JP2002146661A - 繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器 - Google Patents

繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器

Info

Publication number
JP2002146661A
JP2002146661A JP2000342065A JP2000342065A JP2002146661A JP 2002146661 A JP2002146661 A JP 2002146661A JP 2000342065 A JP2000342065 A JP 2000342065A JP 2000342065 A JP2000342065 A JP 2000342065A JP 2002146661 A JP2002146661 A JP 2002146661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
liquid
fiber assembly
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521981B2 (ja
Inventor
Mikio Sanada
幹雄 真田
Koki Hayashi
弘毅 林
Sadayuki Sugama
定之 須釜
Kenji Kitahata
健二 北畠
Eiichiro Shimizu
英一郎 清水
Hajime Yamamoto
肇 山本
Shozo Hattori
省三 服部
Hiroshi Koshikawa
浩志 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000342065A priority Critical patent/JP4521981B2/ja
Priority to US09/985,516 priority patent/US6863762B2/en
Priority to EP01126674A priority patent/EP1205594B1/en
Priority to CNB011384204A priority patent/CN1254374C/zh
Publication of JP2002146661A publication Critical patent/JP2002146661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521981B2 publication Critical patent/JP4521981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/55Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur trioxide; with sulfuric acid or thiosulfuric acid or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/08Processes in which the treating agent is applied in powder or granular form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/14Processes for the fixation or treatment of textile materials in three-dimensional forms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維集合体の表面域と内面域で特性をより一
層均一なものにする。 【解決手段】 互いに異なる融点の2種類(2種類以上
でもよい)の熱可塑性合成繊維を集めたトウを切断した
後、切断したトウを風送して梳綿機41を通す。する
と、複雑に絡み合った繊維がほぐされ、繊維方向がほぼ
揃い、目付けの安定したシート状のウェブ42に加工さ
れる。これをローラ43〜46に巻き付けながら処理槽
47内の親水処理液48にくぐらせる。この時、繊維の
隙間に親水処理液が保持される。その後、親水処理液を
保持したウェブ42をローラ50で束ねることで、スラ
イバー51が製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改質処理された繊維
表面を有する繊維集合体の製造方法ならびに、当該製法
による繊維集合体を利用した液体供給方法およびインク
供給ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置用のインクタン
クは、タンク内に吸収体を収納し、その吸収体の内部負
圧によってインクを保持することで、記録ヘッドのイン
ク吐出部で安定したメニスカスを維持させている。
【0003】このようなインクタンク内にて負圧を発生
させるインク吸収体の一つに、絡み合った繊維間の毛管
力でインクを保持する繊維体がある。この繊維体として
は、ポリプロピレン(PP)の表層にポリエチレン(P
E)を形成したポリオレフィン系樹脂からなる繊維を用
いたものが、リサイクル性や耐インク接液性の向上の観
点で実用されている。
【0004】一方、物品自体(element)が有す
る特性や性質は、構成材料の特性によって支配的である
が、従来はその特性を表面において改質することで、所
望の特性を与えることが行なわれている。この所望特性
には、撥水性や親水性などの反応性をもつ反応基あるい
は、付加物に対して反応可能な反応基を表面に有するも
のが挙げられる。
【0005】従来のこの種の表面改質は、物品表面をオ
ゾン又はUVあるいはUVとオゾンの併用などによって
ラジカル化し、処理剤の主成分を化学的結合のみによっ
て形成するものが一般的である。
【0006】これに対して、物品表面をラジカル化せず
に、所望特性自体を有する処理剤を物品表面に付着させ
て、瞬間的に所望特性を得るものがあるが、持続性が無
いものであった。
【0007】特に、環境にやさしいオレフィン系樹脂に
対する親水化においては、従来では界面活性剤を混在さ
せることで不完全な親水状態を液体の存在下で一時的に
得るものが知られているだけである。
【0008】また、従来、物品に対して付加層を形成す
るのに接着剤やプライマーが用いられている。そのう
ち、シランカップリング剤のような反応結合のみを物品
表面に対して行うプライマーは、物品自体が反応可能な
ように処理される必要がある。
【0009】プライマーとしては、物品との同一材料系
を用いた親和力を用いた方式もある。このプライマーと
しては、ポリプロピレンに対してポリウレタン樹脂の上
塗り塗料層を設ける際に用いられる酸変性塩素化ポリプ
ロピレンが知られている。しかし、この物品表面と同一
材料系を用いなければならない場合、結果的に物品体積
が増加してしまう他、均一な塗布を薄く行うための技術
が必要となる。また、微細な物体や多孔質体に対して内
部まで均一に行うこともできない。特に酸変性塩素化ポ
リプロピレンは、水に対して不溶なため、水溶化して使
うことができず、その用途が限定されている。
【0010】したがって、物品表面とは別の材料であっ
ても、水溶液化でき、薄く均一な表面改質を物品の形状
にとらわれずに行えるものは従来には無いと言える。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
水準に対して検討を加える中で、新たな知見に基づいて
なされた画期的な発明である。
【0012】従来のラジカル化による化学的結合のみに
よる表面改質は、複雑な形状の表面に均一な表面改質を
行うことはできない。しかもインクジェット分野で用い
られ負圧を発生するための繊維複合体のように内部に複
雑な多孔質部分を有する負圧発生部材内部には特に表面
改質を行うことはできない。
【0013】加えて、液体中に界面滑性剤等を入れたも
のは、多孔質体自体を表面改質することにはならず、界
面滑性剤がなくなると全く特性がなくなり、表面自体の
特性に即座にもどってしまう。
【0014】ましてや、オレフィン系樹脂は、水に対す
る接触角が80度以上という撥水性に優れたものではあ
るが、親液性を、長期的に所望特性に得られるような表
面改質する方法が無い。
【0015】従って、本発明者達は、まずオレフィン系
樹脂の表面改質を合理的に行い、且つその改質特性を維
持する方法を解明することで、あらゆる物品の表面改質
を行える方法を提供すべく研究した結果、液状の処理液
を用いることに注目し、複雑な形状の負圧発生部材に対
しても処理可能な前提を置くことにした。
【0016】以上の課題を踏まえて鋭意研究した結果、
本発明者らは親水化処理技術として画期的な方式を特願
平11−342618号にて提案している。
【0017】ところで、繊維複合体を構成要素とする最
終物品もしくは部品状態で形成した後に親水化処理を行
うことは、最終物品または部品の信頼性を向上できるも
のの、繊維集合体の表面域と内面域を同等の特性にする
ための処理工程や処理時間が必要となる場合が多い。
【0018】本発明は、このような繊維集合体を形成す
る前のいずれかの段階で存在する繊維単体もしくは小集
合体の単位で特性が均一なものとすることで、後で形成
される繊維集合体の特性をより一層均一なものにできる
製造方法の提供を第1の目的とする。
【0019】本発明の別の目的は、この前処理済の繊維
単体もしくは小集合体の加工時に発生する未処理部分も
しくは低処理部分を利用した液体供給方式およびそれを
用いた液体供給ユニットを提供することを第2の目的と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明は、改質表面を有する繊維で構成された繊維
集合体の製造方法であって、熱可塑性樹脂を少なくとも
表層に有する繊維表面に、該表面よりも親水基を有する
第1の部分と、該親水性基の界面エネルギーとは異なり、
かつ前記繊維の表面エネルギーと略同等の界面エネルギ
ーを有する第2の部分とを備えた高分子を含む親液処理
液を付与する工程と、前記繊維表面に向かって第2の部
分を配向させるとともに第1の部分を表面とは異なる側
に配向させる高分子配向工程と、前記高分子配向工程に
より改質された表面を有する前記繊維を加熱して繊維同
士の接点を熱接着することで繊維吸収体を形成する工程
と、を有することを特徴とする。
【0021】上記の製法において、前記処理液中に高分
子開裂用触媒を付与する触媒付与工程を有し、前記部分
表面上で、該高分子開裂用触媒を利用して前記高分子を
開裂させて細分化高分子とする細分化工程を有すること
が好ましい。この場合、前記部分表面上で前記細分化高
分子同士を結合させる工程を更に含むことが望ましい。
【0022】また第2発明は、改質表面を有する繊維で
構成された繊維集合体の製造方法であって、熱可塑性樹
脂を少なくとも有する表層に有する繊維表面に、親水性
基を有する第1の部分と前記親水性基の界面エネルギー
とは異なり且つ前記表面部分の表面エネルギーと略同等
の界面エネルギーの基を有する第2の部分とを備えた親
水性基付与用高分子を開裂させて得られた、前記第1の
部分および前記第2の部分を有する細分化物を含む親液
処理液を付与する第1工程と、前記表面に前記細分化物
の第2の部分を前記表面側に配向させ、前記第1の部分
を前記表面とは異なる側に配向させる第2工程と、前記
表面上に配向した細分化物同士を少なくとも一部で縮合
させて高分子化する第3工程と、前記親液処理液の付与
された繊維を加熱して繊維同士の接点を熱接着すること
で繊維吸収体を形成する工程と、を有することを特徴と
する。
【0023】前記第3工程は、前記縮合を生じせしめる
ために加熱工程を有することが好ましい。さらに、前記
加熱工程と、前記繊維吸収体を形成する工程とが同時に
行われることが好ましい。
【0024】また第3発明は、改質表面を有する繊維で
構成された繊維集合体の製造方法であって、オレフィン
系の樹脂を少なくとも表面に有する繊維からなる小集合
体を親液処理液に浸す工程と、前記繊維の表面に付着し
ている親液処理液を濃縮し蒸発させることで繊維表面を
親液性を持つ表面に改質する工程と、表面が親液性を持
つ表面に改質された繊維からなる小集合体を束ね、加熱
して繊維同士の接点を熱接着する工程と、を有すること
を特徴とする。
【0025】また第4発明は、改質表面を有する繊維で
構成された繊維集合体の製造方法であって、オレフィン
系の樹脂を少なくとも表面に有する繊維に親液処理液を
付着する工程と、前記繊維の表面に付着している親液処
理液を濃縮し蒸発させることで繊維表面を親液性を持つ
表面に改質する工程と、表面が親液性を持つ表面に改質
された繊維からなる小集合体を形成する工程と、前記小
集合体を束ね、加熱して繊維同士の交点を熱接着する工
程と、を有することを特徴とする。
【0026】上記の第3発明および第4発明の製法で
は、最終的な繊維集合体を製造する前の段階で存在する
繊維単体もしくは小集合体の単位で、繊維表面を親液性
を持つ表面に改質することで、最終的な繊維集合体を製
造した後で表面改質処理する場合に比べ、繊維集合体の
親液性が繊維集合体の全域でより一層均一なものにな
る。また、繊維単体もしくは小集合体の段階で親液処理
液を繊維表面に付着するため、最終的な繊維集合体の時
に付着させる場合よりも処理工程および処理時間が少な
くて済む。
【0027】上記の親液処理液としては、親水性基を有
するポリアルキルシロキサン、酸、アルコールおよび水
を含む液体を使用することが好ましい。このような液体
を処理液として使用すれば、オレフィン系樹脂の繊維表
面に対して容易に親液性を付与することが可能である。
【0028】さらに上記製法において、親液処理液を濃
縮し蒸発させる際、室温より高い温度で且つオレフィン
系樹脂の融点より低い温度で加熱することが好ましい。
【0029】前記小集合体は、捲縮された短繊維からな
り、繊維並び方向を揃えたものであることが好ましい。
繊維並び方向を揃えた個々の短繊維が捲縮されたもので
あると、この捲縮に伴い、小集合体は隣接する繊維間で
複雑な網目構造を形成する。よって、繊維方向が一方向
に揃っていても繊維同士の交点ができ、熱接着させるこ
とが可能となる。
【0030】前記繊維としては、核部と該核部を覆う表
層とからなり、前記核部と前記表層とは各々オレフィン
系の樹脂で構成され、前記核部を構成する樹脂の融点が
前記表層を構成する樹脂の融点よりも高い繊維を使用す
ることが好ましい。
【0031】この場合、繊維同士の交点を熱接着する
際、前記表層の融点より高く、かつ前記核部の融点より
低い温度で加熱することが好ましく、前記核部を構成す
る樹脂がポリプロピレンで、前記表層を構成する樹脂が
ポリエチレンである繊維が好適である。このような製法
では、繊維が互いに接する部位の表層(鞘材)のポリエ
チレン相互が融着した構造体となる。
【0032】また第5発明は、改質表面を有する繊維で
構成された繊維集合体の製造方法であって、熱可塑性樹
脂を少なくとも表層に有する繊維表面に、該表面よりも
親水基を有する第1の部分と、該親水性基の界面エネル
ギーとは異なり、かつ前記繊維の表面エネルギーと略同
等の界面エネルギーを有する第2の部分とを備えた高分
子を含む処理液を付与する工程と、前記処理液を付与さ
れた繊維を加熱して繊維同士の接点を熱接着し、且つ、
該繊維表面に向かって第2の部分を配向させるとともに
第1の部分を表面とは異なる側に配向させることで改質
された表面を有する繊維吸収体を形成する工程と、を有
することを特徴とする。
【0033】また第6発明は、改質表面を有する繊維で
構成された繊維集合体の製造方法であって、繊維表面
に、該表面よりも親水基を有する第1の部分と、該親水
性基の界面エネルギーとは異なり、かつ前記繊維の表面
エネルギーと略同等の界面エネルギーを有する第2の部
分とを備えた高分子を含む処理液を付与する工程と、前
記処理液を付与された繊維を加熱して繊維の集合体を形
成し、且つ、前記繊維表面に向かって第2の部分を配向
させるとともに第1の部分を表面とは異なる側に配向さ
せることで改質された表面を有する繊維吸収体を形成す
る工程と、を有することを特徴とする。
【0034】さらに、上記の各発明に関する製法は熱接
着工程後、所望の形状に切断する工程をさらに有する。
この製造方法で製造された繊維集合体も本発明に含まれ
る。切断後の繊維集合体は切断面と非切断面で液体に対
する特性が異なるものとなる。つまり、切断面は疎液性
のオレフィン系樹脂でほとんどが構成された面となり、
非切断面は親液処理された繊維表面でほとんど構成され
ることとなる。
【0035】また、本発明は、上記の繊維集合体を液体
吸収体として収納する液体収納容器であって、一部が大
気に連通され、前記繊維集合体が収納された第1室と、
外部から密閉され、液体を収容する第2室と、容器底部
付近にて前記第1室と前記第2室を連通する連通路と、
前記第1室に設けられた、容器外部のインクジェットヘ
ッドへの液体供給口とを有し、前記繊維集合体の切断面
が、前記第1室と前記第2室を仕切る面に対面している
ことを特徴とする液体収納容器をも含む。前記インクジ
ェットヘッドとしては、液体に熱エネルギーを付与する
ことによりノズルより液滴を吐出させるものが適用でき
る。
【0036】このような液体収納容器では、前記第1室
に収納する繊維集合体の切断面を前記第1室と第2室を
仕切る面に対面させることにより、その仕切り面に対し
て、疎液性のオレフィン系樹脂でほとんどが構成された
面が接し、繊維集合体と仕切り面との間において液体が
存在しにくくなる。そのため、インクジェットヘッドに
よる収納液体の消費に伴う第2室から第1室への連通路
を介した液体供給の際、この供給液体に置き換わる第1
室から第2室への連通路を介した空気の導入が、空気に
対する流抵抗の少ない繊維集合体と仕切り面との間から
素早く行えるようになる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0038】(第1の実施形態)図1は本発明の第1の
実施形態による繊維集合体の製造方法の特徴を最もよく
表した図で、図2は図1に示した製造工程の続きを説明
する図である。図3は本実施形態に使用する繊維の断面
図、図4は本実施形態の繊維集合体の製造方法を説明す
るためのフローチャート、図5及び図6は本実施形態の
繊維集合体の構造を説明する図である。
【0039】図1において、互いに異なる融点の2種類
(2種類以上でもよい)の熱可塑性合成繊維を集めたト
ウを切断した後、切断したトウを風送して梳綿機41を
通す。すると、複雑に絡み合った繊維がほぐされ、繊維
方向がほぼ揃い(拡大図a参照)、目付けの安定したシ
ート状のウェブ42に加工される。これをローラ43〜
46に巻き付けながら処理槽47内の親水処理液48に
くぐらせる。この時、繊維の隙間に親水処理液が保持さ
れる(拡大図b参照)。その後、親水処理液を保持した
ウェブ42をローラ50で束ねることで、短繊維集合体
であるスライバー51が製造される(図4のS10
1)。この時、ローラ50の押しつぶし(絞り込み)に
より、繊維の隙間に保持されている余分な処理溶液52
が除去され(拡大図c参照)、その余分な処理溶液52
は回収槽49で回収される。この回収槽49は処理槽4
7と繋がっているため、処理液の無駄がない。
【0040】本実施形態では、断面が図3(a)に示す
ような融点約132℃のポリエチレン(PE)繊維を鞘
材1a、融点約180℃のポリプロピレン(PP)繊維
を芯材1bとした芯鞘繊維のトウを用意し、スライバー
を製造した。トウの代わりに短繊維塊を使用し、開繊工
程を経た後に梳綿機へ原料を供給してもよい。また、必
要な量のスライバーを得るために、複数の梳綿機から得
られるウェブを必要な量だけ束ねてもよい。
【0041】なお、芯鞘繊維としては、図3(a)で示
すような同心円形状だけでなく、図3(b)に示すよう
に芯材1bが鞘材1a内で偏芯していてもよい。また、
図3に示すような芯鞘繊維の代わりに、ポリエチレンの
1軸構造の繊維や、ポリエチレン繊維とポリプロピレン
繊維を混ぜ合わせた混紡繊維でもよい。合成繊維の材料
としては上述のポリエチレン,ポリプロピレンに限るこ
となく、環境にやさしいオレフィン系樹脂であればよ
く、また使用する材料は融点の異なる2種類の熱可塑性
合成繊維を用いていれば、他の材料が混じっていてもよ
い。
【0042】図1の様にして親水処理液で濡れたスライ
バー51を次にオーブンに通過させることにより、繊維
の隙間の親水処理液を濃縮・蒸発させ、繊維表面に親水
基を有する高分子膜を形成した(図4のS102)。こ
の親水処理の詳しい工程については、他の実施の形態で
説明する。
【0043】次に、図2に示すように、繊維表面が親水
処理されたスライバー51(図2中の拡大図参照)を加
熱装置54を通過させることにより予備加熱を行なう
(図4のS103)。加熱装置の予備加熱温度は、スラ
イバー51を構成する熱可塑性合成繊維のうち、最も融
点が低い材料の融点より高く、最も融点が高い材料の融
点より低い温度であることが望ましい。この予備加熱工
程において、予備加熱装置の入り口から出口に向けて徐
々に温度を上げることで、この予備加熱工程で親水処理
工程と繊維束形成工程とを連続して行うことが可能とな
る。このように予備加熱処理を行った後、スライバー5
1を大気中に放置して冷却する(図4のS104)。こ
れにより、スライバー表面の毛羽立ちを抑えるととも
に、スライバー51の表層部の繊維同士の交点(接触
点)を熱融着させることができる。本実施形態ではポリ
エチレン繊維が溶融し接着剤としての役割を果たし、芯
材のポリプロピレン繊維の交点が概略固定される。この
結果、繊維束形成工程においてスライバー51が引っ張
り方向への変形を受けることが防止される。尚、冷却工
程は必須のものではなく、予備加熱時の加熱温度によっ
ては後述する再加熱工程を連続的に行ってもよい。
【0044】なお、この予備加熱工程では、スライバー
51に対して熱風を吹き付けると風の強さによっては繊
維が偏って融着し繊維密度が均一な繊維集合体を得られ
なくなる恐れがあるため、本実施形態では、加熱装置内
を155℃に保ち、その中を搬送ベルト57でスライバ
ー51を所定の速度で移動させることで加熱を行なっ
た。
【0045】その後、少なくとも表層部の繊維相互間の
交点が融着されたスライバー51を、前述の加熱装置5
4とは異なる加熱装置55を通過させ、再加熱する(図
4のS105)。この再加熱工程における加熱温度も、
繊維間の交点を融着させる観点から、上述のスライバー
51を構成する熱可塑性合成繊維のうち、最も融点が低
い材料の融点より高く、最も融点が高い材料の融点より
低い温度であることが望ましい。この再加熱工程では、
後述するノズルを通過させる際にスライバー51内部の
繊維間の交点についても融着させるために、予備加熱装
置のように所定の温度に保たれた空間内を一定速度でス
ライバー51を移動させることで加熱を行なう場合に
は、スライバー51が加熱空間を通過する時間を長くと
ることが望ましい。なお、再加熱の状態ではスライバー
表層の繊維相互間の交点は融着されているので、加熱時
間を長くする代わりに、熱風を吹き付けることで短時間
でスライバー内部まで加熱することができる。本実施形
態では、140℃程度の熱風を吹き付けることで再加熱
を行なっている。
【0046】再加熱されたスライバーは、搬送ベルト5
7により常温(25℃)程度の温度保持されたノズル5
6を通過させることで、繊維束58となる(図4のS1
06)。ここで、ノズルの温度を加熱装置54、55の
加熱温度(約150℃程度)に対して十分低く維持する
ことで、ノズルを通過して所望の断面形状となった繊維
束の繊維間の交点のうち、表面に近い領域にある交点か
ら確実に融着することができる。その結果、所望の形状
を確実に維持し、均一で、安定した負圧を発生すること
が可能な繊維集合体を得ることができる。
【0047】ここで、ノズルを温度調節しているのは、
加熱されたスライバーと常時接触しているノズルの温度
が上昇し、成形性が悪化する恐れがあるためである。本
実施形態では水冷によりノズルの温度をほば常温程度
(25℃±10℃)に保っている。この調節温度は、使
用する繊維材料の最も低い融点よりも十分低ければよ
い。ノズルを通過して成形された繊維束58は、その後
大気中に放置することでその中心部まで完全に冷却さ
れ、カッター49で所望の長さに切断される(図4のS
107)ことで、型くずれなど起こすことなく、繊維集
合体60を製造することができる。なお、ノズル通過後
の繊維束58の断面形状はノズル断形状よりも大きいも
のとなるが、繊維束のノズルの通過速度が速いと、遅い
場合に比ベノズル断面形状よりも繊維束の断面横がより
大きくなる傾向がある。また、同一速度で同一ノズルを
通過させた場合であっても、通過する回数が増えるほ
ど、繊維束の断面形状がノズル断面形状に近くなってく
る。そこで、必要に応じて、冷却後再加熱してノズルを
通過させる工程を複数回繰り返してもよい。特にスライ
バー51の径が得ようとする繊維束58の径に比べて大
きい場合には、複数のノズルを通過させ、かつ各ノズル
の断面形状を順次小さくすることが望ましい。
【0048】上述の製造方法によれば、ウェブの段階で
繊維表面を改質処理したので、繊維集合体となった際に
表面改質処理を行う場合に比べ、その改質特性を製造後
の繊維集合体の表面域と内面域でより一層均一なものと
することができる。
【0049】また、成形された繊維束を所望の長さに切
断することで、筒状や角柱状の繊維集合体を容易に形成
することが可能であり、製造工程が簡易で生産性に優れ
ている。従って、インク吸収体やインク供給部材などの
負圧発生部材として安価に提供することができる。な
お、製造装置(特に加熱装置)によってはステップS1
02後のスライバーを数メートル単位で切断した後、ス
テップS103で示される予備加熱以後の工程を行なっ
てもよい。このようにすることで、各ステップを分離す
ることが可能となるので、例えば予備加熱工程と再加熱
工程とで使用する加熱装置を共通にすることができる。
【0050】また、上述の実施形態ではトウではなくス
ライバーを用いているため、上述のノズルを通過させて
繊維束を形成する工程において、インクジェット記録装
置に最適な負圧を発生可能なインク吸収体となる繊維集
合体を容易に製造することができる。本発明者らの検討
によれば、繊維径が10μm〜50μmのスライバーを
用意するとともに、繊維束形成工程において、繊維密度
を0.05g/cm3〜0.40g/cm3とすること
で、製造された繊維集合体をインク吸収体として用いた
インクタンクが、数10mmAq.レベルの負圧を発生
させることができることを確認できた。
【0051】また、上述のように製造された繊維集合体
60の構造に関しては、梳綿機41により繊維並び方向
を揃えたため、繊維は、図5(b)に示すように、主に
長手方向(F1)に連続的に配列されており、部分的に
繊維は、相互に接触している。しかも加熱により、この
接触点(交点)において、相互の融着が生じて、網目構
造を形成し、直交する方向(F2)についての機械的な
弾力性を有するものとなっている。それに伴い、長手方
向(F1)への引っ張り強度を増しているが、それに対
して、直交する方向(F2)は、引っ張り強度は劣るも
のの、押しつぶし変形に対しては、復元力を有する弾性
構造となっている。
【0052】より詳細にこの繊維集合体を見ると、図5
(c)に示すように、個々の繊維は捲縮されており、こ
の捲縮に伴い、隣接する繊維間で複雑な網目構造を形成
している。そのため、捲縮された短繊維が、ある程度繊
維方向が揃った状態で加熱されることにより、図5
(d)に示すような状態となる。ここで、図5(c)で
繊維方向に複数の短繊維が重なっていた領域αは、図5
(d)に示すように交点が融着され、結果として図5
(b)に示すF1方向に対して切れにくくなる。また、
捲縮された短繊維を用いることで短繊維の端部領域(図
5(c)に示すβ,γ)は、図5(d)に示すように3
次元的に他の短繊維と融着したり(β)、そのまま端部
として残ったり(γ)する。加えて、すべての繊維が全
く同一の方向に揃っているわけではないので、はじめか
ら他の短繊維に対して交差するように傾いて接触してい
る短繊維(図5(c)に示すε)は、加熱後はそのまま
融着される(図5(d)に示すε)。このようにして、
F2方向に対しても従来の一方向繊維束と比べて強度の
強い繊維が形成される。
【0053】さらに、最終的に切断してなる繊維集合体
60の外側表面においては、繊維表面が改質された繊維
束を切断しているため、図6に示すようにその切断面6
0aは繊維の表面改質されていない部分で構成される。
【0054】このような構造の繊維構造体では、主に繊
維が配列する繊維方向(F1)が存在するので、仮に液
体を浸漬すると、内部での流動性ならびに静止状態での
保持の様子が、繊維方向(F1)とそれと直交する方向
(F2)とでは、明確な差異を有する。よって、例えば
図5(a)に示すように、大気に対して開放された開口
11を有する適当な形状の容器12内に、インク吸収体
13として上記の繊維集合体を、主たる繊維方向(F
1)が鉛直方向に対して実質的に垂直になるように配置
すると、インク吸収体13内の気液界面Lは主たる繊維
方向F1の方向と実質的に平行になる。
【0055】その結果、インクを消費する際、インクと
気体との界面が略水平方向に安定して減少していくの
で、複数の同種のタンクを搭載する場合、供給口の位置
を底面内で各タンク共通である必要はなく、自由に配置
することができる。例えば、一つは底面の中央部に、残
りは底面の角部に配置したとしても、各タンクによるイ
ンク供給のばらつきの発生は抑制される。
【0056】なお、ここで、繊維の配列方向は、鉛直方
向から僅かでも傾いていれば、理論上はわずかでも上述
の効果を奏するが、実用上は水平面に対しておよそ±3
0度の範囲にある場合、明確な効果が確認できた。従っ
て、「鉛直方向に対して実質的に垂直」または「略水
平」という表現は、本明細書中では上述の傾きをものと
する。
【0057】さらに、上述した容器12の筐体を、繊維
集合体からなるインク吸収体13と同じオレフィン系の
材料で形成することで、インク消費後に容器を回収し
て、原料として再利用することがより容易になる。ま
た、インク吸収体13の材料としてオレフィン系の繊維
材料を使用しているので、対薬品性に優れ、使用するイ
ンクにより保存中に溶出物などが発生する恐れが少な
く、インクを長期にわたり安定した状態で保持すること
が可能である。
【0058】(第2の実施形態)上記第1の実施形態で
はスライバーの段階で繊維表面を改質した例を挙げた
が、ここでは繊維単体の段階で繊維表面を改質する例を
図7(a),(b)及び図8(a),(b)を用いて説
明する。
【0059】本実施形態の繊維単体として芯材にポロプ
ロピレン、鞘材にポリエチレンからなる二軸構造(図3
参照)の熱可塑性合成繊維を用いているが、ポリエチレ
ンの1軸構造の繊維など、環境にやさしいオレフィン系
樹脂の繊維であればよい。合成繊維は大きく分けるとフ
ィラメント(長繊維)とステープル(短繊維)に分類さ
れる。図7(a)及び(b)はフィラメント、図8
(a)及び(b)はステープルの製造工程を示す概略図
である。
【0060】長繊維(フィラメント)の場合は、図7
(a)に示すように原料となる樹脂を溶融し押し出し機
61から押し出した後、エアー冷却管62で冷却される
ことにより紡糸される。冷却後の繊維63の表面に対
し、親水処理液64がローラ65によって塗布された
後、この繊維が加熱装置70で加熱される。このとき、
繊維表面の親水処理液を乾燥・蒸発させることで、繊維
表面が親水機能を持つように改質される。表面改質され
た繊維はローラ66による延伸を経てボビン67に巻き
取られる。その後図7(b)に示すように複数のボビン
67を捲縮機68にかけて巻き取り用のコイル69で巻
き取りを行う。
【0061】一方、短繊維(ステープル)の場合は、図
8(a)に示すように原料となる樹脂を溶融し押し出し
機71から押し出した後、押し出された樹脂はエアー冷
却管72で冷却されることにより紡糸される。冷却後の
繊維73の表面に対し、親水処理液74がローラ75に
よって塗布された後、この繊維が加熱装置76で加熱さ
れる。このとき、繊維表面の親水処理液を乾燥・蒸発さ
せることで、繊維表面が親水機能を持つように改質され
る。そして、表面改質された繊維はローラ群76により
粗延伸された後ケンス78に収納される。その後図8
(b)に示すように、複数のケンス78から繊維がまと
めて再度ローラ79により延伸され、処理槽80内の親
水処理液74に漬かり、加熱装置84を通った後、捲縮
機81により捲縮される。この後使用形態に応じてトウ
83や、トウ83を切断したもの(不図示)を形成し
た。なお、加熱装置84は加熱装置76と同様、加熱に
よって繊維表面の親水処理液を乾燥・蒸発させ、繊維表
面が親水機能を持つように改質するものであり、加熱装
置76を設置してない場合は表面改質処理のために必要
であるが、設置されている場合は不要である。すなわち
図8の工程では加熱装置76または84のいずれかを稼
働もしくは備えていればよい。なお、親水処理液は繊維
に対して帯電防止効果もある。
【0062】次に、図9を参照し、切断したトウ83か
ら、インクジェット記録装置に最適な負圧を発生可能な
インク吸収体となる繊維集合体を製造する例を説明す
る。但し、図9において第1の実施形態と同一構成には
同一符号で示し、同一構成の詳細は簡略することとす
る。
【0063】図9において、切断したトウ83を風送し
て梳綿機41を通して、目付けの安定したシート状のウ
ェブ42に加工した後、ウェブ42をローラ50で束ね
ることで、短繊維集合体であるスライバー51が製造さ
れる。このスライバー50を図2に示した装置と同じ装
置で加工することで、インクジェット記録装置のインク
吸収体に好適な繊維集合体60を製造することができ
る。製造された繊維集合体60は第1の実施形態による
ものと同等の効果を発揮し、特に、繊維の段階で繊維表
面を改質処理したので、繊維集合体となった際に表面改
質処理を行う場合に比べ、その改質特性を製造後の繊維
集合体の表面域と内面域でより一層均一なものとするこ
とができる。またその繊維集合体の構造も図5及び図6
を用いて前述したとおりである。
【0064】なお、インクジェット記録装置に用いられ
るインクタンクのインク吸収体としては、前述の図2に
示す装置により製造される吸収体のほか、フェルトなど
を利用することもできる。上述の製法により親水化処理
されたトウは、このようなフェルトの原料としても使用
可能であることは言うまでもない。また、上述の実施形
態では、製法上、繊維集合体表面に切断面と非切断面を
有していたが、例えば親水化された長繊維をそのまま型
内に挿入した後、型を加熱して繊維吸収体を製造するな
どの方法をとることにより、切断面と非切断面を設ける
ことなく吸収体を形成することも可能である。
【0065】さて、以上説明した第1、及び第2の実施
形態では、いずれもオレフィン系の樹脂を少なくとも表
層に有する繊維からなる繊維吸収体を、親水性基を有す
るポリアルキルシロキサン、酸、およびアルコールを含
む処理液に含浸させる工程と、該含浸工程の後に前記繊
維表面に付着している処理液を濃縮し、蒸発させること
で該繊維表面を親水性を有する表面に改質させる工程
と、表面が親水性を有する繊維を加熱して繊維同士の接
点を熱接着することで繊維吸収体を形成する工程と、を
有することで、より一層均一な親水性を有する繊維吸収
体を得ることができた。ここで、親水化(親液化)の方
法としては、上述の処理液に限定されるものではなく、
機能性基として親水基を有する第1の部分と、この機能
性基の界面エネルギーとは異なり、かつ付着対象の物品
としてのオレフィン系樹脂からなる繊維の表面エネルギ
ーと略同等の界面エネルギーを有する第2の部分とを備
えた高分子(詳細はその他の実施形態において後述)
を、予め繊維表面に向かって第2の部分を配向させると
ともに第1の部分を表面とは異なる側に配向させること
で親水性を有する表面に改質させてもよい。このような
表面改質のメカニズムについては、その他の実施の形態
において後述する。
【0066】また、対象となる繊維についても、上述の
オレフィン系樹脂に限られることなく、吸収体としての
形状をなす前に上記の表面改質を行うことができれば、
他の合成樹脂を材料とする繊維や、天然繊維であっても
よい。しかしながら、加熱を利用して上記高分子の第2
の部分を繊維表面に配向させる場合には、加熱によって
繊維同士の交点が溶着できる熱可塑性樹脂を用いる方
が、繊維同士の交点を溶着させる工程と、上記表面改質
工程とを同時に行えるので、より望ましい。なお、加熱
により繊維の接点同士を熱溶着させなくても、繊維の集
合体を形成する際に加熱を用いる場合には、繊維の種類
に限られることなく、繊維集合体を形成する工程と、上
記表面改質工程とを同時に行うことができる。
【0067】(第3の実施形態)上述したように製造さ
れた繊維集合体は、製法上、繊維集合体表面に切断面と
非切断面を持ち、切断面と非切断面では液体に対する特
性が異なっている。すなわち、図6に示したように非切
断面は親水処理された繊維表面でほとんどが構成されて
親液性を持つが、切断面はPPとPEの2軸構造の合成
繊維の断面でほとんどが構成されるため濡れ性が悪い
(PPおよびPEは水に対する接触角80°以上)。
【0068】よって、ここでは上記のような繊維集合体
の製法上の特性を活かす例を挙げる。図10は本発明の
製造方法で得た繊維集合体に好適なインクジェット装置
用インクタンクを説明するための概略断面図である。こ
の図においてインク自体及び繊維体に保持されたインク
は横向きの点線で、インクの無い繊維体自体をドットで
表してある。
【0069】図10に示す形態のインクタンク91は、
負圧発生部材収納室(第1室)92とインク収納室(第
2室)93とにより構成されている。
【0070】負圧発生部材収納室92は、液体を吐出口
から吐出して記録を行なうインクジェットヘッド等の外
部へインク(処理液などの液体を含む)を供給するイン
ク供給口94を有する筐体と、筐体内部に収納され、イ
ンクジェットヘッドに対する負圧を発生する負圧発生部
材としての繊維集合体(インク吸収体)95とを備えて
いる。繊維集合体95は上述した実施形態の製法による
もので、繊維の表面は親水処理されており、繊維集合体
95は、主たる繊維方向が鉛直方向に対して実質的に垂
直になるように配置されている。前記の筐体はさらに、
内部に収納した繊維集合体95と外気とを連通させるた
めの大気連通口96を備えている。インク供給口94は
予め開口されているものや、始めはシール100で塞さ
がれていて使用時にシール100を取り外して開口する
ものであってもよい。
【0071】一方、インク収納室93は、内部にインク
を直接収容するとともに、底面近傍に液体を負圧発生部
材収納室92へ導出するためのインク導出口97を備え
ている。インク導出口97が設けられた両室92,93
間の仕切り壁98の負圧発生部材収納室92側の面に
は、後述する気液交換を促進するための大気導入溝99
が仕切り壁98の所定の高さからインク導出口97へと
延びている。
【0072】ここで、大気導入溝99の機能について説
明する。図10においてインク供給口94からインクジ
ェットヘッド(不図示)によりインクが消費されると、
負圧発生部材収納室92の繊維集合体95内の液面Hが
低下する。さらにインク供給口94からのインク消費が
進むと、インク収納室93に気体が導入されるようにな
る。すなわち大気連通口96から大気連通溝99及びイ
ンク導出口97を経由した空気がインク収納室93に入
り、その結果、その空気に置き換わってインク収納室9
3からインクが負圧発生部材収納室92の繊維集合体9
5へと移動する。このとき、繊維集合体95内の液面H
は大気導入溝99の上端部の高さで安定している。した
がって、インクジェットヘッドよりインクが消費されて
もその消費量に応じてインクが繊維集合体95に充填さ
れ、繊維集合体95は液面Hの位置を安定に維持して負
圧をほぼ一定に保つので、インクジェットヘッドへのイ
ンク供給が安定する。
【0073】ここで、繊維集合体95の主たる繊維方向
が鉛直方向に対して実質的に垂直になるように配置する
と、繊維集合体内の気液界面は主たる繊維方向と実質的
に平行になり、環境変化による気液界面の変動が起こっ
た場合にも、その気液界面は略水平方向(鉛直方向に実
質的に直角な方向)を維持する。そのため、環境変化の
サイクル数に応じて気液界面の鉛直方向に対するバラツ
キを抑えることができる。
【0074】その上、負圧発生室92内の繊維集合体
(インク吸収体)95を構成する繊維表面が親水化がさ
れ、かつ繊維集合体95の主たる繊維方向が水平方向で
あるため、親水性基による流抵抗の低下と濡れ性の向上
とによってヘッドへの優れた供給性(高流量供給・高速
補充)を確保しつつ、インクジェット記録が中断又は停
止中に、液面レベルが一定化し易く、インクの保持性・
分布性が極めて均一化されるので安定した負圧を即時に
確保できる。
【0075】このようなインクタンク91の負圧発生部
材収納室92内の繊維集合体95は、その特性を活かし
て収納されている。図11は図10のインクタンクへの
インク吸収体(繊維集合体)の収納向きと収納状態を表
した図である。
【0076】すなわち図11(a)に示すように、上述
の実施形態の製法による繊維集合体95の切断面95a
が仕切り壁98に対面するように、繊維集合体95が負
圧発生部材収納室92に収納される。このとき、仕切り
壁98の負圧発生部材収納室92側の面に対して、繊維
集合体95の濡れ性の悪い(撥水性を有する)切断面が
接し、この接触面には液体がなじみにくくなっている。
この事により、上述した気液交換の際に大気導入溝及び
インク導出口97へと流れる空気に対する流体抵抗を比
較的小さくすることができるため、気液交換が即座に行
える。したがって、気液交換時に、インクジェットヘッ
ドによって一度に大量のインクが消費される高速印字な
どが実施されても、インク収納室93から負圧発生部材
収納室92への高流量供給を可能にする。
【0077】さらに、負圧発生部材収納室92に繊維集
合体95を収納するときに、繊維集合体95の切断面9
5aが仕切り壁98に強く接する状態であると、図11
(b)中の拡大図に示すように、収納後の繊維集合体9
5の切断面95aの繊維切断面が仕切り壁98に沿って
容器上部の方に向く。このような状態になると、繊維切
断面が仕切り壁98に単に接している場合に比べ、気液
交換時に容器上方から容器下部のインク導出口97へと
空気を導入し易くなるとともに、容器下部のインク導出
口97から導出されるインクを繊維集合体95にすばや
く吸収することができる。
【0078】(第4の実施形態)次に、図12を参照
し、記録液収納容器を搭載して記録を行う液体吐出記録
装置について説明する。図12に、本発明の第4の実施
形態による液体吐出記録装置の概略図を示す。
【0079】図12において、液体収納容器1000
は、液体吐出記録装置IJRA本体にキャリッジHCの
不図示の位置決め手段によって固定支持されるととも
に、キャリッジHCに対してそれぞれ着脱可能な形で装
着される。記録液滴を吐出する記録ヘッド(不図示)は
キャリッジHCに予め設けられていてもよいし、液体収
納容器1000のインク供給口に予め設けられていても
よい。液体収納容器1000としては例えば第3の実施
形態に示した容器が適用できる。
【0080】駆動モータ5130の正逆回転は駆動伝達
ギア5110、5100、5090を介してリードスク
リュー5040に伝達され、これを回転させ、またキャ
リッジHCはリードスクリュー5040の螺旋溝505
0に係合されていることでガイドシャフト5030に沿
って往復移動可能となっている。
【0081】符号5020は記録ヘッドの前面を塞ぐキ
ャップを示し、キャップ5020は不図示の吸引手段に
よりキャップ内開口を介して記録ヘッドの吸引回復を行
うために用いられる。キャップ5020はギア508
0、5090等を介して伝達される駆動力により移動し
て各記録ヘッドの吐出口面を覆うことができる。キャッ
プ5020の近傍には、不図示のクリーニングブレード
が設けられ、このブレードは図の上下方向に移動可能に
支持されている。ブレードは、この形態に限られず、周
知のクリーニングブレードが本例に適用できることは言
うまでもない。
【0082】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジHCがホームポジションに移動し
たときにリードスクリュー5040の作用によってそれ
らの対応位置で所望の処理が行えるように構成されてい
るが、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適応できる。
【0083】また、本発明は、特にインクジェット記録
方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成
し、記録を行うインクジェット方式において、優れた効
果をもたらすものである。
【0084】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行なわれるので、特に応答性に優れた液体(イ
ンク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0085】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、更に優れた記録を行なうことができる。
【0086】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に、熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。
【0087】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても本発明は有効である。
【0088】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよいが、本発明は、上述した効果を
一層有効に発揮することができる。
【0089】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0090】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング
手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこ
れとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる
予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モード
を行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0091】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
【0092】以上説明した本発明の実施形態において
は、インクを液体として説明しているが、室温やそれ以
下で固化するインクであって、室温で軟化するもの、も
しくは液体であるもの、あるいは上述のインクジェット
方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で
温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるよ
うに温度制御するものが一般的であるから、使用記録信
号付与時にインクが液状をなすものであれば良い。
【0093】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0094】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情報
処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けら
れるものの他、リーダと組み合せた複写装置、さらには
送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの
であってもよい。
【0095】なお、記録ヘッドとしては、上述の方式の
ほか、ピエゾ素子を用いたものであってもよい。
【0096】(その他の実施形態)以上説明した液体収
納容器の負圧発生部材(インク吸収体)として使用でき
る繊維集合体の繊維表面を親水化させる方法について更
に詳しく説明する。
【0097】まず、吸収体を構成する繊維を親水化させ
るのに適用可能である物品の表面改質原理について、よ
り具体的に説明する。
【0098】以下に説明する表面改質方法は、物品が有
する表面を構成する物質に含まれる分子が有する官能基
などを利用して、高分子(あるいは高分子の細分化物)
を特定の配向を採らせて表面上に付着させ、該高分子
(あるいは高分子の細分化物)が有する基に付随する性
質を表面に与えることで、目的とする表面改質を図るこ
とを可能とする方法である。
【0099】ここで、「物品」とは、種々の材料から形
成され、一定の外形を保持するものを意味する。従っ
て、この外形に付随して、外部に露出している外表面を
有している。加えて、その内部に、外部と連通する部分
を含む空隙部や空洞部、あるいは中空部が存在したもの
でもよく、これらの部分を区画する内表面(内壁面)も
本発明における表面改質処理対象としての部分表面とす
ることができる。中空部には、これを画する内表面を有
し、外部とは完全に隔絶された空間であるものも含まれ
るが、改質処理前においては中空部内への表面処理液の
付与が可能であり、改質処理後に外部と隔離された中空
部となるものであれば、本発明の処理対象となり得る。
【0100】このように、本発明に適用される表面改質
方法は、各種物品が有する全ての表面のうち、物品の形
状を損なうことなく、外部から液状の表面処理用溶液を
接触させることが可能な表面を対象とするものである。
従って、物品の外表面と、それと連結される内部表面の
夫々または両方を部分表面の対象とする。そして、その
対象とする表面から選択される細分化された部分表面の
性質を変更することも本発明に含まれる。選択によって
は、物品の外表面とそれと連結される内部表面を選択す
る態様も、所望の部分表面領域の改質に含まれるもので
ある。
【0101】上記の表面改質においては、物品の有する
表面の少なくとも一部を構成する改質すべき部分(部分
表面)が処理される。すなわち、所望に応じて選択され
た物品の表面から一部あるいは物品の表面全体である。
【0102】また、本明細書において「高分子の細分
化」とは、高分子の一部が切れたものから、単量体まで
のいずれかでよく、実施例的には高分子が酸等の開裂触
媒により開裂したものすべてを含むものとする。また、
「高分子膜化」とは、実質的な膜が形成されるもの、あ
るいは2次元的な面に対して各部が異なる配向したもの
を含む。
【0103】また、本明細書において「高分子」とは、
機能性基を有する第1の部分と、この機能性基の界面エ
ネルギーとは異なり、かつ、付着対象の物品の表面エネ
ルギーと略同等の界面エネルギーを有する第2の部分と
を備え、上記の物品表面の構成材料とは異なることが好
ましい。よって、改質される物品の構成材料に応じて、
適宜その物品表面の表面エネルギーと略同等の界面エネ
ルギーを有する高分子の中から、所望の高分子を選択す
ればよい。「高分子」としてより好ましくは、該高分子
が開裂できるものであること、さらには開裂後に縮合で
きるものであることが望ましい。また、上述の第1の部
分および第2の部分以外にも機能性基を備えていてもよ
いが、その場合には、親水化処理を一例にすると、機能
性基としての親水性基は、第1、第2の部分以外の機能
性基(上記親水性基に対して相対的に疎水性基となる)
に対して、相対的に長鎖であることが望ましい。
【0104】「表面改質がなされる原理」本発明に適用
可能である物品の表面改質は、表面改質剤に用いる高分
子として、物品の表面(基材表面)の表面(界面)エネ
ルギーと略同等の界面エネルギーを有する主骨格(主鎖
または側鎖基或いは基群を総称して呼ぶ)と、物品表面
の表面(界面)エネルギーと異なる界面エネルギーを有
する基が結合してなる高分子を利用し、この表面改質剤
中の物品表面の界面エネルギーと略同等の界面エネルギ
ーを有する主骨格部を用いて物品表面上に高分子を付着
させ、物品表面の界面エネルギーと異なる界面エネルギ
ーを有する基が物品表面に対して外側に配向する高分子
化膜(高分子被覆)を形成させることにより達成され
る。
【0105】上述の表面改質剤に用いる高分子を異なる
観点から換言すれば、表面改質前の物品の表面に露出し
ている基と本質的に親和性が異なる第一の基と、この物
品の表面に露出している基と実質的に類似する親和性を
示し、その主骨格に含まれる繰り返し単位中に含まれる
第二の基と、を備えたもの、と捉えることもできる。
【0106】このような配向形態の代表例を模式的に示
したのが図13である。図13(a)は主鎖1−3に対
して第1の基1−1と第2の基1−2が側鎖として結合
している高分子を用いた場合を示し、図13(b)は第
2の基1−2が主鎖1−3自体を構成し、第1の基1−
1が側鎖を構成している場合を示すものである。
【0107】図13に示される配向をとると、物品の表
面改質すべき表面を構成する基材6の最表面(外側)は
基材6の表面(界面)エネルギーとは異なる界面エネル
ギーを有する基1−1が表面に配向した状態になるた
め、基材6の表面(界面)エネルギーと異なる界面エネ
ルギーを有する基1−1に付随する性質が利用されて表
面が改質される。ここで、基材6の表面(界面)エネル
ギーは、表面を構成している物質・分子が、表面上に露
出している基5に由来して決定されている。すなわち、
図13に示す例では、第1の基1−1が表面改質用の機
能性基として作用し、基材6の表面が疎水性であって、
第1の基1−1が親水性であれば、基材6の表面に親水
性が付与される。なお、第1の基1−1が親水性であ
り、基材6側の基5が疎水性である場合には、例えば後
述するポリシロキサンを利用した場合などには、図29
に示すような状態が基材6の表面に存在していると考え
られる。この状態において、改質後の基材6の表面にお
ける親水性基と疎水性基とのバランスを調整すること
で、改質処理後の基材表面に水や水を主体とする水性液
体を通過させる場合の通過状態や通過時の流速を調整す
ることも可能である。そして、このような表面状態を繊
維外壁面に有する例えばポリオレフィン系樹脂からなる
繊維体をインクジェット記録ヘッドに一体化された、あ
るいは別部品として設けられるインクタンク中に用いる
ことで、インクタンク中へのインクの充填やインクタン
クからのヘッドへのインクの供給を極めて効果的に行う
とともに、インクタンク内での適度な負圧の確保によっ
て、インク吐出直後の記録ヘッドの吐出口付近でのイン
ク界面(メニスカス)位置の良好な確保が可能となる。
これにより、動負圧より正負圧の方が大きいという、イ
ンクジェット記録ヘッドへのインク供給用インクを保持
する負圧発生部材に最も適したものが提供可能となる。
【0108】特に、図29の繊維表面構造の場合、親水
性基1−1は、高分子基であるため、同じ側の側鎖のメ
チル基(疎水性基)よりも長い構造となっている。その
ため、親水性基1−1は、インクが流れる際には、その
流速に対して繊維表面にならうように傾斜する(同時
に、上記メチル基を実質的に覆うようになる)。結果的
に流抵抗は大幅に小さくなる。逆にインクが停止してメ
ニスカスを繊維体間に形成する際には、親水基1−1
は、インクに対して向かう方向、即ち、繊維表面から垂
直方向になるため(上記メチル基が繊維表面に露出す
る)、分子内レベルでの親水(大)−疎水(小)のバラ
ンスを形成して充分な負圧を形成できる。この親水性基
1−1を(-C-O-C-)結合の多数と端末基としてのO
H基とで形成した前記実施形態のように、親水基を高分
子に数多く(少なくとも複数)有していることで、上記
親水性基1−1の作用を確実なものとできるので好まし
いものとなる。また、上記メチル基の他の疎水性基を高
分子内に有する場合は、疎水性基の存在範囲よりも親水
性基の存在範囲が大きくなるように、親水性基の方がよ
り高分子レベルであることが好ましく、上記の如く親水
性>疎水性となるようにバランスしていれば良い。
【0109】ところで、インク供給口部における静負圧
は次式で表される。
【0110】静負圧=(インク供給口部からのインク界
面までの高さ)−(インク界面における繊維の毛管力) この毛管力は、インクと繊維吸収体との濡れ接触角をθ
としたときにCOSθに比例する。したがって本発明の
親水化処理の有無によって、COSθの変化が大きいイ
ンクの場合にはその分静負圧を低めにし、絶対値で言え
ば高めに確保することが可能となる。
【0111】具体的に言えば、接触角10°レベルであ
れば親水処理を施しても最大2%程度の毛管力アップで
あるが、インクと繊維が濡れにくい組み合わせ、例えば
接触角50°の状態は親水処理によって10°以下とな
れば、50%の毛管力アップとなる。(COS0°/C
OS10°≒1.02 COS10°/COS50°
≒1.5)ここで、図13に示す改質表面を有する物品
を製造するための具体的な方法として、表面改質に用い
る高分子の良溶媒でかつ基材に対して処理剤の濡れ性を
向上させる向上剤を用いる方法について以下に説明す
る。この方法は、表面改質剤の高分子が均一に溶解する
処理液(表面改質溶液)を基材の表面上に塗布した後、
処理液に含まれる溶媒を除去しつつ、この処理液中に含
まれる表面改質剤の高分子を上述のように配向させるも
のである。
【0112】より具体的には、高分子に対する良溶媒で
あり、かつ基材表面に対し十分に濡れる溶剤中に、所定
量の高分子と開裂触媒とを混合した液体(表面処理液、
好ましくは機能性基を親水性基とする場合は純水を含む
ことが望ましい。)を作製し、表面処理液を基材表面に
塗布した後、表面処理液中の溶媒を除去するため、蒸発
乾燥(例えば、60℃オーブン中)させる工程を持つこ
とが挙げられる。
【0113】ここで、基材の表面に対して十分に濡れ性
を示し、また表面改質剤としての高分子を溶解する有機
溶媒を溶媒に含むことは、表面改質に用いる高分子の均
一な塗布を容易にするという観点から、より望ましいも
のである。さらに、表面改質剤としての高分子が溶媒の
蒸発に伴い、濃度が高くなる際にも、塗布された液層中
に均一に分散して、十分に溶解している状態を保持する
作用を持つことも、その効果として挙げることができ
る。加えて、表面処理液が基材に対して、十分に濡れる
ことにより表面改質剤の高分子を基材表面に対し均一に
塗り広げることができる結果、複雑な形状を有する表面
に対しても、高分子被覆を均一に行うことを可能とす
る。
【0114】また、表面処理液には、基材表面に対して
濡れ性があり、高分子に対して良溶媒である揮発性の第
1の溶媒に加えて、高分子に対して良溶媒であるが、基
材表面に対する濡れ性が第1の溶媒に比べて相対的に劣
り、また、第1の溶媒に比べて相対的に揮発性の低い第
2の溶媒を併用することもできる。このような例として
は、例えば、基材表面がポリオレフィン系樹脂からな
り、高分子としてポリオキシアルキレン・ポリジチルシ
ロキサンを用いた場合における後述するイソプロピルア
ルコールと水の組み合わせを挙げることができる。
【0115】ここで、表面処理液中に開裂触媒としての
酸を加えることによる効果は、以下のようなものが考え
られる。例えば、表面処理液の蒸発乾燥過程において用
材の蒸発に伴う酸成分の濃度上昇がなされる際に、加熱
を伴う高濃度の酸により、表面改質に用いる高分子の部
分的な分解(開裂)、高分子の細分化物の生成により、
基材表面の、より微細な部分への配向が可能となり、ま
た、蒸発乾燥の終末過程において高分子の開裂部同士の
再結合による表面改質剤高分子のポリマー化を介して、
高分子化膜(高分子被覆、好ましくは単分子膜)の形成
を促進する効果が期待できる。
【0116】また、表面処理液の蒸発乾燥過程において
溶剤の蒸発に伴う酸成分の濃度上昇がなされる際に、こ
の高濃度の酸が基材表面及び表面近傍の不純物質を除去
することにより、清浄な基材表面が形成される効果も期
待される。こうした清浄な表面では、基材物質・分子と
表面改質剤の高分子の物理的な付着力の向上なども期待
される。
【0117】この際、一部では、加熱を伴う高濃度の酸
により基材表面が分解され、基材表面に活性点が出現
し、この活性点と、上述の高分子の開裂による細分化物
とが結合する副次的な化学反応が起こる場合が想定され
る。場合によっては、このような副次的な表面改質剤と
基材との化学吸着による、基材上での表面改質剤の付着
安定化の向上も一部では存在すると考えられる。
【0118】次に、表面改質剤(親水処理液含む)の基
材の表面エネルギーと略同等の表面エネルギーを有する
主骨格の開裂と基材表面上での開裂物としての細分化物
の縮合による高分子膜化工程について、機能性基が親水
性基であり、疎水性基材表面に親水性を付与する場合を
例とし、図14〜図20を参照して説明する。なお、親
水性基とは、基全体として親水性を付与できる構造を有
するもので、親水基そのものや、疎水性の鎖や疎水基を
有するものでも親水基などを置換配置したことで親水性
を付与できる基としての機能を有するものであれば親水
性基として利用できる。
【0119】図14に、親水処理液塗布後の拡大図を示
す。この時点では、親水処理液8中の親水化剤である高
分子1〜4と酸7とは、基材6表面上の親水処理液中で
均一に溶解している。図15に、親水処理液塗布後乾燥
工程の拡大図を示す。親水処理液塗布後乾燥工程におけ
る加熱を伴う乾燥において、溶剤の蒸発に伴う酸成分の
濃度上昇により基材6の表面及び表面近傍の不純物質の
除去が行われるといった基材6の表面の洗浄作用により
純粋な基材6の表面が形成されることによる基材6と表
面改質剤としての高分子1〜4の物理吸着力が向上す
る。また、親水処理液塗布後乾燥工程における加熱を伴
う乾燥において、溶剤の蒸発に伴う酸成分の濃度上昇に
より親水化剤の高分子1〜4の一部が開裂される部分も
存在する。
【0120】濃酸による高分子1の分解の模式図を図1
6に示す。このようにして分解された親水化剤の基材に
対する吸着の様子を図17に示す。さらに溶剤の蒸発が
進むにつれて、溶解飽和に達した親水化剤を構成する高
分子1〜4からの細分化物1a〜4bの基材の表面エネ
ルギーと略同等の表面エネルギーを有する主骨格部が、
洗浄により形成された純粋な基材6の表面に対し選択的
に吸着する。その結果、表面改質剤中の基材6の表面エ
ネルギーと異なる表面エネルギーを有する基1−2が基
材6に対し外側に配向する。
【0121】従って、基材6の表面には、この表面の表
面(界面)エネルギーと略同等の界面エネルギーを有す
る主骨格部分が配向し、基材6の表面エネルギーと異な
る表面エネルギーを有する基1−1が基材6の表面とは
反対側の外側に配向した状態になるために、基1−1が
親水性基である場合には、基材6の表面に親水性が付与
されて、表面が改質される。親水処理液塗布乾燥後の親
水化剤と基材表面の吸着状態の模式図を図18に示す。
【0122】なお、高分子として、例えばポリシロキサ
ンのように開裂によって生成した細分化物が縮合などに
よって細分化物の少なくとも一部で結合可能なものを用
いることで、基材6表面に吸着した細分化物間に結合を
生じさせて高分子化し、親水性化剤の皮膜をより強固な
ものとすることもできる。図19に、このような縮合反
応による再結合の模式図を示す。なお、ポリシロキサン
を用いた場合の開裂による細分化物の形成とその縮合に
よる高分子化のメカニズムは以下のとおりである。
【0123】すなわち、被処理表面における表面処理液
の制御された乾燥に伴い、この表面処理液中に含まれる
希酸の濃度が上昇して濃酸化し、その濃酸(例えばH2
SO4)がポリシロキサンのシロキサン結合を開裂さ
せ、その結果、ポリシロキサンの細分化物およびシリル
硫酸が生成する(スキーム1)。そして被処理表面に存
在する処理液がさらに乾燥していくにつれて、表面処理
液中に存在する細分化物の濃度も高まっていき、細分化
物同士の接触確率が向上する。その結果、スキーム2に
示すように、細分化物同士が縮合し、シロキサン結合が
再生される。また、副生成物としてのシリル硫酸も、被
処理表面が疎水性である場合には、シリル硫酸のメチル
基が被処理表面に向かって配向し、スルホン基が被処理
表面とは異なる方向に配向し、被処理表面の親水化に何
らかの寄与を果たすものと考えられる。
【0124】
【化1】
【0125】なお、表面処理液として溶媒中に水が存在
する組成を有するものを利用した場合についての表面処
置液の状態の一例を図20に模式的に示す。処理液の溶
媒中に水が存在する場合は、加熱を伴う親水化のための
処理液からの溶媒の蒸発において、水及び揮発性有機溶
剤が蒸発する(水の気体分子を11、有機性有機溶剤の
気体分子を10で示す)。その際、揮発性有機溶剤の蒸
発速度が水よりも速いため処理液中の水の濃度が高まっ
ていき、処理液の表面張力が上昇していく。その結果、
基材6の被処理面と処理液との界面に表面エネルギーの
差が生じ、基材6の被処理面と、蒸発により水の濃度が
高まった処理液(含水層12)との界面において、親水
化剤としての高分子からの細分化物1a〜4bにおける
基材6の被処理面と略同等の表面エネルギーを有する部
分が基材6の被処理面側に配向する。その一方で、親水
化剤としての高分子からの細分化物の親水性基を有する
部分は、有機溶媒の蒸発により水の濃度が高まった含水
層12側へ配向する。その結果、高分子細分化物の所定
の配向性がより向上すると考えられる。
【0126】本発明は、負圧によってインクを保持する
インクジェット用繊維吸収体に関し、その繊維吸収体を
構成する繊維の表面に親水化処理を施すものであるが、
本発明に適用される、前述した物品に対する表面改質に
よれば、表面改質の対象は繊維に限らず、高分子の有す
る機能性基の特性や種類に応じて種々の物品や用途が挙
げられる。以下にその幾つかの例について説明する。
【0127】(1)機能性基が親水基である場合 物品としては、インクジェット系で用いられるインク吸
収体等の吸収性を必要とするもの(オレフィン系繊維を
含む場合は上記実施形態により対応できる)で、瞬間的
に液体(上述の実施形態で説明される水系のインクな
ど)を吸収できる親水性を本発明の表面改質によって与
えることができる。また、液体保持性を必要とする場合
にも有効である。
【0128】(2)機能性基が親油基である場合 本発明に適用される表面改質によれば、親油性を必要と
するものに対しても有効に機能を与えることができる。
【0129】(3)表面改質の他への応用は、上記原理
のメカニズムを用いて達成できるものすべてが可能であ
り、本原理に含まれるものである。
【0130】特に、処理剤として、物品表面への濡れ性
と高分子の媒液を達成できる濡れ性を向上できる濡れ性
向上剤(例えば、イソプロピルアルコール:IPA)と
高分子開裂を生じせしめる媒体と、前述のいずれかの機
能性基とこの基とは異なる界面エネルギーであって、物
品表面の部分表面エネルギーと略同等の基(または基
群)を有する高分子を有するものを用いた場合におけ
る、開裂後の縮合による表面改質は、特に優れた効果を
発揮し、従来からは得られない均一性や特性を確実に与
えることができる。
【0131】なお、本明細書では、こうした収容される
液体に対する濡れ性に優れる性質を「親液性」と称する
ことにする。
【0132】また、本発明の補足概念として、繊維を成
型または形成する際に用いられる中和剤(ステアソン酸
カルシウムやハイドロタルサイト等)や他の添加物が繊
維に含まれている場合があるが、上述した表面改質法の
適用によって、これらのインクに対する溶出やインクに
より析出されることのいずれも軽減でき、本発明の高分
子膜が形成される場合は、これらの問題を解決できる。
したがって、上述の表面改質法によれば、中和剤等の添
加物の使用範囲を拡大できたり、またインク自在の特性
変化も防止できる他、インクジェットヘッド自体の特性
変化をも防止できる。
【0133】これらの各種物品の製造における工程図の
一例を図28に示す。製造開始時において物品と処理液
が提供され、物品の改質すべき表面(被改質面)への処
理液付与工程、被改質面からの余剰物除去工程、被改質
面上での高分子の開裂及び細分化物の配向のための処理
液濃縮蒸発工程、細分化物間の結合による高分子化のた
めの高分子縮合工程などを経て、改質された表面を有す
る物品を得ることができる。
【0134】処理液濃縮工程及び処理液蒸発工程は、好
ましくは室温よりも高い温度で溶媒の沸点以下の温度
(例えば60℃)での連続した加熱乾燥工程によって行
うことができ、ポリオレフィン系樹脂からなる表面を改
質するためにポリシロキサンを、水、酸及び有機溶媒
(例えばイソプロピルアルコール)ともに用いた場合
で、例えば、45分〜2時間程度とすることができ、4
0重量%のイソプロピルアルコール水溶液の使用におい
ては例えば2時間前後である。なお、水分の含有量を少
なくすることでこの乾燥処理時間を短くすることができ
る。なお、水分の含有量を少なくすることでこの乾燥処
理時間を短くすることができる。
【0135】なお、図28の例では、高分子の開裂によ
る細分化物の形成が物品の被改質面上で行なわれている
が、細分化物を既に含む処理液を物品の被改質面上に供
給して、配向させてもよい。
【0136】処理液の組成としては、先に述べたよう
に、例えば、被改質面に対する処理液のぬれ性を向上さ
せるための被改質面に対するぬれ性を有し、表面改質剤
の有効成分である高分子の良溶媒であるぬれ性向上剤、
溶媒、高分子開裂触媒、被改質面への改質効果を付与す
るための機能性基と被改質面への付着機能を得るための
基を有する高分子とを含んで構成されるものが利用でき
る。
【0137】「原理適用例1」次に、ポリプロピレン・
ポリエチレン繊維集合体に対して上述の表面親水化の原
理を適用した例を説明する。ポリプロピレン・ポリエチ
レン繊維集合体は、例えば、インクなどの液体を染み込
ませ、インクを保持する目的で利用されるインク吸収体
に利用できる形状を採る繊維を複合させて塊形状とした
ものである。
【0138】これは上述の実施形態でも記述したよう
に、ポリプロピレンとポリエチレンの2軸構造の繊維か
ら構成されており、個々の繊維は、長さが大凡60mm
である。
【0139】この例では、対象とする物品形状が繊維構
造体であり、平面な表面を有する物品より液体の保持性
が一般に高いため、処理液溶液を以下の組成とした。
【0140】
【表1】
【0141】上記組成の親水処理液を用い、第1の実施
形態もしくは第2の実施形態の製造方法でポリプロピレ
ン・ポリエチレン繊維集合体を作製した。
【0142】(対比例1及び参照例1)対比例1とし
て、上記繊維体親水処理液において調製した硫酸とイソ
プロピルアルコールのみを含む液を用いて、ポリプロピ
レン・ポリエチレン繊維集合体を第1の実施形態もしく
は第2の実施形態の製造方法で作製した。すなわち、表
1で示した処理液から、(ポリオキシアルキレン)・ポ
リ(ジメチルシロキサン)を除いた液を用いた。また、
参照例1として、未処理のPP・PE繊維集合体を用い
た。
【0143】以上の操作で得られた各繊維集合体におけ
る表面の処理状態についての評価及びその結果を以下に
示す。
【0144】(1)PP・PE繊維集合体の親水性評価
方法 イ)スポイト純水滴下評価 原理適用例1の処理をしたPP・PE繊維集合体、対比
例1のPP・PE繊維集合体および参照例の未処理のP
P・PE繊維集合体について、それぞれ、上部からスポ
イトにて純水を滴下した際、純水のしみこみ具合を観察
した。
【0145】ロ)純水浸漬評価 PP・PE繊維集合体が十分に入る大きさの容器に純水
を満たし、この容器に中に、原理適用例1による処理の
PP・PE繊維集合体、対比例1のPP・PE繊維集合
体および参照例の未処理のPP・PE繊維集合体をゆっ
くり乗せ、その際、それぞれのPP・PE繊維集合体へ
の純水のしみこみ具合を観察した。
【0146】(2)PP・PE繊維集合体の親水性評価
結果 イ)スポイト純水滴下評価結果 原理適用例1の処理をしたPP・PE繊維集合体では、
上部からスポイトにて純水を滴下した際、純水は瞬時に
繊維集合体の内部へと浸透していった。
【0147】一方、対比例1のPP・PE繊維集合体体
ならびに参照例1の未処理PP・PE繊維集合体では、
上部からスポイトにて純水を滴下したが、純水はPP・
PE繊維集合体にまったく浸透せず、PP・PE繊維集
合体上をはじくような形で球状形の液滴を形成してい
た。
【0148】ロ)純水浸漬評価結果 原理適用例1の処理をしたPP・PE繊維集合体を純水
を満たした容器に中にゆっくり乗せると、PP・PE繊
維集合体はゆっくりと水中に沈んでいった。少なくと
も、これは、第1の実施形態または第2の実施形態の製
法によって作製したPP・PE繊維集合体の表面は、親
水性を有することを表している。
【0149】一方、対比例1のPP・PE繊維集合体、
ならびに参照例1の未処理PP・PE繊維集合体を純水
を満たした容器に中にゆっくり乗せた際には、対比例1
のPP・PE繊維集合体と未処理PP・PE繊維集合体
は、共に純水の上に完全に浮いた状態になった。その後
も、まったく水を吸収する様子はみられず、明らかに撥
水性を示していた。
【0150】以上の結果から、ポリアルキレンオキサイ
ド鎖を有するポリアルキルシロキサン、酸、アルコール
からなる処理液を用いることにより、繊維表面にポリア
ルキルシロキサンの被覆が形成され、有効に表面親水化
処理が行われると判断される。その結果として、製造さ
れたPP・PE繊維集合体は、水性インクに対しても、
十分にインク吸収体としての機能を持たせることが可能
であることが判明した。
【0151】上記の結果、すなわち、本発明に適用され
た表面改質において、PP・PE繊維の表面にポリアル
キレンオキサイド鎖を有するポリアルキルシロキサンが
付着し、高分子被覆を形成することの査証を得る目的
で、繊維表面のSEM写真による観察を行った。
【0152】図21、図22、図23に、参照例1(未
処理PP・PE繊維集合体)の未処理PP・PE繊維表
面の拡大SEM写真を示す。また、図24に、対比例4
(酸とアルコールのみ処理PP・PE繊維集合体)の酸
処理PP・PE繊維表面の拡大SEM写真を示す。
【0153】図25、図26、図27に、原理適用例1
(親水化処理PP・PE繊維集合体)の処理済PP・P
E繊維表面の拡大SEM写真を示す。
【0154】先ず、これら全てのPP・PE繊維表面拡
大SEM写真において、繊維表面上に有機物の付着に起
因すると判断される、明確な構造変化は確認できない。
実際に、図23の未処理PP・PE繊維及び、図27の
親水化処理PP・PE繊維の2000倍拡大写真を詳細
に比較しても、未処理PP・PE繊維と親水化処理PP
・PE繊維の表面のSEM観察において両者の違いは認
められない。従って、親水化処理PP・PE繊維におい
て、(ポリオキシアルキレン)・ポリ(ジメチルシロキ
サン)は繊維表面に均一に薄い膜状(単分子膜と思われ
る)に付着しているため、形状的には、元の繊維表面と
区別が付かないものとなっており、SEM観察上差異が
認められないと判断される。
【0155】一方、図24の酸とアルコールのみで処理
したPP・PE繊維のSEM写真を見ると、繊維の交点
(溶着部)の切断が多く生じ、また、繊維中に節のよう
なものが多く見られる。この変化は、加熱乾燥の過程
で、溶剤の蒸発による高濃度の酸と、乾燥工程自体の熱
により、繊維表面のPE・PP分子、特に表層PEの劣
化が誘起・促進された結果を示している。
【0156】一方、親水化処理溶液も、同じ濃度の酸を
含み、同じく加熱乾燥を施すにもかかわらず、酸とアル
コールのみで処理した酸処理PP・PE繊維にて観測さ
れるような、繊維結合部の切断、および、繊維中に節の
ようなものは認めれない。この事実は、原理適用例1の
親水化処理では、繊維表面のPE分子の劣化が抑制され
ていることを示している。これは、酸が作用して、繊維
表面のPE分子の切断が生じ、分子内にラジカルが生成
した際にも、何らかの物質・構造がラジカルを捕捉し、
ラジカルが連鎖的にPEを破壊することを抑制している
と考えられる。そのラジカルの捕捉にも、表面に付着す
る(ポリオキシアルキレン)・ポリ(ジメチルシロキサ
ン)が関与し、生成したラジカルを捕捉する形でPE表
面と化学的な結合をも形成することで、ラジカル連鎖に
よるPE/PPの破壊を抑制する副次的な現象・効果も
否定はできない。
【0157】これらを総合すると、原理適用例1におい
ては、繊維表面の改質は、(ポリオキシアルキレン)・
ポリ(ジメチルシロキサン)が繊維表面に均一に薄い膜
状に付着していることで達成されていると判断される。
その過程において、親水化処理に用いる溶液中に含まれ
る酸と溶剤による繊維表面の洗浄効果も期待でき、ポリ
アルキレンオキサイド鎖の物理的な吸着を促進する作用
も予測される。それ以外に、高濃度の酸と熱によるPE
分子の切断に伴うPE分子の切断部とポリアルキレンオ
キサイド鎖の化学的結合の可能性も少なからず存在して
いることも考えられる。
【0158】さらには、原理適用例1では、曲面から形
成される繊維表面に対しても、例えば、図6の拡大図a
に模式的に示すように、高分子の被覆を容易に達成でき
ることを示している。このように表面の周部(断面の外
周形状が閉環状である部分)を、高分子の被覆が環状に
覆うことで、この高分子の被覆により表面改質がなされ
た部分が物品から容易に剥離しないようにすることがで
きる。
【0159】なお、二軸繊維には、二軸繊維の中には図
3(b)に示すように偏芯して、核部(芯材)1bが部
分的に外壁面に露出して、表層(鞘材)からなる表面と
核部からなる表面が混在している場合があるが、この様
な場合においても、上記の本発明にかかる表面改質処理
を行うことで、核部の露出部分および表層の表面の両方
に親水性を付与すれることが可能である。なお、親水性
機能をもつ界面活性剤を塗布し、乾燥させただけの場合
には、部分的ではあるが初期親水性は得られるものの、
純水により軽く揉み洗いすると、すぐに界面活性剤が水
に溶解して溶出してしまい、親水性が失われる。
【0160】「原理適用例2、3」次に、ポリプロピレ
ン繊維集合体(PP繊維集合体)に対して上述の表面親
水化の原理を適用した例を説明する。具体的には、PP
繊維集合体として、2cm×2cm×3cmの直方体形
状に成形した繊維径が2デニールの繊維塊を利用した。
【0161】先ず、下記する二種の組成の親水処理溶液
を調製した。
【0162】
【表2】
【0163】
【表3】
【0164】第2の組成(原理適用例3)は、イソプロ
ピルアルコールならびに純水をこの順に所定量加えて、
上記の組成としたものである。ここでも、含まれる硫酸
と(ポリオキシアルキレン)・ポリ(ジメチルシロキサ
ン)は、4倍に希釈されたものとなっている。
【0165】第1の実施形態もしくは第2の実施形態の
製法に準じて、イソプロピルアルコールを主な溶媒とす
る第1組成(表2)の溶液を親水処理液として用いて作
製したPP繊維集合体(原理適用例2)と、水と、イソ
プロピルアルコールの混合溶媒とする第2組成の溶液を
親水処理液として用いて作製したPP繊維集合体(原理
適用例3)を得た。
【0166】(参照例2)未処理のPP繊維集合体を参
照例2とした。
【0167】原理適用例1と同様に、参照例2の未処理
のPP繊維集合体は、その表面は撥水性であるものが、
原理適用例2のPP繊維集合体、原理適用例3のPP繊
維集合体ともに親水性を示す表面に改質されていた。そ
の親水性の程度を評価する目的で、シャーレに水性イン
ク(γ=46dyn/cm)7gを入れ、そのインク液
表面に、原理適用例2のPP繊維集合体、原理適用例3
のPP繊維集合体、ならびに参照例2の未処理のPP繊
維集合体を静かに乗せた。
【0168】参照例2の未処理のPP繊維集合体は、水
性インク上に浮いた状態であったが、原理適用例2のP
P繊維集合体、原理適用例3のPP繊維集合体では、繊
維集合体の底面からインクを吸い上げていた。しかしな
がら、原理適用例2のPP繊維集合体と原理適用例3の
PP繊維集合体とを比較すると、吸い上げられた水性イ
ンク量に明確な差異が見られ、原理適用例2のPP繊維
集合体は、シャーレ内のインクを全て吸い上げ・吸収し
ていたが、原理適用例3のPP繊維集合体では、シャー
レ内にインクの凡そ半量が残っていた。
【0169】原理適用例2のPP繊維集合体と原理適用
例3のPP繊維集合体とにおいて、その表面上に被覆す
る高分子である(ポリオキシアルキレン)・ポリ(ジメ
チルシロキサン)の総量は、実質的な顕著な差異はない
が、その被覆における高分子自体の配向の程度に差異が
ある結果と考えられる。
【0170】例えば、原理適用例2のPP繊維集合体に
おいては、その表面上に被覆する高分子は、概ね配向す
るものの、部分的には、配向に乱れを含む状態で付着を
完成している。一方、原理適用例3のPP繊維集合体に
おいては、前記する配向の乱れは格段に少なくされてい
る。
【0171】この(ポリオキシアルキレン)・ポリ(ジ
メチルシロキサン)による親水化処理は、イソプロピル
アルコールに加えて、水を溶媒に加えることで、密で、
より配向が揃った被覆が達成されていると判断される。
処理液自体、表面を均一に濡らす必要があるので、少な
くともイソプロピルアルコールを20%程度含むことが
望ましいが、上記の原理適用例3のイソプロピルアルコ
ールの含有率40%よりも少ないイソプロピルアルコー
ルの含有率であっても、被覆が可能と考えられる。すな
わち、溶媒を蒸散して、乾燥させる過程では、イソプロ
ピルアルコールがより早く揮発して失われ、その間、イ
ソプロピルアルコールの含有率は一層低下するので、そ
れを考慮すると、イソプロピルアルコールの含有率40
%よりも少ないイソプロピルアルコールの含有率であっ
ても、被覆が可能と考えられる。また、工業的には安全
性からみて、イソプロピルアルコールの量は40%以下
が好ましい。
【0172】また、上記の改質方法及び改質された表
面、物品における上記技術思想は負圧発生部材としての
繊維集合体以外の多孔質体にもすべて適用可能であるこ
とは言うまでもない。
【0173】なお、上述の実施形態に開示した方法で得
た一様に親液化された負圧発生部材は、負圧発生部材内
に含浸したインク(液体)が抜き取られた後の、インク
の再度の吸い上げに関して、インクの抜き取り量やくり
返しの回数によらず、再度の吸い上げ後の負圧発生部材
で保持するインク量がほぼ同じ、言い換えれば初期負圧
に復帰できる、という効果がある。
【0174】一方、負圧発生部材収納室に対して液体収
納室を着脱自在に設ける形態では、液体収納室を交換す
る際の負圧発生部材収納室の液体の保持量は、インク導
出口との連結部であるジョイントパイプ近傍にまで液体
が保持されている場合や、インク供給口近傍の液体まで
消費されている場合もしくは、消費(供給)できるイン
クが無い場合といったように様々である。上記本発明の
適用によれば、上述の実施形態に開示した方法のいずれ
かで得た親液化された負圧発生部材を用いることで、液
体収納室の交換後の、負圧発生部材収納室のインク供給
口部における負圧を、交換回数や交換前の負圧発生部材
収納室内の液体の残量にかかわらず、初期水準(負圧、
量)に常に復帰せしめることができる。
【0175】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最終的な繊維集合体を製造する前の段階で存在する繊維
単体もしくは小集合体の単位で、繊維表面を親液性を持
つ表面に改質することにより、最終的な繊維集合体を製
造した後で表面改質処理する場合に比べ、繊維集合体の
親液性が繊維集合体の全域でより一層均一なものにな
る。また、繊維単体もしくは小集合体の段階で親液処理
液を繊維表面に付着するため、最終的な繊維集合体の時
に付着させる場合よりも処理工程および処理時間が少な
くて済む。
【0176】上記の親液処理液として、親水性基を有す
るポリアルキルシロキサン、酸、アルコールおよび水を
含む液体を使用することで、オレフィン系樹脂の繊維表
面に対して容易に親液性を付与することができる。
【0177】前記小集合体が、捲縮された短繊維からな
り、繊維並び方向を揃えたものであると、繊維方向が一
方向に揃っていても繊維同士の交点ができ、繊維同士を
熱接着させることができる。
【0178】また、前記繊維として、核部と該核部を覆
う表層とからなり、前記核部と前記表層とは各々オレフ
ィン系の樹脂で構成され、前記核部を構成する樹脂の融
点が前記表層を構成する樹脂の融点よりも高い繊維を使
用し、繊維同士の交点を熱接着する際、前記表層(ポリ
エチレン)の融点より高く、かつ前記核部(ポリプロピ
レン)の融点より低い温度で加熱することにより、繊維
が互いに接する部位の表層(鞘材)のポリエチレン相互
が融着した構造体となる。
【0179】さらに、上記のような製法は熱接着工程
後、所望の形状に切断する工程をさらに有するため、製
造された繊維集合体は切断面と非切断面で液体に対する
特性が異なるものを製造できる。つまり、切断面が疎液
性のオレフィン系樹脂で構成され、非切断面が親液処理
された繊維表面で構成された繊維集合体を製造すること
ができる。
【0180】また、一部が大気に連通され、液体を吸収
する吸収体が収納された第1室と、外部から密閉され、
液体を収容する第2室と、容器底部付近にて前記第1室
と前記第2室を連通する連通路と、前記第1室に設けら
れた、容器外部のインクジェットヘッドへの液体供給口
とを有する液体収納容器において、本発明の製法による
繊維集合体を吸収体として用い、その繊維集合体の切断
面を前記第1室と第2室を仕切る面に対面させることに
より、その仕切り面に対して、疎液性のオレフィン系樹
脂でほとんどが構成された面が接し、繊維集合体と仕切
り面との間において液体が存在しくくなる。その結果、
インクジェットヘッドによる収納液体の消費に伴う前記
第1室と前記第2室の間の気液交換を素早く行うことが
でき、その結果、気液交換時に、インクジェットヘッド
によって一度に大量のインクが消費される高速印字など
が実施されても、第2室から第1室への高流量供給を可
能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による繊維集合体の製
造方法の特徴を最もよく表した図である。
【図2】図1に示した製造工程の続きを説明する図であ
る。
【図3】本発明の製法例で使用するPE・PP繊維の断
面構造の一例であり、(a)はPP芯材上にPE鞘材が
ほぼ同心円状に被覆する例、(b)はPP芯材上にPE
鞘材が偏心して被覆する例を模式的に示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による、繊維集合体の
製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の製造方法で得られた繊維集合体を説明
する図で、(a)は、インクタンクにおけるインク吸収
体としての利用形態を、(b)は、PE・PP繊維体の
全体形状と、繊維の配列方向F1とそれと直交する方向
F2を、(c)は、前記PE・PP繊維体を加熱融着し
て形成する前の状態を、(d)は、前記PE・PP繊維
体を加熱融着して形成した状態をそれぞれ模式的に示す
図である。
【図6】本発明の製造方法で得られた繊維集合体の表面
構造を説明する図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による、改質表面を有
する長繊維(フィラメント)の製造工程を示す概略図で
ある。
【図8】本発明の第2の実施形態による、改質表面を有
する短繊維(ステープル)の製造工程を示す概略図であ
る。
【図9】図8の装置で得た短繊維からなるトウから、イ
ンクジェット記録装置に最適な負圧を発生可能なインク
吸収体となる繊維集合体を製造する例を説明する図であ
る。
【図10】本発明の製造方法で得た繊維集合体に好適な
インクジェット装置用インクタンクを説明するための概
略断面図である。
【図11】図10のインクタンクへのインク吸収体(繊
維集合体)の収納向きと収納状態を表した図である。
【図12】本発明の第4の実施形態による液体吐出記録
装置を示す概略斜視図である。
【図13】本発明に適用可能な表面改質方法における、
物品(基材)の被改質表面上に形成される表面改質剤の
高分子と物品表面との付着形態を模式的に示す図であ
り、(a)は機能性基としての第1の基と物品表面への
付着のための第2の基の両方が高分子の側鎖にある場合
について説明する図であり、(b)は第2の基が主鎖中
に含まれている場合を説明する図である。
【図14】本発明に適用可能な表面改質方法において、
表面改質剤の高分子を含む処理溶液を塗布し、基材上に
塗布層を形成した状態を模式的に示す図である。
【図15】本発明に適用可能な表面改質方法において、
基材上に形成した表面改質剤の高分子を含む塗布層中の
溶媒を一部除去する工程を示す概念図である。
【図16】表面改質剤の高分子を含む塗布層中の溶媒を
一部除去する工程に付随し、処理溶液中に添加する酸に
より誘起される、表面改質剤の高分子の部分的な解離過
程を示す概念図である。
【図17】表面改質剤の高分子を含む塗布層中の溶媒を
さらに除去する工程に付随し、表面改質剤の高分子ある
いはその解離細分化物が配向形成する過程を示す概念図
である。
【図18】塗布層中の溶媒を乾燥除去して、表面改質剤
の高分子あるいはその解離細分化物が配向して、表面上
に付着固定される過程を示す概念図である。
【図19】表面上に付着固定される表面改質剤の高分子
由来の解離細分化物相互が、縮合反応により再結合する
過程を示す概念図である。
【図20】本発明に適用可能な表面改質方法を、撥水性
表面の親水化処理に適用する事例を示し、処理溶液中に
水を添加する効果を示す概念図である。
【図21】参照例1(未処理PP・PE繊維集合体)の
未処理PP・PE繊維形状とその表面状態を表わす15
0倍拡大の図面代用のSEM写真を示す。
【図22】参照例1(未処理PP・PE繊維集合体)の
未処理PP・PE繊維形状とその表面状態を表わす50
0倍拡大の図面代用のSEM写真を示す。
【図23】参照例1(未処理PP・PE繊維集合体)の
未処理PP・PE繊維形状とその表面状態を表わす20
00倍拡大の図面代用のSEM写真を示す。
【図24】対比例1(酸とアルコールのみ処理PP・P
E繊維集合体)の酸処理PP・PE繊維形状とその表面
状態を表わす150倍拡大の図面代用のSEM写真を示
す。
【図25】原理適用例1(親水化処理PP・PE繊維集
合体)の処理済PP・PE繊維形状とその表面状態を表
わす150倍拡大の図面代用のSEM写真を示す。
【図26】原理適用例1(親水化処理PP・PE繊維集
合体)の処理済PP・PE繊維形状とその表面状態を表
わす500倍拡大の図面代用のSEM写真を示す。
【図27】原理適用例1(親水化処理PP・PE繊維集
合体)の処理済PP・PE繊維形状とその表面状態を表
わす2000倍拡大の図面代用のSEM写真を示す。
【図28】本発明に適用可能な改質表面処理の製造工程
の一例を示す工程図である。
【図29】本発明に適用可能な表面改質処理による表面
の親水性基と疎水性基の推定される分布の一例を模式的
に示す図である。
【符号の説明】
41 梳綿機 42 ウェブ 43〜46、50、65、66、75、77、79
ローラ 47、80 処理槽 48、64、74 親水処理液 49 回収槽 51 スライバー 54、55、70、76、84 加熱装置 56 ノズル 57 搬送ベルト 58 繊維束 59 カッター 60 繊維集合体 60a 切断面 61,71 押し出し機 62,72 エアー冷却管 63,73 繊維 67 ボビン 68、78、81 捲縮機 69 コイル 78 ケンス 91 インクタンク 92 負圧発生部材収納室 93 インク収納室 94 インク供給口 95 繊維集合体 96 大気連通口 97 インク導出口 98 仕切り壁 99 大気導入溝 100 シール H 液面(気液界面) 1000 液体収納容器 5020 キャップ 5030 ガイドシャフト 5040 リードスクリュー 5050 螺旋溝 5080 ギア 5090、5100、5110、5200 駆動伝達
ギア 5130 駆動モータ HC キャリッジ IJRA インク吐出記録装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須釜 定之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 北畠 健二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 清水 英一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 肇 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 服部 省三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 越川 浩志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C056 FA03 KC12 KC13 KC16 4L033 AA05 AB07 AC07 CA59 CA70 4L047 AA14 AA28 AB02 BA09 BA22 BB02 BD02 CA19 CB07 CC14 DA00

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質表面を有する繊維で構成された繊維
    集合体の製造方法であって、 熱可塑性樹脂を少なくとも表層に有する繊維表面に、該
    表面よりも親水基を有する第1の部分と、該親水性基の
    界面エネルギーとは異なり、かつ前記繊維の表面エネル
    ギーと略同等の界面エネルギーを有する第2の部分とを
    備えた高分子を含む親液処理液を付与する工程と、 前記繊維表面に向かって第2の部分を配向させるととも
    に第1の部分を表面とは異なる側に配向させる高分子配
    向工程と、 前記高分子配向工程により改質された表面を有する前記
    繊維を加熱して繊維同士の接点を熱接着することで繊維
    吸収体を形成する工程と、を有することを特徴とする繊
    維集合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記処理液中に高分子開裂用触媒を付与
    する触媒付与工程を有し、 前記部分表面上で、該高分子開裂用触媒を利用して前記
    高分子を開裂させて細分化高分子とする細分化工程を有
    する請求項1に記載の繊維集合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記部分表面上で前記細分化高分子同士
    を結合させる工程を更に含む請求項2に記載の繊維集合
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 改質表面を有する繊維で構成された繊維
    集合体の製造方法であって、 熱可塑性樹脂を少なくとも有する表層に有する繊維表面
    に、親水性基を有する第1の部分と前記親水性基の界面
    エネルギーとは異なり且つ前記表面部分の表面エネルギ
    ーと略同等の界面エネルギーの基を有する第2の部分と
    を備えた親水性基付与用高分子を開裂させて得られた、
    前記第1の部分および前記第2の部分を有する細分化物
    を含む親液処理液を付与する第1工程と、 前記表面に前記細分化物の第2の部分を前記表面側に配
    向させ、前記第1の部分を前記表面とは異なる側に配向
    させる第2工程と、 前記表面上に配向した細分化物同士を少なくとも一部で
    縮合させて高分子化する第3工程と、 前記親液処理液の付与された繊維を加熱して繊維同士の
    接点を熱接着することで繊維吸収体を形成する工程と、 を有することを特徴とする繊維集合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第3工程は、前記縮合を生じせしめ
    るために加熱工程を有する請求項4に記載の繊維集合体
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱工程と、前記繊維吸収体を形成
    する工程とが同時に行われることを特徴とする請求項5
    に記載の繊維集合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 改質表面を有する繊維で構成された繊維
    集合体の製造方法であって、 オレフィン系の樹脂を少なくとも表面に有する繊維から
    なる小集合体を親液処理液に浸す工程と、 前記繊維の表面に付着している親液処理液を濃縮し蒸発
    させることで繊維表面を親液性を持つ表面に改質する工
    程と、 表面が親液性を持つ表面に改質された繊維からなる小集
    合体を束ね、加熱して繊維同士の接点を熱接着する工程
    と、を有することを特徴とする繊維集合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 改質表面を有する繊維で構成された繊維
    集合体の製造方法であって、 オレフィン系の樹脂を少なくとも表面に有する繊維に親
    液処理液を付着する工程と、 前記繊維の表面に付着している親液処理液を濃縮し蒸発
    させることで繊維表面を親液性を持つ表面に改質する工
    程と、 表面が親液性を持つ表面に改質された繊維からなる小集
    合体を形成する工程と、 前記小集合体を束ね、加熱して繊維同士の交点を熱接着
    する工程と、を有することを特徴とする繊維集合体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記親液処理液として、親水性基を有す
    るポリアルキルシロキサン、酸、アルコールおよび水を
    含む液体を使用することを特徴とする請求項1ないし8
    のいずれか1項に記載の繊維集合体の製造方法。
  10. 【請求項10】 親液処理液を濃縮し蒸発させる際、室
    温より高い温度で且つオレフィン系樹脂の融点より低い
    温度で加熱することを特徴とする請求項7又は8に記載
    の繊維集合体の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記小集合体が、捲縮された短繊維か
    らなり、繊維並び方向を揃えたものであることを特徴と
    する請求項1ないし10のいずれか1項に記載の繊維集
    合体の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記繊維として、核部と該核部を覆う
    表層とからなり、前記核部と前記表層とは各々オレフィ
    ン系の樹脂で構成され、前記核部を構成する樹脂の融点
    が前記表層を構成する樹脂の融点よりも高い繊維を使用
    することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項
    に記載の繊維集合体の製造方法。
  13. 【請求項13】 繊維同士の交点を熱接着する際、前記
    表層の融点より高く、かつ前記核部の融点より低い温度
    で加熱することを特徴とする請求項12に記載の繊維集
    合体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記核部を構成する樹脂がポリプロピ
    レンであり、前記表層を構成する樹脂がポリエチレンで
    あることを特徴とする請求項12又は13に記載の繊維
    集合体の製造方法。
  15. 【請求項15】 改質表面を有する繊維で構成された繊
    維集合体の製造方法であって、 熱可塑性樹脂を少なくとも表層に有する繊維表面に、該
    表面よりも親水基を有する第1の部分と、該親水性基の
    界面エネルギーとは異なり、かつ前記繊維の表面エネル
    ギーと略同等の界面エネルギーを有する第2の部分とを
    備えた高分子を含む処理液を付与する工程と、 前記処理液を付与された繊維を加熱して繊維同士の接点
    を熱接着し、且つ、該繊維表面に向かって第2の部分を
    配向させるとともに第1の部分を表面とは異なる側に配
    向させることで改質された表面を有する繊維吸収体を形
    成する工程と、を有することを特徴とする繊維集合体の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 改質表面を有する繊維で構成された繊
    維集合体の製造方法であって、 繊維表面に、該表面よりも親水基を有する第1の部分
    と、該親水性基の界面エネルギーとは異なり、かつ前記
    繊維の表面エネルギーと略同等の界面エネルギーを有す
    る第2の部分とを備えた高分子を含む処理液を付与する
    工程と、 前記処理液を付与された繊維を加熱して繊維の集合体を
    形成し、且つ、前記繊維表面に向かって第2の部分を配
    向させるとともに第1の部分を表面とは異なる側に配向
    させることで改質された表面を有する繊維吸収体を形成
    する工程と、を有することを特徴とする繊維集合体の製
    造方法。
  17. 【請求項17】 熱接着工程後、所望の形状に切断する
    工程をさらに有することを特徴とする請求項1から16
    のいずれか1項に記載の繊維集合体の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の製造方法で製造さ
    れた繊維集合体。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の繊維集合体を液体
    吸収体として収納する液体収納容器であって、一部が大
    気に連通され、前記繊維集合体が収納された第1室と、
    外部から密閉され、液体を収容する第2室と、容器底部
    付近にて前記第1室と前記第2室を連通する連通路と、
    前記第1室に設けられた、容器外部のインクジェットヘ
    ッドへの液体供給口とを有し、前記繊維集合体の切断面
    が、前記第1室と前記第2室を仕切る面に対面している
    ことを特徴とする液体収納容器。
  20. 【請求項20】 前記インクジェットヘッドは、液体に
    熱エネルギーを付与することによりノズルより液滴を吐
    出させるものであることを特徴とする請求項19に記載
    の液体収納容器。
JP2000342065A 2000-11-09 2000-11-09 繊維集合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4521981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342065A JP4521981B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 繊維集合体の製造方法
US09/985,516 US6863762B2 (en) 2000-11-09 2001-11-05 Method for manufacturing fiber aggregate, fiber aggregate, and liquid container using such fiber aggregate
EP01126674A EP1205594B1 (en) 2000-11-09 2001-11-08 Method for manufacturing fiber aggregate
CNB011384204A CN1254374C (zh) 2000-11-09 2001-11-09 纤维集料的制造方法、纤维集料和使用它的液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342065A JP4521981B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 繊維集合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146661A true JP2002146661A (ja) 2002-05-22
JP4521981B2 JP4521981B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18816690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342065A Expired - Fee Related JP4521981B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 繊維集合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6863762B2 (ja)
EP (1) EP1205594B1 (ja)
JP (1) JP4521981B2 (ja)
CN (1) CN1254374C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006806A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Toyo Kohan Co Ltd 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
JP2011161927A (ja) * 2006-05-30 2011-08-25 Toyo Kohan Co Ltd 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
WO2016060238A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 花王株式会社 不織布

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250433B2 (ja) * 2002-03-18 2009-04-08 キヤノン株式会社 液体収納容器の包装構造およびその開封方法
DE10261544A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-15 Pelikan Hardcopy Production Ag Tintenbehälter mit Tintenspeicher aus thermoplastischem Fasermaterial
JP5020700B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録用インクタンク
CN101815820B (zh) * 2007-10-05 2012-03-07 松下电器产业株式会社 细微化天然纤维、扬声器用振动板、扬声器、设备
US8192315B2 (en) * 2009-02-24 2012-06-05 Dayco Products, Llc V-ribbed belt having an outer surface with improved coefficient of friction
US20120164908A1 (en) 2009-08-05 2012-06-28 Mitsui Chemicals Inc. Mixed fiber spunbonded nonwoven fabric, and method for production and use thereof
JP2011177917A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc インクジェットカートリッジの製造方法
KR102100600B1 (ko) 2013-09-18 2020-04-13 캐논 가부시끼가이샤 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
WO2015041365A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
US9987849B2 (en) 2015-08-21 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting device
JP6308989B2 (ja) 2015-09-30 2018-04-11 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体吐出装置
JP6611564B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体収納ボトルおよび液体収納ボトルのパッケージ
JP6723729B2 (ja) 2015-11-17 2020-07-15 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体収容容器の製造方法
JP6624905B2 (ja) 2015-11-26 2019-12-25 キヤノン株式会社 液体容器および液体残量検出装置
US10391776B2 (en) 2015-11-30 2019-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and printing apparatus
JP2019093669A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 キヤノン株式会社 液体補充容器及び液体補充システム
JP7110038B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-01 キヤノン株式会社 液体貯留容器および液体吐出装置
JP2021151724A (ja) 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 液体供給装置、液体貯留タンク、カートリッジ、及び液体吐出装置
JP2021154605A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 キヤノン株式会社 液体吐出装置
JP2021183400A (ja) 2020-05-22 2021-12-02 キヤノン株式会社 液体カートリッジおよび液体吐出装置
CN115448741B (zh) * 2022-08-11 2023-07-18 航天特种材料及工艺技术研究所 基于恒液面浓缩-原位凝胶工艺制备氧化铝纤维增强陶瓷基复合材料的方法及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137750A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Ricoh Co Ltd インクジエツト・プリンタ−におけるインク供給系用部材
JPH01148879A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリオレフイン系繊維の親水綿用処理剤
JPH1161637A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Canon Inc 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法
JP2000198222A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Canon Inc インクタンク、及び、そのインクタンクを含むカ―トリッジ、及び、そのカ―トリッジを用いる記録装置
JP2000280492A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Canon Inc 負圧発生部材の製造方法、該製造方法を用いる負圧発生部材、インクタンクおよびインク供給部材
JP2000309734A (ja) * 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2001162824A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Canon Inc 液体収納容器およびそれに用いられる繊維体、該繊維体の親液化方法、前記繊維体の製造方法、前記繊維体の表面改質方法、前記繊維の接液表面構造
JP2001162823A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Canon Inc 液体吐出用繊維吸収体、該繊維吸収体を有する液体容器及び前記液体吐出用繊維吸収体の製造方法
JP2001162817A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Canon Inc 記録液体供給通路、記録液体収納容器、およびこれらを備える記録液体供給装置、並びにその表面改質方法
JP2001220457A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Canon Inc 物品表面改質方法、改質表面を有する物品、改質表面を有する物品の製造方法、改質表面形成用の表面処理液及び表面処理液の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS62267359A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Toray Silicone Co Ltd 固体材料処理剤
JPH11342618A (ja) 1998-05-29 1999-12-14 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの製造方法および装置
EP1264695A1 (en) * 1999-04-05 2002-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink absorbent, ink tank, ink jet cartridge, method for manufacturing ink absorbent, and method for manufacturing ink tank
US6796645B2 (en) 1999-12-06 2004-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Surface reformed fiber body, liquid container using fiber absorber, and method of producing fiber absorber for use in liquid ejection

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137750A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Ricoh Co Ltd インクジエツト・プリンタ−におけるインク供給系用部材
JPH01148879A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリオレフイン系繊維の親水綿用処理剤
JPH1161637A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Canon Inc 繊維素材及びそのインク接液部材としての用途並びにこれらの製造方法
JP2000198222A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Canon Inc インクタンク、及び、そのインクタンクを含むカ―トリッジ、及び、そのカ―トリッジを用いる記録装置
JP2000280492A (ja) * 1999-01-27 2000-10-10 Canon Inc 負圧発生部材の製造方法、該製造方法を用いる負圧発生部材、インクタンクおよびインク供給部材
JP2000309734A (ja) * 1999-02-17 2000-11-07 Canon Inc インクジェット用インク、導電性膜、電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP2001220457A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Canon Inc 物品表面改質方法、改質表面を有する物品、改質表面を有する物品の製造方法、改質表面形成用の表面処理液及び表面処理液の製造方法
JP2001162824A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Canon Inc 液体収納容器およびそれに用いられる繊維体、該繊維体の親液化方法、前記繊維体の製造方法、前記繊維体の表面改質方法、前記繊維の接液表面構造
JP2001162823A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Canon Inc 液体吐出用繊維吸収体、該繊維吸収体を有する液体容器及び前記液体吐出用繊維吸収体の製造方法
JP2001162817A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Canon Inc 記録液体供給通路、記録液体収納容器、およびこれらを備える記録液体供給装置、並びにその表面改質方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006806A (ja) * 2006-05-30 2008-01-17 Toyo Kohan Co Ltd 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
JP2011161927A (ja) * 2006-05-30 2011-08-25 Toyo Kohan Co Ltd 植毛金属板、植毛金属板の製造方法、屋根材及び空調設備用ダクト
WO2016060238A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 花王株式会社 不織布

Also Published As

Publication number Publication date
EP1205594A1 (en) 2002-05-15
CN1353043A (zh) 2002-06-12
JP4521981B2 (ja) 2010-08-11
US20020084013A1 (en) 2002-07-04
EP1205594B1 (en) 2012-08-01
US6863762B2 (en) 2005-03-08
CN1254374C (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146661A (ja) 繊維集合体の製造方法、繊維集合体、液体収納容器
JP4282043B2 (ja) 記録液体供給通路、記録液体収納容器、およびこれらを備える記録液体供給装置、並びにその表面改質方法
JP4521978B2 (ja) インクタンク、インクジェット記録装置
KR100442511B1 (ko) 표면 개질 섬유체, 섬유 흡수체를 사용하는 액체 수납용기, 및 액체 토출용 섬유 흡수체의 제조 방법
US7425348B2 (en) Surface treatment with polymer materials
JP4240703B2 (ja) 液体収納容器およびそれに用いられる繊維体、該繊維体の親液化方法、前記繊維体の製造方法、前記繊維体の表面改質方法、前記繊維の接液表面構造
US20140183125A1 (en) Liquid absorber, liquid absorption tank, and electrical machine
JP4565590B2 (ja) 液体吐出記録ヘッド、および液体吐出ヘッド内面の表面改質方法、液体吐出ヘッドの製造方法
JP4240702B2 (ja) 液体吐出用繊維吸収体、該繊維吸収体を有する液体容器及び前記液体吐出用繊維吸収体の製造方法
JP2002144596A (ja) インク保持部材へのインク充填方法、該インク充填方法によりインクが充填されるインクタンク
CN117917263A (zh) 气体分离膜及气体分离膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees