JP3739188B2 - 膜分離活性汚泥法 - Google Patents

膜分離活性汚泥法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739188B2
JP3739188B2 JP21376097A JP21376097A JP3739188B2 JP 3739188 B2 JP3739188 B2 JP 3739188B2 JP 21376097 A JP21376097 A JP 21376097A JP 21376097 A JP21376097 A JP 21376097A JP 3739188 B2 JP3739188 B2 JP 3739188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
tank
membrane
membrane separation
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21376097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1157799A (ja
Inventor
山田  豊
清司 和泉
雅治 塗師
雅三 篠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21376097A priority Critical patent/JP3739188B2/ja
Publication of JPH1157799A publication Critical patent/JPH1157799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739188B2 publication Critical patent/JP3739188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被処理水を処理槽内に導入して活性汚泥処理しつつ、槽内の活性汚泥混合液をその中に浸漬設置した膜分離装置により固液分離する膜分離活性汚泥法に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水などの有機性汚水は活性汚泥処理するのが一般的であり、その際に発生した余剰汚泥は通常は濃縮および脱水することにより脱水ケーキとし、焼却処分や埋め立て処分するようにしている。
【0003】
合併処理浄化槽の場合は、余剰汚泥を濃縮状態でバキューム車によってし尿処理プラントに搬送し、し尿と一緒に処理処分するようにしているが、し尿処理プラントなどの大型の活性汚泥処理プラントでは、脱水設備を具備しているので脱水処理まで行い、脱水ろ液を水処理系(活性汚泥槽)に戻して再処理している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、脱水処理においては脱水助剤として高分子凝集剤(たとえばポリアクリルアミドやその誘導体)を汚泥に添加することが多く、その際に汚泥と高分子凝集剤とが完全に反応すれば未反応の高分子凝集剤(以下、残留高分子凝集剤という)がろ液中に含まれることはないが、汚泥の性状によっては高分子凝集剤との反応性が低いことがあり、脱水ろ液中に多くの残留高分子凝集剤が含まれる。
【0005】
また脱水方法によって汚泥の回収率が異なり、フィルタープレス方式はろ布脱水型であってろ布の洗浄頻度も少ないため汚泥の回収率は最もよく、ベルトプレス方式はろ布脱水型であるがろ布の洗浄が連続であるため、脱水ケーキのろ布剥離性が悪い状態では汚泥の回収率が低下するのみならず、脱水ろ液中に多くの残留高分子凝集剤が移行することになり、遠心脱水方式は脱水ケーキの状態と脱水ろ液とを監視していないと残留高分子凝集剤がろ液中に移行し易い。フィルタープレス方式、ベルトプレス方式の場合には、残留高分子凝集剤が多いと汚泥の粘着性が強くなり、ろ布からの脱水ケーキの剥離が悪くなるため、運転員が速やかに気付くのに対し、遠心脱水方式の場合にはろ液を頻繁にチェックしないと残留高分子凝集剤量を認識しにくい。
【0006】
つまり、脱水設備を有している活性汚泥プラントではどの脱水方法であっても脱水ろ液中に残留高分子凝集剤が含まれる可能性があり、残留高分子凝集剤は上記したように脱水ろ液が水処理系(活性汚泥槽)に戻され再処理される際に活性汚泥によって分解されるものの、分解に1週間程度かかるといわれており、一度混入すると系内に長く存在する。
【0007】
一方、活性汚泥(余剰汚泥)の分離は従来重力沈殿法により行っていたが、近年では、活性汚泥槽内に膜分離装置を浸漬設置して固液分離を行う方法が普及してきた。膜分離装置は、たとえば図2に示したように、上下が開口したケース1内に平板状の膜カートリッジ2を配列し、膜カートリッジ2の下方に散気装置3を配設したものであり、槽内の活性汚泥混合液13をその水頭を駆動圧として(あるいは膜カートリッジ2に吸引圧を作用させることによって)膜カートリッジ2により濾過し、膜カートリッジ2の膜面を透過した透過水を導出管4により槽外へ導出するようになっている。
【0008】
このような膜分離装置は、バルキングなどの活性汚泥の組成変化の影響を受けにくく安定した固液分離が可能であるため、良質で安定した処理水が得られる一方、膜が目詰まりした時に薬品洗浄や膜カートリッジの交換など、従来の重力沈殿法にはなかった維持管理が必要であり、上記したような多量の残留高分子凝集剤を含んだ脱水ろ液が戻された時には、膜面に高分子凝集剤のゲル層が形成され、透過液量が低下するなどの悪影響が及ぼされることがある。
【0009】
本発明は上記問題を解決するもので、脱水ろ液の影響を受けることなく膜分離活性汚泥法を行えるようにすることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するために、本発明の請求項1記載の膜分離活性汚泥法は、被処理水を処理槽内に導入して活性汚泥処理しつつ、槽内の活性汚泥混合液をその中に浸漬設置した膜分離装置により固液分離する膜分離活性汚泥法において、処理槽内で発生した余剰汚泥を引き抜いて高分子凝集剤を混合した後に脱水手段により脱水し、脱水ろ液をろ液処理槽に送って活性汚泥処理あるいは物理化学的処理することにより脱水ろ液中の残留高分子凝集剤を除去するようにしたものである。
【0011】
請求項2記載の膜分離活性汚泥法は、ろ液処理槽で処理した脱水ろ液処理水を、固液分離手段を経て放流するようにしたものである。
請求項3記載の膜分離活性汚泥法は、ろ液処理槽で処理した脱水ろ液処理水を処理槽に返送するようにしたものである。
【0012】
上記した構成によれば、脱水ろ液を別途ろ液処理槽で処理して残留高分子凝集剤を除去するようにしたので、処理槽では、残留高分子凝集剤の影響を受けることなく、安定して膜分離を行える。
【0013】
脱水ろ液処理水中に含まれる懸濁物質は、固液分離手段あるいは処理槽内の膜分離装置により分離される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の膜分離活性汚泥方法が行われる水処理施設の装置構成を示し、膜分離装置11を内部に設置した第1活性汚泥槽12と汚泥貯留槽13と脱水機14と脱水ろ液槽15と第2活性汚泥槽16とが設けられている。膜分離装置11は、先に図2を用いて説明したものと同様の構成を有しているので説明を省略する。
【0015】
このような水処理施設では、被処理水17を第1活性汚泥槽12内に導入して活性汚泥処理しつつ、槽内の活性汚泥混合液18を膜分離装置11により固液分離し、透過水19を槽外へ導出する。
【0016】
第1活性汚泥槽12の内部に徐々に蓄積してくる余剰汚泥20を適宜引き抜き、汚泥貯留槽13内に貯留する。そして貯留される間に濃縮された濃縮汚泥21を取り出して、カチオン系高分子凝集剤22を混合しつつ脱水機14に投入して脱水し、脱水ケーキ23は施設外部の焼却設備(図示せず)などへ搬送し、脱水ろ液24は脱水ろ液槽15へ送る。
【0017】
そして脱水ろ液槽15より脱水ろ液24を適当流量で第2活性汚泥槽16に供給して活性汚泥処理し、槽外へ流出する脱水ろ液処理水25を第1活性汚泥槽12へ返送して上記した一連の処理を行う。
【0018】
このように脱水ろ液24を第2活性汚泥槽16で処理することにより、脱水ろ液24中に含まれる残留高分子凝集剤を分解除去するようにしたので、第1活性汚泥槽12では、膜分離装置11によって、残留高分子凝集剤の影響を受けることなく安定して膜分離を行える。
【0019】
なお、上記した第2活性汚泥槽16は標準活性汚泥法あるいは接触曝気槽などの活性汚泥法を行うものであればよく、第2活性汚泥槽16に代えて凝集沈殿処理設備を設けてアニオン系高分子凝集剤と無機凝集剤(硫酸バンド、塩化第2鉄など)とにより凝集分離するなど、物理化学的処理によって残留高分子凝集剤を除去してもよい。
【0020】
また、第2活性汚泥槽16の下流側に沈殿槽や内圧型膜装置などの固液分離装置26を設け、固液分離装置26に脱水ろ液処理水25を導いて懸濁物質を分離した後に膜透過水19と一緒に放流するようにしてもよい。
【0021】
さらに、汚泥貯留槽13を省略して余剰汚泥20に直接高分子凝集剤22を混合して脱水してもよく、また脱水ろ液槽15を省略して脱水ろ液24を直接第2活性汚泥槽16に供給してもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、高分子凝集剤を用いた脱水処理で発生した脱水ろ液を従来のように処理槽へ返送せず、ろ液処理槽で別途処理して残留高分子凝集剤を除去するようにしたことにより、膜分離装置に対する残留高分子凝集剤の影響を排除することができ、安定して膜分離を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離活性汚泥方法が行われる水処理施設の装置構成を示した説明図である。
【図2】膜分離活性汚泥方法において従来より使用されている膜分離装置の全体構成図である。
【符号の説明】
11 膜分離装置
12 第1活性汚泥槽
14 脱水機
16 第2活性汚泥槽
17 被処理水
18 活性汚泥混合液
20 余剰汚泥
22 高分子凝集剤
24 脱水ろ液
25 脱水ろ液処理水
26 固液分離装置

Claims (3)

  1. 被処理水を処理槽内に導入して活性汚泥処理しつつ、槽内の活性汚泥混合液をその中に浸漬設置した膜分離装置により固液分離する膜分離活性汚泥法において、処理槽内で発生した余剰汚泥を引き抜いて高分子凝集剤を混合した後に脱水手段により脱水し、脱水ろ液をろ液処理槽に送って活性汚泥処理あるいは物理化学的処理することにより脱水ろ液中の残留高分子凝集剤を除去することを特徴とする膜分離活性汚泥法。
  2. ろ液処理槽で処理した脱水ろ液処理水を、固液分離手段を経て放流することを特徴とする請求項1記載の膜分離活性汚泥法。
  3. ろ液処理槽で処理した脱水ろ液処理水を処理槽に返送することを特徴とする請求項1記載の膜分離活性汚泥法。
JP21376097A 1997-08-08 1997-08-08 膜分離活性汚泥法 Expired - Fee Related JP3739188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21376097A JP3739188B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 膜分離活性汚泥法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21376097A JP3739188B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 膜分離活性汚泥法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157799A JPH1157799A (ja) 1999-03-02
JP3739188B2 true JP3739188B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16644581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21376097A Expired - Fee Related JP3739188B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 膜分離活性汚泥法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739188B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844784B1 (fr) * 2002-09-24 2004-11-05 Ondeo Degremont Procede de traitement d'eaux residuaires par bio-reacteur a membranes
JP5105608B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-26 メタウォーター株式会社 廃水処理システムおよびその運転方法
JP6306298B2 (ja) * 2013-03-28 2018-04-04 クボタ環境サ−ビス株式会社 汚水処理プラントの運転方法、運転制御装置及び汚水処理プラント
JP6721288B2 (ja) * 2014-01-31 2020-07-15 三菱ケミカル株式会社 廃水処理方法および廃水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1157799A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087370A (en) Method and apparatus to detoxify aqueous based hazardous waste
US5290454A (en) Process for removal of suspended solids from pulp and paper mill effluents
JP3739188B2 (ja) 膜分離活性汚泥法
JPH10109091A (ja) 水の処理方法
KR100193785B1 (ko) 정밀여과와 역삼투막을 이용한 불산 폐수 처리및 재이용 방법과 그 장치
JPH0899097A (ja) 水浄化方法および装置
JP3066738B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP4357206B2 (ja) 膜分離活性汚泥法を用いた処理システム
KR100464837B1 (ko) 오존여과 수처리방법 및 그 장치
JP3678400B2 (ja) 廃液濃縮処理装置
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPS62191097A (ja) し尿処理方法
JP4505878B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP3110283B2 (ja) 汚泥の濃縮方法及び濃縮装置
JP2534336B2 (ja) 汚泥の処理装置
JP3418549B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2677459B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
SU489302A3 (ru) Способ выделени алюмини из растворов
KR0117923Y1 (ko) 자동 세차기의 폐수 처리장치
JPH0339760B2 (ja)
JP4117988B2 (ja) 廃棄物処理装置用水処理装置
SU716985A1 (ru) Способ обработки серебросодержащих вод
JPH02184305A (ja) ベルトプレス型脱水処理方法
JPH0534800Y2 (ja)
KR19990053036A (ko) 불산을 포함하는 산폐수의 처리방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees