JPH1177094A - 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法 - Google Patents

浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法

Info

Publication number
JPH1177094A
JPH1177094A JP9284189A JP28418997A JPH1177094A JP H1177094 A JPH1177094 A JP H1177094A JP 9284189 A JP9284189 A JP 9284189A JP 28418997 A JP28418997 A JP 28418997A JP H1177094 A JPH1177094 A JP H1177094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
dredged
water
sedimentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sakai
秀章 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9284189A priority Critical patent/JPH1177094A/ja
Publication of JPH1177094A publication Critical patent/JPH1177094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】浚渫汚泥を処理するにあたって、本発明の疎水
化凝結剤を使って浚渫汚泥微粒子を疎水化、凝結固化さ
せることにより、無機物に近い構成に変えて、処理後の
浄化浚渫土を再汚濁・再汚泥化させないようにすること
を本発明の課題とする。 【解決手段】本発明は、池・湖沼・河川などの水中に懸
濁したり、汚泥状に堆積している汚泥微粒子からなる有
機系物質に対し、疎水化凝結剤を用いて水と分離させ、
その分離された汚泥微粒子を凝結固化させ、無機物に近
い構成に変えて、不溶性物質にし、その不溶性物質を水
に対して再汚濁・再汚泥化させないようにしてなる浚渫
土浄化処理方法と浚渫土浄化処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浚渫土浄化処理装置と
浚渫土浄化処理方法に関し、特に、池・湖沼・河川など
の水中に懸濁したり、汚泥状に堆積している汚泥微粒子
からなる有機系物質に対し、疎水化凝結剤を用いて水と
分離させ、その分離された汚泥微粒子を凝結固化させ、
無機物に近い構成に変えて、不溶性物質にし、その不溶
性物質を水に対して再汚濁・再汚泥化させないようにし
てなる浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】人口の増大、近代産業の発達によって、
生活排水、屎尿、工場排水が河川、湖沼、海洋などに流
入し、世界規模で水質の汚濁が進行している。河川等に
有機物が流入しても、通常は、自浄作用により汚濁を起
こすことはない。しかし、流入有機物質が多すぎて細菌
による分解が間に合わなくなったときや、毒物の流入に
よって分解に働く細菌が死滅したときや、栄養塩類が過
多で、植物性プランクトンが異常発生したときなどは、
自浄作用が低下し、汚濁を生じる。水域に、N(窒
素)、P(燐)、K(カリウム)などの栄養塩類が多量
に含まれるようになることを富栄養化というが、そのよ
うに富栄養化した水域には、植物性プランクトンがよく
繁殖し、基礎生産量も大となるが、最近では、田畑に使
われた化学肥料、屎尿、Pを含む中性洗剤、工場排水が
流入し、急激な富栄養化が起こるので、水のはな(極端
に富栄養化した淡水域に、植物性プランクトンが異常発
生し、水が緑色に色づき、浮きかすができた状態をい
う)や赤潮が発生し、水源池や養殖漁業に大きな被害を
与えている。池・湖沼・河川などの水質汚濁、富栄養
化、堆積物の腐敗化を防止および改善するためには、流
入する水の水質を管理規制することも勿論のことである
が、既に汚染された池・湖沼・河川などの環境改善が必
然となる。特に、堆積している汚泥(ヘドロ)を処理す
ることが不可欠となってきた。浚渫汚泥を処理するにあ
たってその埋め立て再利用が望まれるが、その埋め立て
再利用する場合に重要なことは、浚渫した汚泥の含水率
を低下させることは勿論であるが、その含水率が低下し
たものを元の高含水率に戻さないことがもっと重要なこ
とである。単一物質の溶液でなる従来の浚渫汚泥処理薬
剤では、効果的な疎水化凝集反応を生じさせることがで
きず、浚渫した汚泥の含水率を低下させてもまた元の高
含水率に戻るので、それを埋め立て盛土として使用する
ことができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自然の浄化力では浄化
しきれなくなった池・湖沼・河川などに堆積している汚
泥(ヘドロ)を浚渫処理し、その池・湖沼・河川などを
一旦、きれいにして自然の浄化力を回復させるようにす
ることを本発明の目的とする。そのために、浚渫汚泥を
処理するにあたって、本発明の疎水化凝結剤を使って浚
渫汚泥微粒子を疎水化、凝結固化させることにより、無
機物に近い構成に変えて、処理後の浄化浚渫土を再汚濁
・再汚泥化させないようにすることを本発明の第一の課
題とする。また、そのようにして処理した後の浄化浚渫
土を埋め立て盛土として活用し、本発明の装置の最後の
沈殿ろ過槽で処理された浄化水は、浚渫した湖沼等へ戻
すことを本発明の第二の課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、池・湖沼・河
川などから圧送される浚渫汚泥を受け入れ、上部に異物
除去用スクリーン10を備え、水中に撹拌機とポンプを
備え、そこに添加される本剤、PH調整剤とともに浚渫
汚泥を混合、撹拌する浚渫土受入撹拌槽1と、その浚渫
土受入撹拌槽1へ本剤、PH調整剤を投入するためその
上方に位置する薬剤定量タンク2と、その薬剤定量タン
ク2へ管で接続する薬剤製造タンクおよび薬剤原料タン
クと、前記浚渫土受入撹拌槽1からパイプミキサー9を
通ってポンプで圧送された浚渫汚泥を固液分離し、沈殿
させる原泥除塵沈殿槽3と、前記原泥除塵沈殿槽3から
ポンプで圧送されるヘドロに助剤を加えたものを高速回
転で脱水処理する遠心分離機4と、そこで脱水処理され
た泥土をベルトコンベア6により貯泥槽へ運び、そこか
らキャリアカー等で埋立地へ搬送するようにし、一方、
前記原泥除塵沈殿槽3に備えられた余水吐11を通って
自然流下により流入する原泥除塵沈殿槽3内の液体の上
澄みの一部と、前記遠心分離機4で脱水処理され、ポン
プで圧送される脱水後の処理水とを沈降させる沈殿ろ過
槽5と、その沈殿ろ過槽5でろ過された浄化水をポンプ
で湖沼などへ放流することでなり、前記汚泥の微粒子に
対し、本剤(疎水化凝結剤)を用いて水と分離させ、そ
の分離された汚泥微粒子を凝結固化させ、無機物に近い
構成に変えて、不溶性物質にし、その不溶性物質を水に
対して再汚濁・再汚泥化させないようにしてなる浚渫土
浄化処理装置である。また、本発明は、池・湖沼・河川
などの水中に懸濁したり、汚泥状に堆積している汚泥微
粒子からなる有機系物質に対し、疎水化凝結剤を用いて
水と分離させ、その分離された汚泥微粒子を凝結固化さ
せ、無機物に近い構成に変えて、不溶性物質にし、その
不溶性物質を水に対して再汚濁・再汚泥化させないよう
にしてなる浚渫土浄化処理方法である。
【0005】
【作用】池・湖沼・河川などの水中に懸濁したり、汚泥
状に堆積している汚泥微粒子は通常は、電気的に負荷電
である。この汚泥微粒子に対し、正荷電の無機金属塩を
主成分とした本剤(疎水化凝結剤)を添加すると、互い
に異性荷電による静電気の相互誘引作用により衝突、結
合し、電気的に中和され、荷電を失う。この時、汚泥微
粒子が持っている親水性(汚泥微粒子に拘束水分子が付
着している状態)が破壊され、汚泥微粒子の周囲に付着
拘束されていた水分子の殻がばらばらになり、拘束水は
自由水となって汚泥微粒子から離脱する。これが疎水化
の原理である。疎水化された汚泥微粒子は、組成粒子間
のファンデルワールスの法則による相互間引力により汚
泥微粒子が凝集するとともに、集合粒子内水分子を外へ
押し出そうとする疎水性の働きが強くなる。また、この
働きは、水分が存在する限り続けられることから、汚泥
微粒子は徐々に凝固し、凝結化していく。そして、不溶
性物質になるため、再度、水を加えても再汚濁化せずに
水切れがよくなり、浚渫作業が容易となる。
【0006】
【実施例1】ここで、本発明を図面により説明すれば、
図1は浚渫土浄化設備の配置を示した縦断面図であり、
図2は浚渫土浄化設備の配置と浚渫土浄化フローを示し
たブロック線図である。 本発明を浚渫土浄化フローの
順序に従って説明する。図1の左端に示す浚渫土処理工
事を必要とする湖沼に浚渫船を出し、その浚渫船に浚渫
土圧送管の吸い上げ口を位置させ、湖沼の岸まで、多数
の浮揚体を並べて、その浮揚体の上部に浚渫土圧送管を
載せて、浚渫土を湖沼の水とともに浚渫土圧送管により
圧送させて、浚渫土圧送管の吹き出し口を浚渫土受入槽
1、1’に設け、浚渫土と水を浚渫土受入撹拌槽1、
1’へ圧送する。浚渫土受入撹拌槽1、1’は、上部に
異物除去用スクリーン10を備えているので、そこへ流
入する浚渫汚泥から異物が除去される。その浚渫土受入
撹拌槽1、1’の上方に、薬剤定量タンク2が位置し、
本剤(疎水化凝結剤)タンクとPH調整剤(ソーダ灰)
タンクから本剤(疎水化凝結剤)とPH調整剤(ソーダ
灰)とが投入される。浚渫土受入撹拌槽1、1’はその
水中に撹拌機とポンプを備え、そこに添加される本剤、
PH調整剤とともに浚渫汚泥を混合、撹拌する。その薬
剤定量タンク2へ薬剤を供給するために、薬剤製造タン
クおよび薬剤原料タンクが設置され、それらの間を管で
接続する。前記浚渫土受入撹拌槽1、1’からパイプミ
キサー9を通ってポンプで圧送される浚渫汚泥を、原泥
除塵沈殿槽3、3’へ導き、そこで、固液分離し、沈殿
させる。 前記原泥除塵沈殿槽3、3’からヘドロがポ
ンプで圧送され、そのヘドロが遠心分離機4に達する直
前に、ヘドロに助剤を加え、それを毎時9mの高速回
転で遠心分離機4で脱水処理する。この遠心分離機4を
2基使用する。そこで脱水処理された泥土をベルトコン
ベア6により貯泥槽へ運び、そこからキャリアカー等で
埋立地へ搬送する。一方、前記原泥除塵沈殿槽3,3′
内の液体の上澄みの一部は、そこに備えられた余水吐1
1を通って自然流下し、沈殿ろ過槽5へ流入する。ま
た、遠心分離機4で脱水処理され、ポンプで圧送される
脱水後の処理水が前記沈殿ろ過槽5へ流入し、それらの
上澄みと処理水は沈降処理され、その沈殿ろ過槽5でろ
過された浄化水を最終的にポンプで湖沼などへ放流す
る。このように構成した本発明の浚渫土浄化処理装置に
より、浚渫汚泥の微粒子は、本剤(疎水化凝結剤)によ
り水と分離され、その分離された汚泥微粒子は凝結固化
され、無機物に近い構成に変化し、不溶性物質となるの
で、吸水作用がなく、その結果、再汚濁・再汚泥化する
ことがない。本発明の疎水化凝結剤(本剤)の主成分
は、正荷電の無機金属塩であり、イオン価が異なる金属
塩類(2価.3価の鉄塩、アルミナ塩)を同一溶媒水中
に溶解させ、1液に配合処方した処理薬剤であり、その
無機金属塩には重金属などの危険物は含まれておらず、
強酸性ではあるが、安全性の高いことを特徴とする。
【0007】
【実施例2】本発明の浚渫土浄化処理方法は、実施例1
の浚渫土浄化処理装置を使って行う方法であり、池・湖
沼・河川などの水中に懸濁したり、汚泥状に堆積してい
る汚泥微粒子からなる有機系物質に対し、疎水化凝結剤
を用いて水と分離させ、その分離された汚泥微粒子を凝
結固化させ、無機物に近い構成に変えて、不溶性物質に
し、その不溶性物質を水に対して再汚濁・再汚泥化させ
ないようにしてなる浚渫土浄化処理方法である。ここで
使用する疎水化凝結剤(本剤)は、実施例1と同じく、
主成分が正荷電の無機金属塩であり、イオン価が異なる
金属塩類(2価.3価の鉄塩、アルミナ塩)を同一溶媒
水中に溶解させ、1液に配合処方した処理薬剤であり、
その無機金属塩には重金属などの危険物は含まれておら
ず、強酸性ではあるが、安全性の高いことを特徴とす
る。その浚渫土浄化処理方法を処理フローに従って説明
すれば、浚渫土を浚渫土受入撹拌槽1、1に受け入れ、
その撹拌槽に疎水化凝結剤とPH調整剤(ソーダ灰)を
投入し、その薬剤とともに浚渫汚泥を混合、撹拌する。
前記浚渫土受入撹拌槽からの浚渫汚泥を、原泥除塵沈殿
槽3、3’へ導き、そこで、固液分離し、沈殿させる。
前記原泥除塵沈殿槽3、3’からヘドロがポンプで圧
送され、そのヘドロが遠心分離機4に達する直前に、ヘ
ドロに助剤を加え、それを毎時9mの高速回転で遠心
分離機4で脱水処理する。そこで脱水処理された泥土を
ベルトコンベア6により貯泥槽へ運び、そこからキャリ
アカー等で埋立地へ搬送する。一方、前記原泥除塵沈殿
槽3内の液体の上澄みの一部は、そこに備えられた余水
吐11を通って自然流下し、沈殿ろ過槽5へ流入する。
また、遠心分離機4で脱水処理される脱水後の処理水が
前記沈殿ろ過槽5へ流入し、前記上澄みと処理水は沈降
処理され、その沈殿ろ過槽5でろ過された浄化水を最終
的にポンプで湖沼などへ放流する。
【0008】
【効果】本発明の疎水化凝結剤(本剤)は、他の凝集剤
が持つ凝集能力に加え、有機物(汚泥微粒子)から水分
子を離脱させる疎水化の能力が高く、更に、有機物を無
機物に近い構成に変え、再び腐らない難腐敗性の効力を
持っているため、河川、湖沼、し尿、一般産業廃水など
の処理に幅広く使用でき、コスト、作業効率ともに優れ
た効果を有する。なお、有機系高分子剤との併用によ
り、固液分離が極めて容易になる効果がある。本発明の
疎水化凝結剤(本剤)は、少量の添加量で疎水化が可能
であり、処理体の腐敗を抑制し、その含水率を低下さ
せ、重金属などを含まず、脱臭効果があり、溶解が速い
といった効果がある。そのような本発明の疎水化凝結剤
を使うことにより、浚渫汚泥微粒子を疎水化、凝結固化
させ、無機物に近い構成に変えて、処理後の浄化浚渫土
を再汚濁・再汚泥化させないようにする効果がある。従
って、そのようにして処理した後の浄化浚渫土は埋め立
て盛土として活用することができ、一方、最後の沈殿ろ
過槽で処理された浄化水は、浚渫した湖沼等へ戻すこと
ができる。かくして、本発明の最終目的である、自然の
浄化力では浄化しきれなくなった池・湖沼・河川などに
堆積している汚泥(ヘドロ)を浚渫処理し、その池・湖
沼.河川などを一旦、きれいにして自然の浄化力を回復
させるようにすることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】浚渫土浄化設備の配置を示した縦断面図であ
る。
【図2】浚渫土浄化設備の配置と浚渫土浄化フローを示
したブロック線図である。
【符号の説明】
1、1’浚渫土受け入れ撹拌槽 2 薬剤定量タ
ンク 3 原泥除塵沈澱槽(A槽) 3’ 原泥除塵沈
澱槽(B槽) 3” 原泥除塵沈澱槽(C予備槽) 4 遠心分離機 5 沈澱濾過槽 6 ベルトコン
ベア 7 埋立、盛土 8 放流 9 パイプミキサー 10 スクリーン 11 余水吐

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】池・湖沼・河川などから圧送される浚渫汚
    泥を受け入れ、上部に異物除去用スクリーン10を備
    え、水中に撹拌機とポンプを備え、そこに添加される本
    剤、PH調整剤とともに浚渫汚泥を混合、撹拌する浚渫
    土受入撹拌槽1と、その浚渫土受入撹拌槽1へ本剤、P
    H調整剤を投入するためその上方に位置する薬剤定量タ
    ンク2と、その薬剤定量タンク2へ管で接続する薬剤製
    造タンクおよび薬剤原料タンクと、前記浚渫土受入撹拌
    槽1からパイプミキサー9を通ってポンプで圧送された
    浚渫汚泥を固液分離し、沈殿させる原泥除塵沈殿槽3
    と、前記原泥除塵沈殿槽3からポンプで圧送されるヘド
    ロに助剤を加えたものを高速回転で脱水処理する遠心分
    離機4と、そこで脱水処理された泥土をベルトコンベア
    6により貯泥槽へ運び、そこからキャリアカー等で埋立
    地へ搬送するようにし、一方、前記原泥除塵沈殿槽3に
    備えられた余水吐11を通って自然流下により流入する
    原泥除塵沈殿槽3内の液体の上澄みの一部と、前記遠心
    分離機4で脱水処理され、ポンプで圧送される脱水後の
    処理水とを沈降させる沈殿ろ過槽5と、その沈殿ろ過槽
    5でろ過された浄化水をポンプで湖沼などへ放流するこ
    とでなり、前記汚泥の微粒子に対し、本剤(疎水化凝結
    剤)を用いて水と分離させ、その分離された汚泥微粒子
    を凝結固化させ、無機物に近い構成に変えて、不溶性物
    質にし、その不溶性物質を水に対して再汚濁・再汚泥化
    させないようにしてなる浚渫土浄化処理装置。
  2. 【請求項2】池・湖沼・河川などの水中に懸濁したり、
    汚泥状に堆積している汚泥微粒子からなる有機系物質に
    対し、疎水化凝結剤を用いて水と分離させ、その分離さ
    れた汚泥微粒子を凝結固化させ、無機物に近い構成に変
    えて、不溶性物質にし、その不溶性物質を水に対して再
    汚濁・再汚泥化させないようにしてなる浚渫土浄化処理
    方法。
  3. 【請求項3】池・湖沼・河川などから圧送管を通って浚
    渫汚泥を圧送し、それを浚渫土受入撹拌槽1へ流入さ
    せ、その流入される浚渫汚泥は、異物除去用スクリーン
    10により異物が除去され、その浚渫土受入撹拌槽1の
    上方に位置する薬剤定量タンク2からそこへ本剤とPH
    調整剤が投入され、その浚渫土受入撹拌槽1において、
    本剤およびPH調整剤とともに浚渫汚泥を混合、撹拌
    し、その混合物を前記浚渫土受入撹拌槽1からパイプミ
    キサー9を通ってポンプで原泥除塵沈殿槽3へ圧送し、
    それを原泥除塵沈殿槽3で固液分離し、沈殿させ、その
    沈殿したヘドロを遠心分離機4へポンプで圧送し、遠心
    分離機4へ流入する直前に助剤をヘドロに加え、そのヘ
    ドロを遠心分離機4で高速回転させて脱水処理を行い、
    そこで脱水処理された泥土をベルトコンベア6により貯
    泥部へ運び、そこからキャリアカー等で埋立地へ搬送す
    るようにし、一方、原泥除塵沈殿槽3内の液体の上澄み
    の一部は、原泥除塵沈殿槽3に備えられた余水吐11を
    通って自然流下により沈殿ろ過槽5へ流入させ、また、
    その沈殿ろ過槽5へ前記遠心分離機4から脱水後の処理
    水がポンプで圧送され、その沈殿ろ過槽5において、前
    記上澄みと脱水後の処理水とを沈降させ、その沈殿ろ過
    槽5でろ過された浄化水をポンプで湖沼などへ放流する
    ことを特徴とする請求項2記載の浚渫土浄化処理方法。
  4. 【請求項4】疎水化凝結剤(本剤)の主成分は、正荷電
    の無機金属塩であり、イオン価が異なる金属塩類(2価
    .3価の鉄塩、アルミナ塩)を同一溶媒水中に溶解さ
    せ、1液に配合処方した処理薬剤であり、その無機金属
    塩には重金属などの危険物は含まれておらず、強酸性で
    はあるが、安全性の高いことを特徴とする請求項1記載
    の浚渫土浄化処理装置。
  5. 【請求項5】疎水化凝結剤(本剤)の主成分は、正荷電
    の無機金属塩であり、イオン価が異なる金属塩類(2
    価.3価の鉄塩、アルミナ塩)を同一溶媒水中に溶解さ
    せ、1液に配合処方した処理薬剤であり、その無機金属
    塩には重金属などの危険物は含まれておらず、強酸性で
    はあるが、安全性の高いことを特徴とする請求項2記載
    の浚渫土浄化処理方法。
JP9284189A 1997-09-10 1997-09-10 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法 Pending JPH1177094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284189A JPH1177094A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284189A JPH1177094A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177094A true JPH1177094A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17675334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284189A Pending JPH1177094A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177094A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327749B1 (ko) * 1999-06-23 2002-03-14 장영호 하천오니 처리장치 및 방법
KR100350690B1 (ko) * 2000-12-18 2002-08-30 현대건설주식회사 슬러지 농도조절 시험장치
KR100922414B1 (ko) 2009-06-12 2009-10-16 제드준설 주식회사 친환경 수중 준설 장치 및 공법
KR101070255B1 (ko) 2009-09-15 2011-10-06 웅진중공업 주식회사 준설토 처리시스템 및 그 제어방법
CN109912162A (zh) * 2018-05-30 2019-06-21 江苏巨鹿环境科技有限公司 一种集成式河道淤泥原位土壤化处理系统及其处理方法
CN111074959A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 中交上航(福建)交通建设工程有限公司 一种清淤固化施工设备及其施工方法
CN111153585A (zh) * 2020-03-14 2020-05-15 中新瑞美(天津)环保科技有限公司 一种用于污染底泥环保清淤及资源化的方法
CN115093094A (zh) * 2022-08-01 2022-09-23 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于水路调控的疏浚土纳泥池及其使用方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327749B1 (ko) * 1999-06-23 2002-03-14 장영호 하천오니 처리장치 및 방법
KR100350690B1 (ko) * 2000-12-18 2002-08-30 현대건설주식회사 슬러지 농도조절 시험장치
KR100922414B1 (ko) 2009-06-12 2009-10-16 제드준설 주식회사 친환경 수중 준설 장치 및 공법
KR101070255B1 (ko) 2009-09-15 2011-10-06 웅진중공업 주식회사 준설토 처리시스템 및 그 제어방법
CN109912162A (zh) * 2018-05-30 2019-06-21 江苏巨鹿环境科技有限公司 一种集成式河道淤泥原位土壤化处理系统及其处理方法
CN111074959A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 中交上航(福建)交通建设工程有限公司 一种清淤固化施工设备及其施工方法
CN111153585A (zh) * 2020-03-14 2020-05-15 中新瑞美(天津)环保科技有限公司 一种用于污染底泥环保清淤及资源化的方法
CN115093094A (zh) * 2022-08-01 2022-09-23 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于水路调控的疏浚土纳泥池及其使用方法
CN115093094B (zh) * 2022-08-01 2023-10-31 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于水路调控的疏浚土纳泥池及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3577341A (en) Water treatment
EP2373588B1 (fr) Procédé et dispositif pour la régénération des solutions de lavage polluées
US5575921A (en) Sludge dredging and dewatering process
KR100752346B1 (ko) 오폐수 처리장치
CN105417840A (zh) 一种涂装前处理废水的处理方法
JPH1177094A (ja) 浚渫土浄化処理装置と浚渫土浄化処理方法
KR100406903B1 (ko) 퇴적 준설토 처리 장치 및 방법
KR100251344B1 (ko) 하천 정화 방법 및 하천 정화 시스템
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
JP2002192200A (ja) 浚渫土のリサイクル方法
JP5080734B2 (ja) 泥水処理方法、泥水処理装置及び泥水処理用海藻ペースト
JP2001104997A (ja) ヘドロ処理装置
JP3575716B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法
JP2003181465A (ja) 水底浄化工法
KR101573624B1 (ko) 자기장을 이용한 준설토 처리장치
KR100859873B1 (ko) 준설토의 처리 장치 및 방법
JP2008207167A (ja) 懸濁水の浄化方法、この懸濁水の浄化方法を用いた汚濁水の処理方法、および、この汚濁水の処理方法を実施するための汚濁水の処理システム
CN116065985B (zh) 一种水基钻井液固液废弃物无害化深度处理方法
JP2003010900A (ja) 汚泥処理方法および汚泥処理システムならびに汚泥改良装置
JP6199154B2 (ja) 放射性物質の除去装置
JPH02261598A (ja) 池、堀等のヘドロの処理方法
JP2003251114A (ja) 固液分離装置
JP2004122096A (ja) 汚泥脱水方法及び装置
JP2005118612A (ja) 生産物処理システム