JPH0339760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339760B2
JPH0339760B2 JP57176200A JP17620082A JPH0339760B2 JP H0339760 B2 JPH0339760 B2 JP H0339760B2 JP 57176200 A JP57176200 A JP 57176200A JP 17620082 A JP17620082 A JP 17620082A JP H0339760 B2 JPH0339760 B2 JP H0339760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
liquid
gas
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57176200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966400A (ja
Inventor
Soichiro Koike
Masanori Eto
Yoshihiro Horio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57176200A priority Critical patent/JPS5966400A/ja
Publication of JPS5966400A publication Critical patent/JPS5966400A/ja
Publication of JPH0339760B2 publication Critical patent/JPH0339760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上下水、し尿、各種産業廃水の処理工
程において発生した汚泥を加圧浮上法で濃縮し、
該濃縮汚泥に有機高分子凝集剤(以下ポリマとい
う)を添加して脱水する方法に関するものであ
る。
従来、水処理において発生する汚泥を濃縮・脱
水する方法としては、該汚泥を重力式濃縮槽へ投
入し、汚泥固形物と水の比重差を利用して汚泥固
形物を沈降分離させて濃縮し、該濃縮汚泥に消石
灰単独もしくは塩化第二鉄と消石灰を添加して汚
泥の過特性を高め、真空脱水あるいは加圧脱水
により脱水するのが普通であつた。
しかし、最近では重力濃縮槽で汚泥の沈降分離
がうまく行かず、多量の汚泥固形物を含む重力濃
縮槽の分離水が水処理工程へ循環して水処理の汚
濁負荷を増すとともに脱水機で処理する汚泥の濃
度が低下して脱水機の処理能力が低下するなどの
問題を生じている。
このような汚泥の沈降濃縮性の悪化に対する対
策として加圧浮上法による汚泥の濃縮方法は最も
有効な手段である。即ち上下水、し尿、各種産業
廃水の処理水もしくは浮上濃縮槽の分離水などに
大気圧より高い圧力下に空気などの気体を溶解
し、該気体溶解加圧水(以下加圧水という)を大
気圧に解放した直後に汚泥と混合するか、もしく
は加圧水と汚泥を混合した後に大気圧に解放す
る。加圧水は大気圧に解放されることにより、圧
力下で溶解した気体の一部が過飽和となり微細気
泡を生ずる。この微細気泡は汚泥固形物に付着
し、汚泥固形物の見かけ比重が水より小さくなつ
て汚泥固形物は浮上して浮上濃縮槽の表面に集ま
り、厚いフロス層を形成する。フロス層の表面
は、気泡の浮力により水面上に押上げられ厚密化
する。このフロス層の表面を掻取機によつて掻き
取ると、きわめて濃厚な汚泥が得られる。
あるいは、上記加圧水の原料水を汚泥と混合
し、この混合液に気体を溶解した後、上記と同様
に処理しても同様な濃縮効果が得られる。
加圧浮上法の実施形体は上記どの方法をもちい
ても良いが、要は濃厚な掻き取り汚泥(以下フロ
スという)を得るためには加圧水より生ずる微細
気泡が、少なくとも汚泥固形物が浮上濃縮槽に滞
留している間は、汚泥固形物に安定して付着して
いることが不可欠である。
ところが上下水、し尿、各種産業廃水より発生
する汚泥のうち、あるものは汚泥固形物と微細気
泡の親和性が悪く比較的短時間のうちに汚泥固形
物より微細気泡が剥離し、得られるフロスの濃度
が低下してしまうことがある。このような汚泥の
場合、汚泥または加圧水にポリマを添加すること
により汚泥固形物より微細気泡が剥離しにくくな
り、結果的にフロスの濃度が濃くなる。
しかし、たとえば下水処理場より発生する余剰
活性汚泥のように大量の固形物を含む汚泥にポリ
マを添加して加圧浮上濃縮する場合は、ポリマの
添加コストが高価になり過ぎるのが欠点であつ
た。
一方、水処理において発生する汚泥の脱水機に
関しては、最近消石灰や塩化第二鉄などの無機脱
水剤に代えてポリマを脱水剤として使用する脱水
機たとえば遠心脱水機、ベルトプレス型脱水機、
スクリユプレス型脱水機などが普及してきた。
上記ポリマを使用する脱水機で、ポリマを水処
理において発生する汚泥の脱水処理に大量に利用
した場合、脱水工程で得られた液には多量のポ
リマが残留するので、これを回収再利用しないの
は大変不合理であり、不経済であるし、残留ポリ
マの回収再利用方法が確立されれば、濃縮及び脱
水に使用するポリマの注入率の節約が図られ、省
資源的方法となるのは言う迄もない。
ところで、この残留ポリマの回収再利用方法の
基本となる考え方は、特公昭53−32191号公報に
より公知である。しかし、この考え方は確かに残
留ポリマの回収再利用方法の基本となるものであ
るが、主目的はあくまで残留ポリマを除去する方
法であり、残留ポリマを積極的に濃縮及び脱水工
程で再利用する方法を提示するものではなかつ
た。実際、特公昭53−32191号公報記載の方法で
残留ポリマの回収再利用実験を行なうと、濃縮及
び脱水時に新たに加えるポリマの量が20〜30%減
少する場合としない場合、さらには逆に増加する
場合がみられ、注入量の節約効果は極めて不安定
であつた。
本発明は以上の欠点を解決し、残留ポリマを積
極的に回収再利用し、その効果を最大限発揮しう
る方法を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、水処理において発生した汚
泥を加圧浮上法で濃縮し、さらにポリマを添加し
て脱水する汚泥の濃縮・脱水方法において、脱水
した際に得られた液を加圧浮上濃縮工程で再利
用することを特徴とするものである。
さらに詳細には、上記ポリマを含む液を汚泥
と直接混合することなく、前記脱水液単独また
は該液と加圧浮上濃縮槽より得られた分離水と
混合した液に大気圧より高い圧力下で気体を溶解
せしめた後に汚泥と混合して加圧浮上濃縮槽へ供
給すること、もしくは前記加圧浮上濃縮槽分離水
に大気圧より高い圧力下で気体を溶解した液と汚
泥を混合した液に前記脱水液を混合して加圧浮
上濃縮槽へ供給することを特徴とするものであ
る。
本発明の一実施態様を、下水処理場より発生す
る活性汚泥を例にとつて図面を参照しつつ説明す
れば、第1図においてまず最初沈殿池Aに流入し
た下水1は、上澄水2と沈殿汚泥(初沈汚泥とい
う)13に分離される。上澄水2は曝気槽Bへ流
入しここで活性汚泥処理されて流出する混合液3
は最終沈殿池Cに流入し、ここで清澄水4と汚泥
(活性汚泥という)5とに分離される。清澄水4
はこの後塩素滅菌池(図示せず)を経て放流され
る。一方、活性汚泥5は大部分返送汚泥6として
曝気槽Bに返送され、一部が余剰汚泥5′として
引抜かれる。引抜かれた余剰汚泥5′は浮上濃縮
槽Eの流入配管途中に設けられた混合器Dへ導か
れる。一方、脱水機Gにおける液11は、単独
でまたは浮上濃縮槽Eにおける分離水(清澄水)
8と混合されて昇圧ポンプHで加圧され、気体溶
解槽Jへ流入する。気体溶解槽Jの内部はコンプ
レツサIより送られる圧縮気体で大気圧より高い
圧力に保たれており、ここで、大気圧で溶解する
気体量よりも過剰の気体が気体溶解槽J内の液に
溶け込む。
このようにして得られた気体溶解加圧水は混合
器Dへ導かれ、同時に混合器Dへ導かれている余
剰汚泥5′と混合される。気体溶解加圧水中には
液11中の残留ポリマが含まれており、残留ポ
リマは汚泥中の固形物に吸着する。同時に、また
は次いで気体溶解加圧水は大気圧に解放され、過
剰に溶けていた気体は微細気泡となつて汚泥固形
物に付着する。これらの混合液は浮上濃縮槽Eへ
導かれ、ここで気泡を付着した汚泥固形物は見か
け比重が軽くなつて浮上し浮上濃縮槽Eの液面に
蓄積する。汚泥より分離された分離水8は浮上濃
縮槽E下部からセキを通つて流出し、大部分は曝
気槽Bへ返流するが一部は液11と混合されて
気体溶解加圧水の原料となる。一方、浮上濃縮槽
Eに蓄積した汚泥7は一定時間毎に掻取機で掻き
とられ汚泥貯槽Fへ投入される。
一方、最初沈殿池Aの初沈汚泥13は重力式濃
縮槽Kで濃縮汚泥14と分離水15に分離され、
分離水15は最初沈殿池Aあるいは曝気槽Bへ返
流される。重力式濃縮槽Kの濃縮汚泥14は汚泥
貯槽Fへ送られて浮上濃縮汚泥7と混合される
か、または別途に脱水処理される場合もある。汚
泥貯槽Fの汚泥9は脱水機Gで新しいポリマ10
を添加され脱水ケーキ12として回収される。ま
た、脱水機Gで得られた液11にはポリマが残
留しているので、前記のように昇圧ポンプHを経
て気体溶解槽Jへ送られた後、混合器Dで余剰汚
泥5′と混合される。
あるいは、前記液11は昇圧ポンプH及び気
体溶解槽Jを経ないで直接混合器Dへ送り、余剰
汚泥5′と混合することもあり、このような場合
には気体溶解加圧水は浮上濃縮槽Eの分離水8の
みを原料として作られる。気体溶解槽J内では激
しく気体と液を撹拌混合するので、ポリマのある
ものは分子鎖が切れて凝集効果が低減するものが
あり、このようなポリマを使用する場合には液
11を直接混合器Dへ送つた方が効果的である。
本発明のようにポリマを汚泥の濃縮工程で再利
用する場合には、液及び液混合後の汚泥の滞
留時間をなるべく短かくしてやることが重要であ
る。
脱水液を混合した汚泥を従来の重力式濃縮槽
で濃縮した場合には、汚泥の滞留時間を短かくす
ると十分濃縮せず一方、汚泥の滞留時間を長くす
ると液に残留したポリマは生物的、化学的に分
解して凝集効果を失い、第2図のようにかえつて
添加するポリマ量が増える。さらに滞留時間が長
くなると汚泥が発酵しガスを付着して浮上してし
まう。従つて、濃縮工程が重力式濃縮法である場
合には液の残留ポリマの再利用は困難であつ
た。
これに対し、本発明のように濃縮工程を加圧浮
上法で行なう場合には、通常1〜2時間の滞留時
間で汚泥は目的の濃度まで濃縮されるので、液
中の残留ポリマを有効に利用でき、浮上濃縮槽の
分離水には固形物がほとんど含まれないので水処
理への負荷が大巾に減少する。さらに、脱水時に
新たに加えるポリマの量を5〜30%低減でき脱水
機の固形物処理量が増加するなど、確実な経済効
果が得られる。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例 1 下水処理場より発生した活性汚泥(濃度0.6%)
を加圧浮上法で濃縮し、濃度3%の濃縮汚泥を得
た。この濃縮汚泥をベルトプレスで脱水テストし
たところ、カチオンポリマの注入率は固形物当り
1.0%、脱水機の固形物処理量は80Kg/m・hと
なり、ケーキ水分は80%であつた。
次に、上記テストで得られた脱水液と浮上濃
縮槽の分離水の一部を混合し、この混合液を原料
として気体溶解加圧水を作製し、これを上記活性
汚泥と混合して加圧浮上法で濃縮したところ濃度
4%の濃縮汚泥を得た。この濃縮汚泥を同じベル
トプレスで脱水テストしたところ、カチオンポリ
マの注入率は固形物当り0.7%まで減少し、注入
率の低減効果は30%となつた。また脱水機の固形
物処理量は100Kg/m・hに増加し、ケーキ水分
は77%であり、布からのケーキの剥離性もきわ
めて良好であつた。また、濃縮・脱水工程の固形
物回収率は99%に達し、水処理工程への固形物負
荷が大巾に減少するなど水処理、汚泥処理を含め
て大きな経済的効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示すフローシー
ト、第2図は汚泥に添加されたポリマの分解特性
を示すグラフである。 A……最初沈殿池、B……曝気槽、C……最終
沈殿池、D……混合器、E……浮上濃縮槽、F…
…汚泥貯槽、G……脱水機、H……昇圧ポンプ、
I……コンプレツサ、J……気体溶解槽、K……
重力式濃縮槽、1……下水、2……上澄水、3…
…混合液、4……清澄水、5……活性汚泥、5′
……余剰汚泥、6……返送汚泥、7……汚泥、8
……分離水、9……汚泥、10……ポリマ、11
……液、12……脱水ケーキ、13……初沈汚
泥、14……濃縮汚泥、15……分離水。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水処理において発生する汚泥を気体溶解加圧
    水を用いた加圧浮上濃縮工程で濃縮処理し分離水
    と濃縮汚泥に分離し、該濃縮汚泥を高分子凝集剤
    を添加して脱水処理する方法において、該脱水処
    理工程で得られた液を前記加圧浮上濃縮工程へ
    循環利用することを特徴とする汚泥の浮上濃縮方
    法。 2 前記液を、前記加圧浮上濃縮工程へ流入す
    る直前又は直後の前記気体溶解加圧水と汚泥との
    混合液に混合する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 前記気体溶解加圧水の調製用に前記液を利
    用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 前記気体溶解加圧水の調製用に前記液と分
    離水とを利用する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP57176200A 1982-10-08 1982-10-08 汚泥の浮上濃縮方法 Granted JPS5966400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176200A JPS5966400A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 汚泥の浮上濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176200A JPS5966400A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 汚泥の浮上濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966400A JPS5966400A (ja) 1984-04-14
JPH0339760B2 true JPH0339760B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=16009368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176200A Granted JPS5966400A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 汚泥の浮上濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966400A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178100A (ja) * 1985-02-05 1986-08-09 Ichikawa Keori Kk 汚泥濃縮処理方法
JPS61268400A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Tsukishima Kikai Co Ltd 脱水用汚泥の改質方法
CN102617013A (zh) * 2012-04-24 2012-08-01 浙江海拓环境技术有限公司 一种污泥浓缩、脱水处理方法
JP6755231B2 (ja) * 2017-11-24 2020-09-16 月島機械株式会社 汚泥濃縮設備および汚泥濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966400A (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851456B1 (ko) 물 처리 방법 및 장치
CN108128965A (zh) 一种煤化工废水零排放处理方法
US3772191A (en) Method of digesting and further processing fresh sewage sludge or sopropel
US3975266A (en) Dewatering process
KR100673841B1 (ko) 세라믹 응집제를 이용한 고농도 유기성 부유물질 함유폐수의 처리방법
JP4610640B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH0339760B2 (ja)
JPS62501575A (ja) とくに脱インキ装置の戻り水を浄化するための、懸濁液のフレ−ク化しうる物質をフレ−ク化する方法および装置
KR0168827B1 (ko) 유기성 폐수의 정화방법
WO2015025533A1 (ja) 排水処理設備
CN213708035U (zh) 一种电镀废水处理装置
JPS58166914A (ja) 排水処理方法
JP2004358345A (ja) リン含有有機性汚水処理装置
RU2361823C1 (ru) Установка для очистки сточных вод полигонов твердых бытовых отходов
JP5938304B2 (ja) 排水の処理方法および排水処理装置
JP4467897B2 (ja) リン含有有機性汚水処理装置
JP3496773B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
KR100849219B1 (ko) 음식물 쓰레기의 폐수 처리장치 및 처리방법
KR101745347B1 (ko) 오폐수 처리장치 및 처리방법
JP4549000B2 (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
KR0173968B1 (ko) 폐수처리 공정에서 고-액분리 및 농축방법
JPS6391196A (ja) 限外濾過膜を用いたし尿処理における脱リン方法
CN117735792B (zh) 一种聚四氟乙烯分散树脂废水的处理系统及处理方法
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JPH04271888A (ja) 廃水処理方法