JP2000309734A - インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法 - Google Patents

インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000309734A
JP2000309734A JP2000016529A JP2000016529A JP2000309734A JP 2000309734 A JP2000309734 A JP 2000309734A JP 2000016529 A JP2000016529 A JP 2000016529A JP 2000016529 A JP2000016529 A JP 2000016529A JP 2000309734 A JP2000309734 A JP 2000309734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acid
electron
conductive film
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Tomita
康子 富田
Takashi Furuse
剛史 古瀬
Makoto Kojima
誠 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000016529A priority Critical patent/JP2000309734A/ja
Priority to US09/493,261 priority patent/US6737287B1/en
Publication of JP2000309734A publication Critical patent/JP2000309734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/2499Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
    • H01L2224/24996Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/24998Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/76Apparatus for connecting with build-up interconnects
    • H01L2224/7615Means for depositing
    • H01L2224/76151Means for direct writing
    • H01L2224/76155Jetting means, e.g. ink jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting a build-up interconnect during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット方式を用いて、形状バラツキ
の小さい導電性膜を安定性・再現性良く作製し、また、
良好な電子放出特性を有する電子放出素子、均一性が高
く良好な電子放出素子を多数配置した電子源、さらには
均一性が高く良好な表示品位の画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 電子放出素子の製造方法であって、基体
上に配置された一対の電極間をつなぐように、主溶媒で
ある窒素を含む溶剤と、金属元素または半導体元素を含
有する液体を付与する工程と、前記液体が付与された基
体を加熱することで導電性膜を形成する工程と、前記一
対の電極間に電圧を印加することにより、電子放出部を
形成する工程とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット用
のインク、各種電子デバイスに用いられる導電性膜およ
び電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源および
該電子源を用いた画像形成装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子の2種類のもの
が知られている。冷陰極電子放出素子には電界放出型
(以下、「FE型」と称す。)、金属/絶縁層/金属型
(以下、「MIM型」と称す。)や表面伝導型電子放出
素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P. Dyke
and W.W. Dolan,“Field Em
ission”, Advance in Elect
ron Physics, 8,89(1956)ある
いはC.A. Spindt, “Physical
Properties of thin−filmfi
eld emission cathodes wit
h molybdenum cones”, J. A
ppl. Phys. ,47,5248(1976)
等に開示されたものが知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A. Mea
d, “Operation ofTunnel−Em
ission Devices”, J. Appl.
Phys., 32,646(1961)等に開示され
たものが知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I. Elinson, Radio Eng.
Electron Phys., 10,1290(1
965)等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるも
の[G.Dittmer:“Thin SolidFi
lms”, 9,317(1972)]、In23/S
nO2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G. Fonstad:“IEEETrans.
ED Conf.”, 519(1975)]、カー
ボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第
1号、22頁(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の一例と
して、前述のM.Hartwellの素子構成を図10
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性膜で、H型形状のパターンに形成された金属酸化物
薄膜等からなり、通電処理により電子放出部5が形成さ
れている。
【0008】また、図11(A)に特開平8−2641
12号公報に開示される表面伝導型電子放出素子の平面
模式図を示す。また、図11(B)は、図11(A)の
断面模式図である。図11(A)、図11(B)におい
ては、1は基板、2,3は電極、4は導電性膜、5は電
子放出部、6は第2の間隙、7は第1の間隙、10はカ
ーボン膜である。この素子の製造方法を図12(a)〜
図12(d)を用いて説明する。
【0009】まず基板1上に、電極2,3を形成する
(図12(a))。次に、電極2,3間を繋ぐ導電性膜
4を形成する(図12(b))。そして、導電性膜4に
電流を流す、所謂「通電処理」を施し、第2の間隙6を
形成する(図12(c))。続いて、炭素化合物を含む
雰囲気中で、電極2,3間に電圧を印加し、カーボン膜
10を形成し、電子放出部5を形成する(図12
(d))。
【0010】そして、上記電子放出素子をガラスなどの
基板上に多数配列形成し、大画面のフラットパネルディ
スプレイの電子源として用いる試みがなされている。こ
のように複数の素子を必要とする電子源に適用する場合
には、各素子の導電性膜の形状の均一性が、電子源の均
一性に直接的に影響する。
【0011】表面伝導型電子放出素子の製造方法におい
て、スパッタ法や蒸着法を用いずに、導電性膜4を形成
する方法が特開平8−55560号公報などに開示され
ている。その一例としては、有機金属化合物を含有する
溶液をスピンナーによって基体上に塗布後、所望の形状
にパターニングし、前記有機金属化合物を熱分解し導電
性膜を得る方法である。さらに、特開平8−17185
0号、特開平8−277294号、特開平9−6933
4号、特開平9−245623号、特開平9−2456
25号、特開平10−12136号、特開平10−32
6559号公報等においては、インクジェット法によっ
て、基体上に導電性膜形成用材料を含む液体(インク)
の液滴を付与し、焼成することで、所望形状の導電性膜
を形成する製造方法を開示している。更に、上記公報の
中には、上記導電性膜形成用材料を含む液体(インク)
の基体への付与の工程に先立ち、基体表面を疎水化処理
や親水化処理などすることが、開示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前述したインクジェッ
ト方式に用いるインク(導電性膜形成用材料を含む液
体)によっては、その物性が、インクジェット方式にマ
ッチングしないため、インクの吐出、および基板への付
与が困難な場合があった。
【0013】また、上記導電性膜形成用材料として、水
溶性有機金属化合物を用いた場合は、インクの主成分が
水となる。そのためインク中に含まれるイオンが、上記
水溶性有機金属化合物に悪影響を及ぼしインクの保存性
が必ずしも十分でなかった。
【0014】また、インクジェット方式により導電性膜
を形成するための材料を含む液体(インク)を基板上に
付与する方法では、該基板表面の表面エネルギーと、イ
ンクの表面張力とが所望の関係にないと、基板上に付与
した液滴(インク)の形状および該インクを焼成した後
に形成される導電性膜の形状を制御することが難しい。
【0015】そこで、上記溶液を基板上に付与する前
に、該基板表面の表面エネルギーを調整することが考え
られる。特に、上記電子放出素子やMIM素子やTFT
素子など微小な導電性膜を必要とする電子デバイスを、
対角数十インチの表示装置などに用いる場合には、大面
積の基板上に均一性高く、導電性膜を形成しなければな
らない。しかしながら、表面エネルギーを調整するため
の処理剤を大面積基板に塗布しようとすると、塗布むら
が発生し、所望の形状の導電性膜を均一性高く、得るこ
とができない場合があった。
【0016】例えば、上記処理材としてフルオロアルキ
ルシランを用いると、フルオロアルキルシランは反応性
が高いためガラス基板表面上のシラノール基のほとんど
と結合を形成する。そのため、液滴(インク)と接触す
る面の表面エネルギーが小さくなる。その結果、安定に
液滴が形成できないほど基板表面の疎水性が高くなる場
合があった。
【0017】あるいは、また、ヘキサメチルジシラザン
を用いて基板表面の表面エネルギーを調整する場合は、
基板の清浄度合いが重要となる。つまり、基板が充分に
清浄化されておらず表面に汚れ等があると、その部分
は、基板と疎水化処理剤が反応できないため、カップリ
ング剤による表面エネルギー調整が不十分となったり、
場所によって表面エネルギーのバラツキが生じたりして
しまうことがあった。
【0018】上記のような不十分な表面処理を行った基
板上に、インクジェット法を用いて、導電性膜形成用材
料を含む液体(インク)の液滴を付与し、焼成して形成
された導電性膜を電子放出素子に用いた場合には、導電
性膜に電子放出部を形成する工程等に影響を与え、電子
放出特性の再現性が低下する場合があった。また、前記
電子放出素子を複数配置した電子源では、電子放出特性
のばらつきとなり、問題であった。さらには、前記電子
源と、蛍光体等の画像形成部材とを対向して配置し構成
したフラットパネルディスプレイなどの画像形成装置に
おいても、素子間の電子放出特性のばらつきが、画像品
位の低下に結びつき、問題であった。
【0019】本発明は、このような問題を解決するため
になされたものである。
【0020】すなわち、本発明の目的は、電子放出素子
用の導電性膜や、各種電子デバイスに用いられる導電性
膜を形成するためのインクジェット方式に用いる保存安
定性が良好なインクを提供することであり、また、良好
な電子放出特性を有する電子放出素子の製造方法、及び
均一性が高く、特性の優れた電子源ならびに導電性膜の
製造方法、さらには均一性が高く良好な表示品位の画像
形成装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0021】また、さらには、歩留りが高く、安価な電
子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法を提供
することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく成
された本発明の構成は以下の通りである。
【0023】すなわち、本発明の第1は、インクジェッ
ト用インクであって、主溶媒である窒素を含む溶剤と、
金属元素または半導体元素を含有することを特徴とする
ものである。
【0024】また、本発明の第2は、導電性膜の製造方
法であって、基体を用意する工程と、前記基体上に、主
溶媒である窒素を含む溶剤と、金属元素または半導体元
素を含有する液体を付与する工程と、前記液体が付与さ
れた基体を加熱することで導電性膜を形成する工程とを
有することを特徴とするものである。
【0025】また、本発明の第3は、導電性膜の製造方
法であって、基体を用意する工程と、ポリシロキサンを
含む溶液または、有機珪素化合物と酸とを含む溶液を前
記基体上に付与する工程と、前記基体上に導電性膜形成
用材料を含む液体を付与する工程と、前記基体上に付与
した液体を加熱焼成することで導電性膜を形成する工程
とを有することを特徴とするものである。
【0026】また、本発明の第4は、導電性膜の製造方
法であって、基体を用意する工程と、前記基体表面の水
に対する接触角を70°以上に制御する工程と、前記基
体上に導電性膜形成用材料を含む液体を付与する工程
と、前記液体を付与した基体を加熱することで導電性膜
を形成する工程とを有することを特徴とするものであ
る。
【0027】また、本発明の第5は、電子放出素子の製
造方法であって、基体上に配置された一対の電極間をつ
なぐように、主溶媒である窒素を含む溶剤と、金属元素
または半導体元素を含有する液体を付与する工程と、前
記液体が付与された基体を加熱することで導電性膜を形
成する工程と、前記一対の電極間に電圧を印加すること
により、電子放出部を形成する工程とを有することを特
徴とするものである。
【0028】また、本発明の第6は、電子放出素子の製
造方法であって、基体上に第一および第二の電極を形成
する工程と、ポリシロキサンを含む溶液または、有機珪
素化合物と酸とを含む溶液を前記基体に接触させる工程
と、前記第一および第二の電極間をつなぐように導電性
膜形成用材料を含む液体を付与する工程と、前記基体上
に付与した液体を加熱焼成することで導電性膜を形成す
る工程と、前記第一および第二の電極間に電圧を印加す
ることで電子放出部を形成する工程とを有することを特
徴とするものである。
【0029】また、本発明の第7は、電子放出素子の製
造方法であって、基体上に第一および第二の電極を形成
する工程と、前記基体表面の水に対する接触角を70°
以上に制御する工程と、前記基体上の第一および第二の
電極間をつなぐように導電性膜形成用材料を含む液体を
付与する工程と、前記液体を付与した基体を加熱するこ
とで導電性膜を形成する工程と、前記第一および第二の
電極間に電圧を印加することで電子放出部を形成する工
程とを有することを特徴とするものである。
【0030】また、本発明の第8は、基体上に電子放出
素子が複数配置された電子源の製造方法であって、前記
電子放出素子が、上記本発明の第5乃至第7のいずれか
の製造方法により形成されることを特徴とするものであ
る。
【0031】また、本発明の第9は、電子源と、画像形
成部材とを有する画像形成装置の製造方法であって、前
記電子源が、上記本発明の第8の製造方法により形成さ
れることを特徴とするものである。
【0032】
【発明の実施の形態】先ず、本発明が好ましく適用可能
な電子デバイスの一例である、電子放出素子の基本的構
成について図1(a),図1(b)を用いて説明する。
【0033】図1(a)は平面模式図、図1(b)は図
1(a)の断面模式図である。図1において、1は基
体、2と3は電極、4は導電性膜、5は電子放出部であ
る。
【0034】基体1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青板ガラ
スにスパッタ法等によりSiO2を積層した積層体、セ
ラミックス及びSi基板等を用いることができる。しか
し、特に、電子放出素子を画像表示装置に用いる場合に
は、後述する蛍光体などの画像表示部材を配置する部材
には、一般にガラスを用いるため、後述する封着工程な
どを考慮して、基体1もガラスを用いることが好まし
い。
【0035】対向する電極2,3の材料としては、一般
的な導体材料を用いることができ、例えばNi、Cr、
Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、Cu、Pd等の金
属或は合金及びPd、Ag、Au、RuO2、Pd−A
g等の金属或は金属酸化物とガラス等から構成される印
刷導体、In23−SnO2等の透明導電体及びポリシ
リコン等の半導体導体材料等から適宜選択される。
【0036】電極間隔L、電極長さW、導電性膜4の形
状等は、応用される形態等を考慮して、設計される。電
極間隔Lは、好ましくは、数百nmから数百μmの範囲
とすることができ、より好ましくは、電極間に印加する
電圧等を考慮して数μmから数十μmの範囲とすること
ができる。電極長さWは、電極の抵抗値、電子放出特性
を考慮して、数μmから数百μmの範囲とすることがで
きる。電極2,3の膜厚dは、数十nmから数μmの範
囲とすることができる。
【0037】尚、図1に示した構成とは別に、基体1上
に、導電性膜4、電極2,3の順に形成した構成とする
こともできる。
【0038】導電性膜4を構成する材料としては、P
d,Pt,Ru,Ag,Au,Ti,In,Cu,C
r,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pb等の金属、Pd
O,SnO2,In23,PbO,Sb23等の金属酸
化物、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,YB4
GdB4等の硼化物、TiC,ZrC,HfC,Ta
C,SiC,WC等の炭化物、TiN,ZrN,HfN
等の窒化物、Si,Ge等の半導体、およびカーボン等
の中から適宜選択される。
【0039】導電性膜4の膜厚は、電極2,3へのステ
ップカバレージ、電極2,3間の抵抗値及び後述するフ
ォーミング条件等を考慮して適宜設定されるが、通常
は、数Å〜数百nmの範囲とするのが好ましく、より好
ましくは1nm〜50nmの範囲とするのが良い。その
抵抗値は、Rsが102Ωから107Ωの値であるのが好
ましい。なお、Rsは、幅がwで長さがlの薄膜の長さ
方向に測定した抵抗Rを、R=Rs(l/w)と置いた
ときに現れる値である。
【0040】この電子放出部5は、間隙を含んでおり、
また、導電性膜4の膜厚、膜質、材料及び後述するフォ
ーミング工程、活性化工程等に依存したものとなる。
【0041】また、間隙の先端部及びその近傍の導電性
膜4には、炭素を含む膜(カーボン膜)を有する場合が
ある。炭素を含む膜(カーボン膜)とは、例えばグラフ
ァイト(いわゆるHOPG,PG,GCを包含するもの
で、HOPGはほぼ完全なグラファイトの結晶構造、P
Gは結晶粒が200Å程度で結晶構造がやや乱れたも
の、GCは結晶粒が20Å程度になり結晶構造の乱れが
さらに大きくなったものを指す。)、非晶質カーボン
(アモルファスカーボン及び、アモルファスカーボンと
前記グラファイトの微結晶の混合物を指す。)であり、
その膜厚は、500Å以下の範囲とするのが好ましく、
300Å以下の範囲とすることがより好ましい。
【0042】次に、本発明の電子放出素子の製造方法の
好ましい一例を図2を用いて説明する。図2において
も、図1に示した部位と同じ部位には図1に付した符号
と同一の符号を付している。
【0043】工程−1:電極の形成工程 基体1を洗剤、純水および有機溶剤等を用いて充分に洗
浄し、真空蒸着法、スパッタ法等により前述した電極材
料を基体1の主面上に、堆積後、例えばフォトリソグラ
フィー技術を用いて基体1上に電極2,3を形成する
(図2(a))。
【0044】工程−2:基体の洗浄工程 好ましくは、前記電極を形成した基体1に、温水洗浄や
3アッシング等の基体洗浄処理を施す。この工程によ
り、基体1の表面エネルギーを飽和状態にする。これ
は、例えばシリカゲルなどの乾燥剤が配置されたデシケ
ータ中で、基体1の表面エネルギーを飽和状態になるま
で放置することにより行われる。放置する場合、24時
間以上放置することで基体1の表面エネルギーはほぼ飽
和する。本工程では、基体1の表面状態は疎水面と変化
する。
【0045】工程−3:表面エネルギー調整工程 前記基体1表面の表面エネルギーを調整する。具体的に
は、基体表面に、処理剤としてポリシロキサンを含有す
る液体、または処理剤として有機珪素化合物と酸とを含
有する液体を接触させることで、基体表面の表面エネル
ギーを所望の値に調整する。ここで言う「表面エネルギ
ー調整」とは、より具体的には後述する導電性膜形成用
材料を含む液体が所望の形状に均一性高く形成されるよ
うに、基体表面の表面エネルギーを調整する工程であ
る。
【0046】前記液体を基体に接触させる方法として
は、前記液体を内包する処理槽に前記基体を浸漬させる
方法や、前記液体を基体上に塗布する方法(吹き付け塗
布や滴下処理、スピンコート処理など)が挙げられる。
好ましくは、前記液体に前記基体を浸漬させる方法を用
いる。
【0047】また、上記した方法によれば、短時間に、
前記液体を基体に接触させることができる。さらには、
前記液体に含有される処理剤(ポリシロキサンまたは有
機珪素化合物など)の濃度を制御するだけで、基体表面
との反応量および反応スピードを制御できる。その結
果、表面エネルギーを所望の値に簡易に制御することが
できる。
【0048】尚、上記液体は、水溶液であることが、取
扱いの簡便性の観点からも好ましい。
【0049】本発明で好ましく用いることのできる上記
ポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポ
リシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変
性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポリシロキサン、
メタクリル変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシ
ロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル
変性ポリシロキサン、メチルスチリル変性ポリシロキサ
ン等を挙げることができ、特にアミノ変性ポリシロキサ
ンが好適に用いられる。
【0050】本発明で好ましく用いられるポリシロキサ
ンは原液のまま用いても、水やアルコール水溶液と混合
して用いてもよい。ポリシロキサンを水やアルコール水
溶液と混合する場合のポリシロキサンの濃度は、目的と
する表面エネルギーの程度によって異なるが、0.01
重量%以上が好ましい。
【0051】また、特に、浸漬させる方法を用いた場合
には、余分に前記液体が基体表面上に残る場合が多い。
そのため、上記液体を接触させた後には、乾燥空気など
の気体を前記基体表面に吹き付けて、前記基体表面上に
残る余分な前記液体を除去することが好ましい。上記気
体を吹き付ける手段としては、所謂エアーナイフを用い
ることが好ましい。
【0052】以上の工程により、表面エネルギー調整の
ための処理剤を付与した後の基体は、室温で放置する
か、好ましくは加熱処理する。加熱処理を行う事で、処
理剤と基体との反応性を向上することができる。加熱処
理は110℃以上が好ましく、さらには150℃のベー
ク処理が好ましい。
【0053】アルコキシシラン等の化合物を用いた場合
は、基板表面に汚れ等があるとその部分は基体と処理剤
が反応できないため表面エネルギーの調整ができず、表
面エネルギーの調整が不十分となったりバラツキが生じ
たりしてしまう。しかしながら、上記した本発明の処理
剤の中でも、特に、ポリシロキサンの場合は高分子化合
物であり、基体表面との反応を必要とせず、吸着するこ
とで表面処理効果が得られる。そのため、基体表面に多
少の汚れ等があっても疎水性が発現し、均一性高く基体
の表面エネルギーの調整が行える。
【0054】すなわち、本発明におけるポリシロキサン
での表面処理では、基体表面の構成や清浄化の程度につ
いての要求が緩和される。
【0055】また、本発明で用いるポリシロキサンは、
特に、アミノ基を有することが好ましい。アミノ基を有
すると、アミノ基が基体(ガラス基板)への吸着性を高
めるため、基体(ガラス)の表面エネルギー調整がより
良好に行われ液滴付与の均一性がさらに向上する。
【0056】一方、前記有機珪素化合物と混合する酸と
しては、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳
酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ
酸、アスコルビン酸、グルコン酸、シュウ酸、マロン
酸、マレイン酸、フマル酸、硝酸等が好ましく適用でき
る。
【0057】前記酸と混合する有機珪素化合物として
は、水溶性であり、かつ残留性に優れる(揮発性の少な
い)ものが、特に好ましい。具体的には官能基を導入し
て水溶性を付与した変性ポリシロキサンが良く、アミノ
変性ポリシロキサンならびにシロキサン鎖末端にアルコ
キシ基が導入されたアミノ・アルコキシ変性ポリシロキ
サンが特に良い。
【0058】そして、有機珪素化合物と酸とを含む液体
が、水溶液の場合には、前記酸と混合する有機珪素化合
物としては、アミノ基を有する有機珪素化合物が好まし
い。特にはアミノ基を有するポリシロキサンが好まし
い。前記酸は、前記有機珪素化合物中のアミノ基と反応
することで塩となり、前記有機珪素化合物の水に対する
溶解性を高めることができる。また、有機珪素化合物分
子をカチオン化することで分子間反応による重合化を抑
制することができる。
【0059】更に、前記有機珪素化合物にアルコキシ基
がある場合には、基板への化学吸着作用を促進させるこ
とができるので好ましい。そしてアルコキシ基に加え、
アミノ基を有する有機珪素化合物であると、さらに、基
板への化学吸着作用を向上させることができるので好ま
しい。
【0060】尚、後述する導電性膜形成用材料を含む液
体(インク)として低い表面張力を持つものを用いる場
合には、上述した、表面エネルギー調整工程では、基体
表面(電極が形成された面)の水に対する接触角を70
°以上に制御するのが特に好ましい。上記低い表面張力
を有するインクとしては、表面張力が30dyn/cm
以下のインクが挙げられる。尚、1dyn=10-5Nで
ある。
【0061】工程−4:導電性膜形成用材料を含む液体
(インク)を基体上に付与する工程 前述した導電性膜を構成する材料である、金属または半
導体材料を含む液体を、インクジェット法によって、前
記基体1上の前記電極2,3間に付与する(図2
(b))。
【0062】前記導電性膜形成用材料を含む液体(イン
ク)とは、具体的には、前記金属または半導体材料を含
む溶液であり、さらには前記金属が有機金属化合物の状
態で含まれる溶液であることが好ましい。
【0063】本発明で用いることのできるインクジェッ
ト方式としては、圧電素子等の機械的エネルギーを利用
して液体を吐出する所謂ピエゾジェット方式、ヒーター
の熱エネルギーを利用して気泡を発生させ、該気泡の生
成に基づいて溶液を吐出する所謂バブルジェット方式等
いずれを用いても構わない。
【0064】本発明に用いられるインクジェット装置の
例を図15および図16に示す。図5は、バブルジェッ
ト方式のヘッドユニットを示す。同図において、221
は基板、222は熱発生部、223は支持板、224は
液流路、225は第1ノズル、226は第2ノズル、2
27はインク流路間隔壁、228,229はインク液
室、2210,2211はインク液の供給口、2212
は天井板をそれぞれ示す。
【0065】また、図16はピエゾジェット方式のヘッ
ドユニットを示す。同図において、231はガラス製第
1ノズル、232はガラス製第2ノズル、233は円筒
型ピエゾ、234はフィルター、235,236はイン
ク液供給チューブ、237は電気信号入力端子をそれぞ
れ示す。なお、図15,図16においては、ノズルを2
本で示したがこれに限るものではない。
【0066】前記有機金属化合物を含む液体を用いる場
合には、前記有機金属化合物の主溶剤としては、水を用
いることもできる。しかしながら、特には、窒素を含む
溶剤、特には窒素を含む有機溶剤を、前記有機金属化合
物の主溶媒として用いることが、インクの保存安定性の
観点から好ましい。
【0067】このインクの保存安定性は、有機金属化合
物の中でも、特に水溶性の有機金属化合物を用いた場合
に顕著である。インクの主溶媒として水を用いると、イ
ンク中のイオンが水溶性有機金属化合物に悪影響を及ぼ
し、金属を析出する等の問題を起こす。一方、窒素を含
む溶剤(特には窒素を含む有機溶剤)を主溶媒とするイ
ンク中に含まれる水溶性有機金属化合物は、上記したイ
オンの影響が少ない。また、窒素を含む溶剤が金属化合
物を安定に溶解するため、インクの保存安定性が向上す
ると、本発明者らは理解している。
【0068】本発明に好ましく用いることのできる窒素
を含む溶剤としては、モルホリン、N−メチルモルホリ
ン、N−エチルモルホリン、ピリジン、ピロール、N−
メチル−2−ピロリドン及びモノエタノールアミンが挙
げられる。
【0069】そして、用いる有機金属化合物の最適な範
囲によって多少異なるが、前記インクに対する、前記窒
素を含む溶剤の含有量を50重量%以上とすることによ
り、前記有機金属化合物の溶解性と、前記インクの保存
安定性が十分に確保される。
【0070】前記有機金属化合物としては、さまざまな
ものを用いることができるが、特に、主溶媒として窒素
を含む溶剤を用いる場合には、ハロゲン化合物、硝酸化
合物、亜硝酸化合物、アミン錯体、有機アンミン錯体な
どの金属塩あるいは金属錯体を好ましく用いることがで
きる。また、前記有機金属化合物としてはカルボン酸金
属塩を用いることが特に好ましい。そして、カルボン酸
金属塩を用いた場合には、前記窒素を含む溶剤の含有量
がインク全体の50重量%以上とすることにより、特
に、前記カルボン酸金属塩の溶解性と、インク自体の保
存安定性が十分に発揮される。
【0071】さらには、上記カルボン酸金属塩として
は、下記一般式(I)で表されるものが好ましい。
【0072】
【化4】 (Cn( 2n+1)COO)mM 式(I) 尚、上記式(I)中、Mは金属、nは0〜30の整数、
mは1〜4の整数を示す。
【0073】上記インクジェット装置を用いて、基体上
に付与された液滴の形状は、主に、前述の工程で予め調
整された基体の主面(電極が形成された面)の表面エネ
ルギーと、本工程で付与する導電性膜形成用材料を含む
液体(インク)の表面張力との関係によって決定され
る。そのため、上記インクの表面張力は、特に好ましく
は、前述の基体主面の表面エネルギーとの関係を考慮し
て決定される。
【0074】そして、インクジェット法により、インク
を吐出する際の吐出安定性を考慮すると、前記インクの
大半を占める、前記窒素を含有する溶媒自体の表面張力
は30dyn/cm以上のものであることが好ましい。
【0075】但し、前記導電性膜形成材料を含む液体
(インク)自体の粘度が高ければ、インクの表面張力は
30dyn/cm以下でも吐出させることができる。
【0076】本発明において、表面張力が30dyn/
cm以下のインクを用いる場合には、基体1表面の水に
対する接触角を70度以上に設定することが好ましい。
【0077】工程−5:導電性膜を形成する工程 前記工程で、基体1上に付与された導電性膜形成用材料
を含む液体(インク)は、前記基体を焼成炉やホットプ
レート上で、大気中等の雰囲気で加熱する。この工程に
より、基体上に付与された上記液体は、熱分解され、導
電性膜4が作成される(図2(c))。
【0078】工程−6:フォーミング工程 つづいて、フォーミング工程を施す。このフォーミング
工程は、パルス状の電圧を電極2,3に印加すること
で、導電性膜4に電流を流す工程である。この工程によ
り、導電性膜4の一部に第二の間隙6が形成される(図
2(d))。
【0079】工程−7:活性化工程 フォーミングを終えた素子には好ましくは活性化工程と
呼ばれる処理を施す。活性化工程とは、この工程によ
り、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化する工
程である。
【0080】活性化工程は、例えば、炭素化合物のガス
を含有する雰囲気下で、電極2,3間に、図4に示す様
な両極性のパルス電圧を繰り返し印加する。この雰囲気
は、充分に排気した真空中に適当な炭素化合物のガスを
導入することによっても得られる。
【0081】適当な炭素化合物としては、アルカン、ア
ルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素
類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、アミン
類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の有機酸類等
を挙げることができる。この処理により、雰囲気中に存
在する炭素化合物から、通電フォーミング工程で形成し
た第二の間隙6の内側の基体上、および該間隙近傍の導
電性膜4上に炭素を含む膜(カーボン膜)10が形成さ
れる(図2(e))。
【0082】この活性化工程により、前記フォーミング
工程で形成した第二の間隙6よりも狭い第1の間隙7が
形成される。そして、以上の工程により、電子放出部5
が形成される。
【0083】工程−8:安定化工程 以上の工程を経て得られた電子放出素子は、安定化工程
を行うことが好ましい。この工程は、真空容器内に残留
する炭素化合物を排気する工程である。真空容器を排気
する真空排気装置は、装置から発生するオイルが素子の
特性に影響を与えないように、オイルを使用しないもの
を用いるのが好ましい。具体的には、ソープションポン
プ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることが出来
る。
【0084】さらに、真空容器内を排気するときには、
真空容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素
子に吸着した炭素化合物分子を排気しやすくするのが好
ましい。このときの加熱条件は、150〜300℃で数
時間以上が望ましいが、特にこの条件に限るものではな
く、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成など
の諸条件により適宜選ばれる条件により行う。真空容器
内の圧力は極力低くすることが必要で、1.3×10-5
Pa以下が好ましく、さらには1.3×10-6Pa以下
が特に好ましい。
【0085】安定化工程を行った後の、電子放出素子の
駆動時の雰囲気は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維
持するのが好ましい。しかし、これに限るものではな
く、炭素化合物が十分除去されていれば、真空度自体は
多少低下しても十分安定な特性を維持することが出来
る。このような真空雰囲気を採用することにより、新た
な炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき、結果とし
て素子電流If,放出電流Ieが、安定する。
【0086】以上説明した本発明の電子放出素子の製造
方法は、電子放出素子を基体上に複数個形成した電子源
にも適用できる。
【0087】次に、本発明を用いた画像形成装置の構成
及び製造方法を、図5を用いて説明する。図5は、本発
明が好ましく適用可能な画像形成装置の一例である。
【0088】図5において、57は電子放出素子を複数
配した電子源基板、51は電子源基板57を固定したリ
アプレート、56はガラス基板53の内面に蛍光膜54
とメタルバック55等が形成されたフェースプレートで
ある。52は支持枠であり、該支持枠52には、リアプ
レート51、フェースプレート56がフリットガラス等
を用いて接続されている。これらフェースプレート5
6、リアプレート51、支持枠52は、例えば大気中あ
るいは窒素中で、400〜500℃の温度範囲で10分
間以上焼成することで、封着して、外囲器101が構成
される。
【0089】50は、図1及び図2に示したような電子
放出素子である。58,59は、電子放出素子の一対の
電極と接続された行方向配線及び列方向配線ある。
【0090】リアプレート51は主に基板57の強度を
補強する目的で設けられるため、基板57自体で十分な
強度を持つ場合は別体のリアプレート51は不要とする
ことができる。即ち、基板57に直接支持枠52を封着
し、フェースプレート56、支持枠52及び基板57で
外囲器101を構成してもよい。一方、フェースプレー
ト56とリアプレート51の間に、スぺーサーと呼ばれ
る不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対し
て十分な強度をもつ外囲器101を構成することもでき
る。
【0091】蛍光膜54は、モノクロームの場合は蛍光
体のみで構成することができる。カラーの蛍光膜の場合
は、蛍光体の配列により、ブラックストライプあるいは
ブラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材と蛍光体
とから構成することができる。
【0092】フェースプレート56には、更に蛍光膜5
4の導電性を高めるため、蛍光膜54の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0093】次に本発明の電子源の製造方法および画像
形成装置の製造方法の一例について図13及び図14を
用いて説明する。
【0094】工程−1:基体、電極、配線等の形成工程 基体57を洗剤、純水および有機溶剤等を用いて充分に
洗浄し、電極2,3を、基体57上に複数配列形成する
(図13(a))。さらに、行方向(x方向)配線5
8、絶縁層81と、列方向(y方向)配線59を形成す
る(図13(b),(c),(d))。上記配線、絶縁
層、電極は、スクリーン印刷法や公知のフォトリソとス
パッタ法等の半導体の作成法により形成することができ
るが、配線58,59および絶縁層は、スクリーン印刷
法で形成することが好ましい。また、上記電極2,3は
オフセット印刷法で形成することが好ましい。
【0095】工程−2:基体の洗浄工程 好ましくは、前記電子放出素子の製造方法において説明
した工程−2と同様の基体の洗浄工程を行う。
【0096】工程−3:表面エネルギー調整工程 前記電子放出素子の製造方法において説明した工程−3
と同様に行う。
【0097】工程−4:導電性膜形成用材料を含む液体
(インク)を基体に付与する工程 前記電子放出素子の製造方法において説明した工程−4
と同様に行う。
【0098】工程−5:導電性膜形成用材料を含む液体
を熱分解し、導電性膜を形成する工程 前記電子放出素子の製造方法において説明した工程−5
と同様に行う(図14(e))。
【0099】工程−6:通電フォーミング工程 工程−5を終えた基体を真空チャンバーに配置し、次
に、真空チャンバー内を充分に排気する。その後、前記
電子放出素子の製造方法において説明した工程−6と同
様の処理を施し、各導電性膜4に第1の間隙を形成す
る。
【0100】工程−7:活性化工程 真空チャンバーに前述した有機ガスを導入し、前記電子
放出素子の製造方法において説明した工程−7と同様の
処理を施すことで、カーボン膜を配置し、各導電性膜4
に電子放出部5を形成する(図14(f))。
【0101】以上の工程により電子源が形成される。
【0102】工程−8:封着工程 前記フェースプレートと支持枠と、前記工程1〜7を経
たリアプレート(基板57)をフリットを介して接着
し、外囲器101を形成する。
【0103】工程−9:安定化工程 前記外囲器内を不図示の排気管より充分に排気し、前記
電子放出素子の製造方法の工程−8と同様の安定化工程
を施し、最後に、ゲッタをフラッシュする。
【0104】本発明の電子源の製造方法および画像形成
装置の製造方法は、以上説明した方法に限定されるもの
ではなく、後述の実施例のように、外囲器を形成した後
に、工程−6以降を行っても良く、上記のものに限るも
のではない。
【0105】
【実施例】以下、本発明の電子放出素子、電子源、画像
形成装置の製造方法の実施例を、図面を用いて詳細に説
明する。
【0106】(実施例1)本実施例では、図5に示す画
像形成装置を作成した。以下に、図13、図14、図2
を用いて、本実施例で作成した電子源およびそれを用い
た画像形成装置の製造プロセスを説明する。
【0107】(1)スパッタ法により青板ガラスの表面
にSiO2を0.5μmの厚みで形成したリアプレート
57を用意した。
【0108】(2)SiO2を形成した面上に、一対の
電極2,3をX方向に1000組、Y方向に5000組
形成した(図13(a))。本実施例では、電極の材料
としてPtを用いた。また、電極2と電極3との間隔を
20μmとした。尚、図13及び図14では説明を簡単
にするため、X方向に3組、Y方向に3組の合計9組の
電子放出素子を示している。
【0109】(3)電極2,3を形成したリアプレート
57上に全面に、導電ペーストをスクリーン印刷法を用
いて塗布した。尚、本実施例で用いた導電ペーストとし
ては、導電性材料としてAg粒子と、ガラスフィラーな
どを加えたものを用いた。その後、リアプレートを焼成
することで、列方向配線58を5000本形成した(図
13(b))。この工程により、列方向配線58により
電極2の一部が覆われ、電極2と列方向配線58とが接
続された。
【0110】(4)スクリーン印刷法を用いて、ガラス
バインダーと樹脂とを含むペーストを図13(c)に示
した櫛歯状のパターンで塗布し、焼成して絶縁層81を
1000本形成した。
【0111】(5)スクリーン印刷法を用いて、Ag粒
子とガラスバインダーとを含む導電ペーストを図14
(d)に示したライン状のパターンで塗布し、焼成して
行方向配線59を1000本形成した。この工程によ
り、行方向配線59により電極3の一部が覆われ、電極
3と行方向配線59とが接続された。
【0112】(6)次に、電極および配線を形成したリ
アプレート57を十分に洗浄し、乾燥させた。その後、
リアプレート57を、メチルハイドロジェンポリシロキ
サンの処理剤KF99(信越化学工業(株)製)を満た
した処理槽内に5分間浸漬した。その後、リアプレート
57を処理槽から引き上げ、乾燥空気をリアプレート表
面に吹き付け、表面に残った余分な処理剤を除去した。
その後、リアプレート(基板上と白金電極上)の水に対
する接触角について各60点測定したところ、基板の測
定点における接触角のバラツキは4%であった。
【0113】(7)次に、N−メチル−2−ピロリドン
100gに、酢酸パラジウム0.5gを溶解した導電性
膜形成用材料を含む液体(インク)を、全ての電極2と
3間のギャップ部に付与した。そして、350℃で大気
中で焼成することでPdOからなる導電性膜4を形成し
た(図14(e))。本実施例では、上記インクの付与
に、図16に示したインクジェット法の一つであるピエ
ゾ方式のインクジェット装置を用いた。
【0114】上記導電性膜4のうち無作為に、1000
個を選択し、その直径を光学顕微鏡で観察して測定した
ところ、導電性膜の平均直径は約100μmで、そのバ
ラツキは4%であった。
【0115】以上の工程により、フォーミング処理前の
電子源基板(リアプレート)を形成した。 (8)前述の工程で作成したフォーミング処理前の電子
源基板57を真空チャンバー内に配置し、チャンバー内
を10-4Paまで排気後、水素を導入した状態で、各列
方向配線58および行方向配線59にパルス状の電圧を
印加する「フォーミング工程」を行った。この工程によ
り、各導電性膜4に電流を流し、各導電性膜4の一部に
第2の間隙を形成した。尚、フォーミング工程では、5
Vの定電圧パルスを繰り返し印加した。電圧波形のパル
ス幅とパルス間隔はそれぞれ1msec、10msec
とした三角波とした。通電フォーミング処理の終了は、
導電性膜の抵抗値が1MΩとなった時とした。
【0116】(9)フォーミング工程を終えた素子に活
性化工程と呼ばれる処理を施した。前記チャンバー内を
10- 6Paまで排気後、ベンゾニトリルを1.3×10
-4Pa導入し、各列方向配線58および行方向配線59
を介して各導電性膜4に図4に示すようなパルス状の電
圧を印加する「活性化工程」を行った。この工程によ
り、前記フォーミング工程で形成した第2の間隙の内部
および第2の間隙近傍の導電性膜4上にカーボン膜を形
成し、電子放出部5を得た(図14(f))。本活性化
工程を経た素子の断面形状は、図11(b)に示したも
のと基本的に変わらなかった。
【0117】以上の工程により、電子源を作成した。次
に、フェースプレートの作成方法を示す。
【0118】(10)まず、リアプレート57と同一の
材料からなるフェースプレート基板53を十分に洗浄・
乾燥させた。その後、ホトリソグラフィー法を用いて、
ストライプ状のパターンの黒色部材を、基板53上に形
成した。
【0119】(11)ストライプ状の黒色部材間に各色
蛍光体をスクリーン印刷法を用いて形成した。
【0120】(12)さらに、黒色部材および蛍光体上
に、フィルミング層を形成した。フィルミング層の材料
としては、ポリメタクリレート系の樹脂を有機溶剤に溶
解させたものをスクリーン印刷法で塗布し、乾燥させ
た。
【0121】(13)次に、フィルミング層上にAlを
蒸着法により形成した。
【0122】(14)その後、フェースプレートを加熱
することで、蛍光体ペースト内に含まれていた樹脂およ
び、フィルミング層を除去し、蛍光体、黒色部材、メタ
ルバックが形成されたフェースプレートを得た。
【0123】(15)以上の工程により形成されたリア
プレートとフェースプレートとの間に、表面に高抵抗な
膜を有するスペーサ(不図示)、および接合部材を予め
設けた支持枠52を配置した。そして、フェースプレー
トとリアプレートとの位置合わせを十分に行った状態
で、真空中で加熱および加圧することで、前記接合部材
を軟化させて各部材を接合した。この封着工程により、
内部が高真空に維持された図5に示した外囲器(表示パ
ネル)101を得た。尚、スペーサの表面に設けた高抵
抗膜は、スペーサ表面に電子が照射されるなどして、ス
ペーサ表面に蓄積される電荷を、行方向配線59、ある
いはメタルバックに逃がすためである。
【0124】以上の様にして得られた表示パネル101
に、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビジョン
表示を行う為に図9に示した駆動回路を接続し、線順次
走査により動画を表示した。尚、本実施例では、行方向
配線59に走査信号を印加し、列方向配線58には変調
信号を印加した。この駆動回路の構成について、図9を
用いて説明する。
【0125】図9において、101は表示パネル、10
2は走査回路、103は制御回路、104はシフトレジ
スタ、105はラインメモリ、106は同期信号分離回
路、107は変調信号発生器、Vx及びVaは直流電圧
源である。
【0126】表示パネル101は、端子Dox1乃至
oxm、端子Doy1乃至Doyn及び高圧端子Hvを介して
外部の電気回路と接続している。
【0127】端子Dox1乃至Doxmには、表示パネル10
1内に設けられている電子源、即ち、m行n列(本実施
例では、m=150、n=450)の行列状にマトリク
ス配線された電子放出素子群を1行(n素子)づつ順次
駆動する為の走査信号が印加される。
【0128】端子Doy1乃至Doynには、前記走査信号に
より選択された1行の電子放出素子の各素子の出力電子
ビームを制御する為の変調信号が印加される。
【0129】高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、
例えば10k[V]の直流電圧が供給されるが、これは
電子放出素子から放出される電子ビームに、蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧で
ある。
【0130】走査回路102について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子(図中、S1乃至Sm
で模式的に示している)を備えたものである。各スイッ
チング素子は、直流電圧電源Vxの出力電圧もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表
示パネル101の端子Dox1乃至Doxmと電気的に接続さ
れる。各スイッチング素子S1乃至Smは、制御回路10
3が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するもので
あり、例えばFETのようなスイッチング素子を組み合
わせることにより構成することができる。
【0131】直流電圧源Vxは、本例の場合には電子放
出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき、走査
されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出しき
い値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定
されている。
【0132】制御回路103は、外部より入力される画
像信号に基づいて適切な表示が行われるように、各部の
動作を整合させる機能を有する。制御回路103は、同
期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan,Tsft及びTmryの各制御
信号を発生する。
【0133】同期信号分離回路106は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波
数分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期
信号分離回路106により分離された同期信号は、垂直
同期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便
宜上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は、便宜上DATA信号と
表した。このDATA信号は、シフトレジスタ104に
入力される。
【0134】シフトレジスタ104は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路103より送られる制御信号Tsftに基づいて動
作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ10
4のシフトクロックであると言い換えてもよい。)。シ
リアル/パラレル変換された画像1ライン分のデータ
(電子放出素子n素子分の駆動データに相当)は、Id1
乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ1
04より出力される。
【0135】ラインメモリ105は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従っ
て適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶された内容
は、Id 1乃至Id nとして出力され、変調信号発生器
107に入力される。
【0136】変調信号発生器107は、画像データId
1乃至Id nの各々に応じて、電子放出素子の各々を
適切に駆動変調する為の信号源であり、その出力信号
は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パネル101内の
電子放出素子に印加される。
【0137】ここでは、パルス幅変調方式によって変調
を行った。パルス幅変調方式を実施するに際しては、変
調信号発生器107として、一定の波高値の電圧パルス
を発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルスの
幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いるこ
とができる。
【0138】シフトレジスタ104やラインメモリ10
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0139】このような駆動回路により、表示パネルの
各電子放出素子に、容器外端子Dox 1乃至Doxm、Doy1
乃至Doynを介して電圧を印加することにより、電子放
出が生じる。高圧端子Hvを介してメタルバック55に
高圧を印加し、電子ビームを加速する。加速された電子
は、蛍光膜54に衝突し、発光が生じて画像が形成され
る。
【0140】このようにして動画を表示したところ、非
常に高精細で、非常に均一性が高く、高輝度な画像が、
長時間に渡って得られた。また、画素欠陥もなかった。
この理由の一つには、リアプレート表面の表面エネルギ
ー処理が、リアプレート全面に渡って均一性高く行えた
ために、インクジェット法で付与した導電性膜4の形状
を均一性高く形成できたことがある。つまり、各電子放
出の電放出量は、導電性膜4の直径と密接な関係がある
ため、そのばらつきが、画像形成装置としての輝度バラ
ツキに直結するのである。
【0141】(実施例2)本実施例に係る表面伝導型電
子放出素子の基本的な構成は、図1の電子放出素子と同
様である。本実施例では、図7に示した様に、図1と同
様の電子放出素子を10個基体上に配置した。尚、図7
中、図1と同一の符号を用いたものは、同一のものを示
す。
【0142】以下、順を追って本実施例の電子放出素子
の製造方法を図1、図2及び図7に基づいて説明する。
【0143】工程−a 清浄化した青板ガラス1上に、電極2,3のパターンを
ホトレジスト(RD−2000N−41/日立化成社
製)形成し、真空蒸着法により厚さ500ÅのPtを堆
積した。ホトレジストパターンを有機溶剤で溶解し、堆
積膜をリフトオフし、電極間隔Lを30μmとした電極
2,3を形成した(図2(a))。更に、純水で洗浄し
た。
【0144】工程−b 電極2,3を形成した基体1に150℃で30分間のO
3アッシング処理を施した後、シリカゲルを乾燥剤とし
たデシケータ中で、2日間放置した。
【0145】工程−c ジメチルジエトキシシランの飽和蒸気雰囲気中で基体1
を90℃で60分間の加熱処理後、空気中で110℃で
10分間の加熱処理を行い、基体表面を疎水化処理し
た。基体表面の水に対する接触角を測定したところ、8
7°であった。
【0146】工程−d 酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度が約0.15%と
なるように、主溶剤であるNMP(N−メチルピロリド
ン)に溶解させ、褐色の溶液(インク)を得た。この溶
液(インク)の表面張力を測定したところ、28dyn
/cmであった。尚、上記インクには、NMPの他にも
ソルビタントリステアリン酸エステルとトリエタノール
アミンを含有させた。本実施例のインクは長期に渡って
変質や沈殿物の発生などは見受けられなかった。
【0147】上記溶液の液滴を図16に示したピエゾジ
ェット方式のインクジェット装置(キヤノン(株)製ピ
エゾジェットプリンタFP510を使用)によって、工
程−aで形成した各電極2,3間をつなぐ様に、それぞ
れの電極2,3間に4回づつ付与した(図2(b))。
【0148】工程−e 工程−dで作成した試料を、410℃で大気中焼成し
た。こうしてPdOからなる導電性膜4を形成した(図
2(c))。
【0149】以上の工程により、基体1上に、電極2,
3及び導電性膜4などを形成した。
【0150】次に、上記工程−eを終えた本実施例の基
体を図6の真空処理装置の真空容器65内に設置し、真
空ポンプ66にて1.3×10-6Paの真空度まで排気
した。
【0151】図6の真空処理装置について説明する。図
6は、真空処理装置の一例を示す模式図であり、この真
空処理装置は、前述したフォーミング工程、活性化工
程、安定化工程を行えるだけでなく、測定評価装置とし
ての機能をも兼ね備えている。図6においても、図1に
示した部位と同じ部位には図1に示した符号と同一の符
号を付している。
【0152】図6において、65は真空容器であり、6
6は排気ポンプである。真空容器65内には電子放出素
子が配されている。また、61は電子放出素子に素子電
圧Vfを印加するための電源、60は電極2,3間を流
れる素子電流Ifを測定するための電流計、64は素子
の電子放出部5より放出される放出電流Ieを捕捉する
ためのアノード電極、63はアノード電極64に電圧を
印加するための高圧電源、62は電子放出部5より放出
される放出電流Ieを測定するための電流計である。一
例として、アノード電極64の電圧を1kV〜10kV
の範囲とし、アノード電極64と電子放出素子との距離
Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行うことができ
る。また、67は活性化工程を行う際に使用する有機ガ
ス発生源である。
【0153】真空容器65内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ66は、ターボポンプ、ドライポン
プ、イオンポンプ等からなる超高真空装置系により構成
した。ここに示した電子源基体を配した真空処理装置の
全体は、不図示のヒーターにより350℃まで加熱でき
る。
【0154】工程−f つづいて、図6の真空処理装置内でフォーミング工程を
施した。各導電性膜4に電流を流すと、導電性膜4の部
位に第2の間隙6が形成された(図2(d))。本実施
例で用いた通電フォーミングの電圧波形は、パルス波形
で、パルス波高値を0Vから0.1Vステップで増加さ
せる電圧パルスを印加した。電圧波形のパルス幅とパル
ス間隔はそれぞれ1msec,10msecとした矩形
波とした。通電フォーミング処理の終了は、導電性膜の
抵抗値が1MΩ以上とした。
【0155】図3に本実施例で用いたパルス波形を示
す。なお、電極2,3において、一方の電極を低電位と
して他方を高電位側として電圧は印加される。
【0156】工程−g フォーミング工程を終えた素子に活性化工程を施した。
この活性化工程によって、フォーミング工程で形成した
第2の間隙6の内側に、カーボン膜10を形成し、同時
に第1の間隙7を形成した(図2(e))。この工程に
より、素子電流If、放出電流Ieが著しく変化する。
【0157】活性化工程は、真空容器65内にアセトン
ガスを1.3×10-1Pa導入し、パルス波高値15
V、パルス幅1msec、パルス間隔10msecとし
た矩形波のパルスの印加を20分繰り返した。
【0158】図4に活性化工程で用いたパルス波形を示
す。本実施例では、電極2,3に対して、交互に低電
位、高電位が1パルス毎に入れ替わるように印加した。
【0159】工程−h つづいて、安定化工程を行った。安定化工程は、真空容
器65内の雰囲気等に存在する有機ガスを排気し、炭素
あるいは炭素化合物の素子上への堆積を抑制し、素子電
流If,放出電流Ieを安定させる工程である。真空容
器全体を250℃に加熱して、真空容器65の内壁や電
子放出素子に吸着した有機物質分子を排気した。このと
き、真空度は1.3×10-6Paであった。尚、本実施
例では、以上の工程によって図7に示した電子源基板を
10基板作製した。
【0160】その後、この真空度で、電子放出素子の特
性を測定した。その結果、10個の素子の電子放出特性
の平均値は、素子電流Ifが2mA±0.05mA、放
出電流Ieが3μA±0.06μAであった。
【0161】(実施例3)実施例2の工程−dで用いた
NMPのかわりにDMF(ジメチルホルムアミド)を用
いた金属含有溶液を調製し、その他の工程を実施例2と
同様に行って、図7に示した様に、10個の素子を持つ
電子源基板1を作製した。
【0162】その後、実施例2と同様に各電子放出素子
の特性を測定した。その結果、電子源基板の電子放出特
性の平均値は、素子電流Ifが2mA±0.05mA、
放出電流Ieが3μA±0.06μAであった。
【0163】(実施例4)本実施例は、画像形成装置を
作成した例である。
【0164】電子源の一部の平面図を図8(a)に、ま
た、図8(a)中のA−A’断面図を図8(b)に示
す。図中、57は基板、58はDxmに対応する行方向
配線、59はDynに対応する列方向配線、81は層間
絶縁層である。
【0165】本実施例の画像形成装置は図5と同様であ
るが、本実施例では、リアプレートと基板57を同一の
基板とした。以下、製造方法を工程順に従って具体的に
説明する。
【0166】工程−1 清浄化した青板ガラス基板57上に電極2,3をオフセ
ット印刷法によって作成した。電極間隔Lは20μm、
電極の幅Wは125μmとした。
【0167】工程−2 列方向配線58をスクリーン印刷法で作成した。次に、
厚さ1.0μmの層間絶縁層81をスクリーン印刷法で
作成した。さらに、行方向配線59をスクリーン印刷法
で作成した。
【0168】工程−3 以上のようにして電極2,3、行方向配線59、列方向
配線58等を形成した基板57を80℃の温水洗浄後、
シリカゲルを乾燥剤としたデシケータ中で2日間放置し
た。
【0169】工程−4 ジメチルジエトキシシランの飽和蒸気雰囲気中で上記基
板57を90℃・60分間の加熱処理後、空気中で11
0℃・10分間の加熱処理を行い、基体表面を疎水化処
理した。上記基体表面の水に対する接触角を測定したと
ころ、87°であった。
【0170】工程−5 酢酸パラジウムをパラジウム重量濃度が約0.15%と
なるようにNMP(N−メチルピロリドン)に溶解さ
せ、褐色の溶液(インク)を得た。この溶液の表面張力
を測定したところ、28dyn/cmであった。尚、上
記インクには、NMPの他にもセチルアルコールとポリ
エチレンを含有させた。本実施例のインクは、実施例2
と同様、長期に渡って変質や沈殿物の発生などは見受け
られなかった。
【0171】上記溶液(インク)の液滴をバブルジェッ
ト方式のインクジェット装置(キヤノン(株)製ピエゾ
ジェットプリンタFP510を使用)によって、工程−
1で形成した各電極2,3間をつなぐ様に、それぞれの
電極2,3間に4回づつに付与した。
【0172】工程−6 次にフェースプレート56(図5)を形成した。フェー
スプレートは、ガラス基板の内面に蛍光体が配置された
蛍光膜54とメタルバック55が形成された構成とし
た。蛍光体の配列は、三原色蛍光体の各蛍光体間にブラ
ックストライプを設けた。ブラックストライプの材料と
しては、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料を
用いた。これらは、いずれもスクリーン印刷法によって
形成した。
【0173】工程−7 工程−1〜6で形成したフォーミング工程前の電子源基
板57を、支持枠52を介して上記フェースプレート5
6を封着し、表示パネル101を作成した。尚、支持枠
52には予め通排気に使用される排気管を接着した。
尚、図5では、リアプレート51と電子源基板57とを
別部材で形成したが、本実施例では、リアプレートを用
いずに、電子源基板57を直接支持枠52と接合した。
【0174】工程−8 上記パネル内を1.3×10-5Pa程度まで排気後、各
配線58,59より各電極間に電圧を供給できる製造装
置で、ライン毎にフォーミングを行った。フォーミング
の条件は、実施例2と同様である。
【0175】工程−9 真空度が1.3×10-5Paのパネル内に、アセトンを
排気管から1.3×10-1Pa導入し、各配線58,5
9より各電極間に電圧を供給できる製造装置で、各素子
に実施例1と同様のパルス電圧が印加されるように線順
次走査で電圧を印加し、活性化工程を行った。各ライン
に25分間電圧印加された時、各ラインとも素子電流が
平均で3mAになり、活性化工程を終了した。
【0176】工程−10 続いて、排気管よりパネル内の排気を充分に行った後、
250℃で3時間パネル101全体を加熱しながら排気
した。最後にゲッタをフラッシュし、排気管を封止し
た。
【0177】以上のようにして作成した多数の素子を単
純マトリクス配置した電子源を用いて構成した画像形成
装置に、NTSC方式のテレビ信号に基づいたテレビジ
ョン表示を行う為に図9に示した駆動回路を接続し、線
順次走査により動画を表示した。
【0178】本実施例による画像形成装置では、輝度の
ばらつきが少なく、安定な画像形成装置が再現性良く、
高い歩留りで製造することができた。
【0179】(実施例5)図1の構成の電子放出素子を
図2の工程に従って作製した。まず、絶縁性基板1とし
てガラス基板を用いこれを有機溶剤により充分に洗浄
後、該基板1面上に白金からなる電極2,3を形成した
(図2(a))。この時、電極間隔Lは50μmとし、
電極の幅Wを100μm、その厚さdを1000Åとし
た。
【0180】次に、電極を形成した基板1全面にメチル
ハイドロジェンポリシロキサンの処理剤KF99(信越
化学工業(株)製)をスプレー塗布し、110℃で10
分間ベークして表面エネルギーの調整を行った。
【0181】続いて、表面エネルギー調整を行った基板
の水に対する接触角を、ガラス上と白金電極上について
各30点測定したところ、基板全体の接触角の平均は9
5度、バラツキは4%であった。
【0182】(比較例1)実施例5においてメチルハイ
ドロジェンポリシロキサンの処理剤KF99をヘキサメ
チルジシラザンに変更した以外は実施例5と同様にして
接触角を測定したところ、基板全体の接触角のバラツキ
は13%であった。
【0183】(実施例6)図1の構成の電子放出素子を
図2の工程に従って作製した。まず、絶縁性基板1とし
てガラス基板を用いこれを有機溶剤により充分に洗浄
後、該基板1面上に白金からなる一対の電極2,3を1
00組形成した(図2(a))。この時電極間隔Lは1
0μmとし、電極の幅Wを500μm、その厚さdを1
000Åとした。
【0184】次に電極を形成した基板1全面にメチルハ
イドロジェンポリシロキサンの処理剤KF99(信越化
学工業(株)製)をスプレー塗布し、110℃で10分
間ベークして表面エネルギーの調整をした。
【0185】続いて、水に、テトラモノエタノールアミ
ン−パラジウム酢酸1.0重量%、88%ケン化ポリビ
ニルアルコール(平均重合度500)0.1重量%、エ
チレングリコール1.0重量%、2−プロパノール30
重量%を混合して溶解後ポアサイズ0.25μmのメン
ブレンフィルターでろ過したパラジウム化合物溶液(イ
ンク)を作製した。
【0186】続いて、図15に示したバブルジェットプ
リンタヘッドBC−01(キヤノン(株)製)に、前記
インクを充填し、ヘッド内のヒータ222に外部より2
0Vの直流電圧を7μ秒印加して、各電極2,3間を接
続するように、前記インクを絶縁性基板1上に付与した
(図2(b))。
【0187】次に、上記電極間に付与したインクを、大
気雰囲気350℃のオーブン中で15分加熱して導電性
膜4を形成した(図2(c))。
【0188】得られた導電性膜4の直径を光学顕微鏡で
観察して測定したところ、100個の平均直径は75μ
mで、バラツキは10%であった。
【0189】(実施例7)実施例6の電極2,3を形成
した基板1全面に、処理剤KF99の変わりにアミノ変
性ポリシロキサンの処理剤KF393(信越化学工業
(株)製)を滴下振動塗布して、基板1の表面エネルギ
ーの調整を行った。
【0190】続いて、水に、テトラモノエタノールアミ
ン−パラジウム酢酸1.0重量%、88%ケン化ポリビ
ニルアルコール(平均重合度500)0.05重量%、
エチレングリコール1.0重量%、2−プロパノール2
0重量%を混合して溶解後ポアサイズ0.25μmのメ
ンブレンフィルターでろ過したパラジウム化合物溶液
(インク)を作製した。
【0191】そして、上記インクを図16に示したピエ
ゾジェットプリンタFP510(キヤノン(株)製)の
吐出ヘッドに充填し、外部より30Vの直流電圧を5μ
秒印加して、前記のガラス基板の各電極2,3間のギャ
ップ部分にパラジウム化合物溶液を吐出した(図2
(b))。
【0192】これを大気雰囲気350℃のオーブン中で
15分加熱して、基板上に付与したインクを基板上で分
解堆積させ、導電性膜4を形成した(図2(c))。
【0193】得られた導電性膜4の直径を実施例6と同
様に光学顕微鏡で観察して測定したところ、100個の
平均直径は64μmで、バラツキは9%であった。
【0194】(実施例8)実施例6の電極2,3を形成
した基板1全面に、処理剤KF99の変わりにアミノ変
性ポリシロキサンの処理剤KF852(信越化学工業
(株)製)をIPAの20重量%水溶液に1重量%溶解
させ酢酸を0.1重量%混合した処理剤をスプレー塗布
して、基板1の表面エネルギーの調整を行った。
【0195】続いて、水に、テトラモノエタノールアミ
ン−パラジウム酢酸1.0重量%、88%ケン化ポリビ
ニルアルコール(平均重合度500)0.05重量%、
エチレングリコール1.0重量%、2−プロパノール1
5重量%を混合して溶解後ポアサイズ0.25μmのメ
ンブレンフィルターでろ過したパラジウム化合物溶液
(インク)を作製した。
【0196】そして、前記インクを図6に示したピエゾ
ジェットプリンタFP510(キヤノン(株)製)の吐
出ヘッドに充填し、外部より30Vの直流電圧を5μ秒
印加して、前記のガラス基板上の各電極2,3間のギャ
ップ部分に付与した(図2(b))。
【0197】次に、前記ガラス基板を大気雰囲気中で、
350℃のオーブン中で15分加熱して前記基板上に付
与した液滴を分解堆積させ導電性膜4を形成した(図2
(c))。
【0198】得られた電子放出素子の素子長、すなわち
導電性膜4の直径を実施例6と同様に光学顕微鏡で観察
して測定したところ、100個の導電性膜4の平均直径
は78μmで、そのバラツキは9%であった。
【0199】(実施例9)実施例6で形成した基板を図
6に示した真空装置65内に導入し、電極2,3間に電
圧を印加し、各導電性膜4に電流を流し、フォーミング
処理を行った。この工程により、各導電性膜4に第2の
間隙6を形成した(図2(d))。
【0200】本実施例で用いたフォーミング工程の電圧
波形を図3に示す。本実施例ではパルス幅を1mse
c、パルス間隔を10msecとし、矩形波の波高値
(フォーミング時のピーク電圧)は5Vとし、フォーミ
ング処理は約1×10-4Paの真空雰囲気下で60秒間
行った。
【0201】続いてベンゾニトリルを1×10-3Pa導
入し、電極2,3間に電圧を印加して活性化処理を行
い、各素子にカーボン膜10の形成を行った(図2
(e))。この時のパルス波形は図4に示した波形であ
り、そのパルス幅は1msec、パルス間隔10mse
cとし、±18Vの電圧を1時間印加した。その後真空
装置65内を1×10-6Paまで排気した。
【0202】以上のようにして作成された100個の素
子について、電極2,3間に、素子電圧15Vを印加
し、その時に電極2,3間に流れる素子電流If及び、
アノード電極64に捕捉された放出電流Ieを測定して
電子放出特性を評価したところ、均一性の高い良好な電
子放出特性が得られた。
【0203】続いてアノード電極64の替わりに蛍光膜
とメタルバックを有するフェースプレートを真空装置6
5内に配置した。こうして電子源からの電子放出を試み
たところ、各電子放出素子に対応する蛍光膜が発光し、
素子電流Ifに応じて発光の強さが変化した。こうして
本素子が発光表示素子として機能することがわかった。
また、各蛍光膜に形成された輝点は、均一性が高く、輝
度の時間的な変化も少なかった。
【0204】(実施例10)実施例7で形成したフォー
ミング工程前の基板を用いて図5に示した画像形成装置
を構成した。リアプレート51上に実施例7で形成した
フォーミング工程前の基板57を配置し、該基板57の
3mm上方に、蛍光膜54とメタルバック55が形成さ
れたフェースプレート56を支持枠52を介して配置
し、接合部にフリットガラスを塗布して大気中400℃
で10分焼成することで封着した。
【0205】次に完成した外囲器101内の雰囲気を不
図示の排気管を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真空
度に達した後、容器外端子を用いて各電極2,3間に電
圧を印加し、各導電性膜4を通電処理(フォーミング処
理)することにより各導電性膜4に第2の間隙を形成し
た(図2(d))。
【0206】続いて外囲器101内にベンゾニトリルを
1×10-3Pa導入し、各電極2,3間に電圧を印加し
て活性化処理を行った。この活性化処理においては、図
4に示した波形のパルスを用いた。また、この時のパル
ス幅は1msec、パルス間隔10secとし、±18
Vの電圧を1時間印加した。
【0207】続いて不図示の排気管をガスバーナーで熱
することで溶着し外囲器101の封止を行なった。
【0208】そして、各電子放出素子50に容器外端子
(Dx1〜DxmおよびDy1〜Dyn)を通じ電圧印加するこ
とにより電子放出させ、フェースプレートの蛍光膜を光
らせて画像を表示した。その結果、均一性に優れた画像
が長時間に渡り得られた。
【0209】(実施例11)図5、図13、図14を用
いて本実施例で作成した画像形成装置の製造工程を説明
する。
【0210】(1)素子電極形成工程S1 先ず、図13(a)に示すように、ガラス基体57上に
電極2,3を形成した。このとき、電極間隔を20μm
程度、電極の幅を125μmとした。
【0211】電極2,3を形成するにあたっては、予め
基板57を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄
後、電極の材料を成膜し、フォトリソグラフィ−法を用
いてパタ−ニングし、図13(a)に示した電極2,3
を形成した。
【0212】(2)配線形成工程S2 次に、X方向配線58をスクリーン印刷法で形成した。
配線材料としては、Agペーストインキ((株)ノリタ
ケカンパニーリミテド 商品名NP−4035C)を用
いて形成した(図13(b))。
【0213】続いて、層間絶縁層81を厚さ20μm程
度にスクリーン印刷法により印刷し、400℃にて60
分間焼成を行なって形成した(図13(c))。
【0214】さらに、y方向配線59をスクリーン印刷
法で形成した。配線材料としては、Agペーストインキ
を用いて形成した(図14(d))。
【0215】(3)基体表面処理工程S3 次に、ガラス基体57の表面処理を行なう。ここで、少
なくとも有機珪素化合物及び酸を含有する水系処理剤、
具体的には、前記有機珪素化合物としてアミノ基を含有
するポリシロキサン(信越化学工業(株) 商品名KF
−857)を0.5重量%、前記酸として酢酸0.1重
量%を含む水系処理剤となる純水溶液を調製し、処理液
Aとする。
【0216】続いて、ガラス基体57を洗浄槽にて純水
で10分間流水洗浄した後、処理液Aを満たした処理槽
中に3分間浸漬させ、表面エネルギーの調整処理を行っ
た。
【0217】その後、ガラス基体57を処理槽から引き
上げ、乾燥空気を表面に吹き付けて表面に残った処理液
を除去した。
【0218】4)導電性膜形成工程S4 次に、図14(e)に示すように、各電極2,3間に導
電性膜4を形成する。この導電性膜4を形成するにあた
っては、先ず有機金属溶液(インク)を調整する。この
有機金属溶液とは、導電性膜4に用いる材料を主要元素
とする有機金属化合物の溶液である。具体的には、ポリ
ビニルアルコールを重量濃度0.5%、2−プロパノー
ルを重量濃度15%、エチレングリコールを重量濃度1
%を溶解した水溶液に、酢酸パラジウム−モノエタノー
ルアミン錯体(Pd(NH2CH2CH2OH)4(CH3
COO)2)をパラジウム重量濃度が約0.15%とな
るように溶解して淡黄色溶液を得る。
【0219】上記溶液(インク)の液滴をインクジェッ
ト法によって、各電極2,3間を接続するように4回づ
つ付与した。その後、このガラス基体57を350℃の
焼成炉にて30分間焼成し、導電性膜4を形成した(図
14(e))。
【0220】上記のように形成された各導電性膜4の抵
抗を測定したところ、表面処理によって各電極2,3及
びガラス基体57の表面エネルギーが所望の値に制御さ
れたために、均一性の高い導電性膜4が形成され、ドッ
トの流れや弾きに起因する高抵抗化した導電性膜4はみ
られなかった。
【0221】(5)フェースプレート形成工程S5 次に、フェースプレート56を作製した。フェースプレ
ート56は、ガラス基体53の内面に蛍光体が配置され
た蛍光膜54と、この蛍光膜54を覆うメタルバック5
5が形成された構成とした。蛍光体の配列は、三原色蛍
光体の各蛍光体間ブラックストライプを設けた。これら
は、いずれもスクリーン印刷法によって形成した。
【0222】(6)封着工程S6 上記の工程(1)〜(4)で形成したガラス基板57を
リアプレート51に固定した。続いて、該リアプレート
51を、支持枠52を介してフェースプレート56と接
合(封着)し外囲器101を形成した。支持枠52には
予め通排気に使用される排気管(不図示)を接着してお
いた。
【0223】(7)通電フォ−ミング工程S7 次に、外気101内を1.3×10-5Paまで排気後、
フォーミング用電源から電極2,3間に電圧を印加し、
通電フォ−ミング処理を行って、第2の間隙を形成し
た。
【0224】(8)通電活性化工程S8 次に、電極2、3間に電圧を印加した。この通電活性化
処理により、カーボン膜が、前記第2の間隙内及びその
近傍の導電性膜4上に形成され、電子放出部5が各導電
性膜4に形成される(図14(f))。この通電活性化
処理を行なうことで、電子放出特性の改善化が施される
ことになる。
【0225】(9)排気管封止工程S9 次に、排気管より排気を充分に行った後、250℃で3
時間外囲器101全体を加熱しながら排気した。最後に
ゲッタをフラッシュし、排気管を封止した。
【0226】このようにして、図5に示した画像形成装
置の外囲器(表示パネル)101を作製し、図9に示し
た駆動回路を各配線に接続して画像形成装置を完成させ
た。
【0227】この画像形成装置により、端子Do x1〜Do
xmと端子Do y1〜Do ynを通じて各素子に時分割で所定電
圧を印加し、端子Hvを通じてメタルバック55に高電
圧を印加することによって、任意のマトリクス画像パタ
ーンを表示することができた。本実施例の画像形成装置
は、均一性の高い画像を長時間に渡って得ることができ
た。
【0228】(実施例12)本実施例の導電性膜形成用
金属組成物(インク)の調製法を以下に示す。
【0229】酢酸パラジウム0.5gにN−メチル−2
−ピロリドンを加えて100gとし混合、溶解した。こ
のパラジウム化合物溶液をポアサイズ0.25μmのメ
ンブレンフィルターでろ過して本実施例の金属組成物
(インク)を得た。N−メチル−2−ピロリドン自体の
25℃における表面張力は41dyn/cm、粘度は
1.7cPであった。
【0230】本実施例のインクを、図15に示したバブ
ルジェットプリンタヘッドBC−01(キヤノン(株)
製)に充填し、所定のヘッド内ヒータ222に外部より
20Vの直流電圧を7μ秒印加して液滴を吐出させ、吐
出ヘッドの横からCCDカメラにて吐出状態を観察した
ところ、数万個の液滴が良好に吐出した。
【0231】次に、本実施例の金属組成物(インク)を
30℃にて1ヶ月間保存し安定性を評価したところ、外
観の変色や目視での析出物も観察されず、インクの安定
性は良好だった。
【0232】(比較例2)実施例12において形成した
インクに用いられたN−メチル−2−ピロリドンを酢酸
エチルに変更した以外は実施例12と同様にして本比較
例の金属組成物(インク)を調製した。
【0233】酢酸エチルの25℃における表面張力は2
4dyn/cm、粘度は0.4cPである。
【0234】この比較例2の金属組成物を実施例12と
同様にしてバブルジェットプリンタヘッドBC−01に
充填して液滴の吐出を行ったが、金属組成物がプリンタ
ヘッドの先端から滴れ出して液溜りができてしまい、吐
出電圧を印加しても液滴は吐出しなかった。
【0235】(比較例3)テトラモノエタノールアミン
−パラジウム酢酸0.66gに水を加えて100gとし
混合、溶解した。このパラジウム化合物溶液をポアサイ
ズ0.25μmのメンブレンフィルターでろ過して本比
較例の金属組成物(インク)を得た。本比較例の金属組
成物を実施例12と同様に30℃にて1ヶ月間保存し安
定性を評価したところ、外観が薄レモン色から黒色へ変
化し、また目視確認できる析出物も発生していた。この
インクを実施例12で用いたインクジェット装置で吐出
させてみたところ、吐出量の安定性が悪かった。
【0236】(実施例13)本実施例で用いた導電性膜
形成用金属組成物(インク)の調製法を以下に示す。
【0237】酢酸ニッケル0.5gにピリジンを加えて
100gとし混合、溶解した。このニッケル化合物溶液
をポアサイズ0.25μmのメンブレンフィルターでろ
過して本実施例の金属組成物(インク)を得た。ピリジ
ンの25℃における表面張力は36dyen/cm、粘
度は0.9cPである。
【0238】本実施例の金属組成物を、図16に示した
ピエゾジェットプリンタFP510(キヤノン(株)
製)の吐出ヘッドに充填し、外部より30Vの直流電圧
を5μ秒印加して液滴を吐出させた。この様子を、実施
例12と同様に吐出ヘッドの横からCCDカメラにて吐
出状態を観察したところ、数万個の液滴が良好に吐出し
た。
【0239】次に、本実施例の金属組成物を実施例12
と同様に30℃にて1ヶ月間保存し安定性を評価したと
ころ、外観の変色や目視での析出物も観察されず、イン
クの安定性は良好だった。
【0240】(比較例4)実施例13において、ピリジ
ンを酢酸ブチルに変更した以外は実施例13と同様にし
て本比較例の金属組成物(インク)を調製した。酢酸ブ
チルの25℃における表面張力は25dyn/cm、粘
度は0.7cPである。
【0241】本比較例の金属組成物を実施例13と同様
にしてピエゾジェットプリンタFP510(キヤノン
(株)製)の吐出ヘッドに充填して液滴の吐出を試み
た。そして、この様子を観察したところ、吐出安定性が
悪く、吐出電圧を印加しても液滴は吐出しない場合があ
った。
【0242】(実施例14)本実施例の導電性膜形成用
金属組成物(インク)の調製法を以下に示す。
【0243】酢酸パラジウム0.32gにピロールを加
えて100gとし混合、溶解した。このパラジウム化合
物溶液をポアサイズ0.25μmのメンブレンフィルタ
ーでろ過して本実施例の金属組成物(インク)を得た。
ピロールの25℃における表面張力は37dyn/c
m、粘度は1.2cPである。
【0244】本実施例の金属組成物を、図16に示した
ピエゾジェットプリンタFP510(キヤノン(株)
製)の吐出ヘッドに充填し、外部より30Vの直流電圧
を5μ秒印加して液滴を吐出させた。そしてこの様子
を、実施例12と同様に吐出ヘッドの横からCCDカメ
ラにて吐出状態を観察したところ、数万個の液滴が良好
に吐出した。
【0245】次に、本実施例の金属組成物を実施例12
と同様に30℃にて1ヶ月間保存し安定性を評価したと
ころ、外観の変色や目視での析出物も観察されず、イン
クの安定性は良好だった。
【0246】(比較例5)実施例14において、ピロー
ルをジブチルアミンに変更した以外は実施例14と同様
にして本比較例の金属組成物(インク)を調製した。ジ
ブチルアミンの25℃における表面張力は25dyn/
cm、粘度は1.0cPである。
【0247】本比較例の金属組成物を実施例14と同様
にしてピエゾジェットプリンタFP510(キヤノン
(株)製)の吐出ヘッドに充填して液滴の吐出を行った
が、金属組成物がプリンタヘッドの先端から滴れ出して
液溜りができてしまい、吐出電圧を印加しても液滴は吐
出しなかった。
【0248】(実施例15)本実施例の導電性膜形成用
金属組成物(インク)の調製法を以下に示す。
【0249】酢酸パラジウム0.3gにモルホリンを加
えて100gとし、混合、溶解した。このパラジウム化
合物溶液をポアサイズ0.25μmのメンブレンフィル
ターでろ過して本実施例で用いる金属組成物(インク)
を得た。モルホリンの25℃における表面張力は38d
yn/cm、粘度は2.2cPである。
【0250】この金属組成物を、図16に示したピエゾ
ジェットプリンタFP510(キヤノン(株)製)の吐
出ヘッドに充填し、外部より30Vの直流電圧を5μ秒
印加して液滴を吐出させた。この様子を、実施例12と
同様に吐出ヘッドの横からCCDカメラにて吐出状態を
観察したところ、数万個の液滴が良好に吐出した。
【0251】次に、本実施例の金属組成物を、実施例1
2と同様に、30℃にて1ヶ月間保存し安定性を評価し
たところ、外観の変色や目視での析出物も観察されず、
インクの安定性は良好だった。
【0252】(比較例6)実施例15において、モルホ
リンを酢酸イソブチルに変更した以外は実施例15と同
様にして本比較例の金属組成物(インク)を調製した。
酢酸イソブチルの25℃における表面張力は23dyn
/cm、粘度は0.65cPである。
【0253】本比較例の金属組成物を実施例15と同様
にしてピエゾジェットプリンタFP510(キヤノン
(株)社製)の吐出ヘッドに充填して液滴の吐出を行っ
たが、金属組成物がプリンタヘッドの先端から滴れ出し
て液溜りができてしまい、吐出電圧を印加しても液滴は
吐出しなかった。
【0254】(実施例16)以下、本実施例の電子放出
素子として図1に示すタイプの電子放出素子を作成し
た。図2を用いて本実施例の電子放出素子の製造方法を
述べる。
【0255】絶縁性基板1としてガラス基板を用い、こ
れを有機溶剤により充分に洗浄後、該基板1表面上に、
白金からなる電極2,3を形成した(図2(a))。こ
の時、電極間隔は10μmとし、電極の幅を500μ
m、その厚さを1000Åとした。
【0256】実施例12のインクを、図15に示すバブ
ルジェットプリンタヘッドBC−01(キヤノン(株)
製)に充填し、所定のヘッド内ヒータ222に外部より
20Vの直流電圧を7μ秒印加して前記電極2,3間の
絶縁性基板1上に製膜した(図2(b))。
【0257】これを大気雰囲気中350℃のオーブン中
で、15分加熱して前記インクを基板上で分解堆積させ
導電性膜4を形成した(図2(c))。
【0258】続いて、導電性膜4を形成した基板を、図
6の真空容器65内に設置し、真空ポンプ66にて内部
を排気した。そして、十分な真空度に達した後、容器外
端子を用いて電極2,3間に電圧を印加し導電性膜4に
通電処理(フォーミング処理)することにより第2の間
隙6を作成した(図2(d))。
【0259】フォーミング処理の電圧波形を図3に示
す。本実施例ではパルス幅を1msec、パルス間隔を
10msecとし、矩形波の波高値(フォーミング時の
ピーク電圧)は5Vとし、フォーミング処理は60秒間
行った。
【0260】次に、真空容器内に室温下でベンゾニトリ
ルを約1.3×10-4Pa導入して、素子電極間に電圧
を印加して活性化を行い、カーボン膜10および第1の
間隙7を形成することで電子放出部5を形成した(図2
(e))。
【0261】以上のようにして作成された素子につい
て、電極2,3間に素子電圧を印加し、アノード電極6
4に高電圧Vaを印加し、その時に流れる素子電流If
及び放出電流Ieを測定して電子放出特性を評価したと
ころ、良好な電子放出特性が得られた。
【0262】次に、アノード電極64の替わりに前述し
た蛍光膜とメタルバックを有するフェースプレートを真
空装置65内に配置した。
【0263】こうして電子放出素子からの電子放出を試
みたところ蛍光膜の一部が発光し、素子電流Ieに応じ
て発光の強さが変化した。また、本実施例の素子の電子
放出特性は、長時間に渡って良好で安定であった。
【0264】(実施例17)実施例16と同様に、絶縁
性基板1としてガラス基板を用いPtからなる素子電極
を形成した。
【0265】そして、実施例15の金属組成物(イン
ク)をピエゾジェットプリンタFP510(キヤノン
(株)製)の吐出ヘッドに充填し、外部より30Vの直
流電圧を5μ秒印加して前記電極2,3間のギャップ部
分に前記インクを付与した。この基板を350℃で12
分加熱して酸化パラジウムからなる導電性膜4を形成し
た。
【0266】実施例16と同様にして、所定の通電フォ
ーミング工程および、活性化工程を行ない、電子放出素
子としての評価を行なったところ実施例16と同様に、
良好な電子放出特性が得られた。
【0267】(実施例18)本実施例では、図5に示し
た画像形成装置を作成した。
【0268】本実施例では、実施例16で作成したイン
クを用い、図8に示したようにマトリクス状に配線され
た導電性膜4をガラス基板上に縦240、横720個並
べ、合計172800個作製した。ピエゾジェットプリ
ンタで吐出中に金属組成物の液垂れや不吐出も発生する
ことなく、全ての導電性膜4が均一性高く作製できた。
【0269】次に、上記のようにして作成したガラス基
板57をリアプレート51上に固定した後、リアプレー
ト51の3mm上方に蛍光膜54とメタルバック55が
形成されたフェースプレート56を支持枠を介し配置し
て、接合部にフリットガラスを塗布し大気中400℃で
10分焼成することで封着し、外囲器101を形成し
た。
【0270】次に、完成した外囲器101内の雰囲気を
排気管を通じ真空ポンプにて排気し、十分な真空度に達
した後、容器外端子を用いて各電極2,3間に電圧を印
加し、各導電性膜4を通電処理(フォーミング処理)す
ることにより、図2(d)に示すように、第2の間隙6
を形成した。
【0271】さらに、外囲器101内に、ベンゾニトリ
ルを導入し、容器外端子を通じて、各電極2,3間に電
圧を印加し、図2(e)に示すように、各素子にカーボ
ン膜10を形成すると共に、電子放出部5を形成した。
【0272】続いて、1.3×10-4Pa程度の真空度
で排気管をガスバーナーで熱することで溶着し外囲器1
01の封止を行ない本発明の画像形成装置を構成した。
【0273】以上のように完成した本発明の画像形成装
置において、各電子放出素子に容器外端子を通じ電圧印
加することにより電子放出させ、高圧端子を通じ数kV
以上の高圧を印加して画像を表示したところ、均一性の
高い表示画像を長期に渡り、得ることができた。
【0274】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導電性膜形成用材料を含む液体の液滴の拡がりを制御す
ることができる。また、形状バラツキの小さい導電性膜
を安定性・再現性良く作製することができる。その結
果、良好な電子放出特性を有する電子放出素子、均一性
が高く良好な電子放出素子を多数配置した電子源、さら
には均一性が高く良好な表示品位の画像形成装置を提供
することができる。
【0275】また、本発明によれば、導電性膜を歩留り
高く、安価に形成でき、その結果、歩留まり高く安価な
電子放出素子、電子源及び画像形成装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子放出素子の一例を示す模式図
である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法を説明するた
めの模式図である。
【図3】実施例で用いた通電フォーミング波形である。
【図4】実施例の活性化工程で用いたパルス波形であ
る。
【図5】本発明の画像形成装置の表示パネルの一例を示
す模式図である。
【図6】実施例で用いた真空処理装置の概略構成図であ
る。
【図7】実施例2で用いた電子放出素子のテスト基体の
平面図である。
【図8】実施例4で用いた電子源の一部を示す模式図で
ある。
【図9】実施例1でテレビジョン表示を行う為の駆動回
路の構成図である。
【図10】従来の表面伝導型電子放出素子の模式図であ
る。
【図11】表面伝導型電子放出素子の模式図である。
【図12】表面伝導型電子放出素子の作成工程を示す模
式図である。
【図13】本発明の電子源の作成工程の一部を示す模式
図である。
【図14】本発明の電子源の作成工程の一部を示す模式
図である。
【図15】インクジェット装置の一例の模式図である。
【図16】インクジェット装置の他の一例の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2,3 電極 4 導電性膜 5 電子放出部 6 第二の間隙 7 第一の間隙 10 炭素を含む膜 50 電子放出素子 51 リアプレート 52 支持枠 53 ガラス基板 54 蛍光膜 55 メタルバック 56 フェースプレート 57 電子放出素子を複数配した電子源基板 58 行方向配線(X方向配線) 59 列方向配線(Y方向配線) 60 電極2,3間の導電性膜4を流れる素子電流If
を測定するための電流計 61 電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源 62 素子の電子放出部5より放出される放出電流Ie
を測定するための電流計 63 アノード電極64に電圧を印加するための高圧電
源 64 素子の電子放出部5より放出される放出電流Ie
を捕捉するためのアノード電極 65 真空容器 66 排気ポンプ 67 活性化工程を行う際に使用する有機ガス発生源 81 層間絶縁層 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−48497 (32)優先日 平成11年2月25日(1999.2.25) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 小嶋 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主溶媒である窒素を含む溶剤と、金属元
    素または半導体元素を含有することを特徴とするインク
    ジェット用インク。
  2. 【請求項2】 前記金属は、下記一般式(I)で表され
    るカルボン酸金属塩の状態で含有されることを特徴とす
    る請求項1に記載のインクジェット用インク。 【化1】(Cn(2n+1)COO)mM (I) (式(I)中、Mは金属、nは0〜30の整数、mは1
    〜4の整数を示す。)
  3. 【請求項3】 前記カルボン酸金属塩の金属が白金族元
    素であることを特徴とする請求項2に記載のインクジェ
    ット用インク。
  4. 【請求項4】 前記カルボン酸金属塩のカルボン酸が、
    前記一般式(I)においてn=0〜3のものであること
    を特徴とする請求項2又は3に記載のインクジェット用
    インク。
  5. 【請求項5】 前記インクに含まれる、前記窒素を含む
    溶剤が50重量%以上であることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のインクジェット用インク。
  6. 【請求項6】 前記窒素を含む溶剤の表面張力が、温度
    25℃において、30dyn/cm以上であることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のインクジェ
    ット用インク。
  7. 【請求項7】 前記窒素を含む溶剤が、モルホリン、N
    −メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピリジ
    ン、ピロール、N−メチル−2−ピロリドン及びモノエ
    タノールアミンのうちから選ばれた少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の
    インクジェット用インク。
  8. 【請求項8】 導電性膜の製造方法であって、 (A)基体を用意する工程、 (B)前記基体上に、主溶媒である窒素を含む溶剤と、
    金属元素または半導体元素を含有する液体を付与する工
    程、 (C)前記液体が付与された基体を加熱することで導電
    性膜を形成する工程、を有することを特徴とする導電性
    膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属は、下記一般式(I)で表され
    るカルボン酸金属塩の状態で含有されることを特徴とす
    る請求項8に記載の導電性膜の製造方法。 【化2】(Cn(2n+1)COO)mM (I) (式(I)中、Mは金属、nは0〜30の整数、mは1
    〜4の整数を示す。)
  10. 【請求項10】 前記カルボン酸金属塩の金属が白金族
    元素であることを特徴とする請求項9に記載の導電性膜
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記カルボン酸金属塩のカルボン酸
    が、前記一般式(I)においてn=0〜3のものである
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の導電性膜の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記液体に含まれる、前記窒素を含む
    溶剤が50重量%以上であることを特徴とする請求項8
    乃至11のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記窒素を含む溶剤の表面張力が、温
    度25℃において、30dyn/cm以上であることを
    特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の導電性
    膜の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記窒素を含む溶剤が、モルホリン、
    N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピリジ
    ン、ピロール、N−メチル−2−ピロリドン及びモノエ
    タノールアミンのうちから選ばれた少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載
    の導電性膜の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記液体は、インクジェット法によ
    り、前記基体上に付与されることを特徴とする請求項8
    乃至14のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記基体を用意する工程は、前記基体
    表面の表面エネルギーを調整する工程を有すること特徴
    とする請求項8乃至15のいずれかに記載の導電性膜の
    製造方法。
  17. 【請求項17】 前記表面エネルギーを調整する工程
    は、ポリシロキサンを含む溶液または、有機珪素化合物
    と酸とを含む溶液を前記基体に接触させる工程を有する
    ことを特徴とする請求項16に記載の導電性膜の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記ポリシロキサンを含む溶液また
    は、有機珪素化合物と酸とを含む溶液を前記基体に接触
    させる工程は、前記ポリシロキサンを含む溶液または、
    有機珪素化合物と酸とを含む溶液に、前記基体を浸漬さ
    せる工程であることを特徴とする請求項17に記載の導
    電性膜の製造方法。
  19. 【請求項19】 導電性膜の製造方法であって、 (A)基体を用意する工程、 (B)ポリシロキサンを含む溶液または、有機珪素化合
    物と酸とを含む溶液を前記基体上に付与する工程、 (C)前記基体上に導電性膜形成用材料を含む液体を付
    与する工程、 (D)前記基体上に付与した液体を加熱焼成することで
    導電性膜を形成する工程、を有することを特徴とする導
    電性膜の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記ポリシロキサンが、ジメチルポリ
    シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハ
    イドロジェンポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサ
    ン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポ
    リシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、フェノ
    ール変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキ
    サン、アルキル変性ポリシロキサン、メチルスチリル変
    性ポリシロキサンの中から選ばれた少なくとも1つであ
    ることを特徴とする、請求項19に記載の導電性膜の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 前記ポリシロキサンが、アミノ基を有
    することを特徴とする、請求項19に記載の導電性膜の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 前記酸が、蟻酸、酢酸、プロピオン
    酸、酪酸、乳酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、コハ
    ク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、グルコン酸、シュウ
    酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、硝酸の中から選
    ばれた少なくとも1つであることを特徴とする、請求項
    19に記載の導電性膜の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記有機珪素化合物が、変性ポリシロ
    キサン、アミノ変性ポリシロキサン、アミノ・アルコキ
    シ変性ポリシロキサンの中から選ばれた少なくとも1つ
    であることを特徴とする、請求項19に記載の導電性膜
    の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記ポリシロキサンを含む溶液また
    は、有機珪素化合物と酸とを含む溶液を前記基体に接触
    させる工程は、前記ポリシロキサンを含む溶液または、
    有機珪素化合物と酸とを含む溶液に、前記基体を浸漬す
    る工程であることを特徴とする請求項19乃至23のい
    ずれかに記載の導電性膜の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記液体は、インクジェット法によ
    り、前記基体上に付与されることを特徴とする請求項1
    9乃至24のいずれかに記載の導電性膜の製造方法。
  26. 【請求項26】 導電性膜の製造方法であって、 (A)基体を用意する工程、 (B)前記基体表面の水に対する接触角を70°以上に
    制御する工程、 (C)前記基体上に導電性膜形成用材料を含む液体を付
    与する工程、 (D)前記液体を付与した基体を加熱することで導電性
    膜を形成する工程、を有することを特徴とする導電性膜
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記液体は、インクジェット法によ
    り、前記基体上に付与されることを特徴とする請求項2
    6に記載の導電性膜の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記液体の表面張力が30dyn/c
    m以下であることを特徴とする請求項26又は27に記
    載の導電性膜の製造方法。
  29. 【請求項29】 電子放出素子の製造方法であって、 (A)基体上に配置された一対の電極間をつなぐよう
    に、主溶媒である窒素を含む溶剤と、金属元素または半
    導体元素を含有する液体を付与する工程、 (B)前記液体が付与された基体を加熱することで導電
    性膜を形成する工程、 (C)前記一対の電極間に電圧を印加することにより、
    電子放出部を形成する工程、を有することを特徴とする
    電子放出素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記金属は、下記一般式(I)で表さ
    れるカルボン酸金属塩の状態で含有されることを特徴と
    する請求項29に記載の電子放出素子の製造方法。 【化3】(Cn(2n+1)COO)mM (I) (式(I)中、Mは金属、nは0〜30の整数、mは1
    〜4の整数を示す。)
  31. 【請求項31】 前記カルボン酸金属塩の金属が白金族
    元素であることを特徴とする請求項30に記載の電子放
    出素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記カルボン酸金属塩のカルボン酸
    が、前記一般式(I)においてn=0〜3のものである
    ことを特徴とする請求項30又は31に記載の電子放出
    素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記液体に含まれる、前記窒素を含む
    溶剤が50重量%以上であることを特徴とする請求項2
    9乃至32のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
    法。
  34. 【請求項34】 前記窒素を含む溶剤の表面張力が、温
    度25℃において、30dyn/cm以上であることを
    特徴とする請求項29乃至33のいずれかに記載の電子
    放出素子の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記窒素を含む溶剤が、モルホリン、
    N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピリジ
    ン、ピロール、N−メチル−2−ピロリドン及びモノエ
    タノールアミンのうちから選ばれた少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項29乃至33のいずれかに記
    載の電子放出素子の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記液体は、インクジェット法によ
    り、前記基体上に付与されることを特徴とする請求項2
    9乃至35のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
    法。
  37. 【請求項37】 前記基体上に液体を付与する工程の前
    に、前記基体表面の表面エネルギーを調整する工程を有
    すること特徴とする請求項29乃至36のいずれかに記
    載の電子放出素子の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記表面エネルギーを調整する工程
    は、ポリシロキサンを含む溶液または、有機珪素化合物
    と酸とを含む溶液を前記基体に接触させる工程を有する
    ことを特徴とする請求項37に記載の電子放出素子の製
    造方法。
  39. 【請求項39】 前記ポリシロキサンを含む溶液また
    は、有機珪素化合物と酸とを含む溶液を前記基体に接触
    させる工程は、前記ポリシロキサンを含む溶液または、
    有機珪素化合物と酸とを含む溶液に、前記基体を浸漬さ
    せる工程であることを特徴とする請求項38に記載の電
    子放出素子の製造方法。
  40. 【請求項40】 電子放出素子の製造方法であって、 (A)基体上に第一および第二の電極を形成する工程、 (B)ポリシロキサンを含む溶液または、有機珪素化合
    物と酸とを含む溶液を前記基体に接触させる工程、 (C)前記第一および第二の電極間をつなぐように導電
    性膜形成用材料を含む液体を付与する工程、 (D)前記基体上に付与した液体を加熱焼成することで
    導電性膜を形成する工程、 (E)前記第一および第二の電極間に電圧を印加するこ
    とで電子放出部を形成する工程、を有することを特徴と
    する電子放出素子の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記ポリシロキサンが、ジメチルポリ
    シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハ
    イドロジェンポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサ
    ン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボキシル変性ポ
    リシロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、フェノ
    ール変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキ
    サン、アルキル変性ポリシロキサン、メチルスチリル変
    性ポリシロキサンの中から選ばれた少なくとも1つであ
    ることを特徴とする、請求項42に記載の電子放出素子
    の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記ポリシロキサンが、アミノ基を有
    することを特徴とする、請求項40に記載の電子放出素
    子の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記酸が、蟻酸、酢酸、プロピオン
    酸、酪酸、乳酸、クエン酸、アジピン酸、酒石酸、コハ
    ク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、グルコン酸、シュウ
    酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、硝酸の中から選
    ばれた少なくとも1つであることを特徴とする、請求項
    40に記載の電子放出素子の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記有機珪素化合物が、変性ポリシロ
    キサン、アミノ変性ポリシロキサン、アミノ・アルコキ
    シ変性ポリシロキサンの中から選ばれた少なくとも1つ
    であることを特徴とする、請求項40に記載の電子放出
    素子の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記ポリシロキサンを含む溶液また
    は、有機珪素化合物と酸とを含む溶液を前記基体に接触
    させる工程は、前記ポリシロキサンを含む溶液または、
    有機珪素化合物と酸とを含む溶液に、前記基体を浸漬す
    る工程であることを特徴とする請求項40乃至44のい
    ずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記液体は、インクジェット法によ
    り、前記基体上に付与されることを特徴とする請求項4
    0乃至45のいずれかに記載の電子放出素子の製造方
    法。
  47. 【請求項47】 電子放出素子の製造方法であって、 (A)基体上に第一および第二の電極を形成する工程、 (B)前記基体表面の水に対する接触角を70°以上に
    制御する工程、 (C)前記基体上の第一および第二の電極間をつなぐよ
    うに導電性膜形成用材料を含む液体を付与する工程、 (D)前記液体を付与した基体を加熱することで導電性
    膜を形成する工程、 (E)前記第一および第二の電極間に電圧を印加するこ
    とで電子放出部を形成する工程、を有することを特徴と
    する電子放出素子の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記液体は、インクジェット法によ
    り、前記基体上に付与されることを特徴とする請求項4
    7に記載の電子放出素子の製造方法。
  49. 【請求項49】 前記液体の表面張力が30dyne/
    cm以下であることを特徴とする請求項47又は48に
    記載の電子放出素子の製造方法。
  50. 【請求項50】 基体上に電子放出素子が複数配置され
    た電子源の製造方法であって、前記電子放出素子が、請
    求項29乃至49のいずれかに記載の製造方法により形
    成されることを特徴とする電子源の製造方法。
  51. 【請求項51】 電子源と、画像形成部材とを有する画
    像形成装置の製造方法であって、前記電子源が、請求項
    50に記載の製造方法により形成されることを特徴とす
    る画像形成装置の製造方法。
JP2000016529A 1999-02-17 2000-01-26 インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法 Pending JP2000309734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016529A JP2000309734A (ja) 1999-02-17 2000-01-26 インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
US09/493,261 US6737287B1 (en) 1999-02-17 2000-01-28 Ink used for ink jet, and methods for manufacturing conductive film, electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795799 1999-02-17
JP4255999 1999-02-22
JP4374299 1999-02-22
JP4849799 1999-02-25
JP11-37957 1999-02-25
JP11-42559 1999-02-25
JP11-48497 1999-02-25
JP11-43742 1999-02-25
JP2000016529A JP2000309734A (ja) 1999-02-17 2000-01-26 インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000309734A true JP2000309734A (ja) 2000-11-07

Family

ID=27521910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016529A Pending JP2000309734A (ja) 1999-02-17 2000-01-26 インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6737287B1 (ja)
JP (1) JP2000309734A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146661A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Canon Inc 繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器
KR100690360B1 (ko) 2005-05-23 2007-03-09 삼성전기주식회사 도전성 잉크, 그 제조방법 및 도전성 기판
JP2007182547A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Ind Technol Res Inst 高導電性インク組成物および金属導電パターンの作製方法
KR100874904B1 (ko) 2006-08-23 2008-12-23 주식회사 엔피케이 나노은 현탁액 및 이를 이용한 전자회로 인쇄용 잉크의 제조방법
US8931412B2 (en) 2004-03-01 2015-01-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method for printing of a recording
WO2020044404A1 (ja) 2018-08-27 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351272A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器
US7393081B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet jetting device and method of manufacturing pattern
US20050274933A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Peng Chen Formulation for printing organometallic compounds to form conductive traces
US7632536B2 (en) * 2004-09-01 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing electroconductive pattern, and method for producing electronic device, electron emitting device and image forming apparatus
US7547620B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Film pattern producing method, and producing method for electronic device, electron-emitting device and electron source substrate utilizing the same
US7374984B2 (en) * 2004-10-29 2008-05-20 Randy Hoffman Method of forming a thin film component
US20060121851A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Steve Moore Ultra-wideband security system
US20070059459A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Haixin Yang Ink jet printable hydrogel for sensor electrode applications
WO2007120877A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 Qd Vision, Inc. Transfer surface for manufacturing a light emitting device
WO2008108798A2 (en) 2006-06-24 2008-09-12 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, and methods for fabricating an array of devices
WO2008105792A2 (en) * 2006-06-24 2008-09-04 Qd Vision, Inc. Methods for depositing nanomaterial, methods for fabricating a device, methods for fabricating an array of devices and compositions
WO2008111947A1 (en) 2006-06-24 2008-09-18 Qd Vision, Inc. Methods and articles including nanomaterial
JP4306730B2 (ja) * 2007-01-15 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法
JP2008270472A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Elpida Memory Inc 半導体装置および製造方法
KR101672553B1 (ko) 2007-06-25 2016-11-03 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
US8048691B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Wiring forming method
US8468680B2 (en) 2010-08-24 2013-06-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor test member and method for making the same
GB201016433D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Q Chip Ltd Apparatus and method for making solid beads
GB201016436D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Q Chip Ltd Method of making solid beads

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904783A (en) 1970-11-11 1975-09-09 Nippon Telegraph & Telephone Method for forming a printed circuit
US4962088A (en) * 1987-12-22 1990-10-09 General Motors Corporation Formation of film superconductors by metallo-organic deposition
US5238702A (en) * 1988-10-27 1993-08-24 Henning Giesecke Electrically conductive patterns
US5149854A (en) * 1990-12-10 1992-09-22 Mooney Chemicals, Inc. Preparation of platinum group metal and rhenium carboxylates
US5139818A (en) * 1991-06-06 1992-08-18 General Motors Corporation Method for applying metal catalyst patterns onto ceramic for electroless copper deposition
US5259992A (en) * 1992-02-14 1993-11-09 Rexham Graphics Inc. Conductivizing coating solutions and method of forming conductive coating therewith
JPH06143551A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板への印刷方法
EP0660359B1 (en) 1993-12-22 2001-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a surface conduction electron-emitting device and image-forming apparatus
JP3214985B2 (ja) 1994-08-11 2001-10-02 キヤノン株式会社 電子放出部形成用材料、電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP2836015B2 (ja) 1995-03-22 1998-12-14 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP3234730B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-04 キヤノン株式会社 電子放出素子および電子源基板の製造方法
JP3241251B2 (ja) 1994-12-16 2001-12-25 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法及び電子源基板の製造方法
US5894064A (en) * 1995-03-13 1999-04-13 Hampden-Smith; Mark Solution routes to metal oxide films through ester elimination reactions
JP3229163B2 (ja) 1995-04-04 2001-11-12 キヤノン株式会社 有機金属錯体、導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
US5948232A (en) * 1995-06-19 1999-09-07 Lynntech, Inc. Method of manufacturing passive elements using conductive polypyrrole formulations
US5882722A (en) * 1995-07-12 1999-03-16 Partnerships Limited, Inc. Electrical conductors formed from mixtures of metal powders and metallo-organic decompositions compounds
US6126740A (en) * 1995-09-29 2000-10-03 Midwest Research Institute Solution synthesis of mixed-metal chalcogenide nanoparticles and spray deposition of precursor films
JP3428806B2 (ja) 1996-03-01 2003-07-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3397569B2 (ja) 1996-03-07 2003-04-14 キヤノン株式会社 表面伝導型電子放出素子およびその製造方法、ならびに同電子放出素子を備えた電子源、画像形成装置
JP3344212B2 (ja) * 1996-05-27 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JPH1012136A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Canon Inc 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、該素子を用いた電子源、表示パネルおよび画像形成装置
US6050677A (en) 1996-08-08 2000-04-18 Agfa-Gevaert Method for direct electrostatic printing (DEP) a substrate comprising a conductive layer
DE69827856T2 (de) 1997-03-21 2005-11-03 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines bedruckten Substrats

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146661A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Canon Inc 繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器
US8931412B2 (en) 2004-03-01 2015-01-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method for printing of a recording
KR100690360B1 (ko) 2005-05-23 2007-03-09 삼성전기주식회사 도전성 잉크, 그 제조방법 및 도전성 기판
JP2007182547A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Ind Technol Res Inst 高導電性インク組成物および金属導電パターンの作製方法
JP4653716B2 (ja) * 2005-12-30 2011-03-16 財団法人工業技術研究院 高導電性インク組成物および金属導電パターンの作製方法
KR100874904B1 (ko) 2006-08-23 2008-12-23 주식회사 엔피케이 나노은 현탁액 및 이를 이용한 전자회로 인쇄용 잉크의 제조방법
WO2020044404A1 (ja) 2018-08-27 2020-03-05 コニカミノルタ株式会社 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット

Also Published As

Publication number Publication date
US6737287B1 (en) 2004-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000309734A (ja) インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
KR100375279B1 (ko) 인쇄기판,전자방출소자,전자소스및화상형성장치의제조방법
JP2001319563A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JPH1125851A (ja) 電子源、その製造方法及び製造装置並びに画像形成装置及びその製造方法
JP3229163B2 (ja) 有機金属錯体、導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH10283917A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、電子源基板、画像形成装置、および液滴付与装置
JP2000182513A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000200544A (ja) 電子放出素子の製造方法、および電子源と画像形成装置の製造方法
JP3912844B2 (ja) 有機金属を含有するインク並びに電極、電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP4659256B2 (ja) 電子放出素子製造用金属組成物、それを用いた電子放出素子の製造方法
JP3416376B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法
JPH1125852A (ja) 電子源の製造方法、電子源、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び電子源基板の製造装置
JP3258291B2 (ja) 有機金属錯体含有インクジェットインクおよび該インクの噴射装置
JP3478724B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2002313220A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH08273533A (ja) 電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH10312743A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3582761B2 (ja) 電子放出部形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3703255B2 (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置およびそれらの製造方法
JP3596844B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法、並びに電子源および画像形成装置
JP2000231876A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3466947B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3587335B2 (ja) 電子放出素子形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP3728051B2 (ja) 電子放出素子形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子および画像形成装置の製造方法
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526