JP2000269139A - 多結晶シリコン膜の形成方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の形成方法

Info

Publication number
JP2000269139A
JP2000269139A JP11069641A JP6964199A JP2000269139A JP 2000269139 A JP2000269139 A JP 2000269139A JP 11069641 A JP11069641 A JP 11069641A JP 6964199 A JP6964199 A JP 6964199A JP 2000269139 A JP2000269139 A JP 2000269139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon film
film
tin
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11069641A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
勇一 佐藤
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Hajime Yagi
肇 矢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11069641A priority Critical patent/JP2000269139A/ja
Priority to US09/524,913 priority patent/US6376340B1/en
Publication of JP2000269139A publication Critical patent/JP2000269139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02535Group 14 semiconducting materials including tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電子およびホールの移動度を向上し、これに
より高性能な半導体素子の作製を可能した、多結晶シリ
コン膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1上に多結晶シリコンを成膜
するにあたり、不純物源として錫(Sn)、ゲルマニウ
ム(Ge)、鉛(Pb)の少なくとも一種を含む化合物
を原料に用いて触媒CVD法により多結晶シリコンを成
膜し、錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、鉛(Pb)
の少なくとも一種が添加されてなる不純物添加多結晶シ
リコン膜2を形成する。他の方法として、まず多結晶シ
リコンを成膜し、その後、得られた多結晶シリコン膜に
錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、鉛(Pb)の少な
くとも一種をイオン注入法、イオンドープ法あるいは拡
散法により添加して不純物添加多結晶シリコン膜2を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不純物を添加する
ことによって電子およびホールの移動度を向上した、多
結晶シリコン膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、例えば薄膜トラ
ンジスタ(TFT)の材料として多結晶シリコンが広く
用いられている。このような多結晶シリコン膜の形成方
法としては、モノシラン(SiH4 )ガスを原料ガスと
する減圧CVD(CVD:化学的気相成長)法が一般に
採用されている。
【0003】ところで、このような減圧CVD法によっ
て形成された多結晶シリコン膜では、膜中の電子および
ホールの移動度が低いことからそのままチャンネルなど
として利用するのが困難であり、したがって、成膜後こ
れを熱処理したりレーザアニール(ELA)処理するこ
とにより、その電子およびホール移動度の改善向上を図
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
多結晶シリコン膜では、このような熱処理やレーザアニ
ール処理を行っても80〜120cm2 /V・sec程
度の移動度を得るのが限界であり、したがってこれから
高性能な半導体素子を作製するのは困難であった。
【0005】また、減圧CVD法に代えて触媒CVD法
を採用し、これによって多結晶シリコンを成膜すれば、
アニールなしで〜50cm2 /V・sec程度の移動度
が得られる。しかし、仮にこの多結晶シリコン膜をアニ
ール処理しても、得られる多結晶シリコン膜の移動度は
単結晶シリコン中の電子移動度が約540cm2 /V・
secであるのに比べると依然著しく低く、高性能な半
導体素子を作製するにはやはり不十分であった。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、電子およびホールの移動
度を向上し、これにより高性能な半導体素子の作製を可
能した、多結晶シリコン膜の形成方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の多結晶シリコン膜の形成方法では、多結晶シリコ
ンを成膜するにあたり、不純物源として錫(Sn)、ゲ
ルマニウム(Ge)、鉛(Pb)の少なくとも一種を含
む化合物を原料に用いて多結晶シリコンを成膜し、S
n、Ge、Pbの少なくとも一種が添加されてなる不純
物添加多結晶シリコン膜を形成することを前記課題の解
決手段とした。
【0008】請求項4記載の多結晶シリコン膜の形成方
法では、多結晶シリコンを成膜し、その後、得られた多
結晶シリコン膜に錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、
鉛(Pb)の少なくとも一種を添加して不純物添加多結
晶シリコン膜を形成することを前記課題の解決手段とし
た。
【0009】これらの形成方法によれば、周期律表第4
族の元素である錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、鉛
(Pb)の少なくとも一種が添加されてなる不純物添加
多結晶シリコン膜を形成するので、これらSn、Geま
たはPbを添加することによって得られる多結晶シリコ
ン膜は、その結晶欠陥が電気的に不活性になり、また結
晶不整および内部応力が減少することにより、電子およ
びホールの移動度が高められる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明における請求項1記載の多結晶シリコン
膜の形成方法の一実施形態例を説明するための図であ
る。この例では、まず、図1(a)に示すようにガラス
基板1を用意し、これを図2に示す触媒CVD装置50
で処理することにより、図1(b)に示すようにその表
面に多結晶シリコン膜2を形成する。
【0011】図2に示した触媒CVD装置50について
その概略構成を説明すると、この触媒CVD装置50
は、被処理体の処理を行う反応室51と、これに通じる
前室52とを備えて構成されたもので、反応室51には
ターボ分子ポンプ53、ロータリーポンプ54がこの順
に接続され、同様に前室52にもターボ分子ポンプ5
5、ロータリーポンプ56がこの順に接続されている。
【0012】反応室51には、反応ガス制御系(図示
略)を介して原料ガス供給源(図示略)に接続した原料
ガス配管57が設けられており、この原料ガス配管57
から反応室51内に原料ガスが供給されるようになって
いる。また、反応室51内においては、その上部に被処
理体となるガラス基板1をセットするための基板ホルダ
(サセプタ)58が設けられており、この基板ホルダ5
8にはヒータ59、熱電対60が設けられている。
【0013】このような構成のもとに基板ホルダ58で
は、ヒータ59によって基板ホルダ58を介して試料を
加熱できるようになっており、また熱電対60によって
基板ホルダ58の温度を検知してヒータ59による加熱
の度合いを制御できるようになっている。なお、前記基
板ホルダ58としては、例えばアルミニウム製サセプタ
が用いられる。
【0014】この基板ホルダ58の下方にはシャッター
61が配設されており、さらにその下方には触媒体62
が配設されている。触媒体62は、例えばタングステン
細線をコイル状に巻回したフィラメントからなるもの
で、反応室51の外に配置された電源63に接続され、
これから電力が供給されることによって1600〜18
00℃程度にまで加熱保持されるようになっている。ま
た、この触媒体62は、前記原料ガス配管58の反応室
51内における原料ガス供給口(図示略)の上方に配置
されたもので、原料ガス配管58から供給された原料ガ
スを加熱してこれを分解、活性化させるようになってい
る。
【0015】なお、原料ガス配管57が接続する反応ガ
ス制御系は、SiH4 、SnH4 、H2 の各ガス供給源
がそれぞれ配管で反応室51と排気ポンプ(図示略)と
に接続されて構成されたものである。ここで、SnH4
は、不純物となるSnの原料、すなわち不純物源となる
ものである。各反応ガスの配管中には、マスフローコン
トローラ(MFC)(図示略)と調整弁(図示略)とが
設けられており、これにより反応室51内へのガスの供
給とその停止や、その流量が制御されるようになってい
る。
【0016】このような構成の触媒CVD装置50によ
る、前述したガラス基板1表面上への多結晶シリコン膜
2の形成について詳述すると、まず、図1(a)に示し
たガラス基板1を、触媒CVD装置50の前室52を経
由して基板ホルダ58にセットする。次に、ターボ分子
ポンプ55、ロータリーポンプ56を作動させて反応室
51内を1〜2×10-6Pa程度にまで減圧し、この状
態を約5分保持して特に反応室51内に持ち込まれた水
分や酸素を排気する。
【0017】次いで、ヒータ59により基板ホルダ58
を介してガラス基板1を200℃に加熱保持する。ま
た、反応室51内に前記反応ガス制御系から水素を流
し、その流量と反応室51内の圧力とを所定の値に制御
する。ここで、水素の流量については150sccm/
minとし、反応室51内の圧力については1〜15P
a程度、本例では10Paに設定する。
【0018】次いで、電源63をオンにすることによっ
て触媒体62に通電し、その温度を1600〜1800
℃程度に上げる。本例では1700℃に設定する。続い
て、前記反応ガス制御系からSiH4 、SnH4 につい
てもこれを反応室51内に導入する。本例では、水素流
量を150sccm/minとし、SiH4 流量を15
sccm/min(100%シラン)、SnH4 流量を
15sccm/min(0.01%スタンナン)とする
ことによって原料ガスを反応室51内に供給し、成膜速
度40nm/minで2分間成膜を行い、厚さ80nm
程度の多結晶シリコン膜2を形成する。
【0019】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、触媒体62によって原料ガスにこれらを化
学反応させるエネルギーが供給され、これによりSiH
4 、SnH4 がそれぞれ分解してSiとSnとが生成
し、ガラス基板1表面上に多結晶シリコンが堆積成膜さ
れると同時に、この多結晶シリコン中にSnが不純物と
して添加される。したがって、形成された多結晶シリコ
ン膜2は、不純物添加多結晶シリコン膜となるのであ
る。なお、不純物であるSnの濃度については、前記し
た各ガスの流量比により、1018atoms/cm3
1020atoms/cm3 程度となるように調整されて
いる。
【0020】このようにして多結晶シリコン膜2を形成
したら、前記反応ガス制御系によってSiH4 、SnH
4 の各ガスの流量をゼロにし、水素ガスのみを流し続け
る。そして、この状態を5分間続けたら、触媒体62へ
の電力供給を停止してその温度を下げる。次いで、水素
ガスの流量もゼロにし、さらに反応室51内を1〜2×
10×10-6Pa程度にまで減圧し、この状態を約5分
保持して特にチャンバー内に導入したSiH4 、SnH
4 を排気する。その後、前室52を経由してガラス基板
1を大気圧の外部に取り出す。
【0021】この多結晶シリコン膜2の形成方法にあっ
ては、得られる不純物添加多結晶シリコン膜を、周期律
表第4族の元素である錫(Sn)が添加されたものとす
ることにより、この多結晶シリコン膜2の結晶欠陥を電
気的に不活性にし、その結晶不整および内部応力を減少
することができ、したがってアニール工程無しに電子お
よびホールの移動度を200〜400cm2 /V・se
c程度に高めることができる。
【0022】また、この多結晶シリコン膜2の形成方法
では、特にシリコン酸化物やシリコン窒化物、シリコン
酸化窒化物からマスクを形成することにより、このマス
ク上に多結晶シリコンを堆積させず、露出するガラス基
板1表面上にのみ選択的に多結晶シリコンを成膜するこ
とができる。
【0023】これは、触媒体62で熱分解して活性化し
た、高エネルギーを持つ水素原子または水素原子の集団
が選択的エッチング作用を有するからであり、この選択
的エッチング作用を利用することにより、マスク3に多
結晶シリコンを堆積させることなくガラス基板1の表面
にのみ多結晶シリコンを選択的に成膜させることができ
るのである。
【0024】なお、前記例では不純物源としてSnH4
を用いたが、例えばこれに代えてSnCl4 を用い、こ
れにH2 ガスをキャリアガスとしてバブリングすること
により、原料ガスとして供給するようにしてもよい。ま
た、添加する不純物として錫(Sn)を用いたが、これ
に代えてゲルマニウム(Ge)あるいは鉛(Pb)を用
いてもよく、さらにはこれら三つの元素を複数種添加す
るようにしてもよい。また、不純物源となる原料として
は、前記のSnH4 やSnCl4 に代えて、錫(S
n)、ゲルマニウム(Ge)または鉛(Pb)の塩素化
合物、水素化合物、有機化合物などを用いることができ
る。
【0025】また、前記例では、不純物源となる化合物
を原料に用いて多結晶シリコンを成膜し、錫(Sn)、
ゲルマニウム(Ge)、鉛(Pb)の少なくとも一種が
添加されてなる不純物添加多結晶シリコン膜を形成した
が、本発明はこれに限定されることなく、触媒CVD法
等によって多結晶シリコンを成膜し、その後、得られた
多結晶シリコン膜に錫(Sn)、ゲルマニウム(G
e)、鉛(Pb)の少なくとも一種を添加して不純物添
加多結晶シリコン膜を形成するようにしてもよい。この
場合、多結晶シリコン膜への錫(Sn)、ゲルマニウム
(Ge)または鉛(Pb)の添加方法としては、イオン
注入法、イオンドープ法あるいは拡散法等が採用され
る。
【0026】次に、図1(b)に示したガラス基板1上
のSn添加多結晶シリコン膜2に、半導体素子としてC
MOSTFTを作製する例について、図3(1)〜図5
(9)を参照して説明する。まず、レジスト塗布、リソ
グラフィー技術によってエッチングマスクを形成し、こ
のエッチングマスクを用いて前記多結晶シリコン膜2を
エッチングすることにより、、図3(1)に示すように
pチャンネルMOSトランジスタを形成する多結晶シリ
コン層2pとnチャンネルMOSトランジスタを形成す
る多結晶シリコン層2nとに分離する。
【0027】続いて、図3(2)に示すように前記多結
晶シリコン層2p、2nを被覆する状態で、ガラス基板
1上にゲート絶縁膜3を形成する。このゲート絶縁膜3
については、プラズマCVD法等により酸化シリコン膜
を200nm程度の厚さに堆積し、さらに窒化シリコン
膜を50nm程度の厚さに堆積することによって形成す
る。なお、このときの各成膜温度については、例えば4
00℃とする。
【0028】次いで、図3(3)に示すように、回転塗
布法等によってゲート絶縁膜3上にレジスト膜4を形成
する。そして、リソグラフィー技術により、pチャンネ
ルMOSトランジスタのチャンネルを形成する領域上を
開口する開口部5を有したレジストマスクを形成する。
このレジストマスクの形成後においても、多結晶シリコ
ン層2n上はレジスト膜4に被覆された状態となってい
る。その後、このレジスト膜4をマスクに用いてpチャ
ンネルMOSトランジスタのチャンネルイオン注入をゲ
ート絶縁膜3を介して多結晶シリコン層2pに行う。イ
オン注入条件としては、例えば不純物にリンイオン(P
+ )を用い、打ち込みエネルギーを50keV、ドーズ
量を1×1011atoms/cm2 に設定する。その
後、前記レジスト膜4を除去する。(なお、図面ではレ
ジスト膜4を除去する前の状態を示している。)
【0029】続いて、図4(4)に示すように、ゲート
絶縁膜3上にレジスト膜6を回転塗布法等により形成す
る。そして、リソグラフィー技術により、nチャンネル
MOSトランジスタのチャンネルを形成する領域上を開
口する開口部7を形成してレジストマスクを形成する。
このレジストマスクの形成後においても、多結晶シリコ
ン層2p上はレジスト膜6に被覆された状態となってい
る。その後、このレジスト膜54をマスクに用いて、P
チャンネルMOSトランジスタのチャンネルイオン注入
をゲート絶縁膜3を介して多結晶シリコン層2nに行
う。イオン注入条件としては、例えば不純物にホウ素イ
オン(B+ )を用い、打ち込みエネルギーを30ke
V、ドーズ量を2.7×1011atoms/cm2 に設
定する。その後、前記レジスト膜4を除去する。(な
お、図面ではレジスト膜6を除去する前の状態を示して
いる。)
【0030】次いで、図4(5)に示すように、例えば
スパッタリングにより、前記ゲート絶縁膜3上にゲート
電極膜8を、例えばモリブデン(15%)タンタル(8
5%)膜で厚さ500nm程度に形成する。
【0031】次いで、回転塗布法等によってゲート絶縁
膜8上にレジスト膜9を形成する。そして、リソグラフ
ィー技術によってゲート電極が形成される領域上にレジ
スト膜9(9p、9n)を残す。続いて、レジスト膜9
をマスクに用いてドライエッチング技術により、ゲート
電極膜8をパターニングする。その結果、図4(6)に
示すように、各多結晶シリコン層2p、2n上にゲート
絶縁膜3を介してゲート電極10p、10nを形成す
る。その後、前記レジスト膜9p、9nを除去する。
(なお、図面ではレジスト膜9p、9nを除去する前の
状態を示している。)
【0032】次いで、図5(7)に示すように、回転塗
布法等によってゲート電極10p、10n、ゲート絶縁
膜3等を覆う状態にレジスト膜13を形成する。そし
て、リソグラフィー技術により、nチャンネルMOSト
ランジスタのチャンネルを形成する領域上を開口する開
口部12を形成してレジストマスクを形成する。このレ
ジストマスクの形成後においても、多結晶シリコン層2
n上はレジスト膜11に被覆された状態となっている。
続いて、このレジスト膜11およびゲート電極10pを
マスクに用い、pチャンネルMOSトランジスタのソー
ス、ドレインイオン注入をゲート絶縁膜3を介して多結
晶シリコン層2pに行う。イオン注入条件としては、例
えば不純物に二フッ化ホウ素イオン(BF2 + )を用
い、打ち込みエネルギーを30keV、ドーズ量を1×
1015atoms/cm2 に設定する。その後、前記レ
ジスト膜11を除去する。(なお、図面ではレジスト膜
11を除去する前の状態を示している。)
【0033】次いで、図5(8)に示すように、回転塗
布法等によってゲート電極10p、10n、ゲート絶縁
膜3等を覆う状態にレジスト膜13を形成する。そし
て、リソグラフィー技術により、nチャンネルMOSト
ランジスタのチャンネルを形成する領域上を開口する開
口部14を形成してレジストマスクを形成する。このレ
ジストマスクの形成後においても、多結晶シリコン層2
p上はレジスト膜13に被覆された状態となっている。
続いて、このレジスト膜13およびゲート電極10nを
マスクに用いて、nチャンネルMOSトランジスタのソ
ース、ドレインイオン注入をゲート絶縁膜3を介して多
結晶シリコン層2nに行う。イオン注入条件としては、
例えば不純物にヒ素イオン(As+ )を用い、打ち込み
エネルギーを70keV、ドーズ量を5×1015ato
ms/cm2 に設定する。その後、前記レジスト膜13
を除去する。(なお、図面ではレジスト膜13を除去す
る前の状態を示している。)
【0034】次いで、図5(9)に示すように、ソー
ス、ドレインの活性化アニーリングを例えば1000
℃、10秒間のランプ加熱によって行い、前記ゲート電
極10pの一方側の多結晶シリコン層2pにソース領域
15pを形成し、他方側の多結晶シリコン層2pにドレ
イン領域16pを形成することにより、pチャンネルM
OSトランジスタ17pを得る。同様にして、前記ゲー
ト電極10nの一方側の多結晶シリコン層2nにソース
領域15nを形成し、他方側の多結晶シリコン層2nに
ドレイン領域16nを形成することにより、pチャンネ
ルMOSトランジスタ17nを得る。
【0035】ここで、ゲート電極10nの直下でかつソ
ース領域15nとドレイン領域16nとの間の多結晶シ
リコン層2nが、nチャンネルMOSトランジスタ17
nのチャンネル領域になり、ゲート電極10pの直下で
かつソース領域15pとドレイン領域16pとの間の多
結晶シリコン層2pが、pチャンネルMOSトランジス
タ17pのチャンネル領域になる。このようにして、C
MOSトランジスタ17が得られる。
【0036】その後、図示しないものの、例えばCVD
法によって酸化シリコン膜を、前記nチャンネルMOS
トランジスタ17n、pチャンネルMOSトランジスタ
17p等を覆う状態にして200nm程度の厚さに成膜
し、さらにリンシリケートガラス(PSG)膜を500
nm程度の厚さに成膜して層間絶縁膜を形成する。ここ
で、前記PSG膜については、そのリン濃度を例えば
3.5wt%〜4.0wt%として形成する。
【0037】次いで、層間絶縁膜上にレジスト膜を回転
塗布法等によって成膜し、さらにリソグラフィー技術に
より電極を形成する所定の領域上に開口部を形成してレ
ジストマスクを形成する。その後、このレジスト膜をマ
スクにして層間絶縁膜をエッチングし、接続孔を形成す
る。そして、前記レジストマスクを除去し、さらにスパ
ッタリングによって前記接続孔の内部を含む前記層間絶
縁膜上に、例えばアルミニウム−シリコンを1.0μm
程度の厚さに堆積して電極形成膜を形成する。このスパ
ッタリング時の基板温度については150℃に設定し
た。
【0038】次に、回転塗布法等によって前記電極形成
膜上にレジスト膜を成膜し、さらにリソグラファー技術
により前記レジストをパターニングして電極を形成する
所定の領域上にレジスト膜を残す。そして、このレジス
ト膜をマスクにして電極形成膜をエッチングし、電極お
よび配線を形成する。その後、前記レジストマスクを除
去する。
【0039】このようにして形成されたCMOSトラン
ジスタ17では、本発明の多結晶シリコン膜の形成方法
を採用し、特に触媒CVD法によって不純物添加多結晶
シリコン膜2を形成していることから、基板1として低
融点ガラスを用いることができる。また、この不純物添
加多結晶シリコン膜2に所定の処理を施し、半導体素子
としてnチャンネルMOSトランジスタ17nとpチャ
ンネルMOSトランジスタ17pとを形成してCMOS
トランジスタ17を作製することから、この不純物添加
多結晶シリコン膜2が通常の不純物添加しない多結晶シ
リコンに比べ電子およびホールの移動度が高くなり、し
たがって得られたCMOSトランジスタ17は応答速度
が速いなど高特性のものとなる。
【0040】なお、前記例では、本発明方法によって得
られた不純物添加多結晶シリコン膜2にCMOSトラン
ジスタを形成した例を示したが、これに代えて、トップ
ゲート型TFT、ボトムゲート型TFT、デュアルゲー
ト型TFT、電界放出型表示素子用トランジスタ、ダイ
オード、容量、抵抗、光電池(太陽電池)、発光素子、
受光素子等の半導体素子を形成するようにしてもよく、
その場合にも、不純物添加多結晶シリコン膜2の電子お
よびホールの移動度が高くなっていることにより、得ら
れた半導体素子は高特性のものとなる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の多結晶シリ
コン膜の形成方法は、周期律表第4族の元素であるS
n、Ge、Pbの少なくとも一種が添加されてなる不純
物添加多結晶シリコン膜を形成する方法であり、これら
Sn、GeまたはPbを添加することによって得られる
多結晶シリコン膜の電子およびホールの移動度が高めた
ものであるから、この多結晶シリコン膜に半導体素子を
作製することにより、高速、高電流密度の薄膜トランジ
スタや、高効率の太陽電池など高品質の半導体素子を作
製することができる。また、得られた多結晶シリコン膜
にさらにアニール処理を施すことにより、さらに高い電
子およびホールの移動度を得ることができる。
【0042】また、多結晶シリコンの成膜を触媒CVD
法によって行えば、基板の加熱を低温(100〜600
℃)にすることができ、したがって基板として安価で大
型化が容易な低歪点ガラスを用いることができる。ま
た、このように基板として安価なものを用いることがで
きるため、多結晶シリコン膜そのものの製造コストも安
価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明の多結晶シリコン膜の
形成方法を工程順に説明するための要部側断面図であ
る。
【図2】本発明に用いられる触媒CVD装置の概略構成
図である。
【図3】(1)〜(3)は、本発明の方法によって得ら
れた多結晶シリコン膜に、CMOSTFTを作製する例
を工程順に説明するための要部側断面図である。
【図4】(4)〜(6)は、図3(3)に続く工程を順
に説明するための要部側断面図である。
【図5】(7)〜(9)は、図4(6)に続く工程を順
に説明するための要部側断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…多結晶シリコン膜、50…触媒C
VD装置、51…反応室、62…触媒体
フロントページの続き (72)発明者 山中 英雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 矢木 肇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA00 AA19 AB03 AB32 AB33 AB40 AC01 AC03 AC07 AC19 AD06 AD08 AE17 AE19 AF07 BB16 CA15 DA62 DB02 DP01 DP02 DP03 DQ10 EE03 HA11 HA15 HA18 HA20 5F110 AA01 AA17 CC01 CC02 CC07 DD02 EE04 EE30 EE44 FF02 FF03 FF09 FF30 GG02 GG13 GG32 GG33 GG34 GG44 GG52 GG53 HJ01 HJ04 HJ13 HL05 HL06 HL23 NN02 NN03 NN04 NN23 NN25 QQ11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶シリコンを成膜するにあたり、不
    純物源として錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)、鉛
    (Pb)の少なくとも一種を含む化合物を原料に用いて
    多結晶シリコンを成膜し、錫(Sn)、ゲルマニウム
    (Ge)、鉛(Pb)の少なくとも一種が添加されてな
    る不純物添加多結晶シリコン膜を形成することを特徴と
    する多結晶シリコン膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記多結晶シリコンの成膜を触媒CVD
    法によって行うことを特徴とする請求項1記載の多結晶
    シリコン膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記多結晶シリコンの成膜をCVD法に
    よって行う場合に、錫(Sn)、ゲルマニウム(G
    e)、鉛(Pb)の少なくとも一種を含む化合物からな
    る原料として、錫(Sn)、ゲルマニウム(Ge)また
    は鉛(Pb)の塩素化合物、水素化合物、有機化合物の
    いずれかを用いることを特徴とする請求項1記載の多結
    晶シリコン膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 多結晶シリコンを成膜し、その後、得ら
    れた多結晶シリコン膜に錫(Sn)、ゲルマニウム(G
    e)、鉛(Pb)の少なくとも一種を添加して不純物添
    加多結晶シリコン膜を形成することを特徴とする多結晶
    シリコン膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 多結晶シリコン膜への錫(Sn)、ゲル
    マニウム(Ge)または鉛(Pb)の添加を、イオン注
    入法、イオンドープ法あるいは拡散法によって行うこと
    を特徴とする請求項4記載の多結晶シリコン膜の形成方
    法。
JP11069641A 1999-03-16 1999-03-16 多結晶シリコン膜の形成方法 Pending JP2000269139A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069641A JP2000269139A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 多結晶シリコン膜の形成方法
US09/524,913 US6376340B1 (en) 1999-03-16 2000-03-14 Methods for forming polycrystalline silicon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11069641A JP2000269139A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 多結晶シリコン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269139A true JP2000269139A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13408700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11069641A Pending JP2000269139A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 多結晶シリコン膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6376340B1 (ja)
JP (1) JP2000269139A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388270B1 (en) * 1998-03-27 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for producing same
JP2002198311A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002246311A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002261010A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002261006A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294450A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294451A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2012169596A (ja) * 2011-01-17 2012-09-06 Imec 半導体材料の選択堆積方法
CN102828243A (zh) * 2012-09-06 2012-12-19 西安隆基硅材料股份有限公司 太阳能电池用锗锡共掺单晶硅及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831885B2 (ja) 2001-04-27 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6602800B2 (en) 2001-05-09 2003-08-05 Asm Japan K.K. Apparatus for forming thin film on semiconductor substrate by plasma reaction
JP4308281B2 (ja) * 2007-04-23 2009-08-05 三洋電機株式会社 光起電力素子の製造方法
US20090176356A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating semiconductor devices using thermal gradient-inducing films
US10535735B2 (en) * 2012-06-29 2020-01-14 Intel Corporation Contact resistance reduced P-MOS transistors employing Ge-rich contact layer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62256715A (ja) 1986-05-01 1987-11-09 Mitsubishi Metal Corp クロルシランの製造法
JPH0623430B2 (ja) 1987-07-13 1994-03-30 株式会社半導体エネルギ−研究所 炭素作製方法
US4931897A (en) 1989-08-07 1990-06-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor capacitive element
US5985703A (en) 1994-10-24 1999-11-16 Banerjee; Sanjay Method of making thin film transistors
JP3737221B2 (ja) 1996-09-06 2006-01-18 英樹 松村 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
US6040010A (en) 1996-09-10 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Catalytic breakdown of reactant gases in chemical vapor deposition

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388270B1 (en) * 1998-03-27 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for producing same
JP2002198311A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002246311A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002261006A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2002261010A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP4599734B2 (ja) * 2001-03-14 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002270526A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294450A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002294451A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法、並びにこれらの方法の実施に使用する装置
JP2002299264A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2002299265A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4599746B2 (ja) * 2001-04-04 2010-12-15 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4644964B2 (ja) * 2001-04-04 2011-03-09 ソニー株式会社 多結晶性半導体薄膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP2012169596A (ja) * 2011-01-17 2012-09-06 Imec 半導体材料の選択堆積方法
CN102828243A (zh) * 2012-09-06 2012-12-19 西安隆基硅材料股份有限公司 太阳能电池用锗锡共掺单晶硅及其制备方法
CN102828243B (zh) * 2012-09-06 2015-03-18 西安隆基硅材料股份有限公司 太阳能电池用锗锡共掺单晶硅及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6376340B1 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000269139A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
US7960764B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
WO2010055603A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000269140A (ja) 半導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH07230957A (ja) ボロン含有ポリシリコン膜の形成方法
JP2007528602A (ja) 高誘電率集積用のシリコンゲルマニウム表面層
US6004872A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4955848B2 (ja) 電子素子用基板製造方法
JPH03147328A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110750A (ja) タングステンシリサイド膜を形成する方法、および金属−絶縁膜−半導体型トランジスタを製造する方法
JP4737366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4154471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135223B1 (ko) 반도체소자의 게이트 전극 형성방법
JP2000277438A (ja) 多結晶半導体膜の形成方法
JPS6288365A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR20040110016A (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
KR100294282B1 (ko) 폴리실리콘게이트제조방법
JP3840965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02181918A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2558917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041513A (ja) 半導体素子の製造方法およびその装置
KR100256246B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP2718450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145425A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体装置