JP2677459B2 - 有機性廃水の処理方法 - Google Patents

有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JP2677459B2
JP2677459B2 JP3018176A JP1817691A JP2677459B2 JP 2677459 B2 JP2677459 B2 JP 2677459B2 JP 3018176 A JP3018176 A JP 3018176A JP 1817691 A JP1817691 A JP 1817691A JP 2677459 B2 JP2677459 B2 JP 2677459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
dehydrator
washing
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3018176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04256500A (ja
Inventor
宏和 池治
山田  豊
勇 石丸
孝 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3018176A priority Critical patent/JP2677459B2/ja
Publication of JPH04256500A publication Critical patent/JPH04256500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677459B2 publication Critical patent/JP2677459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性廃水の処理方法
に関し、特に汚水水処理設備等における濾布型脱水機の
洗浄排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水処理設備に無希釈膜処理方式
を採用する場合がある。これは生物処理槽において有機
性廃水を生物学的に処理し、その活性汚泥を膜分離装置
によって固液分離し、固形分の汚泥を返送汚泥として生
物処理槽に返送するとともに、透過液を凝集分離してい
た。また、生物処理槽から排出される余剰汚泥は脱水さ
れて脱水ケーキとして次の処理工程に送られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の構成において、汚泥処理に脱水機(例えばベルトプレ
ス型脱水機)を使用すると、脱水機の濾布洗浄に多量の
洗浄水を要し、その洗浄排水を汚水処理設備の系内に戻
して処理すれば、系内に多量の新鮮水が流入することと
なり、 1.低希釈に汚水を処理しているにも拘らず、最終的に
放流水量が多くなる。
【0004】2.濾布の洗浄廃水を膜分離装置の前工程
に戻すと、膜分離装置における被処理水量が多くなって
膜分離装置の処理能力の増大を要し、装置の大型化を招
いて初期設備費が高くなる。などの問題があり、また脱
水機に使用する洗浄水として脱水濾液を用いると洗浄水
を噴射する洗浄ノズルに目詰まりが発生する問題があっ
た。
【0005】本発明は、上記課題を解決するもので、有
機性廃水を処理する系内に余分な新鮮水を加えることな
く脱水機の濾布洗浄を行うことができる有機性廃水の処
理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の有機性廃水の処理方法は、生物処理槽にお
いて発生する汚泥を脱水機で脱水し、脱水機の脱水濾液
を凝集分離装置で固液分離する処理系において、生物処
理槽における活性汚泥を膜分離装置によって固液分離
し、膜を透過した膜処理水を洗浄水として脱水機の濾布
を洗浄し、その洗浄排水を凝集分離装置によって固液分
離する構成としたものである。
【0007】
【作用】上記構成において、凝集分離装置は有機性廃水
を処理する系に本来的に存在するので、膜分離装置を透
過した膜処理水を脱水機の濾布の洗浄水として使用する
とともに、その洗浄排水を膜分離装置に戻すことなく処
理の系において膜分離装置の下流側に位置する凝集分離
装置に供給することにより、系内への新鮮水の流入を伴
うことなく脱水機の濾布の洗浄が行われる。また、従来
において洗浄水として使用していた清澄な処理水が節約
される。さらに、洗浄排水を膜分離装置に戻さないので
膜分離装置の大型化を招かず、設備費が低減される。し
かも、膜分離装置を透過した膜処理水はSSを含まない
ので、膜処理水を洗浄水として使用することにより、洗
浄ノズルの目詰まりが防止される。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、生物処理槽1には汚水等の有機
性廃水の原水供給管2が連通しており、生物処理槽1に
連通するか若しくは内在する状態で限外濾過膜装置3が
設けられている。
【0009】そして、限外濾過膜装置3の透過液側に連
通して第1膜処理水槽4が設けられており、第1膜処理
水槽4には濾布型脱水機5に対する洗浄水管6が第1ポ
ンプ7を介して連通している。また、第1膜処理水槽4
にオーバーフロー管8を介して連通する第2膜処理水槽
9が設けられており、第2膜処理水槽9には濾布型脱水
機5からの洗浄排水管10が連通している。
【0010】そして、第2膜処理水槽9は第2ポンプ11
を介して凝集膜分離装置12に連通しており、凝集膜分離
装置12の固形分側は汚泥貯留槽13に連通している。ま
た、汚泥貯留槽13には生物処理槽1から余剰汚泥排出管
14が連通するとともに、濾布型脱水機5に汚泥を供給す
る汚泥供給管15が第3ポンプ16を介して連通している。
【0011】以下、上記構成における作用を説明する。
原水供給管2から生物処理槽1に供給された原水は有機
性分を生物学的に処理され、生物処理槽1における活性
汚泥は限外濾過膜装置3によって微生物を含む固形分の
活性汚泥と透過液である膜処理水に固液分離される。さ
らに、固形分の活性汚泥は返送汚泥として生物処理槽1
に戻され、膜処理水は第1膜処理水槽4に貯留される。
【0012】一方、生物処理槽1の余剰汚泥は余剰汚泥
排出管14を通って汚泥貯留槽13に送られ、さらに第3ポ
ンプ16によって汚泥供給管15を通って濾布型脱水機5に
送られて脱水ケーキと脱水濾液に分離される。
【0013】そして、第1膜処理水槽4に貯留された膜
処理水は第1ポンプ7により洗浄水管6を通って濾布型
脱水機に濾布の洗浄水として供給され、その洗浄排水は
脱水濾液とともに洗浄排水管10を通って第2膜処理水槽
9に供給される。また、洗浄水として使用しない場合に
は、第1膜処理水槽4の膜処理水はオーバーフロー管8
を通って第2膜処理水槽9に流入する。さらに、第2膜
処理水槽9に貯留された洗浄排水は第2ポンプ11によっ
て凝集膜分離装置12に送られ、含有する微留物質が凝集
分離されて固形分が汚泥貯留槽13に送られる。
【0014】したがって、限外濾過膜装置3を透過した
膜処理水を脱水機5の濾布の洗浄水として使用するとと
もに、その洗浄排水を限外濾過膜装置3に戻すことなく
処理の系において限外濾過膜装置3の下流側に位置し、
有機性廃水を処理する系に本来的に存在する凝集膜分離
装置12に供給することにより、系内への新鮮水の流入を
伴うことなく脱水機5の濾布の洗浄を行うことができ、
従来において洗浄水として使用していた清澄な処理水が
節約でき、さらに洗浄排水を限外濾過膜装置3に戻さな
いので限外濾過膜装置3の大型化を招かず、設備費が低
減される。しかも、限外濾過膜装置3を透過した膜処理
水はSSを含まないので、膜処理水を洗浄水として使用
することにより、脱水機5の濾布に向けて洗浄水を噴射
する洗浄ノズルの目詰まりを防止することができる。
【0015】尚、本実施例においては凝集分離装置とし
て凝集膜分離装置12を用いたが、凝集沈殿装置又は凝集
浮上装置を用いることも可能である。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、膜分
離装置を透過した膜処理水を脱水機の濾布の洗浄水とし
て使用するとともに、その洗浄排水を凝集分離装置に供
給することにより、系内への新鮮水の流入を伴うことな
く脱水機の濾布の洗浄を行うことができ、従来において
洗浄水として使用していた清澄な処理水を節約すること
ができ、膜分離装置の大型化を抑制して設備費の低減を
図ることができ、膜処理水を洗浄水として使用すること
により、洗浄ノズルの目詰まりを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における全体構成図である。
【符号の説明】 1 生物処理槽 3 限外濾過膜装置 5 濾布型脱水機 12 凝集膜分離装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 501 C02F 9/00 501C 502 502E 502P 503 503C 504 504A 504E (72)発明者 大島 孝 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47 号株式会社クボタ内 (56)参考文献 特開 平2−59100(JP,A) 特開 昭63−221893(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物処理槽において発生する汚泥を脱水
    機で脱水し、脱水機の脱水濾液を凝集分離装置で固液分
    離する処理系において、生物処理槽における活性汚泥を
    膜分離装置によって固液分離し、膜を透過した膜処理水
    を洗浄水として脱水機の濾布を洗浄し、その洗浄排水を
    凝集分離装置によって固液分離することを特徴とする有
    機性廃水の処理方法。
JP3018176A 1991-02-12 1991-02-12 有機性廃水の処理方法 Expired - Fee Related JP2677459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018176A JP2677459B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018176A JP2677459B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04256500A JPH04256500A (ja) 1992-09-11
JP2677459B2 true JP2677459B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=11964310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018176A Expired - Fee Related JP2677459B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677459B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105608B2 (ja) * 2008-03-17 2012-12-26 メタウォーター株式会社 廃水処理システムおよびその運転方法
ITPN20130065A1 (it) * 2013-11-11 2015-05-12 Tmci Padovan S P A Filtropressa per trattamento fanghi e relativo metodo di pressatura

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04256500A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63310699A (ja) 洗車廃水の処理装置
JPH10109091A (ja) 水の処理方法
JP2677459B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
CN106495415A (zh) 一种皮草废水零排放工艺
RU2321552C2 (ru) Способ обработки сточных вод мембранным биореактором
JP3066738B2 (ja) 水処理方法及び装置
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
CN217202324U (zh) 一种玻璃生产水循环系统
JP2912960B2 (ja) 下水の前処理法
JP3125265B2 (ja) 浄化槽の汚泥処理機能強化システム
JPH0919700A (ja) 汚水処理装置
JP3797693B2 (ja) 浄化槽汚泥中の汚泥除去方法
JPH0741275B2 (ja) 有機性廃水の汚泥処理方法とその装置
JPH10337410A (ja) 浄水処理方法及び装置
JPS596984A (ja) 廃水の活性汚泥処理法
JP2000037700A (ja) 汚水処理方法
JP2002086156A (ja) 廃水処理装置
JP2525124Y2 (ja) 汚水浄化槽
KR200229474Y1 (ko) Daf펌프를 이용한 슬러지 고농축화 및 유수율 감소 시스템
JPS6089B2 (ja) 汚泥の脱水処理法及びその装置
JP4450271B2 (ja) 生物膜ろ過洗浄排水の処理方法及び装置
KR0117923Y1 (ko) 자동 세차기의 폐수 처리장치
KR200352290Y1 (ko) 이동식 원수 탈수 정화장치
JP3293911B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees