JP2000255111A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000255111A
JP2000255111A JP11358026A JP35802699A JP2000255111A JP 2000255111 A JP2000255111 A JP 2000255111A JP 11358026 A JP11358026 A JP 11358026A JP 35802699 A JP35802699 A JP 35802699A JP 2000255111 A JP2000255111 A JP 2000255111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
format
image
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11358026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554237B2 (ja
Inventor
Tomoo Iiizumi
知男 飯泉
Masahiko Murata
昌彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35802699A priority Critical patent/JP3554237B2/ja
Priority to US09/471,192 priority patent/US6891638B1/en
Publication of JP2000255111A publication Critical patent/JP2000255111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554237B2 publication Critical patent/JP3554237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RGB形式による入力が設定された画像処理
装置においては、最終的にYMCK形式での印刷を行う
にも関らず、直接YMCK形式の画像データを入力する
ことはできなかった。 【解決手段】 ホストコンピュータ1からRGBデータ
が入力された場合、レンダラ7〜9でRGB毎に描画し
て色空間変換部11でYMCKデータに変換した後、エ
ンジン部28に出力する。一方、YMCKデータが入力
された場合、レンダラ7〜9でYMCK毎に描画し、そ
のままエンジン部28に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び画
像処理方法、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多色画像の印刷を行なう画像
処理装置としては、イエロー(Y),マゼンタ(M),シア
ン(C),ブラック(K)等の複数色の記録剤を用いて記録
媒体上に画像を形成するものが多い。
【0003】このような画像処理装置とホストコンピュ
ータとを接続したシステムにおいては、一般にホストコ
ンピュータ側において画像データが作成されるために、
CRT等に表示可能なレッド(R),グリーン(G),ブル
ー(B)の色成分からなる画像データが作成され、該RG
B形式の画像データ(以下、RGBデータと称する)が画
像処理装置側へ転送されることが多い。
【0004】画像処理装置側においては、転送されてき
たRGBデータに基づいて、以下に示す方法により印刷
を行なっていた。
【0005】例えば、まずRGB形式による1ページ分
の描画を行った後に、YMCK形式に一括変換してい
た。そして、該1ページ分のYMCK形式の画像データ
(以下、YMCKデータと称する)に対して必要に応じて
圧縮等の処理を施した後にメモリ等に貯え、印刷開始に
伴ってエンジン部へYMCKデータを転送することによ
り、記録媒体上への印刷を行っていた。
【0006】または、ホストコンピュータから転送され
てきたRGBデータをまずYMCKデータに変換した
後、1ページ分の印刷データの作成を印刷色であるYM
CKの各色毎に行なうことにより、印刷を行っていた。
【0007】また、従来の画像処理装置においては、印
刷の際に必要となる画像メモリ量を削減するために、1
ページあたりの印刷内容を複数のバンドに分割し、記録
媒体上への実際の印刷動作と、印刷データの作成処理と
をバンド単位に並行して行なう方法(バンディング)が知
られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像処理装
置においては、入力される画像データの形式がRGB形
式又はYMCK形式のいずれかであることを前提として
構成されていた。従って、例えばRGB形式による入力
が設定された画像処理装置においては、最終的にYMC
K形式での印刷を行なうにも関わらず、直接YMCK形
式の画像データを入力することはできなかった。
【0009】本発明は上記問題を解決するためになされ
たものであり、入力される画像データの形式に関わら
ず、適切な画像形成を可能とする画像処理装置及び画像
処理方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を
備える。
【0011】即ち、第1の色空間のデータ及び第2の色空
間のデータを描画する描画手段と、前記描画された画像
データの色毎に像形成する複数の像形成手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0013】<第1実施形態> ●全体構成 図1は、本実施形態の画像処理装置の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、26はコントローラ部、2
8はエンジン部を示し、コントローラ部26は外部装置
であるホストコンピュータ1と接続されている。
【0014】コントローラ部26において、2は画像処
理装置全体を統括的に制御するCPU、3はCPU2に
よって実行されるプログラム等を保持するROM、4は
CPU2の作業領域となり、後述するディスプレイリス
トを保持するRAM、5はRAM4からディスプレイリ
ストを読み出して、バス27を介してレンダラに転送す
るためのDMAコントローラ、6はホストコンピュータ
1とのデータ転送を制御するインタフェースである。
【0015】7,8,9,10はディスプレイリストに
基づいてそれぞれがR及びY,G及びM,B及びC,K
の描画を行うレンダラである。以下、それぞれRレンダ
ラ7,Gレンダラ8,Bレンダラ9,Kレンダラ10と
称する。11はRレンダラ7、Gレンダラ8、Bレンダ
ラ9からそれぞれ出力された1バンド分のRGBデータ
を、エンジン部28における印刷データ形式にあわせて
YMCK色空間に変換する色空間変換部である。12,
13,14は色空間変換部11において変換されたYM
CKデータのそれぞれを、印刷する際のタイミングに合
わせて遅延させるための遅延回路である。遅延回路1
2,13,14にはそれぞれMデータ,Cデータ,Kデ
ータが入力され、T時間,2T時間,3T時間分の遅延
がなされる。即ちYMCKの各色毎に、T時間づつの差
を持つように遅延される。15〜18はセレクタであ
り、遅延回路12〜14の出力とレンダラ7〜10の出
力を、CPU2の制御に基づいて切り替え、エンジン部
28へ出力する。
【0016】エンジン部28において、19〜22は各
色毎の画像データを記録剤を用いて現像する現像器であ
り、23は各色毎に現像された画像を重畳して1ページ
分の多色画像を完成する転写ベルトであり、24は転写
ベルト23上に形成された多色画像を記録媒体25に転
写する転写ローラである。
【0017】●レンダラ構成 図2は、Rレンダラ7の詳細構成を示すブロック図であ
る。尚、各レンダラ7〜10は同様の構成からなるた
め、ここではRレンダラ7のみについて説明する。
【0018】図2において、100はFIFO、101
は画像の外形形状を示す外形データを発生させる外形発
生器、102は色レジスタである。外形発生器101で
生成された外形データに対して色レジスタ102で指定
された色との論理積を取ることにより、新たに書き込み
対象となる画像データ(以下、書き込みデータと称する)
が生成される。103は装置内に予め保持されているビ
ットマップデータと書き込みデータとの描画論理を保持
するレジスタ、104はビットマップデータと書き込み
データとの合成比率を保持する係数レジスタである。
尚、ビットマップデータの格納場所については限定しな
いが、例えばRAM5に保持されている。
【0019】これら各レジスタの内容は、ホストコンピ
ュータから入力されたディスプレイリストに基づいて設
定される。
【0020】105は実際にビットマップデータと書き
込みデータとの論理演算を行うBPU(ビットプロセシ
ングユニット)であり、まず外形発生器101で生成さ
れた外形データに対して色レジスタ102で指定された
色との論理積を取ることにより書き込みデータを発生
し、該書き込みデータに対して描画論理レジスタ103
と係数レジスタ104に保持されたパラメータに従って
ビットマップデータとの論理演算を行い、該演算結果を
新たなビットマップデータとしてBUP105内に保持
する。
【0021】106及び109はセレクタであり、バン
ド単位でビットマップデータを保持する2つのバンドメ
モリ107,108に対して、一方を描画データ作成用
バッファとして、他方を既に完成した1バンド分のビッ
トマップデータを出力するための出力バッファとして、
交互に使用するように制御する。
【0022】即ち、バンドメモリ107で描画データを
作成している時には、バンドメモリ108内の既に完成
したビットマップデータを描画データとして出力させ、
バンドメモリ108からの描画データの出力後、バンド
メモリ107で作成された描画データを出力させる。こ
のとき、バンドメモリ108では新たな描画データの作
成が行われている。以上の処理を繰り返すことで、連続
した描画データの出力が可能となる。
【0023】110はビデオシッパであり、各色の画像
の描画タイミングに従ってビットマップデータを出力す
るために、出力バッファであるバンドメモリ107,1
08のアドレスの作成やバス幅の変換等の制御を行う。
【0024】●ディスプレイリスト詳細 本実施形態における画像データはホストコンピュータ1
において作成されて所定形式でホストインタフェース6
に入力される。該所定形式の画像データはCPU2で解
釈されることによりディスプレイリストに展開されて、
RAM4に格納される。以下、本実施形態におけるディ
スプレイリストについて詳細に説明する。
【0025】図3はディスプレイリストのデータ構成の
一例を示す図であり、図4は実際の画像データに対応し
たディスプレイリストの内容例を示す図である。
【0026】ディスプレイリストの1要素は、画像デー
タ内の1文字単位に作成される。図3に示すディスプレ
イリストの構成例において、200は描画する画像単位
(文字等)をバンドの基準となる開始点を原点としてど
の位置に描画するかを示す描画座標、201は描画する
画像の外形形状を示す番号、202は描画論理で、描画
しようとするビットマップと画像データとについて、ど
のような論理演算を適用するかを示す。描画論理202
としては例えば、論理和演算を示す"OR"や、画像の反
転を指示する"EXOR"等が、ホストコンピュータ1か
らの描画指示に従って設定される。203は描画外形に
つける色情報を示す色データであり、RGB形式また
は、YMCK形式にて色情報が指定される。
【0027】204,205は、それぞれ描画高さ及び
書き出しライン情報を示し、描画外形201で指定され
た外形形状のうち、どのラインから何ライン分描画を行
うのかを設定する。例えば2バンドに跨がった文字の描
画を行なう場合、描画高さ204及び書き出しライン2
05は、上側のバンドにおいては該文字の外形形状の開
始ラインを示し、描画高さ204は該開始ラインから該
バンドの最終ラインまでの高さを示す。また下側のバン
ドにおいては、書き出しライン205は該ラインの開始
ラインを示し、描画高さ204は該開始ラインから該画
像外形の最終ラインまでの高さを示す。
【0028】また206は、描画論理202で示される
論理演算に基づいてビットマップと画像データを合成す
る際に必要となる透過率、即ち合成比率を示す。
【0029】上述したディスプレイリストの各要素につ
いて、図4を参照して具体的に説明する。
【0030】まず、図4の(a)に示す文字画像に対する
ディスプレイリストを例として考える。図4(a)に示す
文字画像はバンド207,208の2バンドからなる。
ディスプレイリストの1要素は、例えばバンド207内
において要素番号#1〜#5で示されるような1文字単
位で作成され、その例を図4の(b)に示す。
【0031】例えば、図4の(a)において要素番号#1
及び#2で示す文字について、そのバンド207内にお
ける座標が図4の(c)に示す通りであるとする。この場
合、図4の(b)において要素番号#1の要素は、まず描
画座標200が"(X1,Y1)"で示される。そして描画外
形201については、例えば図4の(d)に示す外形リス
トに基づいて、文字「C」を示す"F1"が設定される。
尚、要素番号#3と#5については、対応する文字の外
形が同じ「n」であるので、これらは、図4の(d)に基
づき"F3"がそれぞれ指示される。
【0032】次に描画論理202については、書き込み
データ(Dist)とビットマップデータ(Obj)との"OR"演
算が設定されている。また色データ203は、RGB形
式の各色成分毎に設定されている。尚、図4(b)におい
ては、描画高さ204及び書き出しライン205の設定
内容については省略されており、最後に透過率が100
%に設定されている。
【0033】尚、図3に示すディスプレイリストを構成
する各項目は、以下のようにレンダラ内の各レジスタに
保持される。即ち、描画座標200,描画外形201,
描画高さ204及び書き出しライン205は外形発生器
101へ、色データ203は色レジスタ102へ、描画
論理202は描画論理レジスタ103へ、透過率206
は係数レジスタ104へ保持される。
【0034】尚、1ページ分の印刷データは、バンド単
位に分割されてディスプレイリストに変換される。
【0035】●バンディング判定処理 本実施形態においては、印刷の際に必要となる画像メモ
リ量を削減するために、CPU2の制御に基づいてバン
ディング処理を行なう。即ち、1ページあたりの印刷内
容を複数のバンドに分割し、バンディング記録媒体上へ
印刷処理と印刷データの描画処理とをバンド単位に並行
して行なう。
【0036】上述したようにして1ページ分のディスプ
レイリストが完成すると、CPU2はバンディングによ
る印刷が可能であるか否かを判定し、該判定結果に基づ
く印刷を行なう。この詳細を図5のフローチャートに示
す。
【0037】まずステップS300において、ディスプ
レイリストの内容を参照して描画データを描画するのに
要する時間をバンド単位に計算してバンド描画時間を得
る。またこの際に、ROM3等に予め設定されている、
バンド印刷時間に対するバンド描画時間の余裕度(係
数)を読み込んでおく。
【0038】ここで、この余裕度について若干説明す
る。
【0039】各レンダラは、それぞれが必要とするディ
スプレイリストを、共通のバス27を介してアクセスす
る。従って、2つ以上のレンダラによるディスプレイリ
ストへのアクセスが重なった場合、このレンダラのいず
れかは、ディスプレイリストを要求したタイミングでデ
ィスプレイリストを得ることができなくなる。その結
果、バンド印刷を行うべくバンドメモリにアクセスを行
っても、バンド描画がまだ終了していない可能性があ
る。
【0040】また、あるバンドはオブジェクトが少ない
(例えば、図4(a)における文字数が少ない)ために
描画されたデータが少なく、一方、続くバンドには描画
すべきデータが多い場合、前出の描画されたデータの少
ないバンドからエンジン部28への描画データ出力が終
了したにもかかわらず、次のバンドの描画が終了してい
ないことがある。この場合、このバンドからのデータを
エンジン部28に出力させるためのデータアクセスを、
待機させる必要が生じる。
【0041】このような予期せぬ描画の遅れを予想し
て、バンド印刷時間に対し、バンド描画時間に余裕を持
たせておく。この余裕を示すデータが余裕度である。
【0042】ステップS301において、バンド描画時
間の和に対して上記係数を乗じることにより、1バンド
あたりの描画予想時間(バンド描画予想時間)を算出す
る。
【0043】そしてステップS302において、算出さ
れたバンド描画予想時間が、1バンドを印刷するのに要
する時間(以下、バンド印刷時間と称する)内に収まる
か否かを判断する。即ち、バンド描画予想時間がバンド
印刷時間内に収まるのであれば、バンディングによる印
刷が可能であると判断され、ステップS303のバンデ
ィング印刷を実行する。
【0044】一方、バンド描画予想時間がバンド印刷時
間よりも長い場合には、1バンドを描画しながら次のバ
ンドを平行して印刷すること、即ちバンディングによる
印刷が不可能であると判断される。するとステップS3
04に進み、非バンディング印刷処理を実行する。例え
ば、印刷処理を中止してバンディング印刷が不可能であ
る旨を、ホストコンピュータ1のオペレータに通知すべ
くホストコンピュータ1に報知するか、または画像処理
装置の不図示の操作部によってオペレータに報知する。
また、画像処理装置は形式を変更してでも印刷を実行す
ることことが好ましいことを踏まえ、印刷内容そのもの
の変更、例えば印刷データが多値画像であれば低階調へ
変換する等の処理データ量を低減する処理、即ち、印刷
が正しく行われるための処理を行なっても良い。
【0045】尚、RGB形式でのバンディング印刷が不
可能な場合であっても、後述するようにYMCK形式に
よるバンディング印刷が可能である場合がある。従っ
て、ステップS304でバンディング印刷が不可能であ
る旨をホストコンピュータ1に通知する際に、YMCK
形式で画像データを転送することによる印刷の可能性を
同時に通知することも有効である。
【0046】即ち、ステップS302でRGB形式での
バンディング印刷が可能であると判定されれば、ステッ
プS303でRGB形式のバンディング印刷を実行し、
不可能であると判定されれば、ステップS304でYM
CK形式のバンディング印刷を行なうことができる。
【0047】以下、RGBバンディングとYMCKバン
ディングの特徴を述べる。
【0048】RGBバンディングとYMCKバンディン
グを比較すると、RGBバンディングではYMCKで描
画を行う場合とは異なり、バンディングされた後のRG
Bの3成分信号を用いてYMCK信号を生成する必要が
ある。そのため、RGB各プレーンを同時に生成・記憶
する必要があり、ディスプレイリストを得るために、バ
ス27にある程度の回線容量が必要となる。解像度の高
い画像をRGB形式で処理しようとすると、バス27は
一層の大容量が必要となり、容量の大きな遅延回路(フ
レーム間遅延バッファ)も必要となる。
【0049】一方、YMCKバンディングは、色成分が
常に4成分になること、及び、RGBで描画する場合に
比べ、オブジェクトが重なる部分における色の再現性に
問題がある。しかしながら、バンディングの位置によっ
ては処理するデータ量が多いところがあっても、YMC
Kプレーンは、それぞれエンジン部28の像形成シーケ
ンスにより後述する時間Tに相当する分、データ作成を
ずらすことができる。その結果、バス27を通過するデ
ータ量を分散させることができる。
【0050】図6は、RGBとYMCKの各レンダリン
グでのバス負荷(データ量Q)と描画時間(t)の関係
を示した図である。RGBレンダリングでは、各RGB
データが同じタイミングで必要となるから、バス27に
大量のデータが転送される。それに対して、YMCKの
場合には、各色データのバス27を通過するタイミング
が異なるので、バス27が混雑している時でもRGBバ
ンディングを行う場合よりもデータ量を抑えることが可
能となる。これが、前述したRGB形式のバンディング
が不可能であっても、YMCK形式のバンディングが可
能となる理由である。
【0051】尚、図6に示すYMCKレンダリングにお
いて、K成分については、特にレンダリング対象が文字
のみである場合等に発生する。
【0052】●バンディング印刷処理 以下、ステップS303におけるバンディング印刷処理
について詳細に説明する。
【0053】CPU2においてバンディング印刷が可能
であると判断されると、DMAコントローラ5は必要な
ディスプレイリストをRAM4から読み出して、バンド
メモリ107,108の状態も考慮し、ディスプレイリ
ストをバス27を経由してR,G,Bの各レンダラ7,
8,9にそれぞれ書き込む。
【0054】例えばRレンダラ7内においては、まず入
力されたディスプレイリストがFIFO100に一旦蓄
積された後、該ディスプレイリストに含まれる各パラメ
ータが、外形発生器101,色レジスタ102,描画論
理レジスタ103,係数レジスタ104のそれぞれにセ
ットされる。パラメータが揃ったら、BPU105はバ
ンドメモリ107及び108のうち、描画データの作成
対象である方を選択し、書き込みデータとの演算を行な
う対象となる、描画位置のビットマップデータをセレク
タ106を介して読み込む。ここでは、バンドメモリ1
07が選択されたとして説明する。
【0055】するとBPU105は、選択されたバンド
メモリ107から読み込まれた描画位置のビットマップ
データに対して、外形発生器101や色レジスタ10
2、画像論理レジスタ103、係数レジスタ104で指
定されたパラメータを用いて書き込みデータとの演算を
行なうことにより描画データを生成し、バンドメモリ1
07の描画位置に書き込む。
【0056】例えば、ある書き込みデータを示すディス
プレイリストの要素が、透過率206が「0.4」、色デ
ータ203が「R=0E0(h)」、描画論理202が「上
書き」をそれぞれ示し、対応する描画位置のビットマッ
プデータが「R=010(h)」である場合、BPU10
5は下式に示す演算を行なう。尚、(h)は16進数で
あることをを示す。
【0057】 0E0(h)×0.4+010(h)×(1−0.4) 即ちこの場合、「63」が、バンドメモリ107の描画位
置に書き込まれる。
【0058】この時、描画データの作成に使用していな
いバンドメモリ(この場合バンドメモリ108)には、以
前(1つ前)のバンドにおける描画データが既に完成さ
れて格納されているため、ビデオシッパ110は、セレ
クタ109を介してバンドメモリ108の先頭から描画
データを順次読出し、印刷すべき描画データとしてRレ
ンダラ7から出力する。
【0059】各レンダラ7〜9から出力された描画デー
タがRGB形式である場合には、エンジン部28での印
刷処理の際に使用される色空間に変換するために、色空
間変換部11においてRGB描画データをYMCKの4
プレーンに例えばマスキング処理により変換する。尚、
各プレーンの変換は同時に行われる。
【0060】ここで、エンジン部28においてYMCK
の各プレーンの画像を記録媒体上に形成する際には、各
画像形成部の物理的な構成(位置)に起因して、プレー
ン毎に所定の時間差が発生する。従って、4色のうちの
一番最後に画像形成を行うK1色を除いて遅延回路12
〜14を介することにより、プレーン毎の画像形成タイ
ミングを調整する。例えば、各色の現像器19〜22が
等間隔で配設されており、その1区間を記録媒体が搬送
されるのにT時間を要するとすると、はじめの画像プレ
ーンから次の画像プレーンまではT時間、次の画像プレ
ーンまではTの2倍である2T、さらに最後のプレーン
までは3T分の遅延回路が必要になる。従って、遅延回
路12〜14は、それぞれT,2T,3Tの遅延を行な
い、それぞれT時間,2T時間,3T時間の間に描画さ
れる画像データを保持する手段(バッファ)を備えてい
る。
【0061】●入力データ形式による制御 本実施形態においては、入力された画像データの形式に
基づいて、以下のような制御を行なうことを特徴とす
る。
【0062】まず、ホストコンピュータ1からRGB形
式の画像データが転送されてきた場合には、上述したよ
うに、各レンダラ7〜9がそれぞれRGBの画像を描画
し、色空間変換部11においてYMCK形式に変換した
後、バンディング印刷を行なう。この際に、Kレンダラ
10は使用しない。尚、この場合、各レンダラ7〜9に
おいて同じタイミングでディスプレイリストが読み込ま
れ、それぞれのレジスタ(バッファメモリ)内に必要な
データが取り込まれる。
【0063】一方、ホストコンピュータ1から画像デー
タがYMCK形式で転送されてきた場合には、各レンダ
ラ7〜9がそれぞれYMCの画像を描画し、レンダラ1
0がKを描画する。そして、各レンダラ7〜10のYM
CK出力は、色空間変換部11における変換の必要がな
いため、直接セレクタ15〜18へ入力される。従って
レンダラの出力は遅延されないため、各レンダラ内にお
いて、ディスプレイリストを読み込んで画像を作成する
タイミングをTずつずらす必要がある。
【0064】尚、上述したように遅延回路12〜14に
おいては、それぞれT時間,2T時間,3T時間の間に
描画される画像データを保持するためにバッファ(メモ
リ)を備えている。従って、形成画像の階調や解像度を
高くする等の高品位な印刷を行ないたい場合には、遅延
回路12〜14においてより大容量のバッファを搭載す
る必要が生じ、コストがかかってしまう。
【0065】そこで本実施形態によれば、通常の階調又
は解像度による印刷を行なう際にはRGBによる描画を
行い、よりデータ量の多い高品位な印刷を行なう際には
YMCKによる描画を行なうことにより、遅延回路12
〜14におけるバッファを大きくする必要がなくなる。
即ち、遅延回路12〜14が保持すべきバッファとして
は、RGBによる通常の階調または解像度による印刷に
十分な容量があれば十分である。また、高品位の印刷を
行なう場合には、遅延回路を必要としないYMCKによ
る描画を行なうことにより、色空間変換も行なう必要が
なくなり、画像処理装置において最適なコストパフォー
マンスを得ることができる。
【0066】従って、RGB形式では遅延回路のバッフ
ァ量が足りないために印刷が不可能である場合であって
も、YMCK形式であれば印刷が可能となる場合があ
る。
【0067】尚、いずれの形式の画像データを転送する
かの制御はホストコンピュータ1において行なえば良
い。即ち、高品位印刷を行ないたい場合、またはRGB
形式ではバンディング印刷が不可能であることが通知さ
れた場合には、画像データをYMCK形式で画像処理装
置に転送すれば良い。尚、画像処理装置におけるプリン
ト開始をホストコンピュータ1から指示した際に、ホス
トコンピュータ1側のプリンタドライバにて、プリント
処理するデータ量を考慮してバンディング印刷が可能で
あるかを判定し、ホストコンピュータ1側において、画
像データをRGB形式で転送するか否かを決定しても良
い。
【0068】以上説明したように本実施形態の画像処理
装置によれば、ホストコンピュータから入力される画像
データがRGB形式、YMCK形式のいずれである場合
にも、描画データを適切に作成し、印刷出力することが
できる。
【0069】また、RGB形式でのバンディング印刷が
不可能である場合でも、YMCK形式でのバンディング
印刷が可能となり、少ないメモリで高品位な画像の印刷
出力が可能となる。
【0070】また、YMCK形式の画像データを入力し
て印刷出力する構成により、装置内のメモリ量を増やす
ことなく高品位な印刷出力が可能となる。
【0071】<第2実施形態>以下、本発明に係る第2
実施形態について詳細に説明する。
【0072】図7は、第2実施形態における画像処理装
置の構成を示すブロック図であり、上述した第1実施形
態に示す図1と同様の構成については同一番号を付し、
説明を省略する。図7においては即ち、図1に示す遅延
回路12〜14が、セレクタ16〜18の後に備えられ
ることを特徴とする。
【0073】従って第2実施形態においては、YMCK
形式の画像データが入力された場合でも、各レンダラ内
において、ディスプレイリストを読み込んで画像を作成
するタイミングをTずつずらす必要がなくなる。即ち、
第1実施形態で説明したRGBによる描画と同様に、Y
MCKの各プレーンの描画も同時に行うことを可能とし
た構成である。第2実施形態では、各色のレンダラ7〜
10において、外形データを同時に読み込む構成とする
ことにより、バス27における負荷を低減している。
【0074】図8はバス27における負荷状況を表わし
たものであり、図8の(a)はYMCKの各プレーン毎に
描画タイミングをずらすことにより、異なるバンドを描
画する場合、図8の(b)は各プレーンで同じバンドを描
画する場合を示す。図8の(b)によれば、各レンダラ7
〜10が同一の外形データ(MASK)を同時に読み込む
ことにより、図8の(a)に示す異なるバンドを描画する
場合と比べてバス27の負荷が軽減され、描画パフォー
マンスの向上が計れる。
【0075】以上説明したように第2実施形態によれ
ば、YMCK形式の画像データが入力された場合でも、
各レンダラ内において遅延制御を行なう必要がなくな
る。従って、YMCKの各プレーンの描画を同時に行う
ことができるため、バス27における負荷を低減するこ
とができる。
【0076】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0077】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0078】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0079】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0080】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0081】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。本発明を上記記憶
媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した
図5に示すフローチャートに対応するプログラムコード
を格納することになる。
【0082】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、入力
される画像データの形式に関わらず、適切な画像形成及
び印刷が可能となる。
【0083】また、装置内のメモリ量を増やすことなく
高品位な印刷が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態における画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】レンダラの詳細構成を示すブロック図である。
【図3】ディスプレイリストの構成を示す図である。
【図4】ディスプレイリストの内容を説明するための図
である。
【図5】バンディング判定処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】RGBバンディングとYMCKバンディングに
おけるバス負荷と描画時間を示す図である。
【図7】第2実施形態における画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
【図8】第2実施形態におけるバスシーケンスを示す図
である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 CPU 3 ROM 4 RAM 5 DMAC 6 HOST I/F 7 Y/Rレンダラ 8 M/Gレンダラ 9 C/Bレンダラ 10 Kレンダラ 11 色空間変換部 12,13,14 遅延回路 15〜18 セレクタ 19〜22 現像器 23 転写ベルト 24 転写ローラ 25 記録媒体 26 コントローラ 27 バス 28 エンジン部 100 FIFO 101 外形発生器 102 色レジスタ 103 描画論理レジスタ 104 係数レジスタ 105 BPU 106,109 セレクタ 107,108 バンドメモリ 110 ビデオシッパ
フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA15 BA07 BD35 2C262 AA24 AA25 AC02 AC03 AC07 BA02 BC19 EA18 GA13 5C077 LL16 MP08 PP32 PP33 PQ22 TT02 5C079 HB01 HB03 HB12 LB01 MA02 NA18 PA03

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色空間のデータ及び第2の色空間の
    データを描画する描画手段と、 前記描画された画像データの色毎に像形成する複数の像
    形成手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の色空間は、RGB空間及
    びYMCK空間であることを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の像形成手段は、YMCKの像を形
    成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記第1の色空間のデータを前記
    第2の色空間に変換する変換手段を有し、 前記像形成手段は、前記描画手段により前記第2の色空
    間上に描画されたデータもしくは、前記変換手段により
    変換されたデータに基づいて像形成することを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記描画手段は、データのバンド展開が
    可能であればバンド展開を行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記描画手段においてバンド展開が不可
    能であれば、接続されたホストコンピュータにバンド展
    開が不可能であることを通知することを特徴とする請求
    項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記描画手段においてバンド展開が不可
    能であれば、前記バンド展開が可能な形式となるように
    データを処理することを特徴とする請求項5記載の画像
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記描画手段は、前記第1の色空間のデ
    ータを描画する際には複数色のデータを同時に描画し、
    前記第2の色空間の画像データを描画する際には複数色
    のデータのそれぞれを順次描画することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の色空間のデータに比べ、第2の
    色空間のデータを用いた像形成は高品位であることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 第1の色空間のデータ及び第2の色空間
    のデータを描画する描画工程と、 前記描画された画像データを色毎に像形成する像形成工
    程と、を有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 画像処理のプログラムを記録した記録
    媒体であって、該プログラムは少なくとも、 第1の色空間のデータ及び第2の色空間のデータを描画す
    る描画工程のコードと、 前記描画された画像データを色毎に像形成する像形成工
    程のコードと、を有することを特徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 画像データを入力する入力手段と、 入力された画像データを展開して描画する第1及び第2
    の描画手段と、 前記第1の描画手段によって第1の形式で描画された画
    像データを第2の形式に変換する変換手段と、 前記変換手段で変換された第2の形式の画像データと、
    前記第1及び第2の描画手段によって第2の形式で描画
    された画像データのいずれかを、前記入力手段により入
    力された画像データの形式に基づいて選択する選択手段
    と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記選択手段は、前記入力手段により
    入力された画像データが第1の形式である場合には前記
    変換手段で変換された第2の形式の画像データを選択
    し、前記入力手段により入力された画像データが第2の
    形式である場合には前記第1及び第2の描画手段によっ
    て第2の形式で描画された画像データを選択することを
    特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 更に、前記選択手段により選択された
    画像データを記録媒体上に印刷する印刷手段を有するこ
    とを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の形式は、前記印刷手段にお
    いて処理可能な形式であることを特徴とする請求項14
    記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記第2の形式はYMCK形式である
    ことを特徴とする請求項15記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の形式はRGB形式であるこ
    とを特徴とする請求項16記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の描画手段は、前記入力手段
    により入力された画像データの形式に応じて、RGBの
    色成分毎の描画と、YMCの色成分毎の描画のいずれか
    を行なうことを特徴とする請求項17記載の画像処理装
    置。
  19. 【請求項19】 前記第2の描画手段は、K成分の描画
    を行なうことを特徴とする請求項18記載の画像処理装
    置。
  20. 【請求項20】 前記第1及び第2の描画手段は、各色
    毎に、 画像データを所定のバンド単位で保持する複数の保持手
    段と、 前記保持手段の一方にバンド単位の画像データを描画す
    る描画データ作成手段と、 前記保持手段の他方に既に描画されているバンド単位の
    画像データを出力する描画データ出力手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項14記載の画像処理装置。
  21. 【請求項21】 前記保持手段は、ビットマップデータ
    を保持することを特徴とする請求項20記載の画像処理
    装置。
  22. 【請求項22】 更に、前記変換手段によって第2の形
    式に変換された画像データを前記印刷手段に応じて各色
    毎に遅延させる遅延手段を備え、 前記選択手段は、前記入力手段により入力された画像デ
    ータが第1の形式である場合に、前記遅延手段で遅延さ
    れた第2の形式の画像データを選択することを特徴とす
    る請求項14記載の画像処理装置。
  23. 【請求項23】 更に、前記選択手段によって選択され
    た画像データを前記印刷化手段に応じて各色毎に遅延さ
    せる遅延手段を備えることを特徴とする請求項14記載
    の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 更に、前記第1の描画手段による1バ
    ンド分の画像データの描画時間を予測し、該描画時間が
    前記印刷手段における1バンド分の画像データの印刷時
    間よりも短い場合に、前記印刷手段による印刷を行なう
    ように制御する制御手段を有することを特徴とする請求
    項20記載の画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記入力手段は、外部装置から転送さ
    れてきた画像データを入力し、 前記制御手段は、前記描画時間が前記印刷時間以上であ
    る場合に、前記印刷手段による印刷を中止し、前記外部
    装置に印刷の中止を通知することを特徴とする請求項2
    4記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 前記制御手段は、前記外部装置に印刷
    の中止を通知すると同時に、前記第2の形式による画像
    データの転送を促すことを特徴とする請求項25記載の
    画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記制御手段は、前記描画時間が前記
    印刷時間よりも短い場合に、前記第1の描画手段により
    第1の形式で画像データを描画し、前記描画時間が前記
    印刷時間以上である場合に、前記第1及び第2の描画手
    段により第2の形式で画像データを描画するように制御
    することを特徴とする請求項24記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は更に、画像データの解
    像度に基づいて、前記第1の形式及び第2の形式のいず
    れの形式により画像データを描画するかを制御すること
    を特徴とする請求項27記載の画像処理装置。
  29. 【請求項29】 前記制御手段は更に、画像データの階
    調に基づいて、前記第1の形式及び第2の形式のいずれ
    の形式により画像データを描画するかを制御することを
    特徴とする請求項27記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 前記制御手段は更に、画像データの遅
    延量に基づいて、前記第1の形式及び第2の形式のいず
    れの形式により画像データを描画するかを制御すること
    を特徴とする請求項27記載の画像処理装置。
JP35802699A 1999-01-05 1999-12-16 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3554237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35802699A JP3554237B2 (ja) 1999-01-05 1999-12-16 画像処理装置及びその方法
US09/471,192 US6891638B1 (en) 1999-01-05 1999-12-23 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-683 1999-01-05
JP68399 1999-01-05
JP35802699A JP3554237B2 (ja) 1999-01-05 1999-12-16 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255111A true JP2000255111A (ja) 2000-09-19
JP3554237B2 JP3554237B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26333703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35802699A Expired - Fee Related JP3554237B2 (ja) 1999-01-05 1999-12-16 画像処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6891638B1 (ja)
JP (1) JP3554237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137077A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 印刷装置、データ変換システム、印刷方法、および、データ変換方法
JP2008030253A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Component Ltd プリント装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487284B2 (ja) * 2000-11-02 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタシステム、プリンタドライバ、及びプリンタ
JP2004072391A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム、コンピュータ可読記憶媒体
JP2006157580A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6357804B2 (ja) * 2013-09-17 2018-07-18 株式会社リコー 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135575A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Canon Inc カラー画像情報出力装置
JPH08139953A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JPH0918732A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 情報処理装置及びその方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830690B2 (ja) 1993-05-12 1998-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
EP0650291B1 (en) * 1993-09-29 2002-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US6323958B1 (en) 1993-11-19 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JPH08317236A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JPH1155536A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd 色変換テーブル、色変換装置、色信号生成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換方法、及び色域判定方法
JP3813387B2 (ja) * 1998-07-28 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 情報埋込方法および装置並びに記録媒体
JP3362674B2 (ja) * 1998-08-26 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6546132B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-08 Seiko Epson Corporation Color table manipulations for smooth splicing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135575A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Canon Inc カラー画像情報出力装置
JPH08139953A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
JPH0918732A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 情報処理装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137077A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp 印刷装置、データ変換システム、印刷方法、および、データ変換方法
JP2008030253A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Fujitsu Component Ltd プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554237B2 (ja) 2004-08-18
US6891638B1 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965453B1 (en) Image processor for printing
JP3554237B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH05342314A (ja) 画像処理装置
JP2000153647A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6463437B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JPH07135575A (ja) カラー画像情報出力装置
JP3695498B2 (ja) 画像処理装置
JP2004334533A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3440117B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH09265367A (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH11168610A (ja) 画像処理装置
JP2007306445A (ja) 画像データ変換装置
JP2002024840A (ja) 描画処理装置
JP2955301B2 (ja) 画像処理方法
JP2000217002A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3748272B2 (ja) 画像処理装置
JP2001047677A (ja) プリンタ制御装置
US7380069B2 (en) Method and apparatus for DMA-generated memory write-back
JPH1063250A (ja) 文字処理装置
JP2000047976A (ja) プリンタ制御装置
JPH10313413A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS6198479A (ja) 画像処理システム
JPH11327823A (ja) 出力方法及び装置並びに記憶媒体
JP2004145705A (ja) プリンタドライバ、プリンタホスト、印刷システム、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees