JP2000354815A - 塗工装置 - Google Patents

塗工装置

Info

Publication number
JP2000354815A
JP2000354815A JP11166761A JP16676199A JP2000354815A JP 2000354815 A JP2000354815 A JP 2000354815A JP 11166761 A JP11166761 A JP 11166761A JP 16676199 A JP16676199 A JP 16676199A JP 2000354815 A JP2000354815 A JP 2000354815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
nozzle
air
die
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314338B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yoneda
知弘 米田
Yuji Sasano
祐史 笹野
Nobukazu Shinko
延和 新子
Noriaki Kishimoto
憲明 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP16676199A priority Critical patent/JP3314338B2/ja
Publication of JP2000354815A publication Critical patent/JP2000354815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314338B2 publication Critical patent/JP3314338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面が塗工されたウエブであっても安定して
支持が行うことができる塗工装置を提供する。 【解決手段】 第1のダイ20によってウエブWの一方
の面に塗工液を塗工し、第2のダイ22によってウエブ
Wの他方の面に塗工液を塗工し、この第2ダイ22の出
口側にエアーノズル26を配して、エアーノズル26か
ら吹き出された空気によってコアンダー効果を発生させ
て,ウエブWをエアーノズル26の上面側に引きつける
ことによってウエブWを非接触で安定して走行させるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエブの片面また
は両面に塗工液を塗工する塗工装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】紙、フィルム、金属箔、布帛などのウエ
ブWの両面に塗工液を塗工する装置として、図8のよう
な塗工装置100がある。
【0003】この塗工装置においては、まず、バックア
ップロール102の下方に塗工液を吐出するノズル10
4を配して、ウエブWの一の片面に塗工液を塗工する。
その後、ウエブWを所定の位置まで案内して、ウエブW
の他の片面にノズル106を用いて塗工液を吐出し、ウ
エブWの両面に塗工する。
【0004】両面が塗工されたウエブWは、熱処理装置
108の内部に搬送されて、熱処理装置108内部にあ
るノズル110から熱風を吹き付けられてフローティン
グ状態で乾燥される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような塗工装置
100において、片面のみが塗工されたウエブWは、塗
工されていない面にローラ112によって支持して安定
した走行を行うことができる。
【0006】しかし、両面が塗工されたウエブWは(す
なわち、ノズル106から熱処理装置108に搬送する
までの間のウエブW)、ウェット状態であるため直接支
持することができない。
【0007】そのため、ウエブWの安定性が確保できな
いという問題点があった。
【0008】そこで本発明は上記問題点に鑑み、両面が
塗工されたウエブであっても安定して支持が行うことが
できる塗工装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の塗工
装置は、走行するウエブの片面に塗工液を塗工するダイ
を有した塗工装置において、前記ダイにおける前記ウエ
ブの出口側にノズルを有し、前記ノズルは、前記ウエブ
の塗工面側に空気を吹き出すものであり、また、前記ウ
エブに対し斜めに空気を吹き出して、前記ウエブの走行
方向に空気が流れるようにしたものである。
【0010】請求項2の塗工装置は、請求項1のものに
おいて、前記ダイと前記ノズルを一体にしたものであ
る。
【0011】請求項3の塗工装置は、請求項1のものに
おいて、前記ノズルにおける前記ウエブの出口側に板状
のフィンを延設し、前記フィンを前記ウエブと略平行に
配したものである。
【0012】請求項4の塗工装置は、走行するウエブの
両面に塗工液をそれぞれ塗工する一対のダイを有した塗
工装置において、前記ダイにおける前記ウエブの出口側
に空気を吹き出す第1のノズルを有し、前記第1のノズ
ルにおける前記ウエブの出口側に空気を吹き出す第2の
ノズルを有し、前記第1のノズルは、前記ウエブの一方
の面に空気を吹き出し、前記第2のノズルは、前記ウエ
ブの他方の面に空気を吹き出し、前記第1のノズル及び
前記第2のノズルは、前記ウエブに対し斜めに空気を吹
き出して、前記ウエブの走行方向に空気が流れるように
したしたものである。
【0013】請求項1の塗工装置においては、ノズルに
よって塗工液が塗工されたウエブであっても、このウエ
ブの塗工面側にノズルから空気を吹き出す。そして、そ
の空気はウエブに対し斜めに吹き出して、ウエブの走行
方向に空気が流れるようにしているため、コアンダー効
果によってノズルに引き付けてウエブを支持して安定し
て走行させることができる。
【0014】また、請求項2の塗工装置であると、ダイ
とノズルを一体にすることにより、小型化を行うことが
できる。
【0015】請求項3の塗工装置であると、ノズルにフ
ィンを延設させることにより、フィンによる吸引力が増
し、よりコアンダー効果を得ることができる。
【0016】請求項4の塗工装置であると、両面塗工さ
れたウエブを第1のノズル及び第2のノズルから吹き出
された空気によって支持して安定して走行させることが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)以下、本発明の
第1の実施例を図1〜図3に基づいて説明する。
【0018】図1は、本実施例の塗工装置10の全体図
であり、ウエブWはローラ12からバックアップロール
14、ローラ16を経て熱処理装置18に搬送される。
そして、バックアップロール14の下方には塗工液を吐
出するための第1ダイ20が配され、この部分でウエブ
Wの片面に塗工液が塗工される。また、ローラ16と熱
処理装置18との間にも第2ダイ22が配され、ウエブ
Wの他方の片面に塗工液が塗工される。
【0019】そして、第1ダイ20と第2ダイ22によ
って両面が塗工されたウエブWは前記した熱処理装置1
8内部に搬送されて、複数のノズル24から吹き出され
た熱風によってフローティング状態で乾燥される。
【0020】そして、本実施例においては熱処理装置1
8にウエブWを安定して搬送させるために、第2ダイ2
2の出口側にエアーノズル26が配されている。
【0021】図2が第2ダイ22とエアーノズル26の
斜視図であり、図3がその縦断面図である。以下、エア
ーノズル26の構造について説明する。
【0022】ウエブWは前後方向に走行し、図1〜図3
の場合においては略水平状態で走行している。そして、
第1ダイ20によってウエブWの上面に塗工液が塗工さ
れ、第2ダイ22によってウエブWの下面に塗工液が塗
工される。
【0023】エアーノズル26は第2ダイ22のウエブ
Wの出口側に配され、かつ、ウエブWの下面に空気を吹
き出す位置に配されている。
【0024】エアーノズル26は、ウエブWの幅方向に
沿ってスリット状の空気の吹出口28が設けられ、ファ
ン30から送られた空気を吹き出すものである。また、
エアーノズル26の上面の出口端部から板状のフィン3
2が延設されている。このフィン32はウエブWと略平
行になるように配されている。
【0025】以下、このエアーノズル26の役割につい
て説明する。
【0026】第2ダイ22によってウエブWの下面に塗
工液が塗工される。この場合に塗工液はまだウェット状
態にある。そして、このまま熱処理装置18に搬送され
るとウエブWの支持がないため安定性に欠けることとな
る。そのため、エアーノズル26の吹出口28からウエ
ブWの下面に向かって空気を斜め後方へ吹き出す。この
空気吹き出し角度はウエブWと略平行になるように斜め
後方へ吹き出せばよく、吹出口においてはウエブWに対
し45゜以内であればよい。
【0027】このようにして吹き出された空気は、コア
ンダー効果(負圧)によってウエブWをエアーノズル2
6の上面側に引きつけると共に、フィン32によっても
コアンダー効果が発生しフィン32側に引きつけられ
る。
【0028】これによって、ウエブWの上下方向の振動
を防止することができ、ウエブWを安定して走行させる
ことができる。
【0029】また、この場合にウエブWと接触する部分
がないため、ウエブWの両面がウェット状態であっても
塗工面に影響を及ぼすことがない。
【0030】なお、ウエブWに吹き付ける空気の温度
は、熱風でなく常温であれば表面だけを乾燥させること
がなく、あとの熱処理装置18の乾燥に悪影響を及ぼす
ことがない。
【0031】さらに、図3に示すように、ウエブWとフ
ィン32との角度を調整することにより、より安定して
ウエブWを走行させることができる。すなわち、エアー
ノズル26とフィン32との角度θを調整させて、安定
したウエブWの走行を得るようにしてもよい。
【0032】(第2の実施例)図4〜図6は第2の実施
例の塗工装置10を示すものであり、本実施例と第1の
実施例の異なる点は、第2ダイ22とエアーノズル26
を一体にした点にある。
【0033】図5及び図6に示すように、第2ダイ22
の出口側の上面にエアーノズル26を設けることによ
り、第2ダイ22の塗工液の直近において空気を吹き出
すことができるため、より安定してウエブWを走行させ
ることができると共に、装置全体を小型化することがで
きる。
【0034】(第3の実施例)第3の実施例の塗工装置
50は、第1の実施例の塗工装置10とは異なり、左右
一対のダイ34,36を相対向するように配して、両ダ
イ34,36から同時に塗工液を吐出することによりウ
エブWの両面に塗工液を塗工するものである。この場合
にウエブWは左右一対のダイ34,36の間を垂直方向
に走行させるが、ウエブWの走行を安定させるために千
鳥状にエアーノズル26,26を設けるものである。エ
アーノズル26の構造については第1の実施例と同様で
ある。
【0035】このように、千鳥状にエアーノズル26,
26を設けることにより両面が塗工されたウエブWであ
っても非接触で安定して支持することができ、熱処理装
置18に安定してウエブWを送ることが可能となる。
【0036】(変更例)なお、第1の実施例及び第2の
実施例では、ウエブWを水平方向に走行させてエアーノ
ズル26を設けたが、これに限らず傾斜させても、垂直
方向に走行させてもエアーノズル26を配することによ
り同様に安定して走行させることができる。
【0037】また、第3の実施例においてはウエブWを
垂直方向に走行させていたが、ウエブWを水平方向、ま
たは、傾斜させて走行させても同様に千鳥状にエアーノ
ズル26,26を配することにより安定して支持するこ
とができる。
【0038】
【発明の効果】以上により本発明の塗工装置であると、
ウエブが塗工されたウェット状態であっても非接触で安
定して支持することができるため、ウエブの乾燥などの
ための熱処理を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す塗工装置の全体図
である。
【図2】第2ダイとエアーノズルの斜視図である。
【図3】第2ダイとエアーノズルの縦断面図である。
【図4】第2の実施例の塗工装置の全体図である。
【図5】第2の実施例の第2ダイの斜視図である。
【図6】第2ダイの縦断面図である。
【図7】第3の実施例の塗工装置の全体図である。
【図8】従来の塗工装置の全体図である。
【符号の説明】
10 塗工装置 18 熱処理装置 20 第1ダイ 22 第2ダイ 24 ノズル 26 エアーノズル 28 吹出口 30 ファン 32 フィン
フロントページの続き (72)発明者 新子 延和 奈良県北葛城郡河合町大字川合101番地の 1 株式会社ヒラノテクシード内 (72)発明者 岸本 憲明 奈良県北葛城郡河合町大字川合101番地の 1 株式会社ヒラノテクシード内 Fターム(参考) 4F041 AA12 AB01 BA05 BA13 BA54 BA56 CA22 CA25 4F042 AA22 DD31 DD45 DF10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行するウエブの片面に塗工液を塗工する
    ダイを有した塗工装置において、 前記ダイにおける前記ウエブの出口側にノズルを有し、 前記ノズルは、前記ウエブの塗工面側に空気を吹き出す
    ものであり、また、前記ウエブに対し斜めに空気を吹き
    出して、前記ウエブの走行方向に空気が流れるようにし
    たことを特徴とする塗工装置。
  2. 【請求項2】前記ダイと前記ノズルを一体にしたことを
    特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  3. 【請求項3】前記ノズルにおける前記ウエブの出口側に
    板状のフィンを延設し、 前記フィンを前記ウエブと略平行に配したことを特徴と
    する請求項1記載の塗工装置。
  4. 【請求項4】走行するウエブの両面に塗工液をそれぞれ
    塗工する一対のダイを有した塗工装置において、 前記ダイにおける前記ウエブの出口側に空気を吹き出す
    第1のノズルを有し、 前記第1のノズルにおける前記ウエブの出口側に空気を
    吹き出す第2のノズルを有し、 前記第1のノズルは、前記ウエブの一方の面に空気を吹
    き出し、 前記第2のノズルは、前記ウエブの他方の面に空気を吹
    き出し、 前記第1のノズル及び前記第2のノズルは、前記ウエブ
    に対し斜めに空気を吹き出して、前記ウエブの走行方向
    に空気が流れるようにしたことを特徴とする塗工装置。
JP16676199A 1999-06-14 1999-06-14 塗工装置 Expired - Lifetime JP3314338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16676199A JP3314338B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16676199A JP3314338B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354815A true JP2000354815A (ja) 2000-12-26
JP3314338B2 JP3314338B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15837233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16676199A Expired - Lifetime JP3314338B2 (ja) 1999-06-14 1999-06-14 塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314338B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263687A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 塗工方法及び装置
JP2012213677A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 機能性膜形成システムおよび機能性膜形成方法
JP2013013856A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Akatsuki Kikai Seisakusho:Kk 塗布装置用スロットダイ、塗布装置、及び、塗布システム
KR101307384B1 (ko) * 2011-04-26 2013-09-11 주식회사 엘지화학 다이 코팅 방식의 분리막의 제조방법
KR101983507B1 (ko) * 2017-12-26 2019-05-29 가부시키가이샤 고바야시 세이사꾸쇼 양면 도포 방법 및 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263687A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Dainippon Printing Co Ltd 塗工方法及び装置
JP2012213677A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 機能性膜形成システムおよび機能性膜形成方法
KR101307384B1 (ko) * 2011-04-26 2013-09-11 주식회사 엘지화학 다이 코팅 방식의 분리막의 제조방법
JP2013013856A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Akatsuki Kikai Seisakusho:Kk 塗布装置用スロットダイ、塗布装置、及び、塗布システム
KR101983507B1 (ko) * 2017-12-26 2019-05-29 가부시키가이샤 고바야시 세이사꾸쇼 양면 도포 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3314338B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3807056A (en) Device for the contact-free support of a web of material
JP5781416B2 (ja) ウエブの安定装置
EP1037841B1 (en) Active web stabilization apparatus
JP2000354815A (ja) 塗工装置
JP2002340479A (ja) 乾燥装置
CN112020431A (zh) 采用低温、高速空气的空气干燥器
JP4483108B2 (ja) ウエブの走行設備
CA2692102A1 (en) Step air foil web stabilizer
JP4138951B2 (ja) フローティング方法
JP3177834B2 (ja) シート用蛇行修正装置
JP2657408B2 (ja) 皺取り用空気ノズル箱
JPH1052905A (ja) ローラ式オフセット印刷機における被供給素材と冷却ロール間の素材取入側隙間領域内空気を排出するための吸気装置
JP3625254B2 (ja) 塗布装置
JP2001286809A (ja) ウェブの搬送装置
JP2001286808A (ja) ウェブの搬送装置
JPH1062064A (ja) 乾燥装置
JPH10337848A (ja) 乾燥器
JP2838360B2 (ja) 熱処理装置
JP2003515685A (ja) ウェブ支持方法およびウェブ支持装置
JP2001335205A (ja) 両面フロータ式乾燥機,両面フロータ式冷却機及び両面フロータ式加湿機
JP2004245545A (ja) 熱風処理装置
JP2724398B2 (ja) ウエブ塗布装置
JP4129861B2 (ja) 塗工装置
JPH08271145A (ja) 乾燥装置及び乾燥方法
JP6729315B2 (ja) 噴霧装置および紙製品の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3314338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150607

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term