JP2000309566A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体

Info

Publication number
JP2000309566A
JP2000309566A JP11256280A JP25628099A JP2000309566A JP 2000309566 A JP2000309566 A JP 2000309566A JP 11256280 A JP11256280 A JP 11256280A JP 25628099 A JP25628099 A JP 25628099A JP 2000309566 A JP2000309566 A JP 2000309566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
substituted
bond
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11256280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542646B2 (ja
Inventor
Hisayuki Kawamura
久幸 川村
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP25628099A priority Critical patent/JP4542646B2/ja
Publication of JP2000309566A publication Critical patent/JP2000309566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542646B2 publication Critical patent/JP4542646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機EL素子の駆動電圧を低減できるととも
に、駆動時間の長い有機EL素子を提供する。イオン化
ポテンシャルが小さくかつ正孔移動度が大きい材料を提
供する。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、Ar1〜Ar6、R1、R2は、明細書に記載した
とおりである。)で表され、層または域として用いたと
きの正孔移動度が10‐4cm2/V・s以上のフェニレ
ンジアミン誘導体を用いて有機発光層内の正孔輸送層を
構成し、有機発光層に電荷注入補助材を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子(以下、有機EL素子)およびフェニ
レンジアミン誘導体に関し、詳しくは、一対の電極とこ
れらの電極間に挟持された有機発光層とを備えた有機E
L素子、および、有機EL素子等の材料として用いられ
るフェニレンジアミン誘導体に関する。
【0002】
【背景技術】有機EL素子は完全固体素子であり、軽量
・薄型、低電圧駆動のディスプレイや照明を作製するこ
とができる為に、現在盛んに研究が行われている。この
有機EL素子をディスプレイに応用する時の課題とし
て、駆動電圧の低電圧化がある。例えば、特開平4−3
08688号公報に開示されているような芳香族アミン
のデンドリマーを正孔注入材料に用いることにより、駆
動電圧の低電圧化が進められている。この化合物はフェ
ニレンジアミン骨格を有するためイオン化ポテンシャル
が5.2eVと小さく、駆動電圧を低減する効果があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フェニ
レンジアミン骨格を有する化合物は、正孔移動度が3×
10‐5cm2/V・s以下と小さく、そのため高電流注
入域での駆動電圧の低減はまだ不十分であった。また、
特開平9−301934号公報に開示の高分子量芳香族
アミン化合物もイオン化ポテンシャルは5.2eVと小
さいが、正孔移動度が十分でないという問題があった。
これは、不純物が混入して正孔移動度が低下しているた
めであると予想される。すなわち、特開平9−3019
34号公報に記載された化合物の蛍光スペクトル(図
1)では、本来あるはずのない500nm以上の最大蛍
光波長を有する発光成分が観測されている。このこと
は、不純物が混入していることを示している。また、わ
ずか76時間の駆動で2.7Vもの電圧上昇が生じてお
り、低電圧化の障害となっていた。このため、同公報に
開示されている素子は、不純物のため正孔移動度が低下
し、駆動電圧が上昇していると考えられる。さらに、緑
色の蛍光成分を有しているため、青色発光素子の正孔輸
送帯域にこれらの化合物を用いると、緑色の発光成分が
混入して青色発光を得ることができなかった。ところ
で、国際特許公報WO98/30071(1998年7
月9日公開)号公報には、本願発明と類似の化合物を用
いた有機エレクトロルミネッセンス素子が開示されてい
るが、電荷注入補助材を含有する発光層と組み合わせた
ときに、特に低電圧となる効果は開示されていない。
【0004】本発明の目的は、有機EL素子の駆動電圧
を低減できる寿命の長い有機EL素子を提供することに
ある。本発明の他の目的は、イオン化ポテンシャルが小
さく、かつ、層または域として使用した際に正孔移動度
が大きい材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の電極
と、これらの電極間に挟持された有機発光層とを備えた
有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記電極
間に設けられた正孔輸送帯域は、下記の一般式(I)、
一般式(II)または一般式(II)′で表されるフェニレ
ンジアミン誘導体を含有し、このフェニレンジアミン誘
導体は、層または域として用いたときの正孔移動度が1
0‐4cm2/V・s以上であるとともに、前記有機発光
層は電荷注入補助材を含有していることを特徴とする。
【0006】
【化12】
【0007】〔Ar1〜Ar6は、水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24
のアリール基、もしくはスチリル基によって置換されて
いてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。Xは
連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレ
ン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、
エーテル結合、チオエーテル結合、置換もしくは無置換
のビニル結合または芳香族ヘテロ環である。R1、R
2は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ
基、または水素原子であって、互いに結合して置換もし
くは無置換の五員環または六員環を形成してもよい。〕
【0008】
【化13】
【0009】〔Ar7〜Ar12は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜2
4のアリール基、もしくはスチリル基によって置換され
ていてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。Y
は連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレ
ン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、
エーテル結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、ま
たは置換もしくは無置換のビニル結合である。R3、R4
は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ
基、または水素原子であって、互いに結合して置換もし
くは無置換の五員環または六員環を形成してもよい。〕
【0010】
【化14】
【0011】〔Ar7〜Ar12は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜2
4のアリール基、もしくはスチリル基によって置換され
ていてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。Y
は連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレ
ン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、
エーテル結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、ま
たは置換もしくは無置換のビニル結合である。R5、R6
は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ
基、または水素原子であって、互いに結合して置換もし
くは無置換の五員環または六員環を形成してもよい。〕
【0012】ここで、正孔輸送帯域とは、有機EL素子
において、陽極から注入された正孔を輸送する機能を持
った領域のことである。正孔を輸送する機能とは104
〜106V/cmの電界印加時に少なくとも10‐4cm
2/V・s以上の正孔移動度を有することである。具体
的な正孔輸送帯域としては、例えば、正孔注入層、正孔
輸送層等を挙げることができ、発光層が含まれる場合も
ある。本発明において、一般式(I)、(II)および(I
I)′で表される化合物は、フェニレンジアミン構造を
有して、イオン化ポテンシャルが小さく、その上、X、
Yで示される中心骨格により優れた正孔移動度を確保で
きる。本発明では、この正孔注入・輸送材料として好適
なフェニレンジアミン誘導体が正孔輸送帯域に含まれて
いるので、有機EL素子の駆動電圧を低減できるととも
に、連続駆動による駆動電圧の上昇を抑制できる。
【0013】さらに、本発明において、電荷注入補助材
を含有する発光層を用いることが必須である。ここで、
電荷注入補助材とは、発光層を形成する主材料のイオン
化エネルギーよりも小さいイオン化エネルギーを保有す
る化合物であり、好ましくは、0.1wt%〜20wt
%添加することにより発光層への正孔注入を補助する材
料のことである。この電荷注入補助材を添加することに
より、本発明の有機EL素子は、駆動電圧を低減できる
とともに、この駆動電圧を安定化することができるよう
になった。前述したフェニレンジアミンの使用と発光層
への電荷注入補助材の添加により、従来では得られなか
ったような効果を発現できる。このような電荷注入補助
材としては、スチリルアミン誘導体、ジスチリルアリー
レン誘導体、トリススチリルアリーレン誘導体、ジアミ
ン誘導体などの化合物を用いることができ、特に、5.
0〜5.6eVのイオン化エネルギーを保有する化合物
が好ましい。なお、電荷注入補助材は発光層で生じる正
孔と電子の再結合に応答して光を放出してもよいし、光
を放出せずに電荷注入の補助作用のみの効果を発現して
もよい。
【0014】また、前述した正孔輸送帯域は、前記一般
式(I)、一般式(II)または一般式(II)′で表され
るフェニレンジアミン誘導体を含有する正孔注入層を有
して構成されていることが望ましい。或いは、正孔輸送
帯域は、前記一般式(I)、一般式(II)または一般式
(II)′で表されるフェニレンジアミン誘導体を含有す
る正孔輸送層を有して構成されていてもよい。
【0015】以上において、前記一般式(I)中のAr1
〜Ar6のうち、少なくともひとつが核炭素数10〜2
4の縮合芳香族環であることが望ましい。これによる
と、低電圧駆動できる上に素子の長寿命化を図ることが
できる。
【0016】一方、本発明の化合物は、下記の一般式
(III)
【0017】
【化15】
【0018】〔Ar13〜Ar18は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜2
4のアリール基、もしくはスチリル基によって置換され
ていてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。X
は連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレ
ン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、
エーテル結合、チオエーテル結合、置換または無置換の
ビニル結合、芳香族ヘテロ環である。R7、R8は、炭素
数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、または
水素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置換
の五員環または六員環を形成してもよい。但し、Ar13
〜Ar18、Xの少なくとも1つは、スチリル基含有のア
リール基であるか、または、Ar15、Ar18および下記
化学式16で示される基本骨格のいずれかが縮合芳香族
環、芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニ
ル結合を含む〕で表されるフェニレンジアミン誘導体で
ある。
【0019】
【化16】
【0020】また、本発明の化合物は、一般式(IV)
【0021】
【化17】
【0022】〔Ar19〜Ar24は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜2
4のアリール基、もしくは、スチリル基によって置換さ
れていてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。
Yは連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリー
レン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレ
ン、エーテル結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ
環、または置換もしくは無置換のビニル結合である。R
9、R10は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアル
コキシ基、または水素原子であって、互いに結合して置
換もしくは無置換の五員環または六員環を形成してもよ
い。但し、Ar19〜Ar24、Yのうち少なくとも1つ
は、スチリル基含有のアリール基であるか、または、下
記化学式18で示される基本骨格のいずれかが縮合芳香
族環、芳香族ヘテロ環、置換または無置換のビニル結合
を含む。〕で表されるフェニレンジアミン誘導体であ
る。
【0023】
【化18】
【0024】もしくは、本発明の化合物は、一般式
(V)
【0025】
【化19】
【0026】〔Ar25〜Ar30は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、またはアルコキシ基、核炭素数6〜
24のアリール基、もしくはスチリル基によって置換さ
れていてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。
Yは連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリー
レン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレ
ン、エーテル結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ
環、置換もしくは無置換のビニル結合である。また、R
11、R12は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアル
コキシ基、または水素原子であって、互いに結合して置
換もしくは無置換の五員環または六員環を形成してもよ
い。〕で表されるフェニレンジアミン誘導体である。
【0027】さらに、本発明は、一対の電極と、これら
の電極間に挟持された有機発光層とを備えた有機エレク
トロルミネッセンス素子であって、電極間に設けられた
正孔輸送帯域は、下記の一般式(III)、一般式(IV)
または一般式(V)で表されるフェニレンジアミン誘導
体を含有することを特徴とする。
【0028】
【化20】
【0029】〔Ar13〜Ar18は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜2
4のアリール基、もしくはスチリル基によって置換され
ていてもよい炭素数6〜24のアリール基である。Xは
連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレ
ン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、
エーテル結合、チオエーテル結合、置換または無置換の
ビニル結合、芳香族ヘテロ環である。また、R7、R
8は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ
基、または水素原子であって、互いに結合して置換もし
くは無置換の五員環または六員環を形成してもよい。但
し、Ar13〜Ar18、Xの少なくとも1つは、スチリル
基含有のアリール基であるか、または、Ar15、Ar18
および下記化学式21で示される基本骨格のいずれかが
縮合芳香族環、芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無
置換のビニル結合を含む。〕
【0030】
【化21】
【0031】
【化22】
【0032】〔Ar19〜Ar24は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜2
4のアリール基、もしくは、スチリル基によって置換さ
れていてもよい核炭素数6〜24のアリール基である。
Yは連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリー
レン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレ
ン、エーテル結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ
環、または置換もしくは無置換のビニル結合である。ま
た、R9、R10は、炭素数1〜6のアルキル基、もしく
はアルコキシ基、または水素原子であって、互いに結合
して置換もしくは無置換の五員環または六員環を形成し
てもよい。但し、Ar19〜Ar24、Yのうち少なくとも
1つは、スチリル基含有のアリール基であるか、また
は、下記化学式23で示される基本骨格のいずれかが縮
合芳香族環、芳香族ヘテロ環、置換または無置換のビニ
ル結合を含む。〕
【0033】
【化23】
【0034】
【化24】
【0035】〔Ar25〜Ar30は、水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、またはアルコキシ基、核炭素数6〜
24のアリール基、もしくは、スチリル基によって置換
されていてもよい核炭素数6〜24のアリール基であ
る。Yは連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のア
リーレン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチ
レン、エーテル結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ
環、置換もしくは無置換のビニル結合である。また、R
11、R12は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアル
コキシ基、または水素原子であって、互いに結合して置
換もしくは無置換の五員環または六員環を形成してもよ
い。〕
【0036】
【発明の実施の形態】〔有機EL素子〕 (A)フェニレンジアミン誘導体 本発明の有機EL素子に用いられるフェニレンジアミン
誘導体は、一般式(I)(II)および(II)′で表され
る化合物である。一般式(I)、(II)および(II)′
において、核炭素数6〜24のアリール基の例として
は、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラ
ニル基、ターフェニル基、ピレニル基等が挙げられる。
特に、フェニル基、ナフチル基が好適である。炭素数1
〜6のアルキル基の例としては、メチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t
−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等が挙げられ
る。また炭素数1〜6のアルコキシ基の例として、メト
キシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオ
キシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n
−ペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ基等が挙げられ
る。スチリル基としては、1−フェニルビニル−1−イ
ル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニ
ルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−
1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニ
ル−1−イル)ビニル−1−イル基などが挙げられる。
特に、2,2−ジフェニルビニル−1−イル基が好適で
ある。
【0037】また、一般式(I)におけるX、一般式(I
I)におけるYおよび一般式(II)′におけるYはそれ
ぞれ連結基であり、単結合、核炭素数6〜24のアリー
レン、炭素数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレ
ン、エーテル結合、チオエーテル結合、置換もしくは無
置換のビニル結合または、芳香族ヘテロ環である。核炭
素数6〜24のアリーレンの例としては、フェニレン、
ビフェニレン、ナフチレン、アントラニレン、ターフェ
ニルレン、ピレニレン等が挙げられる。炭素数1〜6の
アルキレンとしては、メチレン、イソプロピレン、シク
ロプロピレン、シクロヘキシレン、シクロペンタレン等
が挙げられる。ジフェニルメチレンは、前述の炭素数1
〜6のアルキルまたはアルコキシ基で置換されていても
よい。芳香族ヘテロ環の例としては、ピロール、フラ
ン、チオフェン、シロール、トリアジン、オキサジアゾ
ール、トリアゾール、オキサゾール、キノリン、キノキ
サリン、ピリミジン等である。
【0038】一般式(I)の化合物は、Ar1〜Ar6
うち少なくともひとつが核炭素数10〜24の縮合芳香
族環またはスチリル基に置換されたフェニル基であるこ
とが好ましい。そのような縮合芳香族環としては、ナフ
チル、アントラニル、ピレニル、フェナンスリル基が挙
げられるが、特に好適なのはナフチル基である。スチリ
ル基としては、1−フェニルビニル−1−イル、2−フ
ェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−
1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)
ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イ
ル)ビニル−1−イル基などが挙げられる。特に2,2
−ジフェニルビニル−1−イル基が好適である。R1
2として、好ましいアルキル基の例としては、メチル
エチル、i−プロピル、t−ブチル等であり、好ましい
アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、i−
プロポキシ、t−ブトキシ等である。また、Xが単結合
であるときは、R1、R2が結合し、置換または無置換の
フルオレンからなる2価の基も好ましい。
【0039】また、一般式(II)中の、Ar7〜Ar12
のうち少なくともひとつは、核炭素数10〜24のスチ
リル基で置換されたアリール基であるか、Ar7〜Ar
12、Yのいずれかが核炭素数10〜24の縮合芳香族
環、芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニ
ル基である。そのような縮合芳香族環の例としては、ナ
フチル、アントラニル、ピレニル、フェナンスリル基が
挙げられるが、特に好適なのはナフチル基である。スチ
リル基としては、1−フェニルビニル−1−イル、2−
フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル
−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イ
ル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1
−イル)ビニル−1−イル基などが挙げられる。特に
2,2−ジフェニルビニル−1−イル基が好適である。
芳香族ヘテロ環としては、ピロール、フラン、チオフェ
ン、シロール、トリアジン、オキサジアゾール、トリア
ゾール、オキサゾール、キノキサリン、ピリミジンなど
である。
【0040】R3、R4として、好ましいアルキル基の例
としては、メチルエチル、i−プロピル、t−ブチル等
であり、好ましいアルコキシ基の例としては、メトキ
シ、エトキシ、i−プロポキシ、t−ブトキシ等であ
る。また、Yが単結合であるときは、R3、R4が結合
し、置換または無置換のフルオレンからなる2価の基も
好ましい。
【0041】また、一般式(II)′中の、Ar7〜Ar
12のうち少なくともひとつは、核炭素数10〜24のス
チリル基で置換されたアリール基であるか、Ar7〜A
12、Yのいずれかが核炭素数10〜24の縮合芳香族
環、芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニ
ル基である。そのような縮合芳香族環の例としては、ナ
フチル、アントラニル、ピレニル、フェナンスリル基が
挙げられるが、特に好適なのはナフチル基である。スチ
リル基としては、1−フェニルビニル−1−イル、2−
フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル
−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イ
ル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1
−イル)ビニル−1−イル基などが挙げられる。特に
2,2−ジフェニルビニル−1−イル基が好適である。
芳香族ヘテロ環としては、ピロール、フラン、チオフェ
ン、シロール、トリアジン、オキサジアゾール、トリア
ゾール、オキサゾール、キノキサリン、ピリミジンなど
である。R5、R6として、好ましいアルキル基の例とし
ては、メチルエチル、i−プロピル、t−ブチル等であ
り、好ましいアルコキシ基の例としては、メトキシ、エ
トキシ、i−プロポキシ、t−ブトキシ等である。ま
た、Yが単結合であるときは、R5、R6が結合し、置換
または無置換のフルオレンからなる2価の基も好まし
い。
【0042】このような本発明の化合物は、素子の正孔
輸送帯域に含有されるため、104〜106V/cmの電
界印加時に10‐4cm2/V・s以上の正孔移動度を有
するものとされている。
【0043】そして、前記一般式(I)で表されるフェ
ニレンジアミン誘導体の具体例としては、以下の化学式
〔PD−01〕〜〔PD−59〕,〔STBA−1〕で
表される化合物が挙げられる。なお、本発明は、これら
に限定されるものではない。
【0044】
【化25】
【0045】
【化26】
【0046】
【化27】
【0047】
【化28】
【0048】
【化29】
【0049】
【化30】
【0050】
【化31】
【0051】
【化32】
【0052】
【化33】
【0053】
【化34】
【0054】
【化35】
【0055】
【化36】
【0056】
【化37】
【0057】
【化38】
【0058】
【化39】
【0059】
【化40】
【0060】
【化41】
【0061】
【化42】
【0062】
【化43】
【0063】
【化44】
【0064】そして、前記一般式(II)で表されるフェ
ニレンジアミン誘導体の具体例としては、以下の化学式
〔PT−01〕〜〔PT−31〕で表される化合物が挙
げられる。なお、本発明は、これらに限定されるもので
はない。
【0065】
【化45】
【0066】
【化46】
【0067】
【化47】
【0068】
【化48】
【0069】
【化49】
【0070】
【化50】
【0071】
【化51】
【0072】
【化52】
【0073】
【化53】
【0074】
【化54】
【0075】
【化55】
【0076】このような一般式(I)、(II)および(I
I)′の化合物は、イオン化ポテンシャルが小さいため
に、精製中に酸化を受けるなど、不純物が混入しやす
く、この不純物によって、正孔移動度が小さくなる場合
がある。すなわち、前述した特開平9−301934号
公報の方法では、蛍光スペクトルで観測されたように、
高分子量芳香族アミン化合物に不純物が混入するため、
トラップ等により十分な正孔移動度が得られない。これ
に対し、本発明者らが化合物の精製方法について鋭意検
討した結果、カラム精製の際に、溶媒としてトルエン/
ヘキサン系の溶媒を用いることで純粋な化合物が得られ
ることを見出した。この精製方法によれば、特開平9−
301934号公報に開示されたカラム精製にハロゲン
系溶媒を用いる方法よりも純度の高い化合物が得られ
る。さらに、0.01mmHg以下の高真空下で昇華精
製を行うことにより、図1に示すようなピーク波長が4
00〜480nmの間にある蛍光スペクトルを備えた純
粋なフェニレンジアミン二量体を得ることができる。こ
のように、本発明者らは、青色ないし紫色蛍光(ピーク
波長400〜480nm)を示す本発明のフェニレンジ
アミン二量体でなければ、正孔移動度が10‐4cm2
V・s以上とならないことを確認している。
【0077】(B)有機EL素子の構成、材料 本発明の化合物を含有させて有機EL素子を作製するに
あたっては、通常有機EL素子を作製する際に用いられ
る構成、材料を用いることが可能である。以下、その為
の適切な構成、材料について説明する。
【0078】〈1〉有機EL素子の構成 以下に本発明に用いられる有機EL素子の代表的な構成
例を示す。もちろん、本発明はこれに限定されるもので
はない。 陽極/発光層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/陰極 陽極/発光層/電子注入層/陰極 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層
/陰極 などの構造を挙げることができる。これらの中で通常
の構成が好ましく用いられる。本発明の化合物は、この
ような構成要素中の正孔輸送帯域に含有されている。含
有させる量は30〜100モル%から選ばれる。
【0079】〈2〉透光性基板 本発明の有機EL素子は透光性の基板上に作製する。こ
こでいう透光性基板は有機EL素子を支持する基板であ
り、400〜700nmの可視領域の光の透過率が50
%以上で、平滑な基板が好ましい。具体的には、ガラス
板、ポリマー板等が挙げられる。ガラス板としては、特
にソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガ
ラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガ
ラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英等が挙げられ
る。またポリマー板としては、ポリカーボネート、アク
リル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサル
ファイド、ポリサルフォン等を挙げることができる。
【0080】〈3〉陽極 陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、
合金、電気伝導性化合物またはこれらの混合物を電極物
質とするものが好ましく用いられる。このような電極物
質の具体例としては、Au等の金属、CuI、ITO、
SnO2、ZnO等の導電性材料が挙げられる。陽極は
これらの電極物質を蒸着法やスパッタリング法等の方法
で薄膜を形成させることにより作製することができる。
このように発光層からの発光を陽極から取り出す場合、
陽極の発光に対する透過率を10%より大きくすること
が好ましい。また陽極のシート抵抗は、数百Ω/□以下
が好ましい。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10n
m〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択
される。
【0081】〈4〉有機発光層 有機EL素子の発光層は以下の機能を併せ持つものであ
る。すなわち、 注入機能;電界印加時に陽極または正孔注入層より正
孔を注入することができ、陰極または電子注入層より電
子を注入することができる機能 輸送機能;注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で
移動させる機能 発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、これを
発光につなげる機能がある。但し、正孔の注入されやす
さと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また
正孔と電子の移動度で表される輸送能に大小があっても
よいが、どちらか一方の電荷を移動させることが好まし
い。有機EL素子の発光材料は主に有機化合物であり、
具体的には所望の色調により次のような化合物が挙げら
れる。まず、紫外域から紫色の発光を得る場合には、下
記の一般式で表される化合物が挙げられる。
【0082】
【化56】
【0083】この一般式において、Xは下記化合物を示
す。
【0084】
【化57】
【0085】ここで、nは2,3,4,または5であ
る。またYは下記化合物を示す。
【0086】
【化58】
【0087】このような一般式で表される化合物は、フ
ェニル基、フェニレン基、ナフチル基に、炭素数1〜4
のアルキル基、アルコキシ基、水酸基、スルホニル、カ
ルボニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはジフェ
ニルアミノ基等が、単独または複数置換したものであっ
てもよい。また、これらは互いに結合し、飽和五員環、
飽和六員環を形成してもよい。またフェニル基、フェニ
レン基、ナフチル基にパラ位で結合したものは結合性が
良く、平滑な蒸着膜の形成のために好ましい。具体的に
は以下の化合物である。特に、p−クォーターフェニル
誘導体、p−クインクフェニル誘導体が好ましい。
【0088】
【化59】
【0089】
【化60】
【0090】また、青色から緑色の発光を得るために
は、例えばベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール
系、ベンゾオキサゾール系等の蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物、スチリルベンゼン系化合物を
挙げることができる。具体的に化合物名を示せば、例え
ば、特開昭59−194393号公報に開示されている
ものを挙げることができる。さらに他の有用な化合物は
ケミストリー・オブ・シンセティック・ダイズ197
1,628〜637頁および640頁に列挙されてい
る。前記キレート化オキシノイド化合物としては、例え
ば、特開昭63−295695号公報に開示されている
ものを用いることができる。その代表例としては、トリ
ス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alqと略
記する)等の8−ヒドロキシキノリン系金属錯体やジリ
チウムエピントリジオン等を挙げることができる。前記
スチリルベンゼン系化合物としては、例えば、欧州特許
第0319881号明細書や欧州特許第0373582
号明細書に開示されているものを用いることができる。
また、特開平2−252793号公報に開示されている
ジスチリルピラジン誘導体も発光層の材料として用いる
ことができる。その他のものとして、例えば、欧州特許
第0387715号明細書に開示されているポリフェニ
ル系化合物も発光層の材料として用いることもできる。
【0091】さらに、上述した蛍光増白剤、金属キレー
ト化オキシノイド化合物およびスチリルベンゼン系化合
物等以外に、例えば、12−フタロペリノン(J.Ap
pl.Phys.,第27巻,L713(1988
年))、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン
(以上Appl.Phys.Lett.,第56巻,L79
9(1990年))、ナフタルイミド誘導体(特開平2
−305886号公報)、ペリレン誘導体(特開平2−
189890号公報)、オキサジアゾール誘導体(特開
平2−216791号公報、または第38回応用物理学
関係連合講演会で浜田らによって開示されたオキサジア
ゾール誘導体)、アルダジン誘導体(特開平2−220
393号公報)、ピラジリン誘導体(特開平2−220
394号公報)、シクロペンタジエン誘導体(特開平2
−289675号公報)、ピロロピロール誘導体(特開
平2−296891号公報)、スチリルアミン誘導体
(Appl.Phys.Lett.,第56巻,L799
(1990年)、クマリン系化合物(特開平2−191
694号公報)、国際特許公報WO90/13148や
Appl.Phys.Lett.,vol58,18,P1
982(1991)に記載されているような高分子化合
物等も、発光層の材料として用いることができる。
【0092】本発明では特に発光層の材料として、芳香
族ジメチリディン系化合物(欧州特許第0388768
号明細書や特開平3−231970号公報に開示のも
の)を用いることが好ましい。具体例としては、4,
4’−ビス(2,2−ジ−t−ブチルフェニルビニル)
ビフェニル、(以下、DTBPBBiと略記する)、
4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニ
ル(以下DPVBiと略記する)等、およびそれらの誘
導体を挙げることができる。
【0093】さらに、特開平5−258862号公報等
に記載されている一般式(Rs−Q)2−Al−O−L
で表される化合物も挙げられる(上記式中、Lはフェニ
ル部分を含んでなる炭素原子6〜24個の炭化水素であ
り、O−Lはフェノラート配位子であり、Qは置換8−
キノリノラート配位子を表し、Rsはアルミニウム原子
に置換8−キノリノラート配位子が2個を上回り結合す
るのを立体的に妨害するように選ばれた8−キノリノラ
ート環置換基を表す)。具体的には、ビス(2−メチル
−8−キノリノラート)(パラ−フェニルフェノラー
ト)アルミニウム(III)(以下PC−7)、ビス
(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラー
ト)アルミニウム(III)(以下PC−17)等が挙
げられる。
【0094】その他、特開平6−9953号公報等によ
るドーピングを用いた高効率の青色と緑色の混合発光を
得る方法が挙げられる。この場合、ホストとしては上記
に記載した発光材料、ドーパントとしては青色から緑色
までの強い蛍光色素、例えば、クマリン系あるいは上記
記載のホストとして用いられているものと同様な蛍光色
素を挙げることができる。具体的にはホストとして、ジ
スチリルアリーレン骨格の発光材料、特に好ましくはD
PVBi、ドーパントとしてはジフェニルアミノビニル
アリーレン、特に好ましくは、例えば、N,N−ジフェ
ニルアミノビニルベンゼン(DPAVB)を挙げること
ができる。
【0095】白色の発光を得る発光層としては特に制限
はないが、下記のものを挙げることができる。 有機EL積層構造体の各層のエネルギー準位を規定
し、トンネル注入を利用して発光させるもの(欧州特許
第0390551号公報)。 と同じくトンネル注入を利用する素子で実施例とし
て白色発光素子が記載されているもの(特開平3−23
0584号公報)。 二層構造の発光層が記載されているもの(特開平2−
220390号公報および特開平2−216790号公
報)。 発光層を複数に分割してそれぞれ発光波長の異なる材
料で構成されたもの(特開平4−51491号公報)。 青色発光体(蛍光ピーク380〜480nm)と緑色
発光体(480〜580nm)とを積層させ、さらに赤
色蛍光体を含有させた構成のもの(特開平6−2071
70号公報)。 青色発光層が青色蛍光色素を含有し、緑色発光層が赤
色蛍光色素を含有した領域を有し、さらに緑色蛍光体を
含有する構成のもの(特開平7−142169号公
報)。 中でも、の構成のものが好ましく用いられる。ここ
で、赤色蛍光体の例を以下に示す。
【0096】
【化61】
【0097】前記材料を用いて発光層を形成する方法と
しては、例えば、蒸着法、スピンコート法、LB法等の
公知の方法を適用することができる。発光層は、特に分
子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜と
は、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜
や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化さ
れ形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、
LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構
造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違に
より区分することができる。また特開昭57−5178
1号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材
料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピ
ンコート法等により薄膜化することによっても、発光層
を形成することができる。
【0098】このようにして形成される発光層の膜厚に
ついては特に制限はなく、状況に応じて適宜選択するこ
とができるが、通常5nm〜5μmの範囲が好ましい。
この発光層は、上述した材料の一種または二種以上から
なる一層で構成されてもよいし、または前記発光層とは
別種の化合物からなる発光層を積層したものであっても
よい。
【0099】〈5〉正孔注入層、正孔輸送層 正孔注入、輸送層は発光層への正孔注入を助け、発光領
域まで輸送する層であって、正孔移動度が大きく、イオ
ン化エネルギーが通常5.5eV以下と小さい。このよ
うな正孔注入、輸送層としては、より低い電界強度で正
孔を発光層に輸送する材料が好ましく、さらに正孔の移
動度が、例えば104〜106V/cmの電界印加時に、
少なくとも10‐4cm2/V・秒であれば好ましい。こ
こで、正孔注入、輸送材料として、前述した一般式
(I)または一般式(II)で表されるフェニレンジアミ
ン誘導体を用いることが好ましい。この際、前述した本
発明の化合物単独で正孔注入、輸送層を形成しても良い
し、他の材料と混合して用いてもよい。本発明の化合物
と混合して正孔注入、輸送層を形成する材料としては、
前記の好ましい性質を有するものであれば特に制限はな
く、従来、光導伝材料において正孔の電荷輸送材料とし
て慣用されているものや、EL素子の正孔注入層に使用
される公知のものの中から任意のものを選択して用いる
ことができる。
【0100】具体例として、例えば、トリアゾール誘導
体(米国特許3,112,197号明細書等参照)、オ
キサジアゾール誘導体(米国特許3,189,447号
明細書等参照)、イミダゾール誘導体(特公昭37−1
6096号公報等参照)、ポリアリールアルカン誘導体
(米国特許3,615,402号明細書、同第3,82
0,989号明細書、同第3,542,544号明細
書、特公昭45−555号公報、同51−10983号
公報、特開昭51−93224号公報、同55−171
05号公報、同56−4148号公報、同55−108
667号公報、同55−156953号公報、同56−
36656号公報等参照)、ピラゾリン誘導体およびピ
ラゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細
書、同第4,278,746号明細書、特開昭55−8
8064号公報、同55−88065号公報、同49−
105537号公報、同55−51086号公報、同5
6−80051号公報、同56−88141号公報、同
57−45545号公報、同54−112637号公
報、同55−74546号公報等参照)、フェニレンジ
アミン誘導体(米国特許第3,615,404号明細
書、特公昭51−10105号公報、同46−3712
号公報、同47−25336号公報、特開昭54−53
435号公報、同54−110536号公報、同54−
119925号公報等参照)、アリールアミン誘導体
(米国特許第3,567,450号明細書、同第3,1
80,703号明細書、同第3,240,597号明細
書、同第3,658,520号明細書、同第4,23
2,103号明細書、同第4,175,961号明細
書、同第4,012,376号明細書、特公昭49−3
5702号公報、同39−27577号公報、特開昭5
5−144250号公報、同56−119132号公
報、同56−22437号公報、西独特許第1,11
0,518号明細書等参照)、アミノ置換カルコン誘導
体(米国特許第3,526,501号明細書等参照)、
オキサゾール誘導体(米国特許第3,257,203号
明細書等に開示のもの)、スチリルアントラセン誘導体
(特開昭56−46234号公報等参照)、フルオレノ
ン誘導体(特開昭54−110837号公報等参照)、
ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,462号明
細書、特開昭54−59143号公報、同55−520
63号公報、同55−52064号公報、同55−46
760号公報、同55−85495号公報、同57−1
1350号公報、同57−148749号公報、特開平
2−311591号公報等参照)、スチルベン誘導体
(特開昭61−210363号公報、同第61−228
451号公報、同61−14642号公報、同61−7
2255号公報、同62−47646号公報、同62−
36674号公報、同62−10652号公報、同62
−30255号公報、同60−93455号公報、同6
0−94462号公報、同60−174749号公報、
同60−175052号公報等参照)、シラザン誘導体
(米国特許第4,950,950号明細書)、ポリシラ
ン系(特開平2−204996号公報)、アニリン系共
重合体(特開平2−282263号公報)、特開平1−
211399号公報に開示されている導電性高分子オリ
ゴマー(特にチオフェンオリゴマー)等を挙げることが
できる。
【0101】正孔注入層の材料としては上記のものを使
用することができるが、ポルフィリン化合物(特開昭6
3−2956965号公報等に開示のもの)、芳香族第
三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物(米国特
許第4,127,412号明細書、特開昭53−270
33号公報、同54−58445号公報、同54−14
9634号公報、同54−64299号公報、同55−
79450号公報、同55−144250号公報、同5
6−119132号公報、同61−295558号公
報、同61−98353号公報、同63−295695
号公報等参照)、特に芳香族第三級アミン化合物を用い
ることが好ましい。また、米国特許第5,061,56
9号に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有
する、例えば4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−
N−フェニルアミノ)ビフェニル(以下NPDと略記す
る)、また特開平4−308688号公報に記載されて
いるトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト
型に連結された4,4’,4”−トリス(N−(3−メ
チルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルア
ミン(以下MTDATAと略記する)等を挙げることが
できる。
【0102】また、発光層の材料として示した前述の芳
香族ジメチリディン系化合物の他、p型Si、p型Si
C等の無機化合物も正孔注入層の材料として使用するこ
とができる。正孔注入、輸送層は上述した化合物を、例
えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法
等の公知の方法により薄膜化することにより形成するこ
とができる。正孔注入、輸送層としての膜厚は特に制限
はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔注
入、輸送層は正孔輸送帯域に本発明の化合物を含有して
いれば、上述した材料の一種または二種以上からなる一
層で構成されてもよいし、または前記正孔注入、輸送層
とは別種の化合物からなる正孔注入、輸送層を積層した
ものであってもよい。
【0103】また、有機半導体層は、発光層への正孔注
入または電子注入を助ける層であって、10‐10S/c
m以上の導電率を有するものが好適である。このような
有機半導体層の材料としては、含チオフェンオリゴマー
や特開平8−193191号公報に開示してある含アリ
ールアミンオリゴマー等の導電性オリゴマー、含アリー
ルアミンデンドリマー等の導電性デンドリマー等を用い
ることができる。
【0104】〈6〉電子注入層 電子注入層は、発光層への電子の注入を助ける層であっ
て、電子移動度が大きく、また付着改善層は、この電子
注入層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層で
ある。電子注入層に用いられる材料としては、8−ヒド
ロキシキノリンまたはその誘導体の金属錯体が好適であ
る。上記8−ヒドロキシキノリンまたはその誘導体の金
属錯体の具体例としては、オキシン(一般に8−キノリ
ノールまたは8−ヒドロキシキノリン)のキレートを含
む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。例え
ば、発光材料の項で記載したAlqを電子注入層として
用いることができる。一方、オキサジアゾール誘導体と
しては、以下の一般式で表される電子伝達化合物が挙げ
られる。
【0105】
【化62】
【0106】(式中Ar31,Ar32,Ar33,Ar35
Ar36,Ar39はそれぞれ置換または無置換のアリール
基を示し、それぞれ互いに同一であっても異なっていて
もよい。またAr34,Ar37,Ar38は置換または無置
換のアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異な
っていてもよい。)
【0107】ここで、アリール基としては、フェニル
基、ビフェニル基、アントラニル基、ペリレニル基、ピ
レニル基が挙げられる。またアリーレン基としてはフェ
ニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントラニ
レン基、ペリレニレン基、ピレニレン基などが挙げられ
る。また置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数1〜10のアルコキシ基またはシアノ基等が挙げ
られる。この電子伝達化合物は薄膜形成性のものが好ま
しい。上記電子伝達性化合物の具体例としては下記のも
のを挙げることができる。
【0108】
【化63】
【0109】〈7〉陰極 陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、
合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物
質とするものが用いられる。このような電極物質の具体
例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、
マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アル
ミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム
合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。この
陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の
方法により薄膜を形成させることにより、作製すること
ができる。ここで、発光層からの発光を陰極から取り出
す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きく
することが好ましい。また、陰極としてのシート抵抗は
数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μ
m、好ましくは50〜200nmである。
【0110】〈8〉有機EL素子の作製 以上例示した材料および方法により陽極、発光層、必要
に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子注入層を
形成し、さらに陰極を形成することにより有機EL素子
を作製することができる。また、陰極から陽極へ、前記
と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
【0111】以下、透光性基板上に陽極/正孔注入層/
発光層/電子注入層/陰極が順次設けられた構成の有機
EL素子の作製例を記載する。まず、適当な透光性基板
上に陽極材料からなる薄膜を1μm以下、好ましくは1
0〜200nmの範囲の膜厚になるように蒸着やスパッ
タリング等の方法により形成して陽極を作製する。
【0112】次に、この陽極上に正孔注入層を設ける。
正孔注入層の形成は、前述したように真空蒸着法、スピ
ンコート法、キャスト法、LB法等の方法により行うこ
とができるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホー
ルが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成する
ことが好ましい。真空蒸着法により正孔注入層を形成す
る場合、その蒸着条件は使用する化合物(正孔注入層の
材料)、目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造
等により異なるが、一般に蒸着源温度50〜450℃、
真空度10‐7〜10‐3torr、蒸着速度0.01〜
50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm
〜5μmの範囲で適宜選択することが好ましい。
【0113】次に、正孔注入層上に発光層を設ける発光
層の形成も、所望の有機発光材料を用いて真空蒸着法、
スパッタリング、スピンコート法、キャスト法等の方法
により有機発光材料を薄膜化することにより形成できる
が、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが発生し
にくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ま
しい。真空蒸着法により発光層を形成する場合、その蒸
着条件は使用する化合物により異なるが、一般的に正孔
注入層と同じような条件範囲の中から選択することがで
きる。
【0114】次に、この発光層上に電子注入層を設け
る。正孔注入層、発光層と同様、均質な膜を得る必要か
ら真空蒸着法により形成することが好ましい。蒸着条件
は正孔注入層、発光層と同様の条件範囲から選択するこ
とができる。本発明の化合物は、正孔輸送帯域のいずれ
の層に含有させるかによって異なるが、真空蒸着法を用
いる場合は他の材料との共蒸着をすることができる。ま
たスピンコート法を用いる場合は、他の材料と混合する
ことによって含有させることができる。最後に陰極を積
層して有機EL素子を得ることができる。陰極は、金属
から構成されるもので、蒸着法、スパッタリングを用い
ることができる。しかし下地の有機物層を成膜時の損傷
から守るためには真空蒸着法が好ましい。これまで記載
してきた有機EL素子の作製は一回の真空引きで一貫し
て陽極から陰極まで作製することが好ましい。
【0115】なお、有機EL素子に直流電圧を印加する
場合、陽極を+、陰極を−の極性にして、5〜40Vの
電圧を印加すると発光が観測できる。また逆の極性で電
圧を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さ
らに、交流電圧を印加した場合には陽極が+、陰極が−
の極性になった時のみ均一な発光が観測される。印加す
る交流の波形は任意でよい。
【0116】〔フェニレンジアミン誘導体〕本発明のフ
ェニレンジアミン二量体を表す一般式(III)、(IV)
および(V)における核炭素数6〜24のアリール基の
例としては、炭素数1〜6のアルキル基およびアルコキ
シ基、スチリル基等が挙げられる。核炭素数6〜24の
アリール基の例としては、フェニル基、ビフェニル基、
ナフチル基、アントラニル基、ターフェニル基、ピレニ
ル基等が挙げられ、特に、フェニル基、ナフチル基が好
適である。炭素数1〜6のアルキル基の例として、メチ
ル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル等が挙げられる。また炭素数1〜6のアルコキシ基
の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキ
シ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、s−ブトキ
シ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、n−ヘキシル
オキシ基等が挙げられる。
【0117】スチリル基としては、1−フェニルビニル
−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−
ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナ
フチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス
(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル基などが挙
げられる。特に、2,2−ジフェニルビニル−1−イル
基が好適である。
【0118】一般式(III)におけるX、(IV)における
Yおよび(V)におけるYはそれぞれ連結基であり、単
結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数1〜6の
アルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結合、チオ
エーテル結合、芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無
置換のビニル結合である。核炭素数6〜24のアリーレ
ンの例としては、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレ
ン、アントラニレン、ターフェニルレン、ピレニレン等
が挙げられる。炭素数1〜6のアルキレンとしては、メ
チレン、イソプロピレン、シクロプロピレン等が挙げら
れる。ジフェニルメチレンは前述の炭素数1〜6のアル
キルまたはアルコキシ基で置換されていてもよい。芳香
族ヘテロ環の例としては、ピロール、フラン、チオフェ
ン、シロール、トリアジン、オキサジアゾール、トリア
ゾール、オキサゾール、キノリン、キノキサリン、ピリ
ミジン等である。
【0119】また、一般式(III)中のAr13〜Ar18
のうち少なくともひとつは、核炭素数10〜24のスチ
リル基で置換されたアリール基であるか、またはA
15、Ar18および化学式5で表される基本骨格構造の
いずれかが核炭素数10〜24の縮合芳香族環、芳香族
ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニル基であ
る。そのような縮合芳香族環の例としては、ナフチル、
アントラニル、ピレニル、フェナンスリル基が挙げられ
るが、特に好適なのはナフチル基である。スチリル基と
しては、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニル
ビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イ
ル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル
−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビ
ニル−1−イル基などが挙げられる。特に2,2−ジフ
ェニルビニル−1−イル基が好適である。芳香族ヘテロ
環としては、ピロール、フラン、チオフェン、シロー
ル、トリアジン、オキサジアゾール、トリアゾール、オ
キサゾール、キノリン、キノキサリン、ピリミジンなど
である。R7、R8として、好ましいアルキル基の例とし
ては、メチルエチル、i−プロピル、t−ブチル等であ
り、好ましいアルコキシ基の例としては、メトキシ、エ
トキシ、i−プロポキシ、t−ブトキシ等である。ま
た、Xが単結合であるときは、R7、R8が結合し、置換
または無置換のフルオレンからなる2価の基も好まし
い。
【0120】また、一般式(IV)中の、Ar19〜Ar24
のうち少なくともひとつは、核炭素数10〜24のスチ
リル基で置換されたアリール基であるか、Ar19〜Ar
24および化学式7で表される基本骨格構造のいずれかが
核炭素数10〜24の縮合芳香族環、芳香族ヘテロ環、
または置換もしくは無置換のビニル基である。そのよう
な縮合芳香族環の例としては、ナフチル、アントラニ
ル、ピレニル、フェナンスリル基が挙げられるが、特に
好適なのはナフチル基である。スチリル基としては、1
−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1
−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フ
ェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イ
ル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1
−イル基などが挙げられる。特に2,2−ジフェニルビ
ニル−1−イル基が好適である。芳香族ヘテロ環として
は、ピロール、フラン、チオフェン、シロール、トリア
ジン、オキサジアゾール、トリアゾール、オキサゾー
ル、キノキサリン、ピリミジンなどである。R9、R10
として、好ましいアルキル基の例としては、メチルエチ
ル、i−プロピル、t−ブチル等であり、好ましいアル
コキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、i−プロ
ポキシ、t−ブトキシ等である。また、Yが単結合であ
るときは、R9、R10が結合し、置換または無置換のフ
ルオレンからなる2価の基も好ましい。
【0121】また、一般式(V)中の、Ar25〜Ar30
のうち少なくともひとつは、核炭素数10〜24のスチ
リル基で置換されたアリール基であるか、Ar25〜Ar
30、Yのいずれかが核炭素数10〜24の縮合芳香族
環、芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニ
ル基であることが好ましい。そのような縮合芳香族環の
例としては、ナフチル、アントラニル、ピレニル、フェ
ナンスリル基が挙げられるが、特に好適なのはナフチル
基である。スチリル基としては、1−フェニルビニル−
1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジ
フェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフ
チル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジ
フェニル−1−イル)ビニル−1−イル基などが挙げら
れる。特に2,2−ジフェニルビニル−1−イル基が好
適である。芳香族ヘテロ環としては、ピロール、フラ
ン、チオフェン、シロール、トリアジン、オキサジアゾ
ール、トリアゾール、オキサゾール、キノキサリン、ピ
リミジンなどである。R11、R12として、好ましいアル
キル基の例としては、メチルエチル、i−プロピル、t
−ブチル等であり、好ましいアルコキシ基の例として
は、メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、t−ブトキ
シ等である。
【0122】そして、前記一般式(III)で表されるフ
ェニレンジアミン二量体の具体例としては、以下の化学
式〔PD−01’〕〜〔PD−56’〕で表される化合
物が挙げられる。なお、本発明は、これらに限定される
ものではない。
【0123】
【化64】
【0124】
【化65】
【0125】
【化66】
【0126】
【化67】
【0127】
【化68】
【0128】
【化69】
【0129】
【化70】
【0130】
【化71】
【0131】
【化72】
【0132】
【化73】
【0133】
【化74】
【0134】
【化75】
【0135】
【化76】
【0136】
【化77】
【0137】
【化78】
【0138】
【化79】
【0139】
【化80】
【0140】
【化81】
【0141】
【化82】
【0142】このような一般式(III)で表されるフェ
ニレンジアミン誘導体は、一般式(I)で表される誘導
体の中でも特に好ましいものであることが判明した。す
なわち、国際特許公報WO98/30071に開示され
ている従来公知ものに比べ、スチリル基含有のアリー
ル基を保有する化合物は、電子が注入された場合でも寿
命が長く、蛍光性も高いので、発光材としても用いるこ
とができる。Ar15、Ar18および下記化学式83に
示される基本骨格のいずれかが縮合芳香族環、芳香族ヘ
テロ環、置換または無置換のビニル結合を含む化合物に
電子注入がされた場合でも劣化しにくく寿命も長いな
ど、従来にはない特徴が得られた。
【0143】
【化83】
【0144】そして、前記一般式(IV)で表されるフェ
ニレンジアミン二量体の具体例としては、以下の化学式
〔PT−01’〕〜〔PT−11’〕および〔PT−2
3’〕〜〔PT−31’〕で表される化合物が挙げられ
る。なお、本発明は、これらに限定されるものではな
い。
【0145】
【化84】
【0146】
【化85】
【0147】
【化86】
【0148】
【化87】
【0149】
【化88】
【0150】
【化89】
【0151】
【化90】
【0152】また、一般式(IV)、一般式(V)のフェ
ニレンジアミン誘導体は、特に好ましいものであること
が判明した。これらの化合物は、電子注入の際にも劣化
せず蛍光性が高いため、発光材としても用いることがで
きるほか、正孔注入層、正孔輸送層としても、電子注入
耐性のため、長い寿命が得られることが判明した。
【0153】
〔実施例1〕
〈4−ヨードトリフェニルアミンの合成〉トリフェニル
アミン(広島和光社(株)製)125gをエタノール5
lに加熱溶解し、酸化水銀150gを60℃で添加し、
次いで、よう素100gを徐々に添加した。その後、還
流温度で2時間反応した。反応後、熱濾過し、残渣をア
セトンで洗浄し、濾液を冷却して析出した結晶を濾別し
た。これにシリカゲルを担持したカラムを用い、トルエ
ンを展開溶媒にして精製し、52gの目的物を得た。
【0154】〈PD−01の合成〉4,4’−ジアミノ
−p−ターフェニレン(ランカスター社製)10g、1
−ヨードナフタレン(広島和光(株)社製)20g、炭
酸カリウム20g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン1
00mlを、300mlの三つ口フラスコ中に入れ、2
00℃で48時間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物
を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲ
ル(広島和光(株)社製 C−200)を担持したカラ
ムを用い、トルエンを展開溶媒として精製したところ、
8.4gの4,4′−ビス(1−ナフチルアミノ)−p
−ターフェニレンが得られた。このうちの5gと4−ヨ
ードトリフェニルアミン15g、炭酸カリウム20g、
銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを300m
lの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で60時間加熱
した。反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去し
た。その残渣をシリカゲル(広島和光(株)社製 C−
200)を担持したカラムを用い、トルエン/ヘキサン
=1/2を展開溶媒として精製した。さらにこれを0.
01mmHgの真空下で昇華精製し、0.8gの淡黄色
粉末を得た。FD−MSを測定した結果、C74H54
N4=998に対し、999(M+1)と499(1/
2M)のピークが得られたので、PD−01と同定し
た。
【0155】〔実施例2〕 〈PD−02の合成〉9,10−ジアミノフェニルアン
トラセン(和歌山精化工業(株)社製)10g、1−ヨ
ードナフタレン(広島和光(株)社製)20g、炭酸カ
リウム20g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100
mlを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃
で48時間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別
し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広
島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用
い、トルエンを展開溶媒として精製したところ、7.7
gの9,10−ビス(1−ナフチルアミノフェニル)ア
ントラセンが得られた。このうちの5gと4−ヨードト
リフェニルアミン15g、炭酸カリウム20g、銅粉末
1gおよびニトロベンゼン100mlを300mlの三
つ口フラスコ中に入れ、200℃で60時間加熱した。
反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その
残渣をシリカゲル(広島和光社製 C−200)を担持
したカラムを用い、トルエン/ヘキサン=1/2を展開
溶媒として精製した。さらに、これを0.01mmHg
の真空下で昇華精製し、0.8gの淡黄色粉末を得た。
FD−MSを測定した結果、C82H58N4=109
8に対し、1099(M+1)と549(1/2M)の
ピークが得られたので、PD−02と同定した。
【0156】〔実施例3〕 〈PD−03の合成〉4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン(広島和光(株)社製)10g、1−ヨードナフタ
レン(広島和光(株)社製)20g、炭酸カリウム20
g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを30
0mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時間
加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別し、母液の
溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光
(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、ト
ルエンを展開溶媒として精製したところ、9.6gのビ
ス(4−(ナフチル−1−イル)アミノフェニル)メタ
ンが得られた。このうちの5gと4−ヨードトリフェニ
ルアミン15g、炭酸カリウム20g、銅粉末1gおよ
びニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラ
スコ中に入れ、200℃で60時間加熱した。反応後、
無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシ
リカゲル(広島和光社製 C−200)を担持したカラ
ムを用い、トルエン/ヘキサン=1/2を展開溶媒とし
て精製した。さらにこれを0.01mmHgの真空下で
昇華精製し、1.2gの淡黄色粉末を得た。FD−MS
を測定した結果、C69H52N4=936に対し、9
37(M+1)と468(1/2M)のピークが得られ
たので、PD−03と同定した。
【0157】〔実施例4〕 〈PD−04の合成〉4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル(広島和光(株)社製)10g、1−ヨードナフ
タレン(広島和光(株)社製)20g、炭酸カリウム2
0g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを3
00mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時
間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別し、母液
の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光
(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、ト
ルエンを展開溶媒として精製したところ、9.2gのビ
ス(4−(ナフチル−1−イル)アミノフェニル)エー
テルが得られた。このうちの5gと4−ヨードトリフェ
ニルアミン15g、炭酸カリウム20g、銅粉末1gお
よびニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フ
ラスコ中に入れ、200℃で60時間加熱した。反応
後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣
をシリカゲル(広島和光社製 C−200)を担持した
カラムを用い、トルエン/ヘキサン=1/2を展開溶媒
として精製した。さらにこれを0.01mmHgの真空
下で昇華精製し、1.0gの淡黄色粉末を得た。FD−
MSを測定した結果、C68H50N4O=938に対
し、939(M+1)と469(1/2M)のピークが
得られたので、PD−04と同定した。
【0158】〔実施例5〕 〈N−(1−ナフチル)−4−ヨードジフェニルアミン
の合成〉N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミン
(広島和光(株)社製)10g、p−フルオロニトロベ
ンゼン(広島和光(株)社製)20g、炭酸カリウム2
0g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100mlを3
00mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で48時
間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別し、母液
の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広島和光
(株)社製 C−200)を担持したカラムを用い、ト
ルエンを展開溶媒として精製したところ、9.0gのN
−ナフチル−4−ニトロ−ジフェニルアミンが得られ
た。これをオートクレーブ中に入れ、DMF100m
l、5%Pd/C 5gを加え、水素を5Kg/cm2
チャージして攪拌した。触媒を濾別し、飽和食塩水30
0ml中に注入し、析出した結晶を濾取した。これをト
ルエンで再結晶し、6.4gのN−ナフチル−4−アミ
ノ−ジフェニルアミンが得られた。次に濃硫酸20ml
を15℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム3gを30℃以下
で加え、溶解した後、酢酸100mlを加えた。これに
氷冷下で5.0gのN−ナフチル−4−アミノ−ジフェ
ニルを加え、室温で1時間攪拌した。別によう化カリウ
ム10gを70℃の水に溶かし、ここへ上述した反応物
を添加した。70℃で30分攪拌した後、1lの水に注
入し、不溶物を濾別した。これをシリカゲル(広島和光
(株)社製C−200)を担持したカラムを用い、トル
エンを展開溶媒として精製し、2.7gのN−(1−ナ
フチル)−4−ヨードジフェニルアミンを得た。
【0159】〈PD−05の合成〉実施例2で合成した
9,10−ビス(1−ナフチルアミノフェニル)アント
ラセン1gとN−(1−ナフチル)−4−ヨードジフェ
ニルアミン2g、炭酸カリウム5g、銅粉末1gおよび
ニトロベンゼン100mlを300mlの三つ口フラス
コ中に入れ、200℃で60時間加熱した。反応後、無
機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリ
カゲル(広島和光社製 C−200)を担持したカラム
を用い、トルエン/ヘキサン=1/2を展開溶媒として
精製した。さらにこれを0.01mmHgの真空下で昇
華精製し、0.3gの淡黄色粉末を得た。FD−MSを
測定した結果、C90H62N4=1198に対し、1
199(M+1)と599(1/2M)のピークが得ら
れたので、PD−05と同定した。
【0160】〔実施例6〕 〈4−ヨード3’−メチルトリフェニルアミンの合成〉
実施例5で、N−フェニル(1−ナフチル)アミンの代
りに(3―メチル)ジフェニルアミン(広島和光(株)
社製)を用いた以外は同様に反応し、4−ヨード3’−
メチルトリフェニルアミンを3.4g得た。
【0161】〈STBA−1の合成〉N,N’−ジフェ
ニル−4,4’−ベンジジン(東京化成社製)1g、4
−ヨード3’−メチルトリフェニルアミン3g、炭酸カ
リウム5g、銅粉末1gおよびニトロベンゼン100m
lを300mlの三つ口フラスコ中に入れ、200℃で
60時間加熱攪拌を行なった。反応後、無機物を濾別
し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカゲル(広
島和光(株)社製 C−200)を担持したカラムを用
い、トルエン/ヘキサン=1/2を展開溶媒として精製
した。さらにこれを0.01mmHgの真空下で昇華精
製し、0.2gの淡黄色粉末を得た。FD−MSを測定
した結果、C60H46N4=822に対し、823
(M+1)と411(1/2M)のピークが得られたの
で、STBA−1と同定した。STBA−1の蛍光スペ
クトルを図1に示す。
【0162】〔実施例7〕 〈4−ヨード−4’−ニトロビフェニルの合成〉ビフェ
ニル(広島和光社製)1500g、オルト過よう素酸
(広島和光社製)444g、よう素987g、酢酸5.
1kg、硫酸147mlおよび水975gを10lコル
ベンに入れ、70℃で2時間加熱攪拌を行なった。反応
後、1.3kgの水を加え、析出した結晶を濾取した。
これを5.5kgのエタノールで再結晶し、2010g
の結晶を得た。これを酢酸14kg中に溶解し、発煙硝
酸1.8lを80℃にて滴下し、8時間攪拌した。室温
まで冷却した後、9.5kgのメタノールを加え、析出
した結晶を濾取し、27kgのトルエンで再結晶し、5
80gの4−ヨード−4’−ニトロビフェニルを得た。
【0163】〈PT−01の合成〉ジフェニルアミン
(広島和光社製)2kg、4−ヨード−4’−ニトロビ
フェニルを500g、無水炭酸カリウム500g、銅粉
末20gおよびニトロベンゼン2lを10lのコルベン
に入れ、200℃で15時間加熱攪拌した。反応後、無
機物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリ
カゲル(広島和光社製 C−200)を担持したカラム
を用い、トルエンを展開溶媒として精製し、340gの
結晶を得た。これをDMF7lに溶解し、5%Pd/C
30gとともに10lのオートクレーブに入れ、水素を
25kg/cm2にチャージして50℃に昇温し、10
〜25kg/cm2に保ち8時間攪拌した。触媒を濾去
し、濾液を水に投入し、析出物を濾取した。これをトル
エン40lにて再結晶し、283gの結晶を得た。この
250gと、p−フルオロニトロベンゼン(広島和光社
製)280g、無水炭酸カリウム500g、銅粉末10
gおよびニトロベンゼン1lを5lのコルベンに入れ、
200℃で32時間加熱攪拌した。
【0164】反応後、無機物を濾別し、母液の溶媒を留
去した。その残渣をシリカゲル(広島和光社製 C−2
00)を担持したカラムを用い、トルエンを展開溶媒と
して精製し、194gの結晶を得た。これをDMF4l
に溶解し、5%Pd/C30gとともに5lのオートク
レーブに入れ、水素を25kg/cm2にチャージして
50℃に昇温し、10〜25kg/cm2に保ち8時間
攪拌した。触媒を濾去し、濾液を水に投入し、析出物を
濾取した。これをトルエン20lにて再結晶し、128
gの結晶を得た。この100gと、ヨードベンゼン(広
島和光社製)200g、無水炭酸カリウム250g、銅
粉末5gおよびニトロベンゼン1lを5lのコルベンに
入れ、200℃で48時間加熱攪拌した。反応後、無機
物を濾別し、母液の溶媒を留去した。その残渣をシリカ
ゲル(広島和光社製 C−200)を担持したカラムを
用い、トルエン/ヘキサン=1/2を展開溶媒として精
製した。さらにこれを0.01mmHgの真空下で昇華
精製し、23gの淡黄色粉末を得た。FD−MSを測定
した結果、C60H46N4=822に対し、823
(M+1)と411(1/2M)のピークが得られたの
で、PT−01と同定した。
【0165】〔実施例8〕前述したPD−1を用いて有
機EL素子を作製した。すなわち、まず、ガラスに被膜
されたインジウム・スズ酸化物の透明性アノードを設け
た。インジウム・スズ酸化物は約750オングストロー
ムの厚さであり、ガラスは(25mm×75mm×1.
1mm)のサイズであった。これを真空蒸着装置(日本
真空技術(株)社製)に入れて、約10‐6torrに
減圧した。これにPD−01を600オングストローム
の厚さで蒸着した。この際の蒸着速度は2オングストロ
ーム/秒であった。次にNPDを200オングストロー
ムの厚さで蒸着した。この際の蒸着速度は2オングスト
ローム/秒であった。次に発光材であるDPVTP(下
記化学式91参照)および電子注入補助材であるDPA
VBi(下記化学式92参照)とを同時蒸着して400
オングストロームの厚さの発光層を形成した。この際の
DPVTPの蒸着速度は50オングストローム/秒であ
り、DPAVBiの蒸着速度は1オングストローム/秒
であった。さらにAlqを蒸着速度2オングストローム
/秒で蒸着した。最後にアルミニウムとリチウムとを同
時蒸着することにより、陰極を2000オングストロー
ムの厚さで形成した。この際のアルミニウムの蒸着速度
は10オングストローム/秒であり、リチウムの蒸着速
度は0.1オングストローム/秒であった。
【0166】
【化91】
【0167】
【化92】
【0168】得られた素子を1000nitで発光させ
た時の駆動電圧は6.2Vだった。また100時間定電
流駆動後の電圧上昇は0.4V、1000時間後の駆動
電圧上昇は0.6V、半減寿命は600時間であった。
なお、DPVTPのイオン化エネルギーは5.9eV、
DPAVBiのイオン化エネルギーは5.5eVであ
る。
【0169】〔実施例9〕実施例8においてPD−01
の代わりにPD−02を用いた以外は同様にして有機E
L素子を作製した。得られた素子を1000nitで発
光させた時の駆動電圧は6.0Vだった。また100時
間定電流駆動後の電圧上昇は0.5V、1000時間後
の駆動電圧上昇は0.7V、半減寿命は2000時間で
あった。
【0170】〔実施例10〕実施例8においてPD−0
1の代わりにPD−03を用いた以外は同様にして有機
EL素子を作製した。得られた素子を1000nitで
発光させた時の駆動電圧は6.3Vだった。また100
時間定電流駆動後の電圧上昇は0.4V、1000時間
後の駆動電圧上昇は0.6Vであった。
【0171】〔実施例11〕実施例8においてPD−0
1の代わりにPD−04を用いた以外は同様にして有機
EL素子を作製した。得られた素子を1000nitで
発光させた時の駆動電圧は6.2Vだった。また100
時間定電流駆動後の電圧上昇は0.4V、1000時間
後の駆動電圧上昇は0.7Vであった。
【0172】〔実施例12〕実施例8においてPD−0
1の代わりにPD−06を用いた以外は同様にして有機
EL素子を作製した。得られた素子を1000nitで
発光させた時の駆動電圧は6.1Vだった。また100
時間定電流駆動後の電圧上昇は0.5V、1000時間
後の駆動電圧上昇は0.6V、半減寿命は2100時間
と良好であった。
【0173】〔実施例13〕実施例8においてPD−0
1の代わりにSTBA−1を用いた以外は同様にして有
機EL素子を作製した。得られた素子を1000nit
で発光させた時の駆動電圧は6.1Vだった。また10
0時間定電流駆動後の電圧上昇は0.4V、1000時
間後の駆動電圧上昇は0.6V、半減寿命は1200時
間であった。このように、本発明の化合物(III)は、
特に駆動電圧が低い上に、電圧上昇も小さく、半減寿命
も長かった。この結果は、本発明の化合物(III)が、
STBA−1に比べて、上記のような優れた特徴を有す
ることを示している。
【0174】〔実施例14〕ITOをコートしたガラス
基板(旭硝子社製15Ω/□ 1500オングストロー
ム)を25mm×25mmに切り取り、ITO面側の中
央にScotch社製のクリアテープ(幅12mm)を
気泡が入らないように貼り、これを腐食液に浸漬してパ
ターン形成を行なった。これを真空蒸着装置(日本真空
技術(株)社製)に入れて、約10‐6torrに減圧
した。これにSTBA−1を500オングストロームの
厚さで蒸着した。この際の蒸着速度は2オングストロー
ム/秒であった。次にAlqを蒸着速度2オングストロ
ーム/秒で500オングストローム蒸着した。最後にマ
グネシウムと銀とを同時蒸着することにより、陰極を2
000オングストロームの厚さで形成した。この際のマ
グネシウムの蒸着速度は10オングストローム/秒であ
り、銀の蒸着速度は1オングストローム/秒であった。
さらに酸化保護膜として銀を1000オングストローム
蒸着積層した。電極面積は5mm×5mmであった。得
られた素子を100nitで発光させた時の駆動電圧は
4.8Vだった。また100時間定電流駆動後の電圧上
昇は0.8V、1000時間後の駆動電圧上昇は1.3
Vであった。
【0175】〔実施例15〕実施例8においてPD−0
1の代わりにPT−01を用いた以外は同様にして有機
EL素子を作製した。得られた素子を1000nitで
発光させた時の駆動電圧は6.2Vだった。また100
時間定電流駆動後の電圧上昇は0.3V、1000時間
後の駆動電圧上昇は0.5Vであった。
【0176】〔実施例16〕実施例8と同様に有機EL
素子を作製した。但し、PD−01の代わりにSTBA
−1を用い、青色発光材料として、DPVTPの代わり
に国際特許公報WO98/30071(1998年7月
9日公開)号公報に開示されている下記化学式93に示
されたDPA2を用いた。また、電荷注入補助材とし
て、DPAVBiを添加した。この場合、1000ni
tで発光させた時の駆動電圧は、6.3Vであった。ま
た100時間定電流駆動後の電圧上昇は0.4V、10
00時間後の駆動電圧上昇は0.7Vであり、半減寿命
は1200時間であった。電荷注入補助材DPAVBi
が添加されていない後述する比較例4における有機EL
素子と本実施例の有機EL素子とを比較したところ、本
実施例の有機EL素子は発光材に電荷注入補助材を添加
し、かつ一般式(I)で表される化合物を正孔輸送帯域
に用いているため、低電圧で駆動しながら定電流駆動後
の電圧上昇も低減でき、さらに寿命も長いという特性が
得られた。
【0177】
【化93】
【0178】〔実施例17〕本実施例は、発光材として
の使用例であり、インジウム・スズ酸化物で被覆された
ガラス上にPD−05′を800オングストロームの厚
さで蒸着した。次にアルミニウムとリチウムとを同時蒸
着し、リチウムを3wt%含有するアルミニウム・リチ
ウム合金製の陰極を形成した。このようにして得られた
発光素子に6.0Vの電圧を印加したところ、400n
itの発光輝度が得られた。また、半減寿命は300時
間であった。
【0179】〔実施例18〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPD−35′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
5.5Vの電圧を印加したところ、400nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は340時間であった。
【0180】〔実施例19〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPD−36′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
7.0Vの電圧を印加したところ、350nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は250時間であった。
【0181】〔実施例20〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPD−38′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
6.2Vの電圧を印加したところ、280nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は400時間であった。
【0182】〔実施例21〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPD−44′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
8.0Vの電圧を印加したところ、440nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は460時間であった。
【0183】〔実施例22〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPD−49′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
4.7Vの電圧を印加したところ、380nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は340時間であった。
【0184】〔実施例23〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPD−54′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
6.2Vの電圧を印加したところ、250nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は280時間であった。
【0185】〔実施例24〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPT−01′を用いた以外はすべて同
様にして、発光素子を作製した。得られた発光素子に
5.3Vの電圧を印加したところ、450nitの発光
輝度が得られ、半減寿命は400時間であった。
【0186】〔実施例25〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPT−04′を用いた以外はすべて同
様にして、有機EL素子を作製した。得られた発光素子
に5.6Vの電圧を印加したところ、280nitの発
光輝度が得られ、半減寿命は320時間であった。
【0187】〔実施例26〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPT−08′を用いた以外はすべて同
様にして、有機EL素子を作製した。得られた発光素子
に4.8Vの電圧を印加したところ、340nitの発
光輝度が得られ、半減寿命は250時間であった。
【0188】〔実施例27〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPT−10′を用いた以外はすべて同
様にして、有機EL素子を作製した。得られた発光素子
に5.7Vの電圧を印加したところ、300nitの発
光輝度が得られ、半減寿命は280時間であった。
【0189】〔実施例28〕実施例17におけるPD−
05′の代わりにPT−25′を用いた以外はすべて同
様にして、有機EL素子を作製した。得られた発光素子
に6.2Vの電圧を印加したところ、320nitの発
光輝度が得られ、半減寿命は360時間であった。
【0190】〔比較例1〕実施例8におけるPD−01
の代わりに、下記化学式94で示されるNPDATAを
用いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得ら
れた素子を1000nitで発光させた時の駆動電圧は
8.4Vであった。また100時間定電流駆動後の電圧
上昇は0.5V、1000時間後の駆動電圧上昇は0.
7Vであった。
【0191】
【化94】
【0192】〔比較例2〕実施例8におけるPD−01
の代わりにNPDを用いた以外は同様にして有機EL素
子を作製した。得られた素子を1000nitで発光さ
せた時の駆動電圧は11.8Vであった。また100時
間定電流駆動後の電圧上昇は1.4V、1000時間後
の駆動電圧上昇は3.8Vであった。
【0193】〔比較例3〕実施例8におけるPD−01
の代わりに、下記化学式95で示されるHI−01を用
いた以外は同様にして有機EL素子を作製した。得られ
た素子を1000nitで発光させた時の駆動電圧は
8.1Vであった。また100時間定電流駆動後の電圧
上昇は0.5V、1000時間後の駆動電圧上昇は0.
8Vであった。
【0194】
【化95】
【0195】〔比較例4〕実施例16と同様に有機EL
素子を作製した。但し、電荷注入補助材DPAVBiは
添加されていない。この場合、得られた素子を1000
nitで発光させた時の駆動電圧は7.0Vだった。ま
た100時間定電流駆動後の電圧上昇は1.2V、10
00時間後の駆動電圧上昇は2.0Vであった。このと
きの半減寿命は、800時間であった。
【0196】〔比較例5〕実施例17におけるPD−0
5′の代わりにSTBA−1を用いた以外は同様にして
発光素子を作製した。得られた発光素子に9.4Vの電
圧を印加したところ、170nitの発光輝度が得ら
れ、半減寿命は20時間であった。
【0197】上記の〔比較例5〕の発光素子で得られた
結果と、〔実施例18〕〜〔実施例23〕の発光素子で
得られた結果との比較から、STBA−1を用いた場合
には発光材としては寿命がきわめて短いことがわかっ
た。これは、STBA−1に電子が注入された際に、材
料が劣化するためである。しかし、本願発明の一般式
(III)で表される化合物は、半減寿命間長く、電子注
入に対して劣化しにくいことがわかった。従って、正孔
輸送帯域であっても電子は少量ではあるが注入されるの
で、電子注入に対する耐性を有する一般式(III)で表
される化合物を正孔輸送帯域に用いることが好ましい。
【0198】〔比較例6〕実施例17におけるPD−0
5′の代わりにPT−01を用いた以外は同様にして発
光素子を作製した。得られた発光素子に8.9Vの電圧
を印加したところ、120nitの発光輝度が得られ、
半減寿命は30時間であった。
【0199】上記の〔比較例6〕における発光素子で得
られた結果と〔実施例24〕〜〔実施例28〕における
発光素子で得られた結果との比較から、PT―01で示
される化合物は、電子注入に対する耐性が認められない
が、PT−01以外の一般式(IV)および一般式(V)
で表される化合物には電子注入に対して耐性が認められ
た。ただし、PT−01を前記実施形態のように正孔輸
送帯域に用いる場合には、電子注入量が小さく劣化もほ
とんど無いため問題にならない場合もあるが、さらに、
電子注入耐性の高い一般式(III)、(IV)および(V)
で表される化合物を用いれば、発光素子自体の寿命を長
くすることができる。
【0200】以上の結果から判るように、本発明の化合
物を正孔輸送帯域に用いることにより、同じ輝度の発光
を得るのに必要な電圧が著しく低減する長寿命の有機E
L素子の作製が実現できた。また不純物が入らないよう
に精製した結果、駆動における電圧上昇もきわめて小さ
くなった。
【0201】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
イオン化ポテンシャルが小さくかつ正孔移動度が大きい
フェニレンジアミン誘導体が得られる。また、このフェ
ニレンジアミン誘導体を、一対の電極間の有機発光層内
の正孔輸送層に含有するとともに、電荷注入補助材を添
加しながら有機EL素子の有機発光層を形成すること
で、駆動電圧の低減と素子の長寿命化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフェニレンジアミン誘導体STBA−
1の蛍光スペクトルを示す線図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極と、これらの電極間に挟持さ
    れた有機発光層とを備えた有機エレクトロルミネッセン
    ス素子であって、 前記電極間に設けられた正孔輸送帯域は、下記の一般式
    (I)、一般式(II)または一般式(II)′で表される
    フェニレンジアミン誘導体を含有し、 このフェニレンジアミン誘導体は、層または域として用
    いたときの正孔F移動度が10‐4cm2/V・s以上で
    あるとともに、前記有機発光層は電荷注入補助材を含有
    することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子。 【化1】 〔Ar1〜Ar6は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくはスチリル基によって置換されていてもよい
    核炭素数6〜24のアリール基である。Xは連結基であ
    り、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数1
    〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、置換もしくは無置換のビニル結
    合または芳香族ヘテロ環である。R1、R2は、炭素数1
    〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、または水素
    原子であって、互いに結合して置換もしくは無置換の五
    員環または六員環を形成してもよい。〕 【化2】 〔Ar7〜Ar12は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくはスチリル基によって置換されていてもよい
    核炭素数6〜24のアリール基である。Yは連結基であ
    り、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数1
    〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、または置換も
    しくは無置換のビニル結合である。R3、R4は、炭素数
    1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、または水
    素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置換の
    五員環または六員環を形成してもよい。〕 【化3】 〔Ar7〜Ar12は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくはスチリル基によって置換されていてもよい
    核炭素数6〜24のアリール基である。Yは連結基であ
    り、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数1
    〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、または置換も
    しくは無置換のビニル結合である。R5、R6は、炭素数
    1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、または水
    素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置換の
    五員環または六員環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、 前記正孔輸送帯域は、前記一般式(I)、一般式(II)
    または一般式(II)′で表されるフェニレンジアミン誘
    導体を含有する正孔注入層を有して構成されていること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、 前記正孔輸送帯域は、前記一般式(I)、一般式(II)
    または一般式(II)′で表されるフェニレンジアミン誘
    導体を含有する正孔輸送層を有して構成されていること
    を特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれかに
    記載した有機エレクトロルミネッセンス素子において、 前記一般式(I)中のAr1〜Ar6、(II)中のAr7
    Ar12、(II)′中のAr7〜Ar12のうち、少なくと
    もひとつが核炭素数10〜24の縮合芳香族環であるこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 一般式(III) 【化4】 〔Ar13〜Ar18は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくはスチリル基によって置換されていてもよい
    炭素数6〜24のアリール基である。Xは連結基であ
    り、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数1
    〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、置換もしくは無置換のビニル結
    合、芳香族ヘテロ環である。また、R7、R8は、炭素数
    1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、または水
    素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置換の
    五員環または六員環を形成してもよい。但し、Ar13
    Ar18、Xの少なくとも1つは、スチリル基含有のアリ
    ール基であるか、または、Ar15、Ar18および下記化
    学式5で示される基本骨格のいずれかが縮合芳香族環、
    芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニル結
    合を含む。〕で表されるフェニレンジアミン誘導体。 【化5】
  6. 【請求項6】 一般式(IV) 【化6】 〔Ar19〜Ar24は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくは、スチリル基によって置換されていてもよ
    い核炭素数6〜24のアリール基である。Yは連結基で
    あり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数
    1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、または置換も
    しくは無置換のビニル結合である。また、R9、R
    10は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ
    基、または水素原子であって、互いに結合して置換もし
    くは無置換の五員環または六員環を形成してもよい。但
    し、Ar19〜Ar24、Yのうち少なくとも1つは、スチ
    リル基含有のアリール基であるか、または、下記化学式
    7で示される基本骨格のいずれかが縮合芳香族環、芳香
    族ヘテロ環、置換または無置換のビニル結合を含む。〕 【化7】 または、一般式(V) 【化8】 〔Ar25〜Ar30は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基、またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリー
    ル基、もしくは、スチリル基によって置換されていても
    よい核炭素数6〜24のアリール基である。Yは連結基
    であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素
    数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル
    結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、置換もしく
    は無置換のビニル結合である。また、R11、R12は、炭
    素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、また
    は水素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置
    換の五員環または六員環を形成してもよい。〕で表され
    るフェニレンジアミン誘導体。
  7. 【請求項7】 一対の電極と、これらの電極間に挟持さ
    れた有機発光層とを備えた有機エレクトロルミネッセン
    ス素子であって、 前記電極間に設けられた正孔輸送帯域は、下記の一般式
    (III)、一般式(IV)または一般式(V)で表されるフ
    ェニレンジアミン誘導体を含有することを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス素子。 【化9】 〔Ar13〜Ar18は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくはスチリル基によって置換されていてもよい
    炭素数6〜24のアリール基である。Xは連結基であ
    り、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数1
    〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、置換または無置換のビニル結
    合、芳香族ヘテロ環である。また、R7、R8は、炭素数
    1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、または水
    素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置換の
    五員環または六員環を形成してもよい。但し、Ar13
    Ar18、Xの少なくとも1つは、スチリル基含有のアリ
    ール基であるか、または、Ar15、Ar18および上記化
    学式5で示される基本骨格のいずれかが縮合芳香族環、
    芳香族ヘテロ環、または置換もしくは無置換のビニル結
    合を含む。〕 【化10】 〔Ar19〜Ar24は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリール
    基、もしくは、スチリル基によって置換されていてもよ
    い核炭素数6〜24のアリール基である。Yは連結基で
    あり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素数
    1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル結
    合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、または置換も
    しくは無置換のビニル結合である。また、R9、R
    10は、炭素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ
    基、または水素原子であって、互いに結合して置換もし
    くは無置換の五員環または六員環を形成してもよい。但
    し、Ar19〜Ar24、Yのうち少なくとも1つは、スチ
    リル基含有のアリール基であるか、または、上記化学式
    7で示される基本骨格のいずれかが縮合芳香族環、芳香
    族ヘテロ環、置換または無置換のビニル結合を含む。〕 【化11】 〔Ar25〜Ar30は、水素原子、炭素数1〜6のアルキ
    ル基、またはアルコキシ基、核炭素数6〜24のアリー
    ル基、もしくは、スチリル基によって置換されていても
    よい核炭素数6〜24のアリール基である。Yは連結基
    であり、単結合、核炭素数6〜24のアリーレン、炭素
    数1〜6のアルキレン、ジフェニルメチレン、エーテル
    結合、チオエーテル結合、芳香族ヘテロ環、置換もしく
    は無置換のビニル結合である。また、R11、R12は、炭
    素数1〜6のアルキル基、もしくはアルコキシ基、また
    は水素原子であって、互いに結合して置換もしくは無置
    換の五員環または六員環を形成してもよい。〕
JP25628099A 1998-09-09 1999-09-09 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体 Expired - Fee Related JP4542646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628099A JP4542646B2 (ja) 1998-09-09 1999-09-09 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25556398 1998-09-09
JP10-255563 1998-09-09
JP11-47110 1999-02-24
JP4711099 1999-02-24
JP25628099A JP4542646B2 (ja) 1998-09-09 1999-09-09 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309566A true JP2000309566A (ja) 2000-11-07
JP4542646B2 JP4542646B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=27292874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25628099A Expired - Fee Related JP4542646B2 (ja) 1998-09-09 1999-09-09 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542646B2 (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143569A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Samsung Sdi Co Ltd 発光化合物及びこれを発色材料として採用している表示素子
WO2004094389A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
JP2005240011A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Sony Corp 有機材料およびこれを用いた有機素子
JP2006008663A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、及びそれを用いた発光素子、発光装置
JP2006016384A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物、および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
US6989201B2 (en) 1999-12-20 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film EL device
WO2006049323A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
WO2006049334A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
WO2006093171A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the composite material
JP2007043062A (ja) * 2005-02-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料、並びに前記複合材料を用いた発光素子、発光装置及び電気機器
WO2007020804A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arylamine compound and synthetic method thereof
JP2007055968A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc アミン化合物、アミン化合物を有する電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR100692623B1 (ko) * 2006-04-25 2007-03-14 충남대학교산학협력단 화학센서 및 반응 중간체용 방향족 아민계 고분자 화합물및 이를 포함하는 수지 조성물
WO2007060795A1 (ja) 2005-11-28 2007-05-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アミン系化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7245073B2 (en) 2003-07-28 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivatives, and light emitting element using thereof
JP2007197426A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ピラジン誘導体、及び前記ピラジン誘導体を用いた発光素子、表示装置、電子機器
WO2007108403A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device using the quinoxaline derivative
JP2007284434A (ja) * 2006-03-21 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
WO2007148660A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008001551A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
JP2008063340A (ja) * 2007-11-06 2008-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2008201676A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なビフェニルジアミノ誘導体、それよりなるホール注入材料、ホール輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008222558A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
JP2008540517A (ja) * 2005-05-07 2008-11-20 ドゥサン コーポレーション 重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオード
WO2009081857A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009107549A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
US7646010B2 (en) 2004-11-26 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2010083868A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
US7901792B2 (en) 2005-09-12 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic appliance using the same
US7993761B2 (en) 2007-12-03 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the same
CN101661998B (zh) * 2005-02-28 2012-03-28 株式会社半导体能源研究所 复合材料、发光元件、发光装置和使用该复合材料的电子器件
JP2012072146A (ja) * 2004-05-21 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体
US8178216B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
JP4934026B2 (ja) * 2005-04-18 2012-05-16 出光興産株式会社 芳香族トリアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8216696B2 (en) 2007-12-03 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
US8227982B2 (en) 2005-07-25 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US8313845B2 (en) 2009-03-31 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device using quinoxaline derivative
JP2014037421A (ja) * 2007-12-21 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 化合物、発光素子及び発光装置
JP2014511026A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機発光素子及び該有機発光素子に使用されるための材料
US8815410B2 (en) 2004-12-28 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
US8920941B2 (en) 2005-12-28 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pyrazine derivative, and light emitting element, display device, electronic device using the pyrazine derivative
US9142783B2 (en) 2004-11-30 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP2016204384A (ja) * 2007-12-03 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
JPWO2015137384A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
US9876176B2 (en) 2013-06-04 2018-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Aryl amine condensed cyclic compound comprising pyrene moieties and organic light-emitting diode (OLED) including the same
US11043639B2 (en) 2018-12-28 2021-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport material, composition including the charge transport material, and organic light-emitting device including the composition
US11289657B2 (en) 2018-03-26 2022-03-29 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
US11437585B2 (en) 2019-02-13 2022-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US11450811B2 (en) 2018-08-10 2022-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
US11594684B2 (en) 2019-09-27 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light emitting device including the same
US11744147B2 (en) 2020-01-21 2023-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and display device including the same
US11805697B2 (en) 2018-01-26 2023-10-31 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
US11849632B2 (en) 2019-03-20 2023-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Amine-based compound and organic light-emitting device including the same
US11871656B2 (en) 2018-01-26 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022273A1 (fr) * 1995-01-19 1996-07-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Elements organiques electroluminescents, films minces organiques et composes de la triamine
WO1998030071A1 (fr) * 1996-12-28 1998-07-09 Tdk Corporation Elements electroluminescents organiques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022273A1 (fr) * 1995-01-19 1996-07-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Elements organiques electroluminescents, films minces organiques et composes de la triamine
WO1998030071A1 (fr) * 1996-12-28 1998-07-09 Tdk Corporation Elements electroluminescents organiques

Cited By (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143569A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Samsung Sdi Co Ltd 発光化合物及びこれを発色材料として採用している表示素子
US6989201B2 (en) 1999-12-20 2006-01-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin film EL device
TWI480270B (zh) * 2003-04-18 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 喹喏啉衍生物、及使用其之有機半導體元件、電致發光元件及電子機器
US8758905B2 (en) 2003-04-18 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and organic semiconductor device, electric field light emitting device, and electronic device which have the same
CN102386330A (zh) * 2003-04-18 2012-03-21 株式会社半导体能源研究所 喹喔啉衍生物以及使用它的有机半导体元件、电致发光元件以及电子仪器
US8231984B2 (en) 2003-04-18 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and organic semiconductor device, electric field light emitting device, and electronic device which have the same
CN1777592B (zh) * 2003-04-18 2011-09-07 株式会社半导体能源研究所 喹喔啉衍生物以及使用它的有机半导体元件、电致发光元件以及电子仪器
US7601435B2 (en) 2003-04-18 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and organic semiconductor device, electric field light emitting device, and electronic device which have the same
JPWO2004094389A1 (ja) * 2003-04-18 2006-07-13 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
WO2004094389A1 (ja) * 2003-04-18 2004-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
KR101251624B1 (ko) * 2003-04-18 2013-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 그것을 이용한 유기 반도체 소자 및 전계 발광 소자
JP4693420B2 (ja) * 2003-04-18 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
TWI400318B (zh) * 2003-04-18 2013-07-01 Semiconductor Energy Lab 喹喏啉衍生物、及使用其之有機半導體元件、電致發光元件及電子機器
US7245073B2 (en) 2003-07-28 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivatives, and light emitting element using thereof
JP2005240011A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Sony Corp 有機材料およびこれを用いた有機素子
JP2014051487A (ja) * 2004-05-21 2014-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体
JP2006008663A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、及びそれを用いた発光素子、発光装置
JP2012072146A (ja) * 2004-05-21 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体
JP4637651B2 (ja) * 2004-06-03 2011-02-23 三井化学株式会社 アミン化合物、および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2006016384A (ja) * 2004-06-03 2006-01-19 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物、および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
WO2006049334A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8202630B2 (en) 2004-11-05 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
US8207555B2 (en) 2004-11-05 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
US8338196B2 (en) 2004-11-05 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
US8455114B2 (en) 2004-11-05 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device using the same
WO2006049323A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
US7564052B2 (en) 2004-11-05 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light emitting device using the same
US7646010B2 (en) 2004-11-26 2010-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US9142783B2 (en) 2004-11-30 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US9478751B2 (en) 2004-12-28 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
US11296280B2 (en) 2004-12-28 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
US10326078B2 (en) 2004-12-28 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting element using the same, and light-emitting device using the same
US8815410B2 (en) 2004-12-28 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
JP2014140041A (ja) * 2005-02-28 2014-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料
WO2006093171A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the composite material
JP2007043062A (ja) * 2005-02-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料、並びに前記複合材料を用いた発光素子、発光装置及び電気機器
CN101661998B (zh) * 2005-02-28 2012-03-28 株式会社半导体能源研究所 复合材料、发光元件、发光装置和使用该复合材料的电子器件
JP2016197728A (ja) * 2005-02-28 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US8586197B2 (en) 2005-02-28 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the composite material
JP4934026B2 (ja) * 2005-04-18 2012-05-16 出光興産株式会社 芳香族トリアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008540517A (ja) * 2005-05-07 2008-11-20 ドゥサン コーポレーション 重水素化された新規アリールアミン化合物、その調製方法及びこれを用いた有機発光ダイオード
US8026665B2 (en) 2005-05-07 2011-09-27 Doosan Corporation Deuterated aryl amine compound, preparation method thereof, and organic light emitting diode using the same
US9224968B2 (en) 2005-07-25 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US8227982B2 (en) 2005-07-25 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
WO2007020804A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Arylamine compound and synthetic method thereof
JP2007055968A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc アミン化合物、アミン化合物を有する電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8623523B2 (en) 2005-09-12 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic appliance using the same
US8173277B2 (en) 2005-09-12 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the same
US7901792B2 (en) 2005-09-12 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic appliance using the same
WO2007060795A1 (ja) 2005-11-28 2007-05-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アミン系化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007197426A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ピラジン誘導体、及び前記ピラジン誘導体を用いた発光素子、表示装置、電子機器
US8920941B2 (en) 2005-12-28 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pyrazine derivative, and light emitting element, display device, electronic device using the pyrazine derivative
US9324951B2 (en) 2005-12-28 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pyrazine derivative, and light emitting element, display device, electronic device using the pyrazine derivative
JP2007284434A (ja) * 2006-03-21 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
WO2007108403A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device using the quinoxaline derivative
US8471017B2 (en) 2006-03-21 2013-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device using the quinoxaline derivative
KR100692623B1 (ko) * 2006-04-25 2007-03-14 충남대학교산학협력단 화학센서 및 반응 중간체용 방향족 아민계 고분자 화합물및 이를 포함하는 수지 조성물
WO2007148660A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 複素環含有アリールアミン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2031670A4 (en) * 2006-06-22 2011-05-04 Idemitsu Kosan Co A HETEROCYCLES-CONTAINING ARYLAMINE DERIVATIVE ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
JP5258562B2 (ja) * 2006-06-27 2013-08-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008001551A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivé d'amine aromatique et dispositif a électroluminescence organique utilisant celui-ci
JP2008201676A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Chemiprokasei Kaisha Ltd 新規なビフェニルジアミノ誘導体、それよりなるホール注入材料、ホール輸送材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8178216B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
JP2008222558A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子用薄膜および有機電界発光素子
JP2008063340A (ja) * 2007-11-06 2008-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp 非対称1,4−フェニレンジアミン誘導体、及びこれを用いた有機電界発光素子
US10556864B2 (en) 2007-12-03 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the carbazole derivative
JP2016204384A (ja) * 2007-12-03 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
US8216696B2 (en) 2007-12-03 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
US7993761B2 (en) 2007-12-03 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the same
US9174938B2 (en) 2007-12-21 2015-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2014037421A (ja) * 2007-12-21 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 化合物、発光素子及び発光装置
US8906518B2 (en) 2007-12-21 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2009081857A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009107549A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP2010083868A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
US8313845B2 (en) 2009-03-31 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device using quinoxaline derivative
JP2014511026A (ja) * 2011-02-11 2014-05-01 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機発光素子及び該有機発光素子に使用されるための材料
US9876176B2 (en) 2013-06-04 2018-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Aryl amine condensed cyclic compound comprising pyrene moieties and organic light-emitting diode (OLED) including the same
JPWO2015137384A1 (ja) * 2014-03-14 2017-04-06 日産化学工業株式会社 アニリン誘導体およびその利用
US11805697B2 (en) 2018-01-26 2023-10-31 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
US11871656B2 (en) 2018-01-26 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
US11289657B2 (en) 2018-03-26 2022-03-29 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting device including the same
US11450811B2 (en) 2018-08-10 2022-09-20 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
US11043639B2 (en) 2018-12-28 2021-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge transport material, composition including the charge transport material, and organic light-emitting device including the composition
US11437585B2 (en) 2019-02-13 2022-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US11849632B2 (en) 2019-03-20 2023-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Amine-based compound and organic light-emitting device including the same
US11594684B2 (en) 2019-09-27 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light emitting device including the same
US11744147B2 (en) 2020-01-21 2023-08-29 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542646B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542646B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびフェニレンジアミン誘導体
US6541129B1 (en) Organic electroluminescence device and phenylenediamine derivative
JP4169085B2 (ja) カルバゾール含有アミン化合物及びその用途
KR100843819B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 사용한 유기 전기발광 소자
JP3290432B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211869B2 (ja) カルバゾリル基を有するジアミノアリーレン化合物及びその用途
JP4765589B2 (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
JP3895178B2 (ja) アミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0688072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009215333A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007126439A (ja) カルバゾール含有アミン化合物およびその用途
JP2003238501A (ja) 芳香族オリゴアミン誘導体およびそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097949A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000273055A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4112719B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4802645B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001097897A (ja) 有機化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008056625A (ja) テトラアミン化合物およびその用途
JP2002175885A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4792687B2 (ja) ジアザペンタセン誘導体を含有する電荷輸送材料、発光材料およびこれらを用いた有機電界発光素子
JP2007059750A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP2000186094A (ja) シロール化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007291037A (ja) テトラアミン化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees