JP2001276519A - 走行ろ布型廃液処理装置 - Google Patents

走行ろ布型廃液処理装置

Info

Publication number
JP2001276519A
JP2001276519A JP2000098197A JP2000098197A JP2001276519A JP 2001276519 A JP2001276519 A JP 2001276519A JP 2000098197 A JP2000098197 A JP 2000098197A JP 2000098197 A JP2000098197 A JP 2000098197A JP 2001276519 A JP2001276519 A JP 2001276519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
sludge
filter cloth
concentrated
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000098197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunkichi Shoji
俊吉 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000098197A priority Critical patent/JP2001276519A/ja
Publication of JP2001276519A publication Critical patent/JP2001276519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は周回走行するエンドレスのろ布によ
って汚泥を連続的にろ過濃縮させる廃液処理装置を対象
として、供給された廃液の流動による濃縮ろ過の処理能
力を増加させて、高濃縮汚泥を確保する走行ろ布型廃液
処理装置を提供する。 【解決手段】 廃液処理装置22は、廃液供給口24及
び濃縮廃液排出口25を有する廃液室23と、ろ液排出
口27を有するろ液室26とを互いに隣接させて構成
し、廃液室の濃縮汚泥流出側の底部に、ノズル34bを
有する空気吹出管34aとコンプレッサー42で構成さ
れた空気吹出し装置34を設けている。空気吹出し装置
34は、走行ろ布30が下部ロール32で反転し、それ
に応じて汚泥が上方に流動しながら濃縮ろ過をする際
に、空気を吹出してその処理能力を増加させ、固液分離
を促進させる。汚泥レベル44の付近では高濃度の汚泥
層43が形成され、高濃度の汚泥層43により圧密効果
で更に高濃度の濃縮廃液を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンドレス走行ろ
布によって下水処理場等で発生する汚泥を連続的にろ過
濃縮させる廃液処理装置(以下走行ろ布型廃液処理装置
という)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に下水処理場等における廃液処理
は、図5に示すように、最初沈殿池1に下水を流入さ
せ、そこで重力沈降処理によって固液分離される。澄水
は反応タンク2に供給され、そこで活性汚泥処理され
る。活性汚泥処理された澄水は最終沈殿池3で再度重力
沈降処理によって固液分離される。その澄水は滅菌槽4
に供給され、そこで滅菌処理される。そして、滅菌処理
された処理水は、河川、湖沼あるいは海域に放流され
る。一方、最初沈殿池1による沈降汚泥及び最終沈殿池
3による余剰汚泥は、通常混合されて汚泥濃縮槽5に供
給される。汚泥濃縮槽5に供給される混合汚泥の固形物
濃度は、通常1%前後である。混合汚泥は汚泥濃縮槽5
で重力沈降処理され、2%〜3%程度の固形物濃度の濃
縮汚泥が得られる。濃縮汚泥は汚泥貯留槽6に貯留され
る。汚泥貯留槽6に貯留された濃縮汚泥は、脱水機7で
脱水されて、脱水ケーキが得られる。
【0003】上述した重力沈降による廃液処理法は、電
力消費量が少ないことから、処理費用が安価で済むとい
う利点を有している。しかし、重力沈降による廃液処理
装置は、その設置面積が大きく、しかも、装置の処理能
力が汚泥の性状及び水温に大きく左右される。特に、近
年、廃液中の有機分の増加、あるいは、廃液の集約処理
化に伴う長距離輸送中の廃液の腐敗等によって、汚泥の
沈降性が悪化している。その結果、廃液の集約処理を行
っている廃液処理場の汚泥濃縮槽では、重力沈降処理に
よってコンスタントに固形物濃度で2%以上の濃縮汚泥
を確保することが困難になっている。所定濃度の濃度汚
泥が得られない場合、後段の脱水処理設備において、脱
水機の安全運転が困難となるばかりか、過剰の脱水処理
設備が必要となる。
【0004】このような問題を解決するための一例とし
て、特開平11−216312号公報に図6に示すよう
な走行ろ布型の廃液処理装置が開示されている。図6は
廃液処理装置の概略斜視図である。
【0005】走行ろ布型の廃液処理装置は、廃液供給口
9及び濃縮廃液排出口10を有する廃液室8と、ろ液排
出口12を有するろ液室11とを互いに隣接させて構成
している。
【0006】廃液室8内の廃液レベルは、ろ液室11内
の廃液レベルより常時、所定高さだけ高くなるようにし
て、ろ過手段15により、廃液室8内の廃液をろ液室1
1に自然流入させ、廃液の供給、排出及びろ液の排出を
調整している。
【0007】ろ液室11には、廃液室8に連通する格子
状の開口部14が形成されている。ろ過手段15は廃液
室8に供給された廃液をろ過するものであり、ポリエス
テル等からなるろ布18が開口部14を被覆しながら、
上部ローラ(駆動ローラ)17と下部ローラ16との間
を垂直方向にエンドレスに周回走行するように構成され
ている。
【0008】符号13は、ろ液室11の突出部であり、
符号19は、ろ布18を洗浄するための洗浄手段であ
り、符号20は汚泥付着量検出手段であり、符号21は
速度制御手段である。
【0009】上記した廃液処理装置によれば、混合汚泥
が廃液室8内に流入すると、汚泥分は、連続的に走行し
ているろ布18によりろ過され、開口部14からろ液室
11内に自然に流入する。ろ布18は、開口部14を被
覆しながら走行するので、廃液室8内の混合汚泥が直
接、ろ液室11に流入する恐れはない。これによって、
廃液室8内の汚泥が濃縮される。濃縮された汚泥は、濃
縮廃液排出口10から廃液室8外に排出され、また、ろ
液室11内に流入したろ液は、ろ液排出口12からろ液
室11外に排出され、それぞれ回収される。
【0010】ろ過の進行に伴って、ろ布18には汚泥ケ
ーキが付着し、蓄積するが、この汚泥ケーキは、洗浄手
段19によって、逐次除去される。従って、ろ布18の
ろ過効率が低下することなく、ろ過手段15は、常時、
安定運転される。
【0011】
【発明が解決する課題】前述した走行ろ布型の廃液処理
装置のろ過手段15はポリエステル等からなる濾布18
がろ液室に形成された開口部14を被覆しながら、上部
ローラ(駆動ローラ)17と下部ローラ16との間との
間を垂直方向にエンドレスに周回走行し、その間に廃液
をろ過して濃縮汚泥を形成させる。
【0012】この廃液処理装置では、廃液として原汚泥
が廃液室8内に流入すると、汚泥分は、連続的に走行し
ているろ布18によりろ過され、開口部14からろ液室
11内に自然に流入する。この際、廃液供給側ではエン
ドレスのろ布が下方に走行するので、下方に流動しなが
ら濃縮ろ過され、その濃縮廃液が廃液室8内の下部に設
けた濃縮廃液排出口25から系外に排出され、回収され
る。
【0013】しかし、供給された原汚泥が下方に流動し
ながら濃縮ろ過され、廃液室8内の下部に設けた濃縮廃
液排出口25から排出されるまでに過度に濃縮された場
合コンスタントに高濃縮汚泥の流動を確保することがで
きない場合がある。そのために走行ろ布の速度制御等に
十分な配慮等が必要である。
【0014】本発明は、一定の軌道上を周回走行するエ
ンドレスのろ布によって汚泥を連続的にろ過濃縮させる
廃液処理装置を対象として、供給された廃液の流動によ
る濃縮ろ過の処理能力を簡単に増加させて、高濃縮汚泥
をコンスタントに確保することのできる走行ろ布型廃液
処理装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明は、
廃液室とろ液室を隣接させて設け、一定の軌道上を周回
走行するエンドレスのろ布によって汚泥を連続的にろ過
濃縮させる廃液処理装置において、前記廃液室の濃縮汚
泥流出側底部に空気吹出し装置を設けたことを特徴とす
る走行ろ布型廃液処理装置である。
【0016】この発明によれば、廃液室の濃縮廃液(濃
縮汚泥)流出側の底部に空気吹出し装置を設けたので、
廃液(原汚泥)供給側でエンドレスのろ布によって、反
転して上方に流動しながら濃縮ろ過する際に、濃縮廃液
流出側で吹出した空気によって流動化されるので濃縮ろ
過処理能力を増加して、固液分離が促進される。廃液レ
ベルでは高濃度の汚泥層が形成され、高濃度の汚泥層に
より圧密効果を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
によって詳述する。図1、図2は本発明による実施の形
態を示す概略斜視図であり、図1は汚泥供給側から視た
走行ろ布型廃液処理装置の概略斜視図であり、図2は汚
泥引抜き側から視た走行ろ布型廃液処理装置の概略斜視
図である。廃液に下水処理場で発生した原汚泥を用い
た。廃液を汚泥と表示して詳述する。
【0018】図1,図2において、廃液処理装置22
は、廃液供給口24及び濃縮廃液排出口25を有する廃
液室23と、ろ液排出口27を有するろ液室26とを互
いに隣接させて構成している。
【0019】廃液室23内の汚泥レベルは、ろ液室26
内の汚泥レベルより常時、所定高さだけ高くなるように
して、ろ過手段28により、廃液室23内の汚泥をろ液
室26に自然流入させ、汚泥の供給、排出及びろ液の排
出を調整している。
【0020】ろ液室26には、廃液室23に連通する格
子状の開口部29が形成されている。ろ過手段28は廃
液室23に供給された汚泥をろ過するものであり、ポリ
エステル等からなるろ布30が開口部29を被覆しなが
ら、駆動装置37と接続した上部ローラ(駆動ローラ)
31と下部ローラ32との間を一定軌道として垂直方向
にエンドレスに周回走行するように構成されている。一
定軌道上にはろ布緊張装置35、蛇行修正装置36が設
けられ、円滑な周回走行ができるようにしている。
【0021】符号33は、ろ布30を洗浄するための洗
浄手段である。この他、ろ布30に付着した汚泥量を検
出するための図示しない汚泥付着量検出手段、走行速度
制御装置等が接続される。また、符号38は防臭カバー
である。
【0022】本発明では、上記した廃液処理装置22を
構成する廃液室の濃縮汚泥流出側の底部に空気吹出し装
置34を設けている。空気吹出し装置34はノズル34
bを有する空気吹出管34aとコンプレッサー42で構
成されている。
【0023】上記した廃液処理装置22によれば、原汚
泥が原汚泥分配せき40を介して廃液室23内に流入す
ると、太矢印に示すように汚泥分は、連続的に走行して
いる走行ろ布30によりろ過され、開口部29からろ液
室26内に自然に流入する。走行ろ布30は、開口部2
9を被覆しながら走行するので、廃液室23内の原汚泥
が直接にろ液室26に流入する恐れはない。これによっ
て、廃液室23内の汚泥が濃縮される。濃縮された汚泥
は、濃縮廃液排出口25から廃液室23外に排出され、
また、ろ液室26内に流入したろ液は、ろ液排出口27
からろ液室26外に排出され、それぞれ回収される。
【0024】固形物濃度が高い(3.5%程度)濃縮汚
泥については流動性が低くなるので、越流堰40を設け
て排出させ、シュート41で流下させると有効である。
【0025】また、ろ過の進行に伴って、ろ布30には
汚泥ケーキが付着し、蓄積するが、この汚泥ケーキは、
洗浄手段33によって、逐次除去される。従って、ろ布
30のろ過効率が低下することなく、ろ過手段28は、
常時、安定運転される。符号39はスクレーパを示す。
【0026】図3は本発明を構成する空気吹出し装置3
4による空気吹出し状態の一例を示す説明図であり、図
4は比較による廃液の濃縮状態の一例を示す図である。
比較例には、同じ形式の走行ろ布型廃液処理装置を用い
て、空気吹出し装置を設置しない場合の濃縮汚泥の状態
を比較した。
【0027】図3に示すように、空気吹出し装置34は
廃液室23の汚泥レベル44付近に設けた濃縮汚泥排出
口25のある濃縮汚泥流出側の底部に設けられている。
ここでは、二組の空気吹込み管34aを配置している。
【0028】濃縮汚泥排出口25が汚泥レベル44付近
に設けられているので、廃液室23に供給された原汚泥
は、廃液供給側でエンドレスの走行ろ布30によって、
下方に流動しながら濃縮ろ過をする。続いて下部ロール
32で走行ろ布30が反転し、それに応じて汚泥が、上
方に流動しながら濃縮ろ過をし、汚泥レベル44から濃
縮廃液排出口25を介して系外に排出される。
【0029】空気吹出し装置34は、濃縮廃液流出側で
空気を吹出し、気泡が汚泥に混入して、汚泥が上方に流
動する際の処理能力を増加させ、固液分離を促進させ
る。汚泥レベル44の付近では高濃度の汚泥層43が形
成され、高濃度の汚泥層43により圧密効果で更に高濃
度の濃縮廃液を得る。符号45はろ液室26のろ液レベ
ルを示す。
【0030】本発明によれば、濃縮汚泥排出口25を汚
泥レベル44付近に設け、空気吹出し装置34を廃液室
23の濃縮汚泥流出側の底部に設けているので、走行ろ
布30が下部ロール32で反転し、上方に流動しながら
走行ろ布との単位接触を従来の倍に確保することがで
き、濃縮ろ過をする際に、汚泥に気泡を混入させてその
処理能力を増加させて、固液分離を顕著に促進させる。
【0031】従って、固液分離を顕著に促進できるの
で、高濃度の汚泥層43を容易に形成することができ、
コンスタントに固形物濃度3.5%以上の高濃縮汚泥を
確保することができる。
【0032】本発明による効果をより明確にするため
に、図4に示すように、比較例として空気吹出し装置を
設置しない場合の濃縮汚泥の状態を比較した。
【0033】廃液として原汚泥が廃液室8内に流入する
と、汚泥分は、連続的に走行しているろ布18によりろ
過され、開口部14からろ液室11内に自然に流入す
る。この際、原汚泥供給側は、エンドレスのろ布が下方
に走行するので、原汚泥が下方に流動しながら濃縮ろ過
され、次第に汚泥が濃縮していく(中間濃縮汚泥と呼
称)。ろ布30が反転して上方に走行すると、中間濃縮
汚泥は濃縮廃液流出側で上方に流動しながら、更に濃縮
ろ過される。このような比較例に対して、本発明例では
上方に流動しながら、更に濃縮ろ過される中間濃縮汚泥
に空気を吹出して、気泡を混入させて固液分離を顕著に
促進させ、汚泥レベルで高濃度の汚泥層を形成させるこ
とができ、簡単に高濃度の濃縮汚泥をコンスタントに確
保することができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明は、一定の軌道上
でエンドレスの走行ろ布によって汚泥を連続的にろ過濃
縮させる廃液処理装置を対象として、廃液室の濃縮廃液
流出側の底部に空気吹出し装置を設けるという簡単な構
造によって、廃液が走行ろ布の反転により、濃縮廃液流
出側で上方に流動しながら濃縮ろ過する際に、吹出した
空気によって気泡を混入させて濃縮ろ過の処理能力を増
加させて、一層の高濃縮汚泥を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態を示す汚泥供給側から
視た概略斜視図である。
【図2】図1の裏側の汚泥引抜き側から視た概略斜視図
である。
【図3】本発明の空気吹出しによる場合の濃縮汚泥の一
例を示す概略図である。
【図4】比較による空気吹出しをしない場合の濃縮汚泥
の一例を示す概略図である。
【図5】従来の下水処理場における廃液処理方法を示す
流れ図である。
【図6】従来の走行ろ布型廃液処理装置の一例を示す概
略斜視図である。
【符号の説明】
22 廃液処理装置 23 廃液室 24 廃液供給口 25 濃縮廃液排出口 26 ろ液室 27 ろ液排出口 28 ろ過手段 29 開口部 30 走行ろ布 31 上部ローラ 32 下部ローラ 33 洗浄手段 34 空気吹出し装置 34a 空気吹出管 34b ノズル 35 ろ布緊張装置 36 蛇行修正装置 37 駆動装置 38 防臭カバー 39 スクレーパ 40 越流堰 41 シュート 42 コンプレッサー 43 汚泥層 44 廃液レベル 45 ろ液レベル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月27日(2000.4.2
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃液室とろ液室を隣接させて設け、一定の
    軌道上を周回走行するエンドレスのろ布によって汚泥を
    連続的にろ過濃縮させる廃液処理装置において、前記廃
    液室の濃縮汚泥流出側の底部に空気吹出し装置を設けた
    ことを特徴とする走行ろ布型廃液処理装置。
JP2000098197A 2000-03-31 2000-03-31 走行ろ布型廃液処理装置 Pending JP2001276519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098197A JP2001276519A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 走行ろ布型廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098197A JP2001276519A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 走行ろ布型廃液処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001276519A true JP2001276519A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18612708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098197A Pending JP2001276519A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 走行ろ布型廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001276519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111704319A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 桂林理工大学 一种预制模块化市政污水处理系统及污水处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111704319A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 桂林理工大学 一种预制模块化市政污水处理系统及污水处理方法
CN111704319B (zh) * 2020-06-30 2023-06-16 桂林理工大学 一种预制模块化市政污水处理系统及污水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100723337B1 (ko) 산화 가압 부상장치
JP2010527787A (ja) ヒドロサイクロン方式の浮上分離装置及びそれを含む水質汚染防止システム
KR101297293B1 (ko) 스컴 농축 기능을 구비한 부상 분리 장치
JP2008168295A (ja) 湿地型水質浄化処理装置における汚泥の処理方法
CN209428343U (zh) 一种沥青油污水处理系统一体化设备
KR101964830B1 (ko) 부상분리 수처리장치
KR100292225B1 (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
JP2004113940A (ja) 移動床式ろ過装置及びその運転方法
JP2001276519A (ja) 走行ろ布型廃液処理装置
JP4129479B1 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP3931279B2 (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
JP2001025606A (ja) 濁水浄化システム及び装置
KR200377629Y1 (ko) 집약적 폐수처리장치
KR100628881B1 (ko) 집약적 폐수처리장치
JPH11309446A (ja) 複合型水浄化装置
JP3678400B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JP4549000B2 (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
JPH11300400A (ja) 移動型汚泥脱水車
JP3759523B2 (ja) 畜産排水の処理方法およびその装置
JP3430899B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JP2003251114A (ja) 固液分離装置
JP2004243185A (ja) 固液分離処理方法及び装置
JP3758461B2 (ja) 走行ろ布型廃液処理装置
JP3563319B2 (ja) スクリーン式固液分離機を備えた酵母反応槽