JP2000309450A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2000309450A
JP2000309450A JP11116535A JP11653599A JP2000309450A JP 2000309450 A JP2000309450 A JP 2000309450A JP 11116535 A JP11116535 A JP 11116535A JP 11653599 A JP11653599 A JP 11653599A JP 2000309450 A JP2000309450 A JP 2000309450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
transfer
paper
detection sensor
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002362B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Sagawa
泰博 佐川
Yasuhisa Kato
泰久 加藤
Chikashi Tanabe
史 田鍋
Hiroyuki Watase
浩之 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11653599A priority Critical patent/JP4002362B2/ja
Publication of JP2000309450A publication Critical patent/JP2000309450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002362B2 publication Critical patent/JP4002362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストローラに突き当てた転写紙にループ
を形成しても、先端検知センサの出力が不安定にならな
い給紙装置を提供する。 【解決手段】 レジストローラ対10a、10b直前位
置に配する先端検知センサ1を、センサブラケット2に
固定し、その回動支点3を中心に一体に回動可能とす
る。センサブラケット2の下面の転写紙ガイド面4で上
ガイド板13とともに搬送路の上面を構成する。転写紙
14をレジストローラ対10a、10bのニップに突き
当てて停止させて撓め、ループを形成し、ループ部14
aの弾性でセンサブラケット2を先端検知センサ1ごと
上方へ回動させる。先端検知センサ1の検出方向Xは下
ガイド板13の上面に対しては直角をなさなくなるが、
転写紙14の紙面に対してはほぼ直角を保ち、反射角度
は変化せず、転写紙14の紙面との距離の変動も少ない
ため出力が安定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子複写機等の画
像形成装置の転写処理部に転写紙を給紙・搬送する給紙
装置に関し、特に転写処理部直前に配置して転写紙と転
写処理部とのタイミングを合わせて送り出す給紙装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機の転写紙は、感光体上に形成
したトナー像をタイミングよく転写するため、感光体直
前のレジストローラでいったん停止させ、その位置及び
搬送タイミングを調整し、その後、原稿面の光学走査を
開始して感光体上にトナー像を形成し、次いで感光体の
回転に合わせてレジストローラを回転させ、レジストロ
ーラで挟んで保持している状態の転写紙を転写領域に送
り出すようにしている。
【0003】レジストローラでは、搬送中の転写紙の先
端部の位置決めを行うために、転写紙の搬送方向の上流
側に配置する搬送ローラの駆動により送り込まれる転写
紙の先端部をレジストローラに当接させて停止させる。
転写紙の停止後も、所定時間だけ搬送ローラの回転駆動
を継続し、転写紙にループを形成し、このループの弾性
を利用して始動するレジストローラのニップ部に転写紙
の先端部を突入させている。
【0004】このような給紙装置の先端検知センサは、
転写紙の反射光を検知するもので、安定性確保のため変
調をかけた高価な反射型フォトインタラプタが多く用い
られており、転写紙の搬送路の所定位置に固定するのが
一般的である。またこのような先端検知センサが転写紙
の紙面からの反射光を検知できなくなると、レジストロ
ーラや搬送ローラの駆動を自動的に停止させてしまう制
御を行う構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の給紙装置では、転写紙にループを形成するため、転
写紙の検知すべき部位の角度が変わり、このため転写紙
の反射光の反射角度に変化が生じ、先端検知センサの出
力信号が不安定になる恐れがあった。そこで本発明は、
転写紙にループを形成しても、先端検知センサの出力が
不安定にならない給紙装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
給紙装置は、上記目的を達成するために、搬送中の転写
紙の先端部を検知する先端検知センサと、該搬送中の転
写紙の先端部を突き当てて該先端部の位置決めを行って
整位した該転写紙を転写処理部へ送り出すレジストロー
ラと、上記先端検知センサ及び上記レジストローラに接
続する制御手段とを有する給紙装置において、上記先端
検知センサを、上記レジストローラに上記搬送中の転写
紙の先端部が突き当たる際に形成される該転写紙のルー
プに連動して揺動自在に取り付けてなることを特徴とす
る。
【0007】同請求項2に係る給紙装置は、上記目的を
達成するために、搬送中の転写紙の先端部を検知する先
端検知センサと、該搬送中の転写紙の先端部を突き当て
て該先端部の位置決めを行って整位した該転写紙を転写
処理部へ送り出すレジストローラと、該レジストローラ
へ上記搬送中の転写紙をガイドする搬送路を形成するガ
イド手段と、上記先端検知センサ及び上記レジストロー
ラに接続する制御手段と、上記搬送中の転写紙の紙面に
対して法線方向に揺動可能でかつ一方の面を上記搬送中
の転写紙をガイドする搬送ガイド面とし、該搬送ガイド
面を上記ガイド手段よりも上記搬送路内に突出させて配
置するセンサブラケットを有し、上記先端検知センサ
を、上記センサブラケットに一体に取り付け、上記レジ
ストローラに上記搬送中の転写紙の先端部が突き当たる
際に形成される該転写紙のループに連動して揺動自在に
取り付けてなることを特徴とする。
【0008】同請求項3に係る給紙装置は、請求項2の
給紙装置において、上記先端検知センサの筐体に、上記
センサブラケットを一体的に形成してなることを特徴と
する。
【0009】同請求項4に係る給紙装置は、請求項2ま
たは3の給紙装置において、上記先端検知センサを上記
搬送路側へ突出付勢する付勢手段を有することを特徴と
する。
【0010】同請求項5に係る給紙装置は、請求項1な
いし4のいずれかの給紙装置において、上記先端検知セ
ンサが非変調タイプのセンサであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1及び図2は本発明に係る給紙装
置の一実施形態の要部であるレジスト部を示す断面図で
ある。図中1は先端検知センサ、2はセンサブラケッ
ト、3はセンサブラケット2の回動支点、4はセンサブ
ラケット2の転写紙ガイド面、10a、10bはレジス
トローラ対、11a、11bは搬送ローラ対、12は下
ガイド板、13は上ガイド板、14は搬送中の転写紙で
ある。なお先端検知センサ1には、変調回路を有しない
タイプのセンサを使用できる。
【0012】レジストローラ対10a、10bは転写紙
搬送路の下流側に位置し、下側のローラ10aを駆動ロ
ーラ、上側のローラ10bを従動ローラとしてある。ま
た搬送ローラ対11a、11bは転写紙搬送路の上流側
に位置し、下側のローラ11aを図示せぬメイン駆動モ
ータにより駆動する駆動ローラとし、上側のローラ11
bを従動ローラとしてある。
【0013】レジストローラ対10a、10b直前の位
置に配した先端検知センサ1は、センサブラケット2に
固定してあり、センサブラケット2の回動支点3を中心
に図中の矢印A方向に回動可能となっている。またセン
サブラケット2の下面、すなわち所定の間隔を開けて対
向配置した下ガイド板12と上ガイド板13が形成する
転写紙搬送路側の面である転写紙ガイド面4は、上ガイ
ド板13とともに転写紙搬送路の上面を構成している。
なお上ガイド板13には開口部13aが設けてあり、セ
ンサブラケット2はこの開口部13aによって図中上下
方向に回動可能となっている。
【0014】またセンサブラケット2は、押し上げ力が
掛かっていない状態では自重によって下方へ垂れ下がる
ように回動しており、このとき先端検知センサ1の検出
方向(図中鎖線Xで示す。)が下ガイド板13の上面に
対する法線方向にほぼ沿うようになっている。また先端
検知センサ1の検出方向Xは、いかなる状態でもセンサ
ブラケット2の転写紙ガイド面4に対する法線方向にほ
ぼ沿うようになっている。
【0015】上述のレジスト部は、図示せぬ転写処理部
の直前に配置するもので、搬送ローラ対11a、11b
で転写紙搬送路を搬送してきた転写紙14をレジストロ
ーラ対10a、10bのニップに突き当てて停止させ、
転写紙14の搬送方向に直角なレジストローラ対10
a、10bの軸線方向(図の紙面垂直方向)において転
写紙14先端部の状態を整えかつ位置決めし、一定時間
後に転写処理部の転写領域に送り出すものであるが、転
写紙14をレジストローラ対10a、10bのニップに
突き当てる際に、転写紙14は図2に示すように撓んで
ループを形成する。このループ部14aは、その弾性に
よってセンサブラケット2を回動支点3を中心として上
方へ回動(回動方向を図中矢印Aで示す。)させる。
【0016】このとき先端検知センサ1もセンサブラケ
ット2とともに上方へ回動するため、その検出方向Xは
下ガイド板13の上面に対しては直角をなさなくなる
が、転写紙14の紙面に対しては常にほぼ直角を保つ。
このため反射角度に変化が生じず、また転写紙14の紙
面との距離の変動も少なく、出力が安定する。したがっ
て上述のように先端検知センサ1に変調回路を有しない
タイプを使用できる。
【0017】なお図示せぬ給紙分離部より搬送ローラ対
11a、11bにより搬送される転写紙14は、下ガイ
ド板14にほぼ沿って搬送される。レジストローラ対1
0a、10bの直前で先端検知センサ1がその転写紙1
4の先端部を検知すると、図示せぬ制御手段の制御に基
づき所定時間経過後に搬送ローラ対11a、11bの駆
動を停止させる。この間に転写紙14の先端部は停止中
のレジストローラ対10a、10bのニップ部に当接し
て進行方向に直行する方向に整位されるとともに、既述
のように搬送ローラ対11a、11bの駆動によりルー
プが形成される。そしてループ部14aの反力を用いて
レジストローラ対10a、10bのニップ部分に転写紙
14の先端部が確実に挿入される。図示せぬ制御部は、
これに続いてレジストローラ対10a、10b及び搬送
ローラ対11a、11bを再駆動し、転写紙14を次行
程の転写処理部へ送り出す。
【0018】図3は本発明に係る給紙装置の第2の実施
形態の要部であるレジスト部を示す断面図である。本実
施形態では、先端検知センサ1につながっている図示せ
ぬハーネスの反力等による外乱の影響を受けにくくする
ことや、先端検知センサ1の自重による加圧だけでは振
動等によって転写紙14の紙面に対して検出方向Xを常
に直角を保つことが難しい場合があること等を考慮した
ものである。そのため本実施形態では、センサブラケッ
ト2をスプリング15によってセンサブラケット2の回
動方向(矢印A方向)と逆方向に、すなわち下方の転写
紙搬送路方向へ付勢している。なおその他の構成、動作
については先の実施形態と同様につき説明を省略する。
【0019】図4は本発明に係る給紙装置の第3の実施
形態として先端検知センサとセンサブラケットを完全に
一体化した例の斜視図である。本実施形態では、先端検
知センサ1の筐体16がセンサブラケットを兼ね、筐体
16の下面が転写紙ガイド面16aを形成している。筐
体16は、ボス17を中心に回動可能に取り付ける。な
お図中18はハーネスである。なおその他の構成、動作
については先の実施形態と同様につき説明を省略する。
【0020】
【発明の効果】請求項1に係る給紙装置は、以上説明し
てきたように、レジストローラに搬送中の転写紙の先端
部が突き当たる際に形成される転写紙のループに連動し
て揺動自在に先端検知センサを取り付けてなるので、先
端検知センサの検出方向を転写紙の紙面と常にほぼ直角
に保つことができ、このため先端検知センサの検知出力
が安定し、信頼性の高い給紙装置が実現できるという効
果がある。
【0021】請求項2に係る給紙装置は、以上説明して
きたように、レジストローラに搬送中の転写紙の先端部
が突き当たる際に形成される転写紙のループに連動して
揺動自在に先端検知センサを、レジストローラへ搬送中
の転写紙をガイドする搬送路を形成するガイド手段と独
立して揺動可能とすることにより、転写紙が形成するル
ープの弾性力が弱い薄紙においても、先端検知センサは
確実に転写紙に連動して揺動でき、このため、より確実
に先端検知センサの検出方向を転写紙の紙面と常にほぼ
直角に保つことができ、このため先端検知センサの検知
出力がさらに安定し、信頼性の高い給紙装置が実現でき
るという効果がある。
【0022】請求項3に係る給紙装置は、以上説明して
きたように、先端検知センサの筐体にセンサブラケット
を一体的に形成してなるため、上記請求項2の給紙装置
と共通する効果に加え、より低コスト化を図れるという
効果がある。
【0023】請求項4に係る給紙装置は、以上説明して
きたように、先端検知センサを転写紙の搬送路側へ突出
付勢する付勢手段を有するようにしたので、上記共通の
効果に加え、先端検知センサにつながるハーネスの反力
等による外乱の影響を受けにくくなって、より検出性能
が安定し、また、先端検知センサの検出方向をより安定
して検出すべき転写紙の先端部にほぼ直角に向けること
が可能になるという効果がある。
【0024】請求項5に係る給紙装置は、以上説明して
きたように、先端検知センサを非変調タイプのセンサと
したので、上記共通の効果に加え、先端検知センサの出
力が安定するため高価な変調回路が不要となり、より安
価な給紙装置が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置の一実施形態の要部であ
るレジスト部を示す断面図である。
【図2】図1のレジスト部で転写紙にループを形成した
状態を示す断面図である。
【図3】本発明に係る給紙装置の第2の実施形態の要部
であるレジスト部を示す断面図である。
【図4】本発明に係る給紙装置の第3の実施形態に用い
る一体化した先端検知センサとセンサブラケットの斜視
図である。
【符号の説明】
1 先端検知センサ 2 センサブラケット 3 センサブラケットの回動支点 4 センサブラケットの転写紙ガイド面 10a、10b レジストローラ対 11a、11b 搬送ローラ対 12 下ガイド板 13 上ガイド板 13a 上ガイド板の開口部 14 搬送中の転写紙 14a 転写紙のループ部 15 スプリング 16 先端検知センサの筐体 16a 筐体下面の転写紙ガイド面 17 ボス 18 ハーネス A センサブラケットの回動方向 X 先端検知センサの検出方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡瀬 浩之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 3F048 AA02 AB01 BA05 CC03 DA06 DB17 DC14 3F102 AA02 AB01 BA02 BB02 CA05 CB01 DA08 EA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送中の転写紙の先端部を検知する先端
    検知センサと、該搬送中の転写紙の先端部を突き当てて
    該先端部の位置決めを行って整位した該転写紙を転写処
    理部へ送り出すレジストローラと、上記先端検知センサ
    及び上記レジストローラに接続する制御手段とを有する
    給紙装置において、上記先端検知センサを、上記レジス
    トローラに上記搬送中の転写紙の先端部が突き当たる際
    に形成される該転写紙のループに連動して揺動自在に取
    り付けてなることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 搬送中の転写紙の先端部を検知する先端
    検知センサと、該搬送中の転写紙の先端部を突き当てて
    該先端部の位置決めを行って整位した該転写紙を転写処
    理部へ送り出すレジストローラと、該レジストローラへ
    上記搬送中の転写紙をガイドする搬送路を形成するガイ
    ド手段と、上記先端検知センサ及び上記レジストローラ
    に接続する制御手段と、上記搬送中の転写紙の紙面に対
    して法線方向に揺動可能でかつ一方の面を上記搬送中の
    転写紙をガイドする搬送ガイド面とし、該搬送ガイド面
    を上記ガイド手段よりも上記搬送路内に突出させて配置
    するセンサブラケットを有し、上記先端検知センサを、
    上記センサブラケットに一体に取り付け、上記レジスト
    ローラに上記搬送中の転写紙の先端部が突き当たる際に
    形成される該転写紙のループに連動して揺動自在に取り
    付けてなることを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 上記先端検知センサの筐体に、上記セン
    サブラケットを一体的に形成してなることを特徴とする
    請求項2の給紙装置。
  4. 【請求項4】 上記先端検知センサを上記搬送路側へ突
    出付勢する付勢手段を有することを特徴とする請求項2
    または3の給紙装置。
  5. 【請求項5】 上記先端検知センサが非変調タイプのセ
    ンサであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
    かの給紙装置。
JP11653599A 1999-04-23 1999-04-23 給紙装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4002362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11653599A JP4002362B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 給紙装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11653599A JP4002362B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 給紙装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309450A true JP2000309450A (ja) 2000-11-07
JP4002362B2 JP4002362B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=14689541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11653599A Expired - Fee Related JP4002362B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 給紙装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002362B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151564A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Mita Corp シート搬送装置
JP2008037585A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US7787161B2 (en) * 2005-12-27 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
CN103803322A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 京瓷办公信息系统株式会社 片材运送装置以及图像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151564A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kyocera Mita Corp シート搬送装置
US7787161B2 (en) * 2005-12-27 2010-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image forming apparatus
JP2008037585A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4693725B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN103803322A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 京瓷办公信息系统株式会社 片材运送装置以及图像形成装置
JP2014094823A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US9146519B2 (en) 2012-11-12 2015-09-29 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet conveying device and image forming apparatus having same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002362B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923140A (en) Detecting device for detecting the traveling state of a moving object
JP2560714B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4002362B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JPH03152042A (ja) アクチュエータ型フォトセンサ
JP3319180B2 (ja) シート搬送装置
JPH08151143A (ja) シート搬送装置
JP3458699B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4055352B2 (ja) 再搬送装置および画像形成装置
JP3946105B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2000335783A (ja) 搬送シート検知装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH1173044A (ja) 定着装置の用紙除電装置
KR880002971Y1 (ko) 전자 사진 복사기의 화상선단 유지장치
JP2003040488A (ja) 搬送シート検知装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2003312889A (ja) 記録紙搬送装置および画像形成装置
JP4475648B2 (ja) 画像形成装置
JPH082035A (ja) 給紙装置
JP2534326Y2 (ja) 画像形成装置のシート搬送機構
JP2000327143A (ja) シート供給装置におけるシート検知装置、及びこれを備える画像形成装置
JPH03111879A (ja) 複写装置
JPH10301346A (ja) 画像形成装置
JPH11157151A (ja) 画像形成装置
JP2011241039A (ja) シート検知装置およびシート供給装置
JPH1087139A (ja) シート反転搬送装置及びシート処理装置
JP2001294343A (ja) 原稿搬送装置および原稿読取装置
JPH10109794A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees