JP2000298077A - 光ファイバ特性測定装置 - Google Patents

光ファイバ特性測定装置

Info

Publication number
JP2000298077A
JP2000298077A JP11107155A JP10715599A JP2000298077A JP 2000298077 A JP2000298077 A JP 2000298077A JP 11107155 A JP11107155 A JP 11107155A JP 10715599 A JP10715599 A JP 10715599A JP 2000298077 A JP2000298077 A JP 2000298077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
frequency
optical
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11107155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481494B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Uchiyama
晴義 内山
Toshio Kurashima
利雄 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP10715599A priority Critical patent/JP3481494B2/ja
Priority to US09/547,063 priority patent/US6335788B1/en
Priority to EP00400999A priority patent/EP1045237B1/en
Priority to DE60041565T priority patent/DE60041565D1/de
Publication of JP2000298077A publication Critical patent/JP2000298077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481494B2 publication Critical patent/JP3481494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定光ファイバへ入射させるパルス光の周
波数変換を必要とせず、パルス光の繰り返し周期が制限
されずに高速測定が可能な光ファイバ特性測定装置を提
供する。 【解決手段】 光方向性結合器2は光源1からのコヒー
レント光1aをコヒーレント光2a,2bに分岐する。
コヒーレント光2aは光パルス発生回路3でパルス光3
aに変換されて被測定光ファイバ8に入射する。被測定
光ファイバ8における反射や散乱により、コヒーレント
光1aに対してfs だけ周波数シフトした戻り光6bが
バランス受光回路10に入射する。バランス受光回路1
0はコヒーレント光2bと戻り光6bをバランス受光し
て電気信号13aに変換し、信号発生部20は周波数f
r(=fs)のRF信号21aを発生させる。ミキサ23
は電気信号13aとRF信号21aを混合し、後段の電
気回路で処理可能な周波数として電気信号13a中の周
波数成分から周波数シフトfs を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバに光パ
ルスを出射してこの光ファイバからの戻り光を局部発振
光と合波してヘテロダイン検波することによって、光フ
ァイバの諸特性を測定する光ファイバ特性測定装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の技術による光ファイバ特性
測定装置の構成を示すブロック図である。以下、この光
ファイバ特性測定装置の動作について説明する。まず、
光源1が周波数f0 のコヒーレント光1aを光方向性結
合器2に出射すると、このコヒーレント光1aは光方向
性結合器2を経由してコヒーレント光2aとして光パル
ス発生回路3に入射し、光パルス発生回路3はこのコヒ
ーレント光2aをパルス光3aに変換する。なお、コヒ
ーレント光2a,パルス光3aの周波数はいずれもコヒ
ーレント光1aと同じ周波数f0 である。
【0003】次に、光周波数変換回路4はパルス光3a
に対して所定の周波数Δfだけ周波数をシフトさせて周
波数変換を行い、周波数“f0 +Δf”を持つパルス光
4aを出射する。このパルス光4aは光増幅器5,光ス
イッチ6,光コネクタ7を経由し、パルス光7aとして
被測定ファイバ8に出射される。このパルス光7aが入
射すると、被測定光ファイバ8内ではファイバの状態に
よって反射現象による反射光や散乱現象による散乱光が
生じ、その一部が戻り光8aとして光コネクタ7,光ス
イッチ6を経由して戻り光6bがバランス受光回路10
へ出射される。
【0004】バランス受光回路10は、光方向性結合器
2から出射される周波数f0 のコヒーレント光2bとの
バランス受光によって戻り光6bを電気信号に変換す
る。すなわち、光方向性結合器11がコヒーレント光2
bと戻り光6bを合波し、光−電気変換回路12が合波
された光信号を電気信号に変換し、この電気信号を増幅
部13で増幅して電気信号13aを出力する。この電気
信号13aはローパスフィルタ14,増幅部15を経て
信号処理部16に入力される。信号処理部16は入力さ
れた電気信号を基にして被測定光ファイバ8の諸特性を
求めるほか、この電気信号を時間軸上で処理することに
よって被測定光ファイバ8の距離軸上の分布を作成す
る。
【0005】以上のように、従来の光ファイバ特性測定
装置では、戻り光を検出するために、光周波数変換回路
4を用いた光学的手法によって、被測定光ファイバ8へ
入射させるパルス光7aの周波数をコヒーレント光1a
の周波数に対して予め所定の周波数Δfだけシフトさせ
ている。そして、局部発振光(コヒーレント光2b)と
戻り光6bを合波して得られるビート信号の周波数(即
ち、局部発振光と戻り光の周波数差)が電気的に処理可
能な範囲となるように、戻り光6bの周波数に応じて周
波数Δfを設定している。このようにすることで、被測
定光ファイバ8内で発生するレイリー散乱光やブリルア
ン散乱光などの後方散乱光や反射光を戻り光として検出
できるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、こうした光
学的に周波数変換を行う手法を採用した場合、光周波数
変換回路4を構成するために、光周波数シフタを用いる
か,或いは,幾つかの光学部品で光リング系を構成する
必要がある。そのため、光ファイバ特性測定装置の構造
が複雑になってしまうという欠点がある。また、例えば
光リング系を用いる場合、パルス光が光リングを周回し
ている間は新たなパルス光を光リングへ入射させること
ができないため、光リングから出射されるパルス光の繰
り返し周期が制限されてしまい、高速な測定が実現でき
ないという問題がある。さらには、周波数変換によって
パルス光の周波数が高くなるために、パルス光のパルス
幅が制限されてしまうという問題もある。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、被測定光ファイバへ入射させるパル
ス光に対する周波数変換を必要としない簡易な構成であ
って、しかも、パルス光の繰り返し周期が制限されず高
速な光出力を用いて高速に測定することができる光ファ
イバ特性測定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、コヒーレント光をパルス
光に変換して光ファイバへ出射し、前記光ファイバから
の戻り光と前記コヒーレント光のバランス受光で得られ
る光信号を第1の電気信号に変換し、該第1の電気信号
に含まれる前記戻り光の周波数成分から前記光ファイバ
の特性を求める光ファイバ特性測定装置において、前記
戻り光に含まれる光信号のうち、検出すべき光信号の周
波数に略一致する周波数を持つ第2の電気信号を発生さ
せる信号発生手段と、前記第1の電気信号と前記第2の
電気信号を混合して前記検出すべき光信号の周波数成分
を検出する混合手段とを具備することを特徴としてい
る。
【0009】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記信号発生手段は、前記検出すべ
き光信号の持つスペクトラム幅にわたって前記第2の電
気信号の周波数を変化させて、前記検出すべき光信号の
スペクトラムを検出することを特徴としている。また、
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明にお
いて、前記信号発生手段は、前記検出すべき光信号の種
類に応じて前記第2の電気信号の周波数を設定すること
を特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図1は本実施形態による光
ファイバ特性測定装置の構成を示すブロック図であり、
図3に示したものと同等の機能を持つ構成要素について
は同一の符号を付してある。
【0011】本実施形態において、光源1は狭線幅のコ
ヒーレント光1aを発光する1.55μm帯のMQW−
DFB(多重量子井戸−分布帰還型)半導体レーザ等で
ある。なお、光源1が発光する連続光の周波数は前述し
たように周波数f0 である。光方向性結合器2は入射ポ
ート1つと出射ポート2つを有する1×2の光方向性結
合器であって、入射ポートに入射したコヒーレント光1
aを2つの出射ポートに分割し、それぞれコヒーレント
光2a,2bとして出射する。
【0012】光パルス発生回路3はE/O(電気/光)
スイッチ等であって、このスイッチのオン/オフによっ
てコヒーレント光2aをパルス幅数ns〜数μs程度の
パルス光3aに変換する。このパルス光3aの発生周期
は被測定光ファイバ8の長さ(即ち、距離レンジ)に依
存しており、例えば10kmの距離レンジであればその
発生周期は200μ秒であり、1kmの距離レンジであ
ればその発生周期は20μ秒である。
【0013】光増幅器5はEr(エルビウム)ドープフ
ァイバを用いた光ファイバ増幅器などであって、入射す
るパルス光3aを所定のレベルにまで増幅して出射す
る。光スイッチ6は光サーキュレータ等であって、入射
ポート6iに入射したパルス光5aをパルス光6aとし
て出射/入射ポート6ioから光コネクタ7に出射す
る。このほかに、光スイッチ6は被測定光ファイバ8か
ら光コネクタ7を介して出射/入射ポート6ioに入射
する戻り光を戻り光6bとして出射ポート6oに出射す
る。
【0014】ここで、戻り光に含まれる光信号のうち、
ブリルアン散乱光は被測定光ファイバ8に入射されたパ
ルス光の周波数f0 に対して約9〜12GHzの周波数
シフトを発生させる。つまり、周波数シフトの周波数を
s とすれば、戻り光6bないし8aの周波数fb
“f0−fs”となる。一方、レーリー散乱光や反射光に
関しては周波数シフトfs が“0”であることから、戻
り光6bないし8aの周波数fb (=“f0−fs”)は
周波数f0 に等しい。
【0015】次に、バランス受光回路10を構成する各
部について説明する。光方向性結合器11は、光方向性
結合器2から出射された周波数f0 のコヒーレント光2
bと周波数fb (=“f0−fs”)の戻り光6bを合波
する。この合波によって生じる光信号11aの周波数成
分は、“f0±(f0−fs)”つまり、“2f0
s”,“fs ”である。光−電気変換回路12はこの
光信号11aを電気信号12aに変換し、増幅部13は
ミキサ23(後述)が処理するのに適したレベルまで電
気信号12aを増幅した電気信号13aを出力する。
【0016】次に、信号発生部20を構成する各部につ
いて説明する。信号発生回路21は正弦波などのRF
(無線周波数)信号21aを発生させるもので、制御回
路22はこのRF信号21aの周波数fr を設定する。
周波数fr の設定値は戻り光中の検出すべき光信号に依
存して異なっており、ブリルアン散乱光を検出する場合
は約8〜12GHzに設定され、レイリー散乱光や反射
光を検出する場合は約10kHzに設定される。
【0017】ミキサ23は、バランス受光回路10から
出力される電気信号13aと信号発生部20から出力さ
れるRF信号21aを混合して、電気信号13aの周波
数をRF信号21aの周波数fr だけ低下させた電気信
号23aを出力する。ここで、RF信号21aの周波数
r は戻り光の周波数シフトfs の近傍に設定するた
め、上述した4つの周波数成分のうち、周波数シフトf
sの値を周波数frだけ低減させた周波数成分が直流成分
に近づくことになる。したがって、この周波数成分は、
ミキサ23の後段に位置する電気回路(即ち、ローパス
フィルタ14,増幅部15,信号処理部16)で容易に
処理可能な周波数領域となる。
【0018】ローパスフィルタ14は、ミキサ23から
出力される電気信号23aに含まれるノイズ等の高周波
成分を除去してS/N比(信号/ノイズ比)を向上させ
るための回路である。増幅部15はローパスフィルタ1
4から出力される電気信号を信号処理部16の処理に適
したレベルまで増幅する。信号処理部16は増幅部15
から出力される電気信号を加算するなど、各種の信号処
理を実行するための機能を有している。こうした機能を
用いることで、信号処理部16は入力された電気信号に
平均化処理を施して被測定光ファイバ8の歪みや損失を
求めるほか、時間軸上で戻り光を検出して歪み特性や光
損失特性の距離分布を求める。
【0019】次に、上記構成による光ファイバ特性測定
装置の動作について説明する。光源1が周波数f0 のコ
ヒーレント光1aを出射すると、光方向性結合器2はこ
のコヒーレント光1aを2方向に分岐し、光パルス発生
回路3へコヒーレント光2aを出射するとともに、バラ
ンス受光回路10に対してコヒーレント光2bを出射す
る。光パルス発生回路3はコヒーレント光2aをパルス
光3aに変換して光増幅器5に出射し、光増幅器5はパ
ルス光3aを増幅したパルス光5aを光スイッチ6の入
射ポート6iに出射する。光スイッチ6は入射したパル
ス光5aをパルス光6aとして光コネクタ7に出射し、
光コネクタ7はこれをパルス光7aとして被測定光ファ
イバ8に出射する。ここで、従来の場合とは違って、パ
ルス光7aの周波数は何ら周波数シフトを受けておらず
その周波数はコヒーレント光2aと同じ周波数f0 であ
る。
【0020】このパルス光7aが入射すると、被測定光
ファイバ8ではファイバの状態に応じて光の反射現象や
散乱現象が発生し、それによって生じた反射光や散乱光
の一部が戻り光8aとして光コネクタ7に戻ってくる。
前述したように、戻り光8aは散乱現象に特有の周波数
シフトfsを受けることから、戻り光8aの周波数fb
“f0−fs”となる。次に、戻り光8aは光コネクタ7
を介して光スイッチ6の出射/入射ポート6ioから出
射ポート6oに出射され、戻り光6bとしてバランス受
光回路10に入射する。
【0021】バランス受光回路10において、光方向性
結合器11は周波数f0 のコヒーレント光2bと周波数
b の戻り光6bを合波し、光−電気変換回路12が合
波された光信号11aを電気信号12aに変換する。前
述したように、電気信号12aに含まれる周波数成分
は、f0 ±fb (=f0 ±(f0 −fs ))となる。増
幅部13は電気信号12aを増幅して得られる電気信号
13aをミキサ23に出力する。その一方で、信号発生
部20において、制御回路22は信号発生回路21を制
御して、ミキサ23に出力されるRF信号21aの周波
数fr を周波数シフトfs と同じ周波数に設定する。こ
のとき、制御回路22は検出すべき光信号(レイリー散
乱光,ブリルアン散乱光,反射光等)に依存して変化す
る周波数シフトfs に応じて周波数frの値を設定す
る。
【0022】次に、ミキサ23が電気信号13aとRF
信号21aを混合して電気信号13aの周波数を周波数
rだけ低下させると、周波数シフト“fs”の周波数成
分だけが直流成分の近くまで低減され、その結果、パル
ス光3aのパルス幅に相当する周波数成分だけが含まれ
た電気信号23aが得られる。すなわち、電気信号13
aに含まれる4種類の周波数成分の中から周波数“f0
−fb”(=fs )の信号成分のみが検出され、ミキサ
23の後段に配置された電気回路は、被測定光ファイバ
8の内部で生じた戻り光に相当する電気信号だけを処理
可能となる。そこで、ローパスフィルタ14は電気信号
23aに含まれる高周波成分を除去して増幅部15に出
力する。増幅部15はローパスフィルタ14の出力信号
を増幅して信号処理部16に出力し、信号処理部16が
前述したように被測定光ファイバ8に関する歪み及び損
失の特性やその距離分布などを求める。
【0023】なお、散乱光のようにRF信号21aのス
ペクトラム幅に対して戻り光6bないし8aのスペクト
ラム幅が広い場合がある。そこでこのような場合、制御
回路22は信号発生回路21を制御して以下に述べるよ
うにRF信号21aの周波数fr を所定範囲で順次変化
させてゆく。すなわち制御回路22は、図2に示したよ
うに、RF信号21aの周波数fr をfr1,fr2
r3,…,frn,…,frm axと順次変化させる。これに
対応して、信号処理部16がこれら各周波数における電
気信号を検出することで、被測定光ファイバ8からの戻
り光のスペクトラムをすべて検出することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、戻り
光に含まれる光信号のうち、検出すべき光信号の周波数
に略一致する周波数を持つ第2の電気信号を発生させ、
戻り光とコヒーレント光のバランス受光によって得られ
た光信号を変換した第1の電気信号に上記第2の電気信
号を混合することで、所望の光信号の周波数成分を検出
している。これにより、局部発振光(コヒーレント光)
とのビート信号を用いて戻り光を検出する場合に、光フ
ァイバの特性を求めるための信号処理回路の周波数帯域
とビート信号の周波数成分が合致していなくとも、戻り
光に含まれる光信号の周波数成分を検出することができ
る。そのため、戻り光に含まれる反射光や各種散乱光の
それぞれの周波数成分に応じたコヒーレント検波を良好
に行うことができる。また、光ファイバに出射するパル
ス光の周波数をシフトさせる必要がないことから、光周
波数シフタや光リング系などの回路が不要となるため、
光ファイバ特性測定装置の構造を簡易なものにすること
ができる。さらには、パルス光の繰り返し周期に制限が
なくなるため、短い周期でパルス光を出射可能となって
高速な測定が実現できる。
【0025】また、請求項2記載の発明では、検出すべ
き光信号の持つスペクトラム幅にわたって第2の電気信
号の周波数を変化させて、検出すべき光信号のスペクト
ラムを検出している。これにより、散乱光などのよう
に、第2の電気信号のスペクトラム幅に比べて戻り光に
含まれる光信号のスペクトラム幅が広い場合であって
も、戻り光に含まれる光信号のスペクトラムをすべて検
出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による光ファイバ特性測
定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 散乱光スペクトラムに対して設定されるRF
信号の周波数fr を示した説明図である。
【図3】 従来の技術による光ファイバ特性測定装置の
構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…光源、2,11…光方向性結合器、3…光パルス発
生回路、5…光増幅器、6…光スイッチ、7…光コネク
タ、8…被測定光ファイバ、10…バランス受光回路、
12…光−電気変換回路、13,15…増幅部、14…
ローパスフィルタ、16…信号処理部、20…信号発生
部、21…信号発生回路、22…制御回路、23…ミキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉嶋 利雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2G086 BB01 CC03 CC04 KK01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コヒーレント光をパルス光に変換して光
    ファイバへ出射し、前記光ファイバからの戻り光と前記
    コヒーレント光のバランス受光で得られる光信号を第1
    の電気信号に変換し、該第1の電気信号に含まれる前記
    戻り光の周波数成分から前記光ファイバの特性を求める
    光ファイバ特性測定装置において、 前記戻り光に含まれる光信号のうち、検出すべき光信号
    の周波数に略一致する周波数を持つ第2の電気信号を発
    生させる信号発生手段と、 前記第1の電気信号と前記第2の電気信号を混合して前
    記検出すべき光信号の周波数成分を検出する混合手段と
    を具備することを特徴とする光ファイバ特性測定装置。
  2. 【請求項2】 前記信号発生手段は、前記検出すべき光
    信号の持つスペクトラム幅にわたって前記第2の電気信
    号の周波数を変化させて、前記検出すべき光信号のスペ
    クトラムを検出することを特徴とする請求項1記載の光
    ファイバ特性測定装置。
  3. 【請求項3】 前記信号発生手段は、前記検出すべき光
    信号の種類に応じて前記第2の電気信号の周波数を設定
    することを特徴とする請求項1又は2記載の光ファイバ
    特性測定装置。
JP10715599A 1999-04-14 1999-04-14 光ファイバ特性測定装置 Expired - Lifetime JP3481494B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10715599A JP3481494B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 光ファイバ特性測定装置
US09/547,063 US6335788B1 (en) 1999-04-14 2000-04-11 Optical-fiber characteristics measuring apparatus
EP00400999A EP1045237B1 (en) 1999-04-14 2000-04-11 Optical fiber characteristics measuring apparatus
DE60041565T DE60041565D1 (de) 1999-04-14 2000-04-11 Gerät zur Messung der kennzeichnenden Merkmalen von optischen Fasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10715599A JP3481494B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 光ファイバ特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298077A true JP2000298077A (ja) 2000-10-24
JP3481494B2 JP3481494B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=14451910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10715599A Expired - Lifetime JP3481494B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 光ファイバ特性測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6335788B1 (ja)
EP (1) EP1045237B1 (ja)
JP (1) JP3481494B2 (ja)
DE (1) DE60041565D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140730A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システムおよび光試験装置
JP2007225488A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yokogawa Electric Corp ブリルアン散乱光の周波数シフトの測定方法及びこれを用いた装置
JP2008032616A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
JP2008145398A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
CN106500970A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 横河电机株式会社 光纤特性测定装置
JP2019215168A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
WO2020008886A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本電信電話株式会社 分布光ファイバ振動計測装置および分布光ファイバ振動計測方法
JP2022509678A (ja) * 2019-02-06 2022-01-21 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク 光ファイバセンシングシステム、方法、構造及び用途

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070253630A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fast and flexible digital image compression using programmable sprite buffer
GB2440952B (en) * 2006-08-16 2009-04-08 Schlumberger Holdings Measuring brillouin backscatter from an optical fibre using digitisation
GB2441154B (en) * 2006-08-24 2009-02-18 Schlumberger Holdings Measuring brillouin backscatter from an optical fibre using channelisation
GB2442486B (en) * 2006-10-06 2009-01-07 Schlumberger Holdings Measuring brillouin backscatter from an optical fibre using a tracking signal
JP4917640B2 (ja) * 2007-02-28 2012-04-18 日本電信電話株式会社 光リフレクトメトリ測定方法および装置
US7504618B2 (en) * 2007-07-03 2009-03-17 Schlumberger Technology Corporation Distributed sensing in an optical fiber using brillouin scattering
EP2215752B1 (en) * 2007-09-28 2013-09-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Optical amplifier
US20100318071A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Tyco Healthcare Group Lp Fluid Collection Canister Including Canister Top with Filter Membrane and Negative Pressure Wound Therapy Systems Including Same
CN104596357B (zh) * 2013-11-01 2017-10-27 上海机电工程研究所 射频/光学半实物仿真复合目标模拟系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609371A1 (de) * 1986-03-20 1987-09-24 Philips Patentverwaltung Optisches zeitbereichsreflektometer mit heterodyn-empfang
JP2977091B2 (ja) * 1990-09-28 1999-11-10 安藤電気株式会社 ヘテロダイン受光を用いた光パルス試験器
JP3033677B2 (ja) * 1995-09-26 2000-04-17 安藤電気株式会社 光ファイバ特性測定装置
JPH1123419A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Ando Electric Co Ltd 光ファイバ特性測定装置
JP3394902B2 (ja) * 1998-02-20 2003-04-07 アンリツ株式会社 波長分散測定装置及び偏波分散測定装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140730A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システムおよび光試験装置
JP4504789B2 (ja) * 2004-11-11 2010-07-14 日本電信電話株式会社 光通信システムおよび光試験装置
JP2007225488A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yokogawa Electric Corp ブリルアン散乱光の周波数シフトの測定方法及びこれを用いた装置
JP2008032616A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
JP2008145398A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Yokogawa Electric Corp 光ファイバ特性測定装置
US7873273B2 (en) 2006-12-13 2011-01-18 Yokogawa Electric Corporation Apparatus for measuring the characteristics of an optical fiber
CN106500970A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 横河电机株式会社 光纤特性测定装置
JP2019215168A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
WO2019239961A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
US11199473B2 (en) 2018-06-11 2021-12-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical pulse testing device and optical pulse testing method
WO2020008886A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本電信電話株式会社 分布光ファイバ振動計測装置および分布光ファイバ振動計測方法
JP2020003464A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日本電信電話株式会社 分布光ファイバ振動計測装置および分布光ファイバ振動計測方法
JP2022509678A (ja) * 2019-02-06 2022-01-21 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク 光ファイバセンシングシステム、方法、構造及び用途
JP7220288B2 (ja) 2019-02-06 2023-02-09 エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク 光ファイバセンシングシステム、方法、構造及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1045237B1 (en) 2009-02-18
JP3481494B2 (ja) 2003-12-22
US6335788B1 (en) 2002-01-01
EP1045237A3 (en) 2002-03-06
DE60041565D1 (de) 2009-04-02
EP1045237A2 (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481494B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置
US5686986A (en) Optical fiber characteristic measuring device
US6700655B2 (en) Optical fiber characteristic measuring device
JP5122120B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置
US7283216B1 (en) Distributed fiber sensor based on spontaneous brilluoin scattering
US20070223004A1 (en) Optical Device for Measuring a Doppler Frequency Shift
US20010050768A1 (en) Optical fiber distortion measurement device
JP3094917B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置
JP4107603B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH05240699A (ja) 後方散乱光の測定装置
JP3282135B2 (ja) 光周波数領域反射測定装置
JP3237745B2 (ja) 歪・温度分布測定方法およびその測定装置
JP5212878B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置
JP2001165808A (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JP4061281B2 (ja) 光パルス試験器
JPH05322695A (ja) 光パルス試験器
JP2731320B2 (ja) 光パルス試験器
JP2001281102A (ja) 光ファイバの特性測定装置及び特性測定方法
JP4037840B2 (ja) 光パルス試験器
JPH08184502A (ja) 光波形測定装置
CN117949924A (zh) 脉冲激光雷达和探测方法
JPH06347225A (ja) 光ファイバ歪分布測定装置
JP2000193528A (ja) 消光比測定方法および消光比測定装置
JP3019530B2 (ja) ヘテロダイン受光を用いた光パルス試験器
JPH0472540A (ja) 後方散乱光測定方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term