JP2000313749A - 単層成形品 - Google Patents

単層成形品

Info

Publication number
JP2000313749A
JP2000313749A JP2000058334A JP2000058334A JP2000313749A JP 2000313749 A JP2000313749 A JP 2000313749A JP 2000058334 A JP2000058334 A JP 2000058334A JP 2000058334 A JP2000058334 A JP 2000058334A JP 2000313749 A JP2000313749 A JP 2000313749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
composition
thermoplastic resin
evoh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058334A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Hitoshi Tateno
均 舘野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000058334A priority Critical patent/JP2000313749A/ja
Publication of JP2000313749A publication Critical patent/JP2000313749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリア性、機械強度、耐衝撃性に優れた単層
成形品を得ること。 【解決手段】 エチレン−ビニルアルコール共重合体
(A)、ポリアミド樹脂(B)、オレフィン−不飽和カ
ルボン酸共重合体またはその金属塩(C)および11以
下の溶解性パラメーター(Fedorsの式から算出)
を有する前記樹脂以外の熱可塑性樹脂(D)からなる樹
脂組成物を有する単層成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリア性、耐屈曲
性、機械強度、耐衝撃性、熱可塑性樹脂との接着性に優
れたエチレン−ビニルアルコール共重合体(A)、ポリ
アミド樹脂(B)、オレフィン−不飽和カルボン酸共重
合体またはその金属塩(C)および11以下の溶解性パ
ラメーター(Fedorsの式から算出)を有する前記
樹脂以外の熱可塑性樹脂(D)からなる樹脂組成物を有
する単層成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンやポリスチレンのような
疎水性熱可塑性樹脂は、その優れた溶融成形性、二次加
工性、機械特性、経済性から、食品分野においてはフィ
ルム、ボトル、カップ等の包装基材、容器等に、非食品
分野においては、生活用品、家電部品、自動車部品等に
巾広く使用されている。
【0003】しかしながら、これらの樹脂は、単体とし
て用いると、ガスバリア性がなく、食品等の保存等の要
求性能を満足できないケースがある。そこで、例えば、
バリア性が不足する場合には、通常バリア性を有する樹
脂、例えばエチレン−ビニルアルコール共重合体(以
下、EVOHと記す)との共押出技術にて作製した多層
容器がバリア性を必要とする食品分野等において広く使
用されている。
【0004】また、非食品用途では、例えば、自動車用
燃料タンクにおいて、軽量化、防錆性、易成形加工性の
点から、金属製からガソリンバリア性を有するEVOH
との多層プラスティックタンクへの実用化が積極的に進
められている。
【0005】しかしながら、ポリオレフィンのような疎
水性の熱可塑性樹脂とEVOHを通常用いられる接着層
を介して積層する手法が適用できない場合がある。例え
ば成形物の形状が複雑な場合、あるいは成形物のサイズ
が小さいために直接多層成形することが困難である場
合、あるいは装置上の制限から単層の成形物しか作製で
きない場合であり、このような場合には、両者をブレン
ドして、単層の成形物を得る手法も広く用いられてい
る。
【0006】ところが、EVOHは親水性樹脂であるた
め、疎水性の熱可塑性樹脂とのブレンドの際には相容性
が不良であり、ブレンドした樹脂の機械強度、耐衝撃性
などが低下するため良好な物性を有する樹脂組成物が得
られていない。
【0007】例えば、食品用途分野において、練りわさ
び、マーガリン等を充填した単層のチューブ等に、EV
OHと低密度ポリエチレンとのブレンド樹脂を使用した
場合、屈曲時にチューブが白化するという問題があるた
め、ガスバリア性、耐屈曲性に優れた、EVOHと低密
度ポリエチレンとのブレンド樹脂の開発が望まれてい
る。
【0008】他方、単層のEVOHと高密度ポリエチレ
ンのブレンド樹脂を単層の自動車用ガソリンタンクとし
て使用した際、衝撃等により、タンクに亀裂が生じたり
するという潜在的な問題点がある。また、EVOH系多
層タンクを使用した場合においてもガソリンタンクに付
属する単層成形部品、例えばタンクと燃料チューブを接
続するコネクター、キャップ、バルブ等は高密度ポリエ
チレン製であるため、その成形品を通して燃料が透過・
揮発するという問題点もある。このような問題点を解決
するため、ガソリンバリア性、機械強度、耐衝撃性に優
れ、ガソリンタンク本体を形成する熱可塑性樹脂と熱接
着が可能なEVOHと高密度ポリエチレンとのブレンド
樹脂の開発が望まれている。
【0009】このような問題点を解決するために、EV
OHに柔軟な熱可塑性樹脂をブレンドする様々な手法が
採られてきたが、すべての性能を満足させるような解決
策は未だ見出されていない。例えば、EVOHと熱可塑
性樹脂とを相容させるために極性の官能基、例えば無水
マレイン酸変性を保有するポリオレフィン系樹脂に代表
される各種の相容化剤が検討されてきた。しかし、官能
基を有する熱可塑性樹脂とEVOHとをブレンドすると
両者が化学反応を起こすために、ブレンド物中にゲル、
フィッシュアイが発生し、外観、機械強度、耐衝撃性に
おいて必ずしも良好な性能が得られていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、例えば、前述
した燃料タンクと燃料パイプを接続するコネクター、キ
ャップのように成形物の形状が複雑な場合、あるいは成
形物のサイズが小さいために直接多層成形することが困
難である場合、あるいは装置上の制限から単層の成形物
しか作製できない場合、さらには、燃料タンクとして使
用する場合にも、ブレンド物中にゲル、フィッシュアイ
が発生することがなく、外観に優れ、ガスバリア性に優
れ、耐屈曲性、機械強度、耐衝撃性、熱可塑性樹脂との
熱接着性においても優れた性能を有する樹脂組成物を有
する単層成形品が望まれている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、エチレン
−ビニルアルコール共重合体(A)、ポリアミド樹脂
(B)、オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体または
その金属塩(C)および11以下の溶解性パラメーター
(Fedorsの式から算出)を有する前記樹脂以外の
熱可塑性樹脂(D)を有し、この(A)〜(D)の樹脂
を特定の比率で含有する樹脂組成物を有する単層成形品
によって解決される。
【0012】すなわち、本発明は、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体(A)、ポリアミド樹脂(B)、オレ
フィン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩
(C)、および11以下の溶解性パラメーター(Fed
orsの式から算出)を有する前記樹脂以外の熱可塑性
樹脂(D)からなり、配合重量比が下記式(1)〜
(4): 0.6≦W(A+D)/W(T)≦0.995 (1) 0.005≦W(B+C)/W(T)≦0.4 (2) 0.5≦W(D)/W(A+D)≦0.99 (3) 0.02≦W(B)/W(B+C)≦0.98 (4) (但し、W(A+D);組成物中の(A)と(D)との
合計重量 W(B);組成物中の(B)の重量 W(B+C);組成物中の(B)と(C)との合計重量 W(D);組成物中の(D)の重量 W(T);組成物の合計重量) を満足する樹脂組成物を有する単層成形品に関する。
【0013】好ましい実施態様では、本発明の単層成形
品は、配合重量比 W(B)/W(B+C)が0.5以
下である樹脂組成物を有する。
【0014】好ましい実施態様では、本発明の単層成形
品は、熱可塑性樹脂(D)が連続相、エチレン−ビニル
アルコール共重合体(A)が分散相となる樹脂組成物を
有する。
【0015】さらに、好ましい実施態様では、本発明の
単層成形品は、ポリアミド樹脂(B)およびオレフィン
−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)を
先に溶融混合してから、エチレン−ビニルアルコール共
重合体(A)および熱可塑性樹脂(D)を溶融混合して
得られる。
【0016】また、好ましい実施態様では、本発明の単
層成形品は、単層中空成形容器である。
【0017】そして、単層中空成形容器の好ましい実施
態様は、燃料タンク、またはチューブ容器である。
【0018】また、好ましい実施態様では、本発明の単
層成形品の全部または一部は、燃料タンク用部品であ
る。
【0019】この燃料タンク用部品の好ましい実施形態
は、コネクター、キャップまたはバルブである。
【0020】上記の本発明により、ブレンド物中にゲ
ル、フィッシュアイが発生することがなく、外観に優
れ、耐屈曲性、ガスバリア性、機械強度、耐衝撃性、熱
可塑性樹脂との熱接着性においても優れた性能を有する
樹脂組成物を有する単層成形品が提供され、上記問題点
が解決される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明においては、EVOH
(A)と熱可塑性樹脂(D)とを相容させるに際し、相
容化剤としてポリアミド樹脂(B)とオレフィン−不飽
和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)の2成分
を使用することが最大の特徴である。ポリアミド樹脂
(B)とオレフィン−不飽和カルボン酸共重合体または
その金属塩(C)との組合せを使用することにより、E
VOH(A)と熱可塑性樹脂(D)間の相容性を著しく
改善することができ、優れた特性を有する樹脂組成物を
得ることができる。換言すれば、相容性の良くない樹
脂、即ち、溶解性パラメーターの大きく異なる樹脂であ
るEVOH(A)と熱可塑性樹脂(D)との相容性を向
上させる方策として、EVOH(A)に相容性の良いポ
リアミド樹脂(B)と熱可塑性樹脂(D)に相容性の良
いオレフィン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金
属塩(C)を相容化剤として使用することにより、本発
明の樹脂組成物を見出すに至った。
【0022】本発明に用いられるEVOH(A)として
は、エチレン−ビニルエステル共重合体をけん化して得
られるものが好ましく、その中でも、エチレン含有量は
15〜70モル%、好適には20〜65モル%、最適に
は25〜60モル%であるものが好ましく、さらに、ビ
ニルエステル成分のけん化度は85%以上、より好まし
くは90%以上のものが使用できる。エチレン含有量が
15モル%未満では溶融成形性が悪く、耐水性、耐熱水
性が低下する虞がある。一方、70モル%を超える場合
は、バリア性が不足する虞がある。また、けん化度が8
5%未満では、バリア性、熱安定性が悪くなる虞があ
る。さらに、エチレン含有量が70モル%を超えるか、
もしくはけん化度が85%未満では、ガスバリア性が低
下する虞がある。
【0023】EVOH製造時に用いるビニルエステルと
しては酢酸ビニルが代表的なものとしてあげられるが、
その他の脂肪酸ビニルエステル(プロピオン酸ビニル、
ピバリン酸ビニルなど)も使用できる。また、EVOH
は共重合成分としてビニルシラン化合物0.0002〜
0.2モル%を含有することができる。ここで、ビニル
シラン系化合物としては、たとえば、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β
−メトキシ−エトキシ)シラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルメトキシシランが挙げられる。なかでも、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好
適に用いられる。さらに、本発明の目的が阻害されない
範囲で、他の共単量体、例えば、プロピレン、ブチレ
ン、あるいは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル
酸メチルもしくは(メタ)アクリル酸エチルなどの不飽
和カルボン酸またはそのエステル、及び、N−ビニルピ
ロリドンなどのビニルピロリドンを共重合することも出
来る。
【0024】本発明に用いるEVOH(A)の好適なメ
ルトフローレート(MFR)(190℃、2160g荷
重下)は0.1〜50g/10min.、最適には0.
5〜30g/10min.である。但し、融点が190
℃付近あるいは190℃を超えるものは2160g荷重
下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶
対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロット
し、190℃に外挿した値で表す。これらのEVOH樹
脂(A)は、それぞれ単独で用いることもできるし、2
種以上を混合して用いることもできる。
【0025】本発明に用いられるポリアミド樹脂(B)
は、アミド結合を有する重合体であって、例えば、ポリ
カプロアミド(ナイロン−6)、ポリウンデカンアミド
(ナイロン−11)、ポリラウリルラクタム(ナイロン
−12)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−
6,6)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン−
6,12)の如き単独重合体、カプロラクタム/ラウリ
ルラクタム共重合体(ナイロン−6/12)、カプロラ
クタム/アミノウンデカン酸重合体(ナイロン−6/1
1)、カプロラクタム/ω−アミノノナン酸重合体(ナ
イロン−6,9)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジ
アンモニウムアジペート共重合体(ナイロン−6/6,
6)、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウム
アジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート
共重合体(ナイロン−6/6,6/6,12)、アジピ
ン酸とメタキシリレンジアミンとの重合体、あるいはヘ
キサメチレンジアミンとm,p−フタル酸との重合体で
ある芳香族系ナイロンなどが挙げられる。これらのポリ
アミド樹脂は、それぞれ単独で用いることもできるし、
2種以上を混合して用いることもできる。
【0026】EVOHとの相容性の点から、これらのポ
リアミド樹脂(B)のうち、ナイロン6成分を含むポリ
アミド樹脂(例えば、ナイロン−6、ナイロン−6,1
2、ナイロン−6/12、ナイロン−6/6,6等)が
好ましい。EVOHとポリアミド樹脂は高温での溶融過
程で反応してゲル化するため、ブレンド組成物の熱劣化
を抑制する点から、ポリアミド樹脂(B)の融点は24
0℃以下が好ましく、230℃以下であることが、より
好ましい。
【0027】本発明に用いるポリアミド樹脂(B)の好
適なメルトフローレート(MFR)(210℃、216
0g荷重下)は0.1〜50g/10min.、最適に
は0.5〜30g/10min.である。但し、融点が
210℃付近あるいは210℃を超えるものは2160
g荷重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラ
フで絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロ
ットし、210℃に外挿した値で表す。
【0028】本発明に用いられるオレフィン−不飽和カ
ルボン酸共重合体またはその金属塩(C)とは、オレフ
ィン、特にα−オレフィンと不飽和カルボン酸とからな
る共重合体、および、この共重合体分子中のカルボキシ
ル基を有するポリオレフィンおよびポリオレフィン中に
含有されるカルボキシル基の全部あるいは一部が金属塩
の形で存在しているものをいう。ここで、オレフィン−
不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩を使用する
ことが極めて重要であり、後述の比較例でも示すよう
に、オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体またはその
金属塩(C)を使用しない系では、本発明の効果を奏す
ることはできない。
【0029】また、本発明の単層成形品に用いる樹脂組
成物において、オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体
より、その金属塩の方がより好ましく用いられる。オレ
フィン−不飽和カルボン酸ランダム共重合体より、その
金属塩を用いる方が優れている理由は明確でないが、金
属塩の方が極性が高くなるために、ポリアミド樹脂に対
する相容性が増すためと考えられる。
【0030】その中でも、ポリオレフィンと不飽和カル
ボン酸またはその無水物をランダム共重合して得られる
重合体が好ましく、エチレンと不飽和カルボン酸または
その無水物がランダムに共重合していることがさらに望
ましい。ランダム共重合体またはその金属塩がグラフト
化合物よりも優れている理由は、グラフト化合物では、
相容性を発揮するのに必要な高い酸含有量を得ることが
難しいためである。さらに、不飽和カルボン酸、例えば
無水マレイン酸のグラフト化合物の場合は、EVOH中
の水酸基とグラフト共重合体中のカルボキシル基が反応
して、ゲル・フィッシュアイの原因となるため、好まし
くない場合がある。
【0031】不飽和カルボン酸の含有量は、好ましくは
2〜15モル%、さらに好ましくは3〜12モル%であ
る。不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、
メタアクリル酸、エタアクリル酸、マレイン酸、マレイ
ン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン
酸などが例示され、特にアクリル酸あるいはメタアクリ
ル酸が好ましい。また、共重合体に含有されても良い他
の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルの
ようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸イソブチ
ル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カルボン酸エス
テル、一酸化炭素などが例示される。
【0032】オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体の
金属塩における金属イオンとしては、リチウム、ナトリ
ウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カ
ルシウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛などの遷移金属
が例示され、特に亜鉛を用いた場合がポリアミド樹脂
(B)に対する相容性の点で好ましい。オレフィン−不
飽和カルボン酸共重合体の金属塩における中和度は、1
00%以下、特に90%以下、さらに70%以下の範囲
が望ましい。中和度の下限値については、通常5%以
上、特に10%以上、さらには30%以上が望ましい。
【0033】本発明に用いるオレフィン−不飽和カルボ
ン酸共重合体またはその金属塩(C)の好適なメルトフ
ローレート(MFR)(190℃、2160g荷重下)
は、好ましくは0.05〜50g/10分、さらに好ま
しくは0.5〜30g/10分である。これらのオレフ
ィン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩
(C)は、それぞれ単独で用いることもできるし、2種
以上を混合して用いることもできる。
【0034】本発明に用いられる熱可塑性樹脂(D)
は、成分(A)、(B)、(C)とは異なる熱可塑性樹
脂であり、溶解性パラメーターが11以下である事が重
要である。即ち、熱可塑性樹脂(D)とオレフィン−不
飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)の溶解
性パラメーター(Fedorsの式から算出)に近いこ
とにより、結果として、4成分(A)、(B)、
(C)、(D)間の相容性が向上する。熱可塑性樹脂
(D)の溶解性パラメーターが11以上である場合、4
成分(A)、(B)、(C)、(D)間の相容性が低下
し、機械強度等が著しく低下する。
【0035】溶解性パラメーターが11以下の熱可塑性
樹脂(D)としては、ポリオレフィン系樹脂、スチレン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂などが挙げられる。その
中でも、ポリオレフィン系樹脂が最も好ましく、高密度
もしくは低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン−1などのα−オレフィンの単独重合体、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1などから選
ばれたα−オレフィン同士の共重合体などが例示され
る。また、α−オレフィンに以下の成分:ジオレフィ
ン、塩化ビニル、酢酸ビニルなどのビニル化合物、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの不飽和カ
ルボン酸エステルなど;を共重合したものも含まれる。
また、スチレン系樹脂としては、ポリスチレン、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(AB
S)、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(A
S)、スチレン−イソプレンとのブロック共重合体、あ
るいはスチレン−イソプレンとのブロック共重合体等が
挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で
用いることもできるし、2種以上を混合して用いること
もできる。
【0036】本発明に用いる熱可塑性樹脂(D)の好適
なメルトフローレート(MFR)(190℃、2160
g荷重下)は、好ましくは0.05〜100g/10
分、さらに好ましくは0.05〜50g/10分、最適
には0.5〜30g/10分である。但し、融点が19
0℃付近あるいは190℃を超えるものは2160g荷
重下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで
絶対温度の逆数を横軸、MFRの対数を縦軸にプロット
し、190℃に外挿した値で表す。これらの熱可塑性樹
脂(D)は、それぞれ単独で用いることもできるし、2
種以上を混合して用いることもできる。
【0037】本発明の単層成形品は、上記(A)〜
(D)の樹脂を配合した樹脂組成物を成形して得られる
が、各(A)〜(D)成分の配合重量比は下記式(1)
〜(4)を満足するものである。 0.6≦W(A+D)/W(T)≦0.995 (1) 0.005≦W(B+C)/W(T)≦0.4 (2) 0.5≦W(D)/W(A+D)≦0.99 (3) 0.02≦W(B)/W(B+C)≦0.98 (4) (但し、W(A+D);組成物中の(A)と(D)との
合計の重量 W(B);組成物中の(B)の重量 W(B+C);組成物中の(B)と(C)との合計の重
量 W(D);組成物中の(D)の重量 W(T);組成物の合計重量)
【0038】好適には、 0.65≦W(A+D)/W(T)≦0.99 (1’) 0.01≦W(B+C)/W(T)≦0.35 (2’) 0.55≦W(D)/W(A+D)≦0.98 (3’) 0.04≦W(B)/W(B+C)≦0.96 (4’) であり、より好適には、 0.70≦W(A+D)/W(T)≦0.985 (1”) 0.015≦W(B+C)/W(T)≦0.30 (2”) 0.6≦W(D)/W(A+D)≦0.97 (3”) 0.05≦W(B)/W(B+C)≦0.95 (4”) である。
【0039】W(A+D)/W(T)が0.995を超
える場合あるいはW(B+C)/W(T)が0.005
未満の場合には、EVOH(A)と熱可塑性樹脂(D)
との相容性が低下し、本発明の効果が得られない。ま
た、 W(A+D)/W(T)が0.6未満の場合ある
いはW(B+C)/W(T)が0.4を超える場合に
は、組成物全体の量のうちEVOH(A)と熱可塑性樹
脂(D)の比率が低下するため、本来EVOH(A)の
有するバリア性や熱可塑性樹脂(D)の有する溶融成形
性等の性能が低下する。
【0040】また、 W(B)/W(B+C)が0.0
2未満の場合、EVOH(A)とポリアミド樹脂(B)
の相容性が低下し、 W(B)/W(B+C)が0.9
8を超える場合、オレフィン−不飽和カルボン酸共重合
体またはその金属塩(C)と熱可塑性樹脂(D)との相
容性が低下する。各成分間の相容性の低下は、樹脂組成
物自身の機械強度、あるいはバリア性の低下につなが
る。
【0041】また、ポリアミド樹脂(B)とオレフィン
−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)と
の配合重量比W(B)/W(B+C)が、0.5以下で
あることが、熱安定性の観点から好ましく、より好適に
は0.45以下であり、最適には0.4以下である。配
合重量比W(B)/W(B+C)がかかる範囲にあるこ
とで、樹脂組成物の溶融安定性が改善され、長時間にお
よぶ溶融成形においても良好な外観の成形物を得ること
ができ、生産性が向上する。この理由は明らかではない
が、EVOHとポリアミド樹脂との反応が溶融安定性に
悪影響を与えているものと考えられる。
【0042】本発明の単層成形品は、 熱可塑性樹脂
(D)が連続相、 EVOH(A)が分散相となる樹脂
組成物を用いることが好ましい。このような樹脂組成物
を成形することにより機械強度、耐衝撃性、熱可塑性樹
脂との熱接着性を保持しながら、バリア性が改善された
単層成形品が得られる。このような分散形態を得るため
には、W(D)/W(A+D)の値を大きくするか、あ
るいは(A)/(D)の溶融粘度比を大きくすればよ
い。W(D)/W(A+D) の値は0.5以上、0.
99以下の範囲、好ましくは0.55以上、0.98以
下、更に好ましくは、0.6以上0.97以下である。
W(D)/W(A+D) の値が0.5未満の場合に
は、 熱可塑性樹脂(D)が連続相を形成しにくくな
り、耐衝撃性や熱可塑性樹脂との熱接着性が不足する。
W(D)/W(A+D) の値が0.99を超える場合
は、ガソリンバリア性が不足する。
【0043】本発明に用いられる樹脂組成物中には、前
記(A)〜(D)の樹脂の他に、適切な添加剤(例え
ば、熱安定剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着
色剤、フィラー、他の樹脂など)が含まれてもよいが、
これらの添加剤は、本発明の容器の有する効果を阻害し
ない範囲で使用される。
【0044】本発明に用いられる樹脂組成物は、通常の
溶融混練装置により各成分を溶融混練することにより容
易に得ることができる。ブレンドする方法は、特に限定
されるものではないが、EVOH(A)、ポリアミド樹
脂(B)、オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体また
はその金属塩(C)、および熱可塑性樹脂(D)を同時
に単軸または二軸スクリュー押出機などでペレット化し
乾燥する方法、あるいはまず最初にポリアミド樹脂
(B)と、オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体また
はその金属塩(C)を溶融混合−冷却−ペレット化した
後、EVOH(A)と熱可塑性樹脂(D)にドライブレ
ンドし、単軸または二軸スクリュー押出機などでペレッ
ト化し乾燥する方法等が挙げられる。
【0045】なかでも、後述する実施例で示されている
ように、まず最初に、ポリアミド樹脂(B)とオレフィ
ン−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)
とを溶融混合し、造粒・乾燥してから、 EVOH
(A)と熱可塑性樹脂(D)とにドライブレンドし、単
軸または二軸スクリュー押出機などで造粒し、乾燥する
方法が好ましい。この理由として、各成分を同時に溶融
混練する場合は、相容性の良い成分同士(例えば、EV
OH(A)とポリアミド樹脂(B))の混合が優先して
進む場合があるために、4成分からなる樹脂組成物のモ
ルフォロジーを安定に制御することが難しいことがあ
る。しかしながら、ポリアミド樹脂(B)とオレフィン
−不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)と
のブレンド物を予め作製しておくことにより、溶融混合
時の条件にあまり影響を受けずに、安定したEVOH
(A)と熱可塑性樹脂(D)の相容化効果が得られる。
【0046】なお、溶融配合操作においては、ブレンド
が不均一になったり、ゲル、ブツが発生、混入したりす
る可能性があるので、ブレンドペレット化はなるべく混
練度の高い押出機を使用し、ホッパー口を窒素ガスでシ
ールし、低温で押出しすることが望ましい。
【0047】本発明の単層成形品を得る方法としては、
例えば、一般のポリオレフィンの分野における適切な成
形法、例えば、押出フィルム成形法、押出パイプ成形
法、押出ブロー成形法、射出成形法などが挙げられる
が、これらに限定されない。例えば、燃料タンクあるい
はチューブ容器等の中空成形品については、押出ブロー
成形法が一般的に用いられ、形状の複雑なコネクター、
キャップ等については、射出成形法が一般的である。
【0048】本発明の単層成形品の更なる特徴は、後述
する実施例で示されている様に、熱可塑性樹脂との熱接
着性が優れているために、本発明の単層成形品と他の各
種熱可塑性樹脂との複合成形品が容易に得られるという
点である。
【0049】本発明の単層成形品に複合できる熱可塑性
樹脂としては、高密度、中密度、あるいは低密度ポリエ
チレン、エチレンと酢酸ビニルなどのビニルエステル、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの不飽
和カルボン酸エステル、ブテン、ヘキセンなどのα−オ
レフィンとの共重合体、ホモ、ランダムあるいはブロッ
クポリプロピレン、あるいはこれらの樹脂に無水マレイ
ン酸をグラフトないしランダム共重合した熱可塑性樹脂
が好適なものとして挙げられる。
【0050】本発明の単層成形品に複合できるその他の
熱可塑性樹脂として、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン
系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙げられる。
【0051】本発明の単層成形品と各種熱可塑性樹脂と
の複合成形品を得る方法としては、本発明の単層成形品
とは別に作成した他の熱可塑性樹脂からなる成形品を高
周波融着、超音波融着、あるいは熱圧縮成形などにより
接着する方法、本発明の単層成形品を装着した金型に溶
融した他の熱可塑性樹脂を射出成形する方法、あるいは
他の熱可塑性樹脂からなる成形品を装着した金型に溶融
した本発明に用いられる樹脂組成物を射出成形する方法
などが挙げられる。
【0052】また、成形品の形状が複雑でない成形品や
成形品のサイズが十分大きいために直接多層成形ができ
る場合においても、疎水性の熱可塑性樹脂とは接着層を
介することなく多層化できるので、本発明に用いられる
樹脂組成物を直接多層成形に用いることは、生産の合理
化の観点から有用である。
【0053】このようにして得られた複合成形品は、本
発明の単層成形品の良好なガスバリア性を保持しつつ、
さらに優れた機械強度や耐衝撃性、耐屈曲性を有する。
【0054】以上のように、本発明の単層成形品は、バ
リア性、機械強度、耐衝撃性、熱可塑性樹脂との熱接着
性に優れた単層成形品として有用である。本発明の単層
成形品は前述したとおり、食品包装容器、例えば、ワン
ピースチューブ容器等に有用であるが、その他の非食品
容器、例えば燃料用タンク、あるいは燃料タンク用部
品、例えば、タンクと燃料チューブを接続するコネクタ
ー、キャップあるいはバルブ、さらにはガソリンの給油
口とタンク間のフィラーパイプとしても使用することが
できる。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0056】(使用材料)本発明の実施例および比較例
の単層成形品用の樹脂組成物として用いた樹脂成分を以
下の表1〜4に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】実施例1 表1〜4の樹脂のうち、EVOHとしてA−1、ポリア
ミド樹脂としてB−1、オレフィン−不飽和カルボン酸
共重合体またはその金属塩としてC−1、および熱可塑
性樹脂としてD−1を用いて樹脂組成物を作成し、単層
中空チューブ容器を作製した。
【0062】EVOH(A−1)30重量部、ポリアミ
ド樹脂(B−1)5重量部、エチレン−メタクリル酸ラ
ンダム共重合体(EMAA;C−1)10重量部および
低密度ポリエチレン(LDPE;D−1 )55重量部
からなるブレンド物を以下の方法で得た。すなわち、ま
ずポリアミド樹脂(B−1)とEMAA(C−1)を二
軸スクリュータイプのベント式押出機に入れ、窒素の存
在下220℃で押出しペレット化を行い、得られたブレ
ンドペレットと残りのEVOH(A−1)およびLDP
E(D−1)を再度同様の方法でブレンドし、樹脂組成
物のペレットを得た。
【0063】得られたペレットを用い単層のダイレクト
ブロー成形機にて、150ccの単層チューブ容器(厚
み:350μm)を作製した。
【0064】このようにして成形した単層チューブ容器
の一部を切断し、小片を得た。小片の切断面のEVOH
(A)をヨウ素で染色し、小片の切断面を光学顕微鏡で
観察することにより、EVOH(A)が連続相である
か、分散相であるかを判別した。
【0065】得られた単層チューブ容器を用いて、以下
の方法で酸素バリア性および耐屈曲性を評価した。
【0066】(1)酸素バリア性評価 得られた150cc単層チューブ容器(厚み:350μ
m)をModernControl社のOX−Tran
10−50Aに装着し、20℃−65%RHの条件下で
酸素バリア性を評価した。評価試験は10日間連続して
行い、cc/pkg・day・atmで表わした。な
お、pkgはパッケージを意味する。
【0067】(2)耐屈曲性評価 得られた150cc単層チューブ容器(厚み:350μ
m)の肩部を親指と人指し指にて、チューブ容器が潰れ
るほど激しく5回屈曲した後、肩部の外観を目視にて評
価した。評価結果を表5に示す。表5において、は外観
に変化なし、×は、白化が認められたことを示す。
【0068】実施例2〜3および比較例1〜4 表1〜4に記載の樹脂を、表5に記載の配合比率で用い
た以外は実施例1と同様にして150ccの単層チュー
ブ容器(厚み:350μm)を作製した。なお、比較例
の樹脂組成物が2成分または3成分からなる場合には1
回の混練操作でブレンドを行い、1成分からなる場合に
は混練操作は行わなかった。実施例1と同様に評価し、
評価結果を表5にまとめて示す。
【0069】実施例4 EVOH(A−1)30重量部、ポリアミド樹脂(B−
1)5重量部、エチレン−メタクリル酸ランダム共重合
体(EMAA;C−1)10重量部および高密度ポリエ
チレン(HDPE;D−2)55重量部からなるブレン
ド物を以下の方法で得た。すなわち、まずポリアミド樹
脂(B−1)とEMAA(C−1)を二軸スクリュータ
イプのベント式押出機に入れ、窒素の存在下220℃で
押出しペレット化を行い、得られたブレンドペレットと
残りのEVOH(A−1)およびHDPE(D−2)を
再度同様の方法でブレンドし、樹脂組成物のペレットを
得た。
【0070】得られたペレットを単層のダイレクトブロ
ー成形機にて500ccの単層ボトル(厚み:2500
μm)を作製した。
【0071】このようにして成形した単層ボトル容器の
一部を切断し、小片を得た。小片の切断面のEVOH
(A)をヨウ素で染色し、小片の切断面を光学顕微鏡で
観察することにより、EVOH(A)が連続相である
か、分散相であるかを判別した。
【0072】(1)酸素バリア性評価 得られた500cc単層ボトル(厚み:2500μm)
をModern Control社のOX−Tran1
0−50Aに装着し、20℃−65%RHの条件下で酸
素バリア性の評価を行った。評価試験は10日間連続し
て行い、cc/pkg・day・atmで表わした。な
お、pkgはパッケージを意味する。
【0073】(2)ガソリンバリア性評価 得られた500cc単層ボトル容器(厚み:2500μ
m)に、モデルガソリン(トルエン:イソオクタン:メ
タノール=42.5/42.5/15体積%)450c
cを充填し、ガソリンの漏れのないように金属製キャッ
プをした後、防爆型恒温恒湿槽(20℃−65%RH)
にて3週間後の重量減少量(n=5)を測定した。
【0074】(3)落下テストによる耐衝撃性評価 得られた500cc単層ボトル容器(厚み:2500μ
m)に水を充填した後、5℃の恒温ボックス内にて1日
放置した後、コンクリートに落下させ、破壊する高さ
(n=20)を求めた。上記評価の結果を表5に示す。
【0075】実施例5〜6および比較例4〜6 表1〜4に記載の樹脂を、表5に記載の配合比率で用い
た以外は実施例4と同様にして500ccの単層ボトル
(厚み:2500μm)を作製した。なお、比較例の樹
脂組成物が2成分または3成分からなる場合には1回の
混練操作でブレンドを行い、1成分からなる場合には混
練操作は行わなかった。実施例4と同様に評価し、評価
結果を表5にまとめて示す。
【0076】いずれの実施例においても、本発明の4成
分からなるブレンド物中にゲル、フィッシュアイが発生
することがなく、得られた単層の中空チューブ容器、ボ
トル(燃料タンク)は外観に優れ、ガスバリア性、耐衝
撃性に優れていることが示されている。又、単層チュー
ブの屈曲性も良好で機械強度も向上した。
【0077】実施例7〜9,比較例7〜9 表1〜4に記載の樹脂を、表5に記載の配合比率で用い
た以外は、実施例4と同様にして該樹脂組成物のペレッ
トを得た。なお、樹脂組成物が2成分または3成分から
なる場合には1回の混練操作でブレンドを行い、1成分
からなる場合には混練操作は行わなかった。
【0078】得られたペレットを射出成形機にて、内径
63mm、外径70mm、高さ40mmの円筒状単層射
出成形品(図1)を作製した。この成形品はコネクター
類似の形状(以下、コネクター様成形品という)を有
し、図2に示されるように、コネクター様成形品1は、
容器本体2に取り付けられ、コネクター様成形品1の口
部にパイプ3が取り付けられる。一方、高密度ポリエチ
レン(HDPE: 三井化学製HZ8200B)を内外
層とし、更に接着性樹脂(無水マレイン酸変性LDP
E、三井化学製アドマーGT5A)を用い、3種5層の
ダイレクトブロー成形機にて容量35リットル、表面積
0.85mのEVOH系多層タンクを作製した。本タ
ンクの層構成は、(外)HDPE/接着性樹脂/EVO
H(A−1)/接着性樹脂/HDPE(内)=2500
/100/150/100/2500(μm)であっ
た。
【0079】本タンクに直径55mmの孔をあけた後、
その部分に、上記作製した図1の円筒状単層射出成形品
を熱融着させて、多層タンクを得た。本円筒状単層射出
成形品を融着させた多層タンクを用いて、以下の方法で
ガソリンバリア性を測定した。また、耐衝撃性について
は、上述したブレンドペレットを用いて別途評価した。
【0080】(1)ガソリンバリア性評価 得られた開口部をもつ多層タンクに、25リッターのモ
デルガソリン(トルエン:イソオクタン=50/50体
積%)を充填した。次いで、本円筒状射出成形品の片側
に直径80mm、厚さ0.5mmのアルミ板をエポキシ
系接着剤にて強固に接着させた後、防爆型恒温恒湿槽
(40℃−65%RH)にて4週間後の重量減少量(n
=5)を測定した。
【0081】(2)耐衝撃性評価 表1〜4に記載の樹脂を、表5に記載の配合比率で用い
た以外は、実施例4と同様にして得られた該樹脂組成物
のペレットを使用し、射出成形機にて試料片を作製し
た。本サンプル(n=5)を20℃−65%RHに1週
間放置した後、アイゾット試験機を用いてASTM−D
256に準じて衝撃強度を求めた。評価結果を表5に示
す。
【0082】
【表5】
【0083】実施例10 実施例9で得られた円筒状単層射出成形品を金型に装着
し、樹脂温度240℃、ノズル温度220℃で高密度ポ
リエチレン(三井化学製ハイゼックス8200B)を射
出成形することにより、内径63mm、外径80mm、
高さ40mmの円筒状複合射出成形品を作製した。得ら
れた複合射出成形品の樹脂組成物層と高密度ポリエチレ
ン層の層間接着強度を、以下の方法で評価した。その結
果、せん断接着応力は2MPaであった。
【0084】(1)せん断接着応力 円筒状の複合射出成形品より円筒方向に沿って、幅20
mmの試験片を切り出し、内側の樹脂組成物層を当て金
にて押し抜くのに要する力を測定し、層間接触面積で割
った値をせん断接着応力として求めた(測定温度23
℃)。
【0085】比較例10EVOH(A-2)を用いた以外
は、実施例9と同様にして円筒状複合射出成形品を作製
し、さらに実施例9と同様にして高密度ポリエチレンと
からなる円筒状複合射出成形品を作製した。得られた複
合射出成形品のEVOH層と高密度ポリエチレン層の層
間接着強度を実施例10と同様にして評価した結果、せ
ん断接着応力は0.5MPa以下であり、接着力は不十
分であった。
【0086】
【発明の効果】本発明により、ブレンド物中にゲル、フ
ィッシュアイが発生することがなく、外観に優れ、耐屈
曲性、ガスバリア性、機械強度、耐衝撃性、熱可塑性樹
脂との熱接着性においても優れた性能を有する単層成形
品が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒状単層射出成形品(コネクター様成形品)
を示す図である。
【図2】コネクター様成形品の使用形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1:コネクター様成形品 2:容器本体 3:パイプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−ビニルアルコール共重合体
    (A)、ポリアミド樹脂(B)、オレフィン−不飽和カ
    ルボン酸共重合体またはその金属塩(C)、および11
    以下の溶解性パラメーター(Fedorsの式から算
    出)を有する前記樹脂以外の熱可塑性樹脂(D)からな
    り、配合重量比が下記式(1)〜(4)を満足する樹脂
    組成物を有する単層成形品。 0.6≦W(A+D)/W(T)≦0.995 (1) 0.005≦W(B+C)/W(T)≦0.4 (2) 0.5≦W(D)/W(A+D)≦0.99 (3) 0.02≦W(B)/W(B+C)≦0.98 (4) (但し、W(A+D);組成物中の(A)と(D)との
    合計重量 W(B);組成物中の(B)の重量 W(B+C);組成物中の(B)と(C)との合計重量 W(D);組成物中の(D)の重量 W(T);組成物の合計重量)。
  2. 【請求項2】 配合重量比 W(B)/W(B+C)が
    0.5以下である樹脂組成物を有する、請求項1に記載
    の単層成形品。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(D)が連続相、エチレン
    −ビニルアルコール共重合体(A)が分散相となる樹脂
    組成物を有する、請求項1または2に記載の単層成形
    品。
  4. 【請求項4】 ポリアミド樹脂(B)およびオレフィン
    −不飽和カルボン酸共重合体またはその金属塩(C)を
    先に溶融混合してから、エチレン−ビニルアルコール共
    重合体(A)および熱可塑性樹脂(D)を溶融混合して
    得られる樹脂組成物からなる請求項1ないし3のいずれ
    かの項に記載の樹脂組成物を有する単層成形品。
  5. 【請求項5】 前記単層成形品が単層中空成形容器であ
    る請求項1ないし4のいずれかの項に記載の単層成形
    品。
  6. 【請求項6】 前記単層中空成形容器が燃料タンクであ
    る請求項5に記載の単層中空成形容器。
  7. 【請求項7】 前記単層中空成形容器がチューブ容器で
    ある請求項5に記載の単層中空成形容器。
  8. 【請求項8】 前記単層成形品が燃料タンク用部品の全
    部または一部である請求項1ないし4のいずれかの項に
    記載の単層成形品。
  9. 【請求項9】 前記燃料タンク用部品がコネクター、キ
    ャップまたはバルブである請求項8に記載の燃料タンク
    用部品。
JP2000058334A 1999-03-04 2000-03-03 単層成形品 Pending JP2000313749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058334A JP2000313749A (ja) 1999-03-04 2000-03-03 単層成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-56546 1999-03-04
JP5654699 1999-03-04
JP2000058334A JP2000313749A (ja) 1999-03-04 2000-03-03 単層成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313749A true JP2000313749A (ja) 2000-11-14

Family

ID=26397503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058334A Pending JP2000313749A (ja) 1999-03-04 2000-03-03 単層成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313749A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179934A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2003026887A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 単層射出成形品
FR2866828A1 (fr) * 2004-02-26 2005-09-02 Inergy Automotive Systems Res Couche en matiere plastique de base comprenant des nodules de matiere plastique barriere
JP2006182013A (ja) * 2004-10-01 2006-07-13 Nippon Polyethylene Kk 透過防止用部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370745A (ja) * 1989-08-01 1991-03-26 E I Du Pont De Nemours & Co 少なくとも2種のバリヤー樹脂を含有する熱可塑性バリヤー製品
JP3626591B2 (ja) * 1997-09-04 2005-03-09 株式会社クラレ 樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370745A (ja) * 1989-08-01 1991-03-26 E I Du Pont De Nemours & Co 少なくとも2種のバリヤー樹脂を含有する熱可塑性バリヤー製品
JP3626591B2 (ja) * 1997-09-04 2005-03-09 株式会社クラレ 樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179934A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP4552315B2 (ja) * 2000-12-07 2010-09-29 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP2003026887A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 単層射出成形品
FR2866828A1 (fr) * 2004-02-26 2005-09-02 Inergy Automotive Systems Res Couche en matiere plastique de base comprenant des nodules de matiere plastique barriere
WO2005082615A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Layer made of base plastic comprising barrier plastic nodules
US7858016B2 (en) 2004-02-26 2010-12-28 Inergy Automotive Systems Research (Societe Anonyme) Layer made of base plastic comprising barrier plastic nodules
JP2006182013A (ja) * 2004-10-01 2006-07-13 Nippon Polyethylene Kk 透過防止用部材
JP4647453B2 (ja) * 2004-10-01 2011-03-09 日本ポリエチレン株式会社 透過防止用部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100609254B1 (ko) 연료 용기
EP0333471B1 (en) Laminar articles of a polyolefin and a nylon/polyvinyl alcohol blend
KR100323791B1 (ko) 수지 조성물
JP2000248124A (ja) ヒートシール材料
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JP3265299B2 (ja) ガソリンバリア性に優れた燃料容器
JP2000313749A (ja) 単層成形品
JP3626591B2 (ja) 樹脂組成物
JP4052617B2 (ja) 樹脂組成物
WO2020158803A1 (ja) 多層構造体並びにそれを備える包装材及び縦製袋充填シール袋
JP7438019B2 (ja) 樹脂組成物およびチューブ状容器の口頭部
JP4133997B2 (ja) スクラップ回収法および多層構造体
JP4652514B2 (ja) 燃料容器
JP4218854B2 (ja) 多層中空成形容器
JP2002321317A (ja) 積層包装材
JPH07308996A (ja) 燃料容器および燃料移送パイプ
JP2000248128A (ja) プルリング付き注ぎ口
JP3624164B2 (ja) ガソリンバリア性に優れた燃料容器
JP2002241619A (ja) ガソリンバリア性に優れた樹脂組成物
JP4397000B2 (ja) 多層パイプ
JP2000255622A (ja) 密封用ライナーを装着した容器用キャップ
JP2000248130A (ja) 注ぎ口が装着されている包装容器
JP3850971B2 (ja) 中空成形容器
JP2000248129A (ja) プルリング付き注ぎ口
JP2000248073A (ja) 成形物のスクラップを回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02