JP2000354442A - 両軸受リールの遠心制動装置 - Google Patents

両軸受リールの遠心制動装置

Info

Publication number
JP2000354442A
JP2000354442A JP11169393A JP16939399A JP2000354442A JP 2000354442 A JP2000354442 A JP 2000354442A JP 11169393 A JP11169393 A JP 11169393A JP 16939399 A JP16939399 A JP 16939399A JP 2000354442 A JP2000354442 A JP 2000354442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
spool
centrifugal
force
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169393A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sato
純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP11169393A priority Critical patent/JP2000354442A/ja
Priority to TW089111346A priority patent/TW448033B/zh
Priority to SG200003329A priority patent/SG82082A1/en
Priority to US09/593,479 priority patent/US6196485B1/en
Priority to KR1020000032761A priority patent/KR20010066838A/ko
Priority to MYPI20002690 priority patent/MY123989A/en
Priority to ES00305085T priority patent/ES2206141T3/es
Priority to EP00305085A priority patent/EP1060664B1/en
Priority to DE60005248T priority patent/DE60005248T2/de
Priority to AT00305085T priority patent/ATE249736T1/de
Publication of JP2000354442A publication Critical patent/JP2000354442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0155Antibacklash devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/02Brake devices for reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0155Antibacklash devices
    • A01K89/01557Centrifugal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動力を簡単に調整でき、かつ調整により明
確な制動力の差を得ることができるようにする。 【解決手段】 両軸受リールの遠心ブレーキ機構23
は、リール本体1に回転自在に設けられたスプールを遠
心力により制動するものであって、移動部材52と、制
動部材53と、付勢部材54と、規制部材55と、付勢
力調整機構56とを備えている。移動部材は、スプール
に連動して回転する回転部材51に設けられ、スプール
の回転による遠心力により移動する。制動部材は、リー
ル本体に対してスプールの軸方向移動自在かつ回転不能
に設けられ、遠心力により移動した移動部材に接触可能
である。付勢部材は、制動部材を移動部材側に付勢す
る。規制部材は、制動部材の移動部材側への移動を規制
する。付勢力調整機構は付勢部材の付勢力を調整するた
めのものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心制動装置、特
に、リール本体に回転自在に設けられたスプールを遠心
力により制動する両軸受リールの遠心制動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】主にルアーフィッシングに用いられるベ
イトリールと呼ばれる両軸受リールでは、キャスティン
グ時にスプールの回転速度が糸繰り出し速度より速くな
るバックラッシュが生じないように、制動力をスプール
に作用させることが一般に行われている。この種のブレ
ーキ機構としてスプールの回転により生じる遠心力を利
用してスプールを制動する遠心制動装置がある。
【0003】この種の遠心制動装置は、一般に、スプー
ル又はスプールに連動して回転する回転部材に周方向に
間隔を隔てかつ径方向に移動自在に装着された複数の移
動部材と、移動部材の外周側に移動部材に接触可能に配
置され、リール本体に固定された筒状の制動部材とを備
えている。この遠心制動装置では、スプールが回転する
と、移動部材が遠心力により径方向外方に移動して制動
面と接触してスプールを制動する。この遠心力は回転速
度の二乗に比例して大きくなるので、糸巻取時のように
スプールが低速回転するときには制動力はあまり大きく
ならず、キャスティング時のようにスプールが高速回転
すると大きくなる。このため、遠心制動装置は、糸巻取
時における抵抗が小さくかつキャスティング時に大きな
制動力でバックラッシュを防止できるという特徴があ
る。
【0004】この遠心制動装置では、制動力を調整する
ために、径方向に移動する移動部材の数を変化させてい
る。このため、制動部材に接触可能な作用位置と、接触
不能な非作用位置とに移動部材を切り換えるロック機構
がそれぞれの移動部材に設けられている。この種の遠心
制動装置を有するベイトリールで、たとえばルアーフィ
ッシングを行っている時に、プラグやワーム等の異なる
重さのルアーを使用する場合、制動力が一定であると、
ルアーの重さによりキャスティング時の飛距離が変動す
る。このため、重さが異なるルアーを使用する場合、重
さに応じて制動力を調整するのが好ましい。
【0005】前記従来の遠心制動装置では、遠心力が作
用する方向と同じ径方向に移動部材が移動するので、大
きな制動力が得られる。しかし、移動部材に設けられた
ロック機構により制動部材に接触可能な移動部材の数を
増減して制動力を調整しなければならない。このため、
制動力を調整するために複数のロック機構を操作する必
要が生じる場合があり、制動力の調整が煩わしい。
【0006】そこで制動力の調整をリール本体の外部に
露出したダイヤルでワンタッチで調整できる遠心制動装
置が特開平10−304798号公報に開示されてい
る。この遠心制動装置は、スプールに連動して回転する
回転部材と、回転部材に放射状に配置されかつ回転部材
に揺動自在に装着された複数の移動部材と、移動部材の
先端に当接可能にリール本体にスプール軸方向に往復移
動自在に設けられた制動部材と、回転するダイヤルを有
し制動部材を往復移動させる移動機構とを備えている。
移動部材の先端には、制動部材に接触するための接触部
が設けられている。制動部材は円板状の部材であり、そ
の外周側の側面に接触部に接触するリング状のブレーキ
シューが設けられている。制動部材は、移動機構のダイ
ヤルを回動させることによりスプール軸方向に往復移動
する。
【0007】前記従来の遠心制動装置では、スプールが
回転すると移動部材に遠心力が作用して移動部材がスプ
ール軸方向外方に向けて揺動する。そしてブレーキシュ
ーに接触してスプールが制動される。ダイヤルを回動さ
せて制動部材をスプール軸方向に移動させることによ
り、ブレーキシューに移動部材が接触するときの揺動角
度を変化させ、制動力をワンタッチで調整できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の遠心制動装
置では、ダイヤルを回動させることで制動力の調整を簡
単に行える。しかし、ブレーキシューに接触して得られ
る制動力が移動部材の軸方向外方への揺動による力によ
り得られるため、大きな制動力が得られにくい。これ
は、移動部材が径方向外方に移動するのではなく軸方向
外方に揺動するので、径方向に作用する遠心力を制動力
として効率よくに取り出すの困難だからである。しか
も、移動部材の揺動角度を変化させることにより制動力
を調整しているので、制動部材をスプール軸方向に移動
させた時の制動力の変化が小さく明確な制動力の変化を
感じにくい。
【0009】本発明の課題は、両軸受リールの遠心制動
装置において、制動力を簡単に調整でき、かつ調整によ
り明確な制動力の差を得ることができるようにすること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明1に係る両軸受リー
ルの遠心制動装置は、リール本体に回転自在に設けられ
たスプールを遠心力により制動する装置であって、移動
部材と、制動部材と、第1付勢部材と、規制部材と、付
勢力調整機構とを備えている。移動部材は、スプール又
はスプールに連動して回転する回転部材に設けられ、ス
プールの回転による遠心力により移動する部材である。
制動部材は、リール本体に対してスプールの軸方向移動
自在かつ回転不能に設けられ、遠心力により移動した移
動部材に接触可能な部材である。第1付勢部材は、制動
部材を移動部材側に付勢する部材である。規制部材は、
制動部材の移動部材側への移動を規制する部材である。
付勢力調整機構は第1付勢部材の付勢力を調整するため
の機構である。
【0011】この遠心制動装置では、スプールが回転す
ると、遠心力により移動部材が制動部材側に移動して制
動部材に接触して制動部材を押圧する。制動部材はリー
ル本体に対して回転不能に設けられているので、移動部
材と制動部材との摩擦によりスプールが制動される。こ
の制動部材は、第1付勢部材により移動部材側に付勢さ
れている。したがって、第1付勢部材の付勢力を調整す
ると、移動部材が制動部材を押圧したときの反力が変化
して摩擦力が変化し、摩擦力に比例して制動力が変化す
る。ここでは、第1付勢部材の付勢力を変更することに
より制動力を調整しているので、制動力を簡単に調整で
き、かつ付勢力の調整により明確な制動力の差を得るこ
とができる。
【0012】発明2に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明1に記載の装置において、制動部材を移動部材
から離反する方向に付勢しかつその付勢力が第1付勢部
材の付勢力より小さい第2付勢部材をさらに備える。こ
の場合には、スプールを制動する際には、第1付勢部材
の付勢力が第2付勢部材の付勢力より強くなるように付
勢力調整機構により調整する。スプールを自由回転状態
にしたいときには、第1付勢部材の付勢力を調整して第
2付勢部材の付勢力より弱くする。これにより、第2付
勢部材の付勢力により制動部材を移動部材から確実に離
反させることができる。この結果、制動力がスプールに
作用せず、スプールを確実に自由回転させることができ
る。
【0013】発明3に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明1又は2に記載の装置において、移動部材は、
遠心力により軸方向に移動して制動部材を軸方向に押圧
する。この場合には、径方向に作用する遠心力により軸
方向に移動部材を移動させるために、移動部材の装着構
造を工夫する必要があるが、制動部材は軸方向に移動す
る移動部材に接触する構成であればよい。このため、制
動部材の構成が簡素になる。
【0014】発明4に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明3に記載の装置において、移動部材は、先端が
制動部材に向けて傾斜してスプール又は回転部材に放射
状に立設されたガイド軸にガイド軸の軸方向に移動自在
に装着されており、先端にスプールの回転軸と直交する
平面に沿った接触部を有している。この場合には、遠心
力が移動部材に作用するとガイド軸が放射状に斜めに配
置されているので、移動部材がガイド軸に沿って斜めに
軸方向及び径方向外方に制動部材に向かって移動し、接
触部で制動部材に接触する。この接触部はスプールの回
転軸と直交する面に面に沿って形成されているので、制
動部材は、スプールの回転軸に直交する円板状の部材で
よい。このため、移動部材をガイド軸に沿って移動する
ように構成すればよいので移動部材の装着構造が簡素に
なり、かつ制動部材が円板状の部材でよいので制動部材
の構造も簡素になる。
【0015】発明5に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明1又は2に記載の装置において、移動部材は、
遠心力によりスプールの径方向に移動し、制動部材は、
移動部材が接触すると軸方向に押圧される。この場合に
は、遠心力により径方向に移動する移動部材の押圧力を
軸方向の力に変換するための構造が制動部材に必要にな
るが、移動部材を遠心力により径方向に移動させればよ
いので、移動部材の装着構造が簡素になる。
【0016】発明6に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明1に記載の装置において、移動部材は、スプー
ル又は回転部材に軸方向移動自在かつ回転不能に設けら
れ制動部材に接触可能な第1部材と、第1部材に径方向
移動自在に設けられかつ径方向の移動により第1部材を
制動部材側に移動させる第2部材と、第1部材を制動部
材から離反する方向に付勢する第3付勢部材とを有す
る。この場合には、スプールが回転して第2部材に作用
する遠心力による軸方向の力が第3付勢部材の付勢力よ
り強くなると、第2部材が径方向外方に移動し、第2部
材の径方向の移動により第1部材が制動部材側に移動し
制動部材に接触してスプールが制動される。また、遠心
力による軸方向の力が第2付勢部材の付勢力より弱くな
ると、第2部材が軸方向内方に移動し制動解除される。
ここでは、第3付勢部材の付勢力を調整することで、た
とえば、低速で回転する糸巻取時には制動力を作用させ
ず、高速で回転するキャスティング時のみ制動力を作用
させるなどの選択的な制動を行うことができる。
【0017】発明7に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明1に記載の装置において、移動部材は、スプー
ル又は回転部材に軸方向移動自在かつ回転不能に設けら
れた第1部材と、第1部材に径方向移動自在に設けられ
かつ径方向の移動により第1部材とともに軸方向に移動
して制動部材に接触する第2部材と、第1部材を制動部
材から離反する方向に付勢する第3付勢部材とを有す
る。この場合には、スプールが回転して第2部材に作用
する遠心力による軸方向の力が第3付勢部材の付勢力よ
り強くくなると、第2部材が径方向外方に移動し、第2
部材の径方向の移動により第1部材が制動部材側に移動
し第2部材が制動部材に接触してスプールが制動され
る。また、遠心力による軸方向の力が第2付勢部材の付
勢力より弱くなると、第2部材が軸方向内方に移動し制
動解除される。ここでは、第3付勢部材の付勢力を調整
することで、たとえば、低速で回転する糸巻取時には制
動力を作用させず、高速で回転するキャスティング時の
み制動力を作用させるなどの選択的な制動を行うことが
できる。
【0018】発明8に係る両軸受リールの遠心制動装置
は、発明1から6のいずれかに記載の装置において、第
1付勢部材は、同芯に内外周に配置されかつその自由長
さと巻径が異なる複数のコイルばねを有する。この場合
には、制動部材が第1付勢部材の各コイルばねに段階的
に接触するので、付勢力が連続的ではなく段階的に変化
し、それに伴って制動力も段階的に変化する。このた
め、付勢力の調整によりさらに明確な制動力の差を得る
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】〔全体構成〕図1は、本発明の一
実施形態が装着された両軸受リールの平面図である。図
に示す両軸受リールは、主にルアーフィッシングに用い
られるベイトリールであり、リール本体1とリール本体
の側方に配置されたスプール回転用ハンドル2と、ハン
ドル2のリール本体1側に配置されたドラグ調整用のス
タードラグ3とを備えている。ハンドル2は、板状のア
ーム部2aと、アーム部2aの両端に回転自在に装着さ
れた把手部2bとを有するダブルハンドル型のものであ
る。ハンドル2のアーム部2aの外側面は繋ぎ目が無い
滑らかな面で構成されており、釣り糸が絡みにくい構造
となっている。
【0020】図2に示すように、リール本体1は、フレ
ーム5と、フレーム5の両側方に装着された第1側カバ
ー6及び第2側カバー7と、フレーム5の前部に開閉自
在に装着された前カバー10とを有している。フレーム
5は、所定の間隔を開けて互いに対向するように配置さ
れた1対の側板8,9と、これらの側板8,9を連結する
複数の連結部(図示せず)とを有している。
【0021】ハンドル2側の第2側カバー7はねじによ
り側板9に着脱自在に固定されている。ハンドル2と逆
側の第1側カバー6はバヨネット構造14によりフレー
ム5の側板8に着脱自在に装着されている。ハンドル2
と逆側の側板8には、スプール12が通過可能な開口8
aが形成されている。フレーム5内には、スプール12
と、スプール12内に釣り糸を均一に巻き付けるための
レベルワインド機構15と、サミングを行う場合の親指
の当てとなるクラッチレバーと兼用されたサムレスト1
7とが配置されている。フレーム5と第2側カバー7と
の間には、ハンドル2からの回転力をスプール12及び
レベルワインド機構15に伝えるためのギア機構18
と、クラッチ機構13と、サムレスト17の操作に応じ
てクラッチ機構13の係脱を行うためのクラッチ係脱機
構19と、糸繰り出し時にスプール12を制動するドラ
グ機構21と、スプール軸16を両端で挟んで制動する
キャスティングコントロール機構22とが配置されてい
る。また、フレーム5と第1側カバー6との間には、キ
ャスティング時のバックラッシュを抑えるための遠心ブ
レーキ機構23が配置されている。
【0022】スプール12は、両側部に皿状のフランジ
部12aを有しており、両フランジ部12aの間に筒状
の糸巻き胴部12bを有している。また、スプール12
は、糸巻き胴部12bの内周側に一体に形成された筒状
のボス部12cを有しており、ボス部12cを貫通する
スプール軸16に例えばセレーション結合により回転不
能に固定されている。
【0023】スプール軸16は、側板9を貫通して第2
側カバー7の外方に延びている。その延びた一端は第2
側カバー7に形成されたボス部29に軸受35bにより
回転自在に支持されている。またスプール軸16の他端
は、遠心ブレーキ機構23内で軸受35aにより回転自
在に支持されている。レベルワインド機構15は、1対
の側板8,9間に固定されたガイド筒25と、ガイド筒
25内に回転自在に配置されたウォームシャフト26
と、ラインガイド27とを有している。ウォームシャフ
ト26の端部には、ギア機構18を構成するギア28a
が固定されている。またウォームシャフト26には螺旋
状溝26aが形成されており、ラインガイド27がこの
螺旋状溝26aに噛み合っている。このため、ギア機構
18を介してウォームシャフト26が回転させられるこ
とにより、ラインガイド27はガイド筒25によって往
復移動する。このラインガイド27内に釣り糸が挿通さ
れて釣り糸がスプール12に均一に巻き付けられる。
【0024】ギア機構18は、ハンドル軸30に固定さ
れたメインギア31と、メインギア31に噛み合う筒状
のピニオンギア32と、前述のウォームシャフト26端
部に固定されたギア28aと、ハンドル軸30に回転不
能に固定されギア28aに噛み合うギア28bとを有し
ている。ピニオンギア32は、側板9の外方に配置され
中心にスプール軸16が貫通する筒状部材であり、スプ
ール軸16に軸方向に移動自在に装着されている。ピニ
オンギア32は、図2右端部外周に形成されメインギア
31に噛み合う歯部32aと、他端側に形成された噛み
合い部32bとを有している。歯部32aと噛み合い部
32bとの間にはくびれ部32cが設けられている。噛
み合い部32bは、ピニオンギア32の端面に形成され
た凹溝からなり、そこにスプール軸16を径方向に貫通
するクラッチピン16aが係止される。ここではピニオ
ンギア32が外方に移動してその噛み合い部32bの凹
溝とスプール軸16のクラッチピン16aとが離脱する
と、ハンドル軸30からの回転はスプール12に伝達さ
れない。この噛み合い部32bの凹溝とクラッチピン1
6aとによりクラッチ機構13が構成される。
【0025】サムレスト17は、図2に示すように、1
対の側板8,9間の後部でスプール12後方に配置され
ており、クラッチ操作レバーを兼ねている。フレーム5
の側板8,9には長孔(図示せず)が形成されており、
サムレスト17を固定するクラッチカム(図示せず)が
この長孔を貫通している。サムレスト17は、長孔に沿
って上下方向にスライドする。クラッチ係脱機構19
は、クラッチヨーク40を有している。クラッチ係脱機
構19は、サムレスト17の回動によりクラッチヨーク
40をスプール軸の軸芯と平行に移動させる。また、ハ
ンドル軸30が糸巻き取り方向に回転すると自動的にク
ラッチ機構13がオンするようにクラッチヨーク40を
移動させる。
【0026】このように構成において、通常状態では、
ピニオンギア32は内方のクラッチ係合位置に位置して
おり、その噛み合い部32bとスプール軸16のクラッ
チピン16aとが係合してクラッチオン状態となってい
る。一方、クラッチヨーク40によってピニオンギア3
2が外方に移動した場合には、噛み合い部32bとクラ
ッチピン16aとの係合が外れクラッチオフ状態とな
る。
【0027】〔遠心ブレーキ機構の構成〕遠心ブレーキ
機構23は、図3に示すように、スプール12に連動し
て回転する回転部材51に設けられた移動部材52と、
移動部材52に接触可能な制動部材53と、制動部材5
3を移動部材52側に付勢する付勢部材54と、制動部
材53の移動部材52側への移動を規制する規制部材5
5と、付勢部材54の付勢力を調整するための付勢力調
整機構56とを備えている。
【0028】移動部材52は、回転部材51に移動自在
に装着され、スプール12の回転による遠心力により径
方向外方かつ軸方向外方に移動する部材である。回転部
材51は、スプール軸16に、たとえばセレーション結
合され回転不能に連結された筒状の部材である。回転部
材51の外周面には、周方向に間隔を隔てかつ制動部材
53に向けて斜めに放射状に、たとえば6本のガイド軸
57が立設されている。このガイド軸57に移動部材5
2が軸方向移動自在に装着されている。このようにガイ
ド軸57を斜めに放射状に配置すると、移動部材52に
遠心力が作用したときに移動部材52が遠心力によりガ
イド軸57に沿って径方向外方かつ軸方向外方に斜めに
移動する。回転部材51の先端(図3左端)には、移動
部材52が抜け落ちるのを防止するためのフランジ部5
1aが形成されている。
【0029】移動部材52は制動部材53に向けて湾曲
した概ね棒状の部材であり、内部には、ガイド軸57に
案内される案内穴52aが形成されている。移動部材5
2の制動部材53側の先端部には、スプール軸16と直
交する面に沿った接触面52bが形成されている。この
接触面52bの姿勢を前記直交する平面に沿うように維
持するために、移動部材52はガイド軸57に対して回
転不能になっている。
【0030】制動部材53は、図3及び図4に示すよう
に、リール本体1に対してスプール12の軸方向移動自
在かつ回転不能に設けられ、遠心力により移動した移動
部材52に接触可能なワッシャ状の部材である。具体的
には、制動部材53は、リール本体1を構成するブレー
キケース50に回転不能かつ軸方向移動自在に装着され
ている。ブレーキケース50は、有底短筒状の部材であ
り、その底部中心に内方に突出する筒状の軸受収納部5
0aが形成されている。この内周部にスプール軸16を
支持する軸受35aが収納され、キャスティングコント
ロール機構22の摩擦プレートが装着され、外周部に制
動部材53が回転不能かつ軸方向移動自在に装着されて
いる。
【0031】ブレーキケース50は、ビス60(図2)
により第1側カバー6に固定されている。つまり、ブレ
ーキケース50はリール本体1の一部を構成している。
また軸受収納部50aの先端(図3右端)外周部には、
1対の凹溝50bが軸方向に沿って形成されている。凹
溝50bは、制動部材53を回転不能に係止するために
設けられている。凹溝50bの先端には、環状溝50c
が形成されており、この環状溝50cに規制部材55が
装着されている。規制部材55は、たとえば、円周の一
部が切り欠かれたリング状の弾性線材製の部材であり、
前述したように制動部材53の移動部材52側への移動
を規制する。制動部材53は、内周部が軸受収納部50
aに軸方向移動自在に支持されており、内周部に凹溝5
0bに係止される1対の係止突起53aが形成されてい
る。
【0032】ブレーキケース50の外周面には、バヨネ
ット構造14を構成する突起部14aが周方向に間隔を
隔てて3カ所形成されている。なお、開口8aには、こ
の突起部14aに対向する位置に係止爪14bが形成さ
れている。係止爪14bは開口8aから外方に突出して
形成されている。付勢部材54は、一端が制動部材53
に当接しかつ制動部材53側が大径の円錐コイルばねで
ある。付勢部材54は、制動部材53と後述する押圧部
材58との間に圧縮状態で配置されている。なお、押圧
部材58が最も後退したときに付勢部材54が自由長さ
になっていてもよい。
【0033】付勢力調整機構56は、ブレーキケース5
0の内部に軸方向移動自在かつ回転不能に装着された押
圧部材58と、ブレーキケース50の外側に回動自在に
装着された操作部材59と、操作部材59の回動を押圧
部材58の軸方向の移動に変換するためのカム機構61
とを有している。押圧部材58は、軸受収納部50aに
軸方向移動自在に支持された内周部58aと、ブレーキ
ケース50の内周面に軸方向移動自在かつ回転不能に装
着された外周部58bと、内周部58aと外周部58b
とを連結する底部58cとを有している。外周部58b
の外周面には、径方向に突出する1対の係止ピン62が
形成されている。1対の係止ピン62は、ブレーキケー
ス50の内周面にスプール軸方向に沿って形成された1
対の係止溝50eに係止されており、これにより押圧部
材58がブレーキケース50に対して回転不能に装着さ
れる。また、外周部58bの外周面には、カム機構61
の第1カム63が形成されている。第1カム63はほぼ
三角形状のカムである。底部58cの内壁には、段差部
58dが形成されており、段差部58dに付勢部材54
の他端が係止されている。
【0034】操作部材59は、ブレーキケース50の外
側面に回転自在に装着された略リング状の部材である。
操作部材59の外側面の外周部には、つまみ部59aが
形成されている。つまみ部59aは、スプール軸方向外
方に突出して形成されている。つまみ部59aの外側面
の中心部にはさらに径方向に沿った突起部59cが第1
側カバー6表面から突出するように形成されており、第
1側カバー6の表面に表示された制動力を示す、たとえ
ば0から5の文字(図示せず)を指示するようになって
いる。また内周面には、回動範囲を規制するための1対
の回動規制凹部59bが形成されている。操作部材59
には、ブレーキケース50に対する回動角度を6つの位
置で位置決めするための位置決め機構70が設けられて
いる。
【0035】位置決め機構70は、操作部材59にスプ
ール軸方向に移動自在に装着された位置決めピン70a
と、位置決めピン70aをブレーキケース50側に付勢
するコイルばね70bと、ブレーキケース50の外側側
面に周方向に間隔を隔てて形成された6つの位置決め凹
部70cとを有している。操作部材59の図4右側側面
には、カム機構61を構成する第2カム64が設けられ
ている。第2カム64は第1カム63に対向する位置に
形成されており、それぞれ三角形の斜辺カムを構成して
いる。この2つのカム63,64の働きにより、操作部
材59の回動が押圧部材58の制動部材53に接近する
方向の移動に変換される。なお、ブレーキケース50に
は、第2カム64を貫通させるための円弧状のカム溝5
0fが1対設けられている。
【0036】操作部材59は、押さえ板75によりブレ
ーキケース50に押圧されている。押さえ板75は、ブ
レーキケース50の外側面に形成されたねじ止め部50
dにねじ込まれて操作部材59を押圧している。ねじ止
め部50dは径方向外方に突出しており、操作部材59
は、このねじ止め部50dに回動規制凹部59bが係止
されることにより回動角度が所定範囲に規制されてい
る。
【0037】このように構成された付勢力調整機構56
では、つまみ部59aをつまんで操作部材59を矢印A
方向に回動させると、第1カム63及び第2カム64の
作用により、押圧部材58が制動部材53に接近する方
向に前進する。この結果、制動部材53に対する付勢力
が強くなり、移動部材52が制動部材53に接触したと
きの反力が大きくなり制動力が大きくなる。一方、操作
部材59を矢印B方向に移動させると、付勢部材54の
付勢力により押圧部材58が制動部材53から離れる方
向に後退し、制動部材53に作用する付勢力が弱くな
り、制動力が小さくなる。そして最も後退すると制動力
が最も弱くなり、その間の4つの中間位置で反力が徐々
に弱くなり制動力が段階的に弱くなる。
【0038】ここでは、付勢部材54の付勢力を変更す
ることにより制動力を調整しているので、制動力を簡単
に調整でき、かつ付勢力の調整により明確な制動力の差
を得ることができる。 [リールの動作]通常の状態ではクラッチヨーク40は
内方に押されておりクラッチオンの状態である。この結
果、ハンドル2からの回転力はハンドル軸30、メイン
ギア31、ピニオンギア32及びスプール軸16を介し
てスプール12に伝達され、スプール12が糸巻き取り
方向に回転する。このとき、遠心ブレーキ機構23の移
動部材52に遠心力が作用し移動部材52が径方向及び
軸方向外方に移動するが、スプール12の回転速度が遅
いため、制動力がそれほど大きくならず、ハンドル2の
回転の邪魔になることはない。もし制動力を抑える必要
があるのであれば、つまみ部59aをつまんで操作部材
59を図4の矢印B方向に回転させて図3に示した後退
位置に配置すればよい。
【0039】キャスティングを行う場合には、バックラ
ッシュを抑えるためにつまみ部59aをつまんで操作部
材59により制動力を調整する。操作部材59を矢印A
方向に回転させて押圧部材58を制動部材53に接近さ
せると、付勢部材54の付勢力が大きくなり、制動力が
強くなる。続いて、サムレスト17を下方に押す。ここ
では、サムレスト17は、側板8,9の流れに沿って下
方の離脱位置に移動する。サムレスト17の移動により
クラッチヨーク40が外方に移動し、ピニオンギア32
が同方向に移動する。この結果、クラッチオフ状態とな
る。このクラッチオフ状態では、ハンドル軸30からの
回転はスプール12及びスプール軸16に伝達されず、
スプール12は自由回転状態になる。クラッチオフ状態
としてサムレスト17に置いた親指でスプールをサミン
グしながらスプール軸16が鉛直面に沿うようにリール
を軸方向る傾けて釣り竿を振ると、ルアーが投げられス
プール12が糸繰り出し方向に勢いよく回転する。
【0040】このような状態では、スプール12の回転
によりスプール軸16が糸繰り出し方向に回転し、その
回転が回転部材51に伝達される。回転部材51が回転
すると、移動部材52が制動部材53に摺接して遠心ブ
レーキ機構23によりスプール12が制動されバックラ
ッシュを防止できる。また、万一スプール12でバック
ラッシュが生じても、第1側カバー6がバヨネット構造
14により簡単に着脱できるので、バックラッシュを容
易に解消できる。
【0041】また、重さが異なるルアーに取り替えると
きには、ルアーの重さに応じてつまみ部59aをつまん
で操作部材59を回動させ制動力を調整する。ここで
は、外部に露出したつまみ部59aをつまんで操作部材
59を回動するだけで遠心力による制動力を簡単に調整
できる。また制動力を調整すると制動力の差異が明確に
なる。
【0042】[他の実施形態] (a)前記実施形態では、カム機構61により押圧部材
58を移動させたが、ねじ等の他の変換機構により押圧
部材58を移動させてもよい。 (b)図5に示すように、複数のコイルばね54a〜5
4dにより付勢部材54を構成して制動部材53を付勢
してもよい。ここでは、各コイルばね54a〜54d
は、それぞれ自由長さと巻径とが異なる同芯に配置され
たコイルばねであり、外周側のコイルばね54aが最も
自由長さが長く、内周側のコイルばね54dが最も短
い。また、内周側のコイルばね54dの先端位置は、制
動部材53が最も後退したときに接触可能な位置であ
る。押圧部材58には、各コイルばね54a〜54dの
基端を係止するための筒状の係止突起58eが設けられ
ている。
【0043】このような実施形態では、制動部材53が
付勢部材54の各コイルばね54a〜54dに段階的に
接触するので、付勢力が連続的ではなく段階的に変化
し、それに伴って制動力も段階的に変化する。このた
め、付勢力の調整により、さらに明確な制動力の差を得
ることができる。 (c)図6に示すように、制動部材53の図6右側に付
勢部材71を設けてもよい。付勢部材71は、たとえば
制動部材53側が大径の円錐コイルばねであり、付勢部
材54よりばね定数が小さく、通常の付勢力は付勢部材
54より小さい。付勢部材71の小径側の端部は、環状
溝50cに係止された止め輪72により規制されたばね
止めリング73により係止されている。このような実施
形態では、スプール12を制動する際には、付勢部材5
4の付勢力が付勢部材71の付勢力より強くなるように
付勢力調整機構56により調整する。スプール12を自
由回転状態にしたいときには、付勢部材54の付勢力を
調整して付勢部材71の付勢力より弱くする。これによ
り、付勢部材71の付勢力により制動部材53を移動部
材52から確実に離反させることができる。この結果、
制動力がスプール12に作用せず、スプール12を確実
に自由回転させることができる。
【0044】(d)図7に示すように、ガイド軸57を
回転部材51の径方向に沿って放射状に配置するととも
に、制動部材53に円錐形状の傾斜制動面53bを形成
してもよい。ここでは、移動部材52は、回転部材51
の径方向に移動自在に案内される。移動部材52の先端
には、制動面に接触するような斜めの曲面で形成された
接触面52bが形成されている。このような実施形態で
は、スプール12が回転して移動部材52に遠心力が作
用すると、移動部材52が径方向外方に移動して傾斜制
動面53bに接触してスプール12を制動する。このと
き、傾斜制動面53bが斜めであるので、制動部材53
は移動部材52によりスプール軸方向外方に押圧され
る。このときの制動力は、制動部材53を移動部材52
側に付勢している付勢部材54の付勢力により決定され
る。ここでは、移動部材52が径方向に移動させるだけ
でよいので、移動部材52の装着構造が簡素になる。
【0045】(e)図8に示すように、移動部材52を
軸方向移動自在な第1移動部材76と、径方向移動自在
な第2移動部材77との2つの部材で構成してもよい。
第1移動部材76は、回転部材51に軸方向移動自在か
つ回転不能に装着された、たとえば、円錐台形状の部材
である。第1移動部材76の大径側の端部には、環状の
接触部76aが形成されている。小径側の端部にはコイ
ルばねからなる引張部材74が係止されている。引張部
材74は、第1移動部材76をスプール12に接近する
側に引っ張っている。このため、引張部材74の両端
は、第1移動部材76及びスプール12に係止されてい
る。なお引張部材74の引張力は、たとえば、第2移動
部材77に糸繰り出し時に遠心力が作用したときに、遠
心力により第1移動部材76に作用する軸方向外方への
分力より弱く、糸巻取時に作用する軸方向外方への分力
より大きい。
【0046】第2移動部材77は、第1移動部材76に
径方向移動自在に装着されている。第2移動部材77
は、スプール12のフランジ部12aの外側面に形成さ
れたテーパ面12dに接触可能な傾斜面77aを先端に
有している。このような実施形態では、スプール12が
回転して第2移動部材77に遠心力が作用すると、第2
移動部材77は、遠心力により径方向外方に移動してテ
ーパ面12dに接触する。テーパ面12dに第2移動部
材77が接触すると、遠心力により生じる軸方向への分
力が引張部材74の引張力より大きくなった時点で第1
移動部材76とともに軸方向外方に移動する。この結
果、第1移動部材76が制動部材53に接触してスプー
ルが制動される。遠心力による分力が引っ張り力より弱
くなると、第1移動部材76は、引張部材74により引
っ張られて制動部材53から離反する。また、糸巻取時
のように糸繰り出し時より低速で回転すると、遠心力に
より生じる分力は引張部材74の引張力より弱いので、
糸巻取時にはスプール12は制動されない。このため、
糸巻取時と糸繰り出し時とで選択的にスプール12を制
動できる。
【0047】なお、図9に示すように、回転部材51に
回転不能かつ軸方向移動自在に設けられた第1移動部材
78に放射状にガイド軸80を設け、ガイド軸80に第
2移動部材79を径方向移動自在に設けてもよい。この
第2移動部材79には、スプール12のテーパ面12d
に接触する第1接触面79aと、制動部材53に接触す
る第2接触面79bとが形成されている。なお,動作に
ついては、図8に示した実施形態と同様なため、説明を
省略する。
【0048】(f)前記実施形態では、移動部材が径方
向及び/又は軸方向に移動自在に回転部材に装着されて
いたが、遠心力により揺動するように回転部材に揺動自
在に装着されていてもよい。 (g)前記実施形態では、移動部材がスプール12に連
動して回転する回転部材に装着されていたが、スプール
12に直接装着されていてもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、第1付勢部材の付勢力
を変更することにより制動力を調整しているので、制動
力を簡単に調整でき、かつ付勢力の調整により明確な制
動力の差を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した両軸受リールの
平面図。
【図2】その断面図。
【図3】遠心ブレーキ機構の断面拡大図。
【図4】遠心ブレーキ機構の分解斜視図。
【図5】他の実施形態の図3に相当する図。
【図6】他の実施形態の図3に相当する図。
【図7】他の実施形態の図3に相当する図。
【図8】他の実施形態の図3に相当する図。
【図9】他の実施形態の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 リール本体 12 スプール 23 遠心ブレーキ機構 50 ブレーキケース 51 回転部材 52 移動部材 52b 接触面 53 制動部材 54 付勢部材(第1付勢部材) 55 規制部材 56 付勢力調整機構 57 ガイド軸 71 付勢部材(第2付勢部材) 74 引張部材 76,78 第1移動部材 77,79 第2移動部材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リール本体に回転自在に設けられたスプー
    ルを遠心力により制動する両軸受リールの遠心制動装置
    であって、 前記スプール又は前記スプールに連動して回転する回転
    部材に設けられ、前記スプールの回転による遠心力によ
    り移動する移動部材と、 前記リール本体に対して前記スプールの軸方向移動自在
    かつ回転不能に設けられ、前記遠心力により移動した移
    動部材に接触可能な制動部材と、 前記制動部材を前記移動部材側に付勢する第1付勢部材
    と、 前記制動部材の前記移動部材側への移動を規制する規制
    部材と、 前記第1付勢部材の付勢力を調整するための付勢力調整
    機構と、を備えた両軸受リールの遠心制動装置。
  2. 【請求項2】前記制動部材を前記移動部材から離反する
    方向に付勢しかつその付勢力が前記第1付勢部材の付勢
    力より小さい第2付勢部材をさらに備える、請求項1に
    記載の両軸受リールの遠心制動装置。
  3. 【請求項3】前記移動部材は、遠心力により前記スプー
    ルの軸方向に移動して前記制動部材を前記軸方向に押圧
    する、請求項1又は2に記載の両軸受リールの遠心制動
    装置。
  4. 【請求項4】前記移動部材は、先端が前記制動部材に向
    けて傾斜して前記スプール又は前記回転部材に放射状に
    立設されたガイド軸に前記ガイド軸の軸方向に移動自在
    に装着されており、先端に前記スプールの回転軸と直交
    する平面に沿った接触部を有している、請求項3に記載
    の両軸受リールの遠心制動装置。
  5. 【請求項5】前記移動部材は、遠心力により前記スプー
    ルの径方向に移動し、 前記制動部材は、前記移動部材が接触すると前記軸方向
    に押圧される、請求項1又は2に記載の両軸受リールの
    遠心制動装置。
  6. 【請求項6】前記移動部材は、前記スプール又は前記回
    転部材に軸方向移動自在かつ回転不能に設けられ前記制
    動部材に接触可能な第1部材と、前記第1部材に径方向
    移動自在に設けられかつ径方向の移動により前記第1部
    材を前記制動部材側に移動させる第2部材と、前記第1
    部材を前記制動部材から離反する方向に付勢する第3付
    勢部材とを有する、請求項1に記載の両軸受リールの遠
    心制動装置。
  7. 【請求項7】前記移動部材は、前記スプール又は前記回
    転部材に軸方向移動自在かつ回転不能に設けられた第1
    部材と、前記第1部材に径方向移動自在に設けられかつ
    径方向の移動により前記第1部材とともに前記軸方向に
    移動して前記制動部材に接触する第2部材と、前記第1
    部材を前記制動部材から離反する方向に付勢する第3付
    勢部材とを有する、請求項1に記載の両軸受リールの遠
    心制動装置。
  8. 【請求項8】前記第1付勢部材は、同芯に内外周に配置
    されかつその自由長さと巻径が異なる複数のコイルばね
    を有する、請求項1から7のいずれかに記載の両軸受リ
    ールの遠心制動装置。
JP11169393A 1999-06-16 1999-06-16 両軸受リールの遠心制動装置 Pending JP2000354442A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169393A JP2000354442A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 両軸受リールの遠心制動装置
TW089111346A TW448033B (en) 1999-06-16 2000-06-09 Apparatus for centrifugal control of double bearing reel
SG200003329A SG82082A1 (en) 1999-06-16 2000-06-14 Dual-bearing reel centrifugal braking device
US09/593,479 US6196485B1 (en) 1999-06-16 2000-06-14 Dual-bearing reel centrifugal braking device
KR1020000032761A KR20010066838A (ko) 1999-06-16 2000-06-14 양 베어링 릴의 원심제동장치
MYPI20002690 MY123989A (en) 1999-06-16 2000-06-14 Dual-bearing reel centrifugal braking device
ES00305085T ES2206141T3 (es) 1999-06-16 2000-06-15 Dispositivo de frenado centrifugo de carrete de doble cojinete.
EP00305085A EP1060664B1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Dual-bearing reel centrifugal braking device
DE60005248T DE60005248T2 (de) 1999-06-16 2000-06-15 Fliehkraftbremse für doppelt gelagerte Angelrolle
AT00305085T ATE249736T1 (de) 1999-06-16 2000-06-15 Fliehkraftbremse für doppelt gelagerte angelrolle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169393A JP2000354442A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 両軸受リールの遠心制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000354442A true JP2000354442A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15885777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169393A Pending JP2000354442A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 両軸受リールの遠心制動装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6196485B1 (ja)
EP (1) EP1060664B1 (ja)
JP (1) JP2000354442A (ja)
KR (1) KR20010066838A (ja)
AT (1) ATE249736T1 (ja)
DE (1) DE60005248T2 (ja)
ES (1) ES2206141T3 (ja)
MY (1) MY123989A (ja)
SG (1) SG82082A1 (ja)
TW (1) TW448033B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747429B2 (ja) * 1999-07-07 2006-02-22 株式会社シマノ 両軸受リールの制動装置
TW462872B (en) * 1999-07-26 2001-11-11 Shimano Kk Centrifugal braking apparatus of double-bearing reel
KR100320399B1 (ko) * 1999-09-02 2002-01-15 현광호 낚시용 양 베어링형 릴의 원심 브레이크 구조
JP3535781B2 (ja) * 1999-10-28 2004-06-07 ダイワ精工株式会社 魚釣用リ−ル
US7552886B2 (en) 2007-07-10 2009-06-30 W.C. Bradley/Zebco Holdings, Inc. Double drag, pre-set adjust and unitary end assembly for trolling reel
JP5124435B2 (ja) * 2008-12-16 2013-01-23 株式会社シマノ 両軸受リール
US20110079672A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Hyunkyu Kim Automatic external adjustable spool braking system
JP5718119B2 (ja) * 2011-03-29 2015-05-13 株式会社シマノ 両軸受リールの遠心制動装置
JP5926564B2 (ja) * 2012-01-18 2016-05-25 株式会社シマノ 両軸受リールのスプール制動装置及び両軸受リール
KR101510728B1 (ko) * 2012-05-04 2015-04-10 유한책임회사 도요엔지니어링 정밀 원심 제동시스템을 구비한 낚시릴
US9832983B2 (en) * 2014-07-16 2017-12-05 Shimano Inc. Dual-bearing reel
JP6846156B2 (ja) * 2016-10-19 2021-03-24 株式会社シマノ 両軸受リール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4195721A (en) * 1976-01-26 1980-04-01 Shea Inventive Designs, Inc. Torque exchange coupling
GB1576950A (en) * 1977-06-30 1980-10-15 Brooke Bond Vending Syst Cup selection apparatus for beverage vending machine of the in-cup type
JP2538904Y2 (ja) * 1991-07-10 1997-06-18 株式会社シマノ 釣り用リールの遠心ブレーキ機構
US5996921A (en) * 1997-03-06 1999-12-07 Ryobi Limited Centrifugal braking apparatus for baitcasting reel
JPH10304798A (ja) 1997-03-06 1998-11-17 Ryobi Ltd 両軸受けリールの遠心制動装置
US6086005A (en) * 1997-03-11 2000-07-11 Daiwa Seiko, Inc. Fishing reel with magnetic force spool rotational-speed control during spool free rotational state
US5950949A (en) * 1997-04-25 1999-09-14 Zebco Division Of Brunswick Corporation Adjustable brake for baitcast reel
JP3727149B2 (ja) 1997-09-04 2005-12-14 株式会社シマノ 両軸受リールの遠心制動装置
US6003798A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Zebco Division Of Brunswick Corporation Adjustable brake for baitcast reel
JPH11299402A (ja) 1998-04-21 1999-11-02 Ryobi Ltd 両軸受けリールの遠心制動装置
US5984221A (en) * 1998-10-21 1999-11-16 Zebco Division Of Brunswick Corporation Adjustable brake for baitcast reel

Also Published As

Publication number Publication date
DE60005248T2 (de) 2004-07-01
TW448033B (en) 2001-08-01
US6196485B1 (en) 2001-03-06
ATE249736T1 (de) 2003-10-15
EP1060664A1 (en) 2000-12-20
ES2206141T3 (es) 2004-05-16
KR20010066838A (ko) 2001-07-11
DE60005248D1 (de) 2003-10-23
MY123989A (en) 2006-06-30
SG82082A1 (en) 2001-07-24
EP1060664B1 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000245314A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
KR101884773B1 (ko) 듀얼 베어링 릴의 원심 제동 장치
JP2000354442A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP2000316438A (ja) 両軸受リールの制動装置
JP6284306B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP2014217341A5 (ja)
JP5623696B2 (ja) 両軸受リールのドラグ調整装置
KR20180133199A (ko) 낚시용 릴
JP3747429B2 (ja) 両軸受リールの制動装置
JP2000262194A (ja) 両軸受リールの制動装置
JPH1175643A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP6267874B2 (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
US5358196A (en) Drag mechanism for a spinning reel
JP3747430B2 (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
CA1170237A (en) Rear mounted drag for spinning reels
JP2001095443A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JPH10327723A (ja) 魚釣用スピニングリールのドラッグ機構
JP2002125544A (ja) 両軸受リールのスプール制動装置
JP3560460B2 (ja) 両軸受リールの発音機構
JP3526205B2 (ja) 両軸受リールの制動操作機構
JPH09298997A (ja) 両軸受リールの制動装置
JPH11299402A (ja) 両軸受けリールの遠心制動装置
JP3797832B2 (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JPH11137139A (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP2001017044A (ja) 両軸受リールの制動装置