JPS6223604B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223604B2
JPS6223604B2 JP18722382A JP18722382A JPS6223604B2 JP S6223604 B2 JPS6223604 B2 JP S6223604B2 JP 18722382 A JP18722382 A JP 18722382A JP 18722382 A JP18722382 A JP 18722382A JP S6223604 B2 JPS6223604 B2 JP S6223604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
overbody
sludge
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18722382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976508A (ja
Inventor
Takane Kitao
Sunao Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57187223A priority Critical patent/JPS5976508A/ja
Publication of JPS5976508A publication Critical patent/JPS5976508A/ja
Publication of JPS6223604B2 publication Critical patent/JPS6223604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、都市下水や有機性廃水などの活性汚
泥処理水においてなお浮遊残存する微細な汚泥フ
ロツクや、あるいは有機性産業廃水などに含有す
る混濁固形粒子などを除去するとともに、嫌気性
微生物により浄化処理する嫌気性過装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、嫌気性過装置としてたとえば、特公昭
57−14886号公報に示されるように、過槽本体
を流入側から流出側へ教室の過室に仕切る過
体を設け、この過体の上端部に高さ調節自在の
オーバーフロー板を設け被処理水を過体で順次
過するとともに、過体が目づまりした場合
は、流入側の過室から流出側の過室へ順次被
処理水(または原液)をオーバーフローさせて
過する装置があるが、過体が汚泥の附着によつ
て目づまりした場合は、被処理水は過室の上端
を素通りして次の過室に流入するから、目づま
りした過室は何れも被処理水の単なるたまり場
となり、最終の過体が目づまりして洗浄が行わ
れ再生されるまで被処理水との接触が休止して折
角過処理時に捕捉して増殖した各過体の嫌気
性微生物が有効に用いられず洗い流されてしま
い、しかも逆に洗浄汚水として再処理が必要にな
るという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の問題に鑑み、越流可能に過
体で仕切られた複数の過室に下端に流通路を残
し上端を水面より上方に突出させて流入側と流出
側を仕切る仕切板を設け、過室に流入した被処
理水を仕切板に案内させて嫌気性汚泥で目づまり
した過体に沿つて上方または下方へ流通させる
ことにより、過体に附着した嫌気性汚泥による
接触酸化を行わせ、過体によつて過と微生物
浄化の両作用を行わせようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、過槽本体の被処理水流入端と処理
水流出端間を過槽本体の底面から略水面の高さ
までの複数の過体で仕切つて複数の過室を形
成し、この各過室に下端に流通路を残し上端を
水面より上方に突出させて流入側と流出側を仕切
る仕切板を設け、前記過体で被処理水を過す
るとともに、過体に附着した嫌気性汚泥により
嫌気性微生物処理をさせるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図、第2図について説明
する。
1は過槽本体で、一端の被処理水流入端2と
他端の処理水流出端3との間を同一の過能力を
有する複数の過体4によつて流入側から流出側
へ順次仕切られて複数の過室5が区画形成され
ている。また、被処理水流入端2側の最初の過
室5には被処理水流入管6が導入され、処理水流
出端3と最終の過室5間には高さ調節自在の処
理水流出ぜき7が設けられ、この処理水流出ぜき
7と処理水流出端3間に処理水槽8が形成され、
この処理水槽8から処理水流出管9が導出されて
いる。さらに、各過室5の下底からは洗浄汚水
排出管10が導出されている。
また、各過体4の上端部には高さ調節自在で
水を透過させないオーバーフロー体としての越流
ぜき11が設けられ、この各越流ぜき11,11
間の水位差および越流ぜき11と処理水流出ぜき
7との水位差によつて順次重力による横流過が
行われるようになつている。
また、前記過体4は、たとえば合成繊維を紐
状に編組して周囲に無数のループ状パイルを密生
させたものを集合させ金網などで挾持した通水可
能なスポンジ状体であり、嫌気化した有機性汚水
を浸透過することにより微細な固形物粒子とと
もに多数の嫌気性微生物を含む汚泥が捕捉され、
一種の嫌気性微生物膜が形成されるようになつて
いる。
また、12は仕切板で、各過室5の流入側と
流出側を下端に流通路13を介して仕切るように
挿入され、上端は水面上に越流ぜき11の上限時
の上端位置よりも高く突出するように設けられて
いる。
次に上述の実施例の作用を説明する。
汚泥フロツクを含む活性汚泥処理水や混濁固型
粒子を含む産業廃水などの被処理水を被処理水流
入管6より第1の過室5に流入させると、被処
理水は第1の過室5の仕切板12で仕切られた
一側流入側を流下し、流通路13より他側流出側
に流入して上昇しながら第1の過体4により
過され、汚泥フロツクが混濁固型粒子が除かれて
第2の過室5、第2の流通路13より第2の
過体4を通過し、さらに以後の過体4を順次素
通りして処理水流出ぜき7より処理水槽8に入
り、処理水流出管9より排出される。
さらに過を継続すると、被処理水中の汚泥フ
ロツクや混濁固型粒子、さらに汚泥中の嫌気性微
生物の増殖により第1の過体4は次第に目づま
り現象を起し、過抵抗が増大して所定の過が
困難となり、過流量は減少する。この場合、
過流量の減少分はそのまま第1の過室5の水位
の上昇となり、第1の過室5の水圧を上昇し
過圧力を助成することになる。そして、過抵抗
が極限に近づくに従い上昇した被処理水は第1の
越流ぜき11をオーバーし、第2の過室5に流
入し、第2の過体4により過され、順次過
体4を通過して処理水槽8に入り外部へ排出され
る。
このとき仕切板12で仕切られた第1の過室
5内において被処理水は流通路13より汚泥によ
つて目づまりした第1の過体4に沿つて上昇
し、過体4に形成された嫌気性微生物膜と接触
して嫌気性接触酸化がなされ、さらに第1の過
体4を越流した被処理水は第2の過室5の仕切
板12で仕切られた流入側の区画を流下するに際
し、汚泥によつて嫌気性微生物膜が形成された第
1の過体4の裏面に接して流下する際さらに嫌
気性接触酸化がなされる。
以上のようにして第1、第2、第3の過体4
が順次目づまりするにつれて、被処理水はこれら
を越流しつつ仕切板12に案内されて過体4の
両面に形成された汚泥による嫌気性微生物膜と接
触して嫌気性接触酸化による浄化作用が過体4
による過作用に引続いて行われる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、過槽本体の被処理水流入端
と処理水流出端間を前記過槽本体の底面から略
水面の高さまでの複数の過体で仕切つて複数の
過室を形成し、この各過室に下端に流通路を
残し上端を水面より上方に突出させて流入側と流
出側を仕切る仕切板を設けたから、被処理水中の
汚泥フロツクや混濁固型粒子は過体によつて捕
捉され、被処理水は複数の過体によつて順次
過されながら流出端へ流出する。同時に汚泥を捕
捉した過体は、汚泥中の嫌気性微生物の増殖作
用によつて被処理水中の有機物の可溶化と消化が
行われる。そして捕捉汚泥の増量と嫌気性微生物
膜の増殖によつて第1の過体が目づまりして
過能力を失うと被処理水は第1の過体を越流し
て第2の過体によつて同様の過作用と嫌気性
微生物による浄化作用が行われ、順次次の過体
に過作用と浄化作用が移行してゆくものである
が、各過室に設けられた仕切板は被処理水が越
流して過室の水面上を素通りするのを防ぎ、被
処理水を一旦過室の底部の流通路を通過するよ
うに案内するため、被処理水は捕捉された汚泥に
より嫌気性微生物が増殖されている過体の面と
接触しながら過室を上昇および下降し、過体
の両面で嫌気性微生物による接触酸化がなされ、
過に引続いて浄化作用を行わせることができ
る。即ち、捕捉汚泥が蓄積して嫌気化した汚泥膜
を生じ過不能となつた過体は、無用の邪魔物
となることなく、仕切板の案内による流れの方向
の変更によつてそのまま接触酸化処理に有効な汚
泥膜として浄化処理に貢献する。したがつて汚泥
膜によつて目づまりした過体に接触して酸化処
理せられた被処理水はそれだけ濃度が薄くなり以
後の過体にかかる負荷が軽減されるから目づま
りした過体の数が増えるほど被処理水の酸化処
理頻度が増すから以後の過体の負荷は逓減され
過処理の持続時間が大となる。
仕切板を設けてない特公昭57−14886号公報に
記載された過装置の複数個の過体が、順次目
づまりする度に原水が上部を越流して次の過体
で処理されるためいずれの過体も同じ濃度の原
水を処理することになり各過体にかかる負荷は
全く同様であるのに対し、仕切板を設けた本願発
明のものは、最初の過体が目づまりした時から
仕切板の作用によつて流れが上下流となるため、
目づまりした過体は接触酸化用の接触材と変り
原水処理に貢献する。したがつて次の過体に供
給される原水は、最初の過体に供給された原水
より濃度がそれだけ軽減されることとなる。
すなわち過体が目づまりする度に新しい過
体に供給される原水濃度は逓減するため過寿命
は逆に逓増することとなり、各過体が同濃度の
原水を処理する特公昭57−14886号公報に記載の
過装置に比し処理水量が著しく増大する。さら
に過体は略水面の高さまでとし被処理水の越流
可能にしたから、過体が汚泥の附着によつて目
づまりした場合もそのまま保持することにより被
処理水の流通を妨害することなく仕切板の案内効
果と相まつて被処理水の流路に複数個並立されて
嫌気性微生物による接触酸化膜として有効に作用
させることができる。また、被処理水の流出は
過体の目づまりにより生じた落差による越流と仕
切板の案内による上下流によるため横流過処理
から縦流の接触酸化処理への切替に特別な動力等
を必要とせずまた曝気による処理をしない嫌気性
処理であることから、ポンプ等の動力は不要であ
り、省エネルギー省力型であり従つて運転操作も
簡易である。また、被処理水の流路案内のために
設けられた仕切板は絶えず汚水の流れと接触して
いるため仕切板自体の両面が附着した嫌気性微生
物に被われて接触酸化処理による浄化機能を一層
増進させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す嫌気性過装
置の縦断正面図、第2図は同上一部の拡大図であ
る。 1……過槽本体、2……流入端、3……流出
端、4……過体、5……過室、12……仕切
板、13……流通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 過槽本体の被処理水流入端と処理水流出端
    間を過槽本体の底面から略水面の高さまでの複
    数の過体で仕切つて複数の過室を形成し、こ
    の各過室に下端に流通路を残し上端を水面より
    上方に突出させて流入側と流出側を仕切る仕切板
    を設けたことを特徴とする嫌気性過装置。
JP57187223A 1982-10-25 1982-10-25 嫌気性濾過装置 Granted JPS5976508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187223A JPS5976508A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 嫌気性濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187223A JPS5976508A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 嫌気性濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976508A JPS5976508A (ja) 1984-05-01
JPS6223604B2 true JPS6223604B2 (ja) 1987-05-25

Family

ID=16202218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187223A Granted JPS5976508A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 嫌気性濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105541003A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 青岛清科环保科技有限公司 一种养殖废水处理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100436960B1 (ko) * 2002-09-02 2004-06-23 환경관리공단 다공성 격막을 이용한 생물학적 고도 수처리 시스템
JP2007237078A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 San Green:Kk 河水濾過装置
JP2010284613A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fujiyoshi Kogyo Kk 汚泥濃縮用固液分離装置および汚泥濃縮方法
ES2385797B1 (es) * 2012-04-27 2013-06-18 Descontaminaciones E Informes Medioambientales, S.L. Método y dispositivo para el tratamiento residuos y la minimización de lodos procedentes de instalaciones de lavado de vehículos

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105541003A (zh) * 2015-12-11 2016-05-04 青岛清科环保科技有限公司 一种养殖废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976508A (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3878097A (en) Contaminated water treating apparatus
JP2008168295A (ja) 湿地型水質浄化処理装置における汚泥の処理方法
JPS6223604B2 (ja)
RU1836301C (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPS6216125B2 (ja)
JP3281161B2 (ja) 浄水処理装置
KR101307926B1 (ko) 오폐수처리 시스템
JP2017177042A (ja) 逆流洗浄装置移動型ろ過装置、逆流洗浄装置、逆流洗浄方法
CN212712954U (zh) 生物曝气过滤设备
KR830007442A (ko) 폐수처리방법 및 장치
KR101271089B1 (ko) 자동 역세 사여과기의 다공성 플레이트 장치
JP2001047046A (ja) 膜分離式水処理装置
JPH0450842B2 (ja)
JPH10128375A (ja) 汚水処理装置および方法
JP2831498B2 (ja) 上向流スラッジブランケット式の排水処理装置
JP3797572B2 (ja) 浄水施設における洗浄排水の処理方法
JP2004255237A5 (ja)
CN219652790U (zh) 一种好氧池废水处理装置
CN219709332U (zh) 一种一体化斜板氧化沟生物反应器
JPH078001Y2 (ja) 汚泥処理用沈殿装置
KR200206067Y1 (ko) 하수처리조
CN106630403A (zh) 新型地埋式污水处理装置
KR200242570Y1 (ko) 오폐수 처리용 여과기
JP3377894B2 (ja) 水処理方法および装置
JPH07112193A (ja) 生物濾過床の逆洗方法