JP2000277438A - 多結晶半導体膜の形成方法 - Google Patents

多結晶半導体膜の形成方法

Info

Publication number
JP2000277438A
JP2000277438A JP11081306A JP8130699A JP2000277438A JP 2000277438 A JP2000277438 A JP 2000277438A JP 11081306 A JP11081306 A JP 11081306A JP 8130699 A JP8130699 A JP 8130699A JP 2000277438 A JP2000277438 A JP 2000277438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
substrate
silicon
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11081306A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Hideo Yamanaka
英雄 山中
Hajime Yagi
肇 矢木
Yuichi Sato
勇一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11081306A priority Critical patent/JP2000277438A/ja
Publication of JP2000277438A publication Critical patent/JP2000277438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子及びホールの移動度の向上を図り、良質
なポリシリコン等の多結晶半導体膜を得ることのでき
る、多結晶半導体膜の形成方法の提供が望まれている。 【解決手段】 触媒CVD法によって基板1上に半導体
膜2を形成する工程と、半導体膜2をレーザアニール処
理して多結晶半導体膜3を得る工程と、を備えてなる多
結晶半導体膜の形成方法。半導体2がシリコンであって
もよく、また、このシリコンがゲルマニウムを含有した
シリコンであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学的気相成長法
(CVD法)を用いた半導体膜の形成方法に係り、詳し
くは触媒体により原料ガスを活性化させて堆積を行う触
媒CVD法を用いた多結晶半導体膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、例えば薄膜トラ
ンジスタ(TFT)の材料として多結晶シリコン(ポリ
シリコン)が広く用いられている。このような多結晶シ
リコン膜の形成方法としては、モノシラン(SiH4
ガスを原料とするプラズマCVD法や減圧CVD法によ
って多結晶シリコンを基板上に堆積し、成膜するのが一
般的である。
【0003】また、近年では、このようにして得られた
多結晶シリコン膜の電子及びホールの移動度を高めるべ
く、得られた多結晶シリコン膜を高温処理したり、エキ
シマレーザアニール処理する方法が試みられており、特
に、エキシマレーザアニールによって処理することによ
り、電子及びホールの移動度を80〜120cm2 /V
・sec程度にまで向上した多結晶シリコン膜が得られ
ている。
【0004】なお、エキシマレーザアニールによって処
理する場合には、例えばプラズマCVD法によってシリ
コンを成膜し、次いでこれを脱水素処理し、その後レー
ザアニール処理を行う。脱水素処理を行うのは、プラズ
マCVD法によってシリコンを成膜すると、原料中の水
素(SiH4 中の水素)の一部がそのまま得られるシリ
コン膜中に残ってしまうからである。
【0005】このように移動度を向上して得られたポリ
シリコンについては、これから形成したTFTの電子及
びホールの移動度が100cm2 /V・sec前後であ
って高精細化にも対応できるため、駆動回路一体型ポリ
シリコンTFT−LCDへの採用が注目されている。
【0006】ところで、前記の、プラズマCVD法(あ
るいは減圧CVD法)によって成膜した後、エキシマレ
ーザアニール処理して得るポリシリコンによりTFTを
製造する場合では、前述したように脱水素処理を行う必
要などからその生産性の向上が難しく、また、エキシマ
レーザ出力の安定性や、大型化に伴う装置価格の高騰、
歩留り及び品質の低下等、多くの問題がある。特に、ポ
リシリコンを成膜するための基板として1m□の大型ガ
ラス板を用いようとすると、前記の問題がより顕著にな
り、性能及び品質の向上とコストダウンがますます難し
くなる。
【0007】また、固相成長法によるポリシリコンTF
Tでは、600℃以上で十数時間のアニールと約100
0℃での熱酸化SiO2 によるゲート形成が必要なた
め、その作製には半導体製造装置が用いられている。し
たがって、このポリシリコンTFTでは、その作製に用
いる基板の寸法(ウエハサイズ)の上限が半導体製造装
置で処理できる寸法、すなわち8〜12”φとなってし
まい、さらに、高耐熱性で高価な石英ガラスを採用する
必要があることなどから、そのコストダウンが困難にな
っている。このため、このような固相成長法によるポリ
シリコンTFTは、その用途が小型画面(1〜4イン
チ)のEVFやデータ/AVプロジェクタに限定されて
いるのである。
【0008】近時、低歪点ガラス基板上にポリシリコン
膜や窒化シリコン膜を低温で作製し得る新しい成膜法と
して、触媒CVD法が開発され、その実用化の検討が進
められている。この触媒CVD法によれば、アニール処
理なしで〜50cm2 /V・sec程度の電子及びホー
ルの移動度を有するポリシリコン膜が得られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな触媒CVD法によって得られるポリシリコン膜で
も、これから良質なTFTデバイスを作製するには未だ
不十分であり、電子及びホールの移動度のさらなる向上
が望まれている。
【0010】また、ガラス基板上にポリシリコン膜を形
成すると、その成膜条件にもよるものの、初期のアモル
ファスシリコンの転移層(5〜10nm)が形成されや
すいため、このポリシリコン膜からボトムゲート型TF
Tを形成した場合に所望の電子移動度が得られにくいと
いった問題もある。一般に、駆動回路一体型ポリSiT
FTLCDでは、歩留り及び生産性の面でボトムゲート
型TFTが有利であるものの、前記の問題がネックとな
っている。
【0011】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、電子及びホールの移動度
の向上を図り、良質なポリシリコン等の多結晶半導体膜
を得ることのできる、多結晶半導体膜の形成方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の多結晶半導体膜
の形成方法では、触媒CVD法によって基板上に半導体
膜を形成する工程と、前記半導体膜をレーザアニール処
理して多結晶半導体膜を得る工程と、を備えてなること
を前記課題の解決手段とした。
【0013】触媒CVD法では、原料ガスを化学反応さ
せるエネルギーについては基本的に触媒体によって供給
し、基板での必要なエネルギーは生成した半導体(例え
ばシリコン)を基板表面上に堆積する分だけであるた
め、この基板自体の加熱温度を例えば200〜400℃
程度の低温にすることが可能になる。したがってこの多
結晶半導体膜の形成方法によれば、基板として石英ガラ
スはもちろん、歪点の比較的低いガラス基板やセラミッ
クス基板などの、入手し易く低コストで物性も良好な基
板を用いることが可能になり、また、これにより基板の
長尺化(100m以上)や大型化(1m2 以上)も可能
になる。
【0014】また、触媒CVD法では、基板を比較的低
温(200〜400℃)に保持したまま触媒体によって
原料ガスを十分に化学反応させることができるため、例
えば半導体としてシリコンを形成する場合、原料ガスで
あるSiH4 を触媒体によってSiとHとに十分分解す
ることができる。よって、原料中の水素の一部がそのま
ま得られるシリコン膜中に残ってしまうのを抑えること
ができ、したがってこの触媒CVD法によるシリコンの
成膜後、得られたシリコン膜を脱水素処理することなく
レーザアニール処理を行うことにより、良質のポリシリ
コン膜を得ることが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1(a)〜(c)は、本発明の多結晶半導体膜の形成
方法を説明するための図であり、半導体としてシリコン
を成膜する場合の一実施形態例を示す図である。
【0016】この例では、まず、図1(a)に示すよう
にガラス基板1を用意する。ガラス基板1としては、シ
リコン成膜時の基板温度を200〜500℃の低温とす
る場合、ほうけい酸ガラスやアルミノけい酸ガラス等の
安価な低歪点ガラス基板が用いられ、その寸法について
は例えば500mm×600mmで厚さ0.5〜1.1
mm程度とされる。また、基板温度を500℃以上の高
温とする場合には、石英ガラスや結晶化ガラス等の耐熱
性ガラス基板が用いられ、その寸法としては、処理装置
の関係上6〜12”φで厚さ700〜800μm程度に
限られる。なお、本例においては、100mm□、厚さ
0.8mm程度の低歪点ガラス基板を用いている。
【0017】次いで、このガラス基板1を図2に示す触
媒CVD装置50で成膜処理することにより、図1
(b)に示すようにその表面にシリコン膜(半導体膜)
2を形成する。
【0018】図2に示した触媒CVD装置50について
その概略構成を説明すると、この触媒CVD装置50
は、被処理体の処理を行う反応室51と、これに通じる
前室52とを備えて構成されたもので、反応室51には
ターボ分子ポンプ53、ロータリーポンプ54がこの順
に接続され、同様に前室52にもターボ分子ポンプ5
5、ロータリーポンプ56がこの順に接続されている。
【0019】反応室51には、反応ガス制御系(図示
略)を介して堆積用原料ガス供給源(図示略)に接続し
た原料ガス配管57が設けられており、この原料ガス配
管57から反応室51内に堆積用原料ガスが供給される
ようになっている。また、反応室51内においては、そ
の上部に被処理体となるガラス基板1をセットするため
の基板ホルダ(サセプタ)58が設けられており、この
基板ホルダ58にはヒータ59、熱電対60が設けられ
ている。
【0020】このような構成のもとに基板ホルダ58で
は、ヒータ59によって基板ホルダ58を介して試料を
加熱できるようになっており、また熱電対60によって
基板ホルダ58の温度を検知してヒータ59による加熱
の度合いを制御できるようになっている。なお、前記基
板ホルダ58としては、例えばSiCコートグラファイ
トサセプタが用いられる。
【0021】この基板ホルダ58の下方にはシャッター
61が配設されており、さらにその下方には触媒体62
が配設されている。触媒体62は、例えばタングステン
細線をコイル状に巻回したフィラメントからなるもの
