JPS60119718A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60119718A
JPS60119718A JP22716883A JP22716883A JPS60119718A JP S60119718 A JPS60119718 A JP S60119718A JP 22716883 A JP22716883 A JP 22716883A JP 22716883 A JP22716883 A JP 22716883A JP S60119718 A JPS60119718 A JP S60119718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
substrate
time
impurities
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22716883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Abiko
安彦 仁
Keimei Mikoshiba
御子柴 啓明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22716883A priority Critical patent/JPS60119718A/ja
Publication of JPS60119718A publication Critical patent/JPS60119718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法にかがシ、とくに不純物
をイオン注入された半導体基板のアニールに関するもの
である。
従来、赤外光、可視光、レーザー光あるいは熱輻射等に
よシ、不純物をイオン注入された半導体基板のアニール
を行う場合、加熱および冷却を秒単位以下の短時間で行
うので、基板が急熱急冷される。そのため基板内に欠陥
が発生し、例えば該アニールによって製造されたPN接
合では該欠陥に起因する。接合漏れ電流が太きいという
欠点があった。
本発明の目的は該欠陥を減少することにある。
本発明によれば前記赤外光等による基板温度850℃以
上時間30秒以下のアニールの前後に少くとも1回基板
温度850℃以下、時間5分り上の炉アニールを行う。
該炉アニールによシ前記赤外光等によるアニールで発生
する欠陥、および、それ以前に存在する欠陥を減少でき
る。ただし、基板温度850℃以下の炉アニールでは、
不純物再分布が生じないので、前記赤外光等による短時
間アニールの持つ不純物再分布の少ない不純物活性化と
いう長所をそこなうことはない。
以下実施例に従い本発明の詳細な説明する。
実施例1: 本実施例では本発明を用いて、Si基板にダイオードを
製造する場合について述べる。
まず第1図1のPまたはN型の84基板1に、厚さ80
00A、程度の素子分離用の酸化膜2を選択酸化法を用
いて成長し、次に素子形成領域に熱酸化膜3を成長する
。この熱酸化膜3はイオン注入の際の外部からの不純物
の浸入防止、注入不純物のアウトディフュージョン防止
、注入不純物の注入時の不純物プロファイルの調整等の
目的のために成長される。続いてこの基板の伝導型と反
対の伝導型を形成する不純物をイオン注入し、第2図の
不純物層4を形成する。次に800°C30分程度の炉
アニール、出力が第3図のようにパルス状に変化するタ
ングステンハロゲンランプ光によるアニール、800°
C30分程度の炉アニールの順で、熱処理を行い、図2
中4の不純物注入層を活性化する。この場合、タングス
テンハロゲンランプ光アニールの前に行う炉アニールは
、不純物イオン注入時に発生する欠陥を減少させ、ラン
グ光アニール後に行う炉アニールはおもンこ、ランプ光
アニール時に発生する欠陥を減少させる。このようにし
てタングステンハロゲンラング光によるアニールの前後
に800℃30分の炉アニールを行うことによって、最
終的に欠陥の少ない不純物拡散層を実現できる。尚本実
施例ではタングステンハロゲンランプ光アニールの前後
に炉アニールを行ったが、前あるいは後のみ行っ−Cも
効果がある。
実施例2: 次に第2の実施例としてイオン注入された基板表面に絶
縁膜が成長されている場合について述べる。
まず前記実施例1における第1図から第3図までの工程
と同様にして8i基板に不純物イオン注入層を形成する
。次に該基板上に基板表面保護および配線アルミ層と基
板の絶縁のために、第4図のPSG膜5を5000A程
度気相成長する。次に8009C30分炉アニール、1
000°CIO秒ランプ光アニール800°030分炉
アニールの11真で熱処理を行い、前記不純物イオン注
入層を活性化する。
以上の本発明の実篩例においては、ダイオードを製造す
る場合についてのみ示したが、MO8トランジスタやバ
イポーラトランジスタ等、他の半導体装置の製造にも適
用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
m11図および第2図は本発明の実施例1を説明するた
めの8i基基板面図、第3図はタングステンハロゲンラ
ンプの出力の時間変化を示す図面、第4図は本発明の実
施例2を説明するだめのSi基板の断面図である。 1・・・・・・Si基板、2,3・・・・・・熱酸化膜
、4・・・・・・不純物イオン圧入層、5・・・・・・
PSG膜。 f (2) 4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物をイオン注入した半導体基板のアニールを
    、ランプ光、レーザー光、あるいは熱輻射等の短時間ア
    ニール技術を用いて基板温度850℃以上、時間30秒
    以下で行う工程と、該アニールの前あるいは後に少くと
    も1回、基板温度850℃以下、時間5分以上の炉アニ
    ールを行う工程を含むことを特徴とする。半導体装置の
    製造方法。
  2. (2) ラング光等による短時間アニールが行われる前
    に、前記半導体基板上に厚さ0.5μm以上の絶縁膜が
    成長されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3) ランプ光等による短時間アニールの前の前記炉
    アニールが行われる前に、前記半導体基板上に厚さ0.
    5μm以上の絶縁膜が成長されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法
JP22716883A 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置の製造方法 Pending JPS60119718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22716883A JPS60119718A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22716883A JPS60119718A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60119718A true JPS60119718A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16856549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22716883A Pending JPS60119718A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181418A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
EP1035565A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including high-temperature heat treatment

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181418A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
EP1035565A2 (en) * 1999-03-05 2000-09-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including high-temperature heat treatment
EP1035565A3 (en) * 1999-03-05 2004-07-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including high-temperature heat treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076161B1 (en) Process for manufacturing a multi-layer semiconductor device
US4309224A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3211394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6001711A (en) Process of fabricating semiconductor device having gettering site layer between insulating layer and active semiconductor layer
JPS60119718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0677155A (ja) 半導体基板の熱処理方法
JPH0927613A (ja) 半導体装置の製法
JP3017743B2 (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
JPH0221148B2 (ja)
JPS63221647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2530157B2 (ja) 透明基板の選択的加熱方法
JP3517131B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPS6250972B2 (ja)
JPH0456456B2 (ja)
JPH08274111A (ja) バイポーラシリコントランジスタとその製造方法
JPH04101421A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0547978B2 (ja)
JPS643343B2 (ja)
JPS595633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60106174A (ja) Mos形半導体装置の製造方法
JPH0210569B2 (ja)
JPH10106966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6294924A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2601209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338858A (ja) 半導体装置の製造方法