JP2003251114A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JP2003251114A
JP2003251114A JP2002057257A JP2002057257A JP2003251114A JP 2003251114 A JP2003251114 A JP 2003251114A JP 2002057257 A JP2002057257 A JP 2002057257A JP 2002057257 A JP2002057257 A JP 2002057257A JP 2003251114 A JP2003251114 A JP 2003251114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
liquid
solid
storage tank
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057257A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Fukada
尚平 深田
Itaru Sakai
至 坂井
Satoru Udagawa
悟 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2002057257A priority Critical patent/JP2003251114A/ja
Publication of JP2003251114A publication Critical patent/JP2003251114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥を効率良く濃縮することができ、しか
も、装置の小型化が図れる。 【解決手段】 円筒形状の濾過スクリーン6と、濾液排
出管8と、スクレーパー9とを具備する有底濾過ドラム
4が、被処理液としての原汚泥の貯留槽1内に垂直に設
けられた固液分離装置において、貯留槽1への原汚泥供
給管2に、硫酸添加手段11、無機凝集剤添加手段1
2、有機高分子凝集剤添加手段13およびラインミキサ
ー14を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固液分離装置、
特に、上水道、下水道またはし尿処理の水処理過程で発
生する排水または汚泥、および汚濁物質を含む工業排水
や一般排水を、効率良く濾過することができ、しかも装
置の小型化および低コスト化が図れる固液分離装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般の下水処理場における汚泥処理方法
を、図面を参照しながら説明する。
【0003】図2は、一般的な下水処理場における汚泥
処理方法を示すフロー図である。
【0004】図2に示すように、最初沈殿池31に流入
した被処理液としての下水は、ここで重力沈降処理によ
って固液分離される。次いで、沈降処理後の上澄水は、
反応タンク32に供給され、ここで活性汚泥処理され
る。このようにして活性汚泥処理された下水は、最終沈
殿池33に供給され、ここで再度、重力沈降処理によっ
て固液分離される。このようにして最終沈殿池33で得
られた上澄水は滅菌槽34に供給され、ここで滅菌処理
される。そして、このように滅菌処理された下水の処理
水は、河川、湖沼あるいは海域に放流される。
【0005】一方、最初沈殿池31における沈降汚泥と
最終沈殿池33における余剰汚泥は、通常、混合され
る。このようにして混合された混合汚泥は、汚泥濃縮槽
35に供給される。汚泥濃縮槽35に供給される混合汚
泥の固形物濃度は、通常、1%前後である。混合汚泥
は、汚泥濃縮槽35において重力沈降によって濃縮処理
される。これによって、2から3%程度の固形物濃度の
濃縮汚泥が得られる。このようにして得られた濃縮汚泥
は、汚泥貯留槽36に貯留される。そして、汚泥貯留槽
36に貯留された汚泥は、脱水機37によって脱水され
る。このようにして脱水ケーキが得られる。
【0006】上述のように、一般の下水処理場におい
て、流入下水および汚泥混合液(以下、汚泥という)の
固液分離・濃縮処理には、重力沈降が用いられている。
即ち、流入下水は、最初沈殿池31において重力沈降に
よって固液分離され、反応タンク2において活性汚泥処
理された下水は、最終沈殿池33において重力沈降によ
って固液分離され、そして、混合汚泥は、汚泥濃縮槽3
5において重力沈降によって濃縮処理されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した、重力沈降に
よる汚泥処理方法は、電力の消費が少ないことから、処
理費用が安価で済むといった利点を有している。しかし
ながら、重力沈降による汚泥処理装置は、その設置面積
が大きく、しかも装置の処理能力が汚泥の性状や水温に
大きく左右されるといった問題を有していた。
【0008】特に、近年、汚泥中の有機分の増加あるい
は汚泥の集約処理化にともなう長距離輸送された汚泥の
腐敗などの原因によって、汚泥の沈降性が悪化してい
る。この結果、汚泥の集約処理を行っている下水処理場
の汚泥濃縮槽においては、重力沈降による汚泥処理によ
ってコンスタントに固形物濃度で2%以上の濃縮汚泥を
確保することが困難となっているのが現状である。
【0009】所定の濃度の濃縮汚泥が得られない場合、
後段の脱水処理設備に供給される混合汚泥液量が大とな
るため、脱水機の安定運転が困難となるばかりでなく、
過剰の脱水処理設備を要することとなる。
【0010】このような問題点を解決するために、最近
は、遠心分離機等の機械濃縮装置が採用されつつある
が、この方法は、電力の消費が大きいため経済的に不利
である。
【0011】一方、公共用水域の富栄養化防止を図るた
めに、積極的な採用が検討されている窒素・リン除去等
の高度処理方法においては、反応速度をより大きくする
ために、反応タンクは、標準活性汚泥法の場合より固形
物濃度の高い状態で運転されるケースが多い。
【0012】従って、反応タンクから流出する高濃度の
汚泥混合液を固液分離処理することが必要となる。特
に、大都市においては、既に標準活性汚泥法に対応した
最終沈殿池が数多く稼働中であるので、高度処理を採用
するためには、図2の最終沈殿池33を代替できるか、
あるいは、これを補完することができる新たな汚泥処理
手段の開発が必要である。
【0013】このように、重力沈降によらず、汚泥を確
実に分離・濃縮する技術への必要性は、近年、大となっ
ている。
【0014】上述した観点から本発明者等は、特開平2
000−202496に開示された固液分離装置を開発
した。以下、この装置を従来固液分離装置という。
【0015】本発明者等は、上記従来固液分離装置につ
いてさらに検討を行ったところ、凝集剤として無機凝集
剤および有機高分子凝集剤を被処理液(汚泥)に添加す
るか、または、硫酸とポリ硫酸第二鉄を被処理液に添加
することによって、被処理液の固液分離、濃縮処理性能
を飛躍的に向上させることができることを見出し、この
発明を得るに至った。
【0016】すなわち、この発明の目的は、上述した従
来固液分離装置を用いて被処理液を処理するに際して、
被処理液の性状に依存せず大量にかつ効率良く、被処理
液を固液分離し、濃縮処理することができる固液分離装
置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
円筒形状の濾過スクリーンと、濾液排出管と、スクレー
パとを具備する有底濾過ドラムが、被処理液の貯留槽内
に垂直に設けられた固液分離装置において、前記貯留槽
への被処理液の導入手段に凝集剤添加手段を設けたこと
に特徴を有するものである。
【0018】請求項2記載の発明は、円筒形状の濾過ス
クリーンと、濾液排出管と、スクレーパとを具備する有
底濾過ドラムが、被処理液の貯留槽内に垂直に設けられ
た固液分離装置において、前記貯留槽への被処理液の導
入手段に酸添加手段と、凝集剤添加手段とを設けたこと
に特徴を有するものである。
【0019】請求項3記載の発明は、円筒形状の濾過ス
クリーンと、濾液排出管と、スクレーパとを具備する有
底濾過ドラムが、被処理液の貯留槽内に垂直に設けられ
た固液分離装置において、前記貯留槽への被処理液の導
入手段に凝集剤添加手段とラインミキサーとを設けたこ
とに特徴を有するものである。
【0020】請求項4記載の発明は、円筒形状の濾過ス
クリーンと、濾液排出管と、スクレーパとを具備する有
底濾過ドラムが、被処理液の貯留槽内に垂直に設けられ
た固液分離装置において、前記貯留槽への被処理液の導
入手段に酸添加手段と凝集剤添加手段とラインミキサー
とを設けたことに特徴を有するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明の固液分離装置の一実施
態様を、図面を参照しながら説明する。
【0022】図1は、この発明の固形分離装置を示す概
略断面図である。
【0023】図1において、1は、底部がロート状に形
成された汚泥貯留槽であり、上部に原汚泥(被処理液)
の導入手段としての供給管2が接続され、底部に濃縮汚
泥排出管3が接続されている。原汚泥供給管2からのス
ラリー状原汚泥の供給および濃縮汚泥排出管3からの濃
縮汚泥の排出は、ポンプ、流量計、濃度計等を利用して
汚泥の流量、汚泥の濃度を適正に制御しながら行われ
る。汚泥貯留槽1の底部がロート状に形成されているの
で、濃縮汚泥排出管3からの濃縮汚泥の排出が効果的に
行われる。汚泥貯留槽1の底部に汚泥掻集め手段を設け
れば更に効果的な汚泥の排出が可能となる。
【0024】なお、汚泥貯留槽1は、例えば、既存の浄
水場における沈殿池、排泥池、濃縮槽等の濾過濃縮設
備、既存の下水処理場における最初沈殿池、最終沈殿
池、汚泥濃縮設備等の濾過濃縮設備をそのまま利用する
こともできる。
【0025】4は、汚泥貯留槽1内に垂直に設けられた
円筒形状の有底濾過ドラムである。濾過ドラム4は、円
筒籠状フレーム5の周囲に濾過用スクリーン6を取り付
けたものからなり、多数の濾液排出孔7Aが形成された
垂直回転軸7に固定されている。垂直回転軸7は、濾液
排出管8に水密且つ回転自在に接続されている。濾液排
出管8は、濾過ドラム4の中央軸線部から汚泥貯留槽1
外に配管されている汚泥貯留槽1に貯留された汚泥の水
位と濾過ドラム4内の濾液との水頭差によって汚泥は、
スクリーン6によって濾過され、濾液は、濾過ドラム4
内に流入し、垂直回転軸7の濾液排出孔7Aから濾液排
出管8を通って汚泥貯留槽1外に排出される。スクリー
ン6の材質として、ウエッジスクリーンまたは濾布を使
用すれば、汚泥の濾過能力および汚泥ケーキの剥離性が
向上する。
【0026】なお、汚泥貯留槽1が大型の場合には、濾
過ドラム4を複数台も設けても良い。
【0027】9は、汚泥貯留槽1内に設けられた、濾過
ドラム4に付着した汚泥ケーキを掻き取るためのスクレ
ーパである。スクレーパ9の材質は、超高分子ポリエチ
レンが好ましい。スクレーパ9は、図示のような直線形
状でも良いが、濾過ドラム4の周囲を囲むようにスパイ
ラル形状に形成しても良い。スクレーパ9をスパイラル
形状にすると、掻き取った汚泥を下方に押し出すことが
できるので、掻き取られた汚泥がスクレーパ9に再度付
着することが防止できる。スクレーパ9と濾過ドラム2
との間隔を1mm以下に設定すると、濾過ドラム2に付
着する汚泥によるスクリーン6の目詰まりを確実に防止
できる。
【0028】上記例は、濾過ドラム4が垂直回転軸7を
中心として回転するものであるが、濾過ドラム4を固定
しても良い。この場合には、スクレーパ9は、濾過ドラ
ム4の周囲に沿って回転させる。
【0029】10は、スクレーパ9による汚泥の掻取り
効果をさらに向上させるための洗浄手段であり、濾過ド
ラム4に向けて空気、水等の流体を吹き付けることによ
って、濾過ドラム2に付着した汚泥の剥離性を向上させ
るものである。
【0030】原汚泥供給管2には、硫酸添加手段11、
無機凝集剤添加手段12および有機高分子凝集剤添加手
段13が上流側からこの順序で設けられている。
【0031】硫酸の添加方法としては、原汚泥に先ず硫
酸を添加し、引き続きポリ硫酸第二鉄を添加する方法が
最も好ましいが、設備の配管等の関係から硫酸とポリ硫
酸第二鉄とを同時に添加するか、始めにポリ硫酸第二鉄
を添加し、引き続き硫酸を添加しても良い。
【0032】凝集剤の添加方法としては、原汚泥にまず
無機凝集剤を添加し、引き続き有機高分子凝集剤を添加
する方法が最も望ましいが、設備の配管等の関係から無
機凝集剤と有機高分子凝集剤とを同時に添加するか、ま
たは、始めに有機高分子凝集剤を添加し、引き続き無機
凝集剤を添加する方法も可能である。
【0033】原汚泥が最初沈殿池汚泥のみまたは余剰汚
泥と最初沈殿池汚泥とが混合した混合汚泥の場合は、原
汚泥に添加する凝集剤は、有機高分子凝集剤のみが好ま
しい。有機高分子凝集剤添加手段29によって添加する
有機高分子凝集剤は、カチオン系凝集剤、ノニオン系凝
集剤、アニオン系凝集剤が適用できるが、特にカチオン
系凝集剤が望ましい。
【0034】また、原汚泥が余剰汚泥のみの場合、また
は、有機高分子凝集剤のみでは十分な濾過濃縮が行なえ
ない場合は、有機高分子凝集剤と無機凝集剤を併用す
る。原汚泥に添加する無機凝集剤は、鉄またはアルミニ
ウムを主成分とする凝集剤が好ましいが、臭気の対策お
よび汚泥のリン除去も行なえることから、ポリ硫酸第二
鉄が好ましい。
【0035】無機凝集剤の添加率は、汚泥性状によって
変化するが、汚泥固形物あたり5%から30%の範囲内
が好ましいが、特に好ましい範囲は、5%から15%で
ある。
【0036】有機高分子凝集剤の添加率は、汚泥性状に
よって変化するが、無機凝集剤と併用する場合は、汚泥
固形物あたり0.01%から0.2%の範囲内が好まし
いが、特に好ましい範囲は、0.05%から0.1%で
ある。凝集剤として有機高分子凝集剤のみを用いた場合
は、汚泥固形物あたり0.1%から0.3%の範囲内が
好ましいが、特に好ましい範囲は、0.1%から0.2
%である。
【0037】硫酸とポリ硫酸第二鉄を添加する場合に
は、濾液のpHは、4から6の範囲内が最も好ましい。
【0038】図1の例のように、原汚泥に硫酸、凝集剤
を直接添加する場合には、原汚泥供給管2の下流側にラ
インミキサー14を設けて、硫酸および凝集剤と汚泥と
を効率良く攪拌した後、汚泥貯留槽1内に注入すること
が望ましい。ラインミキサー14としては、攪拌翼によ
る急速攪拌、緩速攪拌等の他、配管内で効果的な攪拌が
可能なスタティックミキサー等を用いると良い。なお、
ラインミキサー14を設けずに、無機凝集剤貯留槽およ
び有機高分子凝集剤貯留槽をそれぞれ別途に設け、原汚
泥供給管2に凝集剤をライン注入しても良い。
【0039】上述したように構成されている、この発明
の固液分離装置によれば、以下のようにして、汚泥が固
液分離処理される。
【0040】スラリー状の原汚泥は、原汚泥供給管2か
ら汚泥貯留槽1内に供給され、回転している濾過ドラム
4によって濾過される。原汚泥には、硫酸添加手段1
1、無機凝集剤添加手段12および有機高分子凝集剤添
加手段13から予め酸、凝集剤が添加され、これらはラ
インミキサー14により十分に攪拌される。濾過ドラム
4内に流入した濾液は、垂直回転軸7の濾液排出孔7A
から垂直回転軸7内に流入し、濾液排出管8から汚泥貯
留槽1外に排出される。
【0041】一方、濾過ドラム4に付着した汚泥ケーキ
は、スクレーパ9によって掻き取られ、汚泥貯留槽1の
底部に沈降する。このようにして汚泥貯留槽1の底部に
沈降した濃縮汚泥は、汚泥貯留槽1の内圧またはポンプ
Pによって汚泥貯留槽1外に排出される。
【0042】スクレーパ9によって汚泥ケーキを濾過ド
ラム4から掻き取る際に、洗浄手段10によって濾過ド
ラム4に向けて空気、水等の流体を吹き付ければ、汚泥
ケーキが濾過ドラム4から剥離しやすくなる。従って、
スクレーパ9による汚泥ケーキの掻取り効果がより確実
に行える。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、固液分離効果が向上する酸や凝集剤を原汚泥に予め
添加することが可能となるので、従来固液分離装置の有
する効果、すなわち、濾過ドラム全体で濾過が行われる
ために無駄がなく、しかも、常時、スクレーパによって
濾過ドラムに付着した汚泥ケーキが除去されるので、目
詰まりが起きにくく、従って、長時間運転が可能となっ
て、高い濾過効率が得られるという効果が一層向上する
といった有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の固液分離装置を示す概略断面図であ
る。
【図2】一般的な下水処理場における汚泥処理方法を示
すフロー図である。
【符号の説明】
1:汚泥貯留槽 2:原汚泥供給管 3:濃縮汚泥排出管 4:濾過ドラム 5:フレーム 6:スクリーン 7:垂直回転軸 7A:濾液排出口 8:濾液排出管 9:スクレーパ 10:洗浄手段 11:硫酸添加手段 12:無機凝集剤添加手段 13:有機高分子凝集剤添加手段 14:ラインミキサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/56 C02F 1/56 E 11/12 ZAB 11/12 ZABC 11/14 11/14 B D E (72)発明者 宇田川 悟 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D015 BA04 BA05 BA12 BB09 BB12 CA03 CA14 DA16 DB01 DC06 DC07 DC08 EA13 EA36 FA16 4D026 BA01 BA03 BB01 BC22 BC23 BC26 BC29 BE01 BF20 BF21 4D059 AA01 AA03 BE11 BE13 BE55 BE57 BE58 BE59 BE60 BE61 BF12 DA23 DB11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形状の濾過スクリーンと、濾液排出
    管と、スクレーパとを具備する有底濾過ドラムが、被処
    理液の貯留槽内に垂直に設けられた固液分離装置におい
    て、 前記貯留槽への被処理液の導入手段に凝集剤添加手段を
    設けたことを特徴とする固液分離装置。
  2. 【請求項2】 円筒形状の濾過スクリーンと、濾液排出
    管と、スクレーパとを具備する有底濾過ドラムが、被処
    理液の貯留槽内に垂直に設けられた固液分離装置におい
    て、 前記貯留槽への被処理液の導入手段に酸添加手段と、凝
    集剤添加手段とを設けたことを特徴とする固液分離装
    置。
  3. 【請求項3】 円筒形状の濾過スクリーンと、濾液排出
    管と、スクレーパとを具備する有底濾過ドラムが、被処
    理液の貯留槽内に垂直に設けられた固液分離装置におい
    て、 前記貯留槽への被処理液の導入手段に凝集剤添加手段と
    ラインミキサーとを設けたことを特徴とする固液分離装
    置。
  4. 【請求項4】 円筒形状の濾過スクリーンと、濾液排出
    管と、スクレーパとを具備する有底濾過ドラムが、被処
    理液の貯留槽内に垂直に設けられた固液分離装置におい
    て、 前記貯留槽への被処理液の導入手段に酸添加手段と凝集
    剤添加手段とラインミキサーとを設けたことを特徴とす
    る固液分離装置。
JP2002057257A 2002-03-04 2002-03-04 固液分離装置 Pending JP2003251114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057257A JP2003251114A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057257A JP2003251114A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 固液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003251114A true JP2003251114A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28667573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057257A Pending JP2003251114A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003251114A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263670A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置
JP2007029801A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置および固液分離システム
JP2007075697A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsuda Giken Kogyo Kk 水質浄化剤及び水質浄化方法
KR100704162B1 (ko) 2006-12-20 2007-04-09 홍순조 유수분리기용 약품 저장조
CN113716762A (zh) * 2021-09-24 2021-11-30 盛丽琼 一种带有过滤组件的水污染治理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263670A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置
JP2007029801A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置および固液分離システム
JP2007075697A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Matsuda Giken Kogyo Kk 水質浄化剤及び水質浄化方法
JP4630776B2 (ja) * 2005-09-13 2011-02-09 松田技研工業株式会社 水質浄化剤及び水質浄化方法
KR100704162B1 (ko) 2006-12-20 2007-04-09 홍순조 유수분리기용 약품 저장조
CN113716762A (zh) * 2021-09-24 2021-11-30 盛丽琼 一种带有过滤组件的水污染治理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284225B2 (ja) 凝集沈殿装置
KR101024670B1 (ko) 건기시 하수처리장 방류수의 총인 처리 및 강우시 강우유출수의 선택적 처리 시스템
JP2003251114A (ja) 固液分離装置
KR200409043Y1 (ko) 농축, 탈수라인을 갖는 슬러지 처리장치
JP2006043626A (ja) 水処理装置
WO2002092520A1 (fr) Procede et dispositif de concentration de boues
JP2002035503A (ja) 濁水処理装置
KR101095323B1 (ko) 건기시 하수처리장 방류수의 총인 처리 및 강우시 강우유출수의 선택적 처리 시스템
KR101067633B1 (ko) 건기시 하수처리장 방류수의 총인 처리 및 강우시 강우유출수의 선택적 처리 시스템
CN213803399U (zh) 一种复合型可移动一体化净水设备
KR101066959B1 (ko) 폐수 처리 장치
JPH1177094A (ja) 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法
JP5211432B2 (ja) 懸濁物質及び色度成分を含んだ水の処理方法
CN212476431U (zh) 一种油田高矿化度污水处理装置
JP2003251115A (ja) 固液分離装置
KR101137000B1 (ko) 하폐수 처리시설의 인제거 장치
KR20050092154A (ko) 폐수 처리 장치
JP2003275510A (ja) 固液分離装置
JP2001070997A (ja) 汚泥脱水機における濾液及び洗浄排水の処理方法
JP2005193125A (ja) 浄水場の排泥処理方法
CN218709812U (zh) 垃圾渗滤液膜滤浓缩液处理装置
JP3677832B2 (ja) 磁性粉添加活性汚泥の磁気分離機
JP2004122096A (ja) 汚泥脱水方法及び装置
KR20020027089A (ko) 하수 처리수의 재이용을 위한 중수 생산 방법 및 하수처리수의 재이용을 위한 중수 생산 장치
JP2003033800A (ja) 汚泥濃縮方法および装置