JPH10313413A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH10313413A
JPH10313413A JP9121293A JP12129397A JPH10313413A JP H10313413 A JPH10313413 A JP H10313413A JP 9121293 A JP9121293 A JP 9121293A JP 12129397 A JP12129397 A JP 12129397A JP H10313413 A JPH10313413 A JP H10313413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
stored
areas
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9121293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nakajima
啓文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9121293A priority Critical patent/JPH10313413A/ja
Publication of JPH10313413A publication Critical patent/JPH10313413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタエンジン単体の評価が容易に可能な
画像処理装置及び画像処理方法の提供。 【解決手段】 複数の格納部1〜4に、情報記憶媒体よ
り読み出した1ページ分の画像データ及びその属性デー
タを、その画像データの形式に応じて、色毎に全画素分
格納する。後段の画像出力部では、RGB画像データが
格納部に格納されている場合は、MCYKの面順次の画
像データに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、入力され
た画像データの色空間に応じた処理を行う画像処理装置
及び画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フルカラー画像の印刷が可能な印
刷装置により、フルカラー印刷を行う場合には、一般的
に図14に示すような構成のシステムを用いる。
【0003】図14は、一般的なフルカラー画像の印刷
システムのシステム構成を説明する図である。同図にお
いて、500は、印刷を所望する画像を作成し、その画
像データを出力するホストコンピュータである。印刷装
置501には、フォーマッタ502とプリンタエンジン
503とが備えられている。フォーマッタ502は、ホ
ストコンピュータ501から送られる画像データをプリ
ンタエンジン503にて印刷可能な形式のデータに展開
する。また、プリンタエンジン503は、フォーマッタ
502から送られるデータに従って、不図示の印刷機構
を制御して印刷を行う。このような構成のシステムにお
いてプリンタエンジンにより印刷を行う場合、フォーマ
ッタは、画像を展開する際、画像圧縮や面積階調変換等
のフォーマッタ特有の画像処理を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成のシステムにおいて、印刷装置内部のある特
定のフォーマッタは、複数種のプリンタエンジンには対
応できないため、プリンタエンジンを変更する場合は、
そのプリンタエンジンに応じて別のフォーマッタが必要
である。従って、例えばプリンタエンジンを開発する場
合を考えると、上記のような構成のシステムでは、その
開発しているプリンタエンジン単体の性能を正しく評価
することは困難である。
【0005】また、フォーマッタの開発は、一般的にプ
リンタエンジンの開発と並行して行われるため、プリン
タエンジン開発中はそのプリンタエンジンの評価が困難
である。
【0006】そこで、本発明は、プリンタエンジン単体
の評価が容易に可能な画像処理装置及び画像処理方法の
提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の画像処理装置は以下の構成を特徴とする。
【0008】即ち、入力画像データの色空間を判別する
判別手段と、前記判別手段の判別結果に応じて画像デー
タ及び画素毎の属性データを格納する格納手段と、前記
格納手段に格納された画像データに所定の処理を施す処
理手段と、前記処理手段により所定の処理を施された画
像データと、前記格納手段に格納された属性データとを
出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】また、例えば前記格納手段は、前記判別手
段の判別結果に応じて格納領域を複数に分割し、それら
の各領域に前記入力画像データ及び前記属性データを色
毎に格納することを特徴とする。
【0010】即ち、複数のデータ格納領域を有するデー
タ格納手段と、そのデータ格納手段の複数のデータ格納
領域に、入力画像データを点順次に格納する入力手段
と、前記データ格納手段の複数のデータ格納領域に格納
したデータをパラレルに読み出し、シリアルデータに変
換するパラレルシリアル変換手段と、を備えることを特
徴とする。
【0011】好ましくは、前記複数のデータ格納領域に
は、画素毎に面順次の画像データを格納するとよい。
【0012】また、上記の目的を達成するため、本発明
の画像処理方法は以下の構成を特徴とする。
【0013】即ち、入力画像データの色空間を判別する
判別工程と、前記判別工程における判別結果に応じて画
像データ及び画素毎の属性データをメモリに格納する格
納工程と、前記メモリに格納した画像データに所定の処
理を施す処理工程と、前記処理工程にて所定の処理を施
された画像データと、前記メモリに格納した属性データ
とを出力する出力工程と、を備えることを特徴とする。
【0014】また、例えば前記格納工程では、前記判別
工程における判別結果に応じて前記メモリの格納領域を
複数に分割し、それらの各領域に前記入力画像データ及
び前記属性データを色毎に格納することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置に係
る実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】[第1の実施形態]図1は、本発明の第1
の実施形態としての画像処理装置の概略を示す構成図で
ある。
【0017】図中、画像処理装置としてのプリンタコン
トローラ101は、画像入力部103により不図示の情
報記憶媒体から画像データを入力し、その画像データを
画像格納部104に格納する。そして、画像格納部10
4に格納した画像データは、画像出力部105によって
プリンタエンジン102に出力する。これらの制御は、
制御部106により行われる。
【0018】次に、プリンタコントローラ101につい
て図2及び図5を参照して詳述する。
【0019】図2は、本発明の第1の実施形態としての
プリンタコントローラの内部を示すブロック構成図であ
る。同図に示すように、図1で説明したプリンタコント
ローラ101の各構成ブロックは、全てバス110上に
接続されており、制御部106が備えるCPU106A
によって制御される。尚、ROM106Bには、以下に
説明するプリンタコントローラ101の動作を可能とす
るプログラム群が予め格納されており、CPU106A
はそれらのプログラム群に従って動作すること、そして
RAM106Cをワークエリアとして使用することは言
うまでもない。
【0020】画像入力部103は、例えば、ハードディ
スク装置、或はフロッピディスクやMO等の情報記憶媒
体に予め記憶されている画像データを読み出す読み出し
装置を備えている。ここで、情報記憶媒体には、予め所
定量(本実施形態では、1ページ分)のRGB形式また
はMCYK形式の画像データが格納されているものとす
る。また、この所定量の画像データは、開発中のプリン
タエンジンの性能を評価するのに好適なものとする。
【0021】プリンタコントローラ101に対する操作
は、操作パネル107より行う。操作パネル107より
制御部106に画像読み込み命令を与えると、制御部1
06は画像入力部103に画像データの読み込み命令を
発行し、情報記憶媒体から画像データを読み込む。ここ
で、画像入力部103は、読み込んだ画像データを検査
し、画像データの形式がY(イエロー),M(マゼン
ダ),C(シアン),K(ブラック)形式であるか、或
はR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)形式で
あるかを判定し、制御部106に伝える。
【0022】(画像データ及び属性データの格納)制御
部106は、画像入力部103からの読み込んだ1ペー
ジ分の画像データの形式の判定結果に従い、MCYK形
式ならば、画素毎に、画像格納部1にはMデータ、画像
格納部2にはCデータ、画像格納部3にはYデータ、そ
して画像格納部4にはKデータを格納する。この制御
は、画像入力部103、及び各画像格納部1〜4に命令
を発行することにより行われる。
【0023】また、データ形式がRGB形式である場合
は、画素毎に、画像格納部1にはRデータ、画像格納部
2にはGデータ、そして画像格納部3にはBデータを格
納する。この制御は、画像入力部103、及び各画像格
納部1〜4に命令を発行することにより行われる。
【0024】更に、前記の各画像格納部1〜4に格納し
た画像データについて、画素毎に属性データを持たせる
場合について、図3を参照して説明する。
【0025】図3は、本発明の第1の実施形態としての
画像データの格納状態を説明する図である。制御部10
6は、前記の各画像格納部1〜4に格納した画像データ
について、画素毎に属性(イメージ/文字、線数等)を
持たせる場合は、その属性データを情報記憶媒体から読
み込むように画像入力部103に命令する。その際、画
像データがMCYK形式のデータである場合には、同図
に示すように、画像格納部1にKの属性データ、画像格
納部2にMの属性データ、画像格納部3にCの属性デー
タ、そして画像格納部4にYの属性データを格納する。
これにより、例えば、画像格納部1には、読み出した1
ページ分の画像データに含まれていたM画像データとK
画像データの属性データとが格納される。従って、本実
施形態において画像格納部104は、読み出した1ペー
ジ分の画像データに含まれている複数の色画像データと
それらの色画像データの属性データとが格納可能な記憶
容量を有するものとする。尚、1つの画像格納部にある
色の画像データとその属性データとを格納しない理由に
ついては、図4を参照して後述する。
【0026】また、画像データがRGB形式である場合
には、画像格納部4に属性データを格納する。即ち、画
像データがRGB形式である場合には、属性データは1
種類となり、RGB各色別々の属性データは持たせな
い。
【0027】(画像データ及び属性データの出力)次
に、操作パネル107より画像出力の命令を入力する
と、制御部106は、画像格納部104、及び画像出力
部105に命令を発行し、それぞれの画像格納部104
に格納されている画像データをプリンタエンジン102
へ出力する。
【0028】その際、制御部106は、出力すべき画像
データの形式に応じて、画像出力部105内のセレクタ
105A及び色変換部105Bに出力する画像データの
データ形式がMCYKまたはRGB形式の何れかである
かを指示する。
【0029】まず、画像データがMCYK形式の場合、
制御部106は、M,C,Y,Kの画像データとその属
性データとを(本実施形態では、何れも8ビットであ
る)、それぞれの画像格納部104からパラレルに、且
つMCYK面順次で出力する。尚、この場合は、色変換
部105Bはスルーモードとする。
【0030】一方、画像データがRGB形式の場合は、
色変換部105BにてMCYK形式に変換する必要が有
るため、制御部106は、RGBの各画像データとその
属性データとを、それぞれの画像格納部104からパラ
レルに出力する。そして出力された画像データは、色変
換部105BにてMCYK形式の面順次の画像データに
変換され、MCYKの面順次に属性データと共にプリン
タエンジン102に出力される。従って、画像データが
RGB形式の場合は、RGBの各色の画像データに基づ
いて、M,C,Y,Kの各色の画像データに色空間変換
するため、画像格納部1〜3に格納されているRGB形
式の画像データを4回色変換部105Bに出力する。こ
の制御は、制御部106より行われ、その結果色変換部
105BからはMCYK面順次のデータが出力される。
尚、RGBからMCYKへの色空間の変換は一般的な手
法で行うため、詳細な説明は省略する。
【0031】次に、上述した各画像格納部104から画
像出力部105への画像データの出力処理について図4
及び図5を参照して説明する。
【0032】図4は、本発明の第1の実施形態としての
各画像格納部からの画像出力部へのMCYK画像データ
の出力処理を説明する図である。同図に示すように、セ
レクタ105Aの4つの出力のうち、a及びdを使用す
る。制御部106よるセレクタ105Aの切り替え動作
により、出力aには、各画像格納部1〜4からM,C,
Y,K各色の画像データが出力される。即ち、1色ずつ
面順次でセレクタ105Aを切り替えてデータを出力す
る。また、同時にセレクタ105Aの切り替え動作によ
り、出力dには、各画像格納部からM,C,Y,K各色
の属性データが出力される。従って、例えば、画像格納
部1のM画像データが出力されるときは、セレクタ10
5Aは画像格納部1と出力aとが接続され、画像格納部
4と出力dとが接続される。これにより、M画像データ
を出力するときには、同時に画像格納部4からM画像デ
ータの属性データを出力することができる。これが1つ
の画像格納部にある色の画像データとその属性データと
を格納しない理由である。従って、例えばM画像データ
の属性データは、画像格納部1以外の他の画像格納部で
あればよいことは言うまでもない。
【0033】図5は、本発明の第1の実施形態としての
各画像格納部からの画像出力部へのRGB画像データの
出力処理を説明する図である。同図に示すように、RG
Bの場合には、制御部106は、セレクタ105Aの4
つの出力aからdを、それぞれR,G,B,属性データ
に1対1で対応するように切り替え、各画像格納部から
RGBデータ及び属性データをパラレルに色変換部10
5Bに入力し、色変換部105BにてM,C,Y,Kデ
ータに色変換する。この場合、各画像格納部からは、4
回同じデータを繰り返し出力することにより(属性デー
タもRGBと同じように出力される)、色変換部105
BにてMCYK面順次の画像データに変換する。
【0034】図12は、本発明の第1の実施形態として
のコントローラの動作の概要を示すフローチャートであ
る。
【0035】ステップS1:情報記憶媒体から1ページ
分の画像データを画像入力部103により読み出す。
【0036】ステップS2〜ステップS4:入力した画
像データの形式を判別する。そして、その判別結果に応
じて画像格納部104の格納状態を図3の(a)または
(b)に設定し、画像データを格納する。
【0037】ステップS5,ステップS6;操作パネル
よりプリント出力を指示されたら、画像格納部104に
格納している画像データに応じて、画像出力部105を
介してプリントドライバに出力する。即ち、MCYKの
場合は図4を参照して説明したように、また、RGBの
場合は図5を参照して説明したように色空間を変換して
出力する。
【0038】図6は、本発明の第1の実施形態としての
プリンタコントローラの操作パネルの一例を示す図であ
る。同図に示すように、操作パネル107上には複数の
操作キーが備えられている。それぞれの操作キーの機能
は、予め登録したROM106Cのソフトウェアにより
決定されるため、開発するプリンタドライバに応じて容
易に設定を変更することができる。
【0039】このように、本実施形態では、プリンタコ
ントローラ101に複数の画像格納部1〜4(104)
を備え、情報記憶媒体より読み出した1ページ分の画像
データを、その画像データの形式に応じて、色毎に全画
素分格納し、更にその画像データの属性データも色毎に
全画素分格納した。これにより、特に属性データを、色
毎に全画素分格納しているため、例えば、開発中のプリ
ンタエンジンの評価を行う際、注目する画素毎に解像度
を変化させて出力したり、出力する1ページ中で一部分
だけ解像度を低下させ、且つ階調度を向上させたり、色
あいを変更する等の様々な変更を容易に行い、プリント
アウトすることができる。
【0040】また、これらの変更機能を、プリンタコン
トローラ101の内部のROM106Cのソフトウェア
により実現し、様々な機能を追加、修正することが容易
に行えるため、複数の種類のプリンタエンジンにも容易
に対応することができる。即ち、汎用性の高い開発支援
装置としての画像処理装置が提供できる。
【0041】[第2の実施形態]図7は、本発明の第2
の実施形態としてのプリンタコントローラの内部を示す
ブロック構成図である。同図において図2の第1の実施
形態と異なるのは、画像入力部103により読み込まれ
る画像データは、MCYK形式であること、画像出力部
105内には色変換部105Bではなく、パラレルに入
力される複数の8ビットデータをシリアルデータに変換
するパラレルシリアル変換部105Cを備えること、そ
して画像格納部104の使い方が異なることである。そ
れ以外は図2と同様なため説明を省略する。
【0042】本実施形態は、画像格納部の使用法が第1
の実施形態とは異なる。その使用方法を図8から図11
を参照して説明する。
【0043】図8は、本発明の第2の実施形態としての
画像データの格納状態を説明する図である。同図に示す
ように、本実施形態では、読み込んだ1ページ分のMC
YK形式のデータを点順次に4分割し、それぞれ画像格
納部1〜4ヘ格納する。従って、例えば画像格納部1に
は、第1画素、第5画素、第9画素、...の点順次の
画像データが格納される。
【0044】図9は、本発明の第2の実施形態としての
各画像格納部からの画像出力部へのMCYK画像データ
の出力処理を説明する図である。
【0045】図10は、本発明の第2の実施形態として
の画像出力部から出力されるシリアル画像データを示す
図である。
【0046】図9に示すように、各画像格納部1〜4に
は、画像データを画素毎に格納する。格納した画像デー
タをプリンタエンジンへ出力する場合には、セレクタ1
05Aの4つの出力aからdを、各画像格納部に1対1
で対応するように切り替える。そして、パラレルシリア
ル変換部105に、各画像格納部から、MCYKの順に
面順次に画像データをパラレルに出力する。そして、パ
ラレルシリアル変換部105に入力された面順次の画像
データは、パラレルからシリアルに変換され、面順次の
シリアル画像データとしてプリンタエンジンに出力され
る(図10)。
【0047】図11は、本発明の第2の実施形態として
のパラレルシリアル変換を説明するタイミングチャート
である。
【0048】図中、VCLKは、プリンタエンジンへの
出力画像クロック(CLK)であり、MCKLは、画像
格納部104の内部CLKである。4つの画像格納部1
〜4から画像データを、画素毎にパラレルに、且つ面順
次に出力することにより、同図の最下段に示すパラレル
シリアル変換後の出力画像データ、即ちシリアル画像デ
ータを得る。これにより、画像格納部104の内部CL
K(MCLK)の4倍のクロックであるVCLKに変換
することができる。従って、本実施形態の画像出力部1
05によれば、出力する画像データのクロックがMCL
Kの4倍のプリンタエンジンに対応できる。即ち、クロ
ック周波数の異なる開発中のプリンタエンジンに対して
汎用性の高い開発支援装置としての画像処理装置が提供
できる。
【0049】尚、上述した各実施形態では、説明の便宜
上、画像格納部104を画像格納部1〜4の4つに設定
したが、4つに限られるわけでは無いことは言うまでも
ない。特に、第2の実施形態では、例えば、画像格納部
104を2つに設定すれば、プリンタドライバに出力す
る画像データのクロックを、画像格納部104の内部C
LK(MCLK)の2倍にできることになる。
【0050】また、説明の都合上、第2の実施形態では
MCYKの画像データについて高速に出力できるプリン
タコントローラとして説明したが、例えば、第1の実施
形態(図2)の機能と第2の実施形態(図7)の機能と
を兼ね備えるプリンタコントローラも、本発明のスコー
プに含まれることは言うまでもない。
【0051】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
等)に適用してもよい。
【0052】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0053】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0054】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM等
を用いることができる。
【0055】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0056】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0057】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、少なくとも第1の実施形態では図9、メモリ
マップ例に示す各モジュールのプログラムコードを記憶
媒体に格納すればよい。
【0058】図13は、本発明の第1の実施形態として
のメモリマップの一例を示す図である。同図において、 「入力画像データ判別プログラム」:入力された画像デ
ータの色空間を判別する。
【0059】「設定変更・データ格納プログラム」:入
力画像データの判別結果に応じて、画像格納部104の
設定を変更し、入力された画像データを格納する。
【0060】「色空間変換プログラム」:画像格納部1
04に格納したデータの色空間を変換する。
【0061】「出力制御プログラム」:色空間変換され
たデータまたは画像格納部104に格納したデータをプ
リンタエンジンに出力する。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタエンジン単体の評価が容易に可能な画像処理装
置及び画像処理方法の提供が実現する。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としての画像処理装置
の概略を示す構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態としてのプリンタコン
トローラの内部を示すブロック構成図である。
【図3】本発明の第1の実施形態としての画像データの
格納状態を説明する図である。
【図4】本発明の第1の実施形態としての各画像格納部
からの画像出力部へのMCYK画像データの出力処理を
説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施形態としての各画像格納部
からの画像出力部へのRGB画像データの出力処理を説
明する図である。
【図6】本発明の第1の実施形態としてのプリンタコン
トローラの操作パネルの一例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態としてのプリンタコン
トローラの内部を示すブロック構成図である。
【図8】本発明の第2の実施形態としての画像データの
格納状態を説明する図である。
【図9】本発明の第2の実施形態としての各画像格納部
からの画像出力部へのMCYK画像データの出力処理を
説明する図である。
【図10】本発明の第2の実施形態としての画像出力部
から出力されるシリアル画像データを示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態としてのシリアルパ
ラレル変換を説明するタイミングチャートである。
【図12】本発明の第1の実施形態としてのコントロー
ラの動作の概要を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第1の実施形態としてのメモリマッ
プの一例を示す図である。
【図14】一般的なフルカラー画像の印刷システムのシ
ステム構成を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データの色空間を判別する判別
    手段と、 前記判別手段の判別結果に応じて画像データ及び画素毎
    の属性データを格納する格納手段と、 前記格納手段に格納された画像データに所定の処理を施
    す処理手段と、 前記処理手段により所定の処理を施された画像データ
    と、前記格納手段に格納された属性データとを出力する
    出力手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記格納手段は、前記判別手段の判別結
    果に応じて格納領域を複数に分割し、それらの各領域に
    前記入力画像データ及び前記属性データを色毎に格納す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記格納手段は、前記判別手段の判別結
    果がMCYKを示す場合に、前記格納領域を少なくとも
    8つの領域に分割し、それらの各領域にMCYKの色成
    分データ及び前記属性データを色毎に格納することを特
    徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記格納手段は、ある色成分データの格
    納領域に対応する属性データの格納領域に、その色成分
    とは異なる色成分の属性データを格納することを特徴と
    する請求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、前記判別手段の判別結
    果がMCYKを示す場合に、前記格納手段に格納された
    色成分データ及び属性データを、そのまま出力すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記格納手段の複数の領域から出
    力する前記色成分データ及び属性データを選択する選択
    手段を備えており、前記判別手段の判別結果がMCYK
    を示す場合に、前記選択手段が、前記少なくとも8つの
    領域からある色成分データ及びその色成分の属性データ
    を同時に選択し、且つその選択を面順次に繰り返すこと
    により、前記出力手段が、MCYK面順次の画像データ
    を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何
    れかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記格納手段は、前記判別手段の判別結
    果がRGBを示す場合に、前記格納領域を少なくとも4
    つの領域に分割し、それらの各領域にRGBの色成分デ
    ータ及び前記属性データを色毎に格納することを特徴と
    する請求項2記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記格納手段は、前記RGBの色成分デ
    ータの格納領域とは異なる格納領域に、前記属性データ
    を格納することを特徴とする請求項7記載の画像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記出力手段は、前記判別手段の判別結
    果がRGBを示す場合に、前記処理手段により所定の処
    理を施された色成分データと、前記格納手段に格納され
    た属性データとを出力することを特徴とする請求項7ま
    たは請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記格納手段の複数の領域から
    出力する前記色成分データ及び属性データを選択する選
    択手段を備えており、前記判別手段の判別結果がRGB
    を示す場合に、前記選択手段が、前記少なくとも4つの
    領域から前記RGBの色成分データ及び前記属性データ
    を同時に選択し、且つその選択を繰り返し、前記処理手
    段により所定の処理を施すことにより、前記出力手段
    が、MCYK面順次の画像データを出力することを特徴
    とする請求項7または請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 複数のデータ格納領域を有するデータ
    格納手段と、 そのデータ格納手段の複数のデータ格納領域に、入力画
    像データを点順次に格納する入力手段と、 前記データ格納手段の複数のデータ格納領域に格納した
    データをパラレルに読み出し、シリアルデータに変換す
    るパラレルシリアル変換手段と、を備えることを特徴と
    する画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記複数のデータ格納領域には、画素
    毎に面順次の画像データを格納することを特徴とする請
    求項11記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 入力画像データの色空間を判別する判
    別工程と、 前記判別工程における判別結果に応じて画像データ及び
    画素毎の属性データをメモリに格納する格納工程と、 前記メモリに格納した画像データに所定の処理を施す処
    理工程と、 前記処理工程にて所定の処理を施された画像データと、
    前記メモリに格納した属性データとを出力する出力工程
    と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記格納工程では、前記判別工程にお
    ける判別結果に応じて前記メモリの格納領域を複数に分
    割し、それらの各領域に前記入力画像データ及び前記属
    性データを色毎に格納することを特徴とする請求項13
    記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記格納工程では、前記判別工程にお
    ける判別結果がMCYKを示す場合に、前記メモリの格
    納領域を少なくとも8つの領域に分割し、それらの各領
    域にMCYKの色成分データ及び前記属性データを色毎
    に格納することを特徴とする請求項14記載の画像処理
    方法。
  16. 【請求項16】 前記格納工程では、ある色成分データ
    の格納領域に対応する属性データの格納領域に、その色
    成分とは異なる色成分の属性データを格納することを特
    徴とする請求項15記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記格納工程では、前記判別工程にお
    ける判別結果がRGBを示す場合に、前記メモリの格納
    領域を少なくとも4つの領域に分割し、それらの各領域
    にRGBの色成分データ及び前記属性データを色毎に格
    納することを特徴とする請求項14記載の画像処理方
    法。
  18. 【請求項18】 前記格納工程では、前記RGBの色成
    分データの格納領域とは異なる格納領域に、前記属性デ
    ータを格納することを特徴とする請求項17記載の画像
    処理方法。
  19. 【請求項19】 メモリを複数のデータ格納領域に分割
    し、 その複数のデータ格納領域に、入力画像データを点順次
    に格納し、 その格納したデータをパラレルに読み出してシリアルデ
    ータに変換することを特徴とする画像処理方法。
  20. 【請求項20】 前記複数のデータ格納領域には、画素
    毎に面順次の画像データを格納することを特徴とする請
    求項19記載の画像処理方法。
  21. 【請求項21】 入力画像データの色空間を判別する判
    別工程のコードと、 前記判別工程における判別結果に応じて画像データ及び
    画素毎の属性データをメモリに格納する格納工程のコー
    ドと、 前記メモリに格納した画像データに所定の処理を施す処
    理工程のコードと、 前記処理工程にて所定の処理を施された画像データと、
    前記メモリに格納した属性データとを出力する出力工程
    のコードと、を備えることを特徴とするコンピュータ可
    読メモリ。
JP9121293A 1997-05-12 1997-05-12 画像処理装置及び画像処理方法 Withdrawn JPH10313413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121293A JPH10313413A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9121293A JPH10313413A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313413A true JPH10313413A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14807680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9121293A Withdrawn JPH10313413A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129675A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129675A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231910B2 (ja)
EP1041817B1 (en) Image processor for printing
JP3513334B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
EP1241868B1 (en) Image processing apparatus
JPH10313413A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3554237B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2000153647A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH07135575A (ja) カラー画像情報出力装置
JPH07105882B2 (ja) 出力方法
JP3440117B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH09298670A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH05183674A (ja) 画像入出力装置
JP3039649B2 (ja) 画像処理装置
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH1178126A (ja) カラープリント装置
JP2644212B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3226600B2 (ja) 画像処理装置
JPH10309832A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3269525B2 (ja) カラー印字装置
JPH06284272A (ja) データ出力装置
JPH03100779A (ja) カラー画像演算処理装置
JPH08317236A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH11327823A (ja) 出力方法及び装置並びに記憶媒体
JP2006172042A (ja) 画像処理方法とその手段、及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803