JP2000353079A - 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000353079A
JP2000353079A JP2000078191A JP2000078191A JP2000353079A JP 2000353079 A JP2000353079 A JP 2000353079A JP 2000078191 A JP2000078191 A JP 2000078191A JP 2000078191 A JP2000078191 A JP 2000078191A JP 2000353079 A JP2000353079 A JP 2000353079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
information
information processing
network
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000078191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353079A5 (ja
JP4809968B2 (ja
Inventor
Haruo Machida
晴生 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000078191A priority Critical patent/JP4809968B2/ja
Priority to US09/544,265 priority patent/US6915514B1/en
Publication of JP2000353079A publication Critical patent/JP2000353079A/ja
Priority to US11/129,494 priority patent/US20050210464A1/en
Publication of JP2000353079A5 publication Critical patent/JP2000353079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809968B2 publication Critical patent/JP4809968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバインストール時やドライバ更新時に
必要とされるユーザによるドライバ設定操作負担を格段
に軽減して、ドライバインストール作業およびドライバ
更新作業を効率化することを目的とする。 【解決手段】 ドライバインストール時に、ネットワー
ク全体の動作状況を表示し、指示されたドライバの自動
インストールを行わせ、また、ネットワーク上のデバイ
スのドライバのバージョン情報が、自機にインストール
されるドライバのバージョン情報より新しい場合に、ド
ライバ設定情報に基づいてドライバを自動更新する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して外部装置と通信可能な情報処理装置および情報処
理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラム
を格納した記憶媒体に関するものであり、特に、外部装
置を制御するドライバをインストールするための方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワークシステム環境の下で
は、PC(パーソナルコンピュータ)及びプリンタ,画
像読み取り装置(スキャナ),デジタルカメラ等の周辺
機器(デバイス)が普及すると共に、LANなどのネッ
トワークも普及してきており、ネットワーク上でプリン
タ,モデム,画像読み取り装置をネットワークに接続さ
れるコンピュータ等で共有するニーズも増加している。
【0003】このように、プリンタ、スキャナ等のデバ
イスをネットワークで共有することによって、ネットワ
ークに接続されるコンピュータがネットワークに接続さ
れるあらゆるデバイスを使用できる環境になってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、それらの周辺機
器の接続情報などは周辺機器の種類毎(例えばプリンタ
はプリンタ毎,スキャナはスキャナ毎)に表示されるた
めに、それらの接続状況をその都度調べたりしなければ
ならないために操作が判りにくかったり、ネットワーク
上に非常に多くの周辺機器が接続されている場合など
は、不必要な周辺機器も表示されるために操作性が悪か
った。
【0005】しかし、それらのデバイスを使用するため
には、ネットワーク上横に接続されるコンピュータ等そ
れぞれにドライバをインストールする必要があり、イン
ストール手順もデバイス毎に異なっていたり、ドライバ
の種類を選択しなければならないために操作が判りづら
いという問題点があり、更に、インストール操作が非常
に煩雑であるという問題点があった。
【0006】更に、ネットワークに接続される全てのデ
バイスについてドライバの更新情報を日頃から気にしな
ければならないのと共に、更新された場合にはネットワ
ークに接続される個々のコンピュータで再度ドライバの
インストール操作を行わなければならないので、作業効
率が悪いという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するためになされたもので、本発明の第1の目的
は、ネットワーク上で共有される周辺機器のシステム状
況が表示されているユーザインタフェースにおいてイン
ストール指示させ、周辺機器のドライバを自動インスト
ールさせることによって、インストール時に必要とされ
るユーザによるドライバ設定操作負担を格段に軽減し
て、ドライバインストール作業を効率化できる情報処理
方法を提供することである。
【0008】また、本発明の第2の目的は、複数の周辺
機器に対応する複数のドライバのインストールを1つの
動作指示で行うことにより、インストール処理を所望と
する周辺機器の回数だけインストール指示を行う負担を
なくし、ドライバインストール作業を効率化できる情報
処理方法を提供することである。
【0009】また、本発明の第3の目的は、ドライバイ
ンストール時に、全体のシステム状況と全体のシステム
状況から任意に選択された周辺機器のユーザネットワー
クのシステム状況とを表示し、ユーザネットワークに周
辺機器の登録を指示すること応じて、必要なドライバの
インストール処理を実行することによって、従来のドラ
イバインストール時に必要とされるユーザによるドライ
バ設定操作負担を格段に軽減して、ドライバインストー
ル作業を効率化できる情報処理方法を提供することであ
る。
【0010】また、本発明の第4の目的は、情報処理装
置に組み込まれているドライバを更新すべき周辺機器を
指定した場合に、情報処理装置に組み込まれている周辺
機器のドライバのバージョンとネットワーク上で共有さ
れる周辺機器のドライバのバージョンとに基づいて、情
報処理装置のドライバを更新することにより、より簡単
かつ短時間でネットワーク上で共有されたデバイスのド
ライバを更新することができ、ユーザの更新作業効率を
格段に向上させることができる情報処理方法を提供する
ことである。
【0011】また、本発明の第5の目的は、外部装置か
らドライバの更新通知を受けた場合に、情報処理装置に
組み込まれている周辺機器のドライバのバージョン情報
を認識して、周辺機器のドライバを更新することによ
り、常に最新のドライバを情報処理装置に組み込むこと
ができる情報処理方法を提供することである。
【0012】本発明に係る第1の発明は、ネットワーク
(図1に示すLAN100)を介して外部装置(図1に
示す管理サーバ103など)と通信可能な情報処理装置
(PC111)であって、外部装置からネットワーク上
で共有される周辺機器のデバイス情報を取得する取得手
段(図10に示すフローチャートに基づく処理を実行す
る図2に示すCPU2)と、前記取得手段により前記外
部装置から取得された前記デバイス情報に基づいて、ネ
ットワーク上で共有される周辺装置のシステム状況を表
示部にアイコンを伴ってユーザインタフェース表示させ
るシステム表示制御手段(図3に示すデバイス表示ウイ
ンドウ300)と、前記システム表示制御手段によりシ
ステム状況が表示されているユーザインタフェースにお
いて、ネットワーク上で共有される周辺装置に対応する
ドライバのインストールを指示する指示手段(図4の5
01)と、前記指示手段によりインストール指示された
ドライバの設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
イバの自動インストール処理を実行するインストール制
御手段(図10に示すフローチャート基づく処理を実行
する図2に示すCPU2)とを有するものである。
【0013】本発明に係る第2の発明は、第1の発明に
おいて、前記指示手段は、前記システム表示制御手段に
よりシステム状況が表示されているユーザインタフェー
スにおいて、ネットワーク上で共有される複数の周辺機
器に対応するドライバのインストールを1つの動作指示
で指示可能である。
【0014】本発明に係る第3の発明は、ネットワーク
を介して外部装置と通信可能な情報処理装置であって、
外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
バイス情報を取得するデバイス情報取得手段と、前記デ
バイス情報取得手段により前記外部装置から取得された
前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で共有さ
れる周辺装置の全体のシステム状況と、該全体のシステ
ム状況から任意に選択された周辺機器のユーザネットワ
ークのシステム状況とを、表示部に識別可能にアイコン
を伴ってユーザインタフェース表示させるシステム表示
制御手段と、前記ユーザネットワークに周辺機器の登録
を指示する指示手段と、前記指示手段により前記ユーザ
ネットワークに新規に周辺機器の登録が指示された場合
に、該周辺機器に対応するドライバのインストール処理
を実行させるインストール制御手段とを有するものであ
る。
【0015】本発明に係る第4の発明は、ネットワーク
を介して外部装置と通信可能な情報処理装置であって、
前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
バのバージョン情報を認識する認識手段と、ネットワー
ク上で共有される周辺機器のドライバのバージョン情報
を前記外部装置から取得する取得手段と、前記情報処理
装置に組み込まれているドライバを更新すべき周辺機器
を指定する指定手段と、前記取得手段で取得したドライ
バのバージョン情報および前記認識手段により認識した
ドライバのバージョン情報に基づいて、前記指定手段で
指定された周辺機器のドライバを更新する更新手段とを
有するものである。
【0016】本発明に係る第5の発明は、ネットワーク
を介して外部装置と通信可能な情報処理装置であって、
外部装置から周辺機器のドライバのバージョン情報を含
む更新通知を受信する受信手段と、前記情報処理装置に
組み込まれている周辺機器のドライバのバージョン情報
を認識する認識手段と、前記受信手段により更新通知さ
れたドライバのバージョン情報と組み込まれているドラ
イバのバージョン情報とに基づいて、前記指定手段で指
定された周辺機器のドライバを更新する更新手段とを有
するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】<装置の説明>図1は、本実施形
態を示す情報処理システムの一例を説明する図であり、
ネットワーク機器をネットワークに接続した場合のネッ
トワーク構成を示している。
【0018】図1において、102はプリンタで、開放
型アーキテクチャを持ち、ネットワークボード(NB)
101を介してネットワークに接続されている。NB1
01は、同軸コネクタをもつEthernet(登録商
標)(イーサネット(登録商標))インタフェース10
Base−2や、RJ−45をもつ10Base−Tな
どのローカルエリアネットワークインターフェースを介
して、ローカルエリアネットワーク(LAN)100に
接続される。
【0019】また、LAN100には、PC103,1
04,111,112などの複数のパーソナルコンピュ
ータ(PC)が接続されており、これらのPC103,
104,111,112は、ネットワークオペレーティ
ングシステムの制御のもと、NB101と通信すること
ができる。したがって、PCの1つ、例えばPC103
をネットワークデバイス管理用PC(管理サーバ)とし
て使用することができる。また、PC104にプリンタ
105をローカルプリンタとしてローカル接続してもよ
い。また、PC111にはプリンタ18,画像読み取り
機器1Bがローカル接続されている。
【0020】また、106,113はファイルサーバと
して機能するPCで、LAN100に接続されており、
大容量(例えば、100億バイト)のネットワークディ
スク107,114に記憶されたファイルへのアクセス
を管理する。
【0021】また、PC104はプリンタサーバとして
機能するPCとしても機能し、ローカルに接続されたプ
リンタ105,遠隔地にあるプリンタ102等のプリン
タへの印刷を管理する。115はスキャナサーバとして
機能するPCで、ローカル接続されたスキャナ117,
遠隔地にあるスキャナ110などのスキャナを管理す
る。なお、スキャナサーバとして機能するPC115に
は、プリンタ116がローカル接続されている。
【0022】スキャナ110は、図示しないネットワー
クボード等を介してLAN100に接続されている。ま
た、118は複写機で、イメージプロセッシングユニッ
ト119の管理制御の下に、プリンタやスキャナとして
の機能を提供している。
【0023】図1に示すネットワークでは、様々なネッ
トワークメンバ間で効率よく通信を行うために、Nov
ellやUNIX(登録商標)などのネットワークソフ
トウェアを使用することができる。例えば、Novel
l社のNetWare(Novell社の登録商標。以
下、省略)ソフトウェアを使用することができる。この
ソフトウエアパッケージに関する詳細説明は、NetW
areパッケージに同梱されているオンラインドキュメ
ンテーションに記載されている。
【0024】PC103及びPC104はそれぞれ、デ
ータファィルの生成、生成したデータファイルのLAN
100への送信、またLAN100からのファイルの受
信、さらにそれらのファイルの表示および/または処理
等を行うことができる一般的なPCである。
【0025】図1では、ネットワークに接続される情報
処理装置の一例としてパーソナルコンピュータ機器(P
C)が示されているが、ネットワークソフトウエアを実
行するのに適した他のコンピュータ機器であってもよ
い。例えば、UNIXのソフトウェアを使用している場
合にはUNIXワークステーションをネットワークに接
続してもよく、これらのワークステーションは図示され
ているPCと共に使用される。
【0026】また、通常LAN100は、比較的ローカ
ルなユーザグループに、例えば、1つの建物内の1つの
階又は連続した複数の階のユーザグループ等にサービス
を提供する。一方、ユーザが異なる建物や異なる地域に
いるなど、ユーザ同士が離れるにしたがって、ワイドエ
リアネットワーク(WAN)を構築してもよい。なお、
基本的には、WANはいくつかのLANがサービス総合
デジタルネットワーク(ISDN)などの高速度デジタ
ル線で接続されることにより形成される、LANの集合
体である。
【0027】例えば、図1に示すように、LAN100
とLAN120とが、バックボーン140によって接続
されることにより、WANが形成される。LAN10
0,LAN120にそれぞれ接続されている機器は、W
AN接続を介して他のLANに接続されている機器の機
能にアクセスすることができる。例えばLAN120に
接続されるPC121,122はWAN接続を介してL
AN100に接続される各PCやサーバやプリンタ,ス
キャナ,複写機等の各種デバイス(周辺機器)に接続
し、各種ファイル,データ等を送受することができる。
【0028】図2は、本実施形態を示すクライアント構
成を説明するブロック図であり、イーサネットなどのL
ANを介して所定の周辺機器(プリンタ、スキャナ、モ
デム、複合画像処理装置などを含む)と直接通信可能構
成されており、更には周辺機器がローカル接続されたほ
かのデータ処理装置と所定のプロトコルにより通信可能
に構成されているものとする。データ処理装置のブロッ
ク図を図2を用いて説明する。なお、本実施形態では、
情報処理装置は図1のPC111に対応している。な
お、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0029】図2において、1はシステムバスで、以下
で説明する各構成ブロックはこのシステムバスに接続さ
れている。2はCPU(Central Proces
sing Unit)で、システムバス1に接続される
各構成ブロックを統括制御する。3はプログラムメモリ
(PMEMと称す)で、本処理のためのプログラムを適
宜ハードディスク10から選択/読込みし、CPU2に
て実行する。又、キーボード12から入力されたデータ
はテキストメモリでもあるPMEM3にコード情報とし
て格納される。
【0030】4は通信制御部で、通信ポート5に於ける
入出力データの制御を行う。通信ポート5から出力され
た信号は、通信回線6を経由して、ネットワーク(LA
N,WAN等)に接続される他の装置7(図2に示した
各PC,サーバ,デバイス等)の通信ポートに伝えられ
る。ネットワーク上で共有されているプリンタ,画像読
み取り装置等の各種デバイスとの各種データの送受は、
この通信制御部4を介して行われる。また、本実施形態
ではLAN等のネットワークにPCが接続される場合に
ついて記述するが、この通信制御部4に接続される通信
ポート5及び通信回線6が一般の公衆回線(電話回線,
インターネット回線等)であっても本発明が適応される
ことは言うまでもない。
【0031】8は外部記憶装置制御部である。9,10
はデータファイル用のディスクで、データファイル等各
種データを記憶する。ここでは一例として9をフロッピ
ー(登録商標)ディスク(FDと称す)とし、10をハ
ードディスク(HDと称す)とする。
【0032】11は入力制御部であり、キーボード1
2,マウスやポインティングデバイス(PDと称す)1
3等の入力装置が接続される。操作者はこのキーボード
12を操作することによりシステムの動作指令等を行
う。またポインティングデバイス13はCRT16上で
画像情報を加工指示するためのもので、本実施形態では
マウスを使用している。これによりCRT16上のカー
ソルをX,Y方向任意に移動してコマンドメニュー上の
コマンドアイコンを選択して処理の指示を行なうほか編
集対象の指示、描画位置の指示等もおこなう。
【0033】14はビデオイメージメモリ(VRAMと
称す)、15は表示出力制御部である。CRT16に表
示されるデータはVRAM14上にビットマップデータ
として展開されている。
【0034】17はプリンタ制御部であり、接続されて
いるプリンタ18に対するデータの出力制御を行う。1
Aは画像読み取り機器制御部であり、接続されている画
像読み取り機器1Bの制御を行う。19は外部機器制御
部であり、プリンタ制御部17または画像読取機器制御
部1Aを介して外部機器の動作を制御する。
【0035】なお、ネットワークに接続されるスキャナ
サーバとして機能するPC(画像読み取りサーバ装置)
115には、画像読み取り機器制御部1A,画像読み取
り機器1Bの構成要素が必須であるが、クライアント側
装置、例えばPC111,112,121,122等で
は、前述のように、通信制御部4及び通信ポート5を介
してスキャナサーバとして機能するPC115側の共有
されている画像読み取り機器制御部1A,画像読み取り
機器1B等の構成要素を使用することができる。
【0036】更に、図2に示したPCの構成は、画像読
み取り機器と画像読み取り装置が物理的に別々のコンポ
ーネントであっても、画像読み取り装置が、画像読み取
り機器を含む1つのコンポーネントであっても同様な機
能を有することとする。
【0037】なお、本実施形態においてHD10に記憶
されるプログラムは、PCに直接接続されているFD9
等の記憶媒体にも記憶されていてもよいし、図示しない
ROMに記憶されていてもよい。さらに、ネットワーク
で接続されている他の装置(PC等)上に記憶されてい
てもよい。また、本発明のプログラムは、FDやHDな
どの記憶媒体やネットワークを介してシステムや装置に
供給できる。
【0038】また、図1に示した各PC,サーバ等も同
様に図2に示した制御構成を備えているが、接続される
デバイスが異なっている。
【0039】図3は、図2に示したCRT16に表示さ
れるデバイス表示ウインドウ300の一例を説明する図
である。なお、デバイス表示ウインドウ300は、後述
する図10に示すフローチャートのステップS202、
及び、図21に示すフローチャートのステップ(3)で
PC111のCRT16に表示される。
【0040】図3において、300は、ドライバ編集ユ
ーザインタフェースにおけるメインウィンドウで、メニ
ュー、ツールバー、システム表示ウィンドウを表示す
る。301はツールバーで、ネットワークに接続される
PC及びデバイスを操作して行う各機能のアイコン30
1a〜301fが表示される。303はメニューバー
で、メインメニュー303a,編集303b,表示30
3c,デバイス303d,ヘルプ303eのメニューが
表示されている。
【0041】302はシステム表示ウインドウで、図1
に示した情報処理システムを模式的に表示するウインド
ウであり、ネットワークに接続されるPC及びデバイス
を表すアイコン302a〜302zが表示されている。
例えば、アイコン301cは、システム表示ウインドウ
302上で選択されたアイコンに対応するスキャナから
画像データの読み込みを実行指示するためのものであ
る。
【0042】アイコン302a〜302zは、ネットワ
ーク上で共有されているPC及びデバイスを示すもので
ある。これらのアイコン302a〜302zはネットワ
ーク上のPC,プリンタ,スキャナ,FAXモデム,図
1に示したプリンタ102等のネットワークプリンタ,
図1に示したスキャナ110等のネットワークスキャ
ナ,複写機等のデバイスの種類、あるいは「処理中」,
「エラー発生」等のステータスによってアイコンの表示
形態が変更されてシステム表示ウインドウ302に表示
される。
【0043】302aはルートアイコン、302bは自
機がログオンしているドメインを表すアイコン、302
cは自機を表わすアイコンであり、図1に示したPC1
11に対応する。自機は特別な機器であるためにネット
ワークに接続される他のPCとは区別して表示される。
また、図3において、自機の情報処理装置は、他のPC
と同じLANに接続されているが、他のPCとは異なる
段落に表示されている。図3に示すようにシステム表示
ウインドウ302では、各デバイス(情報処理装置、周
辺処理装置を含む)は3つの段落に分かれており、自機
及び自機にローカル接続されている周辺機器は、一番上
の段落に表示され、それ以外のデバイスは、二番目以降
の段落に表示されている。また、アイコン302m,3
02pのようにネットワーク上では共有されているが、
自機にドライバがインストールされていないPC及びデ
バイスはアイコンの表示形状がグレー表示される。
【0044】さらに、アイコン302dの表示形態は、
このスキャナが現在スキャンニング中であることを示
す。また、アイコン302nの表示形態は、このプリン
タに3つのジョブ(図中の)がスプールされているこ
とを示す特定のマーク情報がプリンタアイコン302n
の近傍に表示される。アイコン302zの表示形態は、
アイコン302nにより示される機器のドライバが自機
にインストールされているが何らかの理由で使用不可状
態であることを示す特定のマーク情報(図中の×)がア
イコン上に重なるように表示される。
【0045】このように、このデバイス表示ウインドウ
300でネットワーク上の全てのPC及びデバイスの接
続状態及びステータスを確認することができる。なお、
図3に示したこのデバイス表示ウインドウ300では、
画面の都合上、ネットワーク上のPC及びデバイスを示
すアイコン全てが表示されていないが、画面横に配置さ
れているスクロールバー304を使って全てのPC及び
デバイスのステータス等を確認することができる。
【0046】なお、本実施例において、ネットワーク上
のすべてのデバイスとは、自機302cがログインして
いるドメイン302b配下のデバイスであるが、これに
限るものではなく、ルーター302aで管理しているI
Pアドレスに含まれるデバイスであってもよい。
【0047】図4は、図2に示したCRT16に表示さ
れるデバイス表示ウインドウ300上での操作方法の一
例を説明する図である。なおここでは、デバイスのドラ
イバのバージョンをチェックして更新を指示する場合の
操作方法を一例に用いて説明する。
【0048】図4において、501〜503はプルダウ
ンメニューで、デバイス303dがマウスやデジタイザ
ー機能を持った電子ペンなどのポインティングデバイス
13により選択された場合に表示される。本アプリケー
ションを実行することによりCRT16に表示されるデ
バイス表示ウインドウのメニュー303のデバイス30
3dを選択し、プルダウンメニュー501〜503内の
「ドライバの更新」をポインティングデバイス13によ
り1クリック等の1つの動作指示を行うことにより実行
される。
【0049】図4では、図3に示したシステム表示ウイ
ンドウ302内のプリンタを示すアイコン302qをポ
インティングデバイス13で選択された状態で、プルダ
ウンメニュー「ドライバの更新」503をポインティン
グデバイス13で1クリック等の1つの動作指示を行う
ことにより実行指示を行った場合、このアイコン302
qにより示されるプリンタのドライバのバージョンをチ
ェックしてドライバの更新処理が行われる。
【0050】また、ドメインアイコン302bを選択し
て同様の操作を行った場合、自機のPCにインストール
されているドメイン内の全ての機器のドライバのバージ
ョンチェックをしてドライバの更新処理を行う。全ての
ドライバのバージョンをチェックする場合には、1回の
操作で全ての機器のドライバのバージョンのチェック処
理を行える反面、より多くのデータをネットワーク上で
やり取りをするために処理時間がかかるとともに、ネッ
トワークのトラフィックに負荷をかけてしまう。
【0051】また、選択した機器のドライバのバージョ
ンをチェックする場合には、必要なデバイスのみについ
てバージョンのチェック処理を行えるので処理時間が短
く、また、ネットワークのトラフィック負荷をあまりか
けないで済む。しかし、全てのデバイスについてどのド
ライバのバージョンが更新されているかをユーザがそれ
ぞれのデバイスに対してチェックしなければならない。
【0052】また、図3に示したシステム表示ウインド
ウ302内のプリンタを示すアイコン302pをポイン
ティングデバイス13で選択し、プルダウンメニューの
「ドライバのインストール」501をポインティングデ
バイス13で1クリック等の1つの動作指示を行うおk
とにより実行指示を行った場合、このアイコン302p
により示されるプリンタのドライバ情報がドメインアイ
コン302bの示す管理サーバからダウンロードされ、
ダウンロードされたドライバ情報に基づいてプリンタド
ライバが自機内に自動的にインストールされる。本実施
例において、このドライバ情報とはドライバインストー
ラーであり、ダウンロード完了とともに自動的に実行さ
れ、該当するデバイスドライバをインストールするソフ
トウェアプログラムである。ドメイン302bの示す管
理サーバは配下のすべてのデバイスのドライバ設定情報
(インストーラー)を保持している。また、ドライバ情
報は、ドライバインストーラーでなくてもよく、プリン
タドライバを構成するモジュールを自機にダウンロード
し、ダウンロードしたモジュールを自機のOSにコピー
し、かつレジストリを書き換えて、インストールを行う
ことも可能である。この場合、本情報処理プログラム自
体がドライバの自動インストール機能を有しており、管
理サーバからダウンロードしたドライバ情報を自機にイ
ンストールすることも可能である。自動インストール機
能とは、ドライバモジュールのインストールだけでな
く、IPアドレスやポートの設定をユーザが行うことな
く、使用できる環境に自動設定する処理である。本情報
処理プログラムは、IPアドレスやポート番号を管理サ
ーバからドライバ設定情報として同時にもらうものとす
る。
【0053】図5は、図1に示した管理サーバ103の
PMEM3,HD10等に記憶されるネットワーク上の
デバイス等各種装置のドライバ設定情報のデータ構造の
一例を説明する図である。
【0054】図5において、41はヘッダ部で、管理サ
ーバ103が管理しているドライバ設定情報の登録数
(データ数)を記憶する領域41aと、コメントを記憶
する領域41bとを有している。
【0055】42はデータ部である。42aは登録され
るドライバの名称を記憶する領域である。42bは登録
されているドライバのバージョン情報を記憶する領域で
ある。42cは登録されているドライバが対応するOS
情報を記憶する領域である。なお、OS情報としては、
Windows95/98,WindowsNT3.5
1,WINDOWS4.0,WINDOWS2000,
MS−DOS,Macintosh(更に、USB接
続、シリアル接続、Ethernet接続),UNIX
(商品名)等がある。42dはドライバ設定情報を記憶
する領域である。42eはコメントを記憶する領域であ
る。同様にしてデータ部42には領域41aに記憶され
ている登録数だけドライバの名称,バージョン情報,対
応OS情報,コメントを1組としたデータが記憶されて
いる。
【0056】なお、ドライバ設定情報とは、ネットワー
クに接続される各PCでデバイスのドライバをインスト
ールして、そのデバイスのドライバをインストールする
ために必要なデータ及び情報を抽出して、バージョン情
報などのその他のドライバ情報と併せて作成した情報デ
ータである。
【0057】また、ドライバの設定情報を一元管理する
管理サーバ103がネットワークにない場合は、デバイ
スが接続されている、あるいはデバイスを管理している
PCでドライバ設定情報が管理される。
【0058】図6は、図2に示した情報処理装置で表示
可能なドライバ設定情報一覧の一例を示す図である。図
6のユーザインタフェース画面は、自機302cにおい
て、どのデバイスアイコンも選択していない表示状態
で、図4の「ドライバのインストール」501を実行指
示した場合に、管理サーバからドライバ情報を取得し、
取得したドライバ情報に基づいて表示される。
【0059】図6において、901はメインウインド
ウ、902はリスト一覧で、ドライバ名,対応OS,バ
ージョン番号が表示される。
【0060】903は設定情報を切り替えるボタンで、
自機内のシステムに予め用意されているデフォルトの設
定情報を用いる場合に選択する。このボタン903を選
択すると、OSのドライバインストール機能に切り替わ
り、通常の摂津アップ処理に移る。904はインストー
ル実行ボタンで、インストール実行ボタン904が選択
されると、リスト一覧902で選択されたドライバ設定
情報に基づいてドライバのインストールが実行される。
【0061】905はキャンセルボタンで、キャンセル
ボタン905が選択されるとドライバのインストールが
中止される。
【0062】図7〜図9は、図2に示した情報処理装置
のCRT16に表示されるメッセージダイアログの一例
を示す図であり、図7は、後述する管理サーバからのド
ライバ抽出処理時に表示されるダイアログであり、図8
は、自機の情報処理装置でのドライバインストール中に
表示されるダイアログであり、図9は、管理サーバにド
ライバ設定情報が存在しない場合にエラーとして表示さ
れるダイアログである。
【0063】図10は、本発明に係る情報処理装置にお
ける第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
であり、ネットワーク上の周辺機器に対するドライバイ
ンストール処理手順に対応する。なお、S201〜S2
14は各ステップを示す。なお、本処理は、図3に示す
デバイス表示ウインドウが開かれた場合、もしくは、メ
ニューバー303の表示303c内の「最新の情報に更
新」という指示がなされた場合に実行される。
【0064】まず、ステップS201で、自機である情
報処理装置のCPU2は、通信制御部4を介して、ネッ
トワーク上の全ての共有されているPCおよび周辺機器
の接続情報とそれらの機器の使用状況およびステータス
情報を管理サーバ103に対して取得要求を出し、管理
サーバ103からデバイスの使用状況およびステータス
情報を取得する。そして、それらの情報をPMEM3上
に記憶する。管理サーバ103は、本実施例において図
3のドメインサーバ302bのことであり、WINDO
WSNtなどがサポートする所定のデバイス間通信の手
順を用いて自機302cは管理サーバ302bから情報
の取得を行う。
【0065】次に、ステップS202で、CPU2は、
管理サーバ302bから取得した情報に基づいて、本制
御プログラムによりPCおよび周辺機器を図3に示すよ
うなユーザインタフェース画面のソースを生成し、OS
の機能を用いてCRT16に画面表示する。なお、上述
したように、動作中のものや使用できないものは視覚的
に識別できるように表示されるものとする。
【0066】次に、ステップS203で、CPU2は、
ローカルデバイスのドライバをインストールするかどう
か判定する。これは、図3のシステム表示ウインドウ3
02において、ポインティングデバイスにより自機30
2の配下のデバイス(図3では、302d、302eの
いずれか)が選択され、図4に示すプルダウンメニュー
の「ドライバのインストール」501が選択実行された
か否かCPU2が判定することにより実現する。ローカ
ルデバイスのドライバをインストールする指示がされて
いないと判定した場合は、ステップS209以降へ進
み、ローカルデバイスのドライバをインストールする指
示がされたと判定した場合は、ステップS204に進
む。
【0067】なお、ステップS204では、本情報処理
装置は、図1の管理サーバ103からドライバ設定情報
のリストを取得し、図6に示すセットアップ用のユーザ
インタフェース画面を生成し、OSの機能を用いてCR
T16に表示する。また、管理サーバがない場合はネッ
トワーク上の全てのPCに対して、ブロードキャストで
要求を出し、各PC(情報処理装置)もしくは、ネット
ワーク直結のサーバ機能を持った周辺機器(図1におけ
る101)からそれぞれが管理しているドライバ設定情
報を取得し、同様に一覧を作成して表示する。ここで、
ドライバ設定情報とは、デバイスドライバをインストー
ルするために必要な設定ファイル(DLLファイル)、
ドライバファイルなどの情報のことである。また、前述
したようにドライバインストーラーのような実行形式の
ファイルであってもよい。
【0068】次に、ステップS205で、CPU2は、
ドライバ設定情報がリスト一覧にあるかどうか判定し、
ドライバ設定情報がリスト一覧にあると判定した場合
は、ステップS206に進む。ステップS205の判定
は、CPU2が自動的に判断してもよいし、もしくはユ
ーザによりインストール実行904ボタンが選択された
か、Windowsデータ使用903ボタンが選択され
たかを判断することにより、CPU2が判定してもよ
い。
【0069】ステップS206では、管理サーバ103
あるいは選択された周辺機器を管理しているPC(例え
ば図3における302gや302i)からドライバ設定
情報を取得してドライバを自動インストールする。この
際、ドライバのインストール中には、図8に示したイン
ストール処理に関するメッセージがCRT16上に表示
される。この自動インストールでは、前述したように、
ドライバモジュールのインストールを自動で行うと共
に、IPアドレスやポート番号等の設定も自動で行われ
る。
【0070】一方、ステップS205で、CPU2がリ
スト一覧にインストールすべきドライバ設定情報が存在
しないと判定した場合、もしくは図6のユーザインタフ
ェース画面において、ユーザがWindowsデータ使
用903ボタンを選択した場合は、ステップS207に
進み、ここでシステムが用意している通常のドライバの
インストール処理を行う。そして、ステップS208
で、CPU2は、インストールされたドライバ情報を自
機のシステムから抽出し、図5に示すようなドライバ設
定情報を作成して、作成したドライバ設定情報を管理サ
ーバ103に登録するため、管理サーバ103にドライ
バ設定情報を送信する。この際、図7に示すドライバ抽
出に関するメッセージが表示される。なお、管理サーバ
がない場合は、自機でドライバ設定情報を管理する。
【0071】次に、ステップS209で、CPU2は、
ネットワークデバイスのドライバをインストールするか
どうか判定する。これは、図3のシステム表示ウインド
ウ302において、ポインティングデバイスにより他の
情報処理装置302gの配下のデバイス(図3では、3
02m、302nのいずれか)が選択され、図4に示す
プルダウンメニューの「ドライバのインストール」50
1が選択実行されたか否かCPU2が判定することによ
り実現する。また、図3のシステム表示ウインドウ30
2において、ポインティングデバイスによりドメインア
イコン302bが選択され、「ドラバのインストール」
501が選択実行された場合も、ネットワークデバイス
のドライバをインストールする指示と判定する。ネット
ワークデバイスのドライバをインストールする指示(操
作方法としては例えば、図4においてドライバがインス
トールされていないプリンタ302pをマウスで指示す
ることにより、実行することができる)がされたと判定
した場合は、ステップS210に進む。
【0072】ステップS210において、自機のCPU
2は、管理サーバ103に選択された周辺機器のドライ
バ設定情報があるかどうか問い合わせ、管理サーバがな
いと返答した場合は、自機のCPU2は、更に、選択さ
れた周辺機器を管理するPCにドライバ設定情報がある
かどうか問い合わせて、もし、管理サーバ103もしく
は周辺機器を管理するPCにドライバ設定情報があるか
どうかを判定する。また、ドメインアイコン302bが
選択された状態でのインストール指示の場合は、ドメイ
ンアイコンに対応する管理サーバ103の管理下にある
すべての周辺機器のドライバのインストールが指示され
ており、管理サーバ103の管理下の周辺機器のドライ
バは管理サーバ103にドライバ設定情報を保持してい
るため、管理サーバにドライバ設定情報があると判定さ
れることになる。
【0073】ドライバ設定情報があると判定した場合
は、ステップS211に進み、管理サーバあるいは選択
された周辺機器を管理しているPCからドライバ設定情
報を取得し、ローカルデバイスと同様な処理を行うこと
により、ドライバをインストールする。この際、ドライ
バのインストール中には、図8に示したメッセージが表
示される。
【0074】一方、ステップS210で、自機のCPU
2は管理サーバ103及び周辺機器を管理しているPC
のいずれにもドライバ設定情報が存在しないと判定した
場合は、ステップS212に進み、図9に示したよう
に、必要なドライバ設定情報が存在しないことをメッセ
ージで表示する。
【0075】そして、ステップS213において、シス
テムが用意している通常のドライバのインストール処理
を行う。つまり、ユーザ手動によりドライバのインスト
ールをOSの機能を用いて行う。ドライバ設定情報はC
D−ROMや販売会社のホームページからユーザの指示
によりダウンロードしたものを使用する。そして、ステ
ップS214で、自機のCPU2は、インストールされ
たドライバ情報の抽出を行い、図5に示すようなドライ
バ設定情報を作成して、作成したドライバ設定情報を管
理サーバに登録する。なお、管理サーバがない場合は、
選択された周辺機器を管理するPCにドライバ設定情報
を登録するため、管理サーバ103にドライバ設定情報
を送信する。ドライバ情報の抽出中には、図7に示した
メッセージが表示される。そして、処理を終了する。
【0076】このように、第1のデータ処理手順によれ
ば、ネットワーク上で共有されているPCおよび周辺機
器が表示されているウインドウにおいてそれらの機器を
使用する際にドライバがインストールされていない場
合、簡単操作でドライバをインストールできることによ
って作業効率を良くすることができる。
【0077】なお、上記第1実施形態では、アプリケー
ション内でドライバのインストールがされたかどうか判
定して必要なドライバ設定情報を抽出しているが、ユー
ザは本アプリケーション以外でもドライバのインストー
ル処理を実行することがある。その場合には、必要なド
ライバ設定情報が抽出されなくなってしまう。そこで、
新たにドライバがインストールされたか監視する手段を
備えて、必要なドライバ設定情報が抽出されるように構
成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
【0078】図11は、本発明の情報処理装置における
ドライバ状態確認設定画面の一例を示す図である。な
お、ハード構成については、図1と同様とする。
【0079】図において、1101はメインウインド
ウ、1102は確認する時間間隔、1103は設定実行
ボタン、1104はキャンセルボタンである。
【0080】この画面で設定されている時間毎に、本第
2のデータ処理手順に基づいてCPU2は自機に設定さ
れているローカルデバイスのドライバの状態を確認す
る。
【0081】なお、システムで用意しているインストー
ル処理を実行してドライバをインストールした場合に、
各アプリケーションに対してドライバがインストールさ
れたことを通知する手段をシステム側で用意している場
合がある。この場合には、その通知を監視することでド
ライバが新たにインストールされたことを検知すること
ができる。
【0082】図12は、本発明に係る情報処理装置にお
ける第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、S1001〜S1005は各ステップを
示す。なお、本処理は、図3に示すデバイス表示ウイン
ドウが開かれた場合、もしくは、メニューバー303の
表示303c内の「最新の情報に更新」という指示がな
された場合に実行される。
【0083】先ず、ステップS1001で、自機のCP
U2は、通信制御部4を介してネットワーク上の全ての
共有されているPCおよび周辺機器の接続情報とそれら
の機器の使用状況およびステータス情報を管理サーバ1
03もしくは周辺機器を管理しているPCに問い合わ
せ、使用状況及びステータス情報を取得する。そして、
それらの情報をPMEM3上に記憶する。
【0084】次に、ステップS1002で、自機のCP
U2は、それらの取得した情報に基づいてPCおよび周
辺機器を図2に示すようなユーザインタフェース画面の
ソースを生成し、OSの機能を用いて画面表示させる。
なお、上述したように、動作中のものや使用できないも
のは視覚的に識別できるように表示されるものとする。
【0085】次に、ステップS1003で、自機のCP
U2は、自機にローカル接続されているデバイスのドラ
イバが新規に、もしくは最新のバージョンのドライバが
インストールされたかどうか判定する。判定する方法と
しては、例えば図11に示した設定画面上で設定された
ある一定時間間隔でドライバの更新状態を判定するもの
とする。
【0086】ここで、ドライバが新たにインストールさ
れた、もしくはドライバのバージョンが新しくなったと
CPU2により判定された場合は、ステップS1004
に進み、CPU2は、新たに自機にインストールされた
ドライバ設定情報を抽出し、図5に示すようなドライバ
設定情報を作成して管理サーバに登録するため、管理サ
ーバ103にドライバ設定情報を送信する。なお、管理
サーバがない場合は自機で管理する。
【0087】一方、ステップS1003で、ドライバが
新たにインストールされていない、もしくはドライバの
バージョンが変わらないとCPU2によりと判定された
場合は、ステップS1005で、本発明のアプリケーシ
ョン(図3に示すデバイス表示ウインドウ)が終了かど
うか判定して、終了であると判定された場合は、アプリ
ケーションを終了し、終了でないと判定された場合は、
ステップS1003に戻り、処理を続行する。
【0088】このように、上記実施形態では、ネットワ
ーク上の周辺機器の接続情報やステータス情報を取得
し、自機の表示装置に現在のシステムの構成およびシス
テムを構成する周辺機器の状況をアイコンで同一画面上
にビジュアルに識別表示した。そして、ネットワークで
共有されている周辺機器のドライバを管理サーバあるい
はローカル接続されている場合には、そのPCからその
ドライバのセットアップに必要なドライバ設定情報を取
得して自機のデバイスマネージャ等にインストールし
て、該周辺機器を正常に動作可能な状態にセットアップ
する場合について説明した。
【0089】しかしながら、ネットワーク上の共有され
ている全てのPCおよび周辺機器の接続情報を1画面で
表示すると、ユーザが選択して使用しているものと、選
択しないものとの識別性が損なわれてしまい、お気に入
りの周辺機器とそれ以外とを区別したいというユーザの
要求に柔軟に対応できなくなったり、デバイスのドライ
バをインストールする際には、意図するドライバを選択
する操作を必要とするため、不慣れなユーザにはインス
トール操作が煩雑となってしまうことが考えられる。
【0090】そこで、お気に入り表示と通常表示とを画
面分割して表示し、それぞれの画面上で表示されている
アイコンをドラッグアンドドロップすることにより、未
登録であればお気に入り表示し、同時にドライバ情報を
管理サーバもしくはローカル接続されるPCより取得し
て自動的にインストールしたり、既にお気に入り表示さ
れているアイコンを通常表示画面にドラッグアンドドロ
ップする当該ドライバを自動的に削除できるように構成
するとともに、ユーザ本位にドライバのインストール/
アンインスールを簡単な操作で行えるとともに、現在の
動作可能なネットワーク上の共有機器のドライバ環境を
容易に認識できるように構成してもよい。以下、その実
施形態について説明する。
【0091】図13,図14は、本発明の情報処理装置
におけるドライバ管理編集画面の一例を示す図であり、
本実施形態では、表示方法にはネットワーク上の全ての
PCあるいは周辺機器を表示する「通常表示」と、登録
されたPCあるいは周辺機器のみを表示する「お気に入
り表示」の2種類があり、以下、ネットワーク上のPC
あるいは周辺機器の中で特定の装置のみを表示するため
の情報データのことを「お気に入り表示設定データ」と
称する。
【0092】図13,図14において、3301はメイ
ンウインドウで、メニュー、ツールバー、そしてPCお
よび周辺機器を表わすアイコンが表示されている状態で
ある。
【0093】アイコン3301a〜3301cは、ツー
ルバーでお気に入り表示編集をするための編集アイコン
である。
【0094】「開く」アイコン3301aは、すでに自
機内に登録されている「お気に入り表示設定データ」を
読み込むためのアイコンであり、これを実行することに
より登録されている「お気に入り表示設定データ」が読
み込まれ、3302に示す「お気に入り表示」ウインド
ウにお気に入りのデバイスや周辺機器が表示される。
【0095】「保存」アイコン3301bは、「お気に
入り表示」ウインドウ3302内のデバイス位置を変更
したり、新たにお気に入りのデバイスを「通常表示」ウ
インドウ3303から登録したり、「お気に入り表示」
ウインドウ内のお気に入りのデバイスを削除したり更新
された場合に、変更内容を「お気に入り表示設定デー
タ」に保存するためのボタンである。この「保存」アイ
コン3301bがポインティングデバイスにより実行指
示されると、「お気に入り表示」ウインドウにおけるデ
バイスアイコンの位置情報がPMEM3や外部記憶装置
にCPU2により書き込まれる。
【0096】「終了」アイコン3301cは、「お気に
入り表示設定データ」の変更を終了するためのものであ
り、「終了」アイコン3301cが選択されると、「お
気に入り表示」ウインドウ3302は消される。
【0097】メインウインドウ3301において、33
02は「お気に入り表示」ウインドウで、「お気に入り
表示設定データ」に登録されているPCおよび周辺機器
が表示されている状態に対応する。3302a〜330
2gはアイコンで、「お気に入り表示」ウインドウ33
02に登録されているPCおよび周辺機器に対応する。
「お気に入り表示」ウインドウ3302内ではデバイス
の位置は、自機である「私のマシン」3302aを中心
に好きな位置にドラッグすることにより配置できる。
【0098】3303は「通常表示」ウインドウで、ド
メイン3303bの示す管理サーバ(ドメインサーバ)
103の管理下もしくは、ルートアイコン3303aの
示す同一ルーター内にあるネットワーク上の全てのPC
および周辺機器が表示されている状態に対応する。
【0099】なお、前述したように、これらのアイコン
3302a〜3302gはPC、プリンタ、スキャナ、
FAXモデムなどのデバイス種類、あるいは「処理
中」、「エラー発生」などのステータスによってアイコ
ンの表示形態が変更されて表示される。
【0100】「お気に入り表示」ウインドウ3302に
おいて、3302aは自機を表わすアイコンであり、自
機は特別な機器であるために他のPCとは区別して表示
される。
【0101】3302b〜3302gはアイコンで、そ
れぞれお気に入り表示に登録されたPCあるいは周辺機
器を表わす。デフォルトでは、操作しやすいようにアイ
コン3302aを中心として、円上に配置した画面表示
を行う。
【0102】なお、アイコンの位置は、図2に示したポ
インティングデバイス13としてのマウス操作によって
ユーザが自由に変更することができる。
【0103】通常表示ウインドウ3303において、3
303a〜3303xはアイコンで、ネットワーク上の
全てのPCおよび周辺機器を表わす。本実施形態では、
画面の都合上、全てのアイコンが表示されていないが、
画面横に配置されているスクロールバーSBを使って全
てのPCおよび周辺機器を確認することができる。
【0104】なお、アイコン3303c、3303i、
3303lのようにお気に入り表示にすでに登録されて
いるPCおよび周辺機器は、アイコンの表示形状が変わ
って表示され、登録を視覚的に識別確認することができ
る。
【0105】また、アイコン3303wのようにネット
ワーク上で共有されているがこのPCにプリンタドライ
バが自機にインストールされていないデバイスはグレー
表示(図中では斜線で示す)される。
【0106】このように図13,図14に示すデバイス
編集表示画面(図1に示すFDあるいはCD−ROMド
ライブもしくは通信回線を介して販売会社のホームペー
ジ等よりダウンロードして、後述するアプリケーション
プログラムをインストールして、そのアプリケーション
を起動することにより表示される)を見れば、ネットワ
ーク上の全てのPCおよび周辺機器の接続状態およびス
テータスを確認することができる。
【0107】図15は、図13,図14に示した「お気
に入り表示」ウインドウ3302に表示すべき「お気に
入り表示設定データ」の構造体の一例を示す図であり、
ヘッダ部61とデータ部62から構成されている。
【0108】ヘッダ部61において、61aはデータを
作成したマシン名である。なお、マシン名としては、ネ
ットワーク上で一意に機器を決定できれば良いのでマシ
ン名称でも良いし、また、TCP/IPプロトコルのI
Pアドレスでも良い。
【0109】61bは作成者名称である。この名称につ
いては、そのマシンにログオンしている名称でも良い
し、その他の任意の名称でも良い。61cは作成した日
付である。61dはデータ数で、登録されているPCあ
るいは周辺機器の数が設定される。61eはコメントで
ある。
【0110】データ部62において、62aは登録され
ている機器名称、62bは属性データである。属性デー
タとは、その機器の種類などを表わすものであって、P
C、プリンタ、スキャナ、FAXモデムなどがある。
【0111】62cはステータス情報であり、ステータ
ス情報には、「使用中」、「紙切れ」、「ドライバがイ
ンストールされていない」などの情報がある。61dは
表示位置情報であり、その機器に対応するアイコンの
「お気に入り表示」ウインドウ3302における表示位
置を示す情報である。62eはユーザが任意に作成でき
るコメントである。
【0112】同様にして、データ部62のデータ数61
dに記憶されている登録数(例えば1〜N)だけデータ
部が記憶されている。
【0113】図16は、図2に示したCRT16に表示
されるドライバインストールメッセージの一例を示す図
であり、ドライバ設定情報がない場合に表示される。な
お、その表示タイミングについては、図17に示すフロ
ーチャートで詳述する。
【0114】図17は、本発明に係る情報処理装置にお
ける第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャート
である。なお、S2201〜S2212は各ステップを
示す。また、管理サーバ103等から取得するデータの
構造は、第1実施形態における図5と同様とする。な
お、本処理は、図3及び図13に示すデバイス表示ウイ
ンドウが開かれた場合、もしくは、図3(図13も同
様)のメニューバー303の表示303c内の「最新の
情報に更新」という指示がなされた場合に実行される。
【0115】まず、ステップS2201で、お気に入り
表示を編集するアプリケーションが起動された時に、自
機のCPU2は、ネットワーク上の全ての共有されてい
るPCおよび周辺機器の接続情報とそれらの機器の使用
状況およびステータス情報を管理サーバ103に要求
し、管理サーバ103から機器の使用状況およびステー
タス情報を取得する。そして、CPU2は、それらの情
報を図2に示したPMEM3上に記憶する。
【0116】次に、ステップS2202で、CPU2
は、自機のメモリ(PMEM3もしくは外部記憶装置
9,10)に格納されているお気に入り表示情報を取得
する。そして、ステップS2203で、CPU2は、ス
テップS2201で取得した情報とステップS2202
で取得した登録情報と基づいて通常表示ウインドウ33
03とお気に入り表示ウインドウ3302とを示すユー
ザインタフェース画面のソースを生成し、OSの機能を
用いてお気に入り表示ウインドウ3302と通常表示ウ
インドウ3303とを同一画面上(図13,図14参
照)に表示する。
【0117】次に、S2204で、CPU2は、お気に
入り表示設定にPCおよび周辺機器の登録を行う。登録
操作方法としては、例えば図2に示したポインティング
デバイス13としてのマウス操作で通常表示ウインドウ
3303からお気に入り表示ウインドウ3302に各機
器のアイコンをドラッグ&ドロップすることで、マウス
を放した位置にアイコンを登録することができる。
【0118】また、逆に、お気に入り表示ウインドウ3
302から通常表示ウインドウ3303にアイコンをド
ラッグ&ドロップすることで、お気に入り表示登録を削
除することができる。
【0119】この登録処理の際に、ステップS2205
で、登録する装置のステータスを調査してドライバをイ
ンストールする必要があるかどうか判定する。自機の情
報処理装置に使用可能にインストールされていないデバ
イスのアイコンが、通常表示ウインドウ3303からお
気に入り表示ウインドウ3302にドラッグ&ドロップ
された場合は、ドライバをインストール必要があると判
定される。
【0120】なお、指定された機器のドライバを設定す
るための情報があるかないか判定する方法はいくつかあ
り、例えばドライバの設定情報を一元管理する管理サー
バがある場合が考えられる。この場合は、管理サーバに
ドライバをインストールする装置の情報を送信してそれ
によって必要な設定情報があるかどうか判定する。判定
項目としては、デバイス種類、対応するOS情報などが
ある。
【0121】そこで、ドライバ設定の必要がないと判定
した場合は、ステップS2208へ進み、ドライバ設定
の必要があると判定した場合には、ステップS2206
へ進む。ステップS2206では、上記説明した方法で
ドライバの設定情報の有無を判定して、設定情報がある
と判定された場合は、ステップS2207に進む。ステ
ップS2207において、CPU2は、必要なドライバ
設定情報を管理サーバあるいは指定した装置を管理して
いるPCに取得要求を送信し、取得要求に応じて、管理
サーバ103もしくはPCからドライバ設定情報を取得
し、取得したドライバ設定情報に基づいて自機にドライ
バをインストールする。
【0122】この際に、図8に示したように、インスト
ール処理中であることを示すメッセージが表示される。
ただし、図8に示す画面上で、「キャンセル」を指示す
るとインストール処理を中止することができる。
【0123】一方、ステップS2206で、設定情報が
なかったと判定された場合は、ステップS2212に進
み、設定情報がなかったためにドライバをインストール
できなかった内容を示す、例えば図16に示したような
エラーメッセージ801を生成し、OSの機能を用いて
CRT16に表示する。
【0124】次に、ステップS2208で、自機のCP
U2は、お気に入り表示ウインドウ3302に登録され
たデバイスのデバイス情報や、お気に入り表示ウインド
ウ3302における位置を算出して、指定された装置を
お気に入り表示設定データに登録してこの変更された設
定データを一時保存データとして保存する。そして、ス
テップS2209で、その一時保存データに基づいてお
気に入り表示ウインドウと通常表示ウインドウの表示を
変更する。
【0125】これにより、例えば、図13に示したプリ
ンタのアイコン3303wをマウス操作でお気に入り表
示ウインドウの適当なところにドラッグ&ドロップして
ドライバが正常にインストールされた場合、図14に示
した表示に切り替わる。
【0126】すなわち、プリンタのアイコン3303w
はドライバが正常にインストールされたので、お気に入
りウインドウ3302内でアイコン3302hのように
正常表示される。
【0127】また、通常表示ウインドウ3303ではア
イコン3303wのようにお気に入り表示に登録したの
で、本アプリケーションにより登録済みアイコン表示に
表示形態が変更される。
【0128】次に、ステップS2210でお気に入り表
示編集を終了する指示があったかどうか判定して、終了
指示がないと判定した場合は、ステップS2204に戻
り、お気に入り表示編集を続行する。
【0129】一方、ステップS2210で、終了指示が
あったと判定した場合は、ステップS2211に進み、
一時保存されていたお気に入り表示設定データを正式に
保存して、処理を終了する。
【0130】上記実施形態によれば、PCおよび周辺機
器についてネットワーク上で共有されている全てを表示
するウインドウとユーザが登録したもののみを表示する
ウインドウを同一画面に見やすく、そして判りやすく表
示した編集画面でお気に入り表示設定を編集する際に、
登録する装置のステータスに関係なく、簡単操作でお気
に入り表示に登録できることによって作業効率を良くす
ることができる。
【0131】以上説明したように、本実施例によれば、
ネットワーク上に接続されている各種の共有周辺機器お
よび他のデータ処理装置を含むシステム全体の動作状態
およびそれぞれの動作状態を画面上でビジュアルに識別
確認することができる。
【0132】次に、ネットワーク上に接続されている複
数のデバイスのすべてのデバイスのドライバ更新をチェ
ックして自動更新する処理について説明する。
【0133】図21は、本実施形態で示す情報処理装置
における第4のデータ処理手順の一例を説明するフロー
チャートであり、図2に示したPC111等のネットワ
ーク上のPCにより実行される処理に対応するものであ
り、図2に示したHD10等のメモリに格納される制御
プログラムに応じてCPU2により実行される処理に対
応する。なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
また、以降では一例としてPC111を自機として説明
する。なお、本処理は、図3及び図13に示すデバイス
表示ウインドウが開かれた場合に実行される。
【0134】まず、情報処理装置のCPU2は、ネット
ワーク上で共有されている全てのPC及びデバイスの接
続情報とそれらの機器の使用状況及びステータス情報を
管理サーバ103から取得して、それらの情報をPME
M3に記憶する(1)。続いて、CPU2は、自機にイ
ンストールされているデバイスのドライバ設定情報をチ
ェックし、ドライバ設定情報を取得する(2)。
【0135】そして、ステップ(1),(2)で取得し
た状況,情報に基づいて自機のCRT16に前述した図
3に示すデバイス表示ウインドウ300を表示して、ド
メインサーバ302b管理下におけるネットワーク上の
全てのPC及びデバイスを表示する(3)。また、前述
したデータ処理手順のように、表示するデバイスは、ル
ーター302aが管理しているIPアドレス内のすべて
のデバイスであっても情報の取得及び表示は可能であ
る。
【0136】つぎに、前述した図4に示すデバイス表示
ウインドウ300上での「ドライバ更新」のメニュー操
作により、CPU2は、全てのデバイスのドライバのバ
ージョンをチェックする指示がなされたかどうか判定す
る(4)。これは、ドメインサーバ302bがポインテ
ィングデバイスにより選択されている状態で、「ドライ
バの更新」ボタン503が選択実行された場合は、すべ
てのデバイスに対応するドライバのバージョンをチェッ
クすることになり、自機である「私のマシン」302c
がポインティングデバイスにより選択されている状態
で、「ドライバの更新」ボタン503が選択実行された
場合は、私のマシンにインストールされているドライバ
のバージョンをチェックすることになり、302gや3
02i等のデバイスを管理しているPC、もしくはロー
カル接続されているPCがポインティングデバイスによ
り選択されている状態で、「ドライバの更新」ボタン5
03が選択実行された場合は、そのPCにより管理され
ているデバイス、もしくはそのPCにローカル接続され
ているデバイスに対応するドライバのバージョンをチェ
ックすることになり、周辺機器自体がポインティングデ
バイスにより選択されている状態で、「ドライバの更
新」ボタン503が選択実行された場合は、その選択さ
れた周辺機器デバイスに対応するドライバのバージョン
をチェックすることになる。
【0137】全てのドライバのバージョンをチェックす
る指示がされた場合は、自機のCPU2は、管理サーバ
103(ドメインサーバ302bもしくはルーター30
2a)から、管理サーバ103が管理している全ての機
器のドライバのバージョン情報を取得し(5)、ステッ
プ(7)に進む。
【0138】一方、選択されたデバイスのドライバのバ
ージョンをチェックする指示がなされなかった場合(自
機にインストールされているドライバ、もしくは共有P
Cにより管理されているデバイスのドライバ、もしくは
選択された周辺機器デバイスのドライバ)は、選択され
た機器のドライバのバージョン情報を管理サーバ103
から取得し(6)、ステップ(7)に進む。なお、管理
サーバ103が存在しない場合は、各デバイスを管理し
ているPCからドライバのバージョン情報を取得する。
なお、ステップ(5),(6)においてバージョン情報
とともにドライバ設定情報を取得するようにしても良
い。
【0139】つぎに、自機のCPU2は、管理サーバ1
03から取得したバージョン情報と自機にインストール
されているデバイスのドライバのバージョン情報とを比
較するとともに、自機の図2に示したCRT16に図1
8に示すメッセージウインドウ701を表示する
(7)。
【0140】つぎに、自機のCPU2は、自機にインス
トールされているデバイスのドライバを更新する必要が
あるかどうか判定する(8)。なお、判定方法は、ドラ
イバ名と対応OSで対象のドライバ設定情報かどうかを
判定して、該当するドライバ設定情報であった場合にバ
ージョン番号を比較して行う。インストールされている
デバイスのドライバのバージョンよりも、管理サーバ1
03から取得したドライバのバージョン情報の方が新し
い場合は、ドライバを更新する必要があると判断され
る。
【0141】ドライバを更新する必要があるデバイスが
ない場合は、更新する必要がないことをあらわす図19
に示すメッセージウインドウ801を図2に示したCR
T16に表示し(9)、処理を終了する。
【0142】ドライバを更新する必要があるデバイスが
ある場合は、更新する必要があるデバイス一覧を表示す
る図20に示すチェック結果ウインドウ901を表示す
る(10)。そして自機のCPU2は、図20における
更新実行ボタン2003がポインティングデバイスによ
り1クリック等の1つの動作指示により実行選択された
かを判断することにより、ドライバを更新する指示があ
るかどうか判定する(11)。更新指示がなかった場合
は処理を終了し、更新指示があった場合は、自機のCP
U2は、図20に示すチェック結果ウインドウ2002
上で選択されたデバイスのドライバを更新するととも
に、図22に示すメッセージウインドウ2201のユー
ザインタフェース画面のソースを生成し、OSの機能を
用いてCRT16に表示する(12)。更新処理が終了
すると全ての処理が終了される。
【0143】なお、ステップ(12)におけるデバイス
のドライバの更新方法は、管理サーバ103あるいはド
ライバを更新するデバイスを管理するPCから取得した
デバイス設定情報に基づいて行われる。図5に示すデバ
イス設定情報のドライバ設定情報42dは、前述したよ
に、ドライバのインストールに必要なDLLファイル、
もしくは実行形式のドライバインストーラーモジュール
となっており、このインストーラを実行するか、DLL
ファイルをシステムにコピーし、レジストリを更新する
ことにより、ドライバのインストール処理が行われ、ド
ライバのバージョンが自動更新される。なお、自動更新
処理の際には、すでにインストールされているドライバ
に設定されているIPアドレスやポート番号等の設定は
そのまま引き継いて自動設定される。
【0144】前述した図18は、図2に示したCRT1
6に表示されるメッセージウインドウ601の一例を説
明する図である。なお、メッセージウインドウ601は
図21に示したフローチャートの(5)〜(7)の処理
を実行しているときにCRT16に表示される。
【0145】図18において、601aはキャンセルボ
タンで、ドライバのバージョンのチェックをキャンセル
する際にポインティングデバイス13により選択する。
【0146】図19は、図2に示したCRT16に表示
されるメッセージウインドウ1901の一例を説明する
図である。なお、メッセージウインドウ1901は、図
21に示したフローチャートのステップ(9)において
CRT16に表示される。
【0147】図19において、1901aはOKボタン
で、このボタンをポインティングデバイス13により選
択することにより、図21に示したフローチャートのス
テップ(9)からつぎの処理に移行する。
【0148】図20は、図2に示したCRT16に表示
されるチェック結果ウインドウ2001の一例を説明す
る図である。なお、チェック結果ウインドウ2001
は、図21に示したフローチャートのステップ(10)
においてCRT16に表示されるものであり、バージョ
ン情報を比較した結果、ドライバを更新する必要がある
デバイスを一覧表示するウインドウである。
【0149】図20において、2001はチェック結果
ウインドウである。2002はリストウインドウで、ド
ライバを更新する必要があるデバイスの名称,ドライバ
名,更新するバージョン番号を一覧表示する。操作者は
ポインティングデバイス13あるいはキーボード12か
らの操作でリストウインドウ2002内に表示される各
デバイスを単数又は複数選択することができる。
【0150】2003は更新実行ボタンであり、更新実
行ボタン2003が選択されるとリストウインドウ20
02で選択されたデバイスのドライバの更新処理が実行
される。2004はキャンセルボタンである。キャンセ
ルボタン2004が選択されるとドライバの更新処理が
中止される。
【0151】図22は、図2に示したCRT16に表示
されるメッセージウインドウ2201の一例を説明する
図である。なお、メッセージウインドウ2201は図2
1に示したフローチャートのステップ(12)のドライ
バの更新中にCRT16に表示される。
【0152】図22において、2201はメッセージウ
インドウである。2201aはOKボタンで、このOK
ボタン2201aを選択することにより、図21に示し
たフローチャートのステップ(12)からつぎの処理に
移行する。
【0153】このように本実施形態で示した情報処理装
置は、ネットワーク(LAN,WAN)上で接続された
PC間で情報データをやり取りする通信制御部4を備え
ている。この通信制御部4を介してCPU2は図21に
示したフローチャートの処理手順に従い、ネットワーク
上のPCの情報及びそれに接続されているプリンタ,ス
キャナ等の周辺機器(デバイス)の接続情報を読み取
り、その読み取った情報をもとに各PC及び接続されて
いる周辺機器のステータス情報を読み取り、それらの読
み取った情報をPMEM3に記憶する。
【0154】該読み取った情報をもとにネットワーク上
の全てのPC及び接続されている周辺機器の接続設定及
び使用状況をCRT16にデバイス表示ウインドウ30
0で表示し、自機にインストールされている周辺機器の
ドライバのバージョンをCPU2が取得するとともに、
操作者によりデバイス表示ウインドウ300上で選択さ
れた、バージョン情報をチェックする機器の管理サーバ
103あるいは各デバイスを管理するPCに登録されて
いるドライバ設定情報及びそのバージョン情報を取得す
る。
【0155】該取得したバージョン情報を比較し、該比
較した結果をCRT16にメッセージウインドウ80
1,チェック結果ウインドウ901として表示し、ドラ
イバを更新するデバイスを指示するチェック結果ウイン
ドウ901で操作者により更新指示されたドライバを、
管理サーバから取得したドライバ設定情報を元に更新す
る。
【0156】よって、ネットワーク上で共有された周辺
機器のドライバのバージョン情報をチェックして、ドラ
イバを更新する必要があれば簡単操作でドライバを更新
することができることによって、作業効率を良くするこ
とができる。
【0157】上記第4のデータ処理手順では、自機にイ
ンストールされているドライバのバージョン情報と管理
サーバに記憶されるドライバのバージョン情報とを比較
してドライバを更新する必要がある場合に、ドライバを
更新する場合について説明した。
【0158】第4のデータ処理手順の場合は、PCで実
行されるアプリケーション内で各デバイスのドライバが
更新されたかどうか判定して必要なドライバを更新する
よう構成されているので、操作者がそのアプリケーショ
ンの実行を意識して指示しない限りドライバが更新され
ない。
【0159】本第5のデータ処理手順では、ネットワー
ク上で各デバイスを共有している複数のPCの中でいず
れかのPCでドライバを更新した時に、管理サーバ10
3で管理されているドライバ設定情報とインストールし
たドライバのバージョンを比較する手段と、そのPC上
で更新したドライバのドライバ設定情報を作成して管理
サーバ103に登録する手段と、そのデバイスのドライ
バが更新されたことをネットワーク上の他のPCに通知
する手段と、他のPCからのドライバの更新通知を受け
取る手段と、その通知されたデバイスのドライバがイン
ストールされているか判定する手段と、更新通知にした
がってドライバを更新する手段を備えることにより、デ
バイスを共有しているネットワーク上のPC全てで同じ
バージョンのドライバをインストールできるようになる
場合について説明する。
【0160】なお、本データ処理手順においても図2に
示した制御構成を備える複数のPC,サーバ等と各種デ
バイスとがネットワークに接続される図1に示した情報
処理システムを一例に用いて説明する。
【0161】以下、図23のフローチャートを参照し
て、ネットワーク上のドライバを更新するPCの処理手
順、例えば図1に示したPC111においてドライバを
更新する場合の処理手順について説明する。
【0162】図23は、本実施形態で示す情報処理装置
における第5のデータ処理手順の一例を説明するフロー
チャートであり、図1に示したPC111により実行さ
れる処理であり、図2に示したHD10等のメモリに格
納される制御プログラムに応じてCPU2により実行さ
れる処理に対応する。なお、(1)〜(5)は各ステッ
プを示す。
【0163】まず、自機のCPU2は、自機にローカル
接続されているプリンタ18と画像読み取り機器(スキ
ャナ)1Bを制御するためにインストールされているド
ライバからバージョン情報を取得し(1)、更新しよう
としているドライバと既にインストールされているドラ
イバとのどちらが新しいかチェック(比較)する
(2)。この結果、更新しようとするドライバのバージ
ョンの方が古かった場合には、処理を終了し、一方、更
新しようとするドライバのバージョンの方が新しかった
場合は、ドライバの更新処理を行う(3)。
【0164】つぎに、自機のCPU2は、更新したデバ
イスのドライバをインストールするために必要なデバイ
ス設定情報をインストールしたドライバのファイルから
抽出して、ネットワークを介して管理サーバ103に送
出し、管理サーバ103に登録する(4)。それから、
自機のCPU2は、そのデバイスのドライバが更新され
たことをネットワーク上の他のPC104,112,1
15,121,122に通知して(5)、処理を終了す
る。この通知は、本アプリケーションが、ネットワーク
上のほかのPCのIPアドレスを指定し、かつ、本アプ
リケーションで使用するためのポートを指定して行われ
る。ポート番号は、OSにより自由に使用できる番号帯
域があり、例えば10000番代が自由に使える場合
は、10550番に本アプリケーションのポートとして
OSのレジストリに予め登録しておき、これを利用す
る。
【0165】なお、ステップ(5)の更新通知は、デバ
イス設定情報が登録される管理サーバ103が行っても
よい。その場合は以下のように制御する。管理サーバ1
03は、ネットワーク上の各クライアント(PC10
4,111,112,115,121,122)にイン
ストールされているデバイスドライバを管理テーブルで
管理しておき、あるクライアントからデバイス設定情報
が登録更新された場合に、そのデバイス設定情報に対応
したデバイスのドライバをインストールしているクライ
アントを管理テーブルから検索し、検索されたクライア
ントに対してドライバの更新通知をすれば良い。
【0166】以下、図24のフローチャートを参照し
て、ネットワーク上のドライバの更新通知を受けたP
C、一例としてPC112における処理手順について説
明する。
【0167】図24は、本実施形態で示す情報処理装置
における第6のデータ処理手順の一例を説明するフロー
チャートであり、図1に示したPC112により実行さ
れる処理手順に対応し、図2に示したHD10等のメモ
リに格納される制御プログラムに応じてCPU2により
実行される処理に対応する。なお、(1)〜(5)は各
ステップを示す。
【0168】まず、情報処理装置112のCPU2は、
ネットワークを介して他のPC104,111,11
5,121,122からドライバの更新通知があったか
どうかチェックし(1)、更新通知がない場合は処理を
終了し、通知があった場合は、更新通知があったドライ
バがPC112にインストールされているかどうか判定
し(2)、更新通知があったドライバに対応するドライ
バがPC112にインストールされていないと判定した
場合は、処理を終了する。
【0169】一方、ステップ(2)において、更新通知
があったドライバに対応するドライバがインストールさ
れていた場合は、情報処理装置112のCPU2は、更
新通知のあったドライバのバージョン情報とPC112
に既にインストールされているドライバのバージョン情
報を比較して、更新通知のあったドライバが最新、すな
わちすでにインストールされているドライバより新しい
かどうかを判断し(3)、更新通知のあったドライバの
方が古かった場合は処理を終了する。
【0170】一方、ステップ(3)において、更新通知
のあったドライバのほうが新しかった場合は、情報処理
装置112のCPU2は、ドライバを更新するかどうか
判定する(4)。このステップでは、更新するかどうか
ユーザが指示をするようなメッセージが表示される。更
新しない場合は、処理を終了する。
【0171】一方、更新する場合は、情報処理装置のC
PU2は、管理サーバ103に登録されるドライバ設定
情報に基づいてドライバを更新して(5)、処理を終了
する。
【0172】なお、ステップ(4)ではユーザがあらか
じめドライバの更新を自動的に行うような設定をしてい
た場合にはメッセージ表示されることなく、自動的にド
ライバが更新される。
【0173】また、図24のフローチャートで示される
処理は、他のPCからの更新通知を受信したときに、ス
テップ(2)以降の処理を実行する場合について説明し
ているが、自機においていずれかのデバイスの実行指示
を行った場合に、自機にインストールされている、実行
指示されたデバイスのドライバのバージョン情報と管理
サーバ103に登録されるいずれかのデバイスのドライ
バのバージョン情報とを比較し、実行指示されたデバイ
スのドライバのバージョン情報が管理サーバ113に登
録されるいずれかのデバイスのドライバのバージョン情
報より古かった場合に、図24のステップ(4)以降に
処理を進めるように構成してもよい。
【0174】図25は、図2に示したCRT16に表示
されるドライバ更新設定ウインドウ1201の一例を説
明する図である。
【0175】図25において、1201はドライバ更新
設定ウインドウである。1202はチェックボックス
で、自動的に更新させるかどうかを決定する。1203
は実行ボタン,1204はキャンセルボタンである。
【0176】このように上記各実施形態では、ネットワ
ーク上で共有されているPC及び周辺機器(デバイス)
が表示されているウインドウにおいて、各デバイスのド
ライバのバージョンチェックを簡単な操作で行なうこと
ができ、更新する必要があるデバイスに対しては更新処
理を容易に実行できることによって常にドライバを最新
版にすることができ、作業効率を格段に向上することが
できる。
【0177】以下、図26に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る情報処理装置,情報処理システムで読み
出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明す
る。
【0178】図26は、本発明に係る情報処理装置,情
報処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログ
ラムを格納する記憶媒体のメモリマップの一例を説明す
る図である。
【0179】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0180】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0181】本実施形態における図10,図12,図1
7,図21,図24,図25に示す機能が外部からイン
ストールされる第1〜第6のデータ処理プログラムによ
って、ホストコンピュータにより遂行されていてもよ
い。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモ
リやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを
介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群が
出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるもの
である。
【0182】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0183】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0184】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0185】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0186】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0187】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワーク上のPC及びデバイスが表示されているウ
インドウ上で各デバイスのドライバが新しいものである
かどうかのチェックを簡単な操作で行うことができると
ともに、サーバに格納されるドライバ設定情報を取得し
てドライバを更新して、ユーザによるドライバの更新作
業効率を格段に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ処理装置を含むネットワー
ク機器のシステム構成を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置の
構成を説明するブロック図である。
【図3】図2に示したCRTに表示可能なドライバ編集
画面の一例を示すユーザインタフェース図である。
【図4】図2に示したデータ処理装置で表示可能なイン
ストール指示を行うための操作画面の一例を示す図であ
る。
【図5】図2に示したデータ処理装置で管理されるドラ
イバ設定情報のデータ構造を説明する図である。
【図6】図2に示したデータ処理装置で表示可能なドラ
イバ設定情報一覧の一例を示す図である。
【図7】図2に示したデータ処理装置で表示されるメッ
セージの一例を示す図である。
【図8】図2に示したデータ処理装置で表示されるメッ
セージの一例を示す図である。
【図9】図2に示したデータ処理装置で表示されるメッ
セージの一例を示す図である。
【図10】本発明に係るデータ処理装置における第1の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態を示すデータ処理装置
におけるドライバ状態確認設定画面の一例を示す図であ
る。
【図12】本発明に係るデータ処理装置における第2の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第3実施形態を示すデータ処理装置
におけるドライバ管理編集画面の一例を示す図である。
【図14】本発明の第3実施形態を示すデータ処理装置
におけるドライバ管理編集画面の一例を示す図である。
【図15】図13,図14に示した「お気に入り表示」
ウインドウに表示すべきお気に入り表示設定データの構
造体の一例を示す図である。
【図16】図2に示したCRTに表示されるドライバイ
ンストールメッセージの一例を示す図である。
【図17】本発明に係るデータ処理装置における第3の
データ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図18】図2に示したCRTに表示されるメッセージ
ウインドウの一例を説明する図である。
【図19】図2に示したCRTに表示されるメッセージ
ウインドウの一例を説明する図である。
【図20】図2に示したCRTに表示されるチェック結
果ウインドウの一例を説明するフローチャートである。
【図21】本実施形態を示す情報処理装置における第4
のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであ
る。
【図22】図2に示したCRTに表示されるメッセージ
ウインドウの一例を説明する図である。
【図23】本実施形態で示す情報処理装置における第5
のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであ
る。
【図24】本実施形態で示す情報処理装置における第6
のデータ処理手順の一例を説明するフローチャートであ
る。
【図25】図2に示したCRTに表示されるドライバ更
新設定ウインドウの一例を説明する図である。
【図26】本発明に係る情報処理装置で読み出し可能な
各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリ
マップを説明する図である。
【符号の説明】
1 システムバス 2 CPU 3 プログラムメモリ 4 通信制御部 5 通信ポート 6 通信回線 7 ネットワーク上の他の装置 8 外部記憶装置制御部 9 フロッピーディスク 10 ハードディスク 11 入力制御部 12 キーボード 13 マウス 14 ディスプレイメモリ 15 表示出力制御部 16 CRT 17 プリンタ制御部 18 プリンタ 19 外部機器制御部 1A 画像読み取り機器制御部 1B 画像読み取り機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/10 330 G06F 9/06 420J Fターム(参考) 5B014 FA14 FB04 GD49 HC03 HC08 5B021 AA01 BB01 CC05 EE04 5B076 AB20 AC07 BB04 BB06 5B089 GA23 GB02 JA34 JA35 JB09 JB10 JB14 KA03 KA13 KB04 KB09 KB10 KC26 LB08 LB19 LB25

Claims (81)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して外部装置と通信可
    能な情報処理装置であって、 外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
    バイス情報を取得する取得手段と、 前記取得手段により前記外部装置から取得された前記デ
    バイス情報に基づいて、ネットワーク上で共有される周
    辺装置のシステム状況を表示部にアイコンを伴ってユー
    ザインタフェース表示させるシステム表示制御手段と、 前記システム表示制御手段によりシステム状況が表示さ
    れているユーザインタフェースにおいて、ネットワーク
    上で共有される周辺装置に対応するドライバのインスト
    ールを指示する指示手段と、 前記指示手段によりインストール指示されたドライバの
    設定情報を前記外部装置から取得して、ドライバの自動
    インストール処理を実行するインストール制御手段とを
    有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記指示手段は、前記システム表示制御
    手段によりシステム状況が表示されているユーザインタ
    フェースにおいて、ネットワーク上で共有される複数の
    周辺機器に対応するドライバのインストールを1つの動
    作指示で指示可能であることを特徴とする請求項1記載
    の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記指示手段は、前記システム表示制御
    手段によりシステム状況が表示されているユーザインタ
    フェースにおいて、サーバアイコンが選択されている状
    態でインストール指示がなされた場合は、サーバアイコ
    ンの管理下の複数の周辺機器に対応するドライバのイン
    ストールを指示することを特徴とする請求項2記載の情
    報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記指示手段は、前記システム表示制御
    手段によりシステム状況が表示されている状態で、周辺
    機器アイコンが選択されている状態でインストール指示
    がなされた場合は、選択状態の周辺機器に対応するドラ
    イバのインストールを指示することを特徴とする請求項
    3記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記指示手段によりインストール指示さ
    れたドライバを前記外部装置から取得できない場合に、
    OSが提供するインストール機能へ移行するインストー
    ル移行手段を更に有することを特徴とする請求項1記載
    の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記OSが提供するインストール機能に
    よりインストールされるドライバの設定情報を抽出し、
    ネットワークを介して管理サーバである外部装置に登録
    する登録手段を更に有することを特徴とする請求項5記
    載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記インストール制御手段によりインス
    トールされるドライバの設定情報を抽出し、ネットワー
    クを介して管理サーバである外部装置に登録する登録手
    段を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報処
    理装置。
  8. 【請求項8】 前記インストール制御手段によるドライ
    バのインストール処理時に、前記管理サーバから登録済
    みのドライバの設定情報を取得し、前記表示部に表示さ
    せるドライバ情報表示制御手段を更に有することを特徴
    とする請求項7記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して外部装置と通信可
    能な情報処理装置の制御方法であって、 外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
    バイス情報を取得する取得工程と、 前記取得工程で前記外部装置から取得された前記デバイ
    ス情報に基づいて、ネットワーク上で共有される周辺装
    置のシステム状況を表示部にアイコンを伴ってユーザイ
    ンタフェース表示させるシステム表示制御工程と、 前記システム表示制御工程でシステム状況が表示されて
    いるユーザインタフェースにおいて、ネットワーク上で
    共有される周辺装置に対応するドライバのインストール
    を指示する指示工程と、 前記指示工程でインストール指示されたドライバの設定
    情報を前記外部装置から取得して、ドライバの自動イン
    ストール処理を実行するインストール制御工程とを含む
    ことを特徴とする情報処理方法。
  10. 【請求項10】 前記指示工程は、前記システム表示制
    御工程でシステム状況が表示されているユーザインタフ
    ェースにおいて、ネットワーク上で共有される複数の周
    辺機器に対応するドライバのインストールを1つの動作
    指示で指示可能であることを特徴とする請求項9記載の
    情報処理方法。
  11. 【請求項11】 前記指示工程は、前記システム表示制
    御工程でシステム状況が表示されているユーザインタフ
    ェースにおいて、サーバアイコンが選択されている状態
    でインストール指示がなされた場合は、サーバアイコン
    の管理下の複数の周辺機器に対応するドライバのインス
    トールを指示することを特徴とする請求項10記載の情
    報処理方法。
  12. 【請求項12】 前記指示工程は、前記システム表示制
    御工程でシステム状況が表示されている状態で、周辺機
    器アイコンが選択されている状態でインストール指示が
    なされた場合は、選択状態の周辺機器に対応するドライ
    バのインストールを指示することを特徴とする請求項1
    1記載の情報処理方法。
  13. 【請求項13】 前記指示工程でインストール指示され
    たドライバを前記外部装置から取得できない場合に、O
    Sが提供するインストール機能へ移行するインストール
    移行工程を更に含むことを特徴とする請求項9記載の情
    報処理方法。
  14. 【請求項14】 前記OSが提供するインストール機能
    によりインストールされるドライバの設定情報を抽出
    し、ネットワークを介して管理サーバである外部装置に
    登録する登録工程を更に含むことを特徴とする請求項1
    3記載の情報処理方法。
  15. 【請求項15】 前記インストール制御工程でインスト
    ールされるドライバの設定情報を抽出し、ネットワーク
    を介して管理サーバである外部装置に登録する登録工程
    を更に含むことを特徴とする請求項9記載の情報処理方
    法。
  16. 【請求項16】 前記インストール制御工程におけるド
    ライバのインストール処理時に、前記管理サーバから登
    録済みのドライバの設定情報を取得し、前記表示部に表
    示させるドライバ情報表示制御工程を更に含むことを特
    徴とする請求項15記載の情報処理方法。
  17. 【請求項17】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置で実行される制御プログラムを格納
    した記憶媒体であって、該制御プログラムは、 外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
    バイス情報を取得する取得工程と、 前記取得工程で前記外部装置から取得された前記デバイ
    ス情報に基づいて、ネットワーク上で共有される周辺装
    置のシステム状況を表示部にアイコンを伴ってユーザイ
    ンタフェース表示させるシステム表示制御工程と、 前記システム表示制御工程でシステム状況が表示されて
    いるユーザインタフェースにおいて、ネットワーク上で
    共有される周辺装置に対応するドライバのインストール
    を指示する指示工程と、 前記指示工程でインストール指示されたドライバの設定
    情報を前記外部装置から取得して、ドライバの自動イン
    ストール処理を実行するインストール制御工程とを含む
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な制御プロ
    グラムを格納した記憶媒体。
  18. 【請求項18】 前記指示工程は、前記システム表示制
    御工程でシステム状況が表示されているユーザインタフ
    ェースにおいて、ネットワーク上で共有される複数の周
    辺機器に対応するドライバのインストールを1つの動作
    指示で指示可能であることを特徴とする請求項17記載
    の記憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記指示工程は、前記システム表示制
    御工程でシステム状況が表示されているユーザインタフ
    ェースにおいて、サーバアイコンが選択されている状態
    でインストール指示がなされた場合は、サーバアイコン
    の管理下の複数の周辺機器に対応するドライバのインス
    トールを指示することを特徴とする請求項18記載の記
    憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記指示工程は、前記システム表示制
    御工程でシステム状況が表示されている状態で、周辺機
    器アイコンが選択されている状態でインストール指示が
    なされた場合は、選択状態の周辺機器に対応するドライ
    バのインストールを指示することを特徴とする請求項1
    9記載の記憶場体。
  21. 【請求項21】 前記指示工程でインストール指示され
    たドライバを前記外部装置から取得できない場合に、O
    Sが提供するインストール機能へ移行するインストール
    移行工程を更に含むことを特徴とする請求項17記載の
    記憶媒体。
  22. 【請求項22】 前記OSが提供するインストール機能
    によりインストールされるドライバの設定情報を抽出
    し、ネットワークを介して管理サーバである外部装置に
    登録する登録工程を更に含むことを特徴とする請求項2
    1記載の記憶媒体。
  23. 【請求項23】 前記インストール制御工程でインスト
    ールされるドライバの設定情報を抽出し、ネットワーク
    を介して管理サーバである外部装置に登録する登録工程
    を更に含むことを特徴とする請求項17記載の記憶媒
    体。
  24. 【請求項24】 前記インストール制御工程におけるド
    ライバのインストール処理時に、前記管理サーバから登
    録済みのドライバの設定情報を取得し、前記表示部に表
    示させるドライバ情報表示制御工程を更に含むことを特
    徴とする請求項23記載の記憶媒体。
  25. 【請求項25】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置であって、 外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
    バイス情報を取得するデバイス情報取得手段と、 前記デバイス情報取得手段により前記外部装置から取得
    された前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で
    共有される周辺装置の全体のシステム状況と、該全体の
    システム状況から任意に選択された周辺機器のユーザネ
    ットワークのシステム状況とを、表示部に識別可能にア
    イコンを伴ってユーザインタフェース表示させるシステ
    ム表示制御手段と、 前記ユーザネットワークに周辺機器の登録を指示する指
    示手段と、 前記指示手段により前記ユーザネットワークに新規に周
    辺機器の登録が指示された場合に、該周辺機器に対応す
    るドライバのインストール処理を実行させるインストー
    ル制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  26. 【請求項26】 前記システム表示制御手段は、全体の
    システム状況を表示させるシステムウインドウと、前記
    ユーザネットワークのシステム状況を表示させるお気に
    入りウインドウとにウインドウを分割して表示させるこ
    とを特徴とする請求項25記載の情報処理装置。
  27. 【請求項27】 前記お気に入りウインドウは、自機で
    ある情報処理装置のアイコンを中心として、周りに周辺
    機器のアイコンを配置していることを特徴とする請求項
    26記載の情報処理装置。
  28. 【請求項28】 前記指示手段は、前記システム表示手
    段により分割表示されるシステムウインドウとお気に入
    りウインドウとの間でアイコンの移動が行われることに
    より周辺機器の登録が指示されることを特徴とする請求
    項26記載の情報処理装置。
  29. 【請求項29】 前記指示手段によるアイコンの移動時
    に、該アイコンのドライバに対するドライバ設定情報が
    本情報処理装置に登録済みかどうかを判断する判断手段
    を更に有し、 前記インストール制御手段は、前記判断手段により登録
    済みでないと判断された場合に、前記外部装置からイン
    ストールすべきドライバ設定情報を取得して、ドライバ
    のインストール処理を実行することを特徴とする請求項
    28記載の情報処理装置。
  30. 【請求項30】 前記インストール制御手段は、前記判
    断手段によりドライバ設定情報が登録済みであると判断
    された場合に、登録されているドライバ設定情報を用い
    て、ドライバのインストール処理を実行することを特徴
    とする請求項29記載の情報処理装置。
  31. 【請求項31】 前記システム表示手段は、前記インス
    トール制御手段によるインストール終了後、分割表示さ
    れたシステムウインドウとお気に入りウインドウとの間
    で、インストールされたデバイスに関連するアイコンの
    表示形態を識別表示させることを特徴とする請求項26
    記載の情報処理装置。
  32. 【請求項32】 お気に入りウインドウに表示されるア
    イコンの位置情報を記憶手段に書き込む書き込み手段を
    有し、 前記第1のシステム表示手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れる前記位置情報に基づいてアイコンを配置表示させる
    ことを特徴とする請求項26記載の情報処理装置。
  33. 【請求項33】 前記指示手段は、分割表示されたシス
    テムウインドウとお気に入りウインドウとの間でアイコ
    ンの移動をドラッグアンドドロップで指示可能とするこ
    とを特徴とする請求項28記載の情報処理装置。
  34. 【請求項34】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置の制御方法であって、 外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
    バイス情報を取得するデバイス情報取得工程と、 前記デバイス情報取得工程で前記外部装置から取得され
    た前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で共有
    される周辺装置の全体のシステム状況と、該全体のシス
    テム状況から任意に選択された周辺機器のユーザネット
    ワークのシステム状況とを、表示部に識別可能にアイコ
    ンを伴ってユーザインタフェース表示させるシステム表
    示制御工程と、 前記ユーザネットワークに周辺機器の登録を指示する指
    示工程と、 前記指示工程で前記ユーザネットワークに新規に周辺機
    器の登録が指示された場合に、該周辺機器に対応するド
    ライバのインストール処理を実行させるインストール制
    御工程とを含むことを特徴とする情報処理方法。
  35. 【請求項35】 前記システム表示制御工程は、全体の
    システム状況を表示させるシステムウインドウと、前記
    ユーザネットワークのシステム状況を表示させるお気に
    入りウインドウとにウインドウを分割して表示させるこ
    とを特徴とする請求項34記載の情報処理方法。
  36. 【請求項36】 前記お気に入りウインドウは、自機で
    ある情報処理装置のアイコンを中心として、周りに周辺
    機器のアイコンを配置していることを特徴とする請求項
    35記載の情報処理方法。
  37. 【請求項37】 前記指示工程は、前記システム表示工
    程により分割表示されるシステムウインドウとお気に入
    りウインドウとの間でアイコンの移動が行われることに
    より周辺機器の登録が指示されることを特徴とする請求
    項35記載の情報処理方法。
  38. 【請求項38】 前記指示工程によるアイコンの移動時
    に、該アイコンのドライバに対するドライバ設定情報が
    本情報処理装置に登録済みかどうかを判断する判断工程
    を更に含み、 前記インストール制御工程は、前記判断工程により登録
    済みでないと判断された場合に、前記外部装置からイン
    ストールすべきドライバ設定情報を取得して、ドライバ
    のインストール処理を実行することを特徴とする請求項
    37記載の情報処理方法。
  39. 【請求項39】 前記インストール制御工程は、前記判
    断工程によりドライバ設定情報が登録済みであると判断
    された場合に、登録されているドライバ設定情報を用い
    て、ドライバのインストール処理を実行することを特徴
    とする請求項38記載の情報処理方法。
  40. 【請求項40】 前記システム表示工程は、前記インス
    トール制御工程によるインストール終了後、分割表示さ
    れたシステムウインドウとお気に入りウインドウとの間
    で、インストールされたデバイスに関連するアイコンの
    表示形態を識別表示させることを特徴とする請求項35
    記載の情報処理方法。
  41. 【請求項41】 お気に入りウインドウに表示されるア
    イコンの位置情報を記憶手段に書き込む書き込み工程を
    含み、 前記第1のシステム表示工程は、前記記憶手段に記憶さ
    れる前記位置情報に基づいてアイコンを配置表示させる
    ことを特徴とする請求項35記載の情報処理方法。
  42. 【請求項42】 前記指示工程は、分割表示されたシス
    テムウインドウとお気に入りウインドウとの間でアイコ
    ンの移動をドラッグアンドドロップで指示可能とするこ
    とを特徴とする請求項37記載の情報処理方法。
  43. 【請求項43】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置で実行される制御プログラムを格納
    した記憶媒体であって、該制御プログラムは、 外部装置からネットワーク上で共有される周辺機器のデ
    バイス情報を取得するデバイス情報取得工程と、 前記デバイス情報取得工程で前記外部装置から取得され
    た前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で共有
    される周辺装置の全体のシステム状況と、該全体のシス
    テム状況から任意に選択された周辺機器のユーザネット
    ワークのシステム状況とを、表示部に識別可能にアイコ
    ンを伴ってユーザインタフェース表示させるシステム表
    示制御工程と、 前記ユーザネットワークに周辺機器の登録を指示する指
    示工程と、 前記指示工程で前記ユーザネットワークに新規に周辺機
    器の登録が指示された場合に、該周辺機器に対応するド
    ライバのインストール処理を実行させるインストール制
    御工程とを含むことを特徴とするコンピュータ読み取り
    可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  44. 【請求項44】 前記システム表示制御工程は、全体の
    システム状況を表示させるシステムウインドウと、前記
    ユーザネットワークのシステム状況を表示させるお気に
    入りウインドウとにウインドウを分割して表示させるこ
    とを特徴とする請求項43記載の記憶媒体。
  45. 【請求項45】 前記お気に入りウインドウは、自機で
    ある情報処理装置のアイコンを中心として、周りに周辺
    機器のアイコンを配置していることを特徴とする請求項
    44記載の記憶媒体。
  46. 【請求項46】 前記指示工程は、前記システム表示工
    程により分割表示されるシステムウインドウとお気に入
    りウインドウとの間でアイコンの移動が行われることに
    より周辺機器の登録が指示されることを特徴とする請求
    項44記載の記憶媒体。
  47. 【請求項47】 前記指示工程によるアイコンの移動時
    に、該アイコンのドライバに対するドライバ設定情報が
    本情報処理装置に登録済みかどうかを判断する判断工程
    を更に含み、 前記インストール制御工程は、前記判断工程により登録
    済みでないと判断された場合に、前記外部装置からイン
    ストールすべきドライバ設定情報を取得して、ドライバ
    のインストール処理を実行することを特徴とする請求項
    46記載の記憶媒体。
  48. 【請求項48】 前記インストール制御工程は、前記判
    断工程によりドライバ設定情報が登録済みであると判断
    された場合に、登録されているドライバ設定情報を用い
    て、ドライバのインストール処理を実行することを特徴
    とする請求項47記載の記憶媒体。
  49. 【請求項49】 前記システム表示工程は、前記インス
    トール制御工程によるインストール終了後、分割表示さ
    れたシステムウインドウとお気に入りウインドウとの間
    で、インストールされたデバイスに関連するアイコンの
    表示形態を識別表示させることを特徴とする請求項44
    記載の記憶媒体。
  50. 【請求項50】 お気に入りウインドウに表示されるア
    イコンの位置情報を記憶手段に書き込む書き込み工程を
    含み、 前記第1のシステム表示工程は、前記記憶手段に記憶さ
    れる前記位置情報に基づいてアイコンを配置表示させる
    ことを特徴とする請求項44記載の記憶媒体。
  51. 【請求項51】 前記指示工程は、分割表示されたシス
    テムウインドウとお気に入りウインドウとの間でアイコ
    ンの移動をドラッグアンドドロップで指示可能とするこ
    とを特徴とする請求項46記載の記憶媒体。
  52. 【請求項52】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置であって、 前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
    バのバージョン情報を認識する認識手段と、 ネットワーク上で共有される周辺機器のドライバのバー
    ジョン情報を前記外部装置から取得する取得手段と、 前記情報処理装置に組み込まれているドライバを更新す
    べき周辺機器を指定する指定手段と、 前記取得手段で取得したドライバのバージョン情報およ
    び前記認識手段により認識したドライバのバージョン情
    報に基づいて、前記指定手段で指定された周辺機器のド
    ライバを更新する更新手段とを有することを特徴とする
    情報処理装置。
  53. 【請求項53】 前記認識手段で認識したバージョン情
    報と前記取得手段で取得したバージョン情報とを比較す
    る比較手段を更に有し、 前記更新手段は、前記比較手段により前記取得手段で取
    得したバージョン情報が前記認識手段で認識したバージ
    ョン情報よりも新しいと比較された場合に、該当する周
    辺機器のドライバを更新することを特徴とする請求項5
    2記載の情報処理装置。
  54. 【請求項54】 前記更新手段は、更新すべきドライバ
    のドライバ設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
    イバの更新を行うことを特徴とする請求項52記載の情
    報処理装置。
  55. 【請求項55】 前記情報処理装置に組込まれている周
    辺機器のドライバが更新された際に、更新されたドライ
    バのバージョン情報およびドライバ設定情報を前記外部
    装置に登録するために送信する送信手段を更に有するこ
    とを特徴とする請求項52記載の情報処理装置。
  56. 【請求項56】 外部装置からネットワーク上で共有さ
    れる周辺機器のデバイス情報を取得するデバイス情報取
    得手段と、 前記デバイス情報取得手段により前記外部装置から取得
    された前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で
    共有される周辺装置の全体のシステム状況を表示させる
    システムウインドウと、該全体のシステム状況から任意
    に選択された周辺機器のユーザネットワークのシステム
    状況を表示させるお気に入りウインドウとを、表示部に
    識別可能にアイコンを伴ってユーザインタフェース表示
    させるシステム表示制御手段とを更に有し、 前記更新手段は、お気に入りウインドウ内のすべての周
    辺機器に対応するドライバの更新処理を1つの動作指示
    により実行することを特徴とする請求項52記載の情報
    処理装置。
  57. 【請求項57】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置の制御方法であって、 前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
    バのバージョン情報を認識する認識工程と、 ネットワーク上で共有される周辺機器のドライバのバー
    ジョン情報を前記外部装置から取得する取得工程と、 前記情報処理装置に組み込まれているドライバを更新す
    べき周辺機器を指定する指定工程と、 前記取得工程で取得したドライバのバージョン情報およ
    び前記認識工程で認識したドライバのバージョン情報に
    基づいて、前記指定工程で指定された周辺機器のドライ
    バを更新する更新工程とを含むことを特徴とする情報処
    理方法。
  58. 【請求項58】 前記認識工程で認識したバージョン情
    報と前記取得工程で取得したバージョン情報とを比較す
    る比較工程を更に含み、 前記更新工程は、前記比較工程により前記取得工程で取
    得したバージョン情報が前記認識工程で認識したバージ
    ョン情報よりも新しいと比較された場合に、該当する周
    辺機器のドライバを更新することを特徴とする請求項5
    7記載の情報処理方法。
  59. 【請求項59】 前記更新工程は、更新すべきドライバ
    のドライバ設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
    イバの更新を行うことを特徴とする請求項57記載の情
    報処理方法。
  60. 【請求項60】 前記情報処理装置に組込まれている周
    辺機器のドライバが更新された際に、更新されたドライ
    バのバージョン情報およびドライバ設定情報を前記外部
    装置に登録するために送信する送信工程を更に含むこと
    を特徴とする請求項57記載の情報処理方法。
  61. 【請求項61】 外部装置からネットワーク上で共有さ
    れる周辺機器のデバイス情報を取得するデバイス情報取
    得工程と、 前記デバイス情報取得工程で前記外部装置から取得され
    た前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で共有
    される周辺装置の全体のシステム状況を表示させるシス
    テムウインドウと、該全体のシステム状況から任意に選
    択された周辺機器のユーザネットワークのシステム状況
    を表示させるお気に入りウインドウとを、表示部に識別
    可能にアイコンを伴ってユーザインタフェース表示させ
    るシステム表示制御工程とを更に含み、 前記更新工程は、お気に入りウインドウ内のすべての周
    辺機器に対応するドライバの更新処理を1つの動作指示
    により実行することを特徴とする請求項57記載の情報
    処理方法。
  62. 【請求項62】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置で実行されるプログラムを格納した
    記憶媒体であって、該制御プログラムは、 前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
    バのバージョン情報を認識する認識工程と、 ネットワーク上で共有される周辺機器のドライバのバー
    ジョン情報を前記外部装置から取得する取得工程と、 前記情報処理装置に組み込まれているドライバを更新す
    べき周辺機器を指定する指定工程と、 前記取得工程で取得したドライバのバージョン情報およ
    び前記認識工程で認識したドライバのバージョン情報に
    基づいて、前記指定工程で指定された周辺機器のドライ
    バを更新する更新工程とを含むことを特徴とするコンピ
    ュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体。
  63. 【請求項63】 前記認識工程で認識したバージョン情
    報と前記取得工程で取得したバージョン情報とを比較す
    る比較工程を更に含み、 前記更新工程は、前記比較工程により前記取得工程で取
    得したバージョン情報が前記認識工程で認識したバージ
    ョン情報よりも新しいと比較された場合に、該当する周
    辺機器のドライバを更新することを特徴とする請求項6
    2記載の記憶媒体。
  64. 【請求項64】 前記更新工程は、更新すべきドライバ
    のドライバ設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
    イバの更新を行うことを特徴とする請求項62記載の記
    憶媒体。
  65. 【請求項65】 前記情報処理装置に組込まれている周
    辺機器のドライバが更新された際に、更新されたドライ
    バのバージョン情報およびドライバ設定情報を前記外部
    装置に登録するために送信する送信工程を更に含むこと
    を特徴とする請求項62記載の記憶媒体。
  66. 【請求項66】 外部装置からネットワーク上で共有さ
    れる周辺機器のデバイス情報を取得するデバイス情報取
    得工程と、 前記デバイス情報取得工程で前記外部装置から取得され
    た前記デバイス情報に基づいて、ネットワーク上で共有
    される周辺装置の全体のシステム状況を表示させるシス
    テムウインドウと、該全体のシステム状況から任意に選
    択された周辺機器のユーザネットワークのシステム状況
    を表示させるお気に入りウインドウとを、表示部に識別
    可能にアイコンを伴ってユーザインタフェース表示させ
    るシステム表示制御工程とを更に含み、 前記更新工程は、お気に入りウインドウ内のすべての周
    辺機器に対応するドライバの更新処理を1つの動作指示
    により実行することを特徴とする請求項62記載の記憶
    媒体。
  67. 【請求項67】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置であって、 外部装置から周辺機器のドライバのバージョン情報を含
    む更新通知を受信する受信手段と、 前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
    バのバージョン情報を認識する認識手段と、 前記受信手段により更新通知されたドライバのバージョ
    ン情報と組み込まれているドライバのバージョン情報と
    に基づいて、前記指定手段で指定された周辺機器のドラ
    イバを更新する更新手段とを有することを特徴とする情
    報処理装置。
  68. 【請求項68】 前記認識手段で認識したバージョン情
    報と前記取得手段で取得したバージョン情報とを比較す
    る比較手段を更に有し、 前記更新手段は、前記比較手段により前記取得手段で取
    得したバージョン情報が前記認識手段で認識したバージ
    ョン情報よりも新しいと比較された場合に、該当する周
    辺機器のドライバを更新することを特徴とする請求項6
    7記載の情報処理装置。
  69. 【請求項69】 前記更新手段は、更新すべきドライバ
    のドライバ設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
    イバの更新を行うことを特徴とする請求項67記載の情
    報処理装置。
  70. 【請求項70】 前記外部装置から更新通知された周辺
    機器に対応するドライバが、前記情報処理装置に組込ま
    れているかどうかを判定する判定手段を更に有し、 前記比較手段は、前記判定手段により組み込まれている
    と判定された場合に、それぞれのバージョン情報の比較
    を行うことを特徴とする請求項68記載の情報処理装
    置。
  71. 【請求項71】 前記更新手段は、前記判定手段により
    組み込まれていないと判定された場合に、ドライバの更
    新処理を行わないことを特徴とする請求項70記載の情
    報処理装置。
  72. 【請求項72】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置を制御する方法であって、 外部装置から周辺機器のドライバのバージョン情報を含
    む更新通知を受信する受信工程と、 前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
    バのバージョン情報を認識する認識工程と、 前記受信工程で更新通知されたドライバのバージョン情
    報と組み込まれているドライバのバージョン情報とに基
    づいて、前記指定工程で指定された周辺機器のドライバ
    を更新する更新工程とを含むことを特徴とする情報処理
    方法。
  73. 【請求項73】 前記認識手段で認識したバージョン情
    報と前記取得工程で取得したバージョン情報とを比較す
    る比較工程を更に含み、 前記更新工程は、前記比較工程により前記取得工程で取
    得したバージョン情報が前記認識工程で認識したバージ
    ョン情報よりも新しいと比較された場合に、該当する周
    辺機器のドライバを更新することを特徴とする請求項7
    2記載の情報処理方法。
  74. 【請求項74】 前記更新工程は、更新すべきドライバ
    のドライバ設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
    イバの更新を行うことを特徴とする請求項72記載の情
    報処理方法。
  75. 【請求項75】 前記外部装置から更新通知された周辺
    機器に対応するドライバが、前記情報処理装置に組込ま
    れているかどうかを判定する判定工程を更に含み、 前記比較工程は、前記判定工程により組み込まれている
    と判定された場合に、それぞれのバージョン情報の比較
    を行うことを特徴とする請求項73記載の情報処理方
    法。
  76. 【請求項76】 前記更新工程は、前記判定工程により
    組み込まれていないと判定された場合に、ドライバの更
    新処理を行わないことを特徴とする請求項75記載の情
    報処理方法。
  77. 【請求項77】 ネットワークを介して外部装置と通信
    可能な情報処理装置で実行される制御プログラムを格納
    した記憶媒体であって、該制御プログラムは、 外部装置から周辺機器のドライバのバージョン情報を含
    む更新通知を受信する受信工程と、 前記情報処理装置に組み込まれている周辺機器のドライ
    バのバージョン情報を認識する認識工程と、 前記受信工程で更新通知されたドライバのバージョン情
    報と組み込まれているドライバのバージョン情報とに基
    づいて、前記指定工程で指定された周辺機器のドライバ
    を更新する更新工程とを含むことを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体。
  78. 【請求項78】 前記認識手段で認識したバージョン情
    報と前記取得工程で取得したバージョン情報とを比較す
    る比較工程を更に含み、 前記更新工程は、前記比較工程により前記取得工程で取
    得したバージョン情報が前記認識工程で認識したバージ
    ョン情報よりも新しいと比較された場合に、該当する周
    辺機器のドライバを更新することを特徴とする請求項7
    7記載の記憶媒体。
  79. 【請求項79】 前記更新工程は、更新すべきドライバ
    のドライバ設定情報を前記外部装置から取得して、ドラ
    イバの更新を行うことを特徴とする請求項77記載の記
    憶媒体。
  80. 【請求項80】 前記外部装置から更新通知された周辺
    機器に対応するドライバが、前記情報処理装置に組込ま
    れているかどうかを判定する判定工程を更に含み、 前記比較工程は、前記判定工程により組み込まれている
    と判定された場合に、それぞれのバージョン情報の比較
    を行うことを特徴とする請求項78記載の記憶媒体。
  81. 【請求項81】 前記更新工程は、前記判定工程により
    組み込まれていないと判定された場合に、ドライバの更
    新処理を行わないことを特徴とする請求項80記載の記
    憶媒体。
JP2000078191A 1999-04-09 2000-03-21 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4809968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000078191A JP4809968B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-21 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/544,265 US6915514B1 (en) 1999-04-09 2000-04-06 Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, control method of information processing system, and storage medium having programs capable of being read and stored by computer
US11/129,494 US20050210464A1 (en) 1999-04-09 2005-05-16 Information processing apparatus, information processing system, control method of information processing apparatus, control method of information processing system, and storage medium having programs capable of being read and stored by computer

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207599 1999-04-09
JP11-102075 1999-04-09
JP1999102068 1999-04-09
JP11-102068 1999-04-09
JP1999102075 1999-04-09
JP10206899 1999-04-09
JP2000078191A JP4809968B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-21 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094091A Division JP5578523B2 (ja) 1999-04-09 2011-04-20 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000353079A true JP2000353079A (ja) 2000-12-19
JP2000353079A5 JP2000353079A5 (ja) 2007-05-10
JP4809968B2 JP4809968B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=27309609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000078191A Expired - Fee Related JP4809968B2 (ja) 1999-04-09 2000-03-21 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6915514B1 (ja)
JP (1) JP4809968B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010654A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Fujitsu Limited Procede et dispositif de commande hierarchique d'imprimantes reseau, et supports associes
JP2003157400A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Orient Corp クレジット情報処理方法及びシステム、クレジット情報処理用プログラム並びにクライアントシステムの制御方法
KR20030059359A (ko) * 2001-12-29 2003-07-10 삼성전자주식회사 서버 접속을 통한 하드웨어 구동프로그램 자동 설치 방법
US6813669B1 (en) 2000-02-24 2004-11-02 International Business Machines Corporation Agent provided by USB device for executing USB device dependent program in USB host
JP2005135414A (ja) * 2003-10-27 2005-05-26 Microsoft Corp ネットワーク装置の単純で動的な構成
JP2005190167A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、デバイス使用方法、およびデバイス使用プログラム
JP2005267089A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
JP2006221444A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc カスタムプリンタドライバインストーラ
JP2006309725A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Canon Inc デバイスドライバをカスタマイズする情報処理装置、方法、記憶媒体
JP2006309726A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Canon Inc プリンタドライバプログラムをカスタマイズするための情報処理装置及びプリンタドライバプログラムのカスタマイズ方法
KR100671153B1 (ko) * 2001-04-25 2007-01-17 엘지전자 주식회사 디바이스 드라이버 설치방법
US7305456B2 (en) 2001-12-05 2007-12-04 Ricoh Company, Ltd. Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
US7316022B2 (en) 2001-04-19 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system
US7325235B2 (en) 2001-10-23 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, program, and storage medium
JP2008097587A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd クライアント装置、ネットワークシステムおよびプログラム
US7383554B2 (en) 2002-06-13 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and control program
US7408662B2 (en) 2002-01-25 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system and method of controlling its user interface
US7430745B2 (en) 2002-12-27 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
US7505164B2 (en) * 2003-04-25 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
JP2009169524A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 宅内設備機器用のネットワークシステム
JP2009169966A (ja) * 2001-04-19 2009-07-30 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
US7752290B2 (en) 2002-08-21 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus connectable to peripheral device, controlling method, and computer-readable storage medium storing control program thereon
US7805722B2 (en) 2003-09-18 2010-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software install program product, installation method, and software install system
US7831969B2 (en) 2002-08-13 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver installing system for network devices
JP2011028482A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
US7890949B2 (en) 2003-01-06 2011-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver software installing system
KR101437837B1 (ko) 2007-08-20 2014-09-15 에스케이플래닛 주식회사 이동통신 시스템에서 동적 플랫폼과 연동된 콘텐츠의다운로드 방법 및 장치
US8848207B2 (en) 2011-04-28 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Computer capable of setting new environment for using new electronic device
JP2015109108A (ja) * 2015-02-05 2015-06-11 株式会社バッファロー 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016095791A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 操作制御装置
US9374272B2 (en) 2012-03-05 2016-06-21 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, computer-readable recording medium, and data processing system
JP2019028543A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および設定値変更プログラム

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10023995A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberger Druckmasch Ag Kommunikationssystem, insbesondere bei der Herstellung von Print-Medien
US7065564B2 (en) * 2000-12-22 2006-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Network system, method and apparatus for processing information, and control program
US7150025B2 (en) * 2001-08-31 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing hardware driver installation
US20030051012A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Via Technologies, Inc. Method and system for online plug-and-play driver installation
JP2003202987A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Fujitsu Ltd ネットワーク・デバイスのドライバ用のインストーラ
JP2003288211A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Minolta Co Ltd ネットワーク管理プログラム
US20030195951A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Wittel Walter I. Method and system to dynamically detect, download and install drivers from an online service
US20030195952A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Henry Steven G. Digital transmitter device configuration
JP4333084B2 (ja) * 2002-06-17 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びプログラム
US8582139B2 (en) * 2002-11-19 2013-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Driver upgrading
JP4229735B2 (ja) * 2003-03-20 2009-02-25 シャープ株式会社 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4232499B2 (ja) 2003-03-24 2009-03-04 富士ゼロックス株式会社 指示データ生成装置、指示データ生成方法及び指示データ生成プログラム
US8463951B1 (en) * 2003-03-27 2013-06-11 Nvidia Corporation Unified driver architecture device identifier strategy
TWI220195B (en) * 2003-07-10 2004-08-11 Benq Corp Device to be updated using a disk label to update firmware and method using a disk label to update firmware
JP2005100270A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Minolta Co Ltd プリント制御プログラムおよび印刷装置
US20050138563A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 International Business Machines Corporation Method and system for providing computer system software images
US7757226B2 (en) * 2004-03-17 2010-07-13 Oracle International Corporation Method and mechanism for performing a rolling upgrade of distributed computer software
JP3821138B2 (ja) * 2004-04-23 2006-09-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ポート設定変更装置、ポート設定変更制御プログラム及びポート設定変更方法
US20050240919A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Kim Kyoug I Firmware update using memory card reader
US7536486B2 (en) * 2004-07-30 2009-05-19 Microsoft Corporation Automatic protocol determination for portable devices supporting multiple protocols
US20090024757A1 (en) * 2004-07-30 2009-01-22 Proctor David W Automatic Protocol Determination For Portable Devices Supporting Multiple Protocols
US8095925B2 (en) * 2004-09-15 2012-01-10 Kyocera Mita Corporation Seamless network installation of device drivers
TWI270789B (en) * 2005-03-03 2007-01-11 Via Tech Inc Method for automatically installing software program
JP4827445B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-30 キヤノン株式会社 周辺装置制御システム及びその制御方法及び情報処理装置、並びに、コンピュータプログラム
US8464238B1 (en) * 2006-01-31 2013-06-11 Qlogic, Corporation Method and system for managing storage area networks
JP4844871B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 インストーラを作成するためのプログラム,該プログラムを記憶する記憶媒体,インストーラの作成方法,情報処理装置
KR100809295B1 (ko) * 2006-04-06 2008-03-04 삼성전자주식회사 소프트웨어 설치를 위한 장치 및 방법
JP4386051B2 (ja) 2006-05-25 2009-12-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ソフトウエアインストール方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008077487A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Oki Data Corp ドライバインストール制御方法、ドライバインストールプログラム、ドライブ制御方法、ドライバプログラム、プログラム記憶媒体及び端末装置
US8671166B2 (en) * 2007-08-09 2014-03-11 Prowess Consulting, Llc Methods and systems for deploying hardware files to a computer
US7857222B2 (en) 2007-08-16 2010-12-28 Hand Held Products, Inc. Data collection system having EIR terminal interface node
KR20090031111A (ko) * 2007-09-21 2009-03-25 삼성전자주식회사 화상형성장치 드라이버 프로그램의 관리 방법 및 장치
JP5284023B2 (ja) * 2007-10-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
JP5111129B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
US20090199109A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Customization system for operation screen of image forming apparatus
US20090307680A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Microsoft Corporation Side-by-side driver installation
KR101588666B1 (ko) * 2008-12-08 2016-01-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 표시방법
US9497092B2 (en) 2009-12-08 2016-11-15 Hand Held Products, Inc. Remote device management interface
US8978044B2 (en) * 2010-01-09 2015-03-10 International Business Machines Corporation Storage-system-based driver distribution apparatus and method
KR20120109665A (ko) * 2011-03-23 2012-10-08 삼성전자주식회사 무선랜 액세스 포인트를 기반으로 하는 정보 푸시 서비스 방법 및 장치 그리고 시스템
KR101923487B1 (ko) * 2011-09-29 2018-11-30 삼성전자 주식회사 통신 연결 서비스 제공 방법 및 장치
US8539123B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Honeywell International, Inc. Device management using a dedicated management interface
US8621123B2 (en) 2011-10-06 2013-12-31 Honeywell International Inc. Device management using virtual interfaces
TWI488116B (zh) * 2011-10-20 2015-06-11 Acer Inc 電子系統及相關之管理方法
US9411571B2 (en) * 2013-02-28 2016-08-09 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for deploying software as a service
US10250437B2 (en) * 2015-10-29 2019-04-02 Arista Networks, Inc. Method and system for configuring network devices
US10860335B1 (en) * 2016-09-29 2020-12-08 Cisco Technology, Inc. Network configuration interface system and method
CN109062581B (zh) * 2018-07-18 2023-07-25 珠海奔图电子有限公司 终端设备侧的驱动程序的处理方法、装置和设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091454A (ja) * 1996-04-26 1998-04-10 Hewlett Packard Co <Hp> 遠隔的にソフトウェアを実行する方法
JPH10303931A (ja) * 1997-02-03 1998-11-13 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899136A (en) * 1986-04-28 1990-02-06 Xerox Corporation Data processor having a user interface display with metaphoric objects
FR2662009B1 (fr) * 1990-05-09 1996-03-08 Apple Computer Icone manupulable a faces multiples pour affichage sur ordinateur.
US5586254A (en) * 1992-02-13 1996-12-17 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. System for managing and operating a network by physically imaging the network
US5519878A (en) * 1992-03-18 1996-05-21 Echelon Corporation System for installing and configuring (grouping and node address assignment) household devices in an automated environment
US5497455A (en) * 1992-06-26 1996-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer which has a task selection menu allowing easy selection and execution of arbitrary application software without entering a command
US5339430A (en) * 1992-07-01 1994-08-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson System for dynamic run-time binding of software modules in a computer system
WO1994010645A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Intellution, Inc. A dynamic graphical system configuration utility
US5680618A (en) * 1993-05-26 1997-10-21 Borland International, Inc. Driver query and substitution for format independent native data access
US5655148A (en) * 1994-05-27 1997-08-05 Microsoft Corporation Method for automatically configuring devices including a network adapter without manual intervention and without prior configuration information
US5586304A (en) * 1994-09-08 1996-12-17 Compaq Computer Corporation Automatic computer upgrading
US5692111A (en) * 1994-10-05 1997-11-25 Microsoft Corporation Automatic installation of printers in a distributed environment
US6110228A (en) * 1994-12-28 2000-08-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for software maintenance at remote nodes
JP3946275B2 (ja) * 1995-01-10 2007-07-18 富士通株式会社 リモートインストールシステムおよび方法
US5890905A (en) * 1995-01-20 1999-04-06 Bergman; Marilyn M. Educational and life skills organizer/memory aid
US5727135A (en) * 1995-03-23 1998-03-10 Lexmark International, Inc. Multiple printer status information indication
US5737557A (en) * 1995-05-26 1998-04-07 Ast Research, Inc. Intelligent window user interface for computers
US6067407A (en) * 1995-06-30 2000-05-23 Canon Information Systems, Inc. Remote diagnosis of network device over a local area network
US5768583A (en) * 1995-07-27 1998-06-16 Oki America, Inc. Method and system for network printer quick configuration
US5793982A (en) * 1995-12-07 1998-08-11 International Business Machine Corporation Validating an installation plan containing multiple transports and redirectors by adding data structure of the modules to the plan if the indicated transport and redirector modules are unavailable
US5796951A (en) * 1995-12-22 1998-08-18 Intel Corporation System for displaying information relating to a computer network including association devices with tasks performable on those devices
US5809265A (en) * 1996-01-19 1998-09-15 Wilson Sonsini Goodrich & Rosati System and method for managing virtual connections between devices on a network
US5819042A (en) * 1996-02-20 1998-10-06 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for guided configuration of unconfigured network and internetwork devices
JPH10177473A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Japan Airlines Co Ltd コンピュータ・プログラムのインストール方法及びシステム
US7444394B2 (en) * 1997-02-03 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US6182225B1 (en) * 1997-02-03 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US6023585A (en) * 1997-05-02 2000-02-08 Webtv Networks, Inc. Automatically selecting and downloading device drivers from a server system to a client system that includes one or more devices
US6046742A (en) * 1997-05-13 2000-04-04 Micron Electronics, Inc. Display of system information
US6230194B1 (en) * 1997-07-14 2001-05-08 Freegate Corporation Upgrading a secure network interface
US6055363A (en) * 1997-07-22 2000-04-25 International Business Machines Corporation Managing multiple versions of multiple subsystems in a distributed computing environment
US6151708A (en) * 1997-12-19 2000-11-21 Microsoft Corporation Determining program update availability via set intersection over a sub-optical pathway
JP3409686B2 (ja) * 1998-03-17 2003-05-26 ヤマハ株式会社 複数音源ドライバの制御方法、および、複数音源ドライバの制御用プログラムが記録された記録媒体、ならびに、複数生成プログラムの制御方法
US6367073B2 (en) * 1998-03-31 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Centralized, automated installation of software products
US6301012B1 (en) * 1998-04-24 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Automatic configuration of a network printer
US6954229B1 (en) * 1998-05-01 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Storing image data to digital cameras
US6353926B1 (en) * 1998-07-15 2002-03-05 Microsoft Corporation Software update notification
US20030160993A1 (en) * 1998-10-30 2003-08-28 Kian Hoe Kang Method for printing to a networked printer
US6424424B1 (en) * 1999-01-19 2002-07-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for automatic installation of shared printers over a network
US6539027B1 (en) * 1999-01-19 2003-03-25 Coastcom Reconfigurable, intelligent signal multiplexer and network design and maintenance system therefor
JP4336413B2 (ja) 1999-04-09 2009-09-30 キヤノン株式会社 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US6442683B1 (en) * 1999-10-07 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatus for automatically retrieving and installing device drivers across a network
US6473854B1 (en) * 1999-10-07 2002-10-29 Micron Technology, Inc. Method for automatically retrieving and installing device drivers across a network
US7016060B1 (en) * 1999-12-08 2006-03-21 International Business Machines Corporation Method, system, and program for reconfiguring logical printers in a network printing system
US6681392B1 (en) * 1999-12-15 2004-01-20 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for remote peripheral software installation
US6513159B1 (en) * 2000-03-28 2003-01-28 Intel Corporation Platform intelligent installer
US20020083430A1 (en) * 2000-12-26 2002-06-27 Tadao Kusuda Uninstall control apparatus which controls uninstallation of device control software
US7796588B2 (en) * 2004-07-27 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, control method thereof, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091454A (ja) * 1996-04-26 1998-04-10 Hewlett Packard Co <Hp> 遠隔的にソフトウェアを実行する方法
JPH10303931A (ja) * 1997-02-03 1998-11-13 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813669B1 (en) 2000-02-24 2004-11-02 International Business Machines Corporation Agent provided by USB device for executing USB device dependent program in USB host
US9092232B2 (en) 2001-04-19 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system
US8205212B2 (en) 2001-04-19 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system
JP2009169966A (ja) * 2001-04-19 2009-07-30 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
US7316022B2 (en) 2001-04-19 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, alternate response apparatus, response method, control program, and network system
KR100671153B1 (ko) * 2001-04-25 2007-01-17 엘지전자 주식회사 디바이스 드라이버 설치방법
JP4642352B2 (ja) * 2001-07-25 2011-03-02 富士通株式会社 ネットワーク上で階層的にプリンタを管理する制御装置、管理方法、および媒体
JPWO2003010654A1 (ja) * 2001-07-25 2004-11-18 富士通株式会社 ネットワーク上で階層的にプリンタを管理する制御装置、管理方法、および媒体
WO2003010654A1 (fr) * 2001-07-25 2003-02-06 Fujitsu Limited Procede et dispositif de commande hierarchique d'imprimantes reseau, et supports associes
US7325235B2 (en) 2001-10-23 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, program, and storage medium
JP2003157400A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Orient Corp クレジット情報処理方法及びシステム、クレジット情報処理用プログラム並びにクライアントシステムの制御方法
US7305456B2 (en) 2001-12-05 2007-12-04 Ricoh Company, Ltd. Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
KR20030059359A (ko) * 2001-12-29 2003-07-10 삼성전자주식회사 서버 접속을 통한 하드웨어 구동프로그램 자동 설치 방법
US7408662B2 (en) 2002-01-25 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Print system and method of controlling its user interface
US7383554B2 (en) 2002-06-13 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and control program
US7831969B2 (en) 2002-08-13 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver installing system for network devices
US7752290B2 (en) 2002-08-21 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus connectable to peripheral device, controlling method, and computer-readable storage medium storing control program thereon
US7430745B2 (en) 2002-12-27 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
US8261292B2 (en) 2002-12-27 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium
US7890949B2 (en) 2003-01-06 2011-02-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Driver software installing system
US7505164B2 (en) * 2003-04-25 2009-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, information processing apparatus, function providing apparatus, print function display method, computer program, and computer-readable recording medium
US7805722B2 (en) 2003-09-18 2010-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Software install program product, installation method, and software install system
KR101246971B1 (ko) * 2003-10-27 2013-03-25 마이크로소프트 코포레이션 통신망 디바이스들의 간단한 동적 설정
JP2005135414A (ja) * 2003-10-27 2005-05-26 Microsoft Corp ネットワーク装置の単純で動的な構成
US8151280B2 (en) 2003-10-27 2012-04-03 Microsoft Corporation Simple and dynamic configuration of network devices
JP2005190167A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、デバイス使用方法、およびデバイス使用プログラム
US7681205B2 (en) 2004-03-17 2010-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Connection monitoring and driver management method and apparatus and program therefor
JP2005267089A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd ドライバ管理方法および装置並びにプログラム
JP4551784B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 カスタムプリンタドライバインストーラ
JP2006221444A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc カスタムプリンタドライバインストーラ
JP2006309726A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Canon Inc プリンタドライバプログラムをカスタマイズするための情報処理装置及びプリンタドライバプログラムのカスタマイズ方法
US8656416B2 (en) 2005-03-29 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for customizing printer driver program, and method of customizing printer driver program
JP2006309725A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Canon Inc デバイスドライバをカスタマイズする情報処理装置、方法、記憶媒体
JP2008097587A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Ricoh Co Ltd クライアント装置、ネットワークシステムおよびプログラム
KR101437837B1 (ko) 2007-08-20 2014-09-15 에스케이플래닛 주식회사 이동통신 시스템에서 동적 플랫폼과 연동된 콘텐츠의다운로드 방법 및 장치
JP2009169524A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 宅内設備機器用のネットワークシステム
JP2011028482A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
US8848207B2 (en) 2011-04-28 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Computer capable of setting new environment for using new electronic device
US9374272B2 (en) 2012-03-05 2016-06-21 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, computer-readable recording medium, and data processing system
JP2016095791A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 操作制御装置
JP2015109108A (ja) * 2015-02-05 2015-06-11 株式会社バッファロー 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019028543A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および設定値変更プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050210464A1 (en) 2005-09-22
US6915514B1 (en) 2005-07-05
JP4809968B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809968B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4336413B2 (ja) 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US7743374B2 (en) Network system, information processing apparatus, information processing method, and control program for remote driver installation
US7600226B2 (en) Device driver updating method and program, information processing apparatus and server apparatus using the same, and storage for storing device driver updating program
US7606874B2 (en) Network system, method and apparatus for processing information, and control program
US9218150B2 (en) Image forming apparatus and method thereof
JP4974749B2 (ja) 情報処理装置、配信方法、その方法を実行する制御プログラム
US8587811B2 (en) Information processing apparatus and method thereof
US20040223182A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
US20090158301A1 (en) Multi-function device ID with unique identifier
JP2003006133A (ja) 情報処理方法および制御プログラムおよび情報処理装置および周辺装置および応答方法および代理応答装置およびネットワークシステム
JP4953753B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20090190154A1 (en) Image Forming System and Method, Management Apparatus, and Recording Medium
US20010013055A1 (en) Collaboration network system
JP2003131827A (ja) 情報処理装置、プリンタのインストール方法、プリンタのアンインストール方法、プリンタのインストール/アンインストールプログラムが記録された媒体
JP5578523B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4617038B2 (ja) 情報処理装置、方法及び制御プログラム
JP2007235455A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP4100895B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、方法、及び制御プログラム
JP2017111531A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2000295223A (ja) ネットワーク端末装置及びその表示方法
JP3862463B2 (ja) 情報処理装置およびネットワークシステムおよび印刷装置およびネットワークシステムのデバイス情報登録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP2000312269A (ja) 複写システムの制御方法および装置並びに制御プログラムを記録した媒体
JP2000293464A (ja) データ処理装置および表示処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003150467A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、表示方法、デバイス管理方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees