JP4483108B2 - ウエブの走行設備 - Google Patents

ウエブの走行設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4483108B2
JP4483108B2 JP2001066774A JP2001066774A JP4483108B2 JP 4483108 B2 JP4483108 B2 JP 4483108B2 JP 2001066774 A JP2001066774 A JP 2001066774A JP 2001066774 A JP2001066774 A JP 2001066774A JP 4483108 B2 JP4483108 B2 JP 4483108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
web
traveling
turn
turns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001066774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265110A (ja
Inventor
澄男 中島
寛 小竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001066774A priority Critical patent/JP4483108B2/ja
Publication of JP2002265110A publication Critical patent/JP2002265110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483108B2 publication Critical patent/JP4483108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は製紙工場にて製造された原紙や該原紙に塗工液を塗布してなる塗工紙等のウエブをエアターンで走行方向を変更させるように走行させるウエブの走行設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製紙工場で製造された原紙は、そのままの形で直ちに使用されることは少なく、更に加工して所要の目的に適合する製品としての加工紙とする場合が多く、その一つに、原紙の表面に塗工液を塗布して塗被加工紙(塗工紙)とするようにしたものがある。
【0003】
一例として塗工紙について説明すると、塗工紙を製造する塗工機には種々のものがあるが、たとえば、ブレードコータの場合は、図3にその一例の概略を示す如く、ウエブとしての原紙1を巻掛けて走行させるようにしてあるバッキングロール2の下側近傍位置に、バッキングロール2の長手方向と平行に延びる塗工液噴射ヘッド3を配置して、該塗工液噴射ヘッド3により原紙1の表面に塗工液4を塗布し、その下流位置で、塗布された塗工液4の余剰分をブレード5により掻き取って塗工液膜を形成させるようにしてあり、該ブレードコータ6で表面に塗工液膜が形成された原紙1は、ブレードコータ6の下流側に連続して設置された2台のエアターン7よりなる走行設備により走行方向を変えられてから、更に下流へ走行させられて乾燥させるようになる。
【0004】
上記塗工紙の走行設備として用いられているエアターン7は、原紙1の走行方向を非接触で変更させるようにするために、ほぼ90°の範囲に亘って円弧状に湾曲する案内面7aと、該案内面7aに沿って配置した複数のエアノズル7bとを備え、原紙1を、エアノズル7bから吹き出されるエアにより案内面7aとの間に均一に規定されたギャップを保ちつつ案内面7aに沿わせて走行させるようにしてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の如き塗工紙の走行設備として、エアターン7を連続して2台並べて設置した場合には、2台のエアターン7の各エアノズル7bから吹き出されたエアが2台のエアターン7の中間領域に正圧状態に溜り、一定量になると一気に操作側と駆動側に抜け出て負圧状態になるというサイクルを繰り返すため、上記中間領域の圧力が不安定となって原紙1を大きくばたつかせることになり、その結果、原紙1の走行性が不安定になると共に原紙1にしわを発生させる原因となり、不均一な塗工になるという問題がある。そのため、従来では、エアターン7の出口側のエアノズル7bにエア吹き出し抑制用の板を設けるようにしたものもあるが、上記ばたつきを抑える効果は不充分である。
【0006】
又、紙の走行設備として、エアターンをエアドライヤの上流側に設置して、エアターンで走行方向を変更してエアドライヤへ導くようにするものもあるが、この場合にも、同様な問題が発生することが指摘されている。
【0007】
そこで、本発明は、2台のエアターンや、エアターンとエアドライヤが連続的に配置されるようにしてあるウエブの走行設備において、エアターン下流側でのウエブのばたつきを防止することができるようにしようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、ウエブの走行方向を変更するために円弧状の案内面に沿って配置した複数のエアノズルを備える2台のエアターンがウエブの走行方向に連続的に配置してあるウエブの走行設備において、上記2台のエアターンの間の位置に、該2台のエアターンの各エアノズルから吹き出されたエアをウエブとの間に一定の圧力で流通させるための板状のスタビライザを、ウエブ走行経路に近接させて並置した構成とする。
【0009】
2台のエアターンの各エアノズルから吹き出されたエアが、該2台のエアターンの中間領域に流出するが、スタビライザの存在により、該エアはウエブとスタビライザとの間に常に一定の圧力で流通することになるので、ウエブのばたつきが抑えられ、ウエブは安定して走行することができる。
【0010】
又、円弧状の案内面に沿って配置した複数のエアノズルを備えるエアターンでウエブの走行方向を変更させてエアドライヤへ導くように走行させるウエブの走行設備において、上記エアドライヤを、ウエブ走行経路を挟むように多数のエアノズルを備えた構成として、上記エアターンとエアドライヤとの間の位置に、上記エアターンの各エアノズルと上記エアドライヤの各エアノズルとから吹き出されたエアをウエブとの間に一定の圧力で流通させるための板状のスタビライザを、ウエブ走行経路に近接させて並置した構成とすることにより、エアターンとエアドライヤから吹き出されたエアが、両者の中間領域へ流出しても、エアの圧力がスタビライザで一定にさせられるため、ウエブのばたつきが抑えられ、ウエブを安定した状態でエアドライヤへ送り込むことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0012】
図1は本発明の実施の一形態を示すもので、図3に示した場合と同様に、ブレードコータ6にて表面に塗工液4が塗布された原紙1の走行設備として、2台のエアターン7が連続的に配置してあるものに適用した場合を示す。すなわち、表面に塗工液が塗布された原紙1の走行方向をUターン状に変更させて走行させるように連続して配置した上記2台のエアターン7の間の位置に、エアターン7のエアノズル7bの幅と同幅とした板状のスタビライザ8を、原紙1の走行経路に対して、たとえば、10mmの間隔で近接させて並置し、いずれかのエアターン7に支持材8aを介し支持させた構成とする。その他の構成は図3に示したものと同じであり、同一部分には同一符号が付してある。
【0013】
2台のエアターン7のエアノズル7bから吹き出されたエアが、該2台のエアターン7の中間領域に移行しても、この位置に板状のスタビライザ8が配置してあることから、該スタビライザ8の安定化作用により、エアは原紙1とスタビライザ8の間に常に一定の圧力で流れるようになるので、原紙1はばたつくことがなく安定して走行することができる。したがって、原紙1には、上記領域でのばたつきに起因するしわの発生がなくなる。
【0014】
次に、図2は本発明の実施の他の形態を示すもので、塗工機としてのロールコータ10で両面に塗工液が塗布された原紙1の走行設備として、エアターン7の下流側にエアドライヤ9が設置してあるものに適用した場合を示す。すなわち、一対のアプリケータロール11の外側にインナーゲートロール12とアウターゲートロール13を順次配置して、インナーゲートロール12とアウターゲートロール13の間に形成した液溜め内の塗工液4をインナーゲートロール12からアプリケータロール11の表面に移し、該アプリケータロール11の表面の塗工液4を原紙1の両面に塗布させるようにしてあるロールコータ10の下流に、エアターン7とエアドライヤ9とが連続的に配置してある構成において、上記エアターン7とエアドライヤ9との間のエアターン7と同側位置に、エアターン7のエアノズル7bの幅と同幅とした板状のスタビライザ8を、原紙1の走行経路に対し図1に示したのと同様に近接させて並置し、エアドライヤ9の本体ケーシング9aに支持材8aを介し支持させた構成とする。
【0015】
上記エアドライヤ9は、本体ケーシング9a内に、入口9bと出口9cとの間に形成された原紙走行経路を上下で挟むようにして多数のエアノズル9dを有するエアヘッダ9eを配置して、各エアノズル9dから吹き出されるエア(熱風)により、原紙1の表面に塗布されている塗工液4を乾燥させつつ原紙1を非接触で搬送させるようにしてある。
【0016】
上記エアターン7の各エアノズル7bと、エアドライヤ9の各エアノズル9dからエアを吹き出させると、その一部がエアターン7とエアドライヤ9の中間領域に排出されることになるが、この中間領域に、原紙走行経路に近接させて板状のスタビライザ8が配置してあるため、上記中間領域に排出されたエアはスタビライザ8と原紙1との間で常に一定の圧力になり、これにより、原紙1のばたつきを抑えることができて、原紙1を安定した状態でエアドライヤ9に送り込むよう走行させることができる。
【0017】
なお、上記実施の形態では、表面に塗工液が塗布された塗工紙の走行設備の場合を例示したが、塗工紙に限らず、ウエブの走行経路の途中に用いられるものであれば、同様に適用できること、又、スタビライザ8の固定手段は、周囲の状況に応じて任意に選定し得ること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0018】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明のウエブの走行設備によれば、ウエブの走行方向を変更するために円弧状の案内面に沿って配置した複数のエアノズルを備える2台のエアターンがウエブの走行方向に連続的に配置してあるウエブの走行設備において、上記2台のエアターンの間の位置に、該2台のエアターンの各エアノズルから吹き出されたエアをウエブとの間に一定の圧力で流通させるための板状のスタビライザを、ウエブ走行経路に近接させて並置した構成としてあるので、2台のエアターンから吹き出されて両者の中間領域に流出したエアを、スタビライザの存在により常に一定の圧力に安定化させることができ、これによりウエブのばたつきを抑えることができて、ウエブの走行性を安定させることができ、したがって、ばたつきに起因するしわの発生や塗工紙の場合の不均一な塗工を防ぐことができ、又、円弧状の案内面に沿って配置した複数のエアノズルを備えるエアターンでウエブの走行方向を変更させてエアドライヤへ導くように走行させるウエブの走行設備において、上記エアドライヤを、ウエブ走行経路を挟むように多数のエアノズルを備えた構成として、上記エアターンとエアドライヤとの間の位置に、上記エアターンの各エアノズルと上記エアドライヤの各エアノズルとから吹き出されたエアをウエブとの間に一定の圧力で流通させるための板状のスタビライザを、ウエブ走行経路に近接させて並置した構成とすることにより、エアターンとエアドライヤから吹き出されたエアが両者の中間領域に流出しても、そのエアをスタビライザで一定にすることができエアドライヤへウエブを安定した状態で送り込むよう走行させることができる、等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウエブの走行設備の実施の一形態を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の他の形態を示す概略図である。
【図3】塗工紙の製造工程の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 原紙(ウエブ)
4 塗工液
6 ブレードコータ
7 エアターン
7a 案内面
7b エアノズル
8 スタビライザ
9 エアドライヤ
9d エアノズル
10 ロールコータ

Claims (2)

  1. ウエブの走行方向を変更するために円弧状の案内面に沿って配置した複数のエアノズルを備える2台のエアターンがウエブの走行方向に連続的に配置してあるウエブの走行設備において、上記2台のエアターンの間の位置に、該2台のエアターンの各エアノズルから吹き出されたエアをウエブとの間に一定の圧力で流通させるための板状のスタビライザを、ウエブ走行経路に近接させて並置した構成を有することを特徴とするウエブの走行設備。
  2. 円弧状の案内面に沿って配置した複数のエアノズルを備えるエアターンでウエブの走行方向を変更させてエアドライヤへ導くように走行させるウエブの走行設備において、上記エアドライヤを、ウエブ走行経路を挟むように多数のエアノズルを備えた構成として、上記エアターンとエアドライヤとの間の位置に、上記エアターンの各エアノズルと上記エアドライヤの各エアノズルとから吹き出されたエアをウエブとの間に一定の圧力で流通させるための板状のスタビライザを、ウエブ走行経路に近接させて並置した構成を有することを特徴とするウエブの走行設備。
JP2001066774A 2001-03-09 2001-03-09 ウエブの走行設備 Expired - Fee Related JP4483108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066774A JP4483108B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ウエブの走行設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066774A JP4483108B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ウエブの走行設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265110A JP2002265110A (ja) 2002-09-18
JP4483108B2 true JP4483108B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18925226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066774A Expired - Fee Related JP4483108B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ウエブの走行設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483108B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322519A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-09 Voith Paper Patent Gmbh Bahnführungseinrichtung
DE102007058405B4 (de) * 2007-11-02 2010-03-25 Gerhard Bach Umlenkvorrichtung zum Umlenken von flexiblem Flachmaterial
US8397539B2 (en) * 2010-02-18 2013-03-19 Corning Incorporated Non-contact dancer mechanisms, web isolation apparatuses and methods for using the same
CN103318678A (zh) * 2013-06-26 2013-09-25 苏州巨康缝制机器人有限公司 一种送料装置
KR101506141B1 (ko) * 2013-11-04 2015-03-26 코닝정밀소재 주식회사 장력 조절장치 및 이를 이용한 웹 연속처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265110A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311234B2 (en) Vectored air web handling apparatus
CA1299595C (en) Non-contact web turning and drying device
US3807056A (en) Device for the contact-free support of a web of material
FI68278B (fi) Fickventilationsanordning foer en maongcylindertork i en pappersmaskin
JP5781416B2 (ja) ウエブの安定装置
KR910009546A (ko) 웨브 이송장치 및 그 방법
JPH05124759A (ja) ウエブ材料を案内し、偏向し、及び/又はそらすための差向け装置
JP2010017711A (ja) ウェブ、特に紙または厚紙からなるウェブの表および裏をコーティングおよび乾燥する装置
JPH0268480A (ja) ウエブを浮動状態で支持案内するドライヤー
FI108870B (fi) Leijukuivainyksikkö
JP2004514630A (ja) 浮動ウェブ・プライベートを転回させるための非接触浮動装置
JP4483108B2 (ja) ウエブの走行設備
JP3058880B1 (ja) タ―ンバ―装置
US6174368B1 (en) Stationary sliding bar
JP5236744B2 (ja) 抄紙機若しくはその類の乾燥セクションにおける負圧制御装置及び方法
JP6055283B2 (ja) 浮揚乾燥装置
CN112020431A (zh) 采用低温、高速空气的空气干燥器
US8061055B2 (en) Step air foil web stabilizer
JP3212246U (ja) 走行する繊維ウェブの非接触処理のための装置のノズル
JP3836068B2 (ja) 空気浮上式ウェブ走行支持装置及びそれを用いた塗工装置
JP4138951B2 (ja) フローティング方法
US20050098680A1 (en) Noncontact web transporting apparatus
JP4020198B2 (ja) 塗布装置
JP3314338B2 (ja) 塗工装置
JP4004137B2 (ja) 帯状材用浮揚式乾燥炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees