JP2000319102A - 水面投下型農薬製剤 - Google Patents

水面投下型農薬製剤

Info

Publication number
JP2000319102A
JP2000319102A JP11132690A JP13269099A JP2000319102A JP 2000319102 A JP2000319102 A JP 2000319102A JP 11132690 A JP11132690 A JP 11132690A JP 13269099 A JP13269099 A JP 13269099A JP 2000319102 A JP2000319102 A JP 2000319102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
parts
pesticide
soluble film
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11132690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319736B2 (ja
Inventor
Shigeki Fujita
茂樹 藤田
Susumu Kato
進 加藤
Naomi Sakurada
直巳 桜田
Souki Akashi
宗貴 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13269099A priority Critical patent/JP4319736B2/ja
Publication of JP2000319102A publication Critical patent/JP2000319102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319736B2 publication Critical patent/JP4319736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水田等に投入した際、水溶性フィルムの上面
がエアードーム状となり溶け残る現象のない水面浮遊性
が改善された水面投下型農薬製剤を提供すること。 【解決手段】 農薬有効成分、界面活性剤、固体担体お
よび水面浮遊性付与剤を含有成分とする水面浮遊性粒状
農薬を、水面浮遊性粒状農薬の崩壊時間の1/5以下の
溶解時間を有する水溶性フィルム袋で包装してなる水面
投下型農薬製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水田あるいは貯水
池等に直接粒状農薬製剤を散布することのできる水面投
下型農薬製剤に関し、さらに詳しくは、省力的かつ均一
な農薬散布が可能な水面投下型農薬製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水田で用いられる農薬製剤は、粒
剤、粉剤、乳剤、水和剤、及びフロアブル剤が一般的で
ある。これらの農薬製剤のなかで粒剤、粉剤等の固形剤
は、通常10アール当たり3〜4kgを水に希釈しない
で直接散布されてきたが、近年、農薬散布の省力化が叫
ばれており、これに対応するために、製剤中の農薬活性
成分含有量を高めて製剤としての散布量を低減すること
や、あるいは水田に入らずに畦畔から投げ込むだけで散
布可能な農薬製剤が検討されている。
【0003】以上の要求に対して種々の農薬製剤が検討
され、その技術が公開されている。例えば、農薬活性成
分を比重が1以下のロウ状物質に溶解あるいは分散し、
水溶性増量剤に被覆あるいは含有させた農薬粒剤(特開
昭55−154902号、特開昭56−30901号、
特開平7−101805号)、軽石あるいはパーライト
などの水面浮遊性担体に殺菌成分を担持させた組成物
(特公昭48−1181号)、パーライトにパラフィン
石油樹脂等を用いて殺虫成分を付着させた組成物(特公
昭48−1181号)、パーライトなど水に浮く無機担
体に殺草成分を担持させた組成物(特公昭48−118
2号)、48メッシュ以下の鉱物質粒状担体に農薬活性
成分と撥水性物質を担持させた粒状農薬製剤(特開昭4
8−56831号)、比重1以下で粒径5mm以下の中
空体に農薬活性成分を担持し成形した組成物(特開昭5
8−65203号)、カーバメート系農薬活性成分を水
に対する分配係数が10以上の有機化合物と混合し、
水浮遊性担体に撥水性物質とともに担持させた組成物
(特開平2−174702号)等が開示されている。
【0004】しかし、いずれも農薬活性成分を含んだロ
ウ状物質や農薬活性成分が担持された粒核が長時間水面
に浮遊するため、風による吹き寄せにより農薬活性成分
の濃度むらによる薬効不足や薬害の発生原因となること
がある等の問題点があった。
【0005】最近、農薬活性成分と特定の界面活性剤、
ベントナイト、水浮遊性中空粒子を含有する組成物(特
開平7−82102号)や農薬活性成分と250μm以
下のガラス質中空体と特定の界面活性剤を含有する組成
物(特開平6−345603号)が開示されているが、
必ずしも浮遊性が十分ではなく一部の粒は沈降し、又、
浮遊している粒は良好な崩壊性を示さないため、処理地
点の薬剤濃度が高くなることによる薬害、風下吹き寄せ
部分の薬剤濃度が高くなることによる薬害の問題があっ
た。
【0006】また、農薬活性成分と比重が1以下の粉末
基剤、特定の性質を有する界面活性剤より成る組成物の
水面浮遊性粒剤を水溶性フィルムに包装した製剤(特開
平7−233002号)、農薬活性成分と焼成バーミキ
ュライトあるいは発泡パーライト、発泡シラス、コルク
及びアセチレン系界面活性剤を含有する製剤を水溶性フ
ィルムに包装した製剤(特開平6−336403号)等
が開示されているが、これらは必ずしも浮遊性が十分で
はなく、処理後水溶性フィルムの底面が溶解し一部の粒
が沈降するため、処理地点の薬剤濃度が高くなることに
よる薬害の可能性があった。また沈降せずに水面に浮遊
する粒は、処理後水溶性フィルムの上面がエアードーム
状となった内側に閉じこめられ、長時間水面に漂うた
め、風下に吹き寄せられて薬剤濃度が高くなり、薬害が
発生するおそれもあった。
【0007】上記の水溶性フィルムに包装した製剤を水
に投入した際、水溶性フィルムの上面がエアードーム状
となり溶け残る現象を回避する有効な方法として、水溶
性フィルムに穴を開ける方法(特開平6−192004
号、特開平8−245307号)や、水溶性フィルム袋
側面のシール部分に切れ目を設ける方法(特開平10−
87406号)が報告されているが、これらの方法を適
用した場合、製剤の保存中や輸送中に、包装した内容物
の一部が穴あるいは切れ目から漏れるという問題があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水面浮遊性
が改善された水面投下型農薬製剤、即ち、確実に水面浮
遊性が得られる粒状農薬を水溶性フィルム袋で包装した
製剤であり、水田等の水面に投入した後、水面で溶け残
ることがなく、前記の欠点が生じない水面投下型農薬製
剤の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、適切な浮遊性を有する粒状農薬を一定の水溶性
フィルム袋に包装することにより単に投入するだけで省
力的に、かつ均一に農薬散布が可能な水面投下型農薬製
剤が得られることを見出した。
【0010】具体的には、水面浮遊性粒状農薬を包装す
る水溶性フィルム袋として、水面浮遊性粒状農薬の崩壊
時間に対して特定の溶解時間を有する水溶性フィルムを
用いること、さらに、水溶性フィルム袋の容積を包装す
る水面浮遊性粒状農薬に対して特定の大きさ以上とする
ことにより、処理後、水面で溶け残ることのない水面投
下型農薬製剤が得られるとの知見を得、本発明を完成す
るに至った。
【0011】すなわち本発明は、農薬有効成分、界面活
性剤、固体担体および水面浮遊性付与剤を含有成分とす
る水面浮遊性粒状農薬を、水面浮遊性粒状農薬の崩壊時
間の1/5以下の溶解時間の水溶性フィルム袋で包装し
た水面投下型農薬製剤を提供するものである。
【0012】また本発明は、上記水溶性フィルム袋とし
て、包装される水面浮遊性粒状農薬の容積に対して、
1.5倍以上の容積を有するものを用いることを特徴と
する水面投下型農薬製剤を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の水面浮遊性粒状農薬に用
いることのできる農薬活性成分は、一般に農薬として用
いられるものであれば特に限定されず、固体あるいは液
体状の何れでも用いることができる。この農薬活性成分
は、水に難溶性あるいは易溶性であってもよく、例え
ば、除草剤、殺菌剤、殺虫剤、植物成調節剤等が用いら
れる。とりわけ水面施用において有用な農薬活性成分が
好適である。
【0014】本発明に用いることのできる農薬活性成分
は、以下例示される農薬活性成分に限定されるものでは
ないが、除草剤の例としては、2−メチル−4−クロロ
フェノキシチオ酢酸−S−エチル(フェノチオール)、
α−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリド(ナプロア
ニリド)、5−(2,4−ジクロロフェノキシ)−2−
ニトロ安息香酸メチル(ビフェノックス)、S−(4−
クロルベンジル)N,N−ジエチルチオカーバメート
(ベンチオカーブ)、S−ベンジル=1,2−ジメチル
プロピル(エチル)チオカルバマート(エスプロカル
ブ)、S−エチルヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−
カーボチオエート(モリネート)、S−1−メチル−1
−フェニルエチル=ピペリジン−1−カルボチオアート
(ジメピペレート)、O−3−tert−ブチルフェニ
ル=6−メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカルバ
マート(ピリブチカルブ)、2−クロロ−2',6'−ジ
エチル−N−(ブトキシメチル)アセトアニリド(ブタ
クロール)、2−クロロ−2',6'−ジエチル−N−
(2−プロポキシエチル)アセトアニリド(プレチラク
ロール)、(RS)−2−ブロモ−N−(α,α−ジメ
チルベンジル)−3,3−ジメチルブチルアミド(ブロ
モブチド)、2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−
N−メチルアセトアニリド(メフェナセット)、1−
(α,α−ジメチルベンジル)−3−(パラトリル)尿
素(ダイムロン)、メチル=α−(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−
O−トルアート(ベンスルフロンメチル)、1−(2−
クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルスル
ホニル)−3−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イル)尿素(イマゾスルフロン)、エチル=5−(4,
6−ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスル
ファモイル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキシ
ラート(ピラゾスルフロンエチル)、2メチルチオ−
4,6−ビス(エチルアミノ)−s−トリアジン(シメ
トリン)、2−メチルチオ−4,6−ビス(イソプロピ
ルアミノ)−s−トリアジン(プロメトリン)、2−メ
チルチオ−4−エチルアミノ−6−(1,2−ジメチル
プロピルアミノ)−s−トリアジン(ジメタメトリ
ン)、2,4−ジクロロフェニル−3'−メトキシ−4'
−ニトロフェニルエーテル(クロメトキシニル)、5−
ターシャリ−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−イ
ソプロポキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾリン
−2−オン(オキサジアゾン)、4−(2,4−ジクロ
ロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5−ピラゾリル−
p−トルエンスルホネート(ピラゾレート)、2−[4
−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチルピ
ラゾール−5−イルオキシ]アセトフェノン(ピラゾキ
シフェン)、(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−
トリルオキシ)プロピオンアニリド(クロメプロッ
プ)、2−[4−[2,4−ジクロロ−m−トルオイ
ル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキシ]
−4'−メチルアセトフェノン(ベンゾフェナップ)、
S,S'−ジメチル=2−ジフルオロメチル−4−イソブ
チル−6−トリフルオロメチルピリジン−3,5−ジカ
ルボチオアート(ジチオピル)、2−クロロ−N−(3
−メトキシ−2−テニル)−2',6'−ジメチルアセト
アニリド(テニルクロール)、n−ブチル−(R)−2
−[4−(2−フルオロ−4−シアノフェノキシ)フェ
ノキシ]プロピオネート(シハロホップブチル)、3−
[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−メチルエチ
ル]−2,3−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−
4H−1,3−オキサジン−4−オン(オキサジクロメ
ホン)、3−(4−クロロ−5−シクロペンチルオキシ
−2フリオロフェニル)−5−イソプロピリデン−1,
3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(ペントキサゾ
ン)、1−(ジエチルカルバモイル)−3−(2,4,6
−トリメチルフェニルスルフォニル)−1,2,4−トリ
アゾール(カフェンストロール)、N−{[(4,6−
ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニ
ル]}−1−メチル−4−(2−メチル−2H−テトラ
ゾール−5−イル)(アジムスルフロン)、メチル2−
[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オキ
シ]−6−[(E)−1−(メトキシイミノ)エチル]
ベンゾエイト(ピリミノバックメチル)等が挙げられ
る。
【0015】また、殺菌剤の例としては、O,O−ジイ
ソプロピル−S−ベンジルチオフォスフェート(IB
P)、3'−イソプロポキシ−2−メチルベンズアニリ
ド(メプロニル)、α,α,α−トリフルオロ−3'−イ
ソプロポキシ−O−トルアニリド(フルトラニル)、
3,4,5,6−テトラクロロ−N−(2,3−ジクロロフ
ェニル)フタルアミド酸(テクロフタラム)、1−(4
−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニ
ル尿素(ペンシクロン)、6−(3,5−ジクロロ−4
−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン(ジク
ロメジン)、メチル=N−(2−メトキシアセチル)−
N−(2,6−キシリル)−DL−アラニナート(メタ
ラキシル)、(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフル
オロ−N−(1−イミダゾール−1−イル−2−プロポ
キシエチリデン)−o−トルイジン(トリフルミゾー
ル)、カスガマイシン、バリダマイシン、3−アリルオ
キシ−1,2−ベンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシ
ド(プロベナゾール)、ジイソプロピル−1,3−ジチ
オラン−2−イリデン−マロネート(イソプロチオラ
ン)、5−メチル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−
b]ベンゾチアゾール(トリシクラゾール)、1,2,
5,6−テトラヒドロピロロ[3,2,1−ij]キノリ
ン−4−オン(ピロキロン)、5−エチル−5,8−ジ
ヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]
キノリン−7−カルボン酸(オキソリニック酸)、
(Z)−2'−メチルアセトフェノン=4,6−ジメチル
ピリミジン−2−イルヒドラゾン4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド(フェリムゾン)、3−(3,5−ジク
ロロフェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキシ
イミダゾリジン−1−カルボキサミド(イプロジオン)
等が挙げられる。
【0016】更に、殺虫剤の例としては、O,O−ジメ
チル−O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)チオホ
スフェート(MEP)、(2−イソプロピル−4−メチ
ルピリミジル−6)−ジエチルチオホスフェート(ダイ
アジノン)、1−ナフチル−N−メチルカーバメート
(NAC)、O,O−ジエチル−O−(3−オキソ−2
−フェニル−2H−ピリダジン−6−イル)ホスホロチ
オエート(ピリダフェンチオン)、O,O−ジメチル−
O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオ
エート(クロルピリホスメチル)、ジメチルジカルベト
キシエチルジチオホスフェート(マラソン)、O,O−
ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチ
オホスフェート(ジメトエート)、O,O−ジプロピル
−O−4−メチルチオフェニルホスフェート(プロパホ
ス)、O,S−ジメチル−N−アセチルホスホロアミド
チオエート(アセフェート)、エチルパラニトロフェニ
ルチオノベンゼンホスホネート(EPN)、2−セカン
ダリ−ブチルフェニル−N−メチルカーバメート(BP
MC)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ[b]フラニル=N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカルバマート(カルボスルファン)、エチル=N−
[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7
−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ]−N−
イソプロピル−β−アラニナート(ベンフラカルブ)、
(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル=(R
S)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニ
ル)シクロプロパンカルボキシラート(シクロプロトリ
ン)、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロ
ピル=3−フェノキシベンジル=エーテル(エトフェン
プロックス)、1,3−ビス(カルバモイルチオ)−2
−(N,N−ジメチルアミノ)プロパン塩酸塩(カルタ
ップ)、5−ジメチルアミノ−1,2,3−トリチアンシ
ュウ酸塩(チオシクラム)、S,S'−2−ジメチルアミ
ノトリメチレン=ジ(ベンゼンチオスルホナート)(ベ
ンスルタップ)、2−ターシャリ−ブチルイミノ−3−
イソプロピル−5−フェニル−1,3,5,6テトラヒド
ロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン(ブプロ
フェジン)等が挙げられる。
【0017】更にまた、植物成長調節剤の例としては、
4'−クロロ−2'−(α−ヒドロキシベンジル)イソニ
コチンアニリド(イナベンフィド)、(2RS,3R
S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル
−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペ
ンタン−3−オール(パクロブトラゾール)、(E)−
(S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチ
ル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)
ペンタ−1−エン−3−オール(ウニコナゾール)等を
挙げることができる。
【0018】なお、これらの農薬活性成分は単独で、又
は2種以上を混合して用いることができ、これら農薬活
性成分の配合割合の合計は、組成物100重量部に対し
て、通常、0.1重量部〜70重量部、好ましくは1重
量部〜50重量部である。
【0019】本発明の水面浮遊性粒状農薬には、水面に
浮遊した粒を崩壊させ、農薬有効成分を水中に拡散させ
るための界面活性剤を使用する。この界面活性剤として
は、農薬製剤に一般的なものを用いることができ、例え
ば、ポリエチレングリコール高級脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアリー
ルフェニルエーテル、ソルビタンモノアルキレート、ア
セチレンアルコールおよびアセチレンジオール並びにそ
れらのアルキレンオキシドを付加物等のノニオン性界面
活性剤、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルス
ルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホ
ン酸塩及びその縮合物、アルキル硫酸エステル塩、アル
キル燐酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル
塩、アルキルアリール燐酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオ
キシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル
塩、ポリカルボン酸型高分子活性剤等のアニオン性界面
活性剤等、さらにはシリコーン系界面活性剤、フッ素系
界面活性剤を挙げることができる。
【0020】これらの界面活性剤は単独であるいは2種
以上を混合して用いることができる。これらの界面活性
剤の配合割合は、組成物100重量部に対して、通常、
0.1重量部〜30重量部、好ましくは0.5重量部〜2
0重量部、さらに好ましくは2重量部〜10重量部であ
る。
【0021】本発明の水面浮遊性粒状農薬には、固体担
体を使用することが必要である。固体担体は水溶性担体
あるいは非水溶性担体を用いることができ、これらを組
み合わせて用いることもできる。水溶性担体としては、
例えば、硫酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、硝酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、硫酸
ナトリウム、硫酸マグネシウム、クエン酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の有機又は無機
酸塩類、クエン酸、コハク酸等の有機酸類、蔗糖、ラク
トース等の糖類、尿素等を挙げることができる。また、
非水溶性担体としては一般的には鉱物質微粉が用いら
れ、例えば、クレー類、炭酸カルシウム、ベントナイ
ト、タルク、珪藻土、ステアリン酸カルシウム、ホワイ
トカーボン等を挙げることができる。これら増量剤の配
合割合は、組成物100重量部に対して、通常、5重量
部〜80重量部、好ましくは10重量部〜70重量部で
ある。
【0022】更に、本発明の水面浮遊性粒状農薬には、
これを散布した際、粒が水中に沈むことなく、水面に浮
遊させる性質を付与するための水面浮遊性付与剤が必要
である。この水面浮遊性付与剤は、独立した1個または
複数個の気室を有する物質であり、例えば、真珠岩や黒
曜石よりなるパーライト、シラスよりなる発泡シラス、
アルミノシリケート系で焼成してなるフィライト、珪酸
ソーダあるいは硼砂を発泡させたマイクロバルーン、軽
石、粒状珪藻土、粒状活性炭、木粉、コルク粉、フェノ
ール樹脂よりなるフェノールマイクロバルーン、エポキ
シ樹脂よりなるエコスフェアー、ポリウレタンよりなる
ポリウレタンフォーム、ポリアクリロニトリルよりなる
マイクロスフェアー等が挙げられるが、中でもマイクロ
スフェアーが好適である。マイクロスフェアーは、それ
自体の浮力によって水面に浮遊させる性質を付与するの
ではなく、これを用いて成形する際、非常に多くの空気
を造粒物に混入させることができ、即ち、非常に少ない
含有量でも効果が高いこと、又、紫外線によって中空構
造が容易に破壊されるため、いつまでも水面を漂うこと
がない点で好ましい。これら水面浮遊性付与剤は組成物
100重量部に対して0.3重量部〜30重量部、望ま
しくは0.5重量部〜20重量部を含有させる。
【0023】本発明の水面浮遊性粒状農薬製剤におい
て、特定量の水を含有せしめることが極めて好ましい。
本発明の水面浮遊性粒状農薬製剤は、前出の水面浮遊性
付与剤と水を含有することによって、極めて良好な水面
浮遊性が得られる。このように水を含有せしめることに
より好ましい水面浮遊性が得られることは、全く意外な
知見である。本発明において水は水面浮遊性粒状農薬製
剤100重量部に対して0.3部〜6部であり、望まし
くは0.8部〜5部である。水が0.3部以下の場合、水
に投入すると、水溶性フィルムが溶解後、粒状物は数秒
間水面に浮遊するが、その後粒状物内部の空気が抜けて
沈降する場合があり好ましくない。一方、水が6部以上
の場合、粒が脆くなり、輸送時に水溶性フィルムの中で
粒が崩壊し、水に投入すると、水溶性フィルムが溶解
後、水溶性フィルムに包装してあった内容物が水中に沈
降するため望ましくない。水の含有量は、例えばカール
フィッシャー方式の水分測定装置を用いて測定すること
ができる。
【0024】本発明の水面浮遊性粒状農薬製剤において
は、前記の成分の他に、その他補助剤として結合剤、有
機溶剤等を必要に応じて配合することができる。
【0025】用いることのできる結合剤は農薬粒状組成
物に一般的に用いられるもので、水溶性の物質が望まし
い。例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム
塩、デキストリン、水溶性デンプン、キサンタンガム、
グアシードガム、蔗糖、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム塩、平均分
子量6000〜20000のポリエチレングリコール、
平均分子量10万〜500万のポリエチレンオキサイド
等を挙げることができる。これらの結合剤の配合割合
は、組成物100重量部に対して、通常、0.01重量
部〜10重量部、好ましくは0.1重量部〜5重量部で
ある。
【0026】また、有機溶剤は農薬活性成分を溶解させ
る場合に用いられ、例えば、ジオクチルフタレート、メ
チルナフタレン、アルキルピロリドン、フニルキシリー
ルエタン、グリセリン、アルキレングリコール等を用い
ることができるが、高沸点溶剤が望ましい。これら有機
溶剤の配合量は、農薬活性成分100重量部に対して、
通常10重量部〜200重量部である。
【0027】本発明の水面浮遊性粒状農薬製剤は、以上
説明した農薬有効成分、界面活性剤、固体担体および水
面浮遊性付与剤の他、必要に応じてその他の補助剤を含
有せしめ、更にこれに水を加えて粒状に成形することに
より調製される。成形の方法は特に限定しないが、全原
料を混合後水を加えて混練し、一定の大きさの穴を開け
たプレートから押し出して造粒する方法が好ましい。本
発明においては、プレートに開けた穴の大きさは、一般
に0.5mm〜10mmである。得られた造粒物は、水
分が水面浮遊性粒状農薬100重量部に対して0.3〜
6部の範囲となるように乾燥させることが好ましい。ま
た、農薬有効成分を除いた原料を同様の方法で造粒、成
形、乾燥した後、液体または有機溶剤に溶解して液状と
した農薬有効成分を吸着してもよい。
【0028】本発明の水面投下型農薬製剤は、上記のよ
うにして得られた水面浮遊性粒状農薬製剤を水溶性フィ
ルム袋に包装することにより調製される。
【0029】本発明に用いることのできる水溶性フィル
ムの材質は、ポリビニルアルコール、ポリオキシポリア
ルキレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアク
リル酸ナトリウム、アルギン酸、ゼラチン、プルラン、
可溶化澱粉等が挙げられるが、これに限定されるもので
はない。また、水溶性フィルムの厚さは特に限定されな
いが、一般に20μm〜100μmである。
【0030】本発明の水面投下型農薬製剤では水田等に
投入後、包装していた水溶性フィルム袋が水面で溶け残
ることがないようにするために、水面浮遊性粒状農薬が
水面で崩壊する時間の1/5以下、望ましくは1/10
以下の溶解時間を有する水溶性フィルムを用いる。水面
浮遊性粒状農薬が水面で崩壊する時間は、水を張った容
器に水面浮遊性粒状農薬を投入してから全粒が崩壊する
までの時間より測定することができる。また、水溶性フ
ィルムの溶解時間は、当該フィルムが水中で完全に溶解
するまでの時間により測定することができる。水面浮遊
性粒状農薬が水面で崩壊する時間、及び水溶性フィルム
の溶解時間は同一の水温で測定する。水温の範囲は10
℃〜40℃である。
【0031】本発明においては、前記の水溶性フィルム
袋の容積を、包装する水面浮遊性粒状農薬の量に対して
特定以上の大きさとすることがより効果的である。具体
的には、包装する水面浮遊性粒状農薬の体積に対して、
1.5倍以上、望ましくは1.7倍以上を包装することが
可能な容積を有する水溶性フィルム袋を用いるのが良
い。
【0032】なお、本発明の水面投下型農薬製剤に包装
される水面浮遊性粒状農薬量は、通常、1製剤当たり1
0g〜200gである。前記のような容積を有する水溶
性フィルム袋に水面浮遊性粒状農薬を包装した場合、袋
の中で水面浮遊性粒状農薬は一端に偏った状態となる。
これを水田等に投げ込んだ場合、袋の中で水面浮遊性粒
状農薬が偏っている側とは反対側にエアドームが生じる
が、水面浮遊性粒状農薬が偏っている側にはエアードー
ムが生じないため、長時間水面で溶け残ることはなく、
短時間で水溶性フィルムが溶解し、袋内部の水面浮遊性
粒状農薬が粒の状態で放出される。
【0033】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるもの
ではない。
【0034】実 施 例 1 ベンスルフロンメチル1.5部、メフェナセット20
部、ホワイトカーボン3部に吸着させたポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル3部、ホワイトカーボン
3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル燐酸エステル塩3部、ホワイトカーボン3部に
吸着させたアセチレングリコール3部、デキストリン2
部、ベントナイト5部および塩化カリウム50.8部を
均一に混合し、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、マイ
クロスフェアー1.2部を高速攪拌機中で均一に混合
し、適量の水を加えて混練後、1.5mmの孔より押し
出し造粒を行った。得られた造粒物を水分が1.5部と
なるまで乾燥し水面浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0035】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、厚さ40μm、溶解時間が30秒のポリビニルアル
コール製の水溶性フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状
農薬製剤が30g入る大きさ)に入れ、入り口をヒート
シールして密閉し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下
型農薬製剤)を得た。
【0036】実 施 例 2 実施例1の水面浮遊性粒状農薬製剤25gを、実施例1
で用いたポリビニルアルコール製の水溶性フィルム袋
(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が50g入る大き
さ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉し、水溶性
フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を得た。
【0037】実 施 例 3 ベンスルフロンメチル1.5部、メフェナセット20
部、ホワイトカーボン3部に吸着させたポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル3部、ホワイトカーボン
3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル燐酸エステル塩3部、ホワイトカーボン3部に
吸着させたアセチレンアルコール3部、デキストリン2
部、ベントナイト5部および塩化カリウム30.5部を
均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた粉末と、発泡
シラス20部を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水
を加えて混練後、5mmの孔より押し出し造粒を行っ
た。得られた造粒物を水分が3部となるまで乾燥し水面
浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0038】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、実施例1で用いたポリビニルアルコール製の水溶性
フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が30g
入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉
し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を
得た。
【0039】実 施 例 4 実施例3の水面浮遊性粒状農薬製剤25gを、実施例1
で用いたポリビニルアルコール製の水溶性フィルム袋
(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が45g入る大き
さ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉し、水溶性
フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を得た。
【0040】実 施 例 5 ピロキロン30部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩2
部、ホワイトカーボン3部に吸着させたポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル燐酸エステル塩3部、デ
キストリン3部および硫安34部を均一に混合後、衝撃
式粉砕した。得られた粉末と発泡シラス20部を高速攪
拌機中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、3m
mの孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を水
分が5部となるまで乾燥し水面浮遊性粒状農薬製剤を得
た。
【0041】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤50g
を、厚さ60μm、溶解時間が60秒のポリオキシポリ
アルキレングリコール製の水溶性フィルム袋(得られた
水面浮遊性粒状農薬製剤が85g入る大きさ)に入れ、
入り口をヒートシールして密閉し、水溶性フィルム包装
製剤(水面投下型農薬製剤)を得た。
【0042】実 施 例 6 ホワイトカーボン4部、ポリカルボン酸ナトリウム塩3
部、アルキルアリールスルホン酸塩2部、ホワイトカー
ボン3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェ
ニルエーテル3部、ポリビニルアルコール1部、クレー
10部および硫安48.5部均一に混合後、衝撃式粉砕
した。得られた粉末と発泡シラス25部を高速攪拌機中
で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、1.5mm
の孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を水分
が2.5部となるまで乾燥したものに、エトフェンプロ
ックス4部をフェニルキシリールエタン4部に溶解した
液を吸着させ、水面浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0043】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤100g
を、厚さ60μm、溶解時間が30秒のポリオキシポリ
アルキレングリコール製の水溶性フィルム袋(得られた
水面浮遊性粒状農薬製剤が170g入る大きさ)に入
れ、入り口をヒートシールして密閉し、水溶性フィルム
包装製剤(水面投下型農薬製剤)を得た。
【0044】実 施 例 7 ピリミノバックメチル1.2部、ベンスルフロンメチル
2.1部、メフェナセット9部、ホワイトカーボン4部
に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニルエー
テル4部、ホワイトカーボン2.5部に吸着させたアセ
チレンアルコール2.5部、ポリビニルアルコール1
部、ベントナイト5部、塩化カリウム10部および無水
芒硝57部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得られた
粉末と、マイクロスフェアー1部を高速攪拌機中で均一
に混合し、適量の水を加えて混練後、0.8mmの孔よ
り押し出し造粒を行った。得られた造粒物を水分が0.
7部となるまで乾燥し水面浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0045】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、厚さ60μm、溶解時間が45秒のポリビニルアル
コール製の水溶性フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状
農薬製剤が45g入る大きさ)に入れ、入り口をヒート
シールして密閉し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下
型農薬製剤)を得た。
【0046】実 施 例 8 ピリミノバックメチル2.4部、ベンスルフロンメチル
2.1部、カフェンストロール8.4部、ダイムロン18
部、ポリカルボン酸ナトリウム塩5部、ホワイトカーボ
ン3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニ
ルエーテル3部、ポリアクリル酸ナトリウム塩0.3
部、ステアリン酸カルシウム2部および硫安54部を均
一に混合後、高速気流中粉砕した。得られた粉末と、マ
イクロスフェアー0.8部を高速攪拌機中で均一に混合
し、適量の水を加えて混練後、2mmの孔より押し出し
造粒を行った。得られた造粒物を水分が1部となるまで
乾燥し水面浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0047】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、実施例1で用いたポリビニルアルコール製の水溶性
フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が45g
入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉
し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を
得た。
【0048】実 施 例 9 ピリミノバックメチル1.2部、ベンスルフロンメチル
2部、オキサジクロメホン1.6部、ホワイトカーボン
2部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル2部、ホワイトカーボン1部に吸着させたポリ
オキシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル
塩1部、ホワイトカーボン2部に吸着させたアセチレン
アルコール2部、ポリアクリル酸ナトリウム塩0.1
部、ベントナイト5部、塩化カリウム15部および無水
芒硝61.9部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得ら
れた粉末と、マイクロスフェアー1.2部を高速攪拌機
中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、5mmの
孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を水分が
2部となるまで乾燥し水面浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0049】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、実施例1で用いたポリビニルアルコール製の水溶性
フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が35g
入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールし密閉し、
水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を得
た。
【0050】実 施 例 10 実施例9の水面浮遊性粒状農薬製剤25gを、実施例1
で用いたポリビニルアルコール製の水溶性フィルム袋
(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が50g入る大き
さ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉し、水溶性
フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を得た。
【0051】比 較 例 1 ピリミノバックメチル1.2部、ベンスルフロンメチル
2部、オキサジクロメホン1.6部、ホワイトカーボン
2部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル2部、ホワイトカーボン1部に吸着させたポリ
オキシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル
塩1部、ホワイトカーボン2部に吸着させたアセチレン
アルコール2部、ポリアクリル酸ナトリウム塩0.1
部、ベントナイト5部、塩化カリウム15部および無水
芒硝63.7部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得ら
れた粉末と、マイクロスフェアー1.2部を高速攪拌機
中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、5mmの
孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を水分が
0.2部となるまで乾燥し粒状農薬製剤を得た。
【0052】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、実施例1で用いたポリビニルアルコール製の水溶性
フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が35g
入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉
し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を
得た。
【0053】比 較 例 2 ピリミノバックメチル1.2部、ベンスルフロンメチル
2部、オキサジクロメホン1.6部、ホワイトカーボン
2部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル2部、ホワイトカーボン1部に吸着させたポリ
オキシエチレンアリールフェニルエーテル燐酸エステル
塩1部、ホワイトカーボン2部に吸着させたアセチレン
アルコール2部、ポリアクリル酸ナトリウム塩0.1
部、ベントナイト5部、塩化カリウム15部および無水
芒硝55.9部を均一に混合後、衝撃式粉砕した。得ら
れた粉末と、マイクロスフェアー1.2部を高速攪拌機
中で均一に混合し、適量の水を加えて混練後、5mmの
孔より押し出し造粒を行った。得られた造粒物を水分が
8部となるまで乾燥し粒状農薬製剤を得た。
【0054】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、実施例1で用いたポリビニルアルコール製の水溶性
フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が35g
入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉
し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を
得た。
【0055】比 較 例 3 ベンスルフロンメチル1.5部、メフェナセット20
部、ホワイトカーボン3部に吸着させたポリオキシエチ
レンアリールフェニルエーテル3部、ホワイトカーボン
3部に吸着させたポリオキシエチレンアリールフェニル
エーテル燐酸エステル塩3部、ホワイトカーボン3部に
吸着させたアセチレンアルコール3部、デキストリン
0.5部および塩化カリウム55.3部を均一に混合後、
衝撃式粉砕した。得られた粉末と、マイクロスフェアー
1.2部を高速攪拌機中で均一に混合し、適量の水を加
えて混練後、1.2mmの孔より押し出し造粒を行っ
た。得られた造粒物を水分が1.5部となるまで乾燥し
水面浮遊性粒状農薬製剤を得た。
【0056】得られた水面浮遊性粒状農薬製剤25g
を、実施例1で用いたポリビニルアルコール製の水溶性
フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が30g
入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉
し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を
得た。
【0057】比 較 例 4 比較例3の水面浮遊性粒状農薬製剤25gを、実施例1
で用いたポリビニルアルコール製の水溶性フィルム袋
(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が50g入る大き
さ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉し、水溶性
フィルム包装製剤を得た。
【0058】比 較 例 5 実施例7の水面浮遊性粒状農薬製剤25gを、厚さ60
μm、溶解時間が90秒のポリビニルアルコール製の水
溶性フィルム袋(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が4
5g入る大きさ)に入れ、入り口をヒートシールして密
閉し、水溶性フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)
を得た。
【0059】比 較 例 6 実施例9の水面浮遊性粒状農薬製剤25gを、比較例5
で用いたポリビニルアルコール製の水溶性フィルム袋
(得られた水面浮遊性粒状農薬製剤が35g入る大き
さ)に入れ、入り口をヒートシールして密閉し、水溶性
フィルム包装製剤(水面投下型農薬製剤)を得た。
【0060】試 験 例 1 製剤中の水分含量測定:実施例1、3、5〜9、比較例
1〜3の粒状農薬製剤をカールフィッシャー方式の水分
測定装置(平沼産業製:AQ−7型)を用い、120℃
の温度条件で測定した。測定は各10回行い、平均の水
分含量を算出した。この結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】試 験 例 2 粒状農薬製剤の水面浮遊性及び崩壊分散性並びに水溶性
フィルムの溶解性測定: (1)粒状農薬製剤の水面浮遊性測定 実施例1、3、5〜9、比較例1〜3の粒状農薬製剤を
任意に100粒選び、20℃の水を張った直径30cm
のシャーレに投下し、1分後に水面に浮遊している粒の
個数を数え、水面に投下した粒数に対する百分率を求め
た。
【0063】(2)粒状農薬製剤の崩壊分散性測定 また、20℃の水を張った直径30cmのシャーレに1
粒ずつ投下し、水面の粒が崩壊分散するまでの時間をし
た。測定は水面に浮遊することができる20粒について
行い、1粒当たりの平均崩壊分散時間を算出した。な
お、比較例2については、輸送中の振動を想定し、アル
ミ袋に水溶性フィルム包装製剤を入れて数回振ってから
取り出し試験に供試した。
【0064】(3)水溶性フィルムの溶解性測定 50mm×50mmのプラスチック製板の中央部に24
mm×35mmの長方形の穴を開けた2枚の板(所謂写
真スライド用マウント)で水溶性フィルムを挟み込み、
1リットルのビーカーに800ミリリットルの20℃の
水を入れ、マグネチックスターラーにて攪拌し、攪拌の
渦巻きの下端が600ミリリットルのラインとなるよう
にしたところへ、水溶性フィルムを挟み込んだ板を攪拌
の流れに対して直角となるように設置してから、水溶性
フィルムが水中で完全に溶解するまでの時間を測定し
た。
【0065】上記(1)〜(3)の結果及び(2)と
(3)の結果の比を表2に示した。
【表2】
【0066】実施例1、3、5〜9、比較例3の水面浮
遊性粒状農薬製剤は全ての粒が浮遊したが、比較例1の
製剤は沈降する粒が認められた。また、比較例2は大部
分の粒が崩壊し水底に沈降したために浮遊性が測定でき
なかった。
【0067】試 験 例 3 水溶性フィルム包装製剤での水溶性フィルムの溶解時間
測定:実施例1〜10、比較例1〜6の水溶性フィルム
包装製剤各1袋を、20℃の水を水深5cmに張った2
m×2mの水田の中央に投げ入れてから、水溶性フィル
ムが溶解し、包装してあった水面浮遊性粒状農薬製剤の
全てがばらばらとなって水面に浮遊するまでの時間を測
定した。なお、水面浮遊性粒状農薬製剤が水溶性フィル
ムのエアードーム内に閉じこめられて崩壊分散し、塊の
状態で水面に浮遊している場合については、その部分が
分散してなくなるまでの時間とした。なお、比較例2に
ついては、輸送中の振動を想定し、アルミ袋に水溶性フ
ィルム包装製剤を入れて数回振ってから取り出し試験に
供試した。この結果を表3に示す。
【0068】
【表3】
【0069】実施例1〜10については短時間で水溶性
フィルムが溶解し、包装してあった水面浮遊性粒状農薬
製剤の全てがばらばらとなって水面に浮遊するまでの時
間が短かったが、比較例3〜6は長い時間を要すことよ
り、風によって吹き寄せられ、成分が不均一となること
が予想された。なお、比較例1、2については包装して
あった大部分が水底に沈降するため、測定を中止した。
【0070】試 験 例 4 成分の均一性および土壌表層濃度の測定:実施例1、
2、9、10、及び比較例1、2、3、4、6の水溶性
フィルム包装製剤を、水深を5cmとした図1に示す1
0m×10mの水田のE地点に散布した。なお、比較例
2については、輸送中の振動を想定し、アルミ袋に水溶
性フィルム包装製剤を入れて数回振ってから取り出し試
験に供試した。散布24時間後に図1に示す各地点(A
〜I)より水を採取して分析し、理論上農薬活性成分が
均一に水に分散した場合の水中濃度を100%とした時
の比率を求め、さらに各地点の水中濃度の標準偏差を平
均値で除し変動率を算出した。また、散布24時間後に
各地点の土壌を半径10cm、深さ5cmの範囲で一部
の水とともに採取して分析し、理論上農薬活性成分が均
一に散布された場合の土壌中の成分濃度を100%とし
た時の比率を求めた。なお、試験の期間中の水温は20
℃〜25℃、又、A地点からI地点に向って、風速2〜
4m/sの風が吹いていた。この結果を表4および表5
に示す。
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】これらの結果から明らかなように、実施例
1、2、9、10の農薬製剤では成分の水中均一性、土
壌表層濃度の均一性は良好であった。これに対し、比較
例1、2では粒状農薬製剤の大部分が水底に沈降するた
め散布地点の土壌表層濃度が極めて高く、また、比較例
3、4、6は溶け残った部分が風下に吹き寄せられて水
中濃度、土壌表層濃度が極めて高くなることより、薬害
発生が懸念された。
【0074】
【発明の効果】本発明の水面投下型農薬製剤は、従来の
水面浮遊性粒状農薬製剤の水面浮遊性を改善し、水溶性
フィルム袋に包装したもので、水中に沈降する粒がな
く、確実な水面浮遊性が得られるため、処理地点の農薬
成分濃度が高くなることがなく薬害の心配がない。ま
た、従来の水溶性フィルム袋包装製剤の処理後の溶け残
りの問題をも改善したものであり、水田等に処理した
後、速やかに水溶性フィルム袋が溶解し、包装してあっ
た水面浮遊性粒状農薬製剤が放出されるため、風による
吹き寄せの影響がなく、安定した農薬の効果が期待で
き、農薬散布の省力化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 成分の均一性を試験するために用いた水田の
平面図である。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AA01 AB02 AB03 AC01 BA01 BA05 BB09 BB10 BB14 BC18 BC19 BC20 DA02 DB02 DB07 DB09 DC06 DD02 DH03 DH25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 農薬有効成分、界面活性剤、固体担体お
    よび水面浮遊性付与剤を含有成分とする水面浮遊性粒状
    農薬を、水面浮遊性粒状農薬の崩壊時間の1/5以下の
    溶解時間を有する水溶性フィルム袋で包装してなる水面
    投下型農薬製剤。
  2. 【請求項2】 水面浮遊性粒状農薬が、更に水面浮遊性
    粒状農薬製剤100重量部に対して0.3部〜6部の水
    を含むものである請求項第1項記載の水面投下型農薬製
    剤。
  3. 【請求項3】 水溶性フィルム袋が、包装する水面浮遊
    性粒状農薬に対して、1.5倍以上の容積を有する大き
    さの水溶性フィルム袋である請求項第1項または第2項
    の何れかの項記載の水面投下型農薬製剤。
JP13269099A 1999-05-13 1999-05-13 水面投下型農薬製剤 Expired - Lifetime JP4319736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269099A JP4319736B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 水面投下型農薬製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269099A JP4319736B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 水面投下型農薬製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319102A true JP2000319102A (ja) 2000-11-21
JP4319736B2 JP4319736B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=15087267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13269099A Expired - Lifetime JP4319736B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 水面投下型農薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319736B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
KR100730590B1 (ko) 2004-06-30 2007-06-20 주식회사 동부하이텍 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
KR20210040400A (ko) 2018-08-03 2021-04-13 혹꼬우 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 수면 부유성 농약 제제

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279204A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 浮遊性投げ込み製剤
JPH0899804A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279204A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 浮遊性投げ込み製剤
JPH0899804A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
農薬製剤ガイド, JPN6009001616, 30 October 1997 (1997-10-30), pages 136 - 7, ISSN: 0001226981 *
造粒便覧, JPN6009001618, 10 February 1978 (1978-02-10), pages 551 - 3, ISSN: 0001226982 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
KR100730590B1 (ko) 2004-06-30 2007-06-20 주식회사 동부하이텍 수중 유화형 농약입제 및 그의 제조방법
KR20210040400A (ko) 2018-08-03 2021-04-13 혹꼬우 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 수면 부유성 농약 제제

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319736B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2815535B2 (ja) 拡展性水溶紙分包農薬固形剤
JP3781457B2 (ja) 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JP3778968B2 (ja) 水面浮遊拡展性非崩壊粒剤
JP3871230B2 (ja) 農薬粒状組成物及び散布方法
JP5059255B2 (ja) 農薬組成物並びにその製造方法および散布方法
JP2000351701A (ja) 水面浮遊性農薬固形製剤
US7160841B2 (en) Uniformly spreadable granular agricultural chemicals formulation and method for scattering (applying) thereof
JP4988110B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤およびその散布方法
JP4302232B2 (ja) 水面浮遊性粒状農薬製剤、その製造方法およびその散布方法
US6486095B1 (en) Agricultural chemicals formulation for rice paddy field, preparation thereof and the method for scattering the same
JP4824215B2 (ja) 農薬粒状組成物の散布方法および粒状農薬合剤
JPH10109905A (ja) 粒状農薬組成物及びその散布方法
JP4621328B2 (ja) 水田用農薬組成物、その製造方法およびその散布方法
JP2000319103A (ja) 水面浮遊性粒状農薬製剤及びその製造法
JP4319736B2 (ja) 水面投下型農薬製剤
JP4919662B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤
JPH10245303A (ja) 粒状農薬製剤の製造法
JP4919663B2 (ja) 粒状農薬製剤
JP4897132B2 (ja) 崩壊性が良好な農薬粒状組成物
JP2000119108A (ja) 除草剤を含む水面施用農薬粒剤
JP2001278701A (ja) 水面における拡展性の良い農薬固形製剤
JP2000319107A (ja) 水面施用製剤
JP4410322B2 (ja) 無水硫酸ナトリウム含有粒状組成物およびその製造法
JP2002128602A (ja) 水田用農薬組成物
JP2003026504A (ja) 尿素含有農薬固形剤ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term