JP2000262817A - 廃液処理装置 - Google Patents

廃液処理装置

Info

Publication number
JP2000262817A
JP2000262817A JP11074187A JP7418799A JP2000262817A JP 2000262817 A JP2000262817 A JP 2000262817A JP 11074187 A JP11074187 A JP 11074187A JP 7418799 A JP7418799 A JP 7418799A JP 2000262817 A JP2000262817 A JP 2000262817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
filter cloth
chamber
wastewater
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11074187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678400B2 (ja
Inventor
Yoji Shimizu
洋治 清水
Kinichiro Kono
謹一郎 河野
Kiyoshi Suzuki
清志 鈴木
Itaru Sakai
至 坂井
Kenichiro Mizuno
健一郎 水野
Takashi Okuyama
孝 奥山
Arimitsu Ishii
有光 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP07418799A priority Critical patent/JP3678400B2/ja
Publication of JP2000262817A publication Critical patent/JP2000262817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678400B2 publication Critical patent/JP3678400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 下水処理場において発生する汚泥を、汚泥の
性状に依存せず、大量に且つ効率よく固液分離・濃縮処
理することができる。 【解決手段】 廃液供給口9および濃縮廃液排出口を有
する廃液室8と、濾液排出口12を有する濾液室11
と、廃液室8に供給された廃液を濾過するための濾過手
段15と、濾布洗浄手段とからなり、濾過手段15は、
垂直方向にエンドレスに周回する、下部が廃液室8内の
廃液中に浸漬された濾布18を有し、濾布18は、開口
部14を被覆しながら走行し、洗浄手段は、廃液室8内
の濾布18上昇側の液面上に設けられている廃液処理装
置において、廃液供給口9を濾布下降側の廃液室側壁に
設け、濃縮廃液排出口を廃液室8の濾布上昇側の廃液室
側壁に設け、濾布18に付着した固形物を除去するため
の固形物剥離手段を、洗浄手段の下方部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、廃液処理装置、
特に、例えば、下水処理場において発生する汚泥を、汚
泥の性状に依存せず、大量に且つ効率よく固液分離・濃
縮処理することができる廃液処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般の下水処理場における廃液処理方法
を、図面を参照しながら説明する。
【0003】図3は、下水処理場における廃液処理方法
を示すフロー図である。
【0004】図3に示すように、最初沈澱池1に流入し
た下水は、ここで重力沈降処理によって固液分離され
る。次いで、沈降処理後の上澄水は、反応タンク2に供
給され、ここで活性汚泥処理される。このようにして活
性汚泥処理された下水は、最終沈澱池3に供給され、こ
こで再度、重力沈降処理によって固液分離される。この
ようにして最終沈澱池3で得られた上澄水は、滅菌槽4
に供給され、ここで滅菌処理される。そして、このよう
に滅菌処理された下水の処理水は、河川、湖沼あるいは
海域に放流される。
【0005】一方、最初沈澱池1における沈降汚泥と最
終沈澱池3における余剰汚泥は、通常、混合される。こ
のようにして混合された混合汚泥は、汚泥濃縮槽5に供
給される。汚泥濃縮槽5に供給される混合汚泥の固形物
濃度は、通常、1%前後である。混合汚泥は、汚泥濃縮
槽5において重力沈降によって濃縮処理される。これに
よって、2〜3%程度の固形物濃度の濃縮汚泥が得られ
る。このようにして得られた濃縮汚泥は、汚泥貯留槽6
に貯留される。そして、汚泥貯留槽6に貯留された汚泥
は、脱水機7によって脱水されて脱水ケーキが得られ
る。
【0006】上述のように、一般の下水処理場におい
て、流入下水および汚泥混合液(以下、廃液という)の
固液分離・濃縮処理には重力沈降が用いられていた。即
ち、流入下水は、最初沈殿池1において重力沈降によっ
て固液分離され、反応タンク2において活性汚泥処理さ
れた下水は、最終沈殿池3において重力沈降によって固
液分離され、そして、混合汚泥は、汚泥濃縮槽5におい
て重力沈降によって濃縮処理されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した、重力沈降に
よる廃液処理方法は、電力の消費が少ないことから、処
理費用が安価で済むといった利点を有している。しかし
ながら、重力沈降による廃液処理装置は、その設置面積
が大きく、しかも装置の処理能力が汚泥の性状や水温に
大きく左右されるといった問題を有していた。
【0008】特に、近年、廃液中の有機分の増加あるい
は廃液の集約処理化に伴なう長距離輸送中の汚泥の腐敗
等の原因によって、汚泥の沈降性が悪化している。この
結果、廃液の集約処理を行っている下水処理場の汚泥濃
縮槽においては、重力沈降による廃液処理によってコン
スタントに固形物濃度で2%以上の濃縮汚泥を確保する
ことが困難となっているのが現状である。
【0009】所定の濃度の濃縮汚泥が得られない場合、
後段の脱水処理設備に供給される混合汚泥液量が大とな
るため、脱水機の安定運転が困難となるばかりでなく、
過剰の脱水処理設備を要することとなる。このような問
題点を解決するために、最近は、遠心分離機等の機械濃
縮装置が採用されつつあるが、この方法は、電力の消費
が大きいため経済的に不利である。
【0010】一方、公共用水域の富栄養化防止を図るた
めに、積極的な採用が検討されている窒素・リン除去等
の高度処理方法においては、反応速度をより大きくする
ために、反応タンクは、標準活性汚泥法の場合より固形
物濃度の高い状態で運転されるケースが多い。
【0011】従って、反応タンクから流出する高濃度の
汚泥混合液を固液分離処理することが必要となる。特
に、大都市においては、既に標準活性汚泥法に対応した
最終沈澱池が数多く稼働中であるので、高度処理を採用
するためには、図3の最終沈殿池3を代替できるか、あ
るいは、これを補完することができる新たな廃液処理手
段の開発が必要である。
【0012】このように、重力沈降によらず、汚泥を確
実に分離・濃縮する技術への必要性は、近年、大となっ
ている。
【0013】上述した観点から本発明者等は、以下の廃
液処理装置を開発した。以下、この廃液処理装置を先行
装置という。
【0014】先行装置は、廃液供給口および濃縮廃液排
出口を有する廃液室と、濾液排出口を有する濾液室と、
前記廃液室内に設けられた、前記廃液室に供給された廃
液を濾過するための濾布を有する濾過手段と、前記濾布
を洗浄するための洗浄手段とからなっている。
【0015】前記濾液室には、前記廃液室に突出する少
なくとも1つの突出部が形成され、前記突出部には、前
記廃液室に連通する開口部が形成され、前記濾布は、前
記開口部を被覆しながら走行することからなっている。
【0016】上述した先行装置によれば、廃液の性状に
依存せず、大量に且つ効率よく廃液を固液分離・濃縮処
理することができる。
【0017】本発明者等は、先行装置を用いた廃液処理
方法について、更に検討を行ったところ、濾布に付着し
た固形物を回収して廃液処理を行えば、廃液の固液分離
・濃縮処理性能を飛躍的に向上させ得ることを見出し、
この発明を完成するに至った。
【0018】即ち、この発明の目的は、上述した先行装
置を用いて廃液を処理するに際して、廃液の性状に依存
せず、大量に且つ効率よく固液分離・濃縮処理すること
ができる廃液処理装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
廃液供給口および濃縮廃液排出口を有する廃液室と、濾
液排出口を有する濾液室と、前記廃液室に供給された廃
液を濾過するための濾過手段と、前記濾布を洗浄するた
めの洗浄手段とからなり、前記濾過手段は、垂直方向に
エンドレスに周回する、下部が前記廃液室内の廃液中に
浸漬された濾布を有し、前記濾液室には、前記廃液室に
突出する少なくとも1つの突出部が形成され、前記突出
部には、前記廃液室に連通する開口部が形成され、前記
濾布は、前記開口部を被覆しながら走行し、前記洗浄手
段は、前記廃液室内の前記濾布上昇側の液面上に設けら
れている廃液処理装置において、前記廃液供給口を前記
濾布下降側の前記廃液室側壁に設け、前記濃縮廃液排出
口を前記廃液室の前記濾布上昇側の前記廃液室側壁に設
け、前記濾布に付着した固形物を除去するための固形物
剥離手段を、前記洗浄手段の下方部に設け、前記固形物
剥離手段によって剥離した固形物を、前記濃縮廃液排出
口から前記廃液室外に取り出すことに特徴を有するもの
である。
【0020】請求項2記載の発明は、前記濾布上昇側の
前記廃液室側壁に出側堰を設け、前記廃液室内の濃縮廃
液と前記固形物剥離手段によって剥離した固形物とを前
記出側堰を介して、前記濃縮廃液排出口から前記廃液室
外に取り出すことに特徴を有するものである。
【0021】請求項3記載の発明は、前記洗浄手段によ
って発生する洗浄排水を回収するための洗浄排水回収手
段を設け、前記洗浄排水回収手段によって回収した洗浄
排水を前記濾布下降側の前記廃液室内に返送することに
特徴を有するものである。
【0022】請求項4記載の発明は、前記濾布下降側の
前記廃液室側壁に入側堰を前記濾布幅方向に亘って設
け、前記廃液供給口からの廃液を、前記濾布の幅方向に
対して均一に前記廃液室内に供給することに特徴を有す
るものである。
【0023】請求項5記載の発明は、前記濾布の張力を
一定に維持するための濾布緊張手段を設けたことに特徴
を有するものである。
【0024】請求項6記載の発明は、前記開口部におい
て、前記廃液室内の廃液が前記濾布を介さないで前記濾
液室へ混入することを防止するためのシール手段を設け
たことに特徴を有するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、この発明の廃液処理装置の
一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0026】図1は、この発明の廃液処理装置を示す濾
布下降側からの斜視図、図2は、この発明の廃液処理装
置を示す濾布上昇側からの斜視図である。
【0027】図1および図2において、8は、廃液供給
口9および濃縮廃液排出口10を有する廃液室である。
廃液は、廃液供給口9から後述する入側堰を介して廃液
室8内に供給される。11は、濾液排出口12を有する
濾液室である。濾液室11は、廃液室8と隣接して設け
られている。廃液室8内の廃液液面レベルは、濾液室1
1内の濾液液面レベルより、常時、上になるように、廃
液室8内への廃液の供給および濾液の排出が調整され
る。これは、廃液室8内の廃液を後述する濾過手段を介
して後述する開口部から濾液室11内に自然流下させて
濾過するためである。廃液室8内の廃液液面レベルと濾
液室11内の濾液液面レベル差を調整することによっ
て、濾過圧力の調整を行うことができる。
【0028】13は、濾液室11に形成された、廃液室
8内にコ字状に突出する突出部である。突出部13の対
向する側壁の各々には、廃液室8に連通する開口部14
が形成されている。廃液の濾過効率を更に向上させるた
めに、突出部13を濾液室11に複数個形成しても良
い。突出部13を濾液室11に複数個形成する場合に
は、各突出部13に開口部14を少なくとも一つ形成す
る。開口部14の形状は、特に限定しないが、強度上、
格子状に形成することが好ましい。
【0029】15は、下部が廃液室8内に浸漬され濾過
手段である。濾過手段15は、廃液室8に供給された廃
液を濾過するものであり、開口部14を被覆しながら下
部ローラ16と上部ローラ17との間を駆動手段27に
よって垂直方向にエンドレスに周回する濾布18を有し
ている。濾布18は、ポリエステル製、ポリプロピレン
製等のもので、開口部14を被覆しながら一方向に且つ
連続的に周回する。
【0030】23は、廃液分配槽である。廃液分配槽2
3は、濾布下降側の廃液室8の側壁に設けられている。
廃液分配槽23の廃液流出口には、入側堰28が設けら
れている。これによって、廃液供給口9から供給される
廃液は、廃液室8内の濾布18の幅方向に対して均等に
供給される。廃液室8内の廃液が廃液分配槽23へ逆流
しないように、入側堰28の高さは、後述する濾布上昇
側の出側堰の位置よりも高くなっている。
【0031】24は、濾布18に付着した固形物を除去
するための固形分剥離手段である。固形分剥離手段24
は、廃液室8内の廃液液面より上に設置されており、上
昇する濾布18に付着した固形物を逐次剥離させる。固
形物剥離手段24としては、スクレーパーによって濾布
18に付着した汚泥ケーキを掻き取る構造の、スクレー
パーによる剥離手段が最も好ましいが、他に、濾布18
に向けて空気を噴射させて濾布18に付着した汚泥ケー
キを除去する構造の、空気による剥離手段、機械的もし
くは超音波によって濾布18を振動させ、これによって
濾布18に付着した汚泥ケーキを剥離する構造の、振動
による剥離手段などを用いることもできる。剥離した固
形分は、廃液室8内に落下し、前記出側堰を介して、濃
縮廃液排出口10から回収される。
【0032】19は、濾布18を洗浄するためのノズル
式洗浄手段である。洗浄手段19は、廃液室8内の濾布
上昇側の廃液液面上で固形分剥離手段24の上方に設け
られ、固形分剥離手段24で剥離できなかった固形物を
更に除去する。洗浄手段19は、濾布18に向けて水を
噴射させて濾布18に付着した汚泥ケーキを除去する構
造の、水による洗浄手段が好ましい。洗浄手段19によ
って発生する洗浄排水は、洗浄排水回収手段26によっ
て回収される。
【0033】洗浄排水回収手段26は、上天板が開口し
た箱型の受槽によって構成され、この受槽中もしくは受
槽上部に洗浄手段19を設けて、洗浄排水を集水するも
のである。集水した洗浄排水は、濾布下降側の廃液室8
に返送され、再度、濾過される。
【0034】25は、廃液室8内で濃縮された濃縮廃液
を回収するための出側堰である。出側堰25は、濾布上
昇側の廃液室8の側面に、廃液室8内に向けて突出して
設置されていて、自然流下によって濃縮廃液を濾布18
の幅方向に対して均等に回収する。出側堰25は、廃液
室8内に向けて突出しているので、固形分剥離手段24
によって剥離した固形分は、出側堰25上に落下し、濃
縮廃液と共に回収される。
【0035】21は、一対の緊張ローラ20からなる濾
布緊張手段であり、濾布18に適当な張力を付与する。
濾布18は、長期連続走行によって伸びが生じることが
あるので、濾布緊張手段21によって、常時、適正張力
を濾布18に付与する。濾布緊張手段21としては、エ
アーシリンダを用いた手段が最も好ましい。この方式に
よれば濾布18を常に一定の力で緊張させることができ
る上に、張力を検知する手段を設ければ、濾布18の破
断時の緊急停止措置が行える。
【0036】濾布18の蛇行防止手段を設ければ、更に
安定した濾布18の移動を維持できる。蛇行防止手段と
しては、繊維、紙等の字度巻取りも一般的に使用されて
いるニップ圧式蛇行修正装置が好ましい。これは、濾布
18の左右両側にニップ圧式の蛇行修正装置を一対は位
置し、左右それぞれのニップによって濾布18がその端
部方向に引張られるようにしておき、濾布18が何らか
の原因により蛇行して、どちらかのに片寄った場合に、
片寄った側のニップ圧を緩めて、濾布18を常時、中央
部に修正するものである。
【0037】22は、開口部14をシールするためのシ
ール手段である。通常、開口部14は、濾布18によっ
て被覆されているが、濾布18の幅方向端部においては
濾布を介さないで、廃液が濾液室11に直接混入する場
合があるため、シール手段22によってこれを防止す
る。シール手段22としては、濾布18の幅方向端部と
突出部13の境目とを、樹脂製の板によって濾布走行が
妨げられない程度に押し当てるものが好ましい。
【0038】以上のように構成されている、この発明の
廃液処理装置を、図3の汚泥濃縮槽5に代替えした場合
を例に挙げて、この発明による廃液処理方法の一例を説
明する。
【0039】処理すべき混合汚泥は、廃液供給口9より
廃液分配槽23内に供給される。廃液分配槽23には入
側堰28が形成されているので、混合汚泥は、濾布18
の幅方向に対して均等に廃液室8内に供給される。処理
すべき混合汚泥には、予め凝集剤を添加してもよい。添
加する凝集剤は、特に限定されないが、固液分離の効率
化に加え、混合汚泥のリン除去も同時に行えることか
ら、ポリ塩化アルミニウム、ポリ塩化第二鉄等が好まし
い。凝集剤としてポリ塩化第二鉄を用いた場合、さらに
混合汚泥の防臭効果も期待できるため、更に好ましい。
【0040】混合汚泥が廃液室8に流入すると、混合汚
泥中の固形物分は、連続的に走行している濾布18によ
って濾過され、濾液は、突出部13の開口部14から濾
液室11内に自然流入する。濾布18は、開口部14を
被覆しながら走行するのに加えて、シール手段22が設
けてあるので、廃液室8内の混合汚泥が直接濾液室11内
に流入する恐れはない。これによって、廃液室8内の混
合汚泥が濾布下降側から濾布上昇側へ向かって逐次濃縮
される。このようにして濃縮された汚泥は、濾布上昇側
の廃液室8に設けた出側堰25を通って濃縮廃液排出口
10から廃液室8外に排出される。また、濾液室11内
に流入した濾液は、濾液排出口12から濾液室11外に
排出され、それぞれ回収される。
【0041】濾過の進行に伴って、濾布18には汚泥ケ
ーキが付着し、蓄積するが、この汚泥ケーキは、固形物
剥離手段24によって逐次剥離され、出側堰25から廃
液室8外に排出され、濃縮汚泥と共に回収される。固形
物剥離手段24によって付着した汚泥ケーキの大部分は
剥離するが、剥離されなかった汚泥ケーキは、洗浄手段
19によって逐次除去され、再生される。従って、濾布
18の濾過効率が低下することはなく、濾過手段15
は、常時、安定運転される。
【0042】また、洗浄手段19によって発生する洗浄
排水は、洗浄排水回収手段26によって集水されるの
で、濾布上昇側の廃液室8内に洗浄排水が混入して濾布
上昇側の濃縮廃液が希釈される恐れはない。洗浄排水回
収手段26によって集水された洗浄排水は濾布上昇側の
廃液室に返送され、再度濾過される。
【0043】混合汚泥に凝集剤を添加して処理する場合
は、凝集剤を添加しないで処理する場合に比べて濾液の
清澄性が高いため、洗浄手段19に水を用いる場合、洗
浄水として濾液室11内の濾液を使用することができ
る。このように濾液室11内の濾液を使用すれば、処理
水の増加を防止することができる。
【0044】濾布18の連続走行については、濾布緊張
手段21と濾布蛇行防止手段とが設けてあるので、濾布
18に伸びが生じた場合も、濾布18が空転したり蛇行
することはなく、長期間の安定運転が行える。また、濾
布が破断した場合も、装置を緊急停止できるなど、実用
上のメリットが大きい。
【0045】装置の自動制御については、廃液処理装置
に供給する混合汚泥に対してその固形分濃度を検出する
手段と供給量を検出する手段とを設け、更に、濾液室1
1より排出される濾液に対してその固形分濃度および排
出量を検出する手段とを設ければ、濾布走行速度もしく
は廃液供給量を制御することによって濃縮汚泥の固形分
濃度を一定とする連続処理が可能となり、次の脱水工程
での脱水処理操作が容易となる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、以下
のような有用な効果がもたらされる。 下水処理場の汚泥等を大量かつ連続的に固液分離・
濃縮処理できるため、重力濃縮設備や遠心濃縮等の従来
の機械濃縮設備の代替として適用できる。 設置面積当たりの処理能力が大きく、さらに消費電
力が小さいので、従来の重力濃縮設備代替として適用し
た場合は、従来の設置面積を大幅に縮小でき、従来の遠
心濃縮設備代替として適用した場合は、従来の処理コス
トを大幅に削減できる。 従来の機械濃縮設備の場合に比べて、分離液の固形
物濃度およびリン濃度を大幅に低減できる。 汚泥の性状に依存せず安定した濃縮汚泥濃度が得ら
れるため、後段の脱水処理での脱水機の安定運転が可能
となるばかりでなく脱水処理設備を縮小できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の廃液処理装置を示す濾布下降側から
の斜め透視図である。
【図2】この発明の廃液処理装置を示す濾布上昇側から
の斜め透視図である。
【図3】下水処理場における廃液処理方法を示すフロー
図である。
【符号の説明】
1:最初沈殿池 2:反応タンク 3:最終沈殿池 4:滅菌槽 5:汚泥濃縮槽 6:汚泥貯留槽 7:脱水機 8:廃液室 9:廃液供給口 10:濃縮廃液排出口 11:濾液室 12:濾液排出口 13:突出部 14:開口部 15:濾過手段 16:下部ローラ 17:上部ローラ 18:濾布 19:洗浄手段 20:緊張ローラ 21:濾布緊張手段 22:シール手段 23:廃液分配槽 24:固形物剥離手段 25:出側堰 26:洗浄排水回収手段 27:駆動手段 28:入側堰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 謹一郎 東京都新宿区西新宿2−8−1 東京都下 水道局内 (72)発明者 鈴木 清志 東京都新宿区西新宿2−8−1 東京都下 水道局内 (72)発明者 坂井 至 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 水野 健一郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 奥山 孝 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 石井 有光 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D026 BA03 BB01 BC14 BD02 BD06 BE01 BE10 BF09 BF10 BF11 BF13 BF15 BH05 BH12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃液供給口および濃縮廃液排出口を有す
    る廃液室と、濾液排出口を有する濾液室と、前記廃液室
    に供給された廃液を濾過するための濾過手段と、前記濾
    布を洗浄するための洗浄手段とからなり、前記濾過手段
    は、垂直方向にエンドレスに周回する、下部が前記廃液
    室内の廃液中に浸漬された濾布を有し、前記濾液室に
    は、前記廃液室に突出する少なくとも1つの突出部が形
    成され、前記突出部には、前記廃液室に連通する開口部
    が形成され、前記濾布は、前記開口部を被覆しながら走
    行し、前記洗浄手段は、前記廃液室内の前記濾布上昇側
    の液面上に設けられている廃液処理装置において、 前記廃液供給口を前記濾布下降側の前記廃液室側壁に設
    け、前記濃縮廃液排出口を前記廃液室の前記濾布上昇側
    の前記廃液室側壁に設け、前記濾布に付着した固形物を
    除去するための固形物剥離手段を、前記洗浄手段の下方
    部に設け、前記固形物剥離手段によって剥離した固形物
    を、前記濃縮廃液排出口から濃縮廃液と共に前記廃液室
    外に取り出すことを特徴とする廃液処理装置。
  2. 【請求項2】 前記濾布上昇側の前記廃液室側壁に出側
    堰を設け、前記廃液室内の濃縮廃液と、前記固形物剥離
    手段によって剥離した固形物とを前記出側堰を介して、
    前記濃縮廃液排出口から前記廃液室外に取り出すことを
    特徴とする、請求項1記載の廃液処理装置
  3. 【請求項3】 前記洗浄手段によって発生する洗浄排水
    を回収するための洗浄排水回収手段を設け、前記洗浄排
    水回収手段によって回収した洗浄排水を、前記濾布下降
    側の前記廃液室内に返送することを特徴とする、請求項
    1または2記載の廃液処理装置。
  4. 【請求項4】 前記濾布下降側の前記廃液室側壁に入側
    堰を前記濾布幅方向に亘って設け、前記廃液供給口から
    の廃液を、前記濾布の幅方向に対して均一に前記廃液室
    内に供給することを特徴とする、請求項1から3のうち
    の何れか1つに記載された廃液処理装置。
  5. 【請求項5】 前記濾布の張力を一定に維持するための
    濾布緊張手段を設けたことを特徴とする、請求項1から
    4のうちの何れか1つに記載された廃液処理装置。
  6. 【請求項6】 前記開口部において、前記廃液室内の廃
    液が前記濾布を介さないで前記濾液室へ混入することを
    防止するためのシール手段を設けたことを特徴とする、
    請求項1から5のうちの何れか1つに記載された廃液処
    理装置。
JP07418799A 1999-03-18 1999-03-18 廃液濃縮処理装置 Expired - Fee Related JP3678400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07418799A JP3678400B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 廃液濃縮処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07418799A JP3678400B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 廃液濃縮処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000262817A true JP2000262817A (ja) 2000-09-26
JP3678400B2 JP3678400B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13539931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07418799A Expired - Fee Related JP3678400B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 廃液濃縮処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678400B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092520A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology Procede et dispositif de concentration de boues
CN111704319A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 桂林理工大学 一种预制模块化市政污水处理系统及污水处理方法
KR20210056557A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 휴미텍코리아(주) 공기조화기를 통과하는 공기의 전압 차이에 따라 필터를 자동으로 권취하는 필터 자동 권취장치
CN114471159A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 合肥茂腾环保科技有限公司 一种剥离废液流动式初步过滤装置及过滤方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002092520A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology Procede et dispositif de concentration de boues
EP1403223A1 (en) * 2001-05-14 2004-03-31 Suzuki, Kiyoshi Sludge concentrating method and device
EP1403223A4 (en) * 2001-05-14 2004-12-01 Kiyoshi Suzuki METHOD AND DEVICE FOR CONCENTRATING SLUDGE
US7029580B2 (en) 2001-05-14 2006-04-18 Kiyoshi Suzuki Apparatus for concentrating sludge
KR20210056557A (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 휴미텍코리아(주) 공기조화기를 통과하는 공기의 전압 차이에 따라 필터를 자동으로 권취하는 필터 자동 권취장치
KR102324885B1 (ko) * 2019-11-11 2021-11-11 휴미텍코리아(주) 공기조화기를 통과하는 공기의 전압 차이에 따라 필터를 자동으로 권취하는 필터 자동 권취장치
CN111704319A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 桂林理工大学 一种预制模块化市政污水处理系统及污水处理方法
CN111704319B (zh) * 2020-06-30 2023-06-16 桂林理工大学 一种预制模块化市政污水处理系统及污水处理方法
CN114471159A (zh) * 2022-02-25 2022-05-13 合肥茂腾环保科技有限公司 一种剥离废液流动式初步过滤装置及过滤方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678400B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100012582A1 (en) Method and apparatus for biological wastewater purification
KR102028401B1 (ko) 친환경 조류 처리 시스템
JP2004209465A (ja) 湿地型水質浄化処理システム
EP1403223B1 (en) Apparatus for concentrating sludge
JP3678400B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JP4129479B1 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP2003033800A (ja) 汚泥濃縮方法および装置
JP3430899B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JP4797057B2 (ja) ベルト型濃縮機とベルト型濃縮機運転方法
JP3281161B2 (ja) 浄水処理装置
JP2007229658A (ja) 繊維ろ材を用いたろ過処理方法とそのろ過装置
JP3396682B1 (ja) 汚泥濃縮装置
JPS583726B2 (ja) 汚泥の脱水装置
JP5481654B2 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP2008272630A (ja) ベルト式濃縮機及びその運転方法
JP3739188B2 (ja) 膜分離活性汚泥法
JP2942884B2 (ja) し尿及び浄化槽汚泥中の砂除去方法及び装置
JP2004243185A (ja) 固液分離処理方法及び装置
JP3766880B2 (ja) 水浄化装置および運転方法
KR100384199B1 (ko) 사여과장치
JPS6223604B2 (ja)
JP2003251114A (ja) 固液分離装置
JP2001276519A (ja) 走行ろ布型廃液処理装置
JP3739203B2 (ja) 排水処理装置およびその運転方法
JP3758461B2 (ja) 走行ろ布型廃液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees