JP2006263687A - 塗工方法及び装置 - Google Patents

塗工方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263687A
JP2006263687A JP2005089834A JP2005089834A JP2006263687A JP 2006263687 A JP2006263687 A JP 2006263687A JP 2005089834 A JP2005089834 A JP 2005089834A JP 2005089834 A JP2005089834 A JP 2005089834A JP 2006263687 A JP2006263687 A JP 2006263687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
die head
substrate
coating film
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321770B2 (ja
Inventor
Takashi Aoki
孝 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005089834A priority Critical patent/JP5321770B2/ja
Publication of JP2006263687A publication Critical patent/JP2006263687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321770B2 publication Critical patent/JP5321770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 揮発性の低い液をダイコート方式で、端部厚膜化及び塗布幅縮小現象を抑制しながら塗布することを可能とする塗工方法及び装置を提供する。
【解決手段】 ダイヘッド12を被塗工基材1に対して移動させて塗工を行うに際し、そのダイヘッド12の後側に近接させて且つ一緒に移動するように乾燥装置13を設けておき、ダイヘッド12で被塗工基材1上面に形成した塗膜2を直ちに乾燥装置13で乾燥させ、塗膜がゆっくり乾燥した時に生じる端部厚膜化及び塗布幅縮小現象を抑制して均一な塗膜を形成可能とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ガラス板等の被塗工基材に対して塗工液を塗布する方法及び装置に関し、特に、塗工液を吐出するスリットを備えたダイヘッドを被塗工基材に対して相対的に移動させて塗工する一括塗工方式の塗工方法及び装置に関する。
従来、主にディスプレイ部材に用いるガラス等の基材に塗工液を塗布する方法として、ダイヘッドを用いたダイコート方式の塗工方法、高速回転している基材上面に塗工液を滴下するスピンコート方式の塗工方法などが用いられている。しかしながら、これらの塗工方法には次のような問題があった。
ダイコート方式で揮発性の低い液を塗工する場合、塗膜が乾燥に至るまでの時間が長く必要なため、四方端部の厚膜化現象が顕著に見られる。例えば、図4(a)に示すように、ガラス板等の被塗工基材1の表面に均一厚さに液を塗布してウェット状態の塗膜2を形成しても、時間が経過して乾燥が進むにつれ、端部厚膜化が生じ、ドライ乾燥時には、図4(c)に示すように、中央領域2aに比べて厚膜化した厚膜部2bが生じ、その厚さは中央領域2aに比べて約4倍にもなることもある。また、塗膜2の幅が塗布幅よりも数mm以上狭くなる現象も確認されている。塗膜が狭くなる現象は、図4(b)に示すように、塗膜の乾燥途中に、液の表面張力の影響により、端部の塗膜中の液に塗膜面内の中央に向かって動く力が働くためと考えられる。また、端部の厚膜化現象は次のように考えられる。すなわち、塗膜2の端部は受熱表面積が中央領域より広いため、塗膜が早く乾きやすく、このため、端部塗膜中の溶媒分が中央部に比べて早く乾く傾向にあり、端部の乾いた領域に中央部に存在する液が流れ込み、塗膜中の顔料分等が集積し、中央部に比べて端部が厚膜化するものと考えられる。
一方、スピンコート方式では、揮発性の低い液を塗工した場合でも、スピン時に塗膜がほぼ乾燥されるため、塗膜形成後に引き起こす厚膜化の問題は顕著には現れず、均一厚さの塗膜を得ることができる。しかしながら、スピンコート方式では被塗工基材を高速で回転させる必要があることから、第4世代サイズまでの比較的小型基材(360×460mm〜730×920mm)では実用に適したものと言えるが、第5世代以降、1m角以上の大型基材をスピンコート方式で塗布するのは設備上高コストとなり、非現実的である。よって、揮発性の低い液を大型の基材に対して塗布するには、スピンコート方式でなく、ダイヘッドを用いた一括塗布の必要性が高まったが、上記したように端部厚膜化及び塗布幅縮小の問題があり、これらを解決する有効な手段は見受けられないのが現状である。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたもので、揮発性の低い液をダイコート方式で、端部厚膜化及び塗布幅縮小現象を抑制しながら塗布することを可能とする塗工方法及び装置を提供することを課題とする。
本願請求項1に係る発明は、ダイヘッドを被塗工基材に対して相対的に移動させて塗工を行う塗工方法において、形成した塗膜に生じる恐れのある端部厚膜化及び塗布幅縮小現象を抑制するため、前記ダイヘッドに近接してダイヘッドと共に前記被塗工基材に対して相対的に移動するように且つ塗工直後の塗膜に対向するように配置した乾燥装置によって、塗工直後の塗膜を乾燥させる乾燥工程を設けるという構成としたものである。
請求項2に係る発明は、上記した請求項1に係る塗工方法を実施するための装置を提供するもので、塗工液を吐出するスリットを備えたダイヘッドと、該ダイヘッドを被塗工基材に対して相対的に移動させる移動手段と、前記ダイヘッドに近接してダイヘッドと共に前記被塗工基材に対して相対的に移動するように且つ塗工直後の塗膜に対向するように配置した乾燥装置とを有することを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、上記した請求項2に係る塗工装置において、前記移動手段が、前記ダイヘッドと乾燥装置を保持して前記被塗工基材に対して移動させる移動台を備えるという構成としたものである。
請求項4に係る発明は、上記した請求項2又は3に係る塗工装置において、前記乾燥装置を熱風乾燥装置としたものである。
請求項5に係る発明は、上記した請求項2又は3に係る塗工装置において、前記乾燥装置を近赤外線、遠赤外線等を用いた放射乾燥装置としたものである。
本発明の塗工方法及び装置では、塗膜を形成直後に、その塗膜を乾燥装置で乾燥しているため、揮発性の低い液で形成した塗膜であっても、塗膜形成から乾燥するまでの時間を短縮でき、塗膜の長時間放置によって引き起こされる端部厚膜化及び塗膜幅縮小現象を抑制することができ、ダイヘッドを用いた一括塗工において、端部厚膜化や塗布幅縮小の極く小さい、高品質の塗膜を生産性よく形成することができる。また、塗工と並行して乾燥を行うため、従来のダイコート方式で塗工後に行っていた真空乾燥やホットプレート乾燥などの工程を削減することができる場合もある。
図1は本発明の好適な実施の形態に係る塗工装置の概略斜視図、図2(a)、(b)、(c)はそれぞれその塗工装置を異なる作動状態で示す概略側面図、図3(a)は塗工直後の被塗工基材と塗膜を、厚さを誇張して示す概略断面図、(b)は乾燥後の被塗工基材と塗膜を、厚さを誇張して示す概略断面図である。図1、図2において、全体を参照符号5で示す塗工装置は、ベース6と、その上面に設けられ、ガラス板の被塗工基材1を吸着保持可能な基材支持部材7と、その基材支持部材7の両側に位置するように前記ベース6に設けられたスライダー軸受8、8と、そのスライダー軸受8、8に移動可能に保持された門型移動台10と、その門型移動台10をスライダー軸受8、8に沿って往復動させる駆動機構(図示せず)と、その門型移動台10に昇降するように保持された昇降台11と、昇降台11を昇降させる昇降機構(図示せず)と、昇降台11に取り付けられたダイヘッド12及び乾燥装置13と、ダイヘッド12に塗工液を供給する液供給系14等を備えている。門型移動台10及びそれを往復動させる駆動機構は、ダイヘッドを被塗工基材に対して相対的に移動させる移動手段を構成する。なお、移動手段は、この構造に限らず、ダイヘッドを水平方向には移動しないように配置し、被塗工基材1を保持する基材支持部材7をダイヘッドに対して水平に移動させる構成のものとしてもよい。
ダイヘッド12は、塗工液を吐出するスリットを備え、該スリットから塗工液を一定幅で吐出し被塗工基材1に塗布することできるものであれば、その構造は任意である。乾燥装置13は、ダイヘッド12が被塗工基材1に対して相対的に移動しながら塗膜2を形成した際、その形成直後の塗膜を乾燥させることができるよう、形成直後の塗膜に対向する位置に配置されている。すなわち、ダイヘッド12の塗膜形成時の移動方向に関して、ダイヘッド12の後側で、ダイヘッド12に近接した位置に配置されている。
乾燥装置13としては、塗膜2を乾燥させうるものであればその方式、構造等には制限されないが、代表的なものとして、塗膜2に熱風を吹きつけて乾燥する熱風乾燥装置、近赤外線、遠赤外線等の放射線を照射して乾燥する放射乾燥装置を例示できる。ダイヘッド12と乾燥装置13の距離は短くすることが、形成された塗膜2の乾燥を早め、端部厚膜化現象や塗布幅縮小現象を抑制する効果が大きいので好ましいが、あまり短くし過ぎると、ダイヘッド12の先端リップ部が乾燥装置13の熱を受けて乾きやすくなり、スジの発生原因につながることが懸念される。これらを考慮すると、ダイヘッド12の先端リップ部から乾燥装置13までの距離は、200〜500mm程度とすることが好ましい。また、必要に応じ、乾燥装置13とダイヘッド12の間に仕切り板等を配置してダイヘッド12が乾燥装置13で加熱されることを抑制する構成としてもよい。このようなダイヘッド12の加熱を抑制する仕切り板等は、乾燥装置13をダイヘッド12にきわめて近づけて設置する場合、例えば、ダイヘッド12の先端リップ部から乾燥装置13までの距離を100mm以下とするような場合に特に有効である。乾燥装置13による乾燥幅は、塗膜2の全幅とすることが好ましいが、それに限らず、端部厚膜化現象や塗布幅縮小現象を抑制することができる領域のみ(例えば、塗膜2の端部を除いた中間領域のみ)としてもよい。なお、ダイコート方式で精密塗工を行う場合、一般的に環境温度を、常温±1℃程度に保つことが望まれるため、乾燥装置13を設けたことによる環境温度の上昇を抑制することができるよう、塗工装置設置場所の空調装置の能力を定めておくことが好ましい。
次に、上記構成の塗工装置による塗工動作を説明する。図2(a)に示すように、塗工装置5の基材支持部材7(図1参照)の上面に被塗工基材1を保持させ、その被塗工基材1の塗工開始位置の上方にダイヘッド12を位置決めした後、昇降台11を下降させて保持しているダイヘッド12を塗工に適した位置に位置決めする。次いで、ダイヘッド12から塗工液を吐出しながら門型移動台10を、図2(b)に矢印Aで示すように水平に移動させ、被塗工基材1上に塗膜2を形成してゆく。同時に、乾燥装置13を作動させ、その乾燥装置13に面した領域の塗膜2を乾燥させてゆく。これにより、ダイヘッド12で形成された塗膜2は、形成後、直ちに乾燥装置13によって乾燥される。その後、図2(c)に示すように、ダイヘッド12が被塗工基材1に所定領域の後端にまで塗膜2を形成し、乾燥装置13が塗膜2を後端まで乾燥した後は、門型移動台10が移動を停止し、昇降台11が上昇してダイヘッド12及び乾燥装置13は上方の待機位置に戻る。その後、塗工済の被塗工基材の搬出、新たな被塗工基材の搬入、移動台11の初期位置への復帰が行われ、次いで上記した動作を繰り返して、被塗工基材1への塗膜形成及び乾燥が行われる。
以上の塗膜形成及び乾燥工程において、ダイヘッド12によって形成された塗膜2は、塗膜形成後、短時間経過後に乾燥装置13によって乾燥される。例えば、ダイヘッド12の先端リップ部から乾燥装置13までの距離を、200〜500mmに設定し、そのダイヘッド12及び乾燥装置13を100mm/秒で移動させながら塗工及び乾燥させる場合、形成された塗膜2は形成時点から2〜5秒後から乾燥が開始されることとなる。このため、揮発性の低い液で形成した塗膜であっても、塗膜形成から乾燥するまでの時間が短縮されることで、塗膜端部が中央領域に比べて早く乾燥されることによって生じる端部厚膜化現象や表面張力によって生じる塗膜幅縮小現象を抑制することができ、図3(a)に示すように、基材1に均一膜厚に塗膜2を形成しておけば、端部厚膜化及び塗膜幅縮小現象を抑制して、図3(b)に示すように膜厚差を小さくした乾燥塗膜2を得ることができる。本発明者らが確認した結果、基材1上に揮発性の低い塗膜を形成し、自然乾燥させた場合に、膜厚差が端部の方が基材の中央領域よりも約4倍大きかったのが、乾燥装置13の使用により、1.1倍未満に抑えることができた。よって、スピンコート方式を用いることなく、揮発性の低い液を高精度で塗膜形成することが可能となった。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更可能である。
本発明の好適な実施の形態に係る塗工装置の概略斜視図 (a)、(b)、(c)はそれぞれその塗工装置を異なる作動状態で示す概略側面図 (a)は塗工直後の基材と塗膜を、厚さを誇張して示す概略断面図、(b)は乾燥後の基材と塗膜を、厚さを誇張して示す概略断面図 (a)は塗工直後の基材と塗膜を、厚さを誇張して示す概略断面図、(b)、(c)は、塗膜がゆっくりと乾燥した時に生じる膜厚変化を示す概略断面図
符号の説明
1 被塗工基材
2 塗膜
5 塗工装置
6 ベース
7 基材支持部材
8 スライダー軸受
10 門型移動台
11 昇降台
12 ダイヘッド
13 乾燥装置

Claims (5)

  1. 塗工液を吐出するスリットを備えたダイヘッドを被塗工基材に対して相対的に移動させて塗工を行う工程と、前記ダイヘッドに近接してダイヘッドと共に前記被塗工基材に対して相対的に移動するように且つ塗工直後の塗膜に対向するように配置した乾燥装置によって、塗工直後の塗膜を乾燥させる乾燥工程とを有することを特徴とする塗工方法。
  2. 塗工液を吐出するスリットを備えたダイヘッドと、該ダイヘッドを被塗工基材に対して相対的に移動させる移動手段と、前記ダイヘッドに近接してダイヘッドと共に前記被塗工基材に対して相対的に移動するように且つ塗工直後の塗膜に対向するように配置した乾燥装置とを有することを特徴とする塗工装置。
  3. 前記移動手段が、前記ダイヘッドと乾燥装置を保持して前記被塗工基材に対して移動させる移動台を備えていることを特徴とする請求項2記載の塗工装置。
  4. 前記乾燥装置が熱風乾燥装置であることを特徴とする請求項2又は3記載の塗工装置。
  5. 前記乾燥装置が放射乾燥装置であることを特徴とする請求項2又は3記載の塗工装置。
JP2005089834A 2005-03-25 2005-03-25 塗工装置 Expired - Fee Related JP5321770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089834A JP5321770B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089834A JP5321770B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263687A true JP2006263687A (ja) 2006-10-05
JP5321770B2 JP5321770B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=37200208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089834A Expired - Fee Related JP5321770B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321770B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030019A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Semes Co Ltd インシャワー、吸入および乾燥工程を行う工程装置
KR100874611B1 (ko) 2007-08-13 2008-12-17 주식회사 케이씨텍 다층 코팅 방법
JP2010092961A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2013000656A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2019050172A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027737A1 (fr) * 1993-05-27 1994-12-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede et appareil pour l'application d'un liquide
JPH1184638A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Toray Ind Inc 感光性ガラスペーストおよびプラズマディスプレイの製造方法
JP2000354815A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JP2003031487A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像装置および現像方法
JP2003112099A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Hoya Corp 塗布膜の乾燥方法、塗布膜の形成方法、及び塗布膜形成装置
JP2004079884A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2004146651A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布方法及びレジスト塗布装置
JP2004165140A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット法による有機el表示装置及びカラーフィルターの製造方法、製造装置
JP2004174316A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 乾燥装置および乾燥方法
JP2004209381A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Dainippon Ink & Chem Inc 塗膜形成方法及び塗膜形成装置
JP2005218969A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027737A1 (fr) * 1993-05-27 1994-12-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede et appareil pour l'application d'un liquide
JPH1184638A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Toray Ind Inc 感光性ガラスペーストおよびプラズマディスプレイの製造方法
JP2000354815A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Hirano Tecseed Co Ltd 塗工装置
JP2003031487A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 現像装置および現像方法
JP2003112099A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Hoya Corp 塗布膜の乾燥方法、塗布膜の形成方法、及び塗布膜形成装置
JP2004079884A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2004165140A (ja) * 2002-09-19 2004-06-10 Dainippon Printing Co Ltd インクジェット法による有機el表示装置及びカラーフィルターの製造方法、製造装置
JP2004146651A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Tokyo Electron Ltd レジスト塗布方法及びレジスト塗布装置
JP2004174316A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Canon Inc 乾燥装置および乾燥方法
JP2004209381A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Dainippon Ink & Chem Inc 塗膜形成方法及び塗膜形成装置
JP2005218969A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Seiko Epson Corp スリットコート式塗布装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030019A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Semes Co Ltd インシャワー、吸入および乾燥工程を行う工程装置
KR100874611B1 (ko) 2007-08-13 2008-12-17 주식회사 케이씨텍 다층 코팅 방법
JP2010092961A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2013000656A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2019050172A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5321770B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105702604B (zh) 涂敷处理方法和涂敷处理装置
JP6820350B2 (ja) 塗布処理方法、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理装置
JP2006263687A (ja) 塗工方法及び装置
JP2008253986A (ja) 塗布処理方法、塗布処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN107427860A (zh) 涂敷处理方法、计算机可读存储介质和涂敷处理装置
JP2012196609A (ja) 塗布処理方法および塗布処理装置
JP2014112725A (ja) 基板処理装置
TW201308479A (zh) 基板處理方法及基板處理單元
US9805957B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and computer-readable storage medium recording therein substrate processing program
JP4071183B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2016036797A (ja) 基板処理装置
TWI602034B (zh) 顯影方法及電腦可讀取之記錄媒體
JP2011092924A (ja) 塗布装置、その塗布方法及びそれを用いた有機膜形成方法
JP2003136010A (ja) 塗布処理装置および塗布処理方法
JPS5833697B2 (ja) フオトレジストの両面塗布装置
WO2007094229A1 (ja) 基板の処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4934060B2 (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び塗布処理システム
KR20080068582A (ko) 도포 처리 장치, 기판 처리 시스템, 도포 처리 방법 및컴퓨터 기억 매체
JP2006179859A (ja) 基板加熱装置
KR101087773B1 (ko) 롤 코팅 장치
JP2005222996A (ja) 処理装置および処理方法
US20080176004A1 (en) Coating treatment apparatus, substrate treatment system, coating treatment method, and computer storage medium
JP6909584B2 (ja) 塗布液塗布方法
JP2011083746A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2006183934A (ja) 溶媒除去装置および溶媒除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees