを構成するアンバーコドン(TAG)の サプレッサー転移RNAをコードする遺伝子、即ち遺伝子(sup)と、(2) 保有する複数の遺伝子のうちでいくつかの培養条件で必須である1つの遺伝子が アンバーコドンTAGを含んでいるような特異的宿主とを含む。この細胞は、T AGコドンを含む遺伝子の産物を必須とする培養条件で、supの発現を許容す るプラスミドが細胞中に存在するときにのみ増殖し得る。従って培養条件は、D NA分子の選択圧を構成する。使用されるsup遺伝子は、天然起原でもよく( Glassら,1982)、または、合成構築物から得られてもよい(Norm anlyら,1986;Kleinaら,1990)。 このような系は、アンバー突然変異を含む遺伝子次第で種々の選択培地を決定 し得るという点で極めて融通性が大きい。例えばLactococcus la ctis菌中では、アンバーコドンはプリンの生合成遺伝子内に局在している。 このため、細菌が牛乳中で増殖するときに、サプレッサーtRNAをコードする 遺伝子のキャリアープラスミドを選択し得る。このようなマーカーは、極めて小 さいサイズであり、また、ファージまたはトランスポゾンに由来する“外来”配 列を含まないという 利点を有している。 本発明の特定実施態様によれば、DNA分子は更に、プラスミドのマルチマー を分解し得る部位特異的リコンビナーゼの標的となるDNAフラグメントを含む 。 従って、環状DNA分子に導入されその複製起点が例えばoriガンマである このようなフラグメントは、このようなプラスミドのマルチマーを分解し得る。 このようなマルチマーは特に、pir−116のような、R6K誘導体のコピー 数を増加させ得るpirの変異型対立遺伝子を保有する菌株中でDNA分子が調 製されるときに観察される。 この組換えは、配列間の部位特異的組換えを惹起する種々の系を用いて行うと よい。より好ましくは、本発明の部位特異的組換えは、一般にリコンビナーゼと 呼ばれる特異的タンパク質の存在下で互いに組換えられる特異的分子間組換え配 列によって得られる。本発明では特にリコンビナーゼXerC及びXerDが使 用される。このような理由で、本発明のDNA分子は一般に、この部位特異的組 換えを可能にする配列を更に含んでいる。本発明の遺伝子構築物中に存在する特 異的組換え系(リコンビナーゼ及び特異的認識部位)は種々の起原から得ら れた系でよい。特に、使用される特異的配列及びリコンビナーゼは構造的に異な るクラスに所属してもよく、特にトランスポゾンTnのリゾルベースのファミ リーまたはラムダバクテリオファージのインテグラーゼのファミリーに所属して もよい。トランスポゾンTnのファミリーに所属するリコンビナーゼとしては 、特に、トランスポゾンTnのリゾルベースまたはトランスポゾンTn21及 びTn522のリゾルベース(Starkら,1992)、ミューバクテリオフ ァージのインベルターゼGin、または、RP4のparフラグメントのリゾル ベースのようなプラスミドのリゾルベース(Abertら,Mol.Micro biol.12(1994)131)がある。λバクテリオファージのインテグ ラーゼのファミリーに所属するリコンビナーゼとしては特に、ラムダファージの インテグラーゼ(Landyら,Science 197(1977)1147 )、ファージP22及びφ80のインテグラーゼ(Leongら,J.Biol .Chem.260(1985)4468)、インフルエンザ菌Haemoph ilus influenzae のHP1(Hauserら,J.Biol.C hem.267(1992)6859)、P1ファージのインテグラーゼcre 、 プラスミドpSAM2のインテグラーゼ(欧州特許350341)、または、プ ラスミド2μのリコンビナーゼFLP、大腸菌のリコンビナーゼXerC及びX erDがある。 より好ましくは、本発明の目的であるDNA分子は、大腸菌の天然プラスミド ColE1のcerフラグメントを含んでいる。使用されるcerフラグメント はColE1の382bpのHpaIIフラグメントであり、このフラグメント がシス作用によってプラスミドのマルチマーを分解し得ることは証明されていた (Summersら,1984;Leungら,1985)。また、同じ特性を 有しているより小さいサイズ(280bp)のHpaII−TaqIフラグメン ト、または、フラグメントHpaIIの内部に含まれている更に小さいフラグメ ント(約220bp)を使用することも可能である(Summers & Sh erratt,1988)。この分解は、大腸菌のゲノムによってコードされて いる4つのタンパク質:ArgR、PepA、XerC及びXerDが関与する 特異的分子間組換えを介して行われる(Stirlingら,1988,198 9;Collomsら,1993;Blakelyら,1993)。 このため、ColE1のcerフラグメントまたは前記に定義のようなその誘 導体の1つの全部または一部を使用するのが特に有利である。 変形実施態様によれば、本発明のDNA分子は更に、リガンドと特異的に相互 作用し得る配列を含み得る。より好ましくはこの配列は、ハイブリダイゼーショ ンによって特異的オリゴヌクレオチドと共に三重らせんを形成し得る配列である 。従ってこの配列は、支持体に固定化された相補的オリゴヌクレオチドとの選択 的ハイブリダイゼーションによって本発明の分子を精製し得る(国際特許出願W O96/18744参照)。この配列は有益な遺伝子及び複製起点の機能に影響 を与えないという条件で本発明のDNA分子の任意の部位に配置され得る。 本発明のDNA分子の代表例として特に、プラスミドpXL2774及びその 誘導体を挙げることができる。この場合の誘導体という用語は、pXL2774 に由来しルシフェラーゼ遺伝子以外の1つまたは複数の有益な遺伝子を含む任意 の構築物を意味する。本発明のDNA分子としてはまた、治療用遺伝子の発現カ セットとリガンドに特異的に相互作用し得る配列とを含むプラスミドpXL30 29及び3030を挙げることがで きる。 本発明はまた、これらの治療用DNA分子を産生させるために特に有効な特異 的細胞性宿主の構築方法に関する。 本発明の別の目的は、環状DNA分子の製造方法であって、前記に定義のよう な少なくとも1つのDNA分子と、insitu発現されるか否かによって宿主 細胞に外来の特異的DNA分子の複製起点の機能を左右する1つのタンパク質と を含む宿主細胞を、このDNA分子によって形質転換された宿主細胞を選択し得 る条件で培養することを特徴とする方法を提供することである。 より好ましくは、DNA分子の複製起点の機能を左右するタンパク質は、対応 する遺伝子からin situ発現される。複製開始タンパク質をコードする遺 伝子は、使用される条件複製起点の誘導体に和合性の追加レプリコンによって担 持されてもよく、または、トランスポゾン、バクテリオファージまたは他の任意 のベクターを用いた組換えによって宿主細胞に導入されてもよい。特に、タンパ ク質を発現する遺伝子が追加レプリコンに配置されている場合には、この追加レ プリコンは更に、細胞内機能性の転写プロモーター領域と、3′に位置する転写 終了シグナル特定領域とを含む。プロモーター領域は、細胞内で機能し得るとき に考察中の遺伝子を発現させる天然のプロモーター領域でもよい。プロモーター 領域はまた、異なる起原の領域でもよい(他のタンパク質の発現を担当する領域 でもよくまたは合成の領域であってもよい)。特に、原核細胞遺伝子またはバク テリオファージ遺伝子のプロモーター配列でもよい。例えば、プロモーター領域 は、細胞のゲノムに由来のプロモーター配列でもよい。 複製開始タンパク質をコードする遺伝子としては、野生型遺伝子を使用しても よく、または、DNA分子中に使用された複製起点の機能を左右するイニシエー タータンパク質の特異的プラスミド(または誘導体)が増加コピー数で得られる 変異型対立遺伝子を使用してもよい。 このような突然変異体としては特に、R6K(inuzuka & Wada ,1985;Greenerら,1990),Rts1(Terawaki & Itoh,1985;Terawakiら,1990;Zengら,1990 );F(Seelkeら,1982;Helsbergら,1985;Kawa sakiら,1991),RK2(Durlandら, 1990;Hauganら,1992,1995),pSC101(Xiaら, 1991;Goebelら,1991;Fangら,1993)などのプラスミ ドに関するものが記載されている。 特に、使用されるDNA分子がプラスミドR6kに由来の複製起点を有してい る場合、イニシエータータンパク質はこの同じプラスミドのπタンパク質である かまたはπタンパク質の誘導体である。初期コピー数を顕著に増加させ得るこの タンパク質の突然変異形態を発現させるのが特に有利である。このために、宿主 細胞の処に組込まれる遺伝子は好ましくは、配列2で表される配列の全部もしく は一部またはその誘導体の1つの全部もしくは一部によって表され、より好まし くは遺伝子pir116によって表される。関連する突然変異は、ロイシンによ るプロリンの置換に対応する。本発明の特定実施態様によれば、この遺伝子pi r116は宿主細胞のゲノムに直接に取込まれる。 選択された培養条件に必須である特異的細胞性宿主の遺伝子の1つが、選択さ れたサプレッサーtRNAによって認識され得る特異的コドンをDNA分子の処 に含むのが有利である。本 発明の好ましい実施態様によれば、この特異的コドンはアンバーコドンTAGで ある。この特定の場合には細胞は、TAGコドンを含む遺伝子の産物が必須であ るという培養条件下でsupを発現させ得るプラスミドが宿主細胞中に存在する ときにのみ増殖し得る。従って、培養条件がDNA分子の選択圧を構成する。 好ましくは、アンバーコドンを含む遺伝子は、アルギニンというアミノ酸の生 合成に関与する遺伝子である。この遺伝子argEは、N−アセチルオルニチナ ーゼをコードしており(Meinnelら,1992)、この場合には点突然変 異G1n−53(CAG)→TAGに対応するTAGコドンを含む。この場合に 、sup遺伝子を担持するプラスミドの選択圧は最少培地M9(Maniati sら,1989)中での培養によって確保される。しかしながらまたアンバーコ ドンを含む遺伝子が、例えば、ビタミンの生合成遺伝子、核酸の1つの塩基、特 別な炭素源もしくは窒素源を使用し得る遺伝子、または、選択された培養条件下 で細胞が生存するためにその機能が必須である他の任意の遺伝子であってもよい 。 宿主細胞は好ましくは大腸菌の菌株から選択され、より好ま しくは大腸菌XAC−1株で表される。 本発明の特定実施態様によれば、請求の範囲に記載の方法で使用される宿主細 胞は、遺伝子pir116をそのゲノムに含んでおりプラスミドpXL2774 またはその誘導体の1つによって形質転換された大腸菌XAC−1株の細胞であ る。 本発明の有利な変形例によれば、請求の範囲に記載の方法で使用される宿主細 胞は、endA1遺伝子または相同遺伝子が失活している原核細胞である。en dA 遺伝子は大腸菌のエンドヌクレアーゼIをコードしている。このペリプラズ ム酵素は二重鎖DNAの非特異的切断活性を有している(Lehman,I.R .,G.G.Roussos & E.A.Pratt(1962)J.Bio l.Chem.237:819−828;Wright M.(1971)J. Bacteriol.107:87−94)。大腸菌の種々の菌株(野生型また はendA)に対して行った研究は、これらの細菌の菌株の抽出物中でインキュ ベートされたプラスミドDNAの分解はendA+菌株中には存在していたが、endA 突然変異体には存在していなかったことが証明された(Wnendt S.(1994)BioTechniques 17:270−272)。en dA+ 菌株またはendA突然変異体から単離されたプラスミドDNAの品質について はPromega社が彼らの精製システムを用いて研究した(Shoenfel d,T.,J.Mendez,D.Storts,E.Portman,B.P atterson,J.Frederiksen & C.Smith,199 5,ウィザードプラスミド精製システムで単離したDNAの品質に対してend A1 遺伝子型を保有する細菌株が与える効果(Effects of bact erial strainscarrying the endA1 geno typeon DNA quality isolated withWiza rd plasmid purificationsystems),Prom ega notes 53)。彼らはその研究から以下のような結論を導いた。 即ち、endA突然変異体から調製されたDNAの品質は試験したendA+菌 株中で調製されたDNAの品質よりも総体的に優れている。 従ってプラスミドDNA調製物の品質はこのエンドヌクレアーゼの混入によっ て影響を受ける(多少とも長期のDNAの分解)。 endA遺伝子の欠失または突然変異は、このエンドヌクレ アーゼの活性を喪失した突然変異体が全体としては野生型細菌のような挙動を示 すという程度であれば問題なく計画できる(Durwald,H.& H.Ho ffmann−Berling(1968)J.Mol.Biol.34:33 1−346)。 endA1遺伝子は突然変異、完全欠失または部分的欠失、破壊、などによっ て失活し得る。特にプラスミドpCORを作製するために選択された大腸菌の菌 株のendA遺伝子の失活は、Cherepanov & Wackernag elによって記載されているように(Cherepanov,P.P.& W. Wackernagel,1995,抗生物質耐性決定基のFlp触媒切除を任 意に伴う大腸菌:TcR及びKmRカセット中の遺伝子破壊(Gene disr uptionin Escherichia coli:TcR and KmR cassettes with the option ofFlp−cat alyzed excision of theantibiotic−res istance determinant)Gene158:9−14)、バク テリオファージP1によって欠失ΔendA::TcRを導入することによって 行われるか、または、例えば相同的組換えを用い、有益な細菌のゲノム 中に存在する野生型対立遺伝子をendAが突然変異または欠失した対立遺伝子 に交換することによって行われる。本発明によれば、この種の菌株の使用によっ て産生DNAの品質を向上させるという利点が得られる。 本発明はまた、上記に定義のようなDNA分子を含む任意の組換え細胞に関す る。本発明の組換え細胞は真核細胞、原核細胞のタイプの種々の起原の細胞であ る。 これらの細胞は、プラスミドを所与の細胞に導入し得る当業者に公知の任意の 技術によって得られる。これらの技術としては特に、形質転換、電気穿孔、コン ジュゲーション、プロトプラスト融合または当業者に公知の他の任意の技術があ る。 本発明のDNA分子は、ワクチン接種または細胞の遺伝子治療のような任意の 用途で、遺伝子を生物、組織または所与の細胞の内部に導入するために、または 、組換えタンパク質をinvitroで製造するために使用され得る。 本発明のDNA分子は特に、該DNA分子を患者に移植する目的で、in v ivoの直接投与によって使用されてもよく、または、in vitro即ちe x vivoの細胞修飾によって使用されてもよい。 この観点から、本発明の別の目的は、上記に定義の少なくとも1つのDNA分 子を含む任意の医薬組成物に関する。医薬組成物中でこの分子は化学的及び/ま たは生化学的なトランスフェクションベクターに結合されていてもよく結合され ていなくてもよい。このようなベクターとしては特に、カチオン(リン酸カルシ ウム、DEAE−デキストランなど)、リポソームがある。結合される合成べク ターは、脂質でもよくまたはカチオン性ポリマーでもよい。このようなベクター の例としては特に、DOGS(Transfectam(登録商標))またはD OTMA(lipofectin(登録商標))がある。 本発明の医薬組成物は、外用、経口、非経口、鼻孔内、静脈内、筋肉内、皮下 、眼内、経皮などの経路で投与される製剤の形態に調製され得る。好ましくは、 請求の範囲に記載のプラスミドを注射可能形態で使用するかまたは塗布によって 使用する。注射可能な製剤、特に治療すべき部位の処に直接注射可能な製剤を得 るために、医薬的に許容される任意のビヒクルをプラスミドと混合するとよい。 特に、等張性無菌液、または、乾燥組成物特に凍結乾燥組成物の形態の製剤が好 ましく、乾燥組成物は、無菌水または生理的血清を適宜添加することによって注 射 可能な溶質を復元し得る。特に、ブドウ糖または塩化ナトリウムに希釈したトリ スバッファまたはPBSバッファを使用し得る。患者の患部への直接注入は、疾 病組織の処に治療効果を集中させることができるので特に有利である。使用され る薬用量は、種々のパラメーター、特に遺伝子、ベクター、使用される投与形態 、対象となる疾病または必要な治療期間、などに応じて選択される。 本発明のDNA分子は、1つまたは複数の有益な遺伝子、即ち、標的細胞中で 転写及び任意に翻訳されることによって治療用、ワクチン用、農学的または獣医 学的に有益な物質を産生する1つまたは複数の核酸(cDNA、gDNA、合成 または半合成DNAなど)を包含し得る。 治療的に有益な遺伝子としては特に、酵素;血液誘導体;ホルモン;インター ロイキン、インターフェロン、TNFなどのリンホカイン(フランス特許第92 03120号);成長因子;神経伝達物質、その前駆体もしくはその合成用酵素 ;BDNF、CNTF、NGF、IGF、GMF、aFGF、bFGF、NT3 などの栄養因子;ApoAI、ApoAIV、ApoEなどのアポリポタンパク 質(フランス特許第9305125号); ジストロフィンもしくはミニジストロフィン(フランス特許第9111947号 );p53、Rb、Rap1A、DCC、k−revなどの腫瘍抑制遺伝子(フ ランス特許第9304745号);VII因子、VIII因子、IX因子などの 凝固関与因子をコードする遺伝子;チミジンキナーゼ、シトシンデスアミナーゼ などの自殺遺伝子;天然もしくは人工の免疫グロブリンの全部もしくは一部(F ab、SvFvなど);リガンドRNA(国際特許WO91/19813)など を例示し得る。治療用遺伝子はまた、標的細胞中で発現することによって遺伝子 の発現または細胞性mRNAの転写をコントロールできる遺伝子またはアンチセ ンス配列であってもよい。このような配列は例えば、欧州特許第140308号 に記載の技術に従って標的細胞中に細胞性mRNAの相補的RNAとして転写さ れ、細胞性mRNAがタンパク質に翻訳されることを阻害する。 有益な遺伝子はまた、ワクチン用遺伝子、即ち、ワクチンを製造するためにヒ トまたは動物の体内で免疫応答を誘発し得る抗原性ペプチドをコードする遺伝子 でもよい。このような遺伝子としては特に、エプスタイン・バールウイルス、H IVウイルス、肝炎Bウイルス(欧州特許第185573号)、偽狂犬 病ウイルスの特異的抗原性ぺプチド、または、腫瘍特異的遺伝子(欧州特許第2 59212号)がある。 一般的に、本発明のDNA分子中の治療用、ワクチン用、農学的または獣医学 的に有益な遺伝子は更に、標的細胞または標的生物中の機能性転写のプロモータ ー領域と、転写終了シグナルを特定する3′に位置する領域と、ポリアデニル化 部位とを含んでいる。このプロモーター領域は、考察される遺伝子が発現するた めに当該細胞中または生物体内で機能することが必要な天然のプロモーター領域 であってもよい。プロモーター領域はまた、異なる起原の領域(他のタンパク質 を発現させるために必要な領域または合成領域)であってもよい。プロモーター 領域は特に、真核細胞遺伝子またはウイルス遺伝子のプロモーター配列でもよい 。例えばプロモーター配列が標的細胞のゲノムに由来のプロモーター配列でもよ い。真核細胞プロモーターのうちでは、遺伝子の転写を特異的または非特異的に 、誘導的または非誘導的に、高度にまたは低度に刺激または抑制する任意のプロ モーターまたは誘導配列を使用し得る。特に、遍在性プロモーター(HPRT、 PGK、α−アクチン、チューブリンなどの遺伝子のプロモーター)、中間フィ ラメントのプロモ ーター(GFAP、デスミン(desmine)、ビメンチン(vimenti ne)、ニューロフィラメント、ケラチンなどのプロモーター)、治療用遺伝子 のプロモーター(例えば、MDR、CFTR、VIII因子、ApoAIなどの 遺伝子のプロモーター)、組織特異的プロモーター(ピルビン酸キナーゼ、ビリ ン、腸内の脂肪酸結合タンパク質、平滑筋のα−アクチンなどの遺伝子のプロモ ーター)、あるいは、刺激に反応するプロモーター(ステロイドホルモンのレセ プター、レチノイン酸のレセプターなど)を例示し得る。また、例えばアデノウ イルスの遺伝子E1A及びMLPのプロモーター、CMVの初期プロモーターま たはRSVのLTRのプロモーターなどのようなウイルスのゲノムに由来のプロ モーター配列でもよい。更に、これらのプロモーター領域は、活性化配列もしく は調節配列の付加によって、または、組織特異的発現もしくは多数発現を可能に する配列の付加によって修飾されてもよい。 更に、有益な遺伝子はまた、合成された産物を標的細胞の分泌経路に導くシグ ナル配列を含み得る。このシグナル配列は、合成された産物の天然シグナルでも よいが、他の任意の機能性シグナル配列でもよくまたは人工のシグナル配列でも よい。 有益な遺伝子次第で、本発明のDNA分子は、遺伝性疾患(ジストロフィー、 嚢胞性線維症など)、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、AL Sなど)、癌、凝固異常または脂肪タンパク質異常血症に関連する疾病、ウイル ス感染に関連する疾病(肝炎、エイズなど)を含む多くの疾病の治療または予防 に使用でき、あるいは農学及び獣医学の分野で使用できる。 更に、本発明はまた、組換えタンパク質を製造するための条件複製型DNA分 子の使用に関する。細菌は、種々の起原の真核細胞または原核細胞のタンパク質 を製造するために使用され得る。細菌のうちでも大腸菌は、操作が容易であるこ と、入手できる発現系の数が多いこと、大量のタンパク質が得られること、など の理由から、異種遺伝子を発現させるための最も優れた生物である。勿論、本発 明の系は、その向性が前述のように複製起点の種類によって決定されるので他の 生物中でも使用できる。この使用に好適な有益な核酸配列は、選択された宿主、 特に原核細胞宿主に適した発現シグナルのコントロール下のコーディング領域を 含んでいる。例えば、プロモータ−Plac、Ptrp、PT7、Ptrc、P tac、PL、PR、シャイ ン・ダルガーノ配列、などである(この全体が発現カセットを構成する)。有益 な核酸配列は、薬学、農業生産、化学または農芸化学の分野で有益であるタンパ ク質をコードするいかなる配列でもよい。例えば、構造遺伝子、相補的DNA配 列、合成配列または半合成配列、などがある。 発現カセットは、本発明の目的である条件複製型ベクターに導入でき、従って 大腸菌中で有益なタンパク質を発現させ得る条件複製型ベクターを構成する。こ のベクターは、細菌中で選択するための抗生物質が不要である(コストを削減で きる、最終産物中で抗生物質または潜在的に有毒な誘導産物の存在を試験する必 要がない)こと、その特性(条件複製起点を有するいう特性)の当然の結果とし てプラスミドが伝播する確率は実質的に零であること、完全に規定された培地中 で発酵させることが可能であること、などの複数の利点を有している。提示され た実施例は、組換えタンパク質を産生させるためにこれらの条件複製型ベクター が有している有利な特性を証明する。 本発明を実施例に基づいてより十分に以下に説明する。これらの実施例が非限 定的代表例であることを理解されたい。図面の説明 図1は複製に関与するR6Kの領域の機能的編成を示す。 図2はプラスミドR6kのπタンパク質の機能性ドメインの編成を示す。 図3はpir遺伝子を大腸菌XAC1のゲノムに導入するプロトコルを示す。 図4はベクターpXL2666、2730及び2754の構築を示す概略図で ある。 図5はpXL2774の構築を示す。 図6は2リットルの発酵槽における増殖及び産生を示すグラフである。 図7は800リットルの発酵槽における増殖及び産生を示すグラフである。 図8はpXL3056の構築を示す。 図9は誘発後の大腸菌XAC−1pir−116(pXL3056+PT7p o123)によって産生されたタンパク質aFGFの検出を表す。変性した全細 胞抽出物を12.5%−SDSのポリアクリルアミドゲルに載せる。M:分子量 マーカー(Biorad,Low range)。各バンドを、矢印 及びその分子量をキロダルトンで表す数値によって同定する。 1:非誘発XAC−1pir−116(pXL3056+pUC4K);2:4 2℃で誘発されたXAC−1pir−116(pXL3056+pUC4K); 3:非誘発XAC−1pir−116(pXL3056+PT7pol23)ク ローン1;4:42℃で誘発されたXAC−1pir−116(pXL3056 +PT7pol23)クローン1;5:非誘発XAC−1pir−116(pX L3056+PT7pol23)クローン2;6:42℃で誘発されたXAC− 1pir−116(pXL3056+PT7pol23)クローン2;t1:1 μgの精製aFGF;t4:4μgの精製aFGF。図10はベクターpXL3 029及びpXL3030の構築を示す概略図である。 I−材料及び方法 (A)材料 (1)培養培地 完全培地LB、2XTY及びSOC、最少培地M9(Maniatisら,1 989)を使用した。15gのGifco寒天の添加によってゲル化した培地を 得た。更に、必要な場合には、抗生物 質アンピシリンまたはカナマイシンを夫々100mg/リットル及び50mg/ リットルの濃度で培地に補充した。発色性基質X−Gal及びX−Glucを濃 度40mg/リットルで使用した。 (2)大腸菌株、プラスミド及びバクテリオファージ 使用した大腸菌株、プラスミド及びバクテリオファージは夫々以下の実施例に 特定する。 (B)方法 (1)DNAの操作 細菌DNA(プラスミド、ゲノム)及びファージDNA(M13の複製形態) の単離、制限エンドヌクレアーゼによる消化、DNAフラグメントの結合、アガ ロースゲル電気泳動(TBEバッファ中)及びその他の標準技術は、提供業者に よる酵素使用に関する指示通りに行うか、または、“MolecularClo ning:a Laboratory Manual”(Maniatisら, 1989)に記載のプロトコルに従って行った。 電気泳動で使用されるDNAのサイズマーカーは、直鎖状フラグメントに対し ては1kbpの標準(BRL)、非消化プラ スミドに対しては超コイルDNAマーカー(Stratagene)である。 配列決定は、Sangerの技術(Sangerら,1977)を、蛍光性ジ デオキシヌクレオチドとTaq DNAポリメラーゼとを用いる全自動方法(P RISM Ready ReactionDyeDideoxy Termin ator CycleSequencing Kit,Applied Bio systems)に応用して行った。 使用したオリゴデオキシヌクレオチド(以下に配列番号で示す)は、シンセサ イザー“Applied Biosystems394 DNA/RNA Sy nthesizer”を使用し、β−シアノエチル保護基(Sinhaら,19 84)を用いるホスホラミジット法によって合成した。合成後、アンモニア水で 処理して保護基を除去した。2回のブタノール沈殿によってオリゴヌクレオチド を精製し濃縮することが可能である(Sawadogoら,1991)。PCR増幅に使用されたオリゴヌクレオチド配列 配列3:5′−GACCAGTATTATTATCTTAATGAG−3′ 配列4:5′−GTATTTAATGAAACCGTACCTCCC−3′ 配列5:5′−CTCTTTTAATTGTCGATAAGCAAG−3′ 配列6:5′−GCGACGTCACCGAGGCTGTAGCCG−3′ PCR反応(Saikiら,1985)は、総量100μl中で以下の条件で 実施した。反応混合物は、試験すべき菌株の150ngのゲノムDNAと、各1 μgの2つのオリゴヌクレオチドプライマー(24mer)と、“500mMの KClと0.1%のゼラチンと20mMのMgCl2と100mMのトリス−H Cl,pH7.5”とから成る組成の10μlの10XPCRバッファと、2. 5単位のTaq DNAポリメラ―ゼ(Amplitaq Perkin−El mer)とを含む。Perkin−Elmer CetusのDNAサーマルサ イクラー装置におけるPCR条件は、91℃で2分間維持し、変性(91℃で1 分)、ハイブリダイゼーション(42℃で2分)及び伸長(72℃で3分)から 成るサイクルを連続30サイクルを実施し、最後に72℃で5分維持するという 条件である。 このようにして得られた産物を制限酵素で消化するかまたは非消化でアガロース ゲル電気泳動によって分析する。 DNAトポイソメラーゼによる多様なプラスミド種の分析は以下のプロトコル で行った。実験室で精製した酵素を37℃で1時間インキュベートする。反応混 合物(総量:40μl)の組成は、150ngのプラスミドと、300ngのD NAトポイソメラーゼIもしくは150ngの大腸菌DNAジャイレースまたは 160ngのS.aureusのDNAトポイソメラーゼIVと、各酵素に特異 的な20μlのバッファとから成る。これらのバッファの組成を以下に示す。 DNAトポイソメラーゼIに対しては:50mMのトリス−HCl,pH7. 7、40mMのKCl、1mMのDTT、100μg/mlのSAB、3mMの MgCl2、1mMのEDTA: DNAトポイソメラーゼIVに対しては:60mMのトリス−HCl,pH7 .7、6mMのMgCl2、10mMのDTT、 100μg/mlのSAB、 1.5mMのATP、350mMのグルタミン酸カリウム; DNAジャイレースに対しては:50mMのトリス−HCl, pH7.7、5mMのMgCl2、1.5mMのATP、5mMのDTT、10 0μg/mlのSAB、20mMのKCl。 (2)大腸菌の形質転換 大腸菌の形質転換はChung & Miller(1988)によって記載 されたTSB(Transformationand Storage Buf fer、形質転換及び蓄積バッファ)の方法に従って常法で行った。TG1のよ うな菌株(Gibsonら,1984)の場合、得られる形質転換効率は1μg のpUC4Kあたり約105−106の形質転換体が得られる割合である(Vie ira & Messing;1982)。もっと高い形質転換効率が必要な場 合には、エレクトロポレーターを製造業者(Biorad)の推薦するプロトコ ルに従って用いた電気穿孔によって細菌を形質転換した。この方法によれば、1 μgのpUC4Kあたり108−1010の形質転換体が得られる効率を達成し得 る。 (3)カチオン性リポフェクタントによって媒介される細胞性トランスフェク ション 使用される細胞は、前日に24ウェルのプレートにウェルあたり50,000 細胞の密度で播種されたマウス線維芽細胞 NIH3T3である。使用される培養培地は、4.5g/リットルのブドウ糖を 含み10%のウシ胎仔血清と1%の200mMのグルタミン溶液と抗生物質(ス トレプトマイシン5×103単位/ml、ペニシリン5×103μg/ml)(G ibco)とを加えたDMEM培地である。プラスミドDNA(25μlの0. 9%NaCl中に1μg)を同量のリポフェクタントの懸濁液に混合する。“リ ポフェクタントの電荷/DNAの電荷”の比が0、3、6及び9の4つの値であ る場合を試験する。これらの比は、1μgのプラスミドDNAが3.1ナノモル の負電荷を有し、リポフェクタントが分子あたり3つの正電荷を含むと考えて計 算する。DNA/脂質複合体を形成し得る10分間の接触後に、50μlのDN A−リポフェクタント混合物を無血清培養培地(500μl)中の細胞に導入す る。細胞を同じ培地で予め2回洗浄しておいた。これによって血清によるトラン スフェクション阻害が防止される。インキュベーション(CO2含有インキュベ ータ内で37℃で2時間)後に、10%のウシ胎仔血清を培地に加える。次いで 、細胞を再度24時間ィンキュベートする。 (4)真核細胞のルシフェラーゼ活性の測定 ルシフェラーゼ活性の測定はトランスフェクションの24時間後に行う。ルシ フェラーゼは、ATPとMg2+とO2との存在下でルシフェリンの酸化を触媒し 、これに伴って光子を発生させる。光度計(luminometre)によって 測定された全発光量はサンプルのルシフェラーゼ活性に比例する。Promeg aによって提供された反応体(ルシフェラーゼアッセイシステム)をProme gaが勧めるプロトコルに従って使用する。細胞溶解後に各抽出物の不溶性画分 を遠心分離によって除去する。細胞溶解バッファに希釈するかまたは非希釈の5 μlの上清をアッセイに用いる。 (3)細胞抽出物のタンパク質濃度の測定 この測定は、二シンコニン酸(Wiechelmanら,1988)を用いる BCA法(Pierce)に従って行う。溶菌バッファ中でSAB標準を作成す る(III−B−4参照)。アッセイサンプル及び標準サンプルを、同量の0. 1Mのヨードアセトアミドを含む0.1Mのトリスバッファ,pH8.2によっ て37℃で1時間予備処理する。この処理によれば、アッセイのときに溶菌バッ ファ中に存在する還元剤 (DTT)の干渉を防止し得る。562nmでアッセイの読取りを行う。 実施例1: 相同的組換えによる宿主菌株XAC−1pir及びpir−116の構築 使用される菌株は大腸菌XAC−1株である(Normanlyら;1980 )。この菌株の利点は、この菌株のargE遺伝子のグルタミン−53(CAG )がアンバーコドン(TAG)に突然変異していることである(Meinnel ら,1992)。argE遺伝子は分岐オペロンargECBHに所属しており 、アルギニンの生合成酵素、N−アセチルオルニチナーゼをコードしている。従 って、XAC−1はアルギニンを合成せず、その結果として最少培地中で増殖で きない。菌株がサプレッサーtRNAの発現を許容するプラスミドを含んでいる ならば、この栄養要求性は除去されるであろう。従って、最少培地中で培養する ことによってこのようなプラスミドを保有する細菌を選択することが可能である 。R6Kに由来のプラスミドを細菌中で複製可能にするためには、相同的組換え によってpir遺伝子をXAC−1のゲノムに導入することが必要であった。 pir遺伝子(野生型または突然変異型)は、野生型uidA遺伝子をpir( またはpir−116)遺伝子を割込ませているコピーで置換することによって 遺伝子座uidAに導入される。uidA遺伝子はβ−グルクロニドの加水分解 酵素であるβ−グルクロニダーゼをコードしている。この遺伝子は、β−グルク ロニドが使用されていない従来の合成培地中では増殖に必須ではないので失活さ せても問題はない。更に、β−グルクロニダーゼ活性は、加水分解によって青色 顔料を放出する発色性基質X−Glucによって追跡できる。 (1)カセット“KmR−uidA::pir(またpir−116)を保有し ている自殺べクターの構築 細菌宿主を単独で使用し、有益な菌株のゲノムの修飾を最小にする戦略を使用 した。ファージM13mp10(Messing & Vieira;1982 )を自殺べクター(Blumら,1989)として使用した。複製に必須の遺伝 子II中のアンバー突然変異は、このM13の宿主スペクトルを、アンバーのサ プレッサーtRNAを産生するTG1(supE)のような菌株に限定する。従 って、M13はXAC−1のような大腸菌のsup+株中で複製できない。 Tn5のカナマイシン耐性遺伝子と idA::pirまたはpir−116 とを含む3.8kbpのBamHIカセットを夫々、M13wm34及び33か ら精製した(Metcalfら;1994)。これらのカセットをBamHIに よって直鎖化したM13mp10にクローニングした。結合混合物を電気穿孔に よってTG1に導入した後で、ゲル化したLB+Km培地に平板培養することに よって組換えクローンを選択した。得られたクローンの一致性は制限プロフィル の分析及び突然変異pir−116に対応する領域の配列決定によって証明され た。 (2)相同的組換えによる大腸菌XAC−1株のゲノム内への遺伝子pirまた はpir−116の導入 採用した戦略及び関与する種々のイベントを図3に示す。 (a)第一の組換えイベント 10、100または2000ngの各RF(mp10−uidA::pirま たはpir−116)を用いた電気穿孔によってXAC−1株を形質転換した。 各発現混合物の1/3を、カナマイシンを収容したLB容器に平板培養し、37 ℃で一夜インキュベートした。ファージmp10− uidA::pirまたは pir−116はXAC−1(sup+)株中で 複製できない。従ってマーカーKmRはuidA遺伝子の野生型コピーを用いた 相同的組換えを介して細菌のゲノムに組込まれない限り維持されることができな い。XAC−1の電気穿孔の結果を表1に示す。得られた形質転換効率は、1μ gのpUC4Kあたり4×109の形質転換体が得られるという割合であった。 試験条件で、組込み体の数はDNAの量に伴って非線形的に増加する。形質転 換効率及びRFのサイズ(11.7kbp)がわかれば、組換え率をほぼ予測で きる。100ngの場合では、約10~6の組換え頻度が得られる。 (b)第二の組換えイベント 次に第二の組換えイベントを菌株のデオキシコール酸塩耐性(DocR)によ って選択する。 このためには、各構築物の5つの組込み体を、0.2%のデオキシコール酸ナ トリウムを加えた2XTY培地で培養した。 異なる2つの集団が出現する。37℃に約8時間維持した後でいくつかのクロー ンは十分に観察できる混濁を生じる(構築物pirの2つのクローン及び構築物 pir−116の3つのクローン)。他のクローンは37℃に一夜維持した後に 初めて高密度の培養物を生じた。これらのクローンはほぼ全部が予想通りにKms であった。試験したエレクトロポーラントの各々について、50のKms後代を X−Glucを加えたLBでスクリーニングした。37℃で48時間維持した後 、クローンUidA+は淡青色であったが、対立遺伝子置換が生じたクローン( 図3のケース1)は、この培地で白色を維持していた(UidA-)。二重組換 えによって得られた組換え体の表現型の分析を表2に要約する。 二重組換えによって得られた組換え体の18〜30%が対立遺伝子置換を生じ ていた。 (3)組換えによって得られた菌株のPir+特性のコントロール 二重組換えによって得られた菌株のPir+特性を確認するために、各構築物 の3つのクローンをpBW30(Metcalfら,1994)によって形質転 換させた。試験した全部の菌株で形質転換体が得られたが、このことは、XAC −1のゲノムに組込まれた遺伝子pir及びpir−116が機能したことを示 した。同じ条件で、親菌株XAC−1を試験したときには形質転換体は全く得ら れなかった。2つのXAC−1pirクローン(B及びC)と2つのXAC−1 pir−116クローン(E及びD)について試験を継続した。 (4)組換えによって得られた菌株のPCR増幅によるコントロール 対立遺伝子置換を確認するために、遺伝子座uidAの両側のゲノム領域をP CR増幅によってコントロールした。各オリゴヌクレオチド対は、pirの内部 領域に対応する1つのオリゴヌクレオチドと染色体uidAの近傍にあるが組換 えに使用されたフラグメントには含まれていない領域に対応する第二のオリゴヌ クレオチドとから構成されていた。この後者のオリゴ ヌクレオチドの配列はGenbankの配列ECOUIDAA(アクセス番号: M14641)によって決定された。このようにして細菌のゲノム中のpir遺 伝子の正確な位置を確認できた。予測したサイズに一致するサイズをもつ増幅フ ラグメントの特性をMluI消化によって確認した。 実施例2 選択マーカーsup Pheを保有するR6Kに由来のプラスミドベクターの構 築 R6Kのoriγとカナマイシン耐性遺伝子とを含むベクターを構築した(p XL2666)。菌株BW19610(pir−116)5(Metcalfら ;1993)中でpXL2666のマルチマーが観察されたので、この現象に対 するColE1のcerフラグメントの効果を試験した。次に、フェニルアラニ ンサプレッサー(sup Phe)tRNAの発現カセットをベクターoriγ −KmR−cer(pXL2730)に導入した。このベクターpXL2760 は遺伝子治療に使用可能なベクターを構築するための基材として使用できる。 (1)R6Kのoriγとカナマイシン耐性遺伝子とを含むベクターの構築及び 分析 (a)構築物 構築された第一のプラスミドpXL2666中のカナマイシン耐性遺伝子はp UC4K(Vieira & Messing;1982)に由来し、417b pのEcoRI−BamHIフラグメントに含まれている複製起点は自殺ベクタ ーpUT−T7pol(Herreroら;1990)に由来する(図4)。菌 株BW19094及び19610(Metcalfら;1994)中へのpXL 2666の導入は、プラスミドの量が菌株pir中の同じプラスミドに比較して 菌株pir−116中で著しく増加していることを示した。しかしながら、非消 化プラスミドを電気泳動によって分析すると、この増加に伴っていくつかのマル チマー形態が出現することが証明された。この現象がプラスミドの多数コピー間 の分子間組換えに関係している可能性が大きい。また、シス作用によってプラス ミドのダイマーを分解できることが証明されていた大腸菌ColE1の天然プラ スミドのcerフラグメント(Summers & Sherrat,1984 )を、pXL2666にクローニングすることによってpXL2730を構築し た。使用したフラグメントは、ColE1の382bpのHpaIIフラグメン トに対応する (Leungら,1985)。このフラグメントは、特異的分子間組換え部位を 含む。このフラグメントが機能するためにはリコンビナーゼXerC及びXer Dと副次的因子ArgR及びRepAとをもつ宿主のタンパク質だけが必要であ る(Stirlingら,1988;Collomsら,1990)。観察され た結果が確かにcerフラグメントによって得られたことを確認するために、c erフラグメントから165bpが欠失した対照プラスミドpXL2754を構 築した。この欠失によって、マルチマーの分解に対するcerの作用が消滅する ことが証明された(Leungら,1985)。これらのプラスミドを構築する ための種々のクローニング段階を図4に示す。 (b)プラスミド種の定量的及び定性的分析 ・アガロースゲル電気泳動による分析 構築した種々のプラスミドの電気泳動分析は、プラスミド種が使用した菌株次 第で種々に異なることを証明した。非消化プラスミドのサイズを超コイルDNA マ一カーとの比較によって測定した。菌株pir(BW19094)中で、プラ スミドpXL2666、2754及び2730は実質的に完全にモノマー形態で ある。各主要バンドの上方のバンドは、DNAジャイ レースとpXL2730との作用後に観察されたプロフィルによって確認される ように、多少緩和された超コイル構造の種々のトポイソマーに対応する。 菌株pir−116(BW19610)中では種々のプロフィルが観察される 。プラスミドpXL2666及び2754の場合、モノマーからマルチマー(2 、3または4量体)までの多様な種が観察され、最も多い形態はダイマーである 。EcoRIによる消化後には、直鎖状のプラスミドDNAだけが観察される。 これらのプラスミド種は、プラスミドのマルチマーに対応するかまたは種々のト ポイソマーに対応する。しかしながら、超コイルDNAマーカーに基づいて測定 した形態のサイズはモノマープラスミドのサイズの整数積なので、マルチマーで ある可能性が極めて大きい。2つの菌株BW19094及びBW19610は厳 密にアイソジェニックではないが(BW19610はrecAである)、マルチ マーの形成が突然変異pir−116に起因する可能性は極めて大きい。pXL 2730の場合には異なるプロフィルが得られる。マルチマー形態も依然として 観察できるが、主要な形態はモノマー形態である。従って、cerフラグメント は発明者らが構築したプラスミドのマルチ マーを容易に分解でき、この分解はBW19610中ではrecAと無関係に生 じる。 ・DNAトポイソメラーゼによる処理後の分析 対立遺伝子pir−116を保有している菌株中で観察された形態が特定のト ポイソマーであるという仮説を否定するために、各プラスミド調製物にDNAト ポイソメラーゼを作用させた。種々の酵素は実験条件で以下の活性、即ち、大腸 菌のDNAトポイソメラーゼIはDNAの緩和活性、大腸菌のDNAジャイレー スは緩和DNAの負の超コイル形成活性、S.aureusのDNAトポイソメ ラーゼIVは、絡み合ったDNAの解離及び超コイルDNAの緩和活性を有して いた。DNAトポイソメラーゼIVの作用は、高分子量のプラスミド形態がプラ スミドの複数の分子の絡み合いの結果として生じるのではないことを証明した。 この場合にはプラスミドの複数の分子がモノマー種に変換されたと考えられる。 絡み合ったDNA分子から成るキネトプラストDNA調製物に対する酵素の機能 は確かにコントロールされていた(図示せず)。非処理対照中よりも泳動し難い 種が得られるので緩和活性も観察できる。DNAジャイレースの作用によって、 多少緩和されたトポイソ マーが細菌から抽出された最多の超コイルをもつ種に変換された(主としてモノ マーまたはダイマー)。DNAジャイレースの作用によって更に、調製されたD NAが主として超コイル形態であることが確認された。このようにして処理され たサンプルは、各構造物の大部分の種に関しては前述の結果の裏付けと成り得る 。DNAトポイソメラーゼIは確かにDNAを緩和したが、この緩和は部分的で しかなかった。その原因は、この酵素に優先的に結合し得る一本鎖領域が試験し たプラスミドにほとんど含まれていないからであると考えられる(Roca,1 995)。 (2)pXL2730に対する選択マーカーsup Pheの導入 合成サプレッサーtRNA遺伝子(Phe)の発現カセットを使用した(Kl einaら,1990)。この遺伝子は、TAGコドンに応答してフェニルアラ ニンを形成することによってポリペプチド鎖に導入される。更に、この遺伝子は 、アルギニン欠損培地中で有効に増殖するために十分に活性のタンパク質Arg EをXAC−1中で産生し得る。プラスミドpCT−2−F(Normanly ら;1986)上で、sup Phe は大腸菌のlpp遺伝子のプロモーターPlppの配列に由来の合成プロモータ ーから構成的に発現される。転写終了は、この遺伝子の下流で、大腸菌のオペロ ンrrnCの合成ターミネーターTrrnC(Normanlyら,1986) によって確保される。種々のクローニング段階を図5に示す。 XAC−1中で種々のサブクローニングを行った。サプレッサーtRNAの発 現カセットの機能は、遺伝子lacZu118amのアンバーコドンが削除され ているときにだけ存在するこの菌株のβ−ガラクトシダーゼ活性によってコント ロールされている。最終段階はpXL2730上のsup Pheの発現カセッ トの導入から成る。この実験でき、cerフラグメントによって得られた結果( B−1−b)に基づいて、pXL2666でなくこのプラスミドを選択した。以 後のクローニングが容易になるように、特に最終クローニングの際の追加のスク リーニング(KmRの喪失)が容易になるように、カナマイシン耐性遺伝子を保 存した。 実施例3: マウス線維芽細胞のトランスフェクションによる遺伝子治療用プラスミドベクタ ーの有効性の評価 (1)リポーターベクターpXL2774の構築 遺伝子治療におけるプラスミドDNA産生系の有効性を試験するために、真核 細胞中で使用可能なリポーター遺伝子をpXL2760に導入した。生物発光の 測定試験は極めて高感度で、広い範囲で線形であり、真核細胞の内在活性に起因 するバックグラウンドノイズが極めて弱いので、Photinuspyrali のルシフェラーゼをコードするluc遺伝子を使用した。luc遺伝子は高い 割合で発現し得るヒトサイトメガロウイルスの初期遺伝子の増幅プロモーター配 列(CMVプロモーター)のコントロール下にある。lucの3′には、ポリア デニル化シグナル(ポリ(A)+)を含むSV40ウイルスに由来の非翻訳領域 が存在する。使用できる制限部位の数を増加させる中間クローニング後に、“プ ロモーターCMV−luc−ポリ(A)+”のカセットを、最小ベクターori γ−cer−sup Phe(pXL2760)にマーカーKmRに置換して導 入する。得られたプラスミドをpXL2774と命名した。種々のクローニング 段階を図6にまとめる。結合混合物を電気穿孔によってXAC−1pir−11 6に導入し形質転換させた。富化培地(SOC培地)中でインキュベーショ ンを行うことによって細菌に選択マーカーを発現させる。従って、平板培養の前 にM9培地で細胞を2回洗浄する必要があった。これによって、最少培地中の培 養のバックグラウンドノイズの原因となる残留培地を除去し得る。 電気穿孔した細胞を平板培養するために選択した培地は、サプレッサーtRN Aを発現する細菌を選択でき従って本発明のプラスミドの存在を選択できる最少 培地M9である。X−Galの添加後の青い呈色反応はサプレッサーtRNAの 発現を表す。37℃で約20時間維持後に容器を分析する。DNA非含有の対照 にはコロニーが存在しないので、高密度の播種を行った場合にも正しい選択が行 われたと確信できる。制限によって試験した全部のクローン(8)が予想プロフ ィルに対応するプラスミドを確かに保有している。このようにして構築したプラ スミドpXL2774を、1リットルの液体培地M9中で(37℃で約18時間 )培養したクローンから、特にイオン交換を用いる技術によって(Promeg a、MegaPrepsキット)調製した。DNAの回収量は2mgであった。 (2)哺乳動物細胞にトランスフェクトされたリポーターべクターpXL277 4の分析 真核細胞にトランスフェクトしルシフェラーゼを発現させるpXL2774の 能力を、マウス線維芽細胞NIH3T3へのトランスフェクションによって評価 する。標準ベクターとしては、pXL2774と同じルシフェラーゼ発現カセッ トを異なるレプリコンに保有しているプラスミドpXL2622を選択した(こ のプラスミドはSV40プロモーターがCMVプロモーターによって置換された PromegaのプラスミドpGL2である)。このプラスミドはアンピシリン 耐性遺伝子を保有している6.2kbpのColE1の誘導体である。このプラ スミドを対照として使用する。ルシフェラーゼ活性(RLU、相対的発光量、で 表す)を表3に示す。 “リポフェクタント添加量/DNA添加量”の比を6にしたときに最良の結果 が得られた。これらの条件ではpXL2622と2774とは等価であると考え られる。実施例4: 大腸菌におけるプラスミドpCORの自殺ベクター特性の証明 pCOR型のR6Kに由来のプラスミドが複製できないという特性を、プラス ミドpUC4K(ori ColEI−KmR,(Vieira & Mess ing,1982))及びpXL2730(R6K−KmRのoriγ、実施例 2参照)を大腸菌JM109(Yanisch−Perronら,1985)に 導入する電気穿孔実験で確認した。使用したエレクトロポレーターはGene Pulser Bioradであり、エレクトロコンピテント細胞JM109は 製造業者のプロトコルに 従って調製し使用する(細菌のエレクトロトランスホーメーション及びパルスコ ントローラーの使用説明書(Bacterialelectro−transf ormation and pulsecontrollerinstruct ionmanual),catalog number 165−2098)。 エレクトロトランスホームした細胞を、カナマイシン(50mg/リットル) を加えたLB培地に平板培養し、37℃で一夜インキュベートした。得られた結 果を以下に示す。結果 これらの結果は、pir遺伝子を発現しない菌株中のColEIの誘導体(p UC4K)の形質転換効率がR6Kの誘導体(pXL2730)に比べて最小で も5logの差があることを示す。XAC−1pir−116のようなpir+ 菌株中では、R6Kに由来のプラスミドのエレクトロトランスホーメーション効 率はプラスミド1μg当り108の形質転換体という 従来の値に等しいかまたは従来の値を上回る。 実施例5: 大腸菌XAC−1pir−116(pXL2774)株の高密度培養によるプラ スミドDNAの産生:発酵方法5.1.菌株 :大腸菌XAC−1pir−116株(実施例1)中で最小プラス ミドpXL2774を産生させる。このプラスミドは、oriR6K−cer− tRNAamsupPheとCMVプロモーターのコントロール下のlucリポ ーター遺伝子の発現カセット(実施例3)とをそのエレメントとして含んでいる 。高い生産効率でこの種のプラスミドを産生する方法は開発されていた。5.2.培地及び培養条件 : (a)増殖培地: ・植込み培養物に対して使用した指定培地の組成(g/リットル):Na2HP O4 6、KH2PO4 3、NaCl 0.5、NH4Cl 1、NH42PO4 3、ブドウ糖5、MgSO4,7H2O 0.24、CaCl2,2H2O 0. 015、チアミンHCl 0.010。 ・バッチ仕込み培養物に対して使用した複合培地の組成(g/ リットル):KH2PO4 8、K2HPO4 6.3、Na2HPO4 1.7、 (NH42SO4 0.74、NH4Cl 0.12、酵母エキス3、ブドウ糖2 、MgSO4, 7H2O 2.4g/リットル、CaCl2,2H2O 0.01 5、チアミン0.010、塩溶液(Fe,Mn,Co,Zn,Mo,Cu,B, Al)。 ・バッチ仕込み培養物に対する指定培地の組成:複合培地の組成の酵母エキスを 2.5g/リットルのNH4Clで置換した培地。 (b)バッチ仕込み培養の条件: プラスミドDNAの増殖及び産生の最適条件を決定するために、1リットルの 培地を収容した2リットルの発酵槽(Setric France)中で試験を 行った。定常増殖期の開始に到達した80mlの植込み培養物を発酵槽に播種し た。 発酵中には、10%(w/v)のアンモニア水によってpHを自動的に6.9 から7.0の範囲にコントロールし調整した。温度を37℃に維持した。0.2 バールの圧力下で75リットル/時(1.1vvm)の一定の通気速度を維持し 、撹拌速度に対するフィードバック及び必要な場合には純粋酸素の添加に よって溶存酸素を空気中の飽和状態の40%にコントロールした。 Hewlett−Packard9000に接続されたインタフェースHP3 852を介して全部のパラメーター(pH、温度、撹拌、OD、流出ガス中のO2 及びCO2)をオンラインで収集し計算した。 補充培地の基底組成は、炭素源50%、硫酸マグネシウム0.7%、チアミン 0.02%から構成され、複合培地の場合には、この補充培地に酵母エキスを好 ましくは5〜10%の濃度で添加した。 培養条件を800リットルの発酵槽に適応させるために、継続培養によって2 つの植込み培養物の生産工程を実験室規模で実施した。即ち、植込み培養物Iは エルレンマイヤーフラスコで撹拌し、植込み培養物IIは2リットルの発酵槽で 培養し(バッチ培養)、次いで7リットルの発酵槽にバッチ仕込みして生産培養 した。5.3.結果 複合培地中、指定培地中及び種々の増殖率で種々の培養条件を試験した。どの 場合にも、細菌株の初期バッチ培養と炭素源 の消費の後、プレプログラムした添加計画に接続した蠕動ポンプによって発酵槽 に補充培地を添加した。この添加計画は、培地の補充率を溶存酸素率または定常 増殖率に従属させた先行実験に基づいて作成した。 更に、培地の過酸素化を生じることなく2リットルの発酵条件を800リット ルの発酵槽に容易に応用できるように、培養終了時の最大酸素要求量を2.5〜 3mM/分の一定値に維持した。このために、必要な場合には補充培地の供給速 度を操作することによって微生物の増殖率を低下させた。 表4に示すように、実験室規模でも800リットルの発酵槽の規模でも複合培 地中及び指定培地中の双方で極めて優れた結果が得られた。更に、プラスミドD NAの増殖及び生産の速度も全く同等である(図6及び図7の比較)。 X=バイオマス(細胞の乾燥重量) 結果を総合すると以下の事実が判明する。 −2リットルの発酵槽から800リットルの発酵槽への規模の変更は全く問題 なく行われる。 −酸素消費量は発生するバイオマスに密接な相関関係を示す(発生バイオマス 1gあたり1.08gのO2消費量)。 −プラスミドは少なくとも50世代は選択圧を生じることなく安定である。 −複合培地中では1リットルあたり乾燥細胞40gを上回る高濃度のバイオマ スが得られる。 −プラスミドDNAの産生量は、培地1リットルあたり100mgの超コイル DNAという量に達する。 −DNAの産生量とバイオマスとの間に十分な相関関係が存在する。発酵持続 時間に関わりなく、1単位のODあたり1mgのプラスミドDNAまたは1gの バイオマスあたり2.7mgのプラスミドDNAという産生量を計算できる。 −指定培地を使用した場合にも、生産効率を全く低下させることなく高いレベ ルのバイオマス(1リットルあたり乾燥細胞30g)及びプラスミドDNA産生 量(1リットルあたり100mg)を達成し得る。 実施例6: 動物細胞中へのpXL2774のin vitro及びinvivo導入6.1.動物細胞中へのpXL2774のin vitro導入 種々の細胞系にトランスフェクトする最小プラスミドpXL2774の能力を ヒト起原の細胞とマウス起原の細胞との双方についてin vitroで試験し た。プラスミドpXL2784を対照として使用した。プラスミドpXL278 4は、pXL2774と同じ真核細胞発現カセット(CMVプロモーター−ルシ フェラーゼ−ポリA)を含むが、この発現カセットは、大腸菌中でカナマイシン 耐性を与える遺伝子を含む6.4kpのColE1の誘導体である。 以下の細胞を試験した: 以下のトランスフェクション条件を用いた: J−1:10%ウシ胎仔血清(SVF)を補充したDMEM培地(ダルベッコの 改質イーグル培地)中の2cm2のウェル(24ウェルのプレート)あたり10 0,000細胞の密度で細胞を播種した。 J−3:10%のSVF添加または非添加の250μlの培養培地中に0.5μ gのDNAと150mMのNaClと5%のブドウ糖とDNA1μg当たり3ナ ノモルのリポフェクタントRPR120535とを含む10μlのトランスフェ クション溶液によって細胞のトランスフェクションを行った。2時間のインキュ ベーション後、培地を、10%のSVFを加えた500μlのDMEM培地に交 換した。 J−4:培養培地を交換する。 J−5:細胞をPBSで洗浄し、次いで100μlのPromega溶解バッフ ァ(Promega細胞溶解バッファE153A)で溶解する。Lumat L B9501光度計(Berthold)を用い10μlの溶解液に対して10秒 の積分時間でルシフェラーゼ活性の定量アッセイを行う。使用した反応体はPr omegaの反応体である(Promegaルシフェラーゼアッセイ基 質)。結果を以下の表にまとめる。以下の表では結果を、10μlの溶解液当た りのRLU(Relative LightsUnit、相対的発光量)として 表す(4つのウェルの測定値の平均)。変動係数(CV)も示す。 血清の非存在下のトランスフェクションの結果を以下に示す。 細胞のタイプ 細胞のタイプ 血清(10%)の存在下のトランスフェクションの結果を以下に示す。 細胞のタイプ 細胞のタイプ これらの結果から、pXL2774が、マウス起原及びヒト起原の種々の細胞 のタイプにin vitroで有効にトランスフェクトする能力を有することが 判明する。リポーター遺伝子lucの発現は、そのトランスフェクション効率が 、同じルシフェラーゼの発現カセットを保有しているColE1に由来の“古典 的”プラスミドの効率に少なくとも等しい優れた値であることを示す。6.2.動物(マウス)体内へのpXL2774のin vivo導入 (a)モデル1:マウスの前脛骨筋中のヌードDNA “5%ブドウ糖、150mMのNaCl”中に溶解したヌードプラスミドDN AをOF1マウスの前脛骨筋に注射する。注射の7日後に筋肉を採取し、粉砕し 、750μlの溶解バッファ(Promegaの細胞溶解バッファE153A) 中でホモジェナイズし、次いで20,000k×gで10分間遠心する。 50μlの反応体(Promegaのルシフェラーゼアッセイ基質)を添加し た後、1μlの上清に対してルシフェラーゼ活性の定量アッセイを行う。Lum at LB9501光度計(Berthold)を用い、10秒間の積分時間で 読取りを行う。 結果を以下の表に示す。 これらの結果は、pXL2774のような条件複製型プラスミドがマウス筋肉 細胞にin vivoで十分にトランスフェクトできること、しかも、ルシフェ ラーゼの遺伝子と同じ発現カセットを保有しているColE1に由来の“古典的 ”プラスミドの効率と同等以上の効率でトランスフェクトできることを示す。 (b)モデル2:腫瘍性3T3HER2モデル 以下のモデルを使用する: −Swiss種の成熟雌ヌードマウスを使用する。 −脇腹に107個の3T3HER2細胞を皮下注射して実験的腫瘍を誘発する 。 −細胞注入の7日後にトランスフェクション混合物を注入する。 注入溶液:先ず、DNAをバッファに溶解させる。全部の成分を添加した後の 混合物は、DNAに加えて、NaCl(150mM)と5%のD−ブドウ糖とを 水または5mMのHEPESバッファ中に含んでいる。 −注入の2日後に、腫瘍組織を採取し、計量し、粉砕し、750μlの溶解バッ ファ(Promegaの細胞溶解バッファE153A)中でホモジェナイズする 。遠心(20,000gで10分間)後、10μlの上清を採取してルシフェラ ーゼ活性を測定し得る。50μlの反応体(Promegaのルシフェラーゼア ッセイ基質)との混合後に得られた全発光量をLumat LB9501光度計 (Berthold)を用いて10秒間の積分時間で測定することによってルシ フェラーゼ 活性を定量する。 得られた活性を、腫瘍性溶解上清全体について推定したRLU(Relati ve Lights Units、相対的発光量)で表す。結果: これらの結果は、pXL2774のような条件複製型プラスミドがマウス腫瘍 細胞にin vivoで十分にトランスフェクトできること、しかも、ルシフェ ラーゼの遺伝子と同じ発現カセットを保有しているColE1に由来の“古典的 ”プラスミドの効率に少なくとも同等の効率でトランスフェクトできることを示 す。 これらの種々の実験は、条件複製型プラスミド、より特定的にはpXL277 4が、治療用遺伝子として使用するために不可欠な動物細胞に対するトランスフ ェクション特性を十分に有していることを証明した。より詳細には、 (1)pXL2774がヒト起原またはマウス起原の種々の細胞のタイプにin vitroで有効にトランスフェクトする能力を有していること、 (2)pXL2774がマウスの筋肉にin vivoでトランスフェクトする 能力を有していること、 (3)pXL2774がマウスに移植された腫瘍細胞にinvivoでトランス フェクトする能力を有していること、 が証明された。 従って、エレクトロトランスホーメーション、発酵、及びトランスフェクショ ンの実験は、条件複製型プラスミドが、 (i)pir遺伝子(条件複製起点)を発現しない大腸菌の菌株中では検出可能 な状態で複製されないこと、 (ii)抗生物質非含有の完全指定培地中で工業生産に好適な規模で産生され得 ること、 (iii)in vitro及び特にin vivoで哺乳動物の細胞にトラン スフェクトできること、 を示したので、これらのプラスミドが遺伝子治療で使用可能なベクターとして有 効であることが証明された。 実施例7: 組換えタンパク質のin vitro産生7.1.発現ベクターの構築 このような方法の実用化適性を証明するために、前述の基準(実施例2及び3 )に従って発現ベクターを構築した。このベクターpXL3056は、 (1)条件複製起点(oriガンマ)とColE1のcerフラグメントと細菌 中の選択を確保する遺伝子(sup)とを含む細菌性部分と、 (2)Studierによって記載された系(Studierら,1990)を 基材とし、T7バクテリオファージの遺伝子10のプロモーターとlacOオペ レーターとaFGF154(酸性線維芽細胞増殖因子、154個のアミノ酸から 成る形態)をコードする遺伝子と(Jayeら,1986)、T7バクテリオフ ァージのターミネータ−TFとを含む発現カセットと、を含んでいる。この発現 カセットは、国際特許出願WO96/08572に記載されているプラスミドp XL2434上に存在する発現カセットと同じである。 pXL3056の構築を図8に示す。aFGFの発現カセッ トを含むpXL2434のEcoRI−BglIIフラグメント(1.1kb) を条件複製型ベクターpXL2979(1.1kbの精製フラグメント)のBg lII部位及びEcoRI部位にクローニングしてpXL3056を作製する。 pXL2979は3つのフラグメント、即ち、(i)pXL2730のAcc I−XbaIフラグメント(oriガンマ及びcerを与える0.8kb)と、 (ii)pXL2755のNarI−SalIフラグメント(sup Phe遺 伝子を与える0.18kb)と、(iii)pXL2660のSalI−Spe Iフラグメント(カナマイシン耐性遺伝子を与える1.5kb)との結合によっ て得られる。 pXL2660はpUC4K(Vieira & Messing,1982 )の1.2kbのPstIフラグメントを、PstIによって直鎖化したpMT L22(Chambersら,1988)にクローニングすることによって得ら れる。7.2.発現菌株の作製 プラスミドpXL3056を形質転換によって菌株XACー1pir−116 に導入する。得られた菌株を次にプラスミドPT7pol23(Mertens ら,1995)によって 30℃で形質転換する。T7プロモーターのコントロール下で有益な遺伝子を発 現させるために、細菌は、プラスミド上またはバクテリオファージ上でT7バク テリオファージのRNAポリメラーゼを発現させ得るカセットをそのゲノムに含 んでいなければならない。記載の実施例では、pXL3056のようなR6Kの 誘導体に和合性でT7バクテリオファージのRNAポリメラーゼの温度によって 誘導発現され得るプラスミドPT7pol23を使用した。しかしながら、プラ スミドだけを保存し温度でなくIPTGによってT7のRNAポリメラーゼの産 生を誘発するために、菌株XAC=1pir−116をラムダDE3(Stud ierら,1990)によって溶原化してもよい。7.3.aFGFの発現 0.2%のカザミノ酸(DIFCO)とカナマイシン(25μg/ml)とを 加えたM9最少培地中で、600nmの光学密度が0.6〜1になるまで菌株X AC−1pir−116(pXL3056+PT7pol)を30℃で培養する 。次いで、培養物の半量を42℃に加熱し(T7のRNAポリメラーゼの誘発) 、残りの半量を30℃に維持する(陰性対照)。 T7のRNAポリメラーゼの非存在下のaFGFの発現対照を構成する菌株XA C−1pir−116(pXL3056+pUC4K)を用いて同じ実験を行う 。 得られた結果を図9に示す。これらの結果は、aFGFの産生量がBL21( DE3)(pXL2434)(WO96/08572)で観察された量に比べて 同等以上であることを示し、これはin vitro、特に大腸菌中で組換えタ ンパク質を発現させる条件複製型プラスミドの能力を十分に証明する。 実施例8: 野生型またはハイブリッド型のp53タンパク質を発現するべクターpCORの 構築 この実施例は、p53タンパク質をコードする核酸を含む本発明の条件複製型 ベクターの構築を記載する。これらのベクターは、特に腫瘍細胞のような欠陥細 胞(突然変異、欠失)中のp53型の活性を回復するために有用である。 真核細胞発現カセットは以下のエレメントを含む: (1)I型単純へルペスウイルスのチミジンキナーゼの遺伝子のリーダ一配列( McKnight,S.L.の論文(1980)Nucleic Acids Res.:5949−5964 に記載の配列を参照すると遺伝子の−60位〜+1位)の上流の“即時型”CM V初期プロモーター(−522位〜+72位); (2)野生型p53タンパク質をコードするかまたは特許出願PCT/FR96 /01111に記載のようなp53の変種をコードする核酸(変種V325K= ATGにKozak配列をもつV325); (3)SV40のポリAポリアデニル化配列。 これらのエレメントをAscI−XbaIフラグメントの形態でベクターpC OR pXL2988のBssHII部位とSpeI部位との間に配置した。p XL2988は、ガンマ複製起点に隣接の17個のトリヌクレオチドGAAから 成りDNAの三重らせんを形成し得る配列を追加エレメントとして有しているこ とを除けば、pXL2979(実施例7.1.)に等しい。 得られたプラスミドをpXL3029及び3030と命名する(図10)。 p53−SAOS2細胞を培養し、培養した細胞中でp53またはp53su perWTの転写アクチベーター活性を測定することによって、これらの構築物 の機能をin vitroで確認した。 参考文献目録 Alting-Mees,M.A.,J.A.Sorge,and J.M.Short.1992.Methods Enzymol.216:4 83-495. Blum,P.,D.Holzschu,H.S.Kwan,D.Riggs,and S.Artz.1989.J.Bacteriol.1 71:538-546. Brosius,J.1989.Methods Enzymol.216:469-483. Chambers,S.P.,S.E.Prior,D.A.Barstow,and N.P.Minton.1988.Gene 68: 139-149. Chung,C.T.,and R.H.Miller.1988.Nucleic Acids Res.16:3580. Colloms,S.D.,P.Sykora,G.Szatmari,and D.J.Sherrat.1990 J.Bacteriol .172:6973-6980. Datta,N.,and P.Kontomichalou.1965.Nature 208:239-241. Dickely,F.,D.Nilsson,E.B.Hansen,and E.Johansen.1995.Mol.Microbiol.1 5:839-847. Filutowicz,M.,S.Dellis,I.Levchenko,M.Urh,F.Wu,and D.York.1994.Prog .inNucleic Acid Res.and Mol.Biol.48:239-273. Gibson,T.J.1984.Ph.D Thesis.University of Cambridge. Greener,A.,M.Filutowicz,M.McEachem,and D.Helinski.1990.Mol.Gen.Genet .224:24-32. Herrero,M.,V.de Lorenzo,and K.N.Timmis.1990.J.Bacteriol.172:6557-65 67. Hodgson,C.P.1995.Bio/Technology 13:222-225. Inuzuka,M.,and Y.Wada.1985.EMB0 J.4:2301-2307. Jaye,M.et al.,(1986)Science233:541-5. Kleina,L.G.,J.M.Masson,J.Nomlanly,J.Abelson,and and J.H.Miller.1 990.J.Mol.Biol.213:705-717. Kowalczykowski,S.C.,and A.K.Eggleston.1994.Annu.Rev.Biochem.63:9991- 10043. Leung,D.W.,E.Chen,G.Cachianes,and D.V.Goeddel.1985.DNA 4:351-355. Maniatis,T.,E.F.Fritsch,and J.Sambrook.1989.Cold Spring Harbor Libor atory,Cold Spring Harbor,N.Y. Meinnei,T.,E.Schmitt,Y.Mechulam,and S.Blanquet.1992.J.Bacteriol.17 4:2323-2331. Mertens,N.,E.Remaut and W.Fiers.(1995)Bio/Technology 13:175-179. Messing,J.,and J.Vieira.1982.Gene 19:269-276. Metca1f,W.W.,W.Jiang,and B.L.Wanner.1994.Gene 138:1-7. Miller,V.L.,and J.J.Mekalanos.1988.J.Bacteriol.170:2575-2583. Normanly,J.,J.M.Masson,L.G.Kleina,J.Abelson,and J.H.Miller.1986. Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:6548-6552. Normanly,J.,L.G.Kleina,J.M.Masson,J.Abelson,and J.H.Miller.1990. J.Mol.Biol.213:719-726. Roca,J.1995.TIBS 20:156-160. Amheim.1985.Science 230:1350-1354. Sanger,F.,S.Nicklen,and A.R.Coulson.1977.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5 463-5467. Sawadogo,M.,and M.W.Van Dyke.1991.Nucleic Acids Res.19:674. Scott,J.R.1984.Microbiol.Rev.48:1-23. Simoes,D.A.,M.DalJensen,E.Dreveton,M.O.Loret,S.Blanchin-Roland,J .L.Uribelarrea,and J.M.Masson.1991.Ann.N.Y.Acad.Sci.646:254-258. 12:4539-4557. Stirling,C.J.,G.Stewart,and D.J.Sherrat.1988.Mol.Gen.Genet.214:80-8 4. Stirling,C.J.,S.D.Colloms,J.F.Collins,G.Szatmari,and D.J.Sherra t.1989.EMB0 J.8:1623-1627. Studier,F.W.,A.H Rosenberg.,J.J Dunn,and J.W.Dubendorff(1990).Me thodsEnzymol 185:60-89. Summers,D.K.,and D.J.Sherrat.1984.Cell 36:1097-1103. Takahashi,K.,Y.Sawasaki,J.Hata,K.Mukai and T.Goto.(1990)In Vitro Ce ll Dev.Biol.26:265-74 Vieira,J.,and J.Messing.1982.Gene 19:259-268. Wiechelman,K.,R.Braun,andJ.Fitzpatrick.1988.Anal.Biochem.175:231-237. Yanisch-Perron,C.Vieira.andJ.Messing(1985)Gene 33:103-11913
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年10月31日(1997.10.31) 【補正内容】 請求の範囲 1.標的細胞内で翻訳及び任意に翻訳されて治療用、ワクチン用、農学的または 獣医学的に有益な効果をもつ物質を産生する少なくとも1つの有益な核酸配列を 含み、前記核酸配列の複製を可能にする領域がプラスミドまたはバクテリオファ ージに由来の複製起点を含み、前記複製起点が宿主細胞中で機能するためには前 記宿主細胞にとって外来の少なくとも1つの特異的タンパク質の存在が必要であ ることを特徴とする遺伝子治療に有用な環状DNA分子。 2.条件複製起点が、複数のアイテロンによって表される複製起点を有しており 且つその複製起点の機能を調節する少なくとも1つの特異的タンパク質をコード しているプラスミドまたはバクテリオファージに由来することを特徴とする請求 項1に記載のDNA分子。 3.条件複製起点が、RK2、R6K、R1、pSC101、Rts1、F、R SF1010、P1、P4、ラムダ、ファイ82及びファイ80のようなプラス ミドまたはバクテリオファージに由来し得ることを特徴とする請求項1または2 に記載の DNA分子。 4.前記複製起点が、細菌プラスミドR6Kに由来することを特徴とする請求項 1から3のいずれか一項に記載のDNA分子。 5.前記複製起点が、プラスミドR6Kのγ複製起点の全部または一部から成る ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のDNA分子。 6.前記複製起点の全部または一部が、配列番号1の配列によって表されるか、 配列番号1の配列に対して遺伝コードの縮重性に基づく違いを有する任意の配列 によって表されるか、または、前記配列もしくはそのフラグメントにハイブリダ イズし特異的複製開始タンパク質の活性を有する物質を産生する任意の配列によ って表されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のDNA分 子。 7.前記DNA分子を取込んだ宿主細胞を選択し得る領域が、抗生物質耐性遺伝 子とは異なっていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のD NA分子。 8.前記DNA分子を取込んだ宿主細胞を選択し得る領域の全部または一部が、 特異的コドンのサプレッサー転移RNAの発現カセットによって表されることを 特徴とする請求項1から7 のいずれか一項に記載のDNA分子。 9.前記発現カセットが、アンバーコドン(TAG)のサプレッサーtRNAの 発現カセットであることを特徴とする請求項8に記載のDNA分子。 10.更に、部位特異的リコンビナーゼの標的領域を含むことを特徴とする請求 項1から9のいずれか一項に記載のDNA分子。 11.部位特異的リコンビナーゼの前記標的領域が、トランスポゾンTn、T n21またはTn522のリゾルベース、ミューバクテリオファージのインベル ターゼ、RP4のparフラグメントによってコードされているリゾルベースの ようなプラスミドのリゾルベース、ラムダ、ファイ80、P22、HP1のイン テグラーゼのようなラムダバクテリオファージのインテグラーゼのファミリーの リコンビナーゼ、P1のCreインテグラーゼ、プラスミドpSAM2のインテ グラーゼ、プラスミド2μのFLPリコンビナーゼ、大腸菌のリコンビナーゼX erC及びXerDから選択され得ることを特徴とする請求項10に記載のDN A分子。 12.部位特異的リコンビナーゼの前記標的領域が、ColE 1のcerフラグメントまたは同じ特性を有するより小さいフラグメントの全部 または一部を含むことを特徴とする請求項10または11に記載のDNA分子。 13.プラスミドpXL2774であるか、または、プラスミドpXL2774 から誘導されルシフェラーゼ遺伝子以外の1つまたは複数の有益な遺伝子を含ん でいる任意の他の構築物であることを特徴とする請求項1から12のいずれか一 項に記載のDNA分子。 14.有益な核酸配列が、薬品製造、農業生産または生体触媒作用に使用できる 有益なタンパク質をコードしていることを特徴とする請求項1から13のいずれ か一項に記載のDNA分子。 15.有益な核酸配列が、酵素;血液誘導体;ホルモン;インターロイキン、イ ンターフェロン、TNFなどのリンフォカイン;成長因子:神経伝達物質または その前駆体またはその合成用酵素;BDNF、CNTF、NGF、IGF、GM F、aFGF、bFGF、NT3、NT5のような栄養因子;ApoAI、Ap oAIV、ApoEのようなアポリポタンパク質;ジストロフィンまたはミニジ ストロフィン;p53、Rb、Rap1A、DCC、k−revのような腫瘍抑 制遺伝子;VII因子、 VIII因子、IX因子のような凝固に関与する因子をコードする遺伝子;チミ ジンキナーゼ、シトシンデザミナーゼのような自殺遺伝子;Fab、ScFvの ような天然または人工の免疫グロブリンの全部または一部;RNAリガンド;ア ンチセンス配列;エプスタイン・バールウイルス、HIVウイルス、肝炎Bウイ ルス、偽狂犬病ウイルスの特異的抗原性ペプチド、または腫瘍特異的な抗原性ペ プチド、から選択されたタンパク質をコードしていることを特徴とする請求項1 4に記載のDNA分子。 16.−少なくとも1つの有益な核酸配列と前記核酸配列の複製を可能にする領 域とを含み、前記領域が複製起点を含んでおり、前記複製起点が宿主細胞中で機 能するためには前記宿主細胞にとって外来の少なくとも1つの特異的タンパク質 の存在が必要である環状DNA分子と、 −前記宿主細胞にとって外来の特異的複製起点の機能を調節する、in si tu発現するかまたはしないタンパク質、とを少なくとも含む宿主細胞を、前記 DNA分子によって形質転換された宿主細胞が選択され得る条件下で培養するこ とを特徴とする環状DNA分子の製造方法。 17.複製開始タンパク質をコードする遺伝子が追加レプリコン上に存在するか または前記細胞のゲノムに組込まれていることを特徴とする請求項16に記載の 方法。 18.請求項4から6のいずれか一項に記載の複製起点を有するDNA分子であ ること、及び、前記タンパク質が、プラスミドR6Kのπタンパク質またはその 誘導体、πタンパク質に対してコーディング配列の修飾による違いを有するタン パク質、または、全く同じ活性を有する前記タンパク質のフラグメントから成る ことを特徴とする請求項16または17に記載の方法。 19.πタンパク質またはその誘導体の1つが、配列番号2の配列によって、配 列番号2の配列に対して遺伝コードの縮重性に基づく違いを有する任意の配列に よって、または、前記配列もしくは宿主細胞中に存在するそのフラグメントにハ イブリダイズし特異的複製開始タンパク質の活性を有する物質を産生する任意の 配列によって表されたpir遺伝子からin situ発現されることを特徴と する請求項18に記載の方法。 20.タンパク質が前記細胞のゲノムに組込まれたpir116遺伝子から発現 されることを特徴とする請求項19に記載の方法。 21.選択された培養条件で宿主細胞の必須遺伝子の1つが、選択されたサプレ ッサーtRNAによってDNA分子レベルで認識可能な特異的コドンを含んでい ることを特徴とする請求項16から20のいずれか一項に記載の方法。 22.前記遺伝子がアンバーコドンTAGを含むことを特徴とする請求項21に 記載の方法。 23.細胞が大腸菌の菌株から選択されることを特徴とする請求項16から22 のいずれか一項に記載の方法。 24.細胞が大腸菌XAC−1株に由来することを特徴とする請求項16から2 3のいずれか一項に記載の方法。 25.pir116遺伝子をそのゲノムに組込んでおり、プラスミドpXL27 74によってまたはプラスミドpXL2774から誘導されルシフェラーゼ遺伝 子以外の1つまたは複数の有益な遺伝子を含んでいる任意の他の構築物によって 形質転換された大腸菌XAC−1株を使用することを特徴とする請求項16から 24のいずれか一項に記載の方法。 26.請求項1から15のいずれか一項に記載のまたは請求項16から25のい ずれか一項に記載されている少なくとも1つのDNA分子によって形質転換され た組換え細胞。 27.請求項1から15のいずれか一項に記載の1つまたは複数のDNA分子を 含む医薬組成物。 28.有益な遺伝子を宿主細胞にin vitro、exvivo及び/または in vivoでトランスフェクションするための請求項1から15のいずれか 一項に記載のDNA分子の使用。 29.組換えタンパク質をin vitro産生するための請求項1から15の いずれか一項に記載のDNA分子の使用。 30.−組換えタンパク質をコードする少なくとも1つの核酸配列と前記核酸配 列の複製を可能にする領域とを含み、前記領域が複製起点を含み、前記複製起点 が宿主細胞中で機能するためには前記宿主細胞にとって外来の少なくとも1つの 特異的タンパク質の存在が必要である環状DNA分子と、 −前記宿主細胞にとって外来の特異的複製起点の機能を調節する、in si tu発現するかまたはしないイニシエータータンパク質、とを少なくとも含む宿 主細胞を培養し、次いで、産生された組換えタンパク質を回収することを特徴と する組換えタンパク質の製造方法。 31.複製開始タンパク質をコードする遺伝子が追加レプリコ ン上に存在するかまたは前記細胞のゲノムに組込まれていることを特徴とする請 求項30に記載の方法。 32.細胞が大腸菌の菌株から選択されることを特徴とする請求項30または3 1に記載の方法。 33.有益な核酸配列が野生型または修飾されたp53タンパク質をコードして いることを特徴とする請求項1に記載の分子。 34.有益な核酸配列がチミジンキナーゼをコードしていることを特徴とする請 求項1に記載の分子。 35.細胞が大腸菌endA1−株であることを特徴とする請求項23に記載の 方法。 36.更に、リガンドと特異的に相互作用し得る配列を含むことを特徴とする請 求項1から15のいずれか一項に記載のDNA分子。 37.有益な核酸がp53タンパク質をコードしていることを特徴とする請求項 15に記載のDNA分子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 21/00 A61K 37/02 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12P 21/00 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KP,KR,LK,LR,LT,L V,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO ,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの有益な核酸配列を含み、前記核酸配列の複製を可能にする 領域がプラスミドまたはバクテリオファージに由来の複製起点を含み、前記複製 起点が宿主細胞中で機能するためには前記宿主細胞に外来の少なくとも1つの特 異的タンパク質の存在が必要であることを特徴とする遺伝子治療に有用な環状D NA分子。 2.条件複製起点が、複数の反復配列によって表される複製起点を有しており且 つその複製起点の機能を左右する少なくとも1つの特異的タンパク質をコードし ているプラスミドまたはバクテリオファージに由来することを特徴とする請求項 1に記載のDNA分子。 3.条件複製起点が、RK2、R6K、R1、pSC101、Rts1、F、R SF1010、P1、P4、ラムダ、ファイ82及びファイ80のようなプラス ミドまたはバクテリオファージに由来し得ることを特徴とする請求項1または2 に記載のDNA分子。 4.前記複製起点が、細菌プラスミドR6Kに由来することを 特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のDNA分子。 5.前記複製起点が、プラスミドR6Kのγ複製起点の全部または一部から成る ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のDNA分子。 6.前記複製起点の全部または一部が配列番号1の配列またはその誘導体の1つ の配列によって表されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載 のDNA分子。 7.前記DNA分子を取込んだ宿主細胞を選択し得る領域が、抗生物質耐性遺伝 子とは異なっていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のD NA分子。 8.前記DNA分子を取込んだ宿主細胞を選択し得る領域の全部または一部が、 特異的コドンのサプレッサー転移RNAの発現カセットによって表されることを 特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のDNA分子。 9.前記発現カセットが、アンバーコドン(TAG)のサプレッサーtRNAの 発現カセットであることを特徴とする請求項8に記載のDNA分子。 10.更に、部位特異的リコンビナーゼの標的領域を含むことを特徴とする請求 項1から9のいずれか一項に記載のDNA分 子。 11.部位特異的リコンビナーゼの前記標的領域が、トランスポゾンTn、T n21またはTn522のリゾルベース、ミューバクテリオファージのインベル ターゼ、RP4のparフラグメントによってコードされているリゾルベースの ようなプラスミドのリゾルベース、ラムダ、ファイ80、P22、HP1のイン テグラーゼのようなラムダバクテリオファージのインテグラーゼのファミリーの リコンビナーゼ、P1のCreインテグラーゼ、プラスミドpSAM2のインテ グラーゼ、プラスミド2μのFLPリコンビナーゼ、大腸菌のリコンビナーゼX erC及びXerDから選択され得ることを特徴とする請求項10に記載のDN A分子。 12.部位特異的リコンビナーゼの前記標的領域が、ColE1またはその誘導 体の1つのcerフラグメントの全部または一部を含むことを特徴とする請求項 10または11に記載のDNA分子。 13.プラスミドpXL2774またはその誘導体の1つから成ることを特徴と する請求項1から12のいずれか一項に記載のDNA分子。 14.有益な核酸配列が、薬品製造、農業生産または生体触媒作用に使用できる 有益なタンパク質をコードしていることを特徴とする請求項1から13のいずれ か一項に記載のDNA分子。 15.有益な核酸配列が、酵素;血液誘導体;ホルモン;インターロイキン、イ ンターフェロン、TNFなどのリンフォカイン;成長因子;神経伝達物質または その前駆体またはその合成用酵素;BDNF、CNTF、NGF、IGF、GM F、aFGF、bFGF、NT3、NT5のような栄養因子;ApoAI、Ap oAIV、ApoEのようなアポリポタンパク質;ジストロフィンまたはミニジ ストロフィン;p53、Rb、Rap1A、DCC、k−revのような腫瘍抑 制遺伝子;VII因子、VIII因子、IX因子のような凝固に関与する因子を コードする遺伝子;チミジンキナーゼ、シトシンデザミナーゼのような自殺遺伝 子;Fab、ScFvのような天然または人工の免疫グロブリンの全部または一 部;RNAリガンド;アンチセンス配列;エプスタイン・バールウイルス、HI Vウイルス、肝炎Bウイルス、偽狂犬病ウイルス特異的または腫瘍特異的な抗原 性ペプチド、から選択されたタンパク質をコードしていることを特徴とする請求 項14に記載のDNA分子。 16.−少なくとも1つの有益な核酸配列と前記核酸配列の複製を可能にする領 域とを含み、前記領域が複製起点を含んでおり、前記複製起点が宿主細胞中で機 能するためには前記宿主細胞に外来の少なくとも1つの特異的タンパク質の存在 が必要である環状DNA分子と、 −in situ発現するか否かによって、前記宿主細胞に外来の特異的複製 起点の機能を左右するタンパク質、 とを少なくとも含む宿主細胞を、前記DNA分子によって形質転換された宿主細 胞が選択され得る条件下で培養することを特徴とする環状DNA分子の製造方法 。 17.複製開始タンパク質をコードする遺伝子が追加レプリコン上に存在するか または前記細胞のゲノムに取込まれていることを特徴とする請求項16に記載の 方法。 18.請求項4から6のいずれか一項に記載の複製起点を取込んだDNA分子で あること、及び、前記タンパク質がプラスミドR6Kのπタンパク質であるかま たはその誘導体であることを特徴とする請求項16または17に記載の方法。 19.πタンパク質またはその誘導体の1つが、宿主細胞中に存在する配列2で 表されるpir遺伝子またはその誘導体の1 つからin situ発現されることを特徴とする請求項18に記載の方法。 20.タンパク質が前記細胞のゲノムに取込まれたpir116遺伝子から発現 されることを特徴とする請求項19に記載の方法。 21.選択された培養条件で宿主細胞の必須遺伝子の1つが、選択されたサプレ ッサーtRNAによって認識可能な特異的コドンをDNA分子の処に含んでいる ことを特徴とする請求項16から20のいずれか一項に記載の方法。 22.前記遺伝子がアンバーコドンTAGを含むことを特徴とする請求項21に 記載の方法。 23.細胞が大腸菌の菌株から選択されることを特徴とする請求項16から22 のいずれか一項に記載の方法。 24.細胞が大腸菌XAC−1株に由来することを特徴とする請求項16から2 3のいずれか一項に記載の方法。 25.pir116遺伝子をそのゲノムに組込んでおりプラスミドpXL277 4またはその誘導体の1つによって形質転換された大腸菌XAC−1株を使用す ることを特徴とする請求項16から24のいずれか一項に記載の方法。 26.請求項1から15のいずれか一項に記載されているかまたは請求項16か ら25のいずれか一項に記載の方法で製造された少なくとも1つのDNA分子に よって形質転換された組換え細胞。 27.請求項1から15のいずれか一項に記載の1つまたは複数のDNA分子を 含む医薬組成物。 28.有益な遺伝子を宿主細胞にin vitro、exvivo及び/または in vivoでトランスフェクションするための請求項1から15のいずれか 一項に記載のDNA分子の使用。 29.組換えタンパク質をin vitro産生するための請求項1から15の いずれか一項に記載のDNA分子の使用。 30.−組換えタンパク質をコードする少なくとも1つの核酸配列と前記核酸配 列の複製を可能にする領域とを含み、前記領域が複製起点を含み、前記複製起点 が宿主細胞中で機能するためには前記宿主細胞に外来の少なくとも1つの特異的 タンパク質の存在が必要である環状DNA分子と、 −in situ発現するか否かによって、前記宿主細胞に外来の特異的複製 起点の機能を左右するイニシエータータンパ ク質、とを少なくとも含む宿主細胞を培養し、次いで、産生された組換えタンパ ク質を回収することを特徴とする組換えタンパク質の製造方法。 31.複製開始タンパク質をコードする遺伝子が追加レプリコン上に存在するか または前記細胞のゲノムに取込まれていることを特徴とする請求項30に記載の 方法。 32.細胞が大腸菌の菌株から選択されることを特徴とする請求項30または3 1に記載の方法。 33.有益な核酸配列が野生型または修飾されたp53タンパク質をコードして いることを特徴とする請求項1に記載の分子。 34.有益な核酸配列がチミジンキナーゼをコードしていることを特徴とする請 求項1に記載の分子。 35.細胞が大腸菌endA1−株であることを特徴とする請求項23に記載の 方法。 36.更に、リガンドと特異的に相互作用し得る配列を含むことを特徴とする請 求項1から15のいずれか一項に記載のDNA分子。 37.有益な核酸がp53タンパク質をコードしていることを特徴とする請求項 15に記載のDNA分子。
JP51171697A 1995-09-15 1996-09-13 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP3818665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/10825 1995-09-15
FR9510825A FR2738842B1 (fr) 1995-09-15 1995-09-15 Molecule d'adn circulaire a origine de replication conditionnelle, leur procede de preparation et leur utilisation en therapie genique
PCT/FR1996/001414 WO1997010343A1 (fr) 1995-09-15 1996-09-13 Molecule d'adn circulaire a origine de replication conditionnelle, leur procede de preparation et leur utilisation en therapie genique

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348779A Division JP4585435B2 (ja) 1995-09-15 2005-12-02 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501281A true JP2000501281A (ja) 2000-02-08
JP3818665B2 JP3818665B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=9482580

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51171697A Expired - Fee Related JP3818665B2 (ja) 1995-09-15 1996-09-13 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
JP2005348779A Expired - Fee Related JP4585435B2 (ja) 1995-09-15 2005-12-02 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
JP2007205143A Expired - Fee Related JP4756014B2 (ja) 1995-09-15 2007-08-07 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348779A Expired - Fee Related JP4585435B2 (ja) 1995-09-15 2005-12-02 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
JP2007205143A Expired - Fee Related JP4756014B2 (ja) 1995-09-15 2007-08-07 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
US (3) US6977174B2 (ja)
EP (3) EP1724354B1 (ja)
JP (3) JP3818665B2 (ja)
KR (1) KR100522369B1 (ja)
AT (3) ATE284966T1 (ja)
BR (1) BRPI9610511B8 (ja)
CA (1) CA2229307C (ja)
CZ (1) CZ294525B6 (ja)
DE (3) DE69636878T2 (ja)
DK (3) DK1508620T3 (ja)
ES (3) ES2233975T3 (ja)
FR (1) FR2738842B1 (ja)
HU (1) HU224400B1 (ja)
IL (4) IL123641A0 (ja)
NO (1) NO323975B1 (ja)
PT (3) PT1724354E (ja)
SK (1) SK285317B6 (ja)
TW (1) TWI231826B (ja)
WO (1) WO1997010343A1 (ja)
ZA (1) ZA967640B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502714A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 サントリオン 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
JP2009509544A (ja) * 2005-10-01 2009-03-12 チャールズ スタウト, 調節可能な融合プロモーター

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038026B2 (en) * 2000-05-26 2006-05-02 Centelion Purification of a triple heli formation with an immobilized oligonucleotide
FR2738842B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Molecule d'adn circulaire a origine de replication conditionnelle, leur procede de preparation et leur utilisation en therapie genique
US6821759B1 (en) 1997-06-23 2004-11-23 The Rockefeller University Methods of performing homologous recombination based modification of nucleic acids in recombination deficient cells and use of the modified nucleic acid products thereof
US6156574A (en) 1997-06-23 2000-12-05 The Rockefeller University Methods of performing gene trapping in bacterial and bacteriophage-derived artificial chromosomes and use thereof
IL133710A0 (en) 1997-06-30 2001-04-30 Rhone Poulence Rorer S A Improved method for transferring nucleic acid into the striped muscle and combination thereof
US6022716A (en) 1998-04-10 2000-02-08 Genset Sa High throughput DNA sequencing vector
AU5597200A (en) * 1999-06-07 2000-12-28 Cell Genesys, Inc. Hybrid yeast-bacteria cloning system and uses thereof
AU6229800A (en) * 1999-07-20 2001-02-05 Rockefeller University, The Conditional homologous recombination of large genomic vector inserts
FR2821855B1 (fr) 2001-03-09 2004-04-02 Cayla Genes synthetiques et plasmides bacteriens depourvus de cpg
FR2822476B1 (fr) 2001-03-23 2004-04-02 Aventis Pharma Sa Procedes de purification et de detection de sequences cibles d'adn double brin par interaction triple helice
WO2003004088A2 (en) 2001-07-05 2003-01-16 Aventis Pharma S.A. Method of administration of a gene of interest to the heart and vasculature
US6989261B2 (en) * 2001-12-20 2006-01-24 Eli Lilly And Company Butyrylcholinesterase variant polypeptides with increased catalytic efficiency and methods of use
US7049121B2 (en) 2001-12-20 2006-05-23 Applied Molecular Evolution Butyrylcholinesterase variant polypeptides with increased catalytic efficiency and methods of use
FI116068B (fi) 2003-09-15 2005-09-15 Fit Biotech Oyj Plc Uusi selektiojärjestelmä, siinä käyttökelpoinen vektori, bakteerisolukantoja sekä menetelmä solujen valikoimiseksi
JP4581851B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器
US8202727B2 (en) * 2005-05-17 2012-06-19 Ozgene Pty Ltd. Sequential cloning system
US8716021B2 (en) * 2005-09-07 2014-05-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of replicators to prevent gene silencing
GB0606190D0 (en) 2006-03-28 2006-05-10 Isis Innovation Construct
CN102124102B (zh) * 2008-07-18 2013-12-18 麦克赛特股份有限公司 优化电穿孔的方法
EP2221066A1 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Sanofi-Aventis Use of VgII3 activity modulator for the modulation of adipogenesis
JP5894543B2 (ja) 2010-03-17 2016-03-30 アソシアシオン インスティテュト ドゥ ミョロジー 神経筋疾患の治療のための修飾型U7snRNA
US9403880B2 (en) 2010-11-26 2016-08-02 Institut Pasteur Identification of a human gyrovirus and applications
WO2013083753A2 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Institut Pasteur Identification of a swine parecho-like virus and applications
WO2014035457A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 Nature Technology Corporation Dna plasmids with improved expression
WO2014077863A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Nature Technology Corporation Replicative minicircle vectors with improved expression
ES2703341T3 (es) * 2013-03-14 2019-03-08 Genvivo Inc Ensayo diagnóstico de timidina quinasa para aplicaciones de terapia génica
DK3456821T4 (da) 2017-09-19 2024-04-15 Deutsches Krebsforsch Ikke-integrerende dna-vektorer til genetisk modifikation af celler
WO2019057774A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Deutsches Krebsforschungszentrum NON-INTEGRATING DNA VECTORS FOR THE GENETIC MODIFICATION OF CELLS
JP2021518150A (ja) 2018-03-21 2021-08-02 ネイチャー テクノロジー コーポレーション 生成が改良されたウイルス及び非ウイルスのナノプラスミドベクター
WO2023241567A1 (zh) * 2022-06-13 2023-12-21 南京金斯瑞生物科技有限公司 一种可提高无筛选标签质粒制备效率的野生型-突变体π蛋白切换表达系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190495A (en) * 1976-09-27 1980-02-26 Research Corporation Modified microorganisms and method of preparing and using same
US4342832A (en) * 1979-07-05 1982-08-03 Genentech, Inc. Method of constructing a replicable cloning vehicle having quasi-synthetic genes
US4727028A (en) * 1981-06-22 1988-02-23 Eli Lilly And Company Recombinant DNA cloning vectors and the eukaryotic and prokaryotic transformants thereof
US4654307A (en) * 1983-02-17 1987-03-31 The Research Foundation Of State University Of New York Novel bacteria containing a plasmid having a tRNA code
US4761367A (en) * 1984-11-07 1988-08-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Vectors suitable for detection of eukaryotic DNA regulatory sequences
US5859208A (en) * 1988-07-06 1999-01-12 Fiddes; John C. Human basic fibroblast growth factor analog
US5198343A (en) * 1986-08-05 1993-03-30 Transgene, S.A. Method for expressing a heterologous protein in a dapD- mutant of E. coli and the strain obtained
US5591632A (en) * 1987-03-02 1997-01-07 Beth Israel Hospital Recombinant BCG
US5510099A (en) * 1987-05-01 1996-04-23 Stratagene Mutagenesis testing using transgenic non-human animals carrying test DNA sequences
US5024939A (en) * 1987-07-09 1991-06-18 Genentech, Inc. Transient expression system for producing recombinant protein
US5693622A (en) * 1989-03-21 1997-12-02 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal
EP0416505A3 (en) * 1989-09-04 1991-10-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Expression plasmids and use thereof
EP0485701A1 (en) * 1990-09-28 1992-05-20 American Cyanamid Company Insertion of DNA by modified transposons
TW201794B (ja) * 1991-05-03 1993-03-11 American Cyanamid Co
US5714323A (en) * 1991-08-30 1998-02-03 The University Of Medecine And Dentistry Of New Jersey Over expression of single-stranded molecules
US5444149A (en) * 1992-05-11 1995-08-22 Duke University Methods and compositions useful in the recognition, binding and expression of ribonucleic acids involved in cell growth, neoplasia and immunoregulation
US5434065A (en) * 1993-05-06 1995-07-18 President And Fellows Of Harvard College In vivo selection of microbial virulence genes
DK0802800T3 (da) * 1993-08-12 2002-10-07 Neurotech Sa Biokompatible immunoisolatoriske kapsler indeholdende genetisk ændrede celler for levering af biologisk aktive molekyler
US5679647A (en) * 1993-08-26 1997-10-21 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides
US5700657A (en) * 1993-12-13 1997-12-23 Genzyme Corporation Vectors and vector systems including genes encoding tumor suppressor proteins and producer cells transformed thereby
IL109558A (en) * 1994-05-04 2004-08-31 Yissum Res Dev Co DNA structures Derived from the SV40 virus that include DNA sequences External
AU2946695A (en) * 1994-07-08 1996-02-09 Schering Corporation Method for identifying nucleic acids encoding c-fos promoter activating proteins
DE4428402A1 (de) * 1994-08-11 1996-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Gentherapeutisches Verfahren unter Verwendung von DNA-Vektoren ohne Selektionsmarker-Gen
US5792647A (en) * 1995-02-13 1998-08-11 The Johns Hopkins University Bacterial catabolism of chitin
US6254874B1 (en) * 1995-04-13 2001-07-03 President And Fellows Of Harvard College Attenuated auxotrophic microorganisms having a combination of non-attenuating mutations and method for making same
US5763270A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 Genemedicine, Inc. Plasmid for delivery of nucleic acids to cells and methods of use
US7364894B2 (en) * 1995-09-15 2008-04-29 Centelion Circular DNA molecule having a conditional origin of replication, process for their preparation and their use in gene therapy
US7279313B2 (en) * 1995-09-15 2007-10-09 Centelion Circular DNA molecule having a conditional origin of replication, process for their preparation and their use in gene therapy
FR2738842B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Molecule d'adn circulaire a origine de replication conditionnelle, leur procede de preparation et leur utilisation en therapie genique
US5830879A (en) * 1995-10-02 1998-11-03 St. Elizabeth's Medical Center Of Boston, Inc. Treatment of vascular injury using vascular endothelial growth factor
US5851808A (en) * 1997-02-28 1998-12-22 Baylor College Of Medicine Rapid subcloning using site-specific recombination
US5874259A (en) * 1997-11-21 1999-02-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Conditionally amplifiable BAC vector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502714A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 サントリオン 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
JP2010057493A (ja) * 2002-10-11 2010-03-18 Centelion 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
KR101323542B1 (ko) * 2002-10-11 2013-10-29 센텔리옹 에스아에스 조건성 복제 오리진을 보유하는 원형 dna 분자, 이의제조방법 및 이를 유전자치료에 사용하는 방법
JP2009509544A (ja) * 2005-10-01 2009-03-12 チャールズ スタウト, 調節可能な融合プロモーター
JP2016000047A (ja) * 2005-10-01 2016-01-07 スタウト, チャールズ 調節可能な融合プロモーター

Also Published As

Publication number Publication date
DE69636878D1 (de) 2007-03-15
MX9802005A (es) 1998-08-30
FR2738842B1 (fr) 1997-10-31
EP1724354A3 (fr) 2008-10-29
JP2007325603A (ja) 2007-12-20
US20010014476A1 (en) 2001-08-16
CA2229307C (fr) 2013-06-11
HUP9900018A3 (en) 2001-10-29
JP3818665B2 (ja) 2006-09-06
DK0850310T3 (da) 2005-04-25
PT850310E (pt) 2005-05-31
PT1724354E (pt) 2011-03-09
FR2738842A1 (fr) 1997-03-21
DE69636878T2 (de) 2007-11-08
ZA967640B (en) 1997-03-25
JP2006136328A (ja) 2006-06-01
EP0850310A1 (fr) 1998-07-01
BR9610511A (pt) 1999-01-26
EP1508620A1 (fr) 2005-02-23
IL123641A0 (en) 1998-10-30
AU6992496A (en) 1997-04-01
EP1724354B1 (fr) 2010-12-22
SK34798A3 (en) 1998-11-04
ES2233975T3 (es) 2005-06-16
ATE352630T1 (de) 2007-02-15
US6977174B2 (en) 2005-12-20
IL123641A (en) 2006-06-11
SK285317B6 (sk) 2006-10-05
PT1508620E (pt) 2007-05-31
WO1997010343A1 (fr) 1997-03-20
HUP9900018A1 (hu) 1999-04-28
EP1508620B1 (fr) 2007-01-24
NO981044L (no) 1998-03-10
ES2281721T3 (es) 2007-10-01
EP0850310B1 (fr) 2004-12-15
KR19990044683A (ko) 1999-06-25
DK1508620T3 (da) 2007-05-29
EP1724354A2 (fr) 2006-11-22
ES2357098T3 (es) 2011-04-18
BRPI9610511B8 (pt) 2016-11-08
AU728231B2 (en) 2001-01-04
NO981044D0 (no) 1998-03-10
HU224400B1 (hu) 2005-08-29
DE69634043D1 (de) 2005-01-20
US20090149406A1 (en) 2009-06-11
DK1724354T3 (da) 2011-04-04
BR9610511B1 (pt) 2010-10-19
IL173399A0 (en) 2006-06-11
KR100522369B1 (ko) 2006-10-24
DE69634043T2 (de) 2005-08-18
JP4756014B2 (ja) 2011-08-24
ATE492642T1 (de) 2011-01-15
CZ78898A3 (cs) 1998-06-17
US20090130674A1 (en) 2009-05-21
CA2229307A1 (fr) 1997-03-20
ATE284966T1 (de) 2005-01-15
TWI231826B (en) 2005-05-01
DE69638314D1 (de) 2011-02-03
NO323975B1 (no) 2007-07-30
IL173399A (en) 2010-11-30
CZ294525B6 (cs) 2005-01-12
IL207348A0 (en) 2010-12-30
JP4585435B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756014B2 (ja) 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
JP4750203B2 (ja) 条件複製起点をもつ環状dna分子、それらの製造方法、及び、遺伝子治療におけるそれらの使用
US7364894B2 (en) Circular DNA molecule having a conditional origin of replication, process for their preparation and their use in gene therapy
MXPA98002005A (en) Molecules of circular dna with origin of conditional replication, its process of preparation and its use in therapy gene

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees