JP2008270472A - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270472A
JP2008270472A JP2007110483A JP2007110483A JP2008270472A JP 2008270472 A JP2008270472 A JP 2008270472A JP 2007110483 A JP2007110483 A JP 2007110483A JP 2007110483 A JP2007110483 A JP 2007110483A JP 2008270472 A JP2008270472 A JP 2008270472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
layer
pad
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007110483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Okuma
禎幸 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007110483A priority Critical patent/JP2008270472A/ja
Priority to US12/104,537 priority patent/US20080258315A1/en
Publication of JP2008270472A publication Critical patent/JP2008270472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/5328Conductive materials containing conductive organic materials or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】面積効率を高めることが可能な半導体装置を提供すること。
【解決手段】所定層に形成された複数の導電体領域と、所定層の上層である絶縁層に形成され、少なくとも複数の導電体領域以外の領域を覆う絶縁膜領域と、絶縁膜領域に沿って形成され、複数の導電体領域間を接続する接続用配線と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、インクジェット法を用いた配線が形成される半導体装置および製造方法に関する。
従来、半導体装置には、予め設けられた複数の配線の中から動作目的に応じて不要となった配線が切断される回路を構成に含むものがある。そのような回路には、例えば、欠陥メモリを冗長メモリに置き換えるためのヒューズ回路がある。
図11は、従来のヒューズ回路400の一例を示す回路図である。また、図12は、ヒューズ回路400のレイアウトの一例を示すレイアウト図である。
ヒューズ回路400は、図11に示すように、6つのNチャンネル型MOSトランジスタ11〜16と、6つのヒューズ21〜26とを有する。
Nチャンネル型MOSトランジスタ11〜16は、各ゲートが入力端子111〜116に対応して接続されている。ドレインは、共通して出力端子110とともに抵抗31を介して電源端子101に接続されている。各ソースは、ヒューズ21〜26をそれぞれ介してGND端子102に接続されている。
図12に示すNチャンネル型MOSトランジスタ17〜19のそれぞれは、図11に示すNチャンネル型MOSトランジスタ11および12、Nチャンネル型MOSトランジスタ13および14、ならびにNチャンネル型MOSトランジスタ15および16に相当する。また、Pチャンネル型MOSトランジスタ32は、抵抗31に相当する。また、図12に記載の寸法は、ヒューズの配置に必要な長さを示し、約20μmである。
ヒューズ回路400において、例えば、ハイレベルの信号が入力端子113に入力されたときに出力端子110の出力状態がハイレベルとなることを動作目的とする場合、図11に示すようにヒューズ23がレーザ切断される。
なお、ヒューズ回路400のような回路を備えた半導体装置には、レーザ切断の際に隣接するヒューズがダメージを受けることなくヒューズの集積度の向上を図ったものが提案されており、例えば、特許文献1(特開2000−150832号公報)に開示されている。
特許文献1に記載の半導体装置では、ヒューズの間隔がレーザ切断の行われない部分は狭く、レーザ切断の行われる部分は広くなるように形状が工夫された複数のヒューズがレイアウトされている。これにより、レーザ切断の際に隣接するヒューズがダメージを受けることなくヒューズの集積度を向上することが可能となる。
特開2000−150832号公報
結線の変更を行う手段としてヒューズが用いられる場合、ヒューズの切断でダメージを受けないようにするために、ヒューズ周辺には他の素子を配置することはできない。そのため、面積効率が低いという問題がある。
本発明は、上述したような問題を解決するためになされたものであり、面積効率を高めることが可能な半導体装置、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の半導体装置は、
所定層に形成された複数の導電体領域と、
前記所定層の上層である絶縁層に形成され、少なくとも前記複数の導電体領域以外の領域を覆う絶縁膜領域と、
前記絶縁膜領域に沿って形成され、前記複数の導電体領域間を接続する接続用配線と、を有する。
また、前記接続用配線は、インクジェット法を利用して形成された配線であることとしてもよい。
また、前記複数の導電体領域は、近接して配置されていることとしてもよい。
また、前記所定層は最上層の導電体の層であり、前記絶縁層は半導体装置の第1の表面保護層であり、さらに前記絶縁層および前記接続用配線の上層全面に第2の表面保護層を備えることとしてもよい。
本発明では、インクジェット法を用いて形成された配線で結線の変更を行っており、導電体領域周辺にダメージが発生しない。
本発明によれば、ヒューズの代わりにインクジェットプリンタによる配線で結線の変更を行うため、下地にダメージが加わらず、接続切替回路領域の下に回路や配線を配置することができ、面積の効率化を行うことが可能となる。
本実施形態の半導体装置の構成について説明する。
本実施形態の半導体装置は、接続切替回路100を含む構成である。
図1は、本実施形態の接続切替回路100の一構成例を示す回路図である。また、図2は、接続切替回路100のレイアウトの一例を示すレイアウト図である。なお、ヒューズ回路400と同様な構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の接続切替回路100は、図1に示すように、6つのNチャンネル型MOSトランジスタ11〜16と、Nチャンネル型MOSトランジスタ11〜16の各ソースに対応して接続されるパッド41〜46と、GND端子104を介して接地されるパッド51〜56とを有し、各構成は、図2に示すレイアウト図のように配置されている。
図1に示すNチャンネル型MOSトランジスタ11〜16は、各ゲートが入力端子111〜116に対応して接続されている。ドレインは、共通して出力端子110とともに抵抗31を介して電源端子103に接続されている。なお、入力端子111〜116には、デコード処理された信号が入力されるため、いずれか一つがハイレベルである。
図2のレイアウト図に記載の寸法は、インクジェット法を用いた配線が形成されるパッド間の長さを示し、約3μmとしている。図12のレイアウト図と比較すると、接続切替回路100は、ヒューズ回路400よりも小さい面積で配線を形成できる可能性がある。これは、接続切替回路100では、ヒューズ回路400と異なり配線切断の際に発生するダメージを考慮しなくてよいからである。
パッド41〜46とパッド51〜56とは、一対の関係であり、接続切替回路100の動作目的に応じて、対応する2つのパッドに対して配線が形成される。例えば、ハイレベルの信号が入力端子113に入力されるときに出力端子110の出力状態がローレベルとなることを動作目的とする場合、図1に示すように、パッド43とパッド53とを接続させる配線57が形成される。
次に配線57の形成方法および形状について、図3〜図5を参照して説明する。
図3(a)は、配線57が形成される前のパッド43およびパッド53の状態の一例を示す上面図である。図3(b)は、配線57が形成される前のパッド43およびパッド53の状態の一例を示す断面図である。
図4(a)は、配線57の形状を示す上面図である。図4(b)は、配線57の形状を示す断面図である。
なお、パッド43はNチャンネル型MOSトランジスタ13のソースと配線で予め接続されているが、接続状態については特に限定されるものでなくて従来と同様であればよく、図3および図4ではその記載を省略する。
図5は、配線57を形成する工程の一例を説明するための模式図である。
半導体表面保護膜1は、図3(a)、(b)に示すように、パッド43の上面でパッド接続部2と接している。
なお、配線57が形成される前には、パッド43の上面に空間4が形成されている。また、パッド53の上面も、パッド43と同様にして、配線57が形成される前には空間4が形成されている。
図5に示す半導体ウェハ6は複数のチップで区切られている。また、各チップには、配線が形成される前の接続切替回路100が生成されている。そして、銀などの金属粒子が含まれた液体を予め定められた位置に吐出することが可能なインクジェットプリンタ7によって、トレイ8に載せられた半導体ウェハ6に配線57が形成される。
なお、インクジェットプリンタ7を用いると配線を形成する位置を指定できるため、例えば、図6に示すように、半導体ウェハ内でチップ毎に異なる位置に配線を形成することも可能である。
配線57は、図4(a)、(b)に示すように、インクジェットプリンタ7から吐出された液体に含まれる金属粒子が半導体表面保護膜1およびパッド43および53それぞれの上面に付着することによって形成される。
なお、図3(c)に示すように、半導体表面保護膜1は、パッド43とパッド53とを結ぶ線上に溝5を有する形状にしてもよい。この場合、半導体表面保護膜1の表面積が増加して配線の体積を増やせるため、配線の抵抗を低減することが可能となる。
また、インクジェットプリンタ7を用いて配線形成を行うヒューズ回路の構成は、接続切替回路100以外に図7に示すような接続切替回路200、または図8に示すような接続切替回路300とすることにしてもよい。なお、接続切替回路200および300において、接続切替回路100と同様な構成については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
接続切替回路200は、図7に示すように、Nチャンネル型MOSトランジスタ11と、パッド60〜66とを有する構成であり、各構成は、例えば、図9に示すレイアウト図のように配置されている。
図7に示すNチャンネル型MOSトランジスタ11は、ゲートがパッド60とともに抵抗33を介してGND端子104に接続されている。ドレインは、出力端子110とともに抵抗31を介して電源端子103に接続されている。また、ソースはGND端子104に接続されている。また、図9に示すPチャンネル型MOSトランジスタ34は、抵抗33に相当する。
パッド61〜66は、入力端子111〜116に対応して接続されている。また、各パッドには、接続切替回路100と同様にして図3に示すような半導体表面保護膜1がそれぞれ設けられている。
接続切替回路200では、動作目的に応じてパッド61〜66のいずれか一つとパッド60とを接続させる配線が、配線57の場合と同様の方法で形成される。
接続切替回路200において、例えば、ハイレベルの信号が入力端子113に入力されるときに出力端子110の出力状態がローレベルとなることを動作目的とする。この場合、図7に示すように、パッド63とパッド60とを接続させる配線67が線57の場合と同様の方法で形成される。
接続切替回路200の場合には、1つのNチャンネル型MOSトランジスタで接続切替回路100と同様な動作を行う。これにより、Nチャンネル型MOSトランジスタの削減にともない拡散層の容量が軽減するため、接続切替回路100に比べ低消費電力で高速な動作を行うことが可能となる。
また、図9のレイアウト図に示すように、Nチャンネル型MOSトランジスタの削減にともないスペースが空く。そこで、例えば、図10に示すレイアウト図のように、接続切替回路200とは別の回路の構成であるNチャンネル型MOSトランジスタ20を空いたスペースに配置させると、回路全体のレイアウト面積を縮小できる。その結果、装置を更に小型化することが可能となる。
また、インクジェット法を用いた配線形成が半導体にダメージを与えないことから、パッドやインクジェット配線の下に素子や配線を配置することができ、レイアウトの効率化に有効である。
接続切替回路300は、図8に示すように、パッド71〜85と、反転回路86〜88と、NAND回路89と、を有する。なお、各パッドには、接続切替回路100と同様にして、図3に示すような半導体表面保護膜1がそれぞれ設けられている。
パッド71〜73は、ワード線90〜92にそれぞれ接続されている。
パッド77〜79は、反転回路86〜89の入力側のノードであり、フローティング防止のために抵抗38〜40を介してGND端子104に接続されている。
パッド80〜82は、反転回路86〜88の出力側にそれぞれ接続されている。
パッド83〜85のそれぞれは、NAND回路89の入力側のノードであり、抵抗35〜37を介してGND端子104に接続されている。なお、NAND回路89の出力側は出力端子110に接続されている。
接続切替回路300において、例えば、ワード線90、91、92にそれぞれローレベル、ハイレベル、ローレベルの信号が入力されるときに出力端子110の出力状態がローレベルになることを動作目的とする。この場合、図8に示すように、配線93〜98が配線57の場合と同様の方法でそれぞれ形成される。
なお、配線93は、パッド71とパッド77とを接続させる配線である。配線94は、パッド72とパッド84とを接続させる配線である。配線96は、パッド73とパッド79とを接続させる配線である。配線97は、パッド80とパッド83とを接続させる配線である。配線98は、パッド82とパッド85とを接続させる配線である。
接続切替回路300では、デコード処理前の信号を入力信号とする場合に接続切替回路100と同様な動作を簡易な配線パターンで行うことが可能となる。
本実施形態によれば、ヒューズの代わりにインクジェット法を用いて配線形成を行うため、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などのメモリの救済回路を小さな面積で実現することが可能となる。
なお、上述した各実施例では、理解を容易とするために、インクジェット法により形成された配線を最上層とした構成を示したが、実際には保護膜などの機能を備える膜が形成される。
接続切替回路100の一構成例を示す回路図である。 接続切替回路100のレイアウトの一例を示すレイアウト図である。 (a)は、配線が形成される前のパッドの状態を示す上面図、(b)は、配線57が形成される前のパッドの状態を示す断面図、(c)は溝5が形成された場合を示す断面図である。 (a)は、配線57の形状を示す上面図、(b)は、配線57の形状を示す断面図である。 配線を形成する工程の一例を説明するための模式図である。 インクジェットプリンタ7を用いて配線が形成された半導体ウェハの一例を示す模式図である。 接続切替回路200の一構成例を示す回路図である。 接続切替回路300の一構成例を示す回路図である。 接続切替回路200のレイアウトの一例を示すレイアウト図である。 図9のレイアウト図において、別の回路のNチャンネル型MOSトランジスタを配置させたことを示すレイアウト図である。 従来のヒューズ回路400の一構成例を示す回路図である。 ヒューズ回路400のレイアウトの一例を示すレイアウト図である。
符号の説明
1 半導体表面保護膜
2 パッド接続部
4 空間
5 溝
11〜16 Nチャンネル型MOSトランジスタ
41〜46 パッド
51〜56 パッド
57 配線

Claims (6)

  1. 所定層に形成された複数の導電体領域と、
    前記所定層の上層である絶縁層に形成され、少なくとも前記複数の導電体領域以外の領域を覆う絶縁膜領域と、
    前記絶縁膜領域に沿って形成され、前記複数の導電体領域間を接続する接続用配線と、を有する半導体装置。
  2. 前記接続用配線は、インクジェット法を利用して形成された配線であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記複数の導電体領域は、近接して配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記所定層は最上層の導電体の層であり、前記絶縁層は半導体装置の第1の表面保護層であり、さらに前記絶縁層および前記接続用配線の上層全面に第2の表面保護層を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 所定層に複数の導電体領域を形成する第1のステップと、
    前記所定層の上層に少なくとも前記複数の導電体領域以外の領域を覆う絶縁膜領域を形成する第2のステップと、
    前記絶縁膜領域に沿って前記複数の導電体領域間を接続する接続用配線を形成する第3のステップと、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第3のステップは、インクジェット法を用いることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007110483A 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置および製造方法 Pending JP2008270472A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110483A JP2008270472A (ja) 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置および製造方法
US12/104,537 US20080258315A1 (en) 2007-04-19 2008-04-17 Semiconductor device and production method of the same semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110483A JP2008270472A (ja) 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270472A true JP2008270472A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39871389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110483A Pending JP2008270472A (ja) 2007-04-19 2007-04-19 半導体装置および製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080258315A1 (ja)
JP (1) JP2008270472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009840A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置のリペア方法、及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070018292A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Sehat Sutardja Packaging for high speed integrated circuits

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059785A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置、半導体製造方法および半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562639A (en) * 1982-03-23 1986-01-07 Texas Instruments Incorporated Process for making avalanche fuse element with isolated emitter
US5162884A (en) * 1991-03-27 1992-11-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Insulated gate field-effect transistor with gate-drain overlap and method of making the same
JP2000309734A (ja) * 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
KR100499289B1 (ko) * 2003-02-07 2005-07-04 삼성전자주식회사 패턴 리드를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4039998B2 (ja) * 2003-09-03 2008-01-30 沖電気工業株式会社 半導体装置及び半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059785A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置、半導体製造方法および半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016009840A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置のリペア方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080258315A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357409B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP5292005B2 (ja) 半導体集積回路
US9935001B2 (en) Methods of forming an integrated circuit chip having two types of memory cells
US7443224B2 (en) Multi-threshold MIS integrated circuit device and circuit design method thereof
JP2001339047A (ja) 半導体装置
US20080157124A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2007250705A (ja) 半導体集積回路装置及びダミーパターンの配置方法
JP2008078395A (ja) 半導体集積回路
JP2009094201A (ja) 半導体集積回路装置
CN107112281B (zh) 半导体装置以及其设计方法
JP2003133417A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
US10056405B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20110073916A1 (en) Gate array
JP2005340461A (ja) 半導体集積回路装置
US7737557B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2008270472A (ja) 半導体装置および製造方法
JP2007012694A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路装置
US6897496B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and storage media
JP2006237454A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011114014A (ja) 半導体装置
JP2007027314A (ja) 半導体集積回路装置
JP2006210678A (ja) 半導体集積回路装置およびそのレイアウト設計方法
JP2016046479A (ja) 半導体装置及び半導体装置の設計方法とプログラム
JP5956964B2 (ja) 半導体装置
JP4441541B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624