JP2000316567A - ラクトバチルス属の増殖用培地 - Google Patents

ラクトバチルス属の増殖用培地

Info

Publication number
JP2000316567A
JP2000316567A JP2000126769A JP2000126769A JP2000316567A JP 2000316567 A JP2000316567 A JP 2000316567A JP 2000126769 A JP2000126769 A JP 2000126769A JP 2000126769 A JP2000126769 A JP 2000126769A JP 2000316567 A JP2000316567 A JP 2000316567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
amino acids
growth
medium
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652217B2 (ja
Inventor
Ralf Zink
ツインク ラルフ
Marina Elli
エリイ マリナ
Roberto Reniero
レニーロ ロベルト
Lorenzo Morelli
ロレンゾ、モレリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8238096&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000316567(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JP2000316567A publication Critical patent/JP2000316567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652217B2 publication Critical patent/JP3652217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1322Inorganic compounds; Minerals, including organic salts thereof, oligo-elements; Amino-acids, peptides, protein-hydrolysates or derivatives; Nucleic acids or derivatives; Yeast extract or autolysate; Vitamins; Antibiotics; Bacteriocins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/853Lactobacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、種々の異なるラクトバチル
ス属の、好ましくはジョンソングループAおよびBの増
殖に適応し、かつ異臭の発生等の技術的な問題のない、
新規の培地を供することである。 【課題を解決する手段】 少なくとも4つのアミノ酸、
リボヌクレオシドおよび鉄の、ラクトバチルス属の増殖
を促進するのに充分な量を補足した、乳由来の基体を含
む培地を供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも4つのア
ミノ酸、リボヌクレオシドおよび鉄を補足した乳由来の
基体を含む、ラクトバチルス属の増殖に適応した新規培
地に関する。特に本発明は、乳製品の製造用の種々の異
なるラクトバチルス属菌株、例えば、 L.ジョンソニ
ィ、 L. アシドフィラス、 L. ガリナラムを培養するた
めの新規培地の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】乳酸菌は、以前からヨーグルト、チー
ズ、カード等の種々の食品材料の製造に使用されてき
た。食品工業における発酵目的のための一般的使用以外
に、つい最近ラクトバチルス属又はビフィドバクテリア
属に属するある種の菌株は、それらに起因するプロバイ
オティック特性により、多くの注目を引いている。従っ
て、微生物量の生産を最大にすることができるように、
培養条件を改善する要求があった。
【0003】それらの大規模な生産およびそれらの適用
性に関する乳酸菌の一つの欠陥は、それらの栄養要求が
異なることである。この関係で、ある特定の属又は種に
属する異なる菌株は、最適の増殖のために異なる培地を
必要とし、そのことは微生物量の標準的な生産を複雑化
し、かつ厄介なものにしている。そのように、ラクトバ
チルス属の異なる菌株の微生物量を生産する際に、種々
の異なる培地を利用せねばならず、その各々は特定の菌
株の栄養要求を満たすものであるが、その中の他のラク
トバチルス菌株の充分な増殖を供するものではない。
【0004】乳酸菌株を培養するのにしばしば利用され
る培地は牛乳である。一方、この培地は複雑な自然の環
境を供し、かつその発酵生成物、例えばヨーグルトは直
接食品材料として使用することができる。しかし、この
培地は限定された数の菌株の乳酸菌の増殖を支持するだ
けであることが証明された。例えば、ジョンソングルー
プAおよびBのラクトバチルス属は本質的に乳の中で増
殖し、かつ培養することができず、乳は前記の菌株の培
地として役に立たないことを示した。
【0005】ある場合には、酵母抽出物又は種々の起源
のペプトンのような不確定で非常に複雑な組成の物質を
乳に加えた時に細菌の増殖は改善できた。しかし、これ
らの付加的成分はしばしば異臭を生じ、その結果、その
ような方法で補足した培地中で増殖する培養物は乳製品
の工業的製造に使用できない。さらに、そのような方法
は費用がかかり、かつ繰り返した場合に達成される細菌
の計測数の結果が変化することが、微生物の菌株の商業
的製造を不適切にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この点を考慮して、本
発明の問題点は、ラクトバチルス菌株の増殖を支持する
と共に、従来技術の欠陥のない、培地を供することであ
る。
【0007】
【課題を解決する手段】この問題は、少なくとも4つの
アミノ酸、リボヌクレオシドおよび鉄を補足した乳由来
の基体を含む、ラクトバチルス属菌株の増殖用の培地を
供することにより解決された。
【0008】好ましい実施態様によれば、培地に加える
べきリボヌクレオチド前駆物質(即ち遊離塩基、リボヌ
クレオシド、デオキシリボヌクレオシド)の量は、各培
地1l当たり約 10 から約 5000 mg 、好ましくは約 10
から約 100 mg の範囲である。
【0009】さらに他の好ましい実施態様によれば、1
lの乳当たり約 50 から 100 mgの量の鉄を培地に、加
える。
【0010】さらに、培地は、当業者が入手可能な現存
のアミノ酸である、少なくとも4つのアミノ酸により補
足される。乳の基体に加えるアミノ酸の量は、1 l の
乳当たり約 10 から約 200 mg の範囲、好ましくは約 5
0 から 100 mg の範囲である。さらに、好ましい実施態
様によれば、アミノ酸はシステイン、アラニン、セリン
およびイソロイシンからなる群から選択され、それらの
アミノ酸は特にラクトバチルス属の増殖条件を改善する
ことが分かった。
【0011】さらに他の好ましい実施態様によれば、培
地は、アスコルビン酸、ビタミンE、トコトリエノー
ル、ユビキノール、β−カロテンおよび他のカロチノイ
ド、ロスマリン化合物(例えばカルノソール)および他
のフラボノイドのような還元活性を供する化合物、およ
びグルタチオン、リポ酸、N-アセチルシステインを包含
する他の含硫抗酸化剤、又はスルフヒドリル基、システ
イン又はチオグリコール酸を有する化合物、又はそれら
の混合物を補足することもできる。アミノ酸のその使用
に関しては、そのような還元活性を供する化合物として
システインが好ましい。
【0012】培地に含まれる乳由来の基体は、全脂肪乳
又は部分的に脱脂した乳、脱脂乳又はUHT乳のような
全ての乳の変形であることができ、又は乾燥した粉乳か
ら水の添加により調製することができる。液状乳の基体
はそのようなものを使用することができ、又は例えば水
のような他のよく知られている成分を、乳を望ましい程
度に希釈するために加えることができる。
【0013】図について、図1は、 L. ジョンソニィ L
al (NCC 533) を1%の酵母抽出液および4つのリボ
ヌクレオシド、4つのアミノ酸と硫酸第1鉄の混合物を
補足した 10 %の脱脂および全脂のUHT乳の中で 24
時間培養後に得たラビット(RABIT)曲線間の比較
を示す。 (1) 全脂UHT乳+4つのリボヌクレオシド+4つのア
ミノ酸; (2) 全脂UHT乳+酵母抽出液; (3) 脱脂
乳+酵母抽出液; (4) 脱脂乳+4つのリボヌクレオシ
ド+4つのアミノ酸+硫酸第1鉄; (5) 脱脂乳+アデ
ノシンおよびグアノシン+4つのアミノ酸+硫酸第1
鉄。
【0014】図2は、 L. ガリナラム DSM 33199T
の成長における、4つのリボヌクレオシド、4つのアミ
ノ酸および硫酸第1鉄を有する 10 %脱脂および全脂U
HT乳の補足の影響を示す。 (1) 10 %の脱脂乳;
(2) 10 %の脱脂乳+4つのアミノ酸+4つのリボヌク
レオシド+硫酸第1鉄; (3) 全脂UHT乳; (4) 全
脂UHT乳+4つのアミノ酸+4つのリボヌクレオシド
+硫酸第1鉄。
【0015】本発明に導かれる広範な研究の間に、種々
のパラメーターが乳を基体とした培地にてラクトバチル
ス属の増殖の原因となると思われることが分かった。
【0016】牛乳は特異含量のリボヌクレオシドを有す
ることは知られているが、生産の季節および国により変
化する。プリン誘導体はほんの少量あるが、乳中のリボ
ヌクレオシドの約 95 %以上はオロチン酸であり、それ
は細菌の細胞によりピリミジン前駆物質として使用され
る。乳中の低含量のアデニンおよびグアニン・ヌクレオ
チドは、 L. カゼイおよび L. プランタラムのようなD
NAおよびRNA前駆物質の「新たな」合成を行うこと
ができる、ある菌株の条件付きで細菌の増殖に否定的に
影響する。しかし、プリン誘導体を乳に加えた時、ある
場合には抑制的な影響さえ観察された。
【0017】L. ジョンソニィ、 L. ガセリィ、 L. ク
リスパトス、 L. アミロボラス、 L.ガリィナラムおよ
び L. アシドフィラスのようなあるラクトバシルス菌株
は乳中で高濃度で再生できないので、異なる化学物質の
組合せが研究され、不確定な組成の成長刺激性物質に置
換できることが仮説としてとりあげられる。
【0018】他の推定される刺激性物質の同一性を見つ
けるため、数度の試験をリボヌクレオチド前駆体、即
ち、遊離塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミ
ン、ウラシル)、リボヌクレオシド(アデノシン、シチ
ジン、ウリジン、グアノシン)および 2' −デオキシリ
ボヌクレオシド(デオキシアデノシン、デオキシグアノ
シン、デオキシシチジン、デオキシウリジンおよびチミ
ジン)で行った。それらは、各種濃度で濃縮したアルカ
リ性又は中性溶液として乳に補足した。
【0019】リボヌクレオシドを添加することにより、
最も強力な効果を示すアデノシンおよびグアノシンで
は、乳中の、ラクトバチルス属の増殖条件を改善する。
この知見は、乳中の低濃度のプリンは、乳中の細菌の増
殖に明らかに否定的な影響をおよぼすとの仮説を確認し
た。一般に、高含量のオロチン酸は、ラクトバチルス属
の増殖のために刺激的因子を示し、ピリミジン塩基を合
成させることが分かった。好気性および嫌気性条件で遊
離塩基およびデオキシリボヌクレオシドの添加により、
pH 値の重大な差は、検出されなかった。特に嫌気性の
環境におけるリボヌクレオシドに関する、正の影響を示
す、細菌の増殖の1対数以上の改善が観察された。
【0020】リボヌクレオシドおよび最強の酸性濃度を
それぞれ添加してラクトバチルス属の数を増加するため
の最良の改善はアデノシン、グアノシン、および/又は
シチジンおよびウリジンの、各 0.1 g/l の量の添加に
より達成された。この混合物はそれだけで酵母抽出物の
添加により達成される能力に匹敵する濃度、 L. ジョン
ソニィ、 L. アシドフィラスおよび L. ガリナラムの増
殖を支持する能力を、示すけれども(図1,2および表
3参照)、 L. アミロボルス、 L. クリスパトスおよび
L. ガセリィ由来の他のラクトバチルス菌株では、著し
い明白な効果が観察されなかった。
【0021】補足物としてリボヌクレオシドの代わり
に、乳に遊離塩基(アデニン、シトシン、ウラシル、チ
ミンおよびグアニン)を添加した場合、同様な結果が得
られた。しかしその場合、菌株はマグネシウムおよびア
スパラギン酸に対する要求を示す傾向があった。
【0022】さらに、数度の試験を、異なる2'−デオキ
シヌクレオシドを乳に補足することにより行った。それ
は単にある特定な菌株の生存可能な細胞数の増加をもた
らした。
【0023】単独で乳に加えた場合、上記の化学物質の
どれも多数の異なる菌株の増殖を高水準で支持できなか
ったという上記の知見にもかかわらず、驚くべきこと
に、アミノ酸、リボヌクレオシドおよび鉄(例えば硫酸
鉄の形態で)からなる組合わせは、異なるラクトバチル
ス種の増殖を実際に促進することが分かった。上記の組
合せ混合物の中の異なる化合物の数を最低限度に減じた
実験において、乳に加えることを指定された各化合物の
最小数は、少なくとも2つのリボヌクレオシド、好まし
くはアデノシンおよびグアノシン、4つのアミノ酸およ
び鉄であることが分った。この混合物は、ジョンソング
ループの菌株のような種々の異なるラクトバシルス菌株
の増殖を、酵母抽出物又はペプトンを乳に添加すること
によって得られるものに匹敵する細胞数および最終の p
H について改善することができた。
【0024】さらに、上記の化学物質の組合せを補足し
た培地からなる混合物に鉄を加えることは、得た結果を
改善することが分かった。この知見は、乳はその豊富な
組成にもかかわらず、ラクトフェリンとして複合されて
いる鉄に強い欠陥があるから、その中で増殖するどの微
生物に利用できないと説明することができる。
【0025】従って、最良の結果は、アデノシン、グア
ノシン、および/又はシチジンおよびウリジンを各 0.1
g/l の量で、アラニン、セリン、イソロイシン、シス
テイン (各 0.05 g/l) および FeSO4 (0.1 g/l) の添
加により得られた。
【0026】脱脂および全脂の両者のUHT乳は、上記
の化合物の組合せを補足した時、最上の結果を得ると言
う事実は、乳の脂肪成分がラクトバチルスの成長を刺激
する役割を有しないと同様に、殺菌処理(UHT)が乳
の細菌の成長を支持する可能性に否定的に影響しない、
と言う仮定に導いた。
【0027】
【発明の実施形態】次の例は限定されることなく、本発
明を具体的に説明する。 例細菌菌株および培養条件 L. ジョンソニィ菌株 ATCC 33200T , Lal (NC
C 533) , ATCC11506(以前は L. アシドフィラス
R−26として知られていた),ATCC 332, DSM20
553, , L. アシドフィラス ATCC 4356T , La 1
0 (NCC 90) , L. ガセリィDSM 20243T , L. ク
リスパトス DSM 20531T , L. アミロボラス DS
M 20584T および L. ガリィナラム DSM 33199T
を、MRS (Difco) ブロス又は寒天の中で、37℃で増
殖した。滅菌水中の脱脂乳 (Difco) 10% W/V および
全脂UHT乳(パルマラート,イタリア)を使って、増
殖検定を行った。栄養分が培地を経て移行するのを避け
るため、2度洗浄し、最後に同量の無菌蒸留水で再度懸
濁した1昼夜MRS培地の1%を、ミルクチューブに摂
取した。培養パラメーター ミルクチューブは、好気的にサーモスタット (Sorvall
Heraeus) の中で 37℃で 24 時間、および嫌気性イン
キュベーター (モデル 1024,フォーマ・サイエンティ
フィック,米国) の中で嫌気的に 37 ℃で 24 時間培養
をした。乳の補足 乳に補足する化学物質は、メルク・インデックス社によ
り調製された濃縮溶液として加えた。乳の最終 pH は、
補足後、4Nの NaOH を使用して 6.8 に調節した。10
%の脱脂乳溶液および全脂UHT乳の最終 pH は、それ
ぞれ 6.8 および 6.7 であった。細菌増殖の評価 増殖の結果は、細胞の計測数により評価し、そして最終
pH の測定は、 37 ℃で 24 時間の培養後行った。細菌
インピーデンス技術の急速分析 (RABIT) (ドン・
ホイットリィ・サイエンティフィック社、ウエスト・ヨ
ークシャ、英国) を使って、脱脂および全脂UHT乳
で、 37 ℃で 24 時間の試験を行った。L. ジョンソニ
ィATCC 33200および L. ジョンソニィ Lal (NCC
533)の菌株を含むジョンソングループAおよびBの6
種全部の記載された 11 菌株を使用して実験を行ない、
乳中の栄養要求量を測定した。その結果は、乳中の菌増
殖に及ぼす酵母抽出物およびその他の化学的に不確定な
組成の物質の正の影響を再起し得るある化学物質の同定
に導いた。調査中の菌株は10%脱脂および全脂UHT乳
の両者の中で増殖することができないことが立証され
た。 L. ジョンソニィに対する表1に要約された結果
は、 24 時間培養後にこれらの天然の培地の適度な酸性
化が生じ、その結果、たとえ培養を嫌気性の条件下で行
っても、最終の成長可能な細胞数に1対数未満の増加を
示している。脱脂および全脂UHT乳の両者における同
様な性質は、 L. ガセリィ、 L. アミロボラス、 L. ク
リスパトス、 L. アシドフィラスおよび L. ガリナラム
のタイプの菌株にも観察された。脱脂乳を1% V/V の
酵母抽出物 (アドサ、イタリア) で補足すると、成長可
能な細胞数は2対数の改善となった。この結果は全脂U
HT乳を使用して確認することがきた。 24 時間培養
後、4.0 の最終 pH は酵母抽出物の添加により、得られ
た(表1)。最上の細菌の成長のために必要とした最終
の酵母抽出液濃度は、0.1 から 1.0% v/v に変化し
た。異臭と色の変化の発生は、この物質を補足した発酵
した乳製品の中に観察することができる。
【0028】L. ジョンソニィ La 1 (NCC 533) の 1
0 %脱脂UHT乳中で 24 時間培養後、および 1%酵母
抽出液を補足後の、最終 pH と細胞の計測数。全ての結
果は、菌株ATCC 332を除く、他の調査した L. ジョ
ンソニィ菌株に対して再確認された。
【表1】
【0029】19 のアミノ酸 (アラニン、グリシン、ヒ
スチジン、リシン、フェニルアラニン、プロリン、セリ
ン、トレオニン、システィン、アルギニン、アスパラギ
ン酸、アスパラギン、グルタミン酸、イソロイシン、ロ
イシン、メチオニン、チロシン、トリプトファンおよび
バリン) の混合物を、脱脂乳 (各アミノ酸の最終濃度0.
05 g/l v/v) に加え、 L. ジョンソニィの増殖につい
て、酵母抽出液の添加後の酸性化水準に殆ど匹敵する正
の影響を得た。アミノ酸の補足後、4.1 の最終 pH が測
定されたが、細胞計測数はまだ満足すべきものではなか
った (4 x 10E +08 cfu/ml) 。
【0030】乳中における L. ジョンソニィの増殖に対
して本質的役割を有するこれらのアミノ酸を測定するた
めに、「オミッション (omission) 技術」(ライター・
ビー& オラム・ジェイ・ディー, J. D, J. Dairy Res,
29 (1962 年), 63-77) は、菌株ATCC 33200T を、
脱脂乳に加え、4つのリボヌクレオシド+硫酸第1鉄
(正の調節)を加え、1つの特定成分に由来する上記の
19 のアミノ酸の混合物をそれぞれ所定の時間で補足し
て適用した。細菌インピーデンス技術(RABIT)の
急速分析により、4つのアミノ酸(システィン、アラニ
ン、セリンおよびイソロイシン)を同定し、優れた結果
を示した。後者の3つは、外因的に乳に加えた時に、試
験した菌株に対して刺激物であると考えられた。
【0031】同定されたアミノ酸のうち最も強力な役割
はシスティンが有すると見なされ、乳中にこのシスティ
ン又はシスチンが欠如すると、細菌の増殖に否定的な影
響を有することが確認された。SH基の役割は、嫌気的生
存によって完全に置き換えることができないと思われ
る。 L. ジョンソニィ培養物の嫌気性培養により実現し
た酸素の欠如は、システインを脱脂又は全脂乳に補足し
た時に得られた同じ増殖結果を達成できなかった。
【0032】pH の測定値は、この化合物の存在におい
て好気的条件下で得た 3.9 の pH に対して、システイ
ンのない場合に嫌気性の条件下で pH 4.3 の数値を示し
た。しかし、システインを除くと、嫌気性よりはむしろ
好気性の環境下で成長可能な細胞数は一層重大な損失と
なった。 L. ジョンソニィを好気性条件下で培養した
時、チオグリコール酸の溶液 (最終濃度 0.5% v/v)
はシステインに代わるべき能力を示し、1.0 x 10E +09
cfu/ml 以上の高い細胞計測数を得た。4つの言及し
たアミノ酸(システイン、アラニン、セリンおよびイソ
ロイシン)による刺激作用にかかわらず、予期しない否
定的影響が全ての他の 15 のアミノ酸(例えば図3参
照)に対して観察された。
【0033】0.1 g/l (v/v) の遊離塩基 (アデニン、
シトシン、グアニン、ウラシルおよびチミン) 、リボヌ
クレオシド (アデノシン、シチジン、グアノシン、ウリ
ジン) 又はデオキシリボヌクレオシド ( 2' −デオキシ
アドノシン、 2 ' −デオキシグアノシン、 2' −デオ
キシシチジン、 2' −デオキシウリジン、チミジン)を
補足した 10 %の脱脂乳 (初期の pH 6.8) 中におい
て、 L. ジョンソニィ Lal (NCC 533) を37℃で 24 時
間培養後の最終 pH 。
【表2】 遊離塩基: アデニン、シトシン、グア
ニン、ウラシルおよびチミン リボヌクレオシド: アデノシン、シチジン、グ
アノシン、ウリジン デオキシリボヌクレオシド: 2−デオキシアデノシン、
2−デオキシグアノシン、2−デオキシシチジン、 2−
デオキシウリジン、チミジン 類似の結果は、他の菌株、例えば L. ジョンソニィAT
CC 33200T に対して得られた。
【0034】好気性および嫌気性の培養条件下の 10 %
脱脂乳および4つのリボヌクレオシド、4つのアミノ酸
および硫酸鉄を補足した全脂UHT乳中で L. ジョンソ
ニィLal (NCC 533) および他の L. ジョンソニィ菌
株を37℃で 24 時間培養後の最終 pH 。
【表3】 類似の結果が他の菌株に対して得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、 L. ジョンソニィ Lal (NCC 533)
を、1%の酵母抽出液および4つのリボヌクレオシド、
4つのアミノ酸と硫酸第1鉄の混合物を補足した 10 %
脱脂および全脂のUHT乳の中で 24 時間の培養後に得
たRABITカーブ間の比較を示す。
【図2】図2は、 L. ガリナラム DSM 33199T の成
長における、4つのリボヌクレオシド、4つのアミノ酸
および硫酸第1鉄を有する 10 %脱脂および全脂UHT
乳の補足の影響を示す。
【符号の説明】 図1において、(1) は全UHT乳+4つのリボヌクレオ
シド+4つのアミノ酸;(2) は全脂UHT乳+酵母抽出
物;(3) は脱脂乳+酵母抽出物;(4) は脱脂乳+4つの
リボヌクレオシド+4つのアミノ酸+硫酸第1鉄;(5)
は脱脂乳+アデノシンおよびグアノシン+4つのアミノ
酸+硫酸第1鉄を示す。 図2において、(1) は10%脱脂乳;(2) は10%脱脂乳+
4つのアミノ酸+4つのリボヌクレオシド+硫酸第1
鉄;(3) は全脂UHT乳;(4) は全脂UHT乳+4つの
アミノ酸+4つのリボヌクレオシド+硫酸第1鉄を示
す。
フロントページの続き (72)発明者 ロベルト レニーロ スイス国 ル モン プルラン、シュマン ポディーユ、24 (72)発明者 ロレンゾ、モレリイ イタリア国 ピアセンカ、ビア シッタデ ラ、2

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも4つのアミノ酸、リボヌクレ
    オシドおよび鉄を、ラクトバチルス属の増殖を促進する
    のに充分な量添加することを特徴とする、乳由来の基体
    を含むラクトバチルス属の増殖用培地。
  2. 【請求項2】 リボヌクレオシドの量は約1から約 500
    mg/l の範囲、好ましくは約 10 から約 100 mg/l の
    範囲である、請求項1に記載の培地。
  3. 【請求項3】 リボヌクレオシドはアデノシン又はグア
    ノシンである、請求項1又は請求項2に記載の培地。
  4. 【請求項4】 1 l の乳当たり約 10 から約 200 mg
    の鉄、好ましくは約50 から約 100 mg の範囲の量を含
    む、請求項1から3の何れか1項に記載の培地。
  5. 【請求項5】 加えるアミノ酸は、1 l の乳当たり約
    10 から約 200 mgの、好ましくは約 50 から約 100 mg
    の範囲の量の、好ましくはシステイン、アラニン、セリ
    ンおよびイソロイシンである、請求項1から4の何れか
    1項に記載の培地。
  6. 【請求項6】 還元活性を供する化合物を含む、請求項
    1から5の何れか1項に記載の培地。
  7. 【請求項7】 還元活性を供する化合物は、システイ
    ン、チオグリコール酸、アスコルビン酸又はその混合物
    から成る群から選択される、請求項6に記載の培地。
  8. 【請求項8】 ジョンソングループAおよびBに属する
    ラクトバチルス属を培養するための、請求項1から7の
    何れか1項に記載の培地の使用。
  9. 【請求項9】 発酵した、又は発酵していない乳製品の
    製造のための、請求項1から7の何れか1項に記載の培
    地の使用。
JP2000126769A 1999-04-30 2000-04-27 ラクトバチルス属の増殖用培地 Expired - Fee Related JP3652217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99108717A EP1048215B2 (en) 1999-04-30 1999-04-30 Enhanced growth of lactic acid bacteria in milk
EP99108717.2 1999-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316567A true JP2000316567A (ja) 2000-11-21
JP3652217B2 JP3652217B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=8238096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126769A Expired - Fee Related JP3652217B2 (ja) 1999-04-30 2000-04-27 ラクトバチルス属の増殖用培地

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6521443B1 (ja)
EP (1) EP1048215B2 (ja)
JP (1) JP3652217B2 (ja)
AR (1) AR023802A1 (ja)
AT (1) ATE272320T1 (ja)
BR (1) BR0002150A (ja)
CA (1) CA2306732A1 (ja)
DE (1) DE69919130T3 (ja)
DK (1) DK1048215T3 (ja)
ES (1) ES2226228T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012503A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Bhph Company Limited 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227827B1 (en) * 1999-10-26 2005-03-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Lactic acid bacteria for the treatment and/or prophylaxis of giardiasis
EP1493806A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-05 Chr. Hansen A/S Use of compounds involved in biosynthesis of nucleic acids as cryoprotective agents
CN102747026A (zh) * 2005-01-05 2012-10-24 科·汉森有限公司 化合物在生物合成核酸以增加细菌培养物的产率中的应用
DK2251416T3 (en) * 2005-01-05 2018-10-29 Chr Hansen As Use of Compounds Involved in the Biosynthesis of Nucleic Acids to Increase the Yield of Bacterial Cultures
WO2011018472A2 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Basf Se Methods in cell cultures, and related inventions, employing certain additives
WO2015024593A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 Chr. Hansen A/S Method for growth of bacterial cells
US20200009174A1 (en) * 2017-02-28 2020-01-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Synergistic composition for maintenance of healthy balance of microflora

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT272817B (de) * 1965-04-02 1969-07-25 Evog Ets Verwalt & Org Verfahren zur Herstellung von Milchprodukten
IT945910B (it) 1971-04-08 1973-05-10 Erra C Spa Prodotto dietetico impiegabile quale intergratore dell alimenta zione umana con particolare riferi mento all infanzia agli stati di convalescenza di gravidanza d allat tamento e dell eta senile e procedi mento per la sua fabbricazione
JPS52154590A (en) * 1976-05-21 1977-12-22 Seikenkai Cultivating and preserving method of deodorising lactobucillus and liling cell preparation
JPS587297B2 (ja) 1976-05-21 1983-02-09 秦 興世 脱臭剤とその製造方法及び保存法
ES507187A0 (es) * 1981-11-16 1983-01-01 Union Ind Y Agro Ganader S A U Procedimiento de obtencion de una leche humanizada adiciona-da de nucleotidos con destino a la alimentacion infantil.
JPS58165789A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Toyobo Co Ltd α−グリセロリン酸オキシダ−ゼの製造法
US4463095A (en) 1982-11-26 1984-07-31 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Process for producing α-glycerophosphate oxidase
JPH0286769A (ja) * 1988-09-26 1990-03-27 Kubota Ltd 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
JP2582709B2 (ja) * 1992-09-17 1997-02-19 雪印乳業株式会社 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012503A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Bhph Company Limited 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤
JPWO2005012503A1 (ja) * 2003-07-30 2007-09-27 ビーエイチピーエイチ カンパニーリミテッド 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤
KR100763257B1 (ko) * 2003-07-30 2007-10-04 비에이치피에이치 컴퍼니 리미티드 신규 유산균 및 생체 부활형 유산균 제제 및 생체에대한 감염증의 예방제와 치료제
US7863033B2 (en) 2003-07-30 2011-01-04 Bhph Company Limited Lactobacillus living body activating Lactobacillus preparation and preventive or therapeutic agent for living body infection
JP4661593B2 (ja) * 2003-07-30 2011-03-30 ビーエイチピーエイチ カンパニーリミテッド 新規乳酸菌並びに生体賦活型乳酸菌製剤及び生体に対する感染症の予防剤と治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR0002150A (pt) 2001-06-12
CA2306732A1 (en) 2000-10-30
ES2226228T3 (es) 2005-03-16
EP1048215B2 (en) 2008-07-23
DE69919130T2 (de) 2005-09-08
JP3652217B2 (ja) 2005-05-25
DE69919130T3 (de) 2008-11-27
EP1048215A1 (en) 2000-11-02
EP1048215B1 (en) 2004-08-04
US6521443B1 (en) 2003-02-18
AR023802A1 (es) 2002-09-04
DE69919130D1 (de) 2004-09-09
DK1048215T3 (da) 2004-11-29
ES2226228T5 (es) 2009-01-16
ATE272320T1 (de) 2004-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Macedo et al. Effect of medium supplementation on exopolysaccharide production by Lactobacillus rhamnosus RW-9595M in whey permeate
Arasaratnam et al. Supplementation of whey with glucose and different nitrogen sources for lactic acid production by Lactobacillus delbrueckii
KR960016135B1 (ko) L-이소로이신(l-isoleucine)의 제조법
Uchino et al. Acido-thermophilic bacteria from thermal waters
Elli et al. Growth requirements of Lactobacillus johnsonii in skim and UHT milk
CA2299937C (en) Synthetic medium for cultivating lactobacillus and bifidobacteria
JP3652217B2 (ja) ラクトバチルス属の増殖用培地
JPH03505284A (ja) メチロトロフィック・バチルスによるアミノ酸の製造
JP2004516833A (ja) 5’−イノシン酸を高収率で生産する微生物のコリネバクテリウム・アンモニアゲネスcjip009及びそれを用いた5’−イノシン酸の生産方法
JP4388824B2 (ja) 生産物
KR101548640B1 (ko) 엽산생성능이 우수한 신규한 락토바실러스 플랜타룸 ja71 균주
JP3763005B2 (ja) 乳酸桿菌属に表現型が密接に関係した桿菌属の細菌株、培養方法および使用
EP1543142A1 (en) Production method for iturin a and its homologues
Mondal et al. Enhancement of methionine production by methionine analogue ethionine resistant mutants of Brevibacterium heali
KR100446113B1 (ko) 5-이노신산을 생산하는 미생물 및 그를 이용한5-이노신산의 생산방법
US4237228A (en) Method of producing L-isoleucine using Brevibacterium flavum
JPS5945359B2 (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製法
Hwang et al. Enhancement of biomass production and nutrition utilization by strain Lactobacillus acidophilus DGK derived from serial subculturing in an aerobic environment
Schuster et al. A synthetic medium for continuous culture of the S‐layer carrying Bacillus stearothermophilus PV 72 and studies on the influence of growth conditions on cell wall properties
KR0146493B1 (ko) 발효법에 의한 l-알라닌의 제조 방법
Haynes et al. The effect of potassium upon the growth of Micrococcus pyogenes
JPS6391076A (ja) 3種菌の培養法
JP3739843B2 (ja) ニコチン酸アナログ耐性微生物およびビオチンの製造法
KR100376562B1 (ko) 비스루트균의 생산성을 향상시키는 방법
JP3754109B2 (ja) アラニンアナログ耐性微生物およびビオチンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees