JP2000283176A - トルクの伝達のための装置 - Google Patents

トルクの伝達のための装置

Info

Publication number
JP2000283176A
JP2000283176A JP2000074782A JP2000074782A JP2000283176A JP 2000283176 A JP2000283176 A JP 2000283176A JP 2000074782 A JP2000074782 A JP 2000074782A JP 2000074782 A JP2000074782 A JP 2000074782A JP 2000283176 A JP2000283176 A JP 2000283176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clutch
friction
axially
plate part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000074782A
Other languages
English (en)
Inventor
Johann Jaeckel
イェッケル ヨハン
Stefan Bornefeld
ボルネフェルト シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH
Publication of JP2000283176A publication Critical patent/JP2000283176A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/46Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs in which two axially-movable members, of which one is attached to the driving side and the other to the driven side, are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/703Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S192/00Clutches and power-stop control
    • Y10S192/01Removable members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クランク軸に取り付け可能なプレート部分
2、摩擦クラッチ41を備えたトルクの伝達のための装
置を提供して、摩耗部分が迅速かつ簡単に交換されるよ
うにする。 【解決手段】 摩擦クラッチが伝動装置側から分離可能
な取り付け手段24を介してプレート部分に結合されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車のため
のトルクの伝達のための装置であって、内燃機関のクラ
ンク軸に直接に若しくは間接的に取り付け可能な少なく
とも1つのプレート部分、及び構成ユニットとして形成
されたクラッチを備えており、プレート部分が構成ユニ
ットとしてのクラッチと一緒にクランク軸に組み付け可
能であり、クラッチの構成ユニットが整備の目的でプレ
ート部分から分離可能である形式のもの、並びに該装置
の組立及び整備のための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記形式のトルク伝達装置は例えばドイ
ツ連邦共和国特許第4428829号明細書に記載して
あり、完全な状態でクランク軸に組み付け可能であっ
て、クラッチ構成ユニットを有しており、クラッチ構成
ユニットが分割式のはずみ車の二次側慣性質量に結合可
能であり、その結果、整備の目的で分割式のはずみ車が
クランク軸に残され、クラッチの構成ユニットのみが外
される。
【0003】クラッチ構成ユニットの分解は困難であ
り、機関側から二次側部分に配置されたねじ若しくはリ
ベットの取り外しのためにはねじ若しくはリベットを機
関側から外さなければならず、多くの場合機関ケーシン
グとはずみ車との間の極めて狭いスペース内に工具を挿
入しなければならず、工具は軸線方向で第1の慣性質量
部分の開口を通して結合手段に係合させられて、周囲に
分配された複数の結合手段が個別に外されねばならず、
このことは相応の整備費用を必要とする。このような装
置は工具のための中間スペースにアクセスできない多く
の場合には有用ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、トル
クの伝達のための装置及び対応する方法を提供して、摩
耗部分が迅速かつ簡単に交換されるようにすることであ
る。さらに、装置が多くの場合に使用可能であるように
して、大きな個品数で経済的にしたい。装置の組立及び
整備が少ない工程でかつ簡単な工具を用いて実施できる
ようにして、クラッチをモジュール式に交換可能であ
り、修理の必要のあるものが新たなクラッチモジュール
と、付加的な調節作業なしに交換可能であるようにした
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の構成では、特に自動車のためのトルクの伝達
のための装置が、内燃機関のクランク軸に直接に若しく
は間接的に取り付けられる少なくとも1つの第1のプレ
ート部分を有しており、該プレート部分に摩擦クラッチ
を結合してあり、摩擦クラッチが個別の構成部分として
少なくとも1つの圧着プレート、加圧プレートを軸線方
向移動可能及び相対回動不能に受容してかつ該加圧プレ
ートを半径方向で取り囲むクラッチカバー、軸線方向で
圧着プレートと加圧プレートとの間に配置されたクラッ
チ板から成っており、クラッチ板が、半径方向外側に設
けられて軸線方向で加圧プレートとクラッチカバーとの
間で有効な少なくとも1つのエネルギ蓄積器(蓄力器若
しくはばね)によって加圧プレートと圧着プレートとの
摩擦係合に役立つ摩擦ライニングを備えていて、力伝達
路内で後続の伝動装置の伝動装置入力軸に結合可能であ
り、この場合、当該装置がユニットとしてクランク軸に
組み付け可能であり、摩擦クラッチが伝動装置側から分
離可能な取り付け手段若しくは固定手段を介して前記プ
レート部分に結合されている。
【0006】摩擦クラッチが例えばモジュールとして予
め製造されて、ねじ、リベット及び/又は別の取り付け
手段を用いてプレート部分に結合されていてよく、特に
有利には取り付け手段が自動係止式の取り付け手段若し
くは結合手段であり、従ってクラッチが最初の組立に際
して若しくは整備の後に取り付けのための工具なしにプ
レート部分に押し込まれる。この場合、クラッチの分解
が伝動装置側から、伝動装置を機関ケーシングから分離
し、若しくは少なくとも伝動装置入力軸をクラッチ板の
ボスから外すことによって行われ、その結果、クラッチ
がプレート部分との結合部の結合解除の後に外され得
る。この場合、取り付け手段の分離のために必要な工具
は皿ばね舌片の対応する切欠きを通して差し込まれ、ク
ランク軸への装置の取り付けのためにも用いられる。特
に有利には、プレート部分とクラッチとの間の取り付け
手段若しくは結合部がクランク軸での装置の受容部の半
径方向の領域で、例えば該受容部の半径方向外側若しく
は半径方向内側に設けられている。本発明の構成では、
取り付け手段が直接に、クラッチ板のボスの半径方向の
高さに設けられていてよく、その結果、取り付け手段の
分離のために必要な工具がボス内の対応する切欠きを通
して、若しくは伝動装置軸の受容のための開口を通して
差し込まれる。
【0007】有利には取り付け手段が差し込み結合部と
して形成されており、差し込み結合部によって両方の部
分が互いに差しはめられ、軸線方向及び周方向で互いに
固定され、この場合、少なくとも1つ、例えば周囲に分
配された複数の差し込み結合部がプレート部分との結合
部を形成していてよい。最も簡単な場合には、差し込み
結合部が軸線方向に延びる突出部によって形成されてお
り、該突出部が相対する構成部分の対応する切欠き内に
差し込まれて、そこで例えば固定ねじを用いて保持され
る。特に有利には差し込み結合部が、軸線方向で係止す
る、若しくは自動的に軸線方向で係止するスナップ結合
部として形成されており、スナップ結合部は1つの操作
行程で結合解除可能に構成されていてよい。
【0008】本発明の有利な構成では、摩擦クラッチの
軸線方向の突出部が、圧着プレートを受容する第2のプ
レート部分に設けられており、該プレート部分が外周部
でクラッチカバーに堅く結合されている。これによっ
て、モジュールを成していてよいクラッチが第1のプレ
ート部分から軸線方向の突出部の分離によって完全に取
り外される。
【0009】有利には複数、例えば2つ乃至10の、好
ましくは3つ乃至6つの軸線方向の突出部若しくは受容
点が一方のプレート部分の周囲にわたって配置されてい
て、他方のプレート部分の同じ数の軸線方向の突出部若
しくはクラッチの別の構成部分に堅く結合される。
【0010】経済的なかつ自動的に係止する取り付け機
構の形成のために、有利には、取り付け機構が結合に役
立つ構成部分にスナップ突起を有しており、スナップ突
起が相対する構成部分の対応する開口内にスナップ係合
する。この場合、すべてのスナップ突起が1つの構成部
分に、例えばクラッチ側の受容部に配置され、若しくは
両方の受容部に、クラッチ側と機関側とに、有利には周
囲にわたって交互に配置されている。スナップ突起が有
利には半径方向外側に向けられていて、相対する構成部
分の対応する開口内にスナップ係合する。多くの使用例
にとって有利には、クランク軸に取り付け可能なプレー
ト部分とクラッチとが、圧着プレートを取り囲みかつク
ラッチカバーに結合された第2のプレート部分を介し
て、周方向で少なくとも制限された角度範囲にわたって
相対回動可能である。
【0011】取り付け手段が周囲に分配された突出部か
ら形成されており、突出部がスナップ突起を備えてお
り、スナップ突起が共通の1つのリングに配置されてお
り、リングが一方のプレート部分に軸線方向移動不能か
つ相対回動可能に受容されている。
【0012】有利な構成では1つのリングを設けてあ
り、該リングが軸線方向で一方のプレート部分、例えば
圧着プレートの受容のためのクラッチ側のプレート部分
と、該プレート部分に結合されてリングを半径方向で被
う構成部分との間に受容されている。該構成部分は取り
付け手段のために、例えばリング内にスナップ係合可能
なスナップ突起のために両方のプレート部分間の相対的
な回動の範囲で、対応する切欠きを有している。さらに
リングが軸線方向で前記構成部分とプレート部分との間
に、軸線方向に有効なエネルギ蓄積器を用いて締め付け
られてよく、その結果、両方のプレート部分間の相対回
動に際して、分離可能な結合部を介してリングが、該リ
ングを受容するプレート部分に対して相対的に回動して
摩擦モーメントを生ぜしめ、摩擦モーメントは軸線方向
のエネルギ蓄積器として皿ばねの使用によって、特にエ
ネルギ蓄積器のばね特性によって規定される。
【0013】本発明の思想に基づき、クランク軸に受容
可能なプレート部分が、クランク軸のたわみ振動に起因
して発生してプレート部分を介して駆動系に伝達される
騒音を減衰のために軸線方向でフレキシブルに形成され
ていてよい。
【0014】本発明の別の構成では、両方のプレート部
分が、少なくとも1つのエネルギ蓄積器を備えた減衰装
置の作用に抗して周方向で互いに相対的に回動可能であ
り、即ち、クランク軸に取り付け可能なプレート部分が
圧着プレートの受容のためのプレート部分に対して、有
利には制限された角度範囲で相対回動可能である。クラ
ッチと駆動側のプレート部分との間の分離可能な結合
が、例えば前に述べたスナップ結合部を介して行われ、
スナップ結合部の一部分が、少なくとも制限された角度
範囲でプレート部分に対して相対回動かのうであり、こ
の場合、スナップ結合部が両方のプレート部分間の支承
部を受容していてよい。
【0015】減衰器が、周方向に圧縮可能な少なくとも
1つのエネルギ蓄積器、例えば取り付けられる周囲の長
さよりも短いコイル圧縮ばねから成っており、この場
合、少なくとも1つのエネルギ蓄積器の長さと周囲の長
さとの比が0.5よりも、有利には0.25よりも小さ
くなっていてよく、若しくは組み込み状態に適合して湾
曲された長い少なくとも1つのコイル圧縮ばねから成っ
ていて、有利には1つのプレート部分によって形成され
た室内にそれ自体公知の形式で受容されていてよく、前
記室がコイル圧縮ばねの負荷のための適当な手段を有し
ている。特に有利には、エネルギ蓄積器が受容装置とし
てのばねケージ若しくはばね保持器内に受容されてお
り、該受容装置はドイツ連邦共和国特許出願公開第19
843298号明細書に記載してあり、ばねケージを用
いてエネルギ蓄積器が駆動側でも被駆動側でも負荷され
る。エネルギ蓄積器としての2つ乃至8つ、有利には4
つ乃至6つの短いコイルばねが受容装置内に受容され
て、紛失しないように収容するために予め締め付けて組
み込まれていてよく、かつ/又は潤滑剤の添加なしに使
用されてよい。
【0016】エネルギ蓄積器の配置は1つの周囲に限定
される必要はなく、半径方向内側及び/若しくは半径方
向外側の別の周囲に、互いに同じ若しくは互いに異なる
ばね率を有する別のエネルギ蓄積器が両方のプレート部
分間で有効に配置されてよい。
【0017】ケージ状の構成部分内にエネルギ蓄積器が
有利な形式で減衰モジュールを形成するように受容され
ており、該減衰モジュールが完成した状態で装置内に組
み込まれる。この場合有利には、ばねケージが紛失しな
いように、例えば自動係止装置若しくはスナップ結合部
を用いて両方のプレート部分に取り付けられ、さらに有
利には、ばねケージがプレート部分の負荷装置に受容さ
れている。多くの使用例で有利には、ばねケージが駆動
側のプレート部分に取り付けられていて、駆動側のプレ
ート部分からのクラッチの分離に際してそこに残され、
これによってクラッチモジュールが簡単かつ容易に経済
的に交換され、特に減衰装置の高い摩耗が見込まれる別
の使用例では、ばねケージがクラッチモジュールのプレ
ート部分に取り付けられていてよく、クラッチモジュー
ルと一緒に取り除かれて、整備される。
【0018】ばねケージを駆動側のプレート部分に取り
付けるために、ばねケージの取り付け手段が、クランク
軸へのユニットの取り付けのためのねじに受容されてい
て、耳片を有しており、耳片がケージ状の構成部分(ば
ねケージ)を軸線方向で被っていて、半径方向でケージ
状の構成部分の対応する切欠き内に係合している。
【0019】クラッチ側のプレート部分にばねケージを
取り付けるために、取り付け手段が耳片を有しており、
耳片がクラッチ側のプレート部分に結合されていて、ば
ねケージ(ケージ状の構成部分)を軸線方向で被ってい
て、半径方向で、前記プレート部分と逆の側に対応して
設けられた成形部に係止されるようになっている。耳片
は付加的にエネルギ蓄積器のクラッチ側の負荷部を受容
していてよい。
【0020】場合によっては、減衰装置の作用を改善す
るためにエネルギ蓄積記に摩擦装置を接続してあり、摩
擦装置がプレート部分間の力伝達路内でプレート部分間
の相対的な回動距離の一部分にわたって有効であり、こ
の場合、プレート部分間の相対的な回動に際して連続的
に有効な基準摩擦装置及び回動角に関連して制御可能な
摩擦装置から成っている。
【0021】有利には、基準摩擦装置が摩擦プレートか
ら成っており、摩擦プレートが両方のプレート部分間の
相互の支承部の領域において軸線方向で両方のプレート
部分間に若しくは一方のプレート部分と他方のプレート
部分に相対回動不能に結合された支承スリーブとの間に
締め付けられている。このために必要な軸線方向の締め
付けが、両方のプレート部分間の取り付け手段、即ちク
ラッチと駆動側のプレート部分との間の結合部の取り付
け手段を用いて行われるようになっている。
【0022】有利な実施例では基準摩擦装置が、取り付
け手段の受容のためにプレート部分に配置されて該プレ
ート部分に対して少なくとも減衰装置の作用範囲で相対
回動可能なリングと該リングを受容する前記プレート部
分との間に設けられており、前記リングと前記プレート
部分とが軸線方向に作用するエネルギ蓄積器によって互
いに隔てられている。
【0023】さらに、基準摩擦装置が、軸線方向で互い
に摩擦係合する2つの負荷装置、例えばケージ状の構成
部分のエネルギ蓄積器の受容のための軸線方向で互いに
隣接して互いに相対的に回動可能な受容リングによって
形成されており、この場合、負荷装置がそれぞれ摩擦面
と逆の側で1つのプレート部分に接触していて、ひいて
は両方のプレート部分間の、軸線方向で制限されて弾性
的に形成された結合部によって互いに締め付けられてい
る。
【0024】制御可能な摩擦装置が、摩擦プレートを一
方のプレート部分に形状接続的に、有利には回動遊びを
伴って係合させ、かつ他方のプレート部分と直接に若し
くは間接的に摩擦係合させることによって形成されてい
る。この場合、形状接続部が例えば、一方のプレート部
分に摩擦係合する摩擦プレートと他方のプレート部分と
の間の歯部によって形成されており、摩擦プレートが軸
線方向で両方のプレート部分間において、例えばクラン
ク軸側のプレート部分に配置されていてよい。
【0025】摩擦制御装置の特に有利な構成では、摩擦
プレート若しくは周囲に分配された個別、例えば3つ乃
至9つの摩擦セグメントを、一方のプレート部分、例え
ば駆動側のプレート部分の、減衰装置と逆の側に配置し
てある。このために、摩擦プレートが軸線方向に向けら
れたピンを用いて、プレート部分に設けられて周方向に
長孔状に延びる開口内に紛失しないように取り付けられ
ていて、かつ軸線方向で有効なエネルギ蓄積器を用いて
プレート部分に締め付けられている。有利な形式でプレ
ート部分の外側に配置されたエネルギ蓄積器が、摩擦プ
レートを半径方向外側から負荷していて、かつ外側でプ
レート部分の、エネルギ蓄積器を半径方向で被う突出部
に、若しくは該突出部の形成のために設けられた構成部
分に支えられていて、皿ばね若しくはダイヤフラムばね
から形成されていてよい。摩擦制御プレートが軸線方向
で有効なエネルギ蓄積器を用いて負荷を行う場合に、ピ
ンが半径方向で拡大されて、摩擦制御プレートが長孔の
範囲で安定され、有利には軸線方向で両方のプレート部
分間に配置されていてよく、軸線方向で有効なエネルギ
蓄積器が両側で例えば引っ張りばね若しくは圧縮ばねと
して設けられてよい。さらに有利には、エネルギ蓄積器
及び/又は摩擦制御プレートの突出部がピンの汚れを特
に半径方向外側から防止するように広く被っていてよ
い。
【0026】突出部を形成する構成部分が、有利な実施
例では半径方向内側へ拡大された薄板折り重ね部分によ
って形成されており、薄板折り重ね部分がプレート部分
に結合されていて、始動リングギヤの受容若しくは形成
のために設けられており、始動リングギヤがトルク伝達
装置の外周部の範囲に配置されており、この場合、薄板
折り重ね部分が付加的に駆動側のプレート部分の慣性質
量としての慣性モーメントに寄与している。
【0027】外側に位置する摩擦制御プレートの制御
が、有利な形式では摩擦制御プレートのピンに開口を設
けて、該開口内に他方のプレート部分、若しくは該プレ
ート部分と結合された構成部分の軸線方向へ向けられた
突出部を相対回動不能に係合させ、長孔状の開口の長さ
によって規定された周方向の摩擦角度範囲で摩擦プレー
トを一方の摩擦プレートに対して摩擦モーメントを伴っ
て相対的に回動させることによって行われる。多くの使
用例ではクラッチ側のプレート部分への摩擦プレートの
配置が有利であり、摩擦プレートは任意に装置の半径
で、例えば長い摩擦距離を得るために有利には減衰装置
の半径方向外側、例えばばねケージの外側に配置されて
いてよい。
【0028】慣性質量作用を得るために特に有利には、
少なくとも一方の、有利には両方のプレート部分が慣性
質量を備えて形成されている。慣性作用を無視できない
慣性質量を両方のプレート部分に設けることによって、
二分割式のはずみ車に対する良好な効果が得られる。
【0029】有利には、一次側、即ち駆動側の慣性質量
がプレート部分、及び/又は有利には半径方向外側に位
置する付加的な材料隆起部、例えば薄板折り重ね部分に
よって形成されている。このような慣性質量は、対応す
る部分の1回の折り重ね若しくは複数回の折り重ねによ
って形成されてよく、この場合、対応する部分は始動リ
ングギヤのため及び/若しくは機関制御用のマーク、例
えば点火マークのための付加的に成形された受容部を有
し、若しくは該受容部を形成していてよい。
【0030】有利な実施例では、薄板折り重ね部分がプ
レート部分に接触させられていて、該薄板折り重ね部分
とプレート部分とが半径方向外側で半径方向の1つのフ
ランジに形成されて、該フランジが外周部に始動モータ
への係合のための有利には少なくとも部分的に硬化され
た歯部を有している。
【0031】クラッチ側、即ち二次側の慣性質量が、ク
ラッチ板と摩擦係合する部分、例えば圧着プレート及び
/又は加圧プレート、並びにクラッチカバーによって形
成されており、この場合、クラッチ側のプレート部分及
びクラッチ板も慣性モーメントに効果的に寄与する。
【0032】さらに本発明の思想に基づき有利には、少
なくとも一方の、有利にはクラッチ側のプレート部分で
該プレート部分と慣性質量との間に滑りカップリングを
設けてあり、滑りカップリングが回動距離を制限されて
いる。さらに有利には滑りカップリングの滑り出しモー
メントは、滑りカップリングを介して伝達可能なトルク
が内燃機関の平均的なトルクより大きな最大のトルクよ
りも小さくなるように設定されており、その結果、例え
ば内燃機関の始動時のピークトルクが滑りカップリング
の摩擦モーメントによって規定された値に減少されて伝
動装置に伝達される。例えば滑りカップリングの摩擦ラ
イニングが過熱された際の滑りカップリングの完全な滑
り回転を防止するために、滑りカップリングが有利には
回動を制限されており、この場合、所定の回動角の後
に、滑りカップリングの互いに相対回動可能な両方の部
分がストッパに当接するようになっている。
【0033】有利な構成では、滑りカップリングがクラ
ッチ側の二部構造のプレート部分に設けられており、駆
動側のプレート部分の支承部を形成するフランジ部分
が、クラッチを受容するフランジ部分に対して、滑りカ
ップリングを介在して、場合によっては前記第1のフラ
ンジ部分の軸線方向のストッパを用いて制限された状態
で回動可能であり、前記ストッパが前記第2のフランジ
部分の、回動角に相応した切欠き内に係合している。
【0034】本発明に基づくトルク伝達装置は、一次側
及び二次側のプレート部分を備えた分割式のはずみ車と
して形成されており、両方の部分の相互の支承のため
に、有利には滑り支承ブッシュを介在した滑り支承部、
若しくは転がり軸受による支承部が設けられており、こ
の場合、滑り支承部が半径方向のつばを備えて適切に成
形された滑り支承ブッシュによって形成されており、半
径方向のつばが軸線方向で両方の支承部間に締め付けて
配置されていて、基準摩擦の形成のための摩擦装置とし
て機能する。
【0035】さらに有利には、トルク伝達装置がクラン
ク軸に位置決め若しくはセンタリングして支承されてお
り、この場合、一次側のプレート部分が直接にクランク
軸に支承されて、かつ二次側のプレート部分が一次側の
プレート部分に支承されていてよく、若しくは1つの支
承フランジがクランク軸に支承され若しくは堅く受容さ
れ、この場合、支承フランジの支承部と二次側のプレー
ト部分の支承部とが互いに異なる直径で行われており、
一次側のプレート部分が支承フランジに堅く結合されて
いる。さらに有利な実施例では、両方のプレート部分の
相互の支承が分離可能な結合部によって行われて、換言
すれば、両方のプレート部分間の共通の支承部が付加的
に、例えば自動係止装置の組み込みによって分離可能な
結合部を形成している。
【0036】使用例に応じて有利には、クラッチ側のプ
レート部分が駆動側のプレート部分若しくは支承フラン
ジの外周部に支承され、若しくは一次側のプレート部分
若しくは支承フランジがクラッチ側のプレート部分の外
周部に受容されている。さらに、滑り支承ブッシュの摩
擦特性に対する経験に基づき、滑り支承ブッシュが両方
のプレート部分を互いに分離する際に、即ちクラッチの
分解の際にクラッチ側のプレート部分と一緒に外され
て、交換されるか、若しくは耐摩耗性の著しく高いブッ
シュを用いて、該ブッシュを一次側のプレート部分に取
り付けたままにして、オーバーホールすべきクラッチモ
ジュールの部品数及び重量を制限するすることもでき、
ブッシュはプレート部分に例えば自動係止装置を用いて
紛失しないように取り付けられている。
【0037】本発明に基づく別の構成では、装置から取
り外し可能なクラッチモジュールが次のように形成され
ており、即ち、圧着プレートの受容のためのプレート部
分がクラッチカバーから、例えばクラッチモジュールの
外周部の分離可能な結合部によって簡単に分離されて、
クラッチ板が迅速にかつ簡単に整備若しくは交換され得
る。このために有利な構成では、プレート部分とクラッ
チカバーとが、軸線方向で互いに向き合わされたスリー
ブ状の付加部を有しており、この場合、一方の付加部が
他方の付加部を軸線方向で被っており、クラッチカバー
がプレート部分を半径方向で被っており、若しくはプレ
ート部分がクラッチカバーを半径方向で被っている。軸
線方向で互いに差しはめられた付加部が互いに相互に位
置決めされていて、軸線方向でも周方向でも互いに堅く
結合されており、一方の付加部の環状の自由な端部が他
方の付加部に溶接されていてよく、整備の際には溶接継
ぎ目若しくは溶接点が切り離されて、両方の部分が分離
され得る。
【0038】分離可能な結合部が分離可能な自動係止装
置であってよく、該自動係止装置が両方の付加部を軸線
方向でも半径方向でも互いに堅く結合している。この場
合有利な実施例では、分離可能な自動係止装置が一方の
付加部に設けられたアンダーカット部によって形成され
ており、該付加部が他方の付加部に軸線方向で被せはめ
られて、スナップ係合する。アンダーカット部が、半径
方向内側に位置する付加部の外周部若しくは半径方向外
側に位置する付加部の内周部に形成されている。同じ原
理で、半径方向内側に位置する付加部の自由端部の直径
を拡大して、これに対応して、半径方向外側に位置する
付加部の内周部を拡大して両方の付加部を互いにスナッ
プ結合することも可能である。
【0039】前記スナップ結合部の分離は引き抜き装置
若しくはレバーを用いて可能であり、レバーば両方の付
加部の周囲に設けられた開口内に半径方向外側から差し
込まれるようになっており、この場合、開口は周方向で
互いに合致していて、軸線方向で互いにずらされてい
る。レバーは引き抜き装置の一部分であってよく、この
場合、開口の数に相応した複数のレバーが引き抜き装置
と組み合わされていてよい。
【0040】有利な別の実施例では、一方の付加部が周
囲に分配されたスナップ突起を有しており、該スナップ
突起が他方の付加部の周囲に分配された開口内にスナッ
プ係合するようになっており、この場合も両方の付加部
は軸線方向で互いにオーバーラップされていて、結合は
前述の方法と類似してレバー工具によって解除される。
【0041】完全に、即ち全体的に交換可能なクラッチ
モジュールのために本発明の有利な構成では、クラッチ
モジュールが次のように構成されており、即ち、クラッ
チが完全に調節され、換言すれば、圧着プレート、クラ
ッチ板及び加圧プレートが所定の位置(運転時作用点)
に合わせてトルク伝達装置内に組み込まれる。このため
に有利には、クラッチが製造工程中に軸線方向で調節可
能である。
【0042】有利な構成では、運転時作用点を調節する
ために、加えられた力によって軸線方向に変化可能な1
つ若しくは周囲に分配された複数のストッパをクラッチ
側のプレート部分若しくはクラッチカバー、若しくは両
方の付加部に設けてあり、ストッパが例えば、自由な端
部に軸線方向に向けて形成されて周方向に変形させられ
た突起によって形成されている。クラッチの調節のため
に、軸線方向のストッパが運転時作用点の得られるまで
軸線方向で変形されて、クラッチカバーがプレート部分
に例えば軸線方向の両方の付加部の領域で相対回動不能
及び軸線方向不動に結合、例えば溶接、かしめ結合さ
れ、若しくはすでに述べた形式の自動係止装置を用いて
固定される。ストッパの変形のための軸線方向の力が皿
ばねの作動力に関連して生ぜしめられてよく、従って例
えばクラッチの作動力の経過に関連して運転時作用点が
調節される。
【0043】別の構成では、両方の部分、即ちクラッチ
カバー及びクラッチ側のプレート部分のためのねじ状若
しくはバイヨネット状の結合部が設けられており、該結
合部おいてはクラッチの運転時作用点の調節が両方の部
分間の相対回動による軸線方向移動に基づき行われ、運
転時作用点の達成に際して回動がストップされて、両方
の部分がさらなる回動を、例えば係止機構、溶接若しく
は固定ねじによって防止される。
【0044】有利な別の構成では、例えばドイツ連邦共
和国特許出願公開第4239291号公報、ドイツ連邦
共和国特許出願公開第4306505号公報、及びドイ
ツ連邦共和国特許出願公開第4322677号公報によ
り公知の自動後調節式(selbstnachstellend)のクラッチ
が予め製造され、即ち前もって完全に組み立てられるク
ラッチモジュール内に組み込まれ、その結果、整備時間
間隔が長くなる。
【0045】内燃機関のクランク軸に設けるべきクラッ
チの組立及び/又は整備のための方法においては、 a)少なくとも1つのプレート部分、圧着プレート、加
圧プレート及びクラッチ板からほぼ成るクラッチを予め
完全に組立て、 b)少なくとも1つのプレート部分をクランク軸に完全
に組み付け、 c)整備の場合に、クラッチの少なくとも、圧着プレー
トを受容する部分、加圧プレー、クラッチカバー及びク
ラッチ板から成る部分を、クランク軸に結合された前記
少なくとも1つのプレート部分から、分離可能な自動係
止装置のところでクラッチ側からアクセス可能に分離し
て、 d)クラッチの取り外された部分を整備して、 e)クラッチの取り外された部分を、整備の後に、クラ
ンク軸と結合されたプレート部分に自動係止装置によっ
て結合する。
【0046】本発明に基づく方法は、装備された工場で
クラッチモジュールの一部分を分解して整備し、若しく
は部品の交換を行う工程を含む。このような方法にクラ
ッチモジュール若しくはクラッチユニットを完全に適合
させることは特に有利である。
【0047】交換されたクラッチモジュールを再整備の
ために、有利にはクラッチモジュールが外周部で分離さ
れるようになっている。本発明の方法は、分割式のはず
み車若しくはツウマスフライホイールの形のトルク伝達
装置にも有利に実施される。本発明の別の方法により、
両方のプレート部分を減衰装置と一緒にクランク軸に残
したまま、クラッチモジュールだけを分離することも可
能である。本発明の別の方法では、プレート部分間の支
承部に設けられた滑り支承ブッシュが有利にはクラッチ
モジュールと一緒に交換されてよい。さらに有利にはク
ラッチモジュールを交換モジュールとして提供して、ク
ラッチカバーとクラッチ側のプレート部分とを組み合わ
せる際にクラッチの運転時作用点を調節して、次いで両
方の構成部分を軸線方向でも周方向でも、例えば溶接、
かしめ結合、自動係止装置、自動ロック機構若しくは類
似のものによって固定する。
【0048】
【発明の実施の形態】図1に示す実施例の分割式のはず
み車1としてのトルク伝達装置は、減衰装置4の作用に
抗して互いに相対的に制限された回動角にわたって回動
可能な2つのプレート部分2,3を有しており、駆動側
のプレート部分2がねじ9を用いて内燃機関のクランク
軸(図示せず)に堅く結合されている。
【0049】駆動側のプレート部分2は外周の領域に慣
性質量5を有しており、慣性質量が図示の実施例では折
り重ねられた薄板部分6及び、プレート部分2の二回折
り返された付加部8から成っており、この場合、薄板折
り重ね部分6が半径方向内側で周囲にわたって分配して
軸線方向にエンボス加工成形された突出リベット28を
用いてプレート部分2に結合されていて、かつ軸線方向
でプレート部分2の変形部8内に係合しており、始動リ
ングギヤ7が薄板折り重ね部分6の外周部に相対回動不
能に受容されており、プレート部分2の付加部8が始動
リングギヤに対して軸線方向のストッパを形成してい
る。慣性質量の構成は別の形式でも可能であり、プレー
ト部分3自体が適当に成形された変形部8で以て始動リ
ングギヤ7を受容してよく、始動リングギヤが該始動リ
ングギヤを受容する部分に溶接、かしめ結合及び/又は
収縮嵌めされていてよく、場合によっては周方向での高
いトルクの伝達のために、該始動リングギヤを受容する
部分との成形部を備えていてよい。
【0050】プレート部分2の内周部に、プレート部分
3に向いた軸線方向の付加部10を設けてあり、該付加
部が内周に支承部14の形成のために滑り支承ブッシュ
11を介在してプレート部分3を受容しており、該プレ
ート部分がプレート部分2に向いた軸線方向の付加部1
2を有している。滑り支承ブッシュ11が両方の付加部
10,12の軸線方向のストッパの領域に半径方向のリ
ング状の拡大部13を有しており、該拡大部が付加部1
0並びに付加部12のために、プレート11aを介在し
て軸線方向のストッパを形成しており、両方のプレート
部分2,3の相対回動に際してプレート15と滑り支承
ブッシュ11の半径方向の付加部13との間に基準摩擦
が減衰装置4に対して並列的に生ぜしめられてよく、こ
の場合、摩擦モーメントが両方のプレート部分2,3の
軸線方向の相互の締め付けに関連している。プレート部
分2,3の配置は、別の形式で、駆動側のプレート部分
2が外周に滑り支承ブッシュ11を介在してクラッチ側
のプレート部分3を受容するように行われてもよい。さ
らに滑り支承部14が、特に摩擦を支承部14によって
生ぜしめない場合に、転がり支承部若しくは摩擦の小さ
い別の支承部によって代替されてよい。
【0051】プレート部分3は図示の実施例では二部構
造で形成されていて、支承部14を形成する半径方向内
側の部分15及び半径方向外側の部分16から成ってい
る。プレート部分3の両方の部分15,16は軸線方向
で互いに係合して、相互にストッパ18,19を形成し
ており、該ストッパが両方の部分15,16の相対運動
を防止する。軸線方向でプレート部分16の内周部に設
けられた区分(Bereich)16aとプレート部分15との
間に摩擦プレート20を設けてあり、摩擦プレートが図
示の実施例では区分16a内でのプレート部分15との
摩擦作用を有していて、軸線方向で有効なエネルギ蓄積
器、ここではプレート部分16の開口21内に掛け止め
されてかつ該プレート部分に支えられた皿ばね22、の
作用に抗して締め付けられている。摩擦プレート20は
一次側のプレート部分の基準摩擦の形成のために、分離
可能な結合部24を介して制御される。
【0052】半径方向で見て滑りカップリング17と支
承部14との間で、周方向で見てねじ9の位置に対応し
てプレート部分3に組み立て工具の差し込みのための開
口23を設けてあり、これによって装置1が完全な状態
でクランク軸に組み付けられ得る。
【0053】両方のプレート部分2,3間の分離可能な
結合部を分離可能な自動係止装置(取り付け手段、結合
手段、若しくは自動ロック機構)24として形成するた
めに、摩擦リング20が半径方向内側に周囲にわたって
分配されて軸線方向に延びる張り出し部25を有してお
り、張り出し部は周方向セグメント(Umfangssegment)と
して周方向で開口23間に配置されていて、軸線方向で
自由な端部の区分の外周部に、半径方向外側に向かって
尖った舌状部26を有している。
【0054】駆動側のプレート部分2には、ねじの領域
にリング27が紛失しないように、図示の実施例では該
プレート部分2に設けられた突出リベットを用いてリベ
ット止めされて、保持されていて、ねじ9のための支持
プレート若しくは支持リングとして役立っていて、かつ
付加的に張り出し部25に対応した軸線方向の張り出し
部29を有しており、該張り出し部が凹所30を備えて
いる。
【0055】分離可能な自動係止装置24は、舌状部若
しくはスナップ突起26を凹所30内に係合させること
によって係止され、この場合、両方のプレート部分2,
3の軸線方向及び相対回動不能な結合が生じる。該相対
回動不能な結合によって、摩擦プレート20が両方のプ
レート部分の相対回動に際してスナップ結合部24を介
して連行されて、プレート15に対して装置の基準摩擦
のための摩擦モーメントを生ぜしめる。分離可能な結合
部24の形成のための付加部25を備えた摩擦プレート
20は、摩擦特性の最適化のために有利には、プラスチ
ックから例えば射出成形によって形成されている。
【0056】減衰装置4は摩擦エレメントのほかに、周
方向に有効なエネルギ蓄積器若しくは蓄力器、図示の実
施例では入れ子式に配置されたコイル圧縮ばね32(外
側のばね32a、該ばねの半径方向内側に配置されたば
ね32b、及び該両方のばね32a,32bの半径方向
内側に配置されたばね32cから成る)の受容のための
受容装置31を有していて、ドイツ連邦共和国特許出願
第19843298号明細書に詳細に記載してある。受
容装置32、例えばばねケージ(Federkaefig)若しくは
ばね保持器は1つのユニットにまとめられた同形の2つ
の側方部分33,34から成っており、該側方部分がコ
イル圧縮ばね32を周方向で負荷するようになってお
り、この場合、各ばね32の一方の端部が側方部分3
3,34の一方の負荷装置35によって負荷され、各ば
ねの他方の端部が他方の側方部分の負荷装置によって負
荷される。この場合、リベットボルト(Nietbolzen)3
9,40が側方部分33,34を牽引方向及び推力方向
に関連して両方の側方部分の相対運動中に相互に負荷す
る。
【0057】各プレート部分33,34の、リベットボ
ルト39,40及びエネルギ蓄積器32のための支持面
35,38はこの場合、軸線方向で他方のプレート部分
を被っており、このために支持面がばねケージ31の軸
線方向の幅全体にわたって成形されていて、リベットボ
ルト39,40及びエネルギ蓄積器32のための全体的
なストッパを形成しており、支持面は周方向力の受容の
ために周方向で相応に側方部分33,34の中実の部分
に支えられている。リベットボルト39,40の配置
は、両方のプレート部分2,3の相対回動に際して牽引
方向でリベットボルト39が側方部分33を負荷し、か
つ推力方向で側方部分34を負荷するように行われてお
り、その結果、牽引方向で大きな力によって側方部分3
3の中実の部分とリベットボルト39との間の短いレバ
ーが負荷され、推力方向で側方部分33の、側方部分3
4を軸線方向に被う部分が負荷される。これに相応し
て、側方部分33,34とリベットボルト40とが協働
する。
【0058】ばねゲージ31とばね32とは組み立てら
れて完全な構成ユニットを形成し、構成ユニットが両方
のプレート部分2,3の一方に組み込み可能であり、整
備の目的で両方のプレート部分2,3の分離に際して両
方のプレート部分2,3の一方に、ここではリング27
の、ばねケージ31の内周部の相応の切欠き37内に形
状接続的に係合する舌片36によって固定される。ばね
ケージ31は相応の形式でプレート部分3に固定されて
よく、プレート部分と一緒に整備の目的で外されて、場
合によってはオーバーホール若しくは交換され得る。
【0059】両方の側方部分33,34は、周囲にわた
って分配されて有利には半径方向でばね32の高さにか
つ周方向でばねの端部間に配置された開口38を有して
おり、該開口内にプレート部分の軸線方向に向けられた
リベットボルト39,40が係合しており、この場合、
リベットボルト39,40はそれぞれ該リベットボルト
に所属する側方部分33,34をプレート部分2,3間
の相対回動に際して連行して、ひいては負荷装置35を
介してばね32を圧縮する。リベットボルト40は同時
に、プレート部分3の両方の部分15,16のリベット
止めのために用いられている。
【0060】ばねケージ31は有利な実施例ではプラス
チック射出成形部分から形成されていて、クラッチ41
から放出される熱に対する割れ防止及び/又は熱防止と
して外周部にそれぞれ側方部分33,34を取り囲む補
強部(外装)42,43を有しており、補強部は有利に
は金属から成っている。
【0061】クラッチ側のプレート部分3の部分16は
ばねケージ31の半径方向外側で、周囲に分配されて軸
線方向にプレート部分2へ向けられた突出部42を有し
ており、該突出部がプレート部分2の周方向の長孔43
内に係合しており、長孔の周方向の寸法が少なくとも、
両方のプレート部分2,3間の最大の回動角に相応して
いる。開口内に摩擦制御プレート44の軸線方向のピン
45が係合しており、該摩擦制御プレートが、該摩擦制
御プレート45の外側に当接して軸線方向に作用するエ
ネルギ蓄積器若しくは蓄力器、ここでは皿ばね46によ
って締め付けられていて、周囲に分配された個別の摩擦
セグメントから形成されていてよい。エネルギ蓄積器は
薄板折り重ね部分6の半径方向の突出部に支えられてお
り、該突出部内にエネルギ蓄積器の外側歯部47が差し
込まれている。これによって、摩擦制御プレート44が
摩擦力をプレート部分2に生ぜしめる。摩擦モーメント
をどのように制御するかは、開口48の形状に左右さ
れ、該開口内にプレート部分3の突出部が係合してい
る。開口48を長孔として形成してある場合には、回動
遊びが生ぜしめられて、摩擦が作用せしめられる。
【0062】さらにプレート部分16には半径方向外側
に軸線方向の付加部49を一体形成してあり、該付加部
が半径方向内側にクラッチ41を受容している。プレー
ト部分2から完全に取り外し可能なクラッチモジュール
(Kupplungsmodul)41の形成のために、構成部分15,
16から成るクラッチ側のプレート部分3が軸線方向の
付加部49を介してクラッチカバー50に軸線方向及び
周方向で堅く、しかしながら分離可能に、例えばここで
は溶接継ぎ目若しくは溶接点51によって結合されてお
り、クラッチカバーはクラッチ構成部分をプレート部分
3と逆の側でほぼ半径方向に取り囲んでいる。
【0063】軸線方向の付加部49は自由端部に軸線方
向の延長部52を有しており、この場合、付加部49の
両方の縁部間には開口53が周囲に分配して設けられて
いる。クラッチカバー50の軸線方向に向けられた付加
部54が、周囲に分配されて軸線方向に向けられた対応
する突出部55を有しており、該突起部が付加部49の
開口53内に係合して、圧着プレート56に対して軸線
方向のストッパを形成している。クラッチカバー50
は、軸線方向の付加部52の半径方向に拡大された区分
52の内周部でセンタリングされる。圧着プレートはク
ラッチカバーと逆の側でプレート部分16に装着されて
いて、周囲に分配された突起57を用いて周方向で固定
されており、突起が軸線方向に圧着プレート56に一体
成形されていてプレート部分16の対応する開口58内
に形状接続的(formschluessig)に、即ち形状による束縛
を伴って、係合している。
【0064】加圧プレート59はクラッチカバー50の
外周部の領域に板ばね60を用いて周方向で相対回動不
能に、かつ軸線方向移動可能に結合されており、板ばね
は周方向にずらされた箇所で加圧プレート59とクラッ
チカバー50とに取り付けられ、例えばリベット止めさ
れている。組み立て工具を貫通させるための開口66a
を備えた皿ばね65が、軸線方向で圧着プレート56と
加圧プレート59との間に配置されたクラッチ板(クラ
ッチプレート)61若しくは該クラッチ板の摩擦ライニ
ング61aを締め付けるようになっていて、それ自体公
知の形式でクラッチカバー50に支えられている。皿ば
ね65は皿ばね舌片66を介して遮断装置によって弛緩
されて、クラッチ41を遮断(連結解除)する。
【0065】クラッチ板61は、摩擦ライニング61a
を介して圧着プレート56と加圧プレート59とを摩擦
係合させるようになっていて、内燃機関のクランク軸か
ら導入されたトルクを、クラッチ41の接続状態でフラ
ンジ62を介して伝動装置入力軸(図示せず)に伝達す
るようになっており、前記フランジが同じく組み立て工
具のための開口を備えていてボス63に相対回動不能に
結合されており、ボス63の歯部64が前記伝動装置入
力軸に相対回動不能に係合している。
【0066】図2には、本発明に基づくトルク伝達装置
の実施例が、図1の分割式のはずみ車1とほぼ同等のは
ずみ車101として整備状態で示してある。
【0067】ここに示す実施例では、クラッチ側のプレ
ート部分103が図1の分割式のはずみ車1と異なっ
て、駆動側のプレート部分102上に被せ嵌められてい
る。プレート部分103が軸線方向に一体成形された付
加部112を介して、プレート部分102に軸線方向へ
エンボス加工成形された付加部110の外周部に支承さ
れており、この場合、滑り支承ブッシュ111が取り外
し可能なプレート部分103に取り付けられていて、従
ってクラッチモジュール141の取り外しの後に容易に
交換され、或いは新たな部分としてオーバーホールされ
た若しくは新たなクラッチモジュール141内に使用さ
れる。滑り支承ブッシュ111はクラッチモジュール1
41の組み立てに際して軸線方向で横断面の直角なスト
ッパリング111aに接触させられるようになってお
り、該ストッパリングが両方のプレート部分102,1
03の相対回動に際して滑り支承ブッシュ111との摩
擦係合に基づき摩擦モーメントを生ぜしめるようになっ
ていて、これによって基準摩擦の構成部分を成してい
る。プレート部分102は、プレート部分103の支承
部の半径方向外側でクランク軸109aの肩部に支承さ
れている。
【0068】図1の分割式のはずみ車1に対するさらな
る相違が、プレート部分102,103によるばねケー
ジ131の負荷部の構造にある。この場合、ばねケージ
131内に半径方向で互いに上下に位置する開口138
a,138bが設けられており、プレート部分102
に、周囲に分配して軸線方向に向けられた突出部139
を設けてあり、該突出部が前記開口138aに係合して
おり、半径方向外側の構成部分116及び半径方向内側
の構成部分115から成るプレート部分103に、周囲
に分配して軸線方向に向けられた突出部140を設けて
あり、該突出部が前記開口138b内に係合するように
なっており、この場合、ばねケージ131はそれぞれ一
方の側方部分134が一方のプレート部分によって負荷
され、かつそれぞれエネルギ蓄積器132の一方の端部
が一方のプレート部分133,134によって負荷され
るように形成されている。
【0069】分割式のはずみ車101はさらに、別個の
始動リングギヤを用いることなしに形成されている。歯
部107が直接に、プレート部分102の半径方向の成
形部分108及び慣性質量として役立つ薄板折り重ね部
分106に形成されており、プレート部分と薄板折り重
ね部分とは半径方向で互いに係合しており、歯部は硬化
されていてよい。
【0070】さらに、プレート部分116及びクラッチ
カバー150の軸線方向の付加部149,154間の分
離可能な結合部が自動係止装置170として形成されて
いる。このために、軸線方向の付加部149がアンダー
カット部149aを有しており、該アンダーカット部(H
interschnitt)が軸線方向の付加部149,154を互
いに差し嵌めることによってカバー150の縮径部内に
スナップ係合して位置決めされる。軸線方向の付加部1
54,149内に周方向で互いに合致する開口149
b,154bを設けてあり、該開口は軸線方向で、互い
に部分的にしか重ならないように、互いにずらされてお
り、この場合、半径方向内側の開口154bが圧着プレ
ート156に向かってずらされている。該開口に、クラ
ッチモジュール141の分解のためにレバー工具、例え
ばねじ回し171を差し込み、レバー工具が縁部154
cに当て付けられ、かつ縁部149cに当接して、図面
に示す矢印方向でのレバー作用(旋回運動)によってク
ラッチカバー150をスナップ結合部170から解離す
る。レバー工具171は、抜き取り過程に適合して特に
複数の開口149b,154b内に同時に係合する有利
なレバー工具によって代替されてよい。
【0071】有利にはクラッチモジュール141はプレ
ート部分102にまだ組み立てられている状態で分解さ
れる。この場合、レバー工具171がプレート部分10
2の軸線方向の成形部108に支えられる。さらにクラ
ッチモジュール141がスナップ結合部170を開くこ
とによってプレート部分103から分解される。次いで
例えばクラッチ板161の摩耗した摩擦ライニング16
1aが交換されて、クラッチモジュール141が再びス
ナップ結合される。
【0072】プレート部分からのクラッチモジュール1
41の分解のために、スナップ結合部124が開かれ
て、両方のプレート部分102,103の支承部114
が互いに分離される。切り出し成形された舌片139,
140、若しくは図1の装置1の場合にはリベットボル
ト39,40がばねケージ131,31から抜き取ら
れ、かつ軸線方向に向けられた突出部142が摩擦制御
プレート144の開口148から抜き取られる。
【0073】スナップ結合部若しくはスナップ接続部の
開放が、有利には適当な工具を用いてスナップ突起12
6を半径方向外側へ持ち上げると共にクラッチモジュー
ル141を軸線方向に移動させることによって行われ、
スナップ突起が開口130から外される。このために有
利には、開口130からスナップ突起126を引き抜く
モーメント若しくは力が引き抜き装置を用いて生ぜしめ
られ、引き抜き装置がプレート部分102若しくは内燃
機関のケーシング及びプレート部分103に、例えば引
き抜きフックを開口123内に差し込むことによって装
着されて、クラッチモジュールが引き抜かれる。クラッ
チモジュール141の分解のための工具の係合は、伝動
装置側からプレート部分103、クラッチ板161及
び、皿ばね165の皿ばね舌片166の開口123,1
62a,166aを介して行われる。
【0074】整備若しくは点検の後にクラッチモジュー
ル141、若しくは交換部品、若しくは代替品が再びプ
レート部分102の支承部114に取り付けて位置決め
され、スナップ結合部126がクラッチモジュール14
1に軸線方向の力を加えることによってスナップ結合さ
れる。
【0075】図3及び図4に、別の実施例の分割式のは
ずみ車201が組み立てた状態若しくは分解した状態で
断面で示してある。
【0076】分割式のはずみ車201は内側に位置す
る、即ち軸線方向で両方のプレート部分202,203
間に配置された摩擦制御プレート244を備えている。
摩擦係合若しくは摩擦作用がばねケージ231の半径方
向外側で行われ、この場合、摩擦制御プレート244が
軸線方向で、軸線方向に有効なばね246を用いて締め
付けられており、該ばねが内側成形部247で以てエネ
ルギ蓄積器232、例えばばねの駆動側の負荷のための
リベットボルト239に係合していて、かつ該リベット
ボルトに支えられている。摩擦制御プレート244の外
周部に外側歯部244aが設けられており、該外側歯部
に一体構造のプレート部分203の切り出し成形された
軸線方向の舌片242が係合していて、両方のプレート
部分202,203間の相対回動の際に摩擦作用を生ぜ
しめるようになっており、この場合、回動遊びが摩擦作
用の発生を該回動遊びに相応の角度だけシフトする。
【0077】プレート部分202は半径方向外側のフラ
ンジ202aと支承フランジ202bとに分割されてお
り、フランジ及び支承フランジはねじ209を用いてク
ランク軸に結合されており、この場合、支承フランジ2
02bがフランジ202aの内周部に設けられた軸線方
向に突出する肩部202cにセンタリング若しくは位置
決めされている。
【0078】始動リングギヤ207がフランジ部分20
2aに受容されており、このために該フランジ部分が軸
線方向に向けて一体成形された付加部208を有してお
り、該付加部が外周に始動リングギヤ207を受容して
いる。薄板折り重ね部分206が該実施例では始動リン
グギヤ207のための軸線方向のストッパを形成してい
る。
【0079】一体構造のプレート部分203が摩擦リン
グ220の受容部を形成しており、摩擦リングが図1及
び図2の実施例に対して変更されていて、自動係止装置
24のクラッチ側の受容部225を有している。リング
220は外側成形部220aで以てばねケージ231の
クラッチ側の負荷装置のリベットボルト240に相対回
動不能に受容されていて、かつ軸線方向に有効なばね2
22を用いて締め付けられており、該ばねは同じく外側
成形部で以てリベットボルト240に係合して、該リベ
ットボルトに支えられている。
【0080】圧着プレート256の取り付けが次のよう
な形式で行われ、即ち、圧着プレート256の外周部に
突起257を分配して設けてあり、該突起がプレート部
分203の開口255内に形状接続的(formschluessig)
に係合しており、従って圧着プレートの相対回動不能な
受容がプレート部分の半径方向内側で行われ、該プレー
ト部分は外周部に一体成形された軸線方向の付加部24
9を備えている。突起257は同時に、クラッチカバー
250の軸線方向の突出部250aのための軸線方向の
ストッパを形成しており、この場合、圧着プレートが軸
線方向でプレート部分203の内壁に支えられている。
【0081】図4に分解して示してあるユニット(はず
み車)201において、ばねケージ231は両方のプレ
ート部分に受容されていてよい。図示の実施例ではばね
ケージ231の受容のために駆動側の張り出し部229
を設けてあり、該張り出し部がばねケージ231内にス
ナップ係合しており、両方のプレート部分を分離するこ
とによってばねケージに例えば交換のために容易にアク
セスすることができる。
【0082】図5には、図3及び図4のトルク伝達装置
201の変化例として、滑りカップリング380を備え
た分割式のはずみ車301が示してある。
【0083】クラッチ側のプレート部分303が半径方
向外側の部分316と半径方向内側の部分315とに分
割されている。半径方向内側のプレート部分315は、
両方の部分315,316が半径方向で互いにオーバー
ラップする区分303aに外側歯部を有しており、該外
側歯部が例えば±30°、有利には±15°よりも小さ
い回動遊びで以てプレート部分316の開口383内に
係合しており、両方のプレート部分が滑りカップリング
380の作用に抗して互いに相対的に回動可能である。
プレート部分315は滑りカップリング380の摩擦作
用を生ぜしめるために、軸線方向に有効なエネルギ蓄積
器384を用いて摩擦ライニング318,382を介し
て圧着プレート356に締め付けられており、圧着プレ
ートがプレート部分316に相対回動不能に結合されて
おり、エネルギ蓄積器384が外側成形部382aで以
てプレート部分316の開口383に掛け止めされて、
軸線方向で該プレート部分に支えられている。両方のプ
レート部分315,316間の滑りカップリング380
によって生ぜしめられるモーメントは、内燃機関から車
両の走行駆動のためにプレート部分302及び減衰装置
を介して伝達すべきトルクよりも大きくなっていて、し
かしながら、内燃機関、特にディーゼル機関の始動段階
で生じるピークトルクよりも小さくなっており、従って
ピークトルクに際して滑りカップリング380の摩擦モ
ーメントが克服されて、両方のプレート部分315,3
16間の、エネルギを吸収するわずかな相対回動が行わ
れ、その結果、後続の駆動系の損傷及び/又はピークト
ルクを自動車へ伝達してしまうことによる快適妨害、即
ち不快現象、例えば振動が避けられる。滑りカップリン
グ380は、両方のプレート部分315,316によっ
て規定された回動角を経過した後に、即ち該回動角にわ
たって滑り回動した後に当接若しくはロックすることに
なり、滑りカップリング380の極めてまれに生じる故
障に際しては車両は、両方のプレート部分315,31
6間の当接によって起こりうる快適妨害を甘受して引き
続き走行させられる。
【0084】図6に示すトルク伝達装置401は、エネ
ルギ蓄積器432の、前述の実施例に対して変更された
負荷部を有しており、該エネルギ蓄積器はここでは周囲
にわたって分配されて互いに入れ子式にはめ込まれたコ
イル圧縮ばね432a,432bによって形成されてい
る。ばねケージ432の側方部分433のための駆動側
の負荷装置が、図2の実施例201に相応して、軸線方
向に切り出し成形された舌片若しくは突出部439とし
て形成されており、該舌片若しくは突出部が周囲に分配
された開口438a内に係合していて、プレート部分4
02とプレート部分403との間の相対回動に際して側
方部分433、ひいては側方部分434を負荷するよう
になっており、これによって側方部分433が負荷装置
若しくは軸線方向の支持面435を介してエネルギ蓄積
器432を圧縮するようになっており、それというのは
エネルギ蓄積器は他方の端部で側方部分434の対応し
て形成された支持面によって対向して保持されているか
らであり、この場合、側方部分434は、周囲に分配さ
れてプレート部分403に堅く受容されていてかつ軸線
方向でばねケージ内に突入するリベットボルト440に
よって負荷されるようになっている。従って、両方の側
方部分433,434が軸線方向で側方部分の全幅にわ
たってプレート部分402,403の軸線方向の突出部
439,440によって負荷され、その結果、側方部分
433,434の支持面438,438aへの一様な力
分配が達成される。
【0085】図6に示す実施例のトルク伝達装置401
のさらなる相違が、プレート部分402の慣性質量40
5の構造にある。この場合、簡単な軸線方向の付加部4
08が6mm乃至10mmの材料厚さで折り重ねなしに
設けられており、付加部408の半径方向の輪郭がクラ
ッチ441の外周部の半径方向の輪郭に、ユニット(装
置)401の通気及び冷却のための間隙408aを保っ
て相応している。
【0086】薄板折り重ね部分406はプレート部分4
02の外周部に適合されていて、外周側の自由な端部に
内燃機関の制御のためのマーク、例えば点火マーク40
6aを形成している。軸線方向に間隔を置いて始動リン
グギヤ407が受容されている。
【0087】図7に示すクラッチモジュール541にお
いては、プレート部分503が自動係止装置を用いてク
ラッチカバーに相対回動不能にかつ軸線方向で堅く結合
されている。図2に示した実施例と異なって、クラッチ
カバー550は軸線方向の付加部554を介して軸線方
向の付加部549の半径方向外側でプレート部分503
に受容されている。この場合、付加部549,554は
図2の部分49,54に対応する形式でアンダーカット
部を介して互いにスナップ結合されており、ここに示す
実施例では付加部554が付加部549に設けられた縮
径部内にスナップ係合される。
【0088】圧着プレート556は、周囲に分配された
突起557で以てプレート部分503の対応する開口5
58内に形状接続的に係合することによってプレート部
分503に回転方向で堅く結合されていて、該プレート
部分に軸線方向で接触している。圧着プレート556の
軸線方向の移動を防止するために、圧着プレートが軸線
方向でプレート部分503の半径方向に向けられた部分
と、付加部549の半径方向内側で縮径部549aの、
圧着プレートのためのストッパーとして役立つ半径方向
の隆起部549bとの間に締め付けられており、製作技
術的に2つの組立過程が有利であり、即ち、圧着プレー
ト556が縮径部549aを形成する前に位置決めさ
れ、若しくは圧着プレート556が既に形成された隆起
部549bを越えて押し込まれ、この場合、圧着プレー
トの軸線方向の固定のために摩擦接触だけで、隆起部5
49bによるストッパ作用なしに十分である。
【0089】図8に図1乃至図7のクラッチモジュール
41,141,241,341,441,541の運転
時作用点の調節過程の可能な構成が詳細に示してある。
【0090】図1のクラッチモジュール41と関連して
図9を説明する。プレート部分3の軸線方向の付加部4
9、クラッチモジュール41の圧着プレート56、クラ
ッチ板61、加圧プレート59及び皿ばね65の軸線方
向の構成誤差に関連して、圧着プレート56と、摩擦ラ
イニング61aと加圧プレートとの間の間隔が規定され
て、皿ばね65が特性曲線及び皿ばね舌片66の位置を
最適に位置決めされ、即ち、プレート部分3での圧着プ
レート56の支持箇所とクラッチカバー50での皿ばね
65の受容部との間の間隔が調節されて、運転時作用点
(皿ばねが最適に装着されている点)に合わせて組み立
てられて完成したクラッチユニット41が得られねばな
らない。
【0091】図8に示す有利な実施例のクラッチカバー
50の軸線方向の付加部54は、周方向に分配されて軸
線方向に延びて自由端部で周方向に向けられた延長部5
4aを有している。クラッチモジュールの組立のため
に、圧着プレート56がプレート部分3の軸線方向の付
加部49内に差し嵌められ、次いでクラッチカバーがプ
レート部分の軸線方向の付加部49の内周部の半径方向
内側に位置決め若しくはセンタリングされ、延長部54
aが圧着プレート56に接触され、この場合、延長部5
4aが対応して配置された開口53内に部分的に係合す
る。モジュール41の調節のために、延長部54aが該
延長部に軸線方向の力を加えることによって皿ばね65
の位置に関連して運転時作用点の達成されるまで軸線方
向で変形される。運転時作用点の達成に際して、付加部
49が付加部54に溶接点54b若しくは一貫した溶接
継ぎ目によって結合される。
【0092】明らかなように、延長部54aはプレート
部分3に、特に軸線方向の付加部49に設けられていて
よく、この場合、クラッチカバー50が圧着プレートの
不動のストッパを形成している。さらに有利には例えば
図2のクラッチモジュール141の調節のために、スナ
ップ結合部としてねじ状、部分ねじ状、例えばバイヨネ
ット状の溝が設けられ、該溝内に相応に隆起したスナッ
プ係合突起がスナップ係合させられ、この場合、スナッ
プ係合突起が運転時作用点の調節のために溝に沿って回
動させられ、同時に軸線方向に移動させられるようにな
っており、例えば適当な粗さで形成された溝及び/又は
突起による自縛作用、若しくは付加的な手段、例えば固
定ねじ及び類似のものが調節位置を確保する。
【0093】本明細書によって提出した請求の範囲は、
広い特許権を得るための先例のない文章表現による提案
であり、本明細書及び/又は図面にのみ開示のその他の
特徴事項の特許請求を留保してある。
【0094】本明細書の従属請求項における先行の独立
請求項及び/又は従属請求項の引用は、本明細書の先行
の独立請求項及び/又は従属請求項に記載の構成(特
徴)を、該各従属請求項に記載の構成(特徴)によって
さらに改善することを示すものであり、該各従属請求項
に記載の構成に対して、独立した発明の特許権の獲得を
断念するものではない。
【0095】本明細書の従属請求項に記載の構成は、先
行の従属請求項に記載の構成とは無関係な構成を有する
独立した発明を成すものでもある。
【0096】又、本発明は本明細書に記載の実施例に限
定されるものではなく、むしろ、本発明の思想の枠内で
本発明は、種々異なる多数の態様で実施することがで
き、特に本明細書全体及び請求の範囲に記載しかつ本図
面に示した個別の構成手段若しくは構成要素又は方法段
階を組合せかつ変形することによって、新規性並びに発
明の高度性を具備した種々異なる実施態様を得ることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくトルク伝達装置の実施例の縦断
面図
【図2】本発明に基づくトルク伝達装置の別の実施例の
分解状態の縦断面図
【図3】本発明に基づくトルク伝達装置の別の実施例の
部分縦断面図
【図4】図3に示す実施例の分解状態の縦断面図
【図5】本発明に基づくトルク伝達装置の別の実施例の
部分縦断面図
【図6】本発明に基づくトルク伝達装置の別の実施例の
部分縦断面図
【図7】クラッチモジュールの実施例の部分縦断面図
【図8】クラッチモジュールの運転時作用点の調節の詳
細図
【符号の説明】
1 はずみ車、 2,3 プレート部分、 4 減
衰装置、 5 慣性質量、 6 薄板部分、 7
始動リングギヤ、 8 付加部、 9ねじ、
10 付加部、 11 滑り支承ブッシュ、 12
付加部、13 拡大部、 14 支承部、 15
プレート、 16 部分、16a 区分、 17
滑りカップリング、 20 摩擦プレート、21
開口、 23 開口、 24 分離可能な結合部、
25 張り出し部、 26 舌状部、 27
リング、 28 突出リベット、 29 張り出し
部、 30 凹所、 31 受容装置、 32
コイル圧縮ばね、 32a,32b,32c ばね、
33,34 側方部分、 35 負荷装置、
38 支持面、 39,40 リベットボルト、
41クラッチ、 42 突出部、 43 長孔、
44 摩擦制御プレート、 45 ピン、 46
皿ばね、 47 外側歯部、 48 開口、49
付加部、 50 クラッチカバー、 51 溶接
継ぎ目、 52 延長部、 53 開口、 54
付加部、 55 突出部、 56圧着プレート、
57 突起、 58 開口、 59 加圧プレ
ート、60 板ばね、 61 クラッチ板、 61
a 摩擦ライニング、62 フランジ、 62a 開
口、 63 ボス、 64 歯部、 65 皿ば
ね、 66 皿ばね舌片、 66a 開口、 1
08 成形部分、 109a クランク軸、 13
8a,138b 開口、 139,140 突出部、
149 アンダーカット部、 170 自動係止
装置、171 ねじ回し、 202a フランジ、
202b 支承フランジ、220 摩擦リング、
222 ばね、 244a 外側歯部、 247
内側成形部、 255 開口、 380 滑りカッ
プリング、 384 エネルギ蓄積器、 408a
間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハン イェッケル ドイツ連邦共和国 バーデン−バーデン シュポンハイマー シュトラーセ 10 (72)発明者 シュテファン ボルネフェルト ドイツ連邦共和国 ビュール フリードリ ッヒ−エーベルト−シュトラーセ 2アー

Claims (105)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルクの伝達のための装置であって、特
    に自動車のためのものであり、内燃機関のクランク軸に
    直接に若しくは間接的に取り付け可能な少なくとも1つ
    の第1のプレート部分、及び該プレート部分に結合され
    た摩擦クラッチを備えており、圧着プレート及びクラッ
    チカバーから成っており、クラッチカバーが加圧プレー
    トを軸線方向移動可能及び相対回動不能に受容してかつ
    該加圧プレートを半径方向で取り囲んでおり、軸線方向
    で圧着プレートと加圧プレートとの間にクラッチ板を設
    けてあり、該クラッチ板の半径方向外側に、軸線方向で
    加圧プレートとクラッチカバーとの間で有効な少なくと
    も1つのエネルギ蓄積器を用いて加圧プレートと圧着プ
    レートとの摩擦係合に役立つ摩擦ライニングが配置され
    ており、前記クラッチ板が力伝達系内で後方に位置する
    伝動装置の伝動装置入力軸に結合可能である形式のもの
    において、摩擦クラッチが伝動装置側から分離可能な取
    り付け手段を介して前記プレート部分に結合されている
    ことを特徴とする、トルクの伝達のための装置。
  2. 【請求項2】 取り付け手段が自動係止可能である請求
    項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 取り付け手段が差し込み結合部として形
    成されている請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 取り付け手段が軸線方向で係止可能なス
    ナップ結合部として形成されている請求項1から3のい
    ずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 取り付け手段若しくは結合部の形成のた
    めに、第1のプレート部分に設けられた軸線方向の少な
    くとも1つの張り出し部が、摩擦クラッチに設けられた
    軸線方向の張り出し部に係合するようになっている請求
    項1から4のいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 摩擦クラッチの軸線方向の張り出し部
    が、圧着プレートを受容する第2のプレート部分から形
    成されており、該プレート部分が外周部でクラッチカバ
    ーに堅く結合されている請求項1から5のいずれか1項
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 取り付け手段が半径方向で、該装置をク
    ランク軸に取り付ける領域に設けられている請求項1か
    ら6のいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 取り付け手段が、第1のプレート部分を
    クランク軸に取り付けるための取り付け手段とほぼ同じ
    半径方向の高さに設けられている請求項1から7のいず
    れか1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 一方のプレート部分の周囲に分配された
    軸線方向の2乃至10、有利には3乃至6の張り出し部
    が、他方のプレート部分の軸線方向の同じ数の張り出し
    部に結合されるようになっている請求項1から8のいず
    れか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 一方のプレート部分の軸線方向の張り
    出し部が、スナップ突起を有しており、スナップ突起が
    他方のプレート部分の軸線方向の張り出し部に該スナッ
    プ突起と相補的に設けられた開口内に係合させられるよ
    うになっている請求項1から9のいずれか1項記載の装
    置。
  11. 【請求項11】 スナップ突起が一方のプレート部分の
    張り出し部に設けられている請求項1から10のいずれ
    か1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 スナップ突起がクラッチ側のプレート
    部分の張り出し部に設けられている請求項1から11の
    いずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 スナップ突起が両方のプレート部分の
    張り出し部に周方向にわたって交互に設けられている請
    求項1から12のいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 スナップ突起が半径方向外側に向けら
    れていて、相補的な張り出し部の半径方向外側で軸線方
    向に形成された開口内に係合されるようになっている請
    求項1から13のいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 取り付け手段が第1のプレート部分と
    第2のプレート部分とを軸線方向で堅くかつ周方向で回
    動可能及び分離可能に結合している請求項1から14の
    いずれか1項記載の装置。
  16. 【請求項16】 取り付け手段が共通の1つのリングに
    受容されており、リングが両方のプレート部分の一方に
    軸線方向で堅くかつ回動可能に受容されており、取り付
    け手段が他方のプレート部分と一緒に軸線方向で堅く、
    しかしながら回動可能な結合部を形成しており、該結合
    部が伝動装置側から接近して分離可能である請求項1か
    ら15のいずれか1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 リングが軸線方向で一方のプレート部
    分と、該プレート部分に結合された構成部分との間に受
    容されており、該構成部分がリングを半径方向で被って
    いて両方のプレート部分間の相対的な回動の領域で取り
    付け手段を解放可能であり、場合によっては軸線方向に
    有効なエネルギ蓄積器がリングを軸線方向に前記プレー
    ト部分と、該リングを半径方向で被う前記構成部分との
    間に、該エネルギ蓄積器によって生ぜしめられる摩擦モ
    ーメントに応じて相対回動可能に締め付けられている請
    求項1から16のいずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】 駆動側のプレート部分がクランク軸の
    たわみ振動及び/又は軸線方向振動の減衰のために軸線
    方向でフレキシブルに形成されている請求項1から17
    のいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 両方のプレート部分が、少なくとも1
    つのエネルギ蓄積器を備えた減衰装置の作用に抗して周
    方向に互いに相対的に回動可能である請求項1から18
    のいずれか1項記載の装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも1つのエネルギ蓄積器がケ
    ージ状の構成部分内に受容されていて、該構成部分を介
    して駆動側及び被駆動側から負荷されるようになってい
    る請求項1から19のいずれか1項記載の装置。
  21. 【請求項21】 エネルギ蓄積器がケージ状の構成部分
    内に予め組み込まれていて装置内に組み付けられるよう
    になっている請求項1から20のいずれか1項記載の装
    置。
  22. 【請求項22】 ケージ状の構成部分が紛失しないよう
    に両方のプレート部分に取り付けられている請求項1か
    ら21のいずれか1項記載の装置。
  23. 【請求項23】 ケージ状の構成部分が駆動側のプレー
    ト部分に結合されている請求項1から22のいずれか1
    項記載の装置。
  24. 【請求項24】 ケージ状の構成部分が取り付け手段を
    用いて駆動側のプレート部分に装着されており、該取り
    付け手段が当該ユニットをクランク軸に結合するための
    ねじによって前記駆動側のプレート部分に固定されてい
    て、耳片を有しており、該耳片がケージ状の構成部分の
    対応する切欠き内に係合している請求項1から23のい
    ずれか1項記載の装置。
  25. 【請求項25】 ケージ状の構成部分が両方のプレート
    部分間の分離に際してクラッチ側のプレート部分と一緒
    に取り外されるようになっていて、該プレート部分に紛
    失しないように結合されている請求項1から24のいず
    れか1項記載の装置。
  26. 【請求項26】 ケージ状の構成部分が、対応して設け
    られた耳片を用いて紛失しないように取り付けられてお
    り、耳片がクラッチ側のプレート部分に結合されてい
    て、ケージ状の構成部分を軸線方向で被っていて、半径
    方向で、前記プレート部分と逆の側に対応して設けられ
    た成形部に係止されるようになっている請求項1から2
    5のいずれか1項記載の装置。
  27. 【請求項27】 少なくとも1つのエネルギ蓄積器が周
    方向の一方の端部をクラッチ側のプレート部分によっ
    て、かつ他方の端部を駆動側のプレート部分によって軸
    線方向に向けられた突出部を用いてプレート部分間の相
    対的な回動に際して圧縮されるようになっており、前記
    突出部が、適当な負荷装置を備えたケージ状の構成部分
    内に係合している請求項1から26のいずれか1項記載
    の装置。
  28. 【請求項28】 少なくとも1つのエネルギ蓄積器がケ
    ージ状の構成部分内に予め締め付けて収容されている請
    求項1から27のいずれか1項記載の装置。
  29. 【請求項29】 少なくとも1つのエネルギ蓄積器がコ
    イル圧縮ばねである請求項1か28のいずれか1項記載
    の装置。
  30. 【請求項30】 コイル圧縮ばねが潤滑媒体の添加なし
    に用いられている請求項1から29のいずれか1項記載
    の装置。
  31. 【請求項31】 エネルギ蓄積器の、周方向の長さが該
    エネルギ蓄積器の配置される周囲の長さよりも小さくな
    っている請求項1から30のいずれか1項記載の装置。
  32. 【請求項32】 少なくとも1つのエネルギ蓄積器の長
    さと周囲の長さとの比が0.5よりも、有利には0.2
    5よりも小さくなっている請求項1から31のいずれか
    1項記載の装置。
  33. 【請求項33】 1つの周囲に設けられる少なくとも3
    つ、有利には4乃至6つのエネルギ蓄積器が有効にプレ
    ート部分間に配置されている請求項1から32のいずれ
    か1項記載の装置。
  34. 【請求項34】 半径方向内側及び/又は半径方向外側
    の別の少なくとも1つの周囲に設けられる別のエネルギ
    蓄積器が、互いに同じ若しくは異なるばね率で有効にプ
    レート部分間に配置されている請求項1から33のいず
    れか1項記載の装置。
  35. 【請求項35】 プレート部分間の力伝達路内でプレー
    ト部分間の相対的な回動距離の一部分にわたって摩擦装
    置が作用するようになっている請求項1から34のいず
    れか1項記載の装置。
  36. 【請求項36】 摩擦装置が、プレート部分間の相対的
    な回動に際して連続的に有効な基準摩擦装置及び回動角
    に関連して制御可能な摩擦装置から成っている請求項1
    から35のいずれか1項記載の装置。
  37. 【請求項37】 基準摩擦装置が摩擦プレートから成っ
    ており、摩擦プレートが両方のプレート部分間の相互の
    支承部の領域において軸線方向で両方のプレート部分間
    に若しくは一方のプレート部分と他方のプレート部分に
    相対回動不能に結合された支承スリーブとの間に締め付
    けられている請求項1から36のいずれか1項記載の装
    置。
  38. 【請求項38】 軸線方向の締め付けが両方のプレート
    部分間の取り付け手段を用いて行われるようになってい
    る請求項1から37のいずれか1項記載の装置。
  39. 【請求項39】 基準摩擦装置が取り付け手段の受容の
    ためのリングと該取り付け手段を受容するプレート部分
    との間に設けられており、前記リングと前記プレート部
    分とが軸線方向に作用するエネルギ蓄積器によって互い
    に隔てられている請求項1から38のいずれか1項記載
    の装置。
  40. 【請求項40】 基準摩擦装置が少なくとも1つのエネ
    ルギ蓄積器の受容のためのケージ状の構成部分の、軸線
    方向で互いに摩擦係合する2つの負荷装置によって形成
    されており、この場合、摩擦装置が両方のプレート部分
    間の、軸線方向で制限されて弾性的に形成された結合部
    によって互いに締め付けられている請求項1から39の
    いずれか1項記載の装置。
  41. 【請求項41】 制御可能な摩擦装置が摩擦プレート若
    しくは周囲に分配された摩擦セグメントによって形成さ
    れており、摩擦プレート若しくは摩擦セグメントが一方
    のプレート部分の形状接続部に係合していいて、かつ他
    方のプレート部分に直接に若しくは間接的に摩擦係合し
    ている請求項1から40のいずれか1項記載の装置。
  42. 【請求項42】 形状接続部が滑り摩擦のための回動遊
    びを形成している請求項1から41のいずれか1項記載
    の装置。
  43. 【請求項43】 形状接続部が、一方のプレート部分に
    摩擦係合する摩擦プレートと他方のプレート部分との間
    の歯部によって形成されている請求項1から42のいず
    れか1項記載の装置。
  44. 【請求項44】 摩擦プレートが軸線方向で両方のプレ
    ート部分間に配置されている請求項1から43のいずれ
    か1項記載の装置。
  45. 【請求項45】 摩擦プレートがクランク軸側のプレー
    ト部分に配置されている請求項1から44のいずれか1
    項記載の装置。
  46. 【請求項46】 摩擦プレートが一方のプレート部分
    の、減衰装置と逆の側に配置されている請求項1から4
    5のいずれか1項記載の装置。
  47. 【請求項47】 摩擦プレートが軸線方向に向けられた
    ピンを用いて、プレート部分に設けられて周方向に長孔
    状に延びる開口内に紛失しないように取り付けられてい
    る請求項1から46のいずれか1項記載の装置。
  48. 【請求項48】 摩擦プレートが軸線方向で有効なエネ
    ルギ蓄積器を用いてプレート部分に締め付けられている
    請求項1から47のいずれか1項記載の装置。
  49. 【請求項49】 軸線方向で有効なエネルギ蓄積器が皿
    ばねであり、皿ばねが摩擦プレートを半径方向外側から
    負荷していて、半径方向外側でプレート部分に、若しく
    はプレート部分と結合された構成部分に支えられている
    請求項1から48のいずれか1項記載の装置。
  50. 【請求項50】 プレート部分に堅く結合された構成部
    分が、始動リングギヤの受容若しくは形成のための薄板
    折り重ね部分である請求項1から49のいずれか1項記
    載の装置。
  51. 【請求項51】 ピンに開口が設けられており、該開口
    内に他方のプレート部分、若しくは該プレート部分と結
    合された構成部分の軸線方向へ向けられた突出部が相対
    回動不能に係合しており、長孔状の開口の長さによって
    規定された周方向の摩擦角度範囲で摩擦プレートが一方
    の摩擦プレートに対して摩擦モーメントを生ぜしめて相
    対的に回動するようになっている請求項1から50のい
    ずれか1項記載の装置。
  52. 【請求項52】 摩擦プレートを保持するプレート部分
    がクラッチ側のプレート部分である請求項1から51の
    いずれか1項記載の装置。
  53. 【請求項53】 摩擦プレートが減衰装置の半径方向外
    側に配置されている請求項1から52のいずれか1項記
    載の装置。
  54. 【請求項54】 少なくとも一方のプレート部分が該プ
    レート部分に所属して配置された慣性質量を含んでいる
    請求項1から53のいずれか1項記載の装置。
  55. 【請求項55】 慣性質量がプレート部分から成形され
    ている請求項1から54のいずれか1項記載の装置。
  56. 【請求項56】 駆動側の慣性質量がプレート部分の外
    周部に該プレート部分に所属して配置された薄板を折り
    重ねて形成されている請求項1から55のいずれか1項
    記載の装置。
  57. 【請求項57】 駆動側のプレート部分の軸線方向に向
    けられた薄板折り重ね部分内に、駆動側の慣性質量の形
    成のための別の薄板部分がはめ込まれている請求項1か
    ら56のいずれか1項記載の装置。
  58. 【請求項58】 駆動側のプレート部分の外周部に始動
    リングギヤが堅く結合されている請求項1から57のい
    ずれか1項記載の装置。
  59. 【請求項59】 駆動側のプレート部分の、慣性質量の
    形成のための半径方向外側の薄板折り重ね部分が、場合
    によっては折り重ねられてはめ込まれた構成部分も、半
    径方向外側に一体成形された付加部を有しており、該付
    加部が全周囲に歯部を有しており、該歯部に始動装置の
    小歯車が噛み合っている請求項1から58のいずれか1
    項記載の装置。
  60. 【請求項60】 歯部が硬化されている請求項1から5
    9のいずれか1項記載の装置。
  61. 【請求項61】 異なる薄板部分に所属して半径方向外
    側に配置されて互いに隣接する少なくとも2つの周囲部
    分が、一緒に歯部を形成している請求項1から60のい
    ずれか1項記載の装置。
  62. 【請求項62】 クラッチ側のプレート部分の慣性質量
    がほぼ、クラッチ板と摩擦係合する部分、例えば圧着プ
    レート及び/又は加圧プレートによって形成されている
    請求項1から61のいずれか1項記載の装置。
  63. 【請求項63】 少なくとも一方のプレート部分で該プ
    レート部分と慣性質量との間に滑りカップリングが設け
    られている請求項1から62のいずれか1項記載の装
    置。
  64. 【請求項64】 滑りカップリングが回動距離を制限さ
    れている請求項1から63のいずれか1項記載の装置。
  65. 【請求項65】 滑りカップリングを介して伝達可能な
    トルクが、内燃機関の最大に伝達可能なトルクよりも小
    さくなっている請求項1から64のいずれか1項記載の
    装置。
  66. 【請求項66】 滑りカップリングが特に内燃機関の始
    動過程中に、伝達可能なトルクを制限するようになって
    いる請求項1から65のいずれか1項記載の装置。
  67. 【請求項67】 滑りカップリングがクラッチ側の二部
    構造のプレート部分に設けられており、駆動側のプレー
    ト部分の支承部を形成するフランジ部分が、カップリン
    グを受容するフランジ部分に対して、滑りカップリング
    を介在して、場合によっては前記第1のフランジ部分の
    軸線方向のストッパを用いて制限された状態で回動可能
    であり、前記ストッパが前記第2のフランジ部分の、回
    動角に相応した切欠き内に係合している請求項1から6
    6のいずれか1項記載の装置。
  68. 【請求項68】 プレート部分が互いに支承されている
    請求項1から67のいずれか1項記載の装置。
  69. 【請求項69】 プレート部分が互いに滑り支承されて
    いる請求項1から68のいずれか1項記載の装置。
  70. 【請求項70】 プレート部分が滑り支承ブッシュを介
    在して互いに支承されている請求項1から69のいずれ
    か1項記載の装置。
  71. 【請求項71】 当該装置がクランク軸に支承されてい
    る請求項1から70のいずれか1項記載の装置。
  72. 【請求項72】 クランク軸への当該装置の支承が支承
    フランジを用いて行われており、該支承フランジに両方
    のプレート部分が支承されている請求項1から71のい
    ずれか1項記載の装置。
  73. 【請求項73】 支承フランジと駆動側のプレート部分
    とが一体的に形成されている請求項1から72のいずれ
    か1項記載の装置。
  74. 【請求項74】 クランク軸への当該装置の支承と駆動
    側のプレート部分の支承とが互いに異なる直径で行われ
    ている請求項1から73のいずれか1項記載の装置。
  75. 【請求項75】 クラッチ側のプレート部分が内周部を
    介して支承フランジに支承されている請求項1から74
    のいずれか1項記載の装置。
  76. 【請求項76】 支承フランジが内周部で以て、クラッ
    チ側のプレート部分の軸線方向に形成された付加部の外
    周部を受容して、支承している請求項1から75のいず
    れか1項記載の装置。
  77. 【請求項77】 駆動側のプレート部分とクラッチ側の
    プレート部分との間の支承部が、両方のプレート部分間
    の分離に際して同じく分離されるようになっている請求
    項1から76のいずれか1項記載の装置。
  78. 【請求項78】 滑り支承ブッシュが両方のプレート部
    分間の分離の際に一方のプレート部分に残されるように
    なっていて、このために対応するプレート部分に紛失し
    ないように結合されている請求項1から77のいずれか
    1項記載の装置。
  79. 【請求項79】 滑り支承ブッシュがプレート部分にプ
    レス嵌めされ、若しくは係止され、若しくは焼きばめさ
    れている請求項1から78のいずれか1項記載の装置。
  80. 【請求項80】 滑り支承ブッシュが整備の目的で駆動
    側のプレート部分とクラッチ側のプレート部分との分離
    の際にクラッチ側のプレート部分に残されるようになっ
    ている請求項1から79のいずれか1項記載の装置。
  81. 【請求項81】 クラッチ側のプレート部分が半径方向
    外側でクラッチカバーに分離可能に結合されている請求
    項1から80のいずれか1項記載の装置。
  82. 【請求項82】 プレート部分とクラッチカバーとが、
    軸線方向で互いに向き合わされたスリーブ状の付加部を
    有しており、この場合、一方の付加部が他方の付加部を
    軸線方向で被っている請求項1から81のいずれか1項
    記載の装置。
  83. 【請求項83】 付加部が互いにセンタリングされて、
    軸線方向及び周方向で互いに堅く結合されている請求項
    1から82のいずれか1項記載の装置。
  84. 【請求項84】 付加部が互いにオーバーラップしてい
    て、一方の付加部の環状の自由な端部が他方の付加部に
    溶接されている請求項1から83のいずれか1項記載の
    装置。
  85. 【請求項85】 付加部が分離可能な自動係止装置を用
    いて互いに結合されている請求項1から84のいずれか
    1項記載の装置。
  86. 【請求項86】 分離可能な自動係止装置が第1の付加
    部の軸線方向で自由な端部に設けられたアンダーカット
    部によって形成されており、該付加部が第2の付加部に
    軸線方向で被せはめられている請求項1から85のいず
    れか1項記載の装置。
  87. 【請求項87】 アンダーカット部が、半径方向内側に
    位置する付加部の外周部若しくは半径方向外側に位置す
    る付加部の内周部に形成されている請求項1から86の
    いずれか1項記載の装置。
  88. 【請求項88】 両方の付加部の周囲に、軸線方向で互
    いに部分的に重なり合う開口が設けられている請求項1
    から87のいずれか1項記載の装置。
  89. 【請求項89】 クラッチの運転時作用点が軸線方向で
    調節可能である請求項1から88のいずれか1項記載の
    装置。
  90. 【請求項90】 運転時作用点が、加えられた力によっ
    て軸線方向に変化可能なストッパを用いて調節可能であ
    る請求項1から89のいずれか1項記載の装置。
  91. 【請求項91】 軸線方向のストッパが、周囲に分配し
    てクラッチカバーに所属する付加部の自由な端部に軸線
    方向に向けて形成された変形可能な突起によって形成さ
    れている請求項1から90のいずれか1項記載の装置。
  92. 【請求項92】 クラッチカバーの軸線方向に向けられ
    た突出部が圧着プレートを軸線方向でプレート部分に締
    め付けている請求項1から91のいずれか1項記載の装
    置。
  93. 【請求項93】 クラッチが自動後調節式のクラッチで
    ある請求項1から92のいずれか1項記載の装置。
  94. 【請求項94】 内燃機関のクランク軸に設けるべきク
    ラッチの組立及び/又は整備のための方法において、少
    なくとも1つのプレート部分、圧着プレート、加圧プレ
    ート及びクラッチ板からほぼ成るクラッチを予め完全に
    組立て、少なくとも1つのプレート部分をクランク軸に
    完全に組み付け、整備の場合に、クラッチの少なくと
    も、圧着プレートを受容する部分、加圧プレー、クラッ
    チカバー及びクラッチ板から成る部分を、クランク軸に
    結合された前記少なくとも1つのプレート部分から、分
    離可能な自動係止装置のところでクラッチ側からアクセ
    ス可能に分離して、クラッチの取り外された部分を整備
    して、クラッチの取り外された部分を、整備の後に、ク
    ランク軸と結合されたプレート部分に自動係止装置によ
    って結合することを特徴とする、クラッチの組立及び/
    又は整備のための方法。
  95. 【請求項95】 クラッチの取り外し可能な部分をクラ
    ッチ板の整備若しくは交換のために分離する請求項94
    記載の方法。
  96. 【請求項96】 クラッチの取り外し可能な部分を、圧
    着プレートの受容のための部分とクラッチカバーとの間
    で分離する請求項94又は95記載の方法。
  97. 【請求項97】 圧着プレートの受容のための構成部分
    とクラッチカバーとの分離及び結合を、分離可能な自動
    係止装置によって行う請求項94から96のいずれか1
    項記載の方法。
  98. 【請求項98】 圧着プレートの受容のための構成部分
    がプレート部分であり、該プレート部分が分割式のはず
    み車の構成部分として減衰装置の作用に抗して駆動側の
    プレート部分に対して相対的に回動させる請求項94か
    ら97のいずれか1項記載の方法。
  99. 【請求項99】 クラッチの整備に際して駆動側のプレ
    ート部分をクランク軸に残したままにして、クラッチ側
    のプレート部分をクラッチと一緒に外す請求項98記載
    の方法。
  100. 【請求項100】 減衰装置及び/又は、両方のプレー
    ト部分間の相互の支承部に設けられた滑り支承ブッシュ
    を、駆動側のプレート部分に残しておく請求項97又は
    98記載の方法。
  101. 【請求項101】 減衰装置及び/又は、両方のプレー
    ト部分間の相互の支承部に設けられた滑り支承ブッシュ
    を、クラッチ側のプレート部分と一緒に外す請求項97
    又は98記載の方法。
  102. 【請求項102】 クラッチ側のプレート部分若しくは
    圧着プレートの受容のための構成部分とクラッチカバー
    とを、クラッチ板を介在して予め組み立てていて、整備
    の目的で分離する請求項94から101のいずれか1項
    記載の方法。
  103. 【請求項103】 クラッチの運転時作用点をクラッチ
    カバーとクラッチ側のプレート部分若しくは圧着プレー
    トの受容のための構成部分との間の軸線方向の間隔の調
    節によって行って、次いで両方の部分を軸線方向及び周
    方向で互いに固定する請求項102記載の方法。
  104. 【請求項104】 固定を溶接によって行う請求項10
    3記載の方法。
  105. 【請求項105】 固定を分離可能な自動係止装置によ
    って行う請求項103記載の方法。
JP2000074782A 1999-03-16 2000-03-16 トルクの伝達のための装置 Withdrawn JP2000283176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19911666 1999-03-16
DE19911666.0 1999-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000283176A true JP2000283176A (ja) 2000-10-13

Family

ID=7901154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074782A Withdrawn JP2000283176A (ja) 1999-03-16 2000-03-16 トルクの伝達のための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6401897B1 (ja)
JP (1) JP2000283176A (ja)
KR (1) KR100651297B1 (ja)
CN (1) CN1263621C (ja)
BR (1) BR0001329A (ja)
DE (1) DE10012499B4 (ja)
FR (1) FR2791105B1 (ja)
GB (1) GB2348264B (ja)
IT (1) IT1317624B1 (ja)
RU (1) RU2245465C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651297B1 (ko) * 1999-03-16 2006-11-28 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 차량용 토크전달장치.
US7195111B2 (en) 2002-09-02 2007-03-27 Exedy Corporation Clutch device having a clutch damper and dual-mass flywheel assembly

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481552B1 (en) * 1999-11-15 2002-11-19 Exedy Corporation Clutch apparatus
JP5023372B2 (ja) * 2000-11-22 2012-09-12 シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト クラッチ装置
EP1384911A3 (de) * 2002-07-25 2004-09-15 ZF Sachs AG Doppelkupplungsanordnung
EP1394434A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-03 ZF Sachs AG Doppelkupplung
US20040108181A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-10 Zf Sachs Ag Dual clutch
JP4054712B2 (ja) * 2003-04-23 2008-03-05 株式会社エクセディ クラッチ装置
DE112004002431D2 (de) * 2003-12-26 2006-08-24 Rohs Voigt Patentverwertungsge Zweimassenschwungrad und Verfahren zur Montage eines Zweimassenschwungrades
US7610891B2 (en) * 2004-04-16 2009-11-03 Avl List Gmbh Method for controlling the start-up phase of a motor vehicle
ATE415572T1 (de) * 2004-09-03 2008-12-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Drehmomentübertragungseinrichtung
DE102004045366A1 (de) * 2004-09-18 2006-04-06 Zf Friedrichshafen Ag Torsionsschwingungsdämpfer
DE112006001526A5 (de) * 2005-06-28 2008-04-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kupplungsaggregat
EP1843057A1 (de) * 2006-04-08 2007-10-10 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Drehmomentübertragungseinrichtung
EP1939494A3 (de) * 2006-12-27 2011-03-16 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Triebrad
EP1939486A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-02 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Vorrichtung zum Dämpfen von Torsionsschwingungen
CN102439284B (zh) * 2009-05-15 2014-07-30 利滕斯汽车合伙公司 发动机起动器
DE112011104106B4 (de) 2010-08-12 2023-01-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Werkzeug und Verfahren zur Rückstellung einer Verspanneinrichtung einer Steckverzahnung
DE112011103037A5 (de) * 2010-09-09 2013-07-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungsvorrichtung
DE102011052806B4 (de) * 2011-07-27 2015-10-15 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Steckverbindergehäuse
US20140298952A1 (en) 2011-12-05 2014-10-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Drive train
WO2015084287A1 (ru) * 2013-12-05 2015-06-11 Общество С Ограниченной Ответственностью "Корум Групп" Тормозное устройство горного комбайна
DE102016217544A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehschwingungsdämpfer
CN108603565B (zh) * 2016-01-29 2020-03-03 爱信艾达工业株式会社 阻尼器装置
CN106051037B (zh) * 2016-08-01 2018-11-06 盐城工业职业技术学院 一种机械式单向阻尼器
JP6394670B2 (ja) * 2016-10-06 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
DE102020108818B3 (de) * 2020-03-31 2021-03-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibkupplungsdeckel aus Blech mit gefalteten Wälzlagersitzen, Getriebeanordnung und Herstellverfahren
DE102021106622B3 (de) 2021-03-18 2022-07-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drehmomentübertragungsvorrichtung und Verfahren zur Montage einer Drehmomentübertragungsvorrichtung
DE102021106623B3 (de) 2021-03-18 2022-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsvorrichtung mit einer axialen Verzahnung
DE102022108743A1 (de) 2022-04-11 2023-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stanzrohteil für eine Primärscheibe eines Zweimassenschwungrads, Zweimassenschwungrad und Verfahren

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2917137A1 (de) * 1979-04-27 1980-11-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum wahlweisen trennen und verbinden einer drehbaren welle
DE3410953A1 (de) * 1983-11-10 1985-05-23 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Daempfungseinrichtung zum aufnehmen bzw. ausgleichen von drehstoessen
FR2613801B2 (fr) * 1986-06-19 1991-07-12 Valeo Volant amortisseur, notamment pour dispositif de transmission de couple
DE3916853C2 (de) * 1988-11-11 1997-10-02 Fichtel & Sachs Ag Reibungskupplung mit separater Lagerung der Kupplungsscheibe
DE3838307A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Fichtel & Sachs Ag Reibungskupplung
GB2278652B (en) * 1990-05-31 1995-02-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Divided flywheel
DE4235519C2 (de) * 1991-10-21 2002-03-21 Exedy Corp Schwungradausbildung
SE512438C2 (sv) * 1991-11-26 2000-03-20 Luk Lamellen & Kupplungsbau Friktionskoppling
US5634541A (en) 1992-03-05 1997-06-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Automatically adjustable friction clutch
DE4306505B4 (de) * 1992-03-10 2004-01-29 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
DE4317332B4 (de) * 1992-06-03 2005-01-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Vormontierte Drehmomentübertragungseinheit
DE4322677B4 (de) * 1992-07-11 2005-05-12 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Reibungskupplung
KR940702591A (ko) 1992-07-11 1994-08-20 게르하르트 로테르 클러치 유닛(clutch unit)
JP3631772B2 (ja) * 1993-01-30 2005-03-23 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト トルク伝達装置の組立法
DE4420934B4 (de) * 1993-06-19 2004-11-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Drehmomentübertragungseinrichtung
DE4428832C1 (de) * 1994-08-17 1995-09-07 Fichtel & Sachs Ag Zweimassenschwungrad mit Reibeinrichtung
DE4428829C2 (de) * 1994-08-17 1996-11-14 Fichtel & Sachs Ag Schwungradvorrichtung
JP3582905B2 (ja) * 1995-08-24 2004-10-27 株式会社エクセディ クラッチカバー組立体
FR2740188B1 (fr) * 1995-10-24 1997-11-28 Valeo Module d'embrayage comportant des moyens perfectionnes pour sa fixation
JPH1026146A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Exedy Corp モジュラークラッチ
JPH11201182A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Exedy Corp 多板クラッチ、多板クラッチの仮組み部材、及び多板クラッチのフライホイールへの組み付け方法
IT1317624B1 (it) * 1999-03-16 2003-07-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositivo per la trasmissione di un momento torcente, in particolaredi un motore termico ad un cambio disposto a valle in un autoveicolo.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651297B1 (ko) * 1999-03-16 2006-11-28 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우 베타일리궁스 카게 차량용 토크전달장치.
US7195111B2 (en) 2002-09-02 2007-03-27 Exedy Corporation Clutch device having a clutch damper and dual-mass flywheel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
GB0006108D0 (en) 2000-05-03
FR2791105A1 (fr) 2000-09-22
IT1317624B1 (it) 2003-07-15
CN1272434A (zh) 2000-11-08
BR0001329A (pt) 2000-10-17
GB2348264B (en) 2003-07-09
KR100651297B1 (ko) 2006-11-28
GB2348264A (en) 2000-09-27
RU2245465C2 (ru) 2005-01-27
DE10012499B4 (de) 2009-12-17
CN1263621C (zh) 2006-07-12
DE10012499A1 (de) 2000-09-21
KR20000062903A (ko) 2000-10-25
ITMI20000533A1 (it) 2001-09-15
FR2791105B1 (fr) 2006-09-29
US6401897B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000283176A (ja) トルクの伝達のための装置
US6450314B2 (en) Apparatus for damping torsional vibrations
JP3523907B2 (ja) トルク伝達装置
US6588565B1 (en) Friction clutch with compensation for wear
US7967122B2 (en) Torque transmission device
US6840364B2 (en) Power train for use in motor vehicles and the like
US6830139B2 (en) Multi-clutch arrangement
GB2369416A (en) Clutch assembly
US20030066730A1 (en) Clutch device connected centrally on the input side to a rotating shaft or rotating component in a motor vehicle drive train
US4600092A (en) Clutch cover and flywheel securement assembly
EP1653105B1 (en) A two-mass flywheel for a motor-vehicle
US6260684B1 (en) Clutch mechanism for friction clutch
WO2018044776A1 (en) Torque transmission device for the drivetrain of a motor vehicle and drivetrain comprising such a torque transmission device
US20220388389A1 (en) Hybrid module with separating clutch which is optimized with respect to displacement friction
CN112833109B (zh) 扭矩限制器和扭转振动减振器
US6161669A (en) Clutch mechanism for clutch friction with low declutching effort
US11703104B2 (en) Clutch device comprising a fastening unit, which has a clamping element between a torsional vibration damper and a disconnect clutch
US20030234150A1 (en) Clutch disk arrangement for a multiple-disk clutch
JP2002526732A (ja) 自動車用2質量ダンピングフライホイール
CN114761703A (zh) 具有扭矩限制装置的扭振减震器
GB2156014A (en) Friction clutch
JP4505143B2 (ja) 特に自動車用のデュアル質量部材ダンピングフライホイール
CN113165494B (zh) 具有包括位于扭振阻尼器与断开式离合器之间的夹持元件的紧固元件的离合器装置
US11047428B2 (en) Clutch for simplified installation
GB2322916A (en) A clutch having a disengaging device mounted on an abutment of an absorber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090428