JP4308281B2 - 光起電力素子の製造方法 - Google Patents

光起電力素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4308281B2
JP4308281B2 JP2007112486A JP2007112486A JP4308281B2 JP 4308281 B2 JP4308281 B2 JP 4308281B2 JP 2007112486 A JP2007112486 A JP 2007112486A JP 2007112486 A JP2007112486 A JP 2007112486A JP 4308281 B2 JP4308281 B2 JP 4308281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
material gas
pressure
film
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007112486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270578A (ja
Inventor
朗 寺川
利夫 浅海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007112486A priority Critical patent/JP4308281B2/ja
Priority to EP08251469.6A priority patent/EP1986242B1/en
Priority to KR1020080037177A priority patent/KR101444948B1/ko
Priority to US12/108,120 priority patent/US7807495B2/en
Priority to CN2008100912543A priority patent/CN101295639B/zh
Publication of JP2008270578A publication Critical patent/JP2008270578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308281B2 publication Critical patent/JP4308281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、光起電力素子の製造方法に関し、特に、触媒線により材料ガスを分解して半導体膜を形成する工程を備える光起電力素子の製造方法に関する。
従来、触媒線により材料ガスを分解して半導体膜を形成する工程を備える半導体膜の製造方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1では、触媒体(触媒線)に電力が供給されることにより材料ガスの熱分解温度以上に加熱された触媒体に、シラン(SiH)などのシリコン化合物のガスと水素(H)などの他の物質のガスとの混合ガス(材料ガス)が導入されることによって、シリコン化合物が分解されるとともに、基板の表面上にシリコン膜(半導体膜)が形成される。
特許第3453214号公報
しかしながら、上記特許文献1では、シリコン膜(半導体膜)を形成する際の、触媒体(触媒線)への電力の供給を開始する(加熱を開始する)タイミングと、材料ガスを導入するタイミングとについては開示されていない。また、一般的には、加熱を開始するタイミングと、材料ガスを導入するタイミングとは同時に行われている。この場合には、成膜初期の触媒線の温度がシリコン溶融温度に加熱されるまでの間、十分に加熱されていない触媒線と材料ガスとが接触されることにより、材料ガスが触媒線上に滞在してしまうので、触媒線と材料ガスとの化合物が触媒線の表面に形成されてしまう場合がある。この場合には、この化合物に起因して触媒線の抵抗率が変化してしまうため、触媒線を加熱する際の触媒線の温度の制御が困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、触媒線の温度の制御が困難になるのを抑制することが可能な光起電力素子の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の一の局面による光起電力素子の製造方法は、加熱された触媒線により材料ガスを分解し、透明導電膜及び単結晶シリコンのいずれか一方の表面上に半導体膜を形成する工程を備える光起電力素子の製造方法であって、水素を含まないか、または微量の水素を含みかつ分圧が50%以上の非水素ガスを含む調圧ガスを導入し、反応室内を所定の圧力に調圧する工程と、調圧ガスの雰囲気内で触媒線を所定の温度以上に加熱する工程と、触媒線を所定の温度以上に加熱した後材料ガスを導入し、反応室内を前記材料ガスの雰囲気にする工程と、加熱した触媒線により材料ガスを分解して透明導電膜及び単結晶シリコンのいずれか一方の表面上に半導体膜を形成する工程とを備えている。
この一の局面による光起電力素子の製造方法では、上記のように、触媒線を所定の温度以上に加熱した後に、半導体の材料ガスを導入し、反応室内を材料ガスの雰囲気にするとともに、加熱した触媒線により材料ガスを分解して透明導電膜及び単結晶シリコンのいずれか一方の表面上半導体膜を形成することによって、触媒線が所定の温度以上に加熱された状態で材料ガスを導入することができるので、成膜開始時から所定の温度以上に確実に加熱された触媒線と材料ガスとを接触させることができる。これにより、十分に加熱されていない状態(所定の温度未満)の触媒線と材料ガスとが接触した場合と異なり、触媒線上に材料ガスが滞在するのを抑制することができるので、触媒線と材料ガスとの化合物が触媒線の表面に形成されるのを抑制することができる。したがって、この化合物に起因して触媒線の抵抗率が変化するのを抑制することができるので、触媒線の温度の制御が困難になるのを抑制することができる。また、水素を含まないか、または微量の水素を含み、かつ、分圧が50%以上のArガスを含む調圧ガスにより調圧を行うことによって、調圧ガスが水素を多く含む場合と異なり、透明導電膜が水素により還元されることに起因する透明導電膜の損傷が発生するのを抑制することができる。下地が単結晶シリコン(c−Si)である場合にも、調圧ガスに水素が含まれている場合には、触媒線により分解された水素ラジカルによって下地がエッチングされるなどの下地の損傷が発生する場合があるので、調圧ガスとして分圧が50%以上の非水素ガス(Arガスなど)を含む調圧ガスを用いることが望ましい。
上記一の局面による光起電力素子の製造方法において、好ましくは、半導体膜を形成した後、材料ガスを排気する工程と、材料ガスが実質的に排気された後、所定の温度以上に加熱されている触媒線への加熱を停止する工程とをさらに備えている。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、触媒線CVD装置の構成を示す概略図である。まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による半導体膜の製造に用いられる触媒線CVD装置の構成を説明する。
図1に示すように、触媒線CVD装置は、反応室1と、反応室1内に材料ガスおよび調圧ガスを供給するためのガス供給部2と、直流電源3に接続された触媒線4と、排気バルブ5と、半導体膜10が形成される下地20を設置するための設置部6と、設置部6に設置された下地20を加熱するためのヒータ7とを備えている。
触媒線4は、タングステン(W)からなる。また、触媒線4は、直流電源3により通電されることによって、加熱されるように構成されている。また、反応室1内の気体は、真空ポンプ(図示せず)により排気可能であり、排気バルブ5によって排気通路を開閉するように構成されている。
次に、図1を参照して、本発明の第1実施形態による半導体膜の製造方法について説明する。なお、第1実施形態では、半導体膜10として水素化されたアモルファスシリコン膜を下地20上に形成する例を説明する。アモルファスシリコン膜の製造条件の一例を以下の表1に示す。
Figure 0004308281
表1に示すように、アモルファスシリコン膜を形成する際には、約0.5mmの線径を有するタングステンからなる触媒線4が用いられる。この触媒線4が設置された触媒線CVD装置の設置部6に下地20が設置される。この状態で、アモルファスシリコン膜の成膜を開始する。第1実施形態のアモルファスシリコン膜の製造プロセスを以下の表2に示す。
Figure 0004308281
第1実施形態による半導体膜の製造方法によりアモルファスシリコン膜を形成する際には、まず、表2に示すように、直流電源3により触媒線4への通電が行われることにより、触媒線4の加熱が行われる。また、表1に示すように、下地20は、ヒータ7により、約200℃に加熱されている。そして、触媒線4が約1700℃に加熱された後、アモルファスシリコン膜(半導体膜10)の材料となるSiHからなる材料ガスおよびHガスをガス供給部2から反応室1内に導入する。表1に示すように、SiHおよびHは、それぞれ、流量が約500sccmおよび約1000sccm、圧力が約3Paの条件で導入される。反応室1内に導入されたSiHからなる材料ガスは、触媒線4に吹き付けられて、触媒線4と接触する。この時、触媒線4は、約1700℃の高温に加熱されているため、SiHからなる材料ガスは触媒線4上に滞在することができない。したがって、タングステン(W)からなる触媒線4の表面に、SiHに起因する化合物(タングステンシリサイド)が形成されることが抑制される。
約1700℃に加熱された触媒線4にSiHからなる材料ガスおよびHガスを導入することにより、触媒線4によりSiHが分解されるとともに、分解種が下地20上に堆積されて、下地20上に水素化されたアモルファスシリコン膜(半導体膜10)が形成される。
また、表2に示すように、水素化されたアモルファスシリコン膜が形成された後、排気バルブ5を開いて真空ポンプ(図示せず)により反応室1内を排気する。そして、反応室1内の材料ガス(SiH)が実質的に排気された後、直流電源3による触媒線4への通電を停止する。これにより、材料ガスが実質的に排気された状態で、触媒線4の温度を低下させる。このようにして、第1実施形態によるアモルファスシリコン膜(半導体膜10)の成膜が終了する。
第1実施形態では、上記のように、タングステン(W)からなる触媒線4を約1700℃に加熱した後に、SiHからなる材料ガスおよびHガスを導入するとともに、加熱した触媒線4により材料ガスを分解してアモルファスシリコン膜(半導体膜10)を形成することによって、触媒線4が約1700℃に加熱された状態で、材料ガスを導入することができるので、約1700℃に確実に加熱された触媒線4と材料ガスとを接触させることができる。これにより、十分に加熱されていない状態(約1700℃未満)の触媒線4と材料ガスとが接触した場合と異なり、触媒線4上に材料ガスが滞在するのを抑制することができるので、アモルファスシリコン膜(半導体膜10)の成膜の開始時に、タングステン(W)からなる触媒線4とSiHからなる材料ガスとの化合物(タングステンシリサイド)が触媒線4の表面に形成されるのを抑制することができる。したがって、この化合物に起因して触媒線4の抵抗率が変化するのを抑制することができるので、触媒線4の温度の制御が困難になるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、半導体膜10を形成した後、材料ガスの排気を行い、材料ガス(SiH)が実質的に排気された後、約1700℃に加熱されている触媒線4への加熱を停止することによって、触媒線4の温度が約1700℃よりも低下した状態で、触媒線4とSiHとが接触するのを抑制することができる。これにより、アモルファスシリコン膜(半導体膜10)の製造プロセスの終了時に、タングステン(W)からなる触媒線4とSiHからなる材料ガスとの化合物(タングステンシリサイド)が形成されるのを抑制することができる。したがって、上記と同様に、触媒線4の温度の制御が困難になるのを抑制することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、調圧ガスにより反応室内の調圧を行った後に材料ガスを導入する例を説明する。第2実施形態の半導体膜10の製造に用いられる触媒線CVD装置は、上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。また、第2実施形態では、下地20がアモルファスシリコン膜である例を説明する。
第2実施形態では、触媒線CVD装置の設置部6にアモルファスシリコン膜からなる下地20を設置した状態で、半導体膜10の生成を開始する。第2実施形態の半導体膜10の製造プロセスを以下の表3に示す。また、第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、表1に示した形成条件を用いてアモルファスシリコン膜(半導体膜10)を形成する例を説明する。
Figure 0004308281
第2実施形態による半導体膜の製造方法によりアモルファスシリコン膜(半導体膜10)を形成する際には、まず、表3に示すように、直流電源3の通電を開始することより、触媒線4が約1700℃に加熱される。その後、第2実施形態では、反応室1の調圧が行われる。具体的には、ガス供給部2により調圧ガスが導入されて、アモルファスシリコン膜の形成時の反応圧力(約3Pa)に調圧される。調圧ガスは、アモルファスシリコン膜(半導体膜10)の材料となるSiHなどを含まないとともに、分圧が50%以上の水素(H)を含むガスである。また、調圧ガスを導入した時に、調圧ガスに含まれる水素が約1700℃に加熱された触媒線4により分解されて水素ラジカルが発生する。
この後、調圧ガスと材料ガスとを置換する。すなわち、ガス供給部2から導入するガスを、SiHを含まない調圧ガスからSiHからなる材料ガスおよびHガスに切り替える。これにより、SiHからなる材料ガスが触媒線4により分解されるとともに、アモルファスシリコン(下地20)上にアモルファスシリコンが堆積されて、アモルファスシリコン膜が成膜される。そして、上記第1実施形態と同様に、排気を行った後、触媒線4への加熱を停止して、第2実施形態によるアモルファスシリコン膜(半導体膜10)の製造が終了する。
第2実施形態では、上記のように、アモルファスシリコン膜(半導体膜10)の形成時の雰囲気の圧力を調圧ガスにより成膜時の圧力(約3Pa)となるように調圧した状態で、調圧ガスと材料ガスとを置換することによって、調圧ガスによる調圧を行わない場合と異なり、材料ガスを導入した直後の反応室1内の圧力が不安定になるのを抑制することができる。これにより、アモルファスシリコン膜(半導体膜10)の成膜初期の膜質が不安定になることを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、下地20がアモルファスシリコンである場合に、分圧が50%以上の水素(H)を含む調圧ガスにより調圧することによって、水素によるエッチング作用により、触媒線4上に形成された化合物(タングステンシリサイド)を調圧時に還元することができる。これにより、触媒線4にシリサイドが形成されることに起因する触媒線4の抵抗率の変化が発生するのを抑制することができる。また、アモルファスシリコンからなる下地20は、元々原子レベルのネットワーク構造が不規則であるので、水素ラジカルによる下地20に対するエッチング作用などが下地20の膜質に及ぼす悪影響は殆どない。
第2実施形態の他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
第3実施形態では、触媒線4を加熱した後に調圧を行う上記第2実施形態と異なり、調圧を行った後、触媒線4の加熱を行う例を説明する。第3実施形態の半導体膜の製造に用いられる触媒線CVD装置は、上記第1および第2実施形態と同様であるので、説明を省略する。また、第3実施形態では、下地20が導電性および透光性を有する酸化錫(SnO)などのTCO(Transparent Conductive Oxide:透明導電性酸化物)からなる透明導電膜である例を説明する。
第3実施形態では、触媒線CVD装置の設置部6に透明導電膜からなる下地20を設置した状態で、半導体膜10の生成を開始する。第3実施形態の半導体膜の製造プロセスを以下の表4に示す。また、第3実施形態では、上記第1実施形態と同様に、表1に示した半導体膜の形成条件を用いてアモルファスシリコン膜(半導体膜10)を形成する例を説明する。
Figure 0004308281
第3実施形態による半導体膜の製造方法により半導体膜を形成する際には、まず、表4に示すように、ガス供給部2により調圧ガスが導入されて、アモルファスシリコン膜の生成時の反応圧力(約3Pa)に調圧される。調圧ガスは、半導体材料となるSiHなどを含まないとともに、水素を含まないか、または微量の水素を含み、かつ、分圧が50%以上のArガスを含むガスである。この後、直流電源3の通電を開始することより、触媒線4が約1700℃に加熱される。その後、上記第2実施形態と同様に、置換、成膜、排気および通電の停止が行われて、第3実施形態による半導体膜の製造が終了する。
第3実施形態では、上記のように、下地20が酸化錫(SnO)などのTCOからなる透明導電膜である場合に、水素を含まないか、または微量の水素を含み、かつ、分圧が50%以上のArガスを含む調圧ガスにより調圧を行うことによって、調圧ガスが水素を多く含む場合と異なり、透明導電膜が水素により還元されることに起因する透明導電膜の損傷が発生するのを抑制することができる。なお、下地20が単結晶シリコン(c−Si)である場合にも、調圧ガスに水素が含まれている場合には、触媒線4により分解された水素ラジカルによって下地がエッチングされるなどの下地20の損傷が発生する場合があるので、調圧ガスとして分圧が50%以上の非水素ガス(Arガスなど)を含む調圧ガスを用いることが望ましい。
第3実施形態の他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図2は、本発明による半導体膜の製造方法により製造される薄膜系の光起電力素子を示す断面図である。第4実施形態では、上記第2および第3実施形態による半導体膜の製造方法を用いて、薄膜系の光起電力素子100を製造した例を説明する。まず、図2を参照して、本発明による半導体膜の製造方法により製造される薄膜系の光起電力素子100の構造を説明する。
図2に示すように、光起電力素子100は、基板101と、表面電極層102と、光電変換層103と、裏面電極層104とを備えている。
基板101は、絶縁性表面を有するとともに、透光性を有するガラスからなる。また、基板101の上面上には、表面電極層102が形成されている。この表面電極層102は、導電性および透光性を有する酸化錫(SnO)などのTCOからなる。
また、表面電極層102の上面上に、pin型のアモルファスシリコン系半導体からなる光電変換層103が形成されている。このpin型のアモルファスシリコン系半導体からなる光電変換層103は、p型水素化アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC:H)層103a(以下、p層103a)と、i型水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)層103b(以下、i層103b)と、n型水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)層103c(以下、n層103c)とにより構成されている。
また、光電変換層103の上面上には、裏面電極層104が形成されている。裏面電極層104は、銀(Ag)層の表面および裏面を一対のZnO層で挟んだ構造を有する。
次に、図2に示した光起電力素子100の製造プロセスを説明する。光起電力素子100の製造プロセスとしては、まず、絶縁性表面を有する基板101の上面上に、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化錫からなる表面電極層102を形成する。
次に、表面電極層102の上面上に、触媒線CVD法により、p層(p型水素化アモルファスシリコンカーバイド層)103aと、i層(i型水素化アモルファスシリコン層)103bと、n層(n型水素化アモルファスシリコン層)103cとを順次形成することにより、アモルファスシリコン系半導体からなる光電変換層103が形成される。この時、p層(p型水素化アモルファスシリコンカーバイド層)103aを透明導電膜からなる表面電極層102上に形成する際には、上記第3実施形態のように、水素を含まないか、または微量の水素を含む調圧ガスにより調圧を行った後、触媒線4(図1参照)を加熱し、その後、材料ガスを導入することによって、成膜が行われる。また、p層103a上にi層103bを形成する際、および、i層103b上にn層103cを形成する際には、上記第2実施形態のように、分圧が50%以上の水素を含む調圧ガスにより調圧を行った後、触媒線4(図1参照)を加熱し、その後、材料ガスを導入することによって、成膜が行われる。
その後、光電変換層103(n層103c)の上面上に、スパッタリング法により、銀を主成分とする金属材料層(ZnO層(上層)/Ag層(中間層)/ZnO層(下層))からなる裏面電極層104が形成される。このようにして、薄膜系の光起電力素子100が製造される。
第4実施形態では、上記のように、上記第2および第3実施形態による半導体膜の製造方法を用いて薄膜系の光起電力素子100を製造することによって、光起電力素子100を製造する際に、タングステン(W)からなる触媒線4とSiHからなる材料ガスとの化合物(タングステンシリサイド)が触媒線4の表面に形成されるのを抑制することができる。したがって、この化合物に起因して触媒線4の抵抗率が変化するのを抑制することができるので、触媒線4の温度の制御が困難になるのを抑制することができる。これにより、触媒線CVD法により薄膜系の光起電力素子100を製造する場合に、光起電力素子100の品質を安定させることができる。
(第5実施形態)
図3は、本発明による半導体膜の製造方法により製造されるヘテロ接合型の光起電力素子を示す断面図である。第5実施形態では、上記第2および第3実施形態による半導体膜の製造方法を用いて、ヘテロ接合型の光起電力素子200を製造した例を説明する。まず、図3を参照して、本発明による半導体膜の製造方法により製造されるヘテロ接合型の光起電力素子200の構造を説明する。
第5実施形態による光起電力装置200では、図3に示すように、n型単結晶シリコン(c−Si)基板201の上面上に、アモルファスシリコン(a−Si)層202、表面電極層203が順次形成されている。表面電極層203は、ITO(酸化インジウム錫)からなる透明導電膜により形成されている。アモルファスシリコン層202は、n型単結晶シリコン基板201の上面上に形成された実質的に真性なi型アモルファスシリコン層202aと、i型アモルファスシリコン層202a上に形成されたボロン(B)がドープされたp型アモルファスシリコン層202bとによって構成されている。i型アモルファスシリコン層202aの厚みは、i型アモルファスシリコン層202aが光活性層としては実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。
また、n型単結晶シリコン基板201の裏面上には、n型単結晶シリコン基板201の裏面に近い方から順に、アモルファスシリコン層204および、裏面電極層205が形成されている。裏面電極層205は、ITOからなる透明導電膜により形成されている。また、アモルファスシリコン層204は、n型単結晶シリコン基板201の裏面上に形成された実質的に真性なi型アモルファスシリコン層204aと、i型アモルファスシリコン層204aの裏面上に形成されたリン(P)がドープされたn型アモルファスシリコン層204bとによって構成されている。また、i型アモルファスシリコン層204aの厚みは、i型アモルファスシリコン層204aが実質的に発電に寄与しない小さい厚みである。そして、i型アモルファスシリコン層204a、n型アモルファスシリコン層204bおよび裏面電極層205によって、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が構成されている。
次に、図3を参照して、光起電力素子200の製造プロセスを説明する。
まず、洗浄したn型単結晶シリコン基板201を真空チャンバ(図示せず)内に設置した後、200℃以下の温度条件下で、n型単結晶シリコン基板201を加熱することによって、n型単結晶シリコン基板201の表面に付着した水分が極力除去される。これにより、n型単結晶シリコン基板201の表面に付着した水分中の酸素がシリコンと結合して欠陥になるのが抑制される。
次に、基板温度を170℃に保持した状態で、水素(H)ガスを導入するとともに、n型単結晶シリコン基板201の上面に対して水素処理が行われる。これにより、n型単結晶シリコン基板201の上面がクリーニングされるとともに、n型単結晶シリコン基板201の上面近傍に水素原子が吸着される。この吸着した水素原子によって、n型単結晶シリコン基板201の上面の欠陥は不活性化(終端)される。
この後、n型単結晶シリコン基板201の表面および裏面に各層が形成される。
具体的には、触媒線CVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板1の上面上に、i型アモルファスシリコン層202aが形成される。この際、上記第3実施形態のように、水素を含まないか、または、微量の水素を含む調圧ガスにより調圧を行った後、触媒線4(図1参照)を加熱し、その後、材料ガスを導入することによって、成膜が行われる。
続いて、触媒線CVD法を用いて、i型アモルファスシリコン層202a上に、ボロン(B)がドープされたp型アモルファスシリコン層202bが形成される。この際、上記第2実施形態のように、分圧が50%以上の水素を含む調圧ガスにより調圧を行った後、触媒線4(図1参照)を加熱し、その後、材料ガスを導入することによって、成膜が行われる。
次に、スパッタリング法を用いて、p型アモルファスシリコン層202bの上面上に、ITO(酸化インジウム錫)からなる表面電極層203が形成される。
次に、触媒線CVD法を用いて、n型単結晶シリコン基板201の裏面上に、i型アモルファスシリコン層204aが形成される。この際、上記第3実施形態のように、水素を含まないか、または、微量の水素を含む調圧ガスにより調圧を行った後、触媒線4(図1参照)を加熱し、その後、材料ガスを導入することによって、成膜が行われる。
続いて、触媒線CVD法を用いて、i型アモルファスシリコン層204aの裏面上に、リン(P)がドープされたn型アモルファスシリコン層204bが形成される。この際、上記第2実施形態のように、分圧が50%以上の水素を含む調圧ガスにより調圧を行った後、触媒線4(図1参照)を加熱し、その後、材料ガスを導入することによって、成膜が行われる。
最後に、スパッタリング法を用いて、n型アモルファスシリコン層204bの裏面上に、ITOからなる裏面電極層205が形成される。このようにして、図3に示したヘテロ接合型の光起電力装置200が形成される。
第5実施形態では、上記のように、上記第2および第3実施形態による半導体膜の製造方法を用いてヘテロ接合型の光起電力素子200を製造することによって、上記第4実施形態と同様に、触媒線CVD法によりヘテロ接合型の光起電力素子200を製造する場合に、光起電力素子200の品質を安定させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、材料ガスとして、シラン(SiH)ガスを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、ジシラン(Si)またはトリシラン(Si)などの他のシラン系のガスを用いてもよいし、SiFまたはSiHなどのフッ化シリコン系のガスを用いてもよい。
また、上記実施形態では、タングステン(W)からなる触媒線4を用いたが、本発明はこれに限らず、タンタル(Ta)などの他の高融点材料からなる触媒線を用いてもよい。
また、上記実施形態では、下地20上に表1に示した成膜条件により半導体膜10としてアモルファスシリコン膜を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、成膜条件を変更することにより、半導体膜10として微結晶シリコンおよび多結晶シリコンなどの半導体膜を形成してもよい。
また、上記第3実施形態では、調圧ガスとして、分圧が50%以上の非水素ガス(Arガス)を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、非水素ガスとして、ネオン(N)ガスなどの他の希ガス、フッ素(F)ガス、塩素(Cl)ガス、窒素(N)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、またはメタン(CH)ガスなどを用いてもよい。
また、上記実施形態では、排気を行う際に、真空ポンプにより反応室1内のガスを真空排気する例を示したが、本発明はこれに限らず、SiHなどの成膜種を含まないガス(Hガス、Arガスなど)を供給しながら排気してもよい。これにより、SiHが反応室1から排気される速度を大きくすることができる。また、成膜後は、材料ガス(SiH)が排気されれば良く、他のガス(Hガスなど)は反応室1内に残留してもよい。Hガスを残留させた場合には、触媒線4の表面に形成された化合物(シリサイド)をエッチングにより除去することができる。
また、上記第2実施形態では、触媒線4を約1700℃まで加熱した後、調圧ガスにより調圧を行い、その後に材料ガスを導入して成膜を行う例を示したが、本発明はこれに限らず、水素ガスを含む調圧ガスにより調圧を行う場合には、触媒線を約1200℃まで加熱した後、調圧ガスにより調圧を行い、その後に触媒線4を約1700℃まで加熱した後、材料ガスを導入して成膜を行うようにしてもよい。これにより、調圧時に水素が分解されるのが抑制されるので、水素が分解されることにより発生する水素ラジカルに起因する下地20の損傷を軽減することができる。この場合、下地20はアモルファスシリコンに限られず、透明導電膜でもよいし、単結晶シリコン(c−Si)でもよい。
また、上記第4および第5実施形態では、それぞれ、薄膜系の光起電力素子100およびヘテロ接合型の光起電力素子200を製造した例を示したが、本発明はこれに限らず、触媒線CVD法を用いて製造される半導体膜を有する光起電力素子全般に適用することができる。また、本発明は、光起電力素子を製造する場合に限らず、触媒線CVD法を用いて製造される半導体膜を有する半導体素子全般に適用することができる。
本発明に用いられる触媒線CVD装置の概略図である。 本発明により製造される薄膜系の光起電力素子を示す断面図である。 本発明により製造されるヘテロ接合型の光起電力素子を示す断面図である。
符号の説明
4 触媒線
10 半導体膜
20 下地

Claims (2)

  1. 加熱された触媒線により材料ガスを分解し、透明導電膜及び単結晶シリコンのいずれか一方の表面上に半導体膜を形成する工程を備える光起電力素子の製造方法であって、
    水素を含まないか、または微量の水素を含みかつ分圧が50%以上の非水素ガスを含む調圧ガスを導入し、反応室内を所定の圧力に調圧する工程と、
    前記調圧ガスの雰囲気内で触媒線を所定の温度以上に加熱する工程と、
    前記触媒線を前記所定の温度以上に加熱した後材料ガスを導入し、前記反応室内を前記材料ガスの雰囲気にする工程と、
    加熱した前記触媒線により前記材料ガスを分解して透明導電膜及び単結晶シリコンのいずれか一方の表面上に半導体膜を形成する工程とを備える、光起電力素子の製造方法。
  2. 前記半導体膜を形成した後、前記材料ガスを排気する工程と、
    前記材料ガスが実質的に排気された後、前記所定の温度以上に加熱されている触媒線への加熱を停止する工程とをさらに備える、請求項1に記載の光起電力素子の製造方法。
JP2007112486A 2007-04-23 2007-04-23 光起電力素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4308281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112486A JP4308281B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 光起電力素子の製造方法
EP08251469.6A EP1986242B1 (en) 2007-04-23 2008-04-18 Method of manufacturing a photovoltaic element using hot wire CVD
KR1020080037177A KR101444948B1 (ko) 2007-04-23 2008-04-22 반도체막의 제조 방법 및 광기전력 소자의 제조 방법
US12/108,120 US7807495B2 (en) 2007-04-23 2008-04-23 Method of manufacturing semiconductor film and method of manufacturing photovoltaic element
CN2008100912543A CN101295639B (zh) 2007-04-23 2008-04-23 半导体膜的制造方法和光敏元件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112486A JP4308281B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 光起電力素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270578A JP2008270578A (ja) 2008-11-06
JP4308281B2 true JP4308281B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39591971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112486A Expired - Fee Related JP4308281B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 光起電力素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7807495B2 (ja)
EP (1) EP1986242B1 (ja)
JP (1) JP4308281B2 (ja)
KR (1) KR101444948B1 (ja)
CN (1) CN101295639B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270572A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2012124186A (ja) * 2009-03-31 2012-06-28 Sanyo Electric Co Ltd プラズマ処理装置及びそれよって製造される太陽電池の製造方法
JP5586199B2 (ja) * 2009-10-02 2014-09-10 三洋電機株式会社 触媒cvd装置、膜の形成方法及び太陽電池の製造方法
US8709537B2 (en) * 2010-10-22 2014-04-29 Applied Materials, Inc. Methods for enhancing tantalum filament life in hot wire chemical vapor deposition processes
WO2012169319A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237150A (en) * 1979-04-18 1980-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of producing hydrogenated amorphous silicon film
US4634605A (en) * 1984-05-23 1987-01-06 Wiesmann Harold J Method for the indirect deposition of amorphous silicon and polycrystalline silicone and alloys thereof
JPS6340314A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Hiroshima Univ 触媒cvd法による薄膜の製造法とその装置
JP3145536B2 (ja) 1993-05-28 2001-03-12 京セラ株式会社 触媒cvd装置
JP3453214B2 (ja) 1995-03-15 2003-10-06 科学技術振興事業団 触媒cvd法による薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP3737221B2 (ja) * 1996-09-06 2006-01-18 英樹 松村 薄膜作成方法及び薄膜作成装置
US20030164225A1 (en) * 1998-04-20 2003-09-04 Tadashi Sawayama Processing apparatus, exhaust processing process and plasma processing
JP2000223419A (ja) 1998-06-30 2000-08-11 Sony Corp 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
TW455912B (en) * 1999-01-22 2001-09-21 Sony Corp Method and apparatus for film deposition
JP2000269139A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Sony Corp 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2002069646A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Sony Corp 薄膜製造方法
JP2002198311A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 多結晶性半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002261020A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 多結晶Si膜の形成方法
WO2003017384A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-27 Midwest Research Institute Method and apparatus for fabricating a thin-film solar cell utilizing a hot wire chemical vapor deposition technique
JP2004064042A (ja) 2002-06-03 2004-02-26 Hitachi Ltd 太陽電池装置とその製造法及びその太陽電池装置用金属板並びに発電プラント
EP1369931A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-10 Hitachi, Ltd. Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same
JP2005179744A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 触媒cvd装置及び触媒cvd法
JP2005179743A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toshiba Corp 触媒cvd装置及び触媒cvd法
KR100688837B1 (ko) * 2005-05-12 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 결정질 실리콘 증착을 위한 화학기상증착장치
JP2007046135A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Instruments Inc 薄膜製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101295639B (zh) 2012-07-18
CN101295639A (zh) 2008-10-29
KR101444948B1 (ko) 2014-09-26
EP1986242A2 (en) 2008-10-29
JP2008270578A (ja) 2008-11-06
US7807495B2 (en) 2010-10-05
KR20080095197A (ko) 2008-10-28
US20080261348A1 (en) 2008-10-23
EP1986242B1 (en) 2017-07-05
EP1986242A3 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1548848A1 (en) Amorphous silicon solar cell
KR20090035471A (ko) 다중-접합 태양 전지들과 이를 형성하기 위한 방법들 및 장치들
JP4308281B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP6612359B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4183688B2 (ja) 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP6609324B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
EP2330633A1 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method, photoelectric conversion device, and photoelectric conversion device manufacturing system
JP4711851B2 (ja) 光起電力装置
JPWO2010087198A1 (ja) 光電変換装置の製造方法,光電変換装置,光電変換装置の製造システム,及び光電変換装置製造システムの使用方法
JP2002305315A (ja) 半導体素子の形成方法及び半導体素子
JP2008270572A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3697199B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
CN110809827A (zh) 光电转换装置的制造方法
KR101302373B1 (ko) 태양전지 제조방법
JP2010147412A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜太陽電池
JP2004087811A (ja) シリコン太陽電池の製造方法
JP2009057636A (ja) シリコン膜の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2003158281A (ja) 薄膜光起電力素子の製造方法および製造装置
WO2010023948A1 (ja) 光電変換装置の製造方法、光電変換装置、及び光電変換装置の製造システム
JP2003197938A (ja) 微結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JPH0516655B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4308281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees