JP2838360B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JP2838360B2
JP2838360B2 JP8642694A JP8642694A JP2838360B2 JP 2838360 B2 JP2838360 B2 JP 2838360B2 JP 8642694 A JP8642694 A JP 8642694A JP 8642694 A JP8642694 A JP 8642694A JP 2838360 B2 JP2838360 B2 JP 2838360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
heat treatment
hot air
nozzle
support roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8642694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294123A (ja
Inventor
祐史 笹野
伸晶 入江
知弘 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRANO TEKUSHIIDO KK
Original Assignee
HIRANO TEKUSHIIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRANO TEKUSHIIDO KK filed Critical HIRANO TEKUSHIIDO KK
Priority to JP8642694A priority Critical patent/JP2838360B2/ja
Publication of JPH07294123A publication Critical patent/JPH07294123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838360B2 publication Critical patent/JP2838360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advancing Webs (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエブの熱処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、織物、編物、紙及びフィルム
等のウエブを乾燥または熱処理する装置は種々提案され
ている。
【0003】特に、その上面に塗工液を塗工したウエブ
においては、その初期乾燥段階で塗工面である上面に熱
風を噴射すると、表面皮膜の形成や気泡の発生等の問題
が生じるため、様々な改良がなされている。
【0004】例えば、走行するウエブを支持ロールで支
持し、ウエブの下方に設けたノズルより熱風を未塗工面
であるウエブ下面に垂直に噴射して、上面の熱処理を行
う装置や、あるいは、ウエブ表面に沿って平行に、且
つ、ウエブの走行方向に逆向きに熱風を流すカウンター
フロー方式の装置や、あるいは、ウエブの両面より熱を
輻射して乾燥する装置等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウエブ
の下面より熱風を噴射する装置では、ウエブが上方に押
し上げられてウエブを安定に搬送することができないと
いう問題がある。そこで、良好に乾燥するためには、常
にウエブ上面にも熱風を噴射してウエブの浮き上りを抑
えつけなければならず、上述したような表面皮膜の形成
や気泡の発生等の問題が生じる。
【0006】したがって、ウエブの下面からはパンチン
グノズル等からの微弱の熱風を吹付ける必要があり、乾
燥効率が低いという問題がある。しかも、支持ロールに
ウエブを抱かせるために、アーチを取って、熱処理装置
の長手方向においてウエブを断面円弧状に走行させた
り、更に、ウエブを走行させるために支持ロールを駆動
させなければならないという問題もある。
【0007】カウンターフロー方式の装置では、熱風が
平行流であるため、ウエブ下面のみに熱風を流す場合、
乾燥効率が低いという問題がある。また、ウエブ上面に
も熱風を流す場合には、上述したような問題が発生す
る。
【0008】一方、ウエブの両面より輻射加熱する装置
では塗工面雰囲気の空気の移動が少いため、塗工液中の
溶媒の蒸発速度が遅く乾燥効率が低いという問題があ
る。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑み、ウエブ下
面への熱風噴射のみでもウエブを安定して搬送すること
ができる乾燥効率の高い熱処理装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の熱処
理装置は、熱処理室内を走行するウエブに熱風を噴射し
て熱処理を行う熱処理装置であって、前記ウエブの走行
路の下方に並設され、前記ウエブの幅方向へ斜上方に向
って熱風を噴射する噴射口を有する複数のノズルと、前
記各ノズルの前記噴射方向反対側の位置に近接され、前
記ウエブを幅方向において支持する支持ロールとよりな
るものである。
【0011】本発明の請求項2の熱処理装置は、熱処理
室内を走行するウエブに熱風を噴射して熱処理を行う熱
処理装置であって、前記ウエブの走行路の下方に並設さ
れ、前記ウエブの幅方向へ斜上方に向って熱風を噴射す
る噴射口と、その噴射口の近傍から前記噴射方向とは反
対方向に延びる仕切板とを有する複数のノズルと、前記
各ノズルの仕切板の前記噴射方向反対側の位置に近接さ
れ、前記ウエブを幅方向において支持する支持ロールと
よりなるものである。
【0012】
【作用】請求項1の熱処理装置であると、ノズルの噴射
口から熱風を噴射すると、噴射方向の反対側の位置、即
ち、そのノズルとそれに近接した支持ロールとの間の空
間が負圧になり、走行するウエブがその支持ロールに引
きつけられる。
【0013】請求項2の熱処理装置であると、仕切板が
ノズルとその熱風噴射方向反対側の位置に設けられた支
持ロールとの間の空間を上下に仕切って、ウエブ下方の
空間が狭くなるので、ノズルの噴射口から熱風を噴射す
るとその空間が負圧になり、走行するウエブがその支持
ロールに引きつけられる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係る熱処理装置
10の縦断面図であり、図2は、その要部拡大縦断面図
である。
【0016】この熱処理装置10は、断熱材を有する壁
に取囲まれた熱処理室12を有し、その熱処理室12内
を前後方向に走行するウエブ14の乾燥等の熱処理を行
う。熱処理室12の前面および後面には、水平に細長く
開口した帯状のウエブ14の入口12aと出口12bが
夫々設けられいる。
【0017】符号16は、熱処理室12内でウエブ14
の走行路の下方に設けられたチャンバである。このチャ
ンバ16は、ウエブ14の全幅よりやや大きい幅を有
し、熱処理室の入口12a付近から出口12b付近まで
延びている。
【0018】符号18は、チャンバ16の上面に設けら
れたノズルであり、ウエブ14の走行路に沿って所定間
隔にて並設されている。本実施例の場合は8個並設され
ている。各ノズル18は、細長い箱状でチャンバ16の
ほぼ全幅にわたって設けられており、チャンバ16から
熱風が供給されるように連通した構造になっている。ま
た、ノズル18は、チャンバ16より上方に突出した前
壁18aと上壁18bと後壁18cとを有し、上壁18
bから後壁18cへは、なだらかに傾斜して弯曲した壁
面18dを有する。
【0019】符号20は、ウエブ14のほぼ全幅に対し
て熱風を噴射するノズルの噴射口である。この噴射口2
0は、各ノズル18の前上部にほぼ全幅にわたって、細
長いスリット状に設けられている。即ち、ノズル18の
前壁18aの頂部にて斜上後方に傾斜する第1延設部2
4と、ノズル18の上壁18bの前縁にて斜下前方に傾
斜する第2延設部26とに挾れて形成されている。これ
によって、ウエブの幅方向において斜上後方に熱風が噴
射される(図2参照)。
【0020】符号28は、ウエブ14を幅方向にて支持
する支持ロールである。この支持ロール28は、各ノズ
ル18について、その熱風噴射方向の反対側の位置に近
接して水平に配されており、その両端が図示しない回転
軸と軸受とにより、回転自在に設けられている。支持ロ
ール28は、ウエブ14と接触するその周壁の頂部が、
ノズル18の噴射口20よりも若干高くなるようになさ
れており、噴射口20にウエブ14をできるだけ近づけ
るようにしている。
【0021】符号30は、第1延設部24に取付けられ
た仕切板である。この仕切板30は、第1延設部24か
らそれに近接する支持ロール28に向って斜下前方に傾
斜し、その支持ロール28の直前まで延びて、ノズル1
8と支持ロール28との間の空間を上下に仕切ってい
る。
【0022】符号32は、チャンバ16の下面に連結さ
れた熱風循環装置であり、送風機、フィルター、熱交換
器、ダクト等からなる。この熱風循環装置は、熱処理室
12の出口12b付近の下部より空気を吸い込み、チャ
ンバ16に熱風を供給して、熱処理室12内部で熱風を
循環させる。
【0023】符号34は、熱処理室12内の入口12a
および出口12b付近に設けられた案内ロールである。
【0024】この熱処理装置10であると、走行するウ
エブ14の幅方向に、ノズル18の噴射口20が斜上後
方に向って熱風を噴射する。そのノズル18の前方には
近接して支持ロール28が設けられているので、熱風の
噴射方向の反対側、即ち、ノズル18と支持ロール28
との間の空間が負圧になり、その上方を走行するウエブ
14は、下方に沈み込み、支持ロール28に抱かれるよ
うになる。よって、ウエブ14が上方に浮き上ったりせ
ず、安定に搬送させることができる。ここで、支持ロー
ル28は回転自在のフリーロールであるため、ウエブ1
4により容易に回転する。
【0025】また、噴射口20より噴射された熱風は、
コアンダ効果により、ノズル18の上壁18bから弯曲
した壁面18d、更に後壁18cに沿って流れようとす
るため、ウエブ14をノズル18の上方またはその後方
においては、下方に引きつけて、後方に位置する次の支
持ロール28への接触角を大きくすることができる。
【0026】また、仕切板30により、ノズル18とそ
れに近接する支持ロール28との間の空間体積を極小化
することができ、ウエブ14の下方への吸引力を大きく
することができる。また、仕切板30が噴射口20近傍
からノズル18と一体に設けられているので、噴射口2
0と支持ロール28とを実質的に極力近づけることがで
きる。即ち、噴射口20と支持ロール28とを近接させ
ることが、装置の設計上困難な場合でも、この仕切板3
0により容易に上記の効果が得られる。
【0027】なお、以上においては、ノズル18がウエ
ブ14の走行方向と同じ向きに熱風を噴射する場合につ
いて説明したが、ノズル18がウエブ14の走行方向と
逆向きに熱風を噴射するようにしても、即ち、図2にお
いてウエブ14が右から左に走行するようにしても、上
述したような同様な効果が得られる。
【0028】図3は、本発明の他の実施例の熱処理装置
10の要部拡大縦断面図である。この実施例は、支持ロ
ール28間のピッチが長い場合に適しており、支持ロー
ル28の両側にノズル18、19が設けられている。
【0029】ノズル18は、支持ロール28の後方に近
接して設けられており、ウエブ14の走行方向と同じ向
きで、かつ、斜上方に熱風を噴射する噴射口20を有す
る。このノズル18は、図2のノズル18と同じ構成を
有する。
【0030】ノズル19は、支持ロール28の前方に近
接して設けられており、ウエブ14の走行方向と逆向き
で、かつ、斜上方に熱風を噴射する噴射口21を有す
る。この噴射口21は、ノズル19の後壁19cの頂部
にて斜上前方に傾斜する第1延設部25と、ノズル19
の上壁19bの後縁にて斜下後方に傾斜する第2延設部
27とに挾れてスリット状に形成されている。また、ノ
ズル19の上壁19bから前壁19aへは、なだらかに
傾斜して弯曲した壁面19dを有する。
【0031】各ノズル18、19には、それぞれ第1延
設部24、25に仕切板30が、前述した実施例の仕切
板30と同様に設けられている。
【0032】このような構成であると、支持ロール28
の前方と後方の両方において、ウエブ14が下方に引き
つけられ、1本の支持ロール28に対してウエブ14が
より広い面で抱かれるようになるので、支持ロール28
間のピッチを長くすることができ、支持ロール28の本
数を減らすことができる。
【0033】以上のように、これらの熱処理装置10で
あれば、ウエブ14の上方から熱風を全く吹かずに、ウ
エブ14を安定して走行されることができ、上面に塗工
液を塗布したウエブを乾燥する際にも、その初期乾燥段
階における表面被膜の形成等の問題を回避して良好に乾
燥することができる。また、ウエブ14の下面には、あ
る程度の角度を有する斜下方からの熱風が噴射されるの
で、平行流に比べて乾燥効率が良い。
【0034】また、従来のように、ウエブを支持ロール
に抱かせるために、その走行路に沿って支持ロールを断
面アーチ状に配設する必要がなく、水平に配設すること
ができる。また、ウエブ14が回転自在の支持ロール2
8に抱かれるように走行してそれを回転させるので、支
持ロール28を積極的に駆動させる必要がない。
【0035】尚、上述したようなウエブ14下面への熱
風噴射の効果に影響をあたえない程度であれば、ウエブ
14の上面に熱風を吹いてもよい。特に、上面に塗工液
を塗布したウエブ14を乾燥させ、更に架橋反応等の熱
処理を行う場合には、その初期乾燥段階後にその上面に
も熱風を供給することによって、より反応を促進させる
ことができる。
【0036】
【発明の効果】請求項1の熱処理装置であると、ウエブ
の下面への熱風噴射のみでも、ウエブが上方に浮き上が
ることがなく、ウエブを安定して搬送することができ、
また、斜めの角度を有する熱風を噴射するので乾燥効
率、即ち熱伝達率が高い。
【0037】請求項2の熱処理装置であると、更に、仕
切板により容易にウエブを支持ロールに引きつけること
ができる。また、仕切板が噴射口の近傍にノズルと一体
化して設けられているので、ノズルと支持ロール間の距
離を実質的に極小化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る熱処理装置の縦断面図
である。
【図2】本発明の一実施例に係る熱処理装置の要部拡大
縦断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る熱処理装置の要部拡
大縦断面図である。
【符号の説明】
10……熱処理装置 14……ウエブ 18、19……ノズル 20、21……噴射口 28……支持ロール 30……仕切板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−100381(JP,A) 特開 平7−91830(JP,A) 特開 昭49−92309(JP,A) 特開 昭57−117772(JP,A) 実開 昭54−144370(JP,U) 実開 昭63−147695(JP,U) 実開 昭63−116893(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F26B 13/10 B65H 20/10 F26B 13/20 F26B 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱処理室内を走行するウエブに熱風を噴射
    して熱処理を行う熱処理装置であって、 前記ウエブの走行路の下方に並設され、前記ウエブの幅
    方向へ斜上方に向って熱風を噴射する噴射口を有する複
    数のノズルと、 前記各ノズルの前記噴射方向反対側の位置に近接され、
    前記ウエブを幅方向において支持する支持ロールとより
    なることを特徴とする熱処理装置。
  2. 【請求項2】熱処理室内を走行するウエブに熱風を噴射
    して熱処理を行う熱処理装置であって、 前記ウエブの走行路の下方に並設され、前記ウエブの幅
    方向へ斜上方に向って熱風を噴射する噴射口と、その噴
    射口の近傍から前記噴射方向とは反対方向に延びる仕切
    板とを有する複数のノズルと、 前記各ノズルの仕切板の前記噴射方向反対側の位置に近
    接され、前記ウエブを幅方向において支持する支持ロー
    ルとよりなることを特徴とする熱処理装置。
JP8642694A 1994-04-25 1994-04-25 熱処理装置 Expired - Lifetime JP2838360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8642694A JP2838360B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8642694A JP2838360B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294123A JPH07294123A (ja) 1995-11-10
JP2838360B2 true JP2838360B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13886579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8642694A Expired - Lifetime JP2838360B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838360B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07294123A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881327A (en) Dryer section
JPS594629B2 (ja) リヨウメンヒフクウエブザイシヨリソウチ
JPS5819025B2 (ja) ウエブを流体浮揚させる流体噴出ノズルボックスを有するウェブ処理装置
JP4822036B2 (ja) 乾燥装置
CA2313218C (en) Active web stabilization apparatus
US5074278A (en) Pocket ventilator
JP2838360B2 (ja) 熱処理装置
US6511015B1 (en) Method and apparatus for stabilizing the running of a web in a paper machine or a like
JPH08192089A (ja) 乾燥装置
US3417484A (en) Web drying apparatus
US5125170A (en) Flotation dryer nozzle
JP4138951B2 (ja) フローティング方法
JP4483108B2 (ja) ウエブの走行設備
JP3314338B2 (ja) 塗工装置
JP4004137B2 (ja) 帯状材用浮揚式乾燥炉
JP2920500B2 (ja) 乾燥装置
JPH0661767B2 (ja) 熱風乾燥装置
JP2011256030A (ja) 搬送装置および搬送方法
JP2001335205A (ja) 両面フロータ式乾燥機,両面フロータ式冷却機及び両面フロータ式加湿機
JPH09152274A (ja) 乾燥装置
JP2004245545A (ja) 熱風処理装置
JP3263758B2 (ja) ウェブ加熱装置
JP2001286808A (ja) ウェブの搬送装置
CN117360079A (zh) 喷印设备
JPH062093U (ja) ウエブ乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141016

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term