JP2000323427A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000323427A
JP2000323427A JP2000024448A JP2000024448A JP2000323427A JP 2000323427 A JP2000323427 A JP 2000323427A JP 2000024448 A JP2000024448 A JP 2000024448A JP 2000024448 A JP2000024448 A JP 2000024448A JP 2000323427 A JP2000323427 A JP 2000323427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
temperature heat
impurity region
compound layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024448A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sasada
一弘 笹田
Yasunori Inoue
恭典 井上
Shinichi Tanimoto
伸一 谷本
Atsuhiro Nishida
篤弘 西田
Yoshikazu Ihara
良和 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000024448A priority Critical patent/JP2000323427A/ja
Priority to EP00301383A priority patent/EP1035565A3/en
Priority to US09/518,246 priority patent/US6342440B1/en
Priority to CNB00103734XA priority patent/CN1162896C/zh
Priority to KR1020000010889A priority patent/KR20000076772A/ko
Publication of JP2000323427A publication Critical patent/JP2000323427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流の増大を抑制し特性の優れた半導
体装置を提供すること。 【解決手段】 MOSトランジスタの作成方法におい
て、シリコン基板30の上に選択的にイオンを注入して
低濃度不純物領域40aと高濃度不純物領域40bとを
形成する毎に、個々にRTA法による高温短時間熱処理
を行って、不純物の活性化と同時にイオン注入に起因し
て発生する結晶欠陥を回復させる。更に、高温短時間熱
処理を行う毎に、個々に電気炉による低温熱処理を行
い、高温の熱処理に起因して発生する結晶欠陥を回復さ
せる。その後、低濃度不純物領域40aと高濃度不純物
領域40bからなるソース/ドレイン領域40の表面層
にチタンシリサイド膜42を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、より特定的には、高温の熱処理を含む半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高集積化及び高速化
を実現するために、デザインルールのさらなる縮小が検
討されている。今日では、256MDRAM(Dynamic
RandomAccess Memory)の試作及びゲート長0.1μm
のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconducto
r)トランジスタの試作が発表されている。このような
トランジスタの微細化の進展により、スケーリング則に
従ったデバイスサイズの縮小化と、それに伴う動作の高
速化とが期待される。
【0003】トランジスタのサイズを単純に微細化すれ
ば、チャネル抵抗の減少は可能となる。しかし、この場
合、ソース/ドレイン領域となるべき不純物拡散層の寄
生抵抗や導体間のコンタクト部での抵抗(コンタクト抵
抗)がチャネル抵抗と同等かそれ以上に大きくなるの
で、動作の高速化を図る上で障害となる。さらに、微細
化を実現しながら、動作の高速化を図るためには、ゲー
ト配線(電極)を低抵抗化する必要がある。
【0004】従来、ソース/ドレイン領域の寄生抵抗と
ゲート電極の配線抵抗とを同時に低減する方法として、
サリサイド(SALICIDE:Self-Aligned Silicide)法が
提案されている(T. Yoshida et.al.:J.Electrochemi.
Soc.,Vol.137,No.6(1990)pp.1914-1917)。ここで、
サリサイド法とは、ゲート電極とソース/ドレイン領域
との上に自己整合的に低抵抗な金属シリサイド膜を形成
する技術である。
【0005】サリサイド構造を有する従来のpチャネル
MOSトランジスタでは、ソース/ドレイン領域及びゲ
ート電極の表面上に例えばチタンシリサイド膜が形成さ
れているので、ソース/ドレイン領域の奇生抵抗及びゲ
ート電極の配線抵抗を同時に低減することができる。し
かしながら、このようなサリサイド技術を採用した場
合、シリサイド膜の底面がソース/ドレイン領域(不純
物拡散層)の表面に食い込むので、その食い込んだ分だ
け、ソース/ドレイン領域(不純物拡散層)の接合面を
深くする必要がある。ソース/ドレイン領域の接合面を
深くすると、ソース−ドレイン間のリーク電流(横方向
のリーク電流)が大きくなるという問題がある。この問
題を回避するために、ソース/ドレイン領域の接合面を
浅くしようとすると、ソース/ドレイン領域形成のため
のイオン注入工程に起因して発生した結晶欠陥が原因と
なって、不純物拡散層から基板へのリーク電流(縦方向
のリーク電流)が増大するという問題がある。
【0006】このようなイオン注入に起因する結晶欠陥
の問題を解決する技術が、特開平10−41407号公
報において提案されている。この提案された半導体装置
の製造方法では、まず、半導体基板の所定の領域に選択
的にイオン注入を行うことにより、不純物領域を形成す
る。そして、所定の温度下で一定時間の熱処理(プレア
ニール)を行うことにより、上記イオン注入によって不
純物領域中に生じた結晶欠陥の回復を促進する。その
後、高温短時間熱処理(RTA処理)を行うことによ
り、上記不純物領域を活性化させると共にイオン注入に
起因する格子欠陥を回復させる。そして、上記不純物領
域の表層部分を所定の金属との化合物層に変成させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例にあっては、上
記のように、高温短時間熱処理としてのRTA処理の前
工程として、イオン注入に起因する結晶欠陥の回復を促
進するためのプレアニールを行っている。しかし、その
後のRTA処理を、1000℃以上の高温で行うため
に、イオン注入に起因しない新たな結晶欠陥、すなわ
ち、熱的な格子歪み(応力歪み)による結晶欠陥が新た
に発生し、このRTAに起因する結晶欠陥のために不純
物領域から基板への縦方向のリーク電流が増加するとい
う問題点がある。
【0008】この発明の一つの目的は、高温熱処理法に
起因するリーク電流の増加を有効に防止することが可能
な半導体装置の製造方法を提供することにある。この発
明のもう一つの目的は、高温熱処理法に起因する結晶欠
陥を容易に回復することが可能な半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の一の局面によ
る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主表面に不純
物領域を形成する工程と、不純物領域を活性化させるた
めの高温の熱処理を行う工程と、その高温の熱処理を行
った後に、低温の熱処理を行う工程とを備えている。
【0010】なお、本発明の半導体基板は、通常の半導
体基板のみならず、半導体薄膜なども含む広い概念であ
る。この一の局面による半導体装置の製造方法では、低
温の熱処理によって、高温の熱処理に起因して発生する
結晶欠陥を回復することができる。この発明の他の局面
による半導体装置の製造方法は、半導体基板の主表面に
選択的に不純物をイオン注入することにより、不純物領
域を形成する工程と、高温の熱処理を行うことによっ
て、不純物領域を活性化させる工程と、高温の熱処理を
行った後低温の熱処理を行うことによって、高温の熱処
理に起因して発生した結晶欠陥を回復する工程とを備え
ている。
【0011】この他の局面による半導体装置の製造方法
では、高温の熱処理によって、不純物の活性化と同時に
イオン注入に起因して発生する結晶欠陥を回復すること
ができる。また、低温の熱処理によって、高温の熱処理
に起因して発生する結晶欠陥を回復することができる。
なお、上記の他の局面による半導体装置の製造方法にお
いて、不純物領域の表層部分を金属膜との化合物層に変
成させる工程をさらに備えるようにしてもよい。このよ
うに化合物層を形成すれば、不純物領域の配線抵抗を減
少させることができる。また、この場合、化合物層に変
成させる工程は、不純物領域の上に金属膜を形成した
後、熱処理を行うことにより、不純物領域の表層部分を
金属膜との化合物層に変成させる工程を含み、その化合
物層に変成させるための熱処理の温度は、上記した高温
の熱処理の温度を超えないのが好ましい。このように構
成すれば、低温の熱処理により回復された結晶欠陥が再
び発生することがない。
【0012】また、上記の場合、化合物層に変成させる
ための熱処理は、化合物層を形成するための第1の熱処
理と、その形成した化合物層を低抵抗化するための第2
の熱処理とを含み、第1および第2の熱処理の温度は、
上記高温の熱処理の温度を超えないのが好ましい。この
ように構成すれば、低温の熱処理により回復された結晶
欠陥が再び発生することがない。
【0013】また、上記他の局面による半導体装置の製
造方法において、高温の熱処理によって、不純物を活性
化させることに加えて、イオン注入に起因して発生した
結晶欠陥を回復し、また、低温の熱処理によって、高温
の熱処理に起因する結晶欠陥を回復することに加えて、
高温の熱処理により回復できずに残ったイオン注入に起
因する結晶欠陥を回復するのが好ましい。この場合、高
温の熱処理の温度は、イオン注入に起因して発生する結
晶欠陥を回復することが可能な温度で、かつ、新たな結
晶欠陥を発生させる可能性のある温度であるのが好まし
く、低温の熱処理の温度は、高温の熱処理に起因して発
生した結晶欠陥と、高温の熱処理により回復できずに残
ったイオン注入に起因する結晶欠陥とを回復することが
可能な温度で、かつ、新たな結晶欠陥を発生させる可能
性のない温度であるのが好ましい。具体的には、高温の
熱処理の温度は、約1000℃以上であり、低温の熱処
理の温度は、約750℃以上約1000℃未満である。
【0014】また、上記の他の局面による半導体装置の
製造方法において、高温の熱処理は、短時間行われ、低
温の熱処理は、長時間行われるのが好ましい。具体的に
は、高温の熱処理は、約0.1秒以上約30秒以下の時
間で行われ、低温の熱処理は、約30分以上約120分
以下の時間で行われる。この発明のさらに他の局面によ
る半導体装置の製造方法は、半導体基板の主表面に選択
的に不純物をイオン注入することにより、低濃度不純物
領域を形成する工程と、第1の高温熱処理を行うことに
よって、低濃度不純物領域を活性化させる工程と、その
第1の高温熱処理を行った後、第1の低温熱処理を行う
ことによって、第1の高温熱処理に起因して発生した結
晶欠陥を回復する工程と、半導体基板の主表面に選択的
に不純物をイオン注入することにより、高濃度不純物領
域を形成する工程と、第2の高温熱処理を行うことによ
って、高濃度不純物領域を活性化させる工程と、第2の
高温熱処理を行った後、第2の低温熱処理を行うことに
よって第2の高温熱処理に起因して発生した結晶欠陥を
回復する工程とを備えている。
【0015】上記さらに他の局面による半導体装置の製
造方法では、第1の高温熱処理によって、低濃度不純物
領域の不純物の活性化と同時に、低濃度不純物領域形成
時のイオン注入に起因して発生する結晶欠陥を回復する
ことができる。また、第1の低温熱処理によって、第1
の高温熱処理に起因して発生する結晶欠陥を回復するこ
とができる。また、第2の高温熱処理によって、高濃度
不純物領域の不純物の活性化と同時に、高濃度不純物領
域形成時のイオン注入に起因して発生する結晶欠陥を回
復することができる。また、第2の低温熱処理によっ
て、第2の高温熱処理に起因して発生する結晶欠陥を回
復することができる。
【0016】なお、上記のさらに他の局面による半導体
装置の製造方法において、高濃度不純物領域の表層部分
を金属膜との化合物層に変成させる工程をさらに備える
ようにしてもよい。このように化合物層を形成すること
により、高濃度不純物領域の配線抵抗を減少させること
ができる。また、この場合、化合物層に変成させる工程
は、高濃度不純物領域の上に金属膜を形成した後、熱処
理を行うことにより、高濃度不純物領域の表層部分を金
属膜との化合物層に変成させる工程を含み、その化合物
層に変成させるための熱処理の温度は、上記した第1お
よび第2の高温熱処理の温度を超えないのが好ましい。
これにより、第1および第2の低温熱処理により回復さ
れた結晶欠陥が再び発生することがない。
【0017】また、上記の場合、化合物層に変成させる
ための熱処理は、化合物層を形成するための第1の熱処
理と、その形成した化合物層を低抵抗化するための第2
の熱処理とを含み、その第1および第2の熱処理の温度
は、第1および第2の高温熱処理の温度を超えないのが
好ましい。このようにすれば、第1および第2の低温熱
処理により回復された結晶欠陥が再び発生することがな
い。
【0018】また、上記のさらに他の局面による半導体
装置の製造方法において、第1および第2の高温熱処理
によって、不純物を活性化させることに加えて、イオン
注入に起因して発生した結晶欠陥を回復し、また、第1
および第2の低温熱処理によって、第1および第2の高
温熱処理に起因する結晶欠陥を回復することに加えて、
第1および第2の高温熱処理により回復できずに残った
イオン注入に起因する結晶欠陥を回復するのが好まし
い。この場合、第1および第2の高温熱処理の温度は、
イオン注入に起因して発生する結晶欠陥を回復すること
が可能な温度で、かつ、新たな結晶欠陥を発生させる可
能性のある温度であるのが好ましく、第1および第2の
低温熱処理の温度は、第1および第2の高温熱処理に起
因して発生した結晶欠陥と、第1および第2の高温熱処
理により回復できずに残ったイオン注入に起因する結晶
欠陥とを回復することが可能な温度で、かつ、新たな結
晶欠陥を発生させる可能性のない温度であるのが好まし
い。具体的には、第1および第2の高温熱処理の温度
は、約1000℃以上であり、第1および第2の低温熱
処理の温度は、約750℃以上約1000℃未満であ
る。
【0019】また、上記のさらに他の局面による半導体
装置の製造方法において、第1および第2の高温熱処理
は、短時間行われ、第1および第2の低温熱処理は、長
時間行われのが好ましい。具体的には、第1および第2
の高温熱処理は、約0.1秒以上約30秒以下の時間で
行われ、第1および第2の低温熱処理は、約30分以上
約120分以下の時間で行われる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明をサリサイド構造を有する
pチャネルMOSトランジスタに具体化した実施形態を
図1〜図9に示す製造プロセス断面図に従って説明す
る。 工程1(図1参照):n型単結晶シリコン基板30の主
表面上において、第l素子形成領域32と第2素子形成
領域33とが素子分離領域31によって分離される。こ
の素子分離領域31に、LOCOS(Local Oxidation
of Silicon)法を用いて、素子分離絶縁膜34を形成す
る。その後、第l素子形成領域32および第2素子形成
領域33に、ゲート絶縁膜37を介して、不純物がドー
プされた多結晶シリコン膜からなるゲート電極38を形
成する。ゲート電極38をマスクとして、基板30にB
2をイオン注入することによって、低濃度不純物領域
40aを形成する。このBF2のイオン注入条件は、注
入エネルギー;約10keV、ドーズ量;約5×1014
cm-2である。
【0021】工程2(図2参照):RTA(Rapid Ther
mal Annealing)法を用いた高温短時間熱処理を行うこ
とによって、低濃度不純物領域40aの不純物を活性化
させると同時に、イオン注入によって低濃度不純物領域
40aに発生した結晶欠陥(格子欠陥)を回復させる。
この時のRTAの条件は、熱源;ハロゲンランプ、温
度;約1000℃〜約1200℃、雰囲気;N2、時
間;約0.1秒〜約30秒である。
【0022】工程3(図3参照):RTA法による熱処
理は、短時間で終えることができる反面、上述した通
り、約1000℃以上という高い温度を用いるため、低
濃度不純物領域40aに再び結晶欠陥が発生する場合が
ある。また、RTA法によってイオン注入に起因する結
晶欠陥の全てを回復できない場合がある。この工程3で
は、電気炉を用いた熱処理(FA;Furnace Anneal)を行
うことによって、RTAに起因して発生した結晶欠陥
と、RTAにより回復できなかった残りのイオン注入に
起因する結晶欠陥とを回復させる。より詳細には、FA
を用いた熱処理により、原子の再結合および再配置が起
こるので、Siの格子歪みにより発生した結晶欠陥を回
復することができる。
【0023】この時のFAの条件は、熱源;電気炉、温
度;約750℃〜約850℃、雰囲気;N2、時間;約
30分〜約120分である。尚、上記工程2のRTAに
よる熱処理が、本発明における「高温の熱処理および第
1の高温熱処理」に相当する。ここで、「高温」とは、
イオン注入に起因して発生する結晶欠陥を回復させるこ
とができる温度で、かつ、新たな結晶欠陥を発生させる
可能性のある温度のことである。この「高温」は、本実
施形態では、約1000℃以上のことを意味する。ま
た、上記工程3のFAによる熱処理が、本発明における
「低温の熱処理および第1の低温熱処理」に相当する。
「低温」とは、RTA(高温の熱処理)に起因して発生
する結晶欠陥と、RTAで回復できなかったイオン注入
に起因する結晶欠陥とを回復させることができる温度
で、かつ、新たな結晶欠陥を発生させる可能性のない温
度のことである。この「低温」は、本実施形態では、約
750℃以上約1000℃未満のことを意味する。
【0024】工程4(図4参照):全面を覆うように絶
縁膜を堆積した後、エッチバックすることにより、ゲー
ト電極38の側面にサイドウォールスペーサ39を形成
する。そして、ゲート電極38とサイドウオールスペー
サ39とをマスクとして、基板30にボロン(B)をイ
オン注入することによって、高濃度不純物領域40bを
形成する。このボロンのイオン注入条件は、注入エネル
ギー;約10keV、ドーズ量;約5×1015cm-2
ある。これにより、低濃度不純物領域40aと高濃度不
純物領域40bとからなるLDD(Lightly Doped Drai
n)構造のソース/ドレイン領域40が形成される。
【0025】このようにして、それぞれ、ゲート絶縁膜
37と、ゲート電極38と、ソース/ドレイン領域40
と、サイドウォールスペーサ39とを備えた第1電界効
果トランジスタ35及び第2電界効果トランジスタ36
が形成される。 工程5(図5参照):工程2と同様、RTA(Rapid Th
ermal Annealing)法を用いた高温短時間熱処理を行う
ことによって、高濃度不純物領域40bの不純物を活性
化させると同時に、イオン注入によって高濃度不純物領
域40bに発生した結晶欠陥(格子欠陥)を回復させ
る。
【0026】この時のRTAの条件は、工程2と同様、
熱源;ハロゲンランプ、温度;約1000℃〜約120
0℃、雰囲気;N2、時間:約0.1秒〜約30秒であ
る。 工程6(図6参照):工程3と同様、電気炉を用いた熱
処理(FA;Furnace Anneal)を行うことによって、RT
Aに起因して発生した結晶欠陥と、RTAにより回復し
きれなかったイオン注入に起因する結晶欠陥とを回復さ
せる。この時のFAの条件は、工程3と同様、熱源;電
気炉、温度;約750℃〜約850℃、雰囲気;N2
時間;約30分〜約120分である。
【0027】尚、上記工程5のRTAによる熱処理が、
本発明における「高温の熱処理および第2の高温熱処
理」に相当する。また、上記工程6のFAによる熱処理
が、本発明における「低温の熱処理および第2の低温熱
処理」に相当する。 工程7(図7参照):基板30の主表面に形成された自
然酸化膜を等方性エッチングによって除去した後、マグ
ネトロンスパッタ法を用いて、基板の全面にチタン(T
i)膜41を形成する。チタン膜41の厚みは、たとえ
ば約30nmである。尚、このチタン膜41が、本発明
における「金属膜」に相当する。
【0028】工程8(図8参照):RTAによる熱処理
法を用いて、1回目の熱処理を行なう。この熱処理の結
果、チタン膜41と基板30とが接触している領域と、
チタン膜41とゲート電極38とが接触している領域と
に、自己整合的にC49相のチタンシリサイド(TiS
ix)膜42が形成される。TiSixの一例は、Ti
Si2である。尚、このチタンシリサイド膜42が、本
発明における「化合物層」に相当する。
【0029】この時のRTAの条件は、熱源;ハロゲン
ランプ、温度;約600℃〜約700℃、雰囲気;
2、時間;約30秒であり、工程2のRTAとは異な
り1000℃未満の温度を用いている。上記シリサイド
化反応は、チタン膜41と素子分離絶縁膜34とが接触
している領域、及びチタン膜41とサイドウオールスペ
ーサ39とが接触している領域には起こらない。したが
って、これらの絶縁膜の表面には、シリサイド化されて
いないチタン膜41がそのまま残る。また、チタンシリ
サイド膜42の表面にも未反応のチタン膜41が薄く残
っている。
【0030】工程9(図9参照):基板を、アンモニア
と過酸化水素水と水との混合液に浸す。これにより、工
程8においてシリサイド化されていないチタン膜41が
除去され、チタンシリサイド膜42のみが残る。その
後、再度、RTAによる熱処理法を用いて、約700℃
〜約800℃の処理温度で2回目の熱処理を行なう。こ
の2回目の熱処理のその他の条件は、l回目の熱処理条
件と同じである。尚、この時のRTAも、工程2のRT
Aとは異なり1000℃未満の温度を用いている。この
2回目の熱処理により、チタンシリサイド膜42は、高
抵抗のC49相から低抵抗のC54相に移行する。
【0031】上述のようにして製造された第1及び第2
電界効果トランジスタ35,36は、サリサイド構造を
有する。表面にチタンシリサイド膜42を有するゲート
電極38、及び表面にチタンシリサイド膜42を有する
ソース/ドレイン領域40のそれぞれのシート抵抗は、
3Ω/□程度に低減される。以上のように、本実施形態
にあっては、イオン注入に起因して発生した結晶欠陥を
RTAにより回復させ、RTAに起因して発生した結晶
欠陥とRTAで回復できなかった残りのイオン注入に起
因する結晶欠陥とを、その後の電気炉による熱処理で回
復させることができる。その結果、結晶欠陥に起因する
リーク電流の増加を有効に防止することができる。
【0032】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。たとえば、以上に説明した実施形態は、以下
の通り変更しても良い。 (1)本実施形態に示される電界効果トランジスタは、
サリサイド構造を備えている。しかしながら、この発明
はそのようなサリサイド構造を備えた半導体装置に限定
されるものではない。すなわち、イオン注入によって不
純物領域を形成し、その不純物領域に発生した結晶欠陥
を回復するような方法に対してこの発明は広く適用され
得る。 (2)シリサイド化する金属として、チタンに代えて、
窒化チタンなどのチタン化合物を用いてもよい。さら
に、チタン以外の高融点金属、たとえば、モリブデン、
タングステン、タンタル、ハフニウム、ジルコニウム、
ニオブ、バナジウム、レニウム、クロム、プラチナ、イ
リジウム、オスミウム、ロジウム、コバルト、ニッケル
などを用いることもできるし、それらの化合物を用いる
こともできる。 (3)シリサイド化していないチタン膜を除去するの
に、ウエットエッチング技術を用いてもよい。この場
合、エッチング液として、たとえば、過酸化水素水及び
アンモニア水の混合液が使用される。 (4)pチヤネルMOSトランジスタに代えてnチャネ
ルMOSトランジスタの製造方法に適用する。 (5)単結晶シリコン基板(半導体基板)に代えて、導
電性基板やガラス等の絶縁性基板を用いる。すなわち、
上記した実施形態では、単結晶シリコン基板上に電界効
果型トランジスタを形成する例を示しているが、本発明
はこれに限らず、例えばLCDのように絶縁性基板の上
に半導体層を形成し、この半導体層にデバイスを形成す
るものに対しても十分に適用が可能である。
【0033】なお、本発明の半導体基板は、通常の半導
体基板のみならず、このような半導体層も含む広い概念
である。
【0034】
【発明の効果】本発明にあっては、高温熱処理法に起因
するリーク電流の増加を有効に防止することが可能な半
導体装置の製造方法を提供することができる。また、本
発明にあっては、高温熱処理法に起因する結晶欠陥を容
易に回復することが可能な半導体装置の製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図2】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図3】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図4】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図5】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図6】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図7】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図8】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【図9】本発明を具体化した実施形態における半導体装
置の製造工程を順に示す図である。
【符号の説明】
40 ソース/ドレイン領域 40a 低濃度不純物領域 40b 高濃度不純物領域 41 チタン膜 42 チタンシリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷本 伸一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西田 篤弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井原 良和 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB19 BB20 BB21 BB22 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 CC01 DD37 DD79 DD80 DD84 GG09 GG10 GG14 HH20 5F040 DA14 EC07 EC13 FA03 FB02 FB04 FC11 FC19

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主表面に不純物領域を形成
    する工程と、 前記不純物領域を活性化させるための高温の熱処理を行
    う工程と、 前記高温の熱処理を行った後に、低温の熱処理を行う工
    程と、を含むことを特徴とした半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主表面に選択的に不純物を
    イオン注入することにより、不純物領域を形成する工程
    と、 高温の熱処理を行うことによって、前記不純物領域を活
    性化させる工程と、 前記高温の熱処理を行った後、低温の熱処理を行うこと
    によって前記高温の熱処理に起因して発生した結晶欠陥
    を回復する工程とを含むことを特徴とした半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物領域の表層部分を金属膜との
    化合物層に変成させる工程をさらに備えることを特徴と
    した請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記化合物層に変成させる工程は、 前記不純物領域の上に金属膜を形成した後、熱処理を行
    うことにより、前記不純物領域の表層部分を金属膜との
    化合物層に変成させる工程を含み、 前記化合物層に変成させるための熱処理の温度は、前記
    高温の熱処理の温度を超えないことを特徴とした請求項
    3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記化合物層に変成させるための熱処理
    は、 前記化合物層を形成するための第1の熱処理と、 前記形成した化合物層を低抵抗化するための第2の熱処
    理とを含み、 前記第1および第2の熱処理の温度は、前記高温の熱処
    理の温度を超えないことを特徴とした請求項4に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高温の熱処理によって、前記不純物
    を活性化させることに加えて、前記イオン注入に起因し
    て発生した結晶欠陥を回復し、前記低温の熱処理によっ
    て、前記高温の熱処理に起因する結晶欠陥を回復するこ
    とに加えて、前記高温の熱処理により回復できずに残っ
    た前記イオン注入に起因する結晶欠陥を回復することを
    特徴とした請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記高温の熱処理の温度は、前記イオン
    注入に起因して発生する結晶欠陥を回復することが可能
    な温度で、かつ、新たな結晶欠陥を発生させる可能性の
    ある温度であり、前記低温の熱処理の温度は、前記高温
    の熱処理に起因して発生した結晶欠陥と、前記高温の熱
    処理により回復できずに残った前記イオン注入に起因す
    る結晶欠陥とを回復することが可能な温度で、かつ、新
    たな結晶欠陥を発生させる可能性のない温度であること
    を特徴とした請求項1又は2に記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面に選択的に不純物を
    イオン注入することにより、低濃度不純物領域を形成す
    る工程と、 第1の高温熱処理を行うことによって、前記低濃度不純
    物領域を活性化させる工程と、 前記第1の高温熱処理を行った後、第1の低温熱処理を
    行うことによって前記第1の高温熱処理に起因して発生
    した結晶欠陥を回復する工程と、 前記半導体基板の主表面に選択的に不純物をイオン注入
    することにより、高濃度不純物領域を形成する工程と、 第2の高温熱処理を行うことによって、前記高濃度不純
    物領域を活性化させる工程と、 前記第2の高温熱処理を行った後、第2の低温熱処理を
    行うことによって前記第2の高温熱処理に起因して発生
    した結晶欠陥を回復する工程とを備えたことを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記高濃度不純物領域の表層部分を金属
    膜との化合物層に変成させる工程をさらに備えることを
    特徴とした請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記化合物層に変成させる工程は、 前記高濃度不純物領域の上に金属膜を形成した後、熱処
    理を行うことにより、前記高濃度不純物領域の表層部分
    を金属膜との化合物層に変成させる工程を含み、前記化
    合物層に変成させるための熱処理の温度は、前記第1お
    よび第2の高温熱処理の温度を超えないことを特徴とし
    た請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記化合物層に変成させるための熱処
    理は、 前記化合物層を形成するための第1の熱処理と、 前記形成した化合物層を低抵抗化するための第2の熱処
    理とを含み、 前記第1および第2の熱処理の温度は、前記第1および
    第2の高温熱処理の温度を超えないことを特徴とした請
    求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1および第2の高温熱処理によ
    って、前記不純物を活性化させることに加えて、前記イ
    オン注入に起因して発生した結晶欠陥を回復し、前記第
    1および第2の低温熱処理によって、前記第1および第
    2の高温熱処理に起因する結晶欠陥を回復することに加
    えて、前記第1および第2の高温熱処理により回復でき
    ずに残った前記イオン注入に起因する結晶欠陥を回復す
    ることを特徴とした請求項8に記載の半導体装置の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 前記第1および第2の高温熱処理の温
    度は、前記イオン注入に起因して発生する結晶欠陥を回
    復することが可能な温度で、かつ、新たな結晶欠陥を発
    生させる可能性のある温度であり、前記第1および第2
    の低温熱処理の温度は、前記第1および第2の高温熱処
    理に起因して発生した結晶欠陥と、前記第1および第2
    の高温熱処理により回復できずに残った前記イオン注入
    に起因する結晶欠陥とを回復することが可能な温度で、
    かつ、新たな結晶欠陥を発生させる可能性のない温度で
    あることを特徴とした請求項8に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP2000024448A 1999-03-05 2000-02-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2000323427A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024448A JP2000323427A (ja) 1999-03-05 2000-02-01 半導体装置の製造方法
EP00301383A EP1035565A3 (en) 1999-03-05 2000-02-22 Method of manufacturing semiconductor device including high-temperature heat treatment
US09/518,246 US6342440B1 (en) 1999-03-05 2000-03-03 Method for forming low-leakage impurity regions by sequence of high-and low-temperature treatments
CNB00103734XA CN1162896C (zh) 1999-03-05 2000-03-03 半导体器件的制造方法
KR1020000010889A KR20000076772A (ko) 1999-03-05 2000-03-04 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5873799 1999-03-05
JP11-58737 1999-03-05
JP2000024448A JP2000323427A (ja) 1999-03-05 2000-02-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000323427A true JP2000323427A (ja) 2000-11-24

Family

ID=26399759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024448A Pending JP2000323427A (ja) 1999-03-05 2000-02-01 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6342440B1 (ja)
EP (1) EP1035565A3 (ja)
JP (1) JP2000323427A (ja)
KR (1) KR20000076772A (ja)
CN (1) CN1162896C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024678A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2006279013A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Nec Electronics Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2009060130A (ja) * 2004-09-27 2009-03-19 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890824B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003077854A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI620234B (zh) * 2014-07-08 2018-04-01 聯華電子股份有限公司 一種製作半導體元件的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119718A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2527545B2 (ja) * 1986-11-14 1996-08-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5940699A (en) * 1996-02-26 1999-08-17 Sony Corporation Process of fabricating semiconductor device
JP3601232B2 (ja) * 1996-02-26 2004-12-15 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1041407A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5877050A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making N-channel and P-channel devices using two tube anneals and two rapid thermal anneals
JPH1187258A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5981347A (en) * 1997-10-14 1999-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple thermal annealing method for a metal oxide semiconductor field effect transistor with enhanced hot carrier effect (HCE) resistance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024678A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP4594664B2 (ja) * 2004-07-07 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009060130A (ja) * 2004-09-27 2009-03-19 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006279013A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Nec Electronics Corp 電界効果型トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000076772A (ko) 2000-12-26
US6342440B1 (en) 2002-01-29
CN1162896C (zh) 2004-08-18
EP1035565A3 (en) 2004-07-07
CN1266280A (zh) 2000-09-13
EP1035565A2 (en) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7670885B2 (en) Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20070085699A (ko) Cmos 소자의 자기 정렬된 이중 전규화물화 게이트 형성방법
JPH10178172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001007220A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI226132B (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100722936B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
WO1999016116A1 (fr) Procede pour produire un dispositif a semiconducteur
JPH11284179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000323427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199720A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP2000174270A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10335645A (ja) シリサイドを利用したスイッチング素子及びその製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP3601232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3362722B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2582337B2 (ja) 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法
JP2006261282A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW434711B (en) Method for making silicide
KR100503743B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH11177103A (ja) 半導体装置
JPH09219515A (ja) 半導体基板とその製造方法および半導体装置とその製造方法
KR101016337B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629