JPS6391076A - 3種菌の培養法 - Google Patents

3種菌の培養法

Info

Publication number
JPS6391076A
JPS6391076A JP61236073A JP23607386A JPS6391076A JP S6391076 A JPS6391076 A JP S6391076A JP 61236073 A JP61236073 A JP 61236073A JP 23607386 A JP23607386 A JP 23607386A JP S6391076 A JPS6391076 A JP S6391076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
acid bacteria
lactic acid
tank
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61236073A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Masuda
隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Biopharma Co Ltd
Original Assignee
Toa Biopharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Biopharma Co Ltd filed Critical Toa Biopharma Co Ltd
Priority to JP61236073A priority Critical patent/JPS6391076A/ja
Publication of JPS6391076A publication Critical patent/JPS6391076A/ja
Priority to US07/616,820 priority patent/US5143845A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糖化菌、乳酸菌及び酪酸菌の培養法に関する。
〔従来の技術〕
活性生菌類は、応用微生物工業の各分野において重要な
役割を演じており、医薬品、食品、飼料などの原料とし
て用いられている。これらの活性生菌類の2種以上を経
口投与すると、腸管内において微生物の共生現象すなわ
ち共存する微生物が相互に有利な影響を与え合うという
現象を示す場合がある。このため2種以上の活性菌を配
合した活性菌製剤が広く用いられている。この活性生菌
混合製剤の製法としては、各画をそれぞれ単独で培養し
、得られた菌体を混合して製剤化する方法が用いられて
いる。しかし各画を単独で培養する方法では、それぞれ
の菌の培養収率な向上させることは困難であり、また窒
素源として肉エキス、ペプトン、酵母エキスなどの高価
な培地原料を用いる必要がある。
〔問題点の解決と本発明の構成〕
本発明者は、従来法の欠点を避けて、共生現象を利用す
ることによる微生物を混合培養する方法について研究を
進めた結果、本発明を完成した。
本発明は、蛋白質を窒素源、炭水化物を炭素源とする培
地を用い、糖化菌を培養したのち糖化菌を分離し、次い
でこの糖化菌分離後の培養液を含有する培地で乳酸菌を
好気的条件下に培養し、さらにこの乳酸菌培養液を含有
する培地で乳酸菌及び酪酸菌を嫌気的条件下に培養し、
酪酸菌の芽胞形成を行ったのち、乳酸菌及び酪酸菌を分
離することを特徴とする3種菌の培養法で゛ある。
本発明に用いられる糖化菌としては例えばバチルス・メ
センテリカス、バチルス・スブチリス、バチルス・ナツ
ト−なと、乳酸菌としては例エハストレプトコツ力スー
フエカーリス、ストレプトコッカス・ラクテイス、スト
レプトコッカス・フェシウムなどのほか、ラクトバチル
ス属の各画、酪酸菌としては例えばクロストリジウム・
ブチリカム、クロストリジウム命アセトブチリカムなど
があげられる。
糖化菌、乳酸菌及び酪酸菌の培養は、主に蛋白質及び炭
水化物を窒素源及び炭素源とする培地で行われる。窒素
源である蛋白質としては、コーンステイープリカー、フ
ィッシュリバー、ミルクカゼインなど、炭素源である炭
水化物としては、ばれいしょ殿粉、とうもろこし殿粉、
可溶性殿粉などが用いられる。
本発明を実施するに際しては、まず蛋白質を窒素源及び
炭水化物を炭素源とする培地(以下培地Aと呼ぶ)を用
いて糖化菌を培養する(第1工程)。
培養は好気的条件下に行われ、培養温度は25〜40℃
特に67°C程度が好ましい。培養時間は通常4〜10
時間である。培養終了後、培養液から糖化菌を例えば濾
過により分離し、常法により芽胞形成を行う。
次いで前記の培地Aに糖化菌培養F液を加え、乳酸菌を
接種して培養する(第2工程)。
培養条件は第1工程と同様である。糖化菌培養F液の添
加量は、培地Aの0.25〜10%が好ましい。乳酸菌
は糖化菌培養液中のアミノ酸、ぶどう糖、その他の生成
物を栄養源として生育するため増殖が促進される。また
安価な培地Aを有効に利用することができる。
第2工程で乳酸菌を培養したのち、この乳酸菌含有培養
液を培地Aに加え、酪酸菌を接種して酪酸菌及び乳酸菌
を培養する(第3工程)。
培養は嫌気的条件下に行われ、培養温度は25〜40℃
特に37℃程度が好ましい。
培養終了後、酪酸菌の芽胞形成を行い耐熱性を付与した
のち、酪酸菌及び乳酸菌を分離する。
本発明は連続的に実施することもできる。その方法を図
面により説明する。図面は本発明の実施態様を説明する
ための工程図であって、滅菌した新鮮培地を、培地貯槽
1かも糖化菌培養槽2へ送液ポンプ6Aによって供給す
る。糖化菌培養槽2の培養液は、送液ポンプ6Aによっ
て糖化菌分離槽4へ送る。培地の供給量と糖化菌培養液
の流出量を同じにして、糖化菌培養槽2の液量を一定に
保持し、単位時間当りの供給量及び流出量を調節するこ
とにより、糖化菌の増殖曲線における特定段階の発育菌
を選択的に増殖させることができる。
糖化菌分離槽4で培養液を濾過して糖化菌と培養F液を
分離し、糖化菌は糖化菌芽胞形成槽5へ送られる。培養
ろ液は乳酸菌培養槽6へ送り、同時に培地貯槽1から送
液ポンプ6Bによって乳酸菌培養槽6へ培地を供給し、
培養ろ液と培地の混合物に乳酸菌を接種する。乳酸菌増
殖後、乳酸菌含有培養液を送液ポンプ3cによって酪酸
菌−乳酸菌培養槽7に送り、同時にこの培養槽7へ培地
貯槽1から培地を供給し、酪酸菌を接種する。酪酸菌・
乳酸菌培養槽7には、ガスボンベ8から窒素ガス及び炭
酸ガスから成る混合ガスを供給し、嫌気的条件下に酪酸
菌及び乳酸菌を培養する。次いでこの培養液を酪酸菌芽
胞形成槽9に送り、酪酸菌に芽胞を形成させたのち、遠
心分離機10により乳酸菌と酪酸菌を分離する。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、乳酸菌及び酪酸菌の培養収率を著
しく向上させることができる。これは糖化歯が発育時に
産生ずるプロテアーゼ及びアミラーゼが培地中の蛋白質
及び炭水化物を分解し、乳酸菌の増殖に必要なアミノ酸
例えばグルタミン酸、アスパラギン酸など及びぶどう糖
が産生されること、並びに乳酸菌と酪酸菌の混合培養に
よって、両方の菌が相互に増殖促進物質を産生ずるため
と考えられる。また乳酸菌を培養する場合lは、肉エキ
ス、ペプトン、酵母エキスなどの高価な培地原料が必要
であるが、本発明方法では、これらの培地原料を用いな
くともよいので経済的にも有利、である。
実施例 糖化歯としてバチルス・メセンテリカスTo−A(微工
研菌寄第8964号)、乳酸菌としてストレプトコッカ
ス・フエカーリスT−110(微工研菌寄第8966号
)及び酪酸菌としてクロストリジウム・ブチリカムTo
−A(微工研菌寄第8965号)を用い、また培地とし
てはミルクカゼイン0.5%及びばれいしょ殿粉1.0
%を含有するC3培地(pH7,0)を蒸気滅菌して用
い、培養温度は37°Cとした。
容量101の糖化菌培養槽に培地101を入れ、好気的
条件下に67°Cで糖化笛を培養した。
培養開始6時間後より糖化菌培養槽に培地を1000m
/!/時間の割合で供給しながら、培養液を10100
O/時間の割合で糖化菌分離槽に送り、糖化歯を分離し
た。
次いで容量501の乳酸菌培養槽にあらかじめ培地50
1を入れておき、これに培地を50QQml/時間、糖
化菌培養ろ液を10100O/時間の割合で供給し、好
気的条件下に37°Cで乳酸菌を培養した。
容量5001の酪酸菌・乳酸菌培養槽にあらかじめ培地
5001を入れておき、乳酸菌培養開始6時間後より、
これに培地を50000ml/時間、乳酸菌培養液を6
000m1/時間の割合で供給し、また炭酸ガス10%
及び窒素ガス90%からなる混合ガスを培養槽に送り、
酪酸菌を接種して嫌気的条件下に37℃で酪酸菌及び乳
酸菌を培養した。酪酸菌・乳酸菌培養液は56000m
l/時間の割合で酪酸菌芽胞形成槽に送り、酪酸菌が芽
胞を形成したのち、乳酸菌と酪酸菌を分離した。
こうして連続培養を行い、培養状態が安定してから、乳
酸菌培養槽及び酪酸菌・乳酸菌培養槽から検体を採取し
、OYP白亜寒天培地を用い、検体1ml中の乳酸菌及
び酪酸菌の菌数を測定した。その結果を下記表に示す。
なお比較のため、乳酸菌培養槽に培地のみを供給して乳
酸菌を培養した場合(A)及び酪酸菌・乳酸菌培養槽に
培地のみを供給して酪酸菌を単独で培養した場合(B)
の各培養液中の菌数を併せて示す。なお比較例の培地供
給量及び培養条件は実施例と同様である。
これより糖化菌培養P液含有培地を用いると、培養液を
含まない培地で乳酸菌を培養した場合(比較例A)に比
べ、培養液中の乳酸菌数が100倍以上となることが知
られる。また酪酸菌を乳酸菌と混合培養することにより
、酪酸菌を単独培養した場合(比較例B)に比べ、酪酸
菌数は約12倍になることが知られる。
凹面の簡単な説明 図面は本発明の実施態様を説明するための工程図であっ
て、図中の記号2は糖化菌培養槽、5は糖化歯芽胞形成
槽、6は乳酸菌培養槽、7は酪酸菌・乳酸菌培養槽、9
は酪酸菌芽胞形成槽を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蛋白質を窒素源、炭水化物を炭素源とする培地を用い、
    糖化菌を培養したのち糖化菌を分離し、次いでこの糖化
    菌分離後の培養液を含有する培地で乳酸菌を好気的条件
    下に培養し、さらにこの乳酸菌培養液を含有する培地で
    乳酸菌及び酪酸菌を嫌気的条件下に培養し、酪酸菌の芽
    胞形成を行ったのち、乳酸菌及び酪酸菌を分離すること
    を特徴とする3種菌の培養法。
JP61236073A 1986-09-03 1986-10-06 3種菌の培養法 Pending JPS6391076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236073A JPS6391076A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 3種菌の培養法
US07/616,820 US5143845A (en) 1986-09-03 1990-11-16 Mixture of saccarifying lactic acid producing and butyric acid producing bacteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236073A JPS6391076A (ja) 1986-10-06 1986-10-06 3種菌の培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391076A true JPS6391076A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16995314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236073A Pending JPS6391076A (ja) 1986-09-03 1986-10-06 3種菌の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391076A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0555618A3 (en) * 1992-02-10 1994-06-22 Vesely Renata Maria Cavaliere Dietetic and/or pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria, their preparation and use
US5905033A (en) * 1997-08-19 1999-05-18 Agency Of Industrial Science And Technology Process for obtaining a microbial culture medium from the entrails of fish, shellfish or cephalopods and culturing microorganisms using same
JP2002191387A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Yakult Honsha Co Ltd 乳酸菌培養上清およびその製造方法並びに当該上清を利用する皮膚外用剤
JP2023039518A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 有限会社ラヴィアンサンテ 酪酸菌の増殖方法及び食品添加物又は飼料添加物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0555618A3 (en) * 1992-02-10 1994-06-22 Vesely Renata Maria Cavaliere Dietetic and/or pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria, their preparation and use
US5905033A (en) * 1997-08-19 1999-05-18 Agency Of Industrial Science And Technology Process for obtaining a microbial culture medium from the entrails of fish, shellfish or cephalopods and culturing microorganisms using same
JP2002191387A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Yakult Honsha Co Ltd 乳酸菌培養上清およびその製造方法並びに当該上清を利用する皮膚外用剤
JP2023039518A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 有限会社ラヴィアンサンテ 酪酸菌の増殖方法及び食品添加物又は飼料添加物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hobman Review of processes and products for utilization of lactose in deproteinated milk serum
US3932671A (en) Process for producing protein hydrolyzate
US5143845A (en) Mixture of saccarifying lactic acid producing and butyric acid producing bacteria
JP2002300862A (ja) γ−アミノ酪酸含有天然食品素材の製造方法
AU8927101A (en) A method of preparing a fermentation medium from a renewable raw material
US2483892A (en) Process for the manufacture of chloramphenicol
JPS6391076A (ja) 3種菌の培養法
JP2801966B2 (ja) ナタマイシンの連続製造法
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
SU974817A1 (ru) Способ получени L-треонина
WO1999062347A1 (fr) Procede de production d'assaisonnements liquides ayant la saveur de legumes marines dans une pate de son de riz salee
SU539538A3 (ru) Способ получени метаболита "а 27 106
JP2010017116A (ja) 麹を用いた有機酸製造方法
SU908092A1 (ru) Способ получени рибофлавина
JPS5836393A (ja) 発酵法によるアブサイジン酸の製法
JPH0783706B2 (ja) 酒類の品質改良法
JPS6167493A (ja) イソプロピルアルコ−ルの製造法
RU95110170A (ru) Способ получения бактериальной закваски "симбитер" и способ производства бактериального концентрата с ее использованием для кисломолочных продуктов
KR900001718B1 (ko) 발효 식품의 제조방법
RU2064499C1 (ru) Штамм гриба fusarium sambicinum-продуцент убихинона q 10
SU1316239A1 (ru) Способ получени протеолитических ферментов
JP3679474B2 (ja) 糸状菌の培養方法
US3041247A (en) Process for producing l-isoleucine
US2647074A (en) Production of riboflavin by microbiological fermentation
SU1068479A1 (ru) Штамм @ @ 81- @ -продуцент нейтральной протеазы