で、反応室51の外に配置された電源63に接続され、
これから電力が供給されることによって1600〜18
00℃程度にまで加熱保持されるようになっている。ま
た、この触媒体62は、前記原料ガス配管58の反応室
51内における原料ガス供給口(図示略)の上方に配置
されたもので、原料ガス配管58から供給された堆積用
原料ガスを加熱してこれを分解、活性化させるようにな
っている。
【0022】なお、原料ガス配管57が接続する反応ガ
ス制御系は、SiH4 、H2 の各ガス供給源がそれぞれ
配管で反応室51と排気ポンプ(図示略)とに接続され
て構成されたものである。各反応ガスの配管中には、マ
スフローコントローラ(MFC)(図示略)と調整弁
(図示略)とが設けられており、これにより反応室51
内へのガスの供給とその停止や、その流量が制御される
ようになっている。
【0023】このような構成の触媒CVD装置50によ
る、前述したガラス基板1表面上へのシリコン膜2の形
成を詳述すると、まず、予め洗浄したガラス基板1を、
触媒CVD装置50の前室52を経由して基板ホルダ5
8にセットする。次に、ターボ分子ポンプ55、ロータ
リーポンプ56を作動させて反応室51内を1〜2×1
-6Pa程度にまで減圧し、この状態を約5分保持して
特に反応室51内に持ち込まれた水分や酸素を排気す
る。
【0024】次いで、ヒータ59により基板ホルダ58
を介してシリコン基板1を200℃〜600℃程度、本
例では200℃に加熱保持する。また、反応室51内に
前記反応ガス制御系から水素を流し、その流量と反応室
51内の圧力とを所定の値に制御する。ここで、水素の
流量については90sccm/minとし、反応室51
内の圧力については0.1〜15Pa程度、本例では
1.0Paに設定する。
【0025】次いで、電源63をオンにすることによっ
て触媒体62に通電し、その温度を1600〜1800
℃程度に上げる。本例では1800℃に設定する。そし
て、この状態で10分間保持する。
【0026】次いで、前記反応ガス制御系からシラン
(SiH4 )についてもこれを反応室51内に導入す
る。すなわち、本例では、水素流量を90sccm/m
inとし、SiH4 流量を9sccm/min(100
%シラン)とすることによって原料ガスを反応室51内
に供給し、成膜速度40nm/minで1分間成膜を行
い、厚さ40nm程度のシリコン膜2を形成する。
【0027】このようにして原料ガスを反応室51内に
供給すると、触媒体62によって原料ガスにこれらを化
学反応させるエネルギーが供給され、これによりSiH
4 が分解してSiが生成し、前述したようにガラス基板
1表面上にシリコンが堆積してシリコン膜2が高速で形
成される。得られたシリコン膜2は、触媒CVD法で形
成されたことにより、その成膜条件によって結晶粒径が
100nm以下の所望する粒径(例えば1〜2nm程度
の微細粒径)に制御されたものとなっており、またその
水素含有量も原子比が0.1〜2.0at%程度に抑え
られたものとなっている。
【0028】このようにしてシリコン膜2を形成した
ら、前記反応ガス制御系によってSiH4 ガスの流量を
ゼロにし、水素ガスのみを流し続ける。そして、この状
態を5分間続けたら、触媒体62への電力供給を停止し
てその温度を下げる。次いで、水素ガスの流量もゼロに
し、さらに反応室51内を1〜2×10×10-6Pa程
度にまで減圧し、この状態を約5分保持して特にチャン
バー内に導入したSiH4 を排気する。その後、ガラス
基板1を前室52を経由して大気圧の外部に取り出す。
【0029】このようにしてガラス基板1上にシリコン
膜2を形成したら、このシリコン膜2にレーザアニール
処理することにより、図1(c)に示すように多結晶シ
リコン膜3を得る。ここで、レーザアニール処理に短波
長パルスレーザ光(例えばエキシマレーザ)を用いる場
合、そのレーザ波長を100〜600nm、好ましくは
150〜350nm(例えばXeCl;308nm波
長)、パルス幅を100nsec以下(好ましくは10
〜50nsec、より好ましくは20nsec)、パル
スのピーク強度を106 W/cm2 以上、108 W/c
2 以下、フルーエンス(1回のパルスのエネルギー)
を1J/cm2 以下(好ましくは50〜500mJ/c
2 、より好ましくは200〜500mJ/cm2 )と
する。
【0030】そして、このような短波長パルスレーザ光
を望ましくは95%以上のオーバースキャニングで照射
し、シリコン膜2を加熱溶融しその後これを徐冷するこ
とにより、前述したように多結晶シリコン膜3を得る。
なお、レーザ光のオーバースキャニングについては、9
5%未満、例えば80%以下としてもよい。レーザビー
ム形状については、ラインビーム(例えば275mm×
0.3〜0.4mm)とエリアビーム(例えば100m
m×100mm)とに分けられるが、本発明においては
いずれも使用可能である。また、このレーザアニール処
理に際しては、ガラス基板1を200〜500℃、好ま
しくは300〜400℃に加熱するようにしておく。
【0031】なお、このようなレーザアニール処理にあ
っては、照射エネルギー、照射時間、照射及びスキャニ
ング方法、低反射の有無、照射時の雰囲気(真空又は不
活性ガス中)等の条件によって溶融状態および冷却状態
が影響を受け、得られる多結晶シリコンの結晶性(例え
ば、電子及びホールの移動度、リーク電流等)が変化す
るので、予め実験等によって目的とする多結晶シリコン
の結晶性を得る条件を決定しておくのが好ましい。
【0032】このようなレーザアニール処理を行うこと
により、先に触媒CVD法によってその結晶粒径が制御
されたシリコン膜2の結晶粒を、さらにアニール処理に
よってその成長を促進し、良質な結晶性の多結晶シリコ
ン膜3に形成することができる。すなわち、アモルファ
スシリコンをレーザアニール処理することによって結晶
粒を成長させるのでなく、先に触媒CVD法によって形
成されたシリコン膜2中の結晶(例えば粒径が1〜2n
m)をシードにして、結晶粒を成長させることができる
のである。
【0033】したがって、本例の多結晶シリコン膜の形
成方法にあっては、触媒CVD法で得られたシリコン膜
2をレーザアニール処理することにより、良好に結晶成
長しこれによって電子及びホールの移動度などの特性に
優れた良質な多結晶シリコン膜3を得ることができる。
【0034】また、触媒CVD法で成膜することにより
原料中の水素がシリコン膜2中に残ってしまうのを抑え
ることができ、したがって得られたシリコン膜2を脱水
素処理することなくレーザアニール処理することがで
き、これにより工程を簡略化して生産性を向上すること
ができる。
【0035】なお、前記例では半導体膜としてシリコン
膜を形成したが、例えば(Si−Ge)膜についても同
様に形成することができ、その場合に、ゲルマニウム源
としてゲルマン(GeH4 )をシラン(SiH4 )、水
素と共に堆積用原料ガスとして供給し、またその含有量
を1〜10at%の範囲とすればよい。
【0036】次に、本発明の多結晶半導体膜の形成方法
の応用例として、先の例と同様の方法で得られた多結晶
シリコン膜3をチャネル領域とする、MOSトランジス
タ(TFT)の作製方法を説明する。なお、この多結晶
シリコン膜3では、その厚さがTFTを形成するのに必
要な厚さとなっている。
【0037】まず、図3(a)に示すように、酸化処理
(950℃)によって多結晶シリコン膜3の表面に厚さ
35nm程度のゲート酸化膜8を形成する。次いで、図
3(b)に示すように、NチャネルMOSトランジスタ
用のチャネル領域の不純物濃度制御のため、Pチャネル
MOSトランジスタ部をフォトレジスト9でマスクし、
P型不純物イオン(例えばB+ )10を例えば10kV
で2.7×1011atoms/cm2 のドーズ量で打ち
込み、多結晶シリコン膜3の導電型をP型化したシリコ
ン層11とする。
【0038】次いで、図3(c)に示すように、Pチャ
ネルMOSトランジスタ用のチャネル領域の不純物濃度
制御のために、今度はNチャネルMOSトランジスタ部
をフォトレジスト12でマスクし、N型不純物イオン
(例えばP+ )13を例えば10kVで1×1011at
oms/cm2 のドーズ量で打ち込み、多結晶シリコン
膜3の導電型をN型化したシリコン層14とする。
【0039】次いで、CVD法(620℃)によってゲ
ート電極材料を成膜し、図4(a)に示すように、リン
ドープドポリシリコン層15を400nm程度の厚さに
形成する。次いで、図4(b)に示すようにフォトレジ
スト16を所定パターンに形成し、これをマスクにして
ポリシリコン層15をゲート電極形状にパターニングす
る。続いて、フォトレジスト16を除去し、さらに、O
2 中にて900℃で60分間酸化処理することにより、
図4(c)に示すようにゲートポリシリコン15の表面
に酸化膜17を形成する。
【0040】次いで、図4(d)に示すようにPチャネ
ルMOSトランジスタ部をフォトレジスト18でマスク
し、N型不純物として例えばAs+ イオン19を20k
Vで5×1015atoms/cm2 のドーズ量でイオン
注入し、N2 中にて950℃で40分間アニール処理
し、NチャネルMOSトランジスタのN+ 型ソース領域
20及びドレイン領域21をそれぞれ形成する。
【0041】次いで、図5(a)に示すようにNチャネ
ルMOSトランジスタ部をフォトレジスト22でマスク
し、P型不純物として例えばB+ イオン23を10kV
で5×1015atoms/cm2 のドーズ量でイオン注
入し、N2 中にて900℃で5分間アニール処理し、P
チャネルMOSトランジスタのP+ 型ソース領域24及
びドレイン領域25をそれぞれ形成する。
【0042】次いで、図5(b)に示すように、CVD
法によって全面にSiO2 膜26を750℃で50nm
程度の厚みに形成し、さらにSiN膜27を420℃で
200nm程度の厚みにそれぞれ形成してこれらを積層
する。続いて、ホウ素リンシリケートガラス(BPS
G)膜28をリフロー膜として例えば450℃で600
nm程度の厚みに形成し、このBPSG膜28を例えば
2 中にて900℃でリフローする。
【0043】次いで、図5(c)に示すように、絶縁膜
の所定位置にコンタクト窓開けを行い、続いて各ホール
を含む全面にアルミニウムなどの電極材料をスパッタ法
等によって150℃で1μmの厚みに堆積し、さらにこ
れをパターニングしてPチャネルMOSFET及びNチ
ャネルMOSFETのそれぞれのソース又はドレイン電
極29(S又はD)とゲート取出し電極又は配線30
(G)とを形成し、各MOSトランジスタを完成する。
【0044】このようにして得られたMOSトランジス
タにあっては、電子及びホールの移動度などの特性に優
れた良質な多結晶シリコン膜3をチャネル領域としてい
ることにより、高速で大電流密度のトランジスタとな
る。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体層の
形成方法は、触媒CVD法によって基板上に半導体膜を
形成し、次いで前記半導体膜をレーザアニール処理して
多結晶半導体膜を得る方法である。したがって、触媒C
VD法で得られる半導体膜の結晶粒径を所望する粒径に
制御することができることから、得られた半導体膜をレ
ーザアニール処理することによってこれを良好に結晶成
長させることができ、これにより例えば電子及びホール
の移動度などの特性に優れた良質な多結晶半導体膜を得
ることができる。
【0046】また、半導体をシリコンとした場合に、触
媒CVD法でこれを成膜することにより原料中の水素が
シリコン膜中に残ってしまうのを抑えることができ、し
たがって得られたシリコン膜を脱水素処理することなく
レーザアニール処理することができ、これにより工程を
簡略化して生産性を向上し、コストダウンを図ることが
できる。
【0047】触媒CVD法では、原料ガスを化学反応さ
せるエネルギーについては基本的に触媒体によって供給
し、基板での必要なエネルギーは生成した半導体(例え
ばシリコン)を基板表面上に堆積する分だけであるた
め、この基板自体の加熱温度を例えば200〜400℃
程度の低温にすることができる。よって、本発明の多結
晶半導体膜の形成方法にあっては、基板として石英ガラ
スはもちろん、歪点の比較的低いガラス基板やセラミッ
クス基板などの、入手し易く低コストで物性も良好な基
板を用いることができ、また、これにより基板の長尺化
(100m以上)や大型化(1m2 以上)を図ることが
できることなどにより、シリコン基板等を用いていた従
来に比べコストダウンを図ることができる。
【0048】また、触媒CVD法によって半導体膜を形
成することにより、その原理は解明されていないものの
得られる半導体膜の光透過率の波長依存性を制御するこ
とができ、したがって、この半導体膜の光透過率をレー
ザアニール処理に用いる光源の波長に合わせることがで
きることから、使用する光源の選択の自由度が高まり、
一般に採用されている高価なレーザ装置でなく比較的安
価なレーザ装置を用いることもできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の多結晶半導体膜の
形成方法を工程順に説明するための要部側断面図であ
る。
【図2】本発明に用いられる触媒CVD装置の概略構成
図である。
【図3】(a)〜(c)は、図1に示した例で得られた
多結晶シリコン膜をチャネル領域とする、MOSトラン
ジスタ(TFT)の作製方法を工程順に説明するための
要部側断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、図3(c)に続く工程を順
に説明するための要部側断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、図4(d)に続く工程を順
に説明するための要部側断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…シリコン膜、3…多結晶シリコン
膜、50…触媒CVD装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢木 肇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 佐藤 勇一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AB03 AC01 AD06 AE15 AF07 BB08 BB16 BB18 CA15 DA61 DA68 DP05 EB15 EE01 EF03 EG03 HA18 5F052 AA02 AA11 BB07 CA07 DA01 DA10 DB02 DB10 JA04 5F110 AA01 BB04 CC02 DD02 EE09 EE11 EE33 EE38 EE45 FF02 FF23 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG34 GG44 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL03 HL23 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN35 PP04 QQ11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒CVD法によって基板上に半導体膜
    を形成する工程と、 前記半導体膜をレーザアニール処理して多結晶半導体膜
    を得る工程と、を備えてなることを特徴とする多結晶半
    導体膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体がシリコンである請求項1記
    載の多結晶半導体膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコンがゲルマニウムを含有した
    シリコンである請求項2記載の多結晶半導体膜の形成方
    法。
JP11081306A 1999-03-25 1999-03-25 多結晶半導体膜の形成方法 Pending JP2000277438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081306A JP2000277438A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 多結晶半導体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081306A JP2000277438A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 多結晶半導体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277438A true JP2000277438A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13742724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11081306A Pending JP2000277438A (ja) 1999-03-25 1999-03-25 多結晶半導体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277438A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024735A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法
JP2006261182A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
CN100435280C (zh) * 2001-07-02 2008-11-19 株式会社半导体能源研究所 半导体设备和其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435280C (zh) * 2001-07-02 2008-11-19 株式会社半导体能源研究所 半导体设备和其制造方法
JP2006024735A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 半導体膜の結晶化方法、及び、表示装置の製造方法
JP2006261182A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Cable Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP4586585B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-24 日立電線株式会社 薄膜半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766344A (en) Method for forming a semiconductor
JP4307371B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
JP2000223419A (ja) 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP2000269139A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPH03292741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4200618B2 (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JPH04165679A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
JP2001168029A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP2000277438A (ja) 多結晶半導体膜の形成方法
JPH05198507A (ja) 半導体作製方法
JP3925085B2 (ja) 半導体装置の製造方法、光変調素子の製造方法、および表示装置の製造方法
JP4737366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3221129B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH11102861A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3680677B2 (ja) 半導体素子製造装置および半導体素子の製造方法
JP4200530B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3911947B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH02140916A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5965479A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2001168055A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JPH1041513A (ja) 半導体素子の製造方法およびその装置
JP2002237598A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2001176806A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP3445573B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626