JPH0286769A - 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法 - Google Patents

粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法

Info

Publication number
JPH0286769A
JPH0286769A JP63240094A JP24009488A JPH0286769A JP H0286769 A JPH0286769 A JP H0286769A JP 63240094 A JP63240094 A JP 63240094A JP 24009488 A JP24009488 A JP 24009488A JP H0286769 A JPH0286769 A JP H0286769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plantarum
powder
lactobacillus
drying
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240094A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotatsu Yano
直達 矢野
Ichiro Nakamura
一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63240094A priority Critical patent/JPH0286769A/ja
Publication of JPH0286769A publication Critical patent/JPH0286769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 生きた粉末ラクトバチルス・プランタラムを多く得るた
めに、ラクトバチルス・プランタラムを培養した処理液
に、前記ラクトバチルス・プランタラムに対する保護剤
を混入した後、前記処理液を乾燥して粉末状の製品を造
る粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、保護剤として脱脂粉乳(MSNF)を使用するこ
とが考えられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、脱脂粉乳を混入した処理液を乾燥した場合の製
品中におけるラクトバチルス・プランタラムの生残率は
、乾燥直後で約3.7〜12%と非常に低いという欠点
があった。
本発明の目的は、製品中におけるラクトバチルス・プラ
ンタラムの生残率を高める点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明における粉末ラクトバチルス・プランタラムの製
法の特徴手段は、処理液に対する重量%として、 グルタミン酸ナトリウム 0.3〜5%L−アスコルビ
ン酸   0.2%以上ホエー          8
〜30%グルコース         3〜20%を、
保護剤に含有させておくことにあり、その作用・効果は
次の通りである。
〔作 用〕
つまり、乾燥直後の製品中のラクトバチルス・プランタ
ラムの生残率は、50%以上というように従来よりも高
くなるばかりか、第1図で乾燥後の保存日数に基づく生
菌数の変化が示すように、死滅速度が遅くて保存性が良
い。しかも、いろいろ実験した結果、処理液に対する重
量として、 グルタミン酸ナトリウム 0,3%以下Lしアスコルビ
ン酸   0.2%以下ホエー          8
%以下 グルコース        3%以下 では、あまり生残率を向上させる効果がなく、また、 グルタミン酸ナトリウム  5%以上 ホエー          30%以上グルコース  
      20%以上では、保護剤自体が高価になる
と共に、乾燥に悪影響を及ぼす。
〔発明の効果〕
従って、製品中のラクトバチルス・プランタラムの生残
率及び保存性を簡単に高めることができるために、生き
た粉末ラクトバチルス・プランタラムの生産効率を高め
てコストを下げることもできると共に、長期にわたる使
用が可能になった。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を示す。
ラクトバチルス・プランタラム化actobac i 
l I usplantarum)をLCM培地で24
時間培養した処理液に、処理液に対する重量%として、 グルタミン酸ナトリウム 0,3〜5%L−アスコルビ
ン酸   0.2%以上ホエー          8
〜30%グルコース        3〜20%を、ラ
クトバチルス・ブランクラムに対する保護剤として混入
した後、処理液をスプレードライヤーで噴霧乾燥するか
、又は、真空凍結乾燥を行って、粉末状の製品を造る。
次に、前記製品中におけるラクトバチルス・プランタラ
ムの生残率を、確認するための実験例を示す。
実験例1 前記処理液に対し、 グルタミン酸ナトリウム  1、Qwt、%L−アスコ
ルビン酸    Q、5wt、%ホエー       
   15wt、%グルコース         lQ
wt、%を混入し、東京理化器機製、5D−1型のスプ
レードライヤーで表1の条件下で噴霧乾燥して粉末状の
製品を回収し、その粉末中の生菌数を測定法に、乾燥し
て得られた粉末を、37℃の空気中で10日間保存した
後の生菌数を測定して、保存性を確認した。
上記結果は、表2に示す。
尚、表2において、ラクトバチルス・プランタラムの生
残率を下記の式から求めた。
尚、前記ホエーはパウダー状で、その成分は、表3に示
す。
表3 脂    肪 水    分 蛋白質 炭水化物 灰    分 一般生菌数 1.0% 3.0% 12.0% 76.0%(乳糖が主成分) 8.0% 1000個/g以下 実験例2 前記処理液に対し、 グルタミン酸ナトリウム L−アスコルビン酸 ホエー グルコース 酸化ケイ素(Si02)水和物 1、Qwt0% Q、5wt、% 15wt0% lQwt1% 2、0wt0% を混入させた後、実験例1と同様にスプレードライヤー
で噴霧乾燥して粉末を造り、その粉末中の生菌数を測定
した。
上記結果は、表4に示す。
つまり、上記実験例1、実験例2で示すように、乾燥直
後の菌の生残率は良好であるばかりか、10日保存後の
生残率からも判るように、乾燥後の保存性が特に優れて
いる。
また、特に酸化ケイ集水和物を混入した場合は、菌の回
収率が向上して、乾燥後の生残率が高くなったと見られ
る。
そこで、パウダー状の酸化ケイ素(S102)水和物を
処理液に2wt、%混入した時の乾燥後の回収率測定の
結果を表5に示す。
ただし、スプレードライヤーは、アシザワ・ニロアトマ
イザー鞠社製のPM型を使用する。
前記保護剤のうち、個々の成分に関し処理液に対して混
入した時の生残率又は菌体死滅速度の変化傾向を示すグ
ラフを、次に示す。
つまり、第2図は、ホエーの混入割合の増加に伴って、
生残率は増大する傾向を示し、グルコースに関し、その
濃度変化に対する乾燥器内での菌体死滅速度の変化傾向
は、乾燥器の入口温度が180℃の時(第3図)と15
0℃の時(第4図)とでは異なり、乾燥後の保存日数の
変化に伴う生菌数の変化は、グルコースの濃度変化(例
えば2%、5%、10%)に伴って異なるばかっか、乾
燥器の入口温度が、180℃の時(第5図)と、150
℃の時(第6図)とでは異なる。
前記第3図乃至第6図より乾燥器の人口温度が高い方が
保存性が悪くなると共に、菌体死滅速度は、乾燥器人口
温度が150℃の場合は、グルコースの濃度の増大に伴
って遅くなり、180℃の場合は、グルコース濃度5w
t0%の時が一番遅く、また、空気中よりも窒素ガス中
の方が菌体は死滅しにくいことが判る。
〔別実施例〕
前記処理液の乾燥は、噴霧乾燥による例を示したが、凍
結乾燥を行っても良く、表6に凍結乾燥を行った時の生
残率を示す。
表  6 ただし、乾燥条件は真空度2 Xl0−’Torr、温
度室温(約20℃)、サンプル凍結温度は、−80℃で
24時間、保存条件は37℃の窒素ガス中で保存した。
ただし、噴霧乾燥(スプレードライ)の方が、凍結乾燥
よりも乾燥粉末の生産効率が良く、経済的であるばかり
か、ラクトバチルス・ブランクラムの生残率も良いため
に実用的である。
前記処理液に混入させる保護剤の個々の成分比率は、い
ろいろ実験した結果、前記範囲が適し、夫々が最低割合
(wt0%)以下では、生残率を高める効果が少なくな
り、また、最高割合(wt0%)以上では、高価になっ
て経済的に不利になるばかりか、乾燥効率の低下を招く
虞がある。
前記処理液中に、酸化ケイ素水和物の微小粉末に代えて
、Fe2(L粉末、Al2O,粉末、ガラス粉、珪砂微
粉末、及び、クレー粉末のうちから選ばれた少なくとも
一種を、1〜5wt0%混入させても、粉末製品の回収
率は向上する。
前記保護剤には、前記グルタミン酸ナトリウム、L−ア
スコルビン酸、ホエー、及ヒ、クルコース以外の成分が
含まれていても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る粉末ラクトバチルス・ブランクラム
の製法に関し、第1図及び第5図、第6図は夫々生菌数
の変化を示すグラフ、第2図は生残率の変化を示すグラ
フ、第3図及び第4図は夫々菌体死減速度を示すグラフ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラクトバチルス・プランタラムを培養した処理液に
    、前記ラクトバチルス・プランタラムに対する保護剤を
    混入した後、前記処理液を乾燥して粉末状の製品を造る
    粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法であって、前
    記処理液に対する重量%として、 グルタミン酸ナトリウム0.3〜5% L−アスコルビン酸0.2%以上 ホエー8〜30% グルコース3〜20% を、前記保護剤に含有させておく粉末ラクトバチルス・
    プランタラムの製法。 2、SiO_2粉末、Fe_2O_3粉末、Al_2O
    _3粉末、ガラス粉末、及び、クレー粉末の中から選ば
    れた少なくとも一種を、前記処理液に対して1〜5重量
    %の割合で混入する請求項1記載の粉末ラクトバチルス
    ・プランタラムの製法。
JP63240094A 1988-09-26 1988-09-26 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法 Pending JPH0286769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240094A JPH0286769A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240094A JPH0286769A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286769A true JPH0286769A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17054401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240094A Pending JPH0286769A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010725A (en) * 1996-07-09 2000-01-04 Nestec S.A. Spray-drying process
EP1048215A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Societe Des Produits Nestle S.A. Enhanced growth of lactic acid bacteria in milk
WO2022102753A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 味の素株式会社 ラクトコッカス・ラクチス、ラクトバチルス属に属する微生物、又はこれらの混合微生物を含有する生菌剤及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010725A (en) * 1996-07-09 2000-01-04 Nestec S.A. Spray-drying process
EP1048215A1 (en) * 1999-04-30 2000-11-02 Societe Des Produits Nestle S.A. Enhanced growth of lactic acid bacteria in milk
US6521443B1 (en) 1999-04-30 2003-02-18 Nestec S.A. Growth medium for lactobacilli containing amino acids, nucleosides and iron
WO2022102753A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 味の素株式会社 ラクトコッカス・ラクチス、ラクトバチルス属に属する微生物、又はこれらの混合微生物を含有する生菌剤及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889602B2 (ja) 生物学的物質用の保存及び貯蔵媒体
CN101502287B (zh) 一种直投式酸奶发酵剂的制备方法
CN107574155B (zh) 一种鼠伤寒沙门氏菌噬菌体ФSa-1冻干保护剂
Hinman Effects of freezing and thawing on some chemical properties of three soils
KR20210062608A (ko) 구연산염을 포함하는 유산균 동결 보호용 조성물
Petsong et al. Optimization of wall material for phage encapsulation via freeze-drying and antimicrobial efficacy of microencapsulated phage against Salmonella
JPH0430744A (ja) ガラクトオリゴ糖類含有脱脂粉乳の製造方法
AU765125B2 (en) Method for drying bacteria
JP2023073258A (ja) 乳酸菌の凍結保護のためのシステインまたはその塩の用途(use of cysteine or salt thereof for cryoprotecting lactic acid bacteria)
JPH0286769A (ja) 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
KR101665888B1 (ko) 동결보호제로서 찹쌀풀을 이용하는 생존율이 증진된 식품 발효용 미생물 첨가제 조성물 및 이의 제조방법
JPH0286770A (ja) 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
JPH0286768A (ja) 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
JPH0224247B2 (ja)
JPH0286767A (ja) 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
JPS6219051A (ja) 保存性の改善された抹茶とその製法
JP2004065174A (ja) 柿渋の製造方法
JP2002101869A (ja) 脱水ストレス保護剤
JPH0286766A (ja) 粉末ラクトバチルス・プランタラムの製法
JP2935101B2 (ja) 乳酸菌乾燥粉末の製造方法
JPS6023391A (ja) エノキダケ抽出物
JP3011881B2 (ja) ゲル強度の強い乾燥卵白の製法
JPS60227672A (ja) さらさらした粒状酵母の製法
CN115997813B (zh) 一种果品储存保鲜加工工艺
KR20130067922A (ko) 자가분해효소를 제거한 유포자 프로바이오틱스의 마이크로캡슐화 방법 및 그 방법으로 제조된 유포자 프로바이오틱스