JPH06284272A - データ出力装置 - Google Patents

データ出力装置

Info

Publication number
JPH06284272A
JPH06284272A JP5069541A JP6954193A JPH06284272A JP H06284272 A JPH06284272 A JP H06284272A JP 5069541 A JP5069541 A JP 5069541A JP 6954193 A JP6954193 A JP 6954193A JP H06284272 A JPH06284272 A JP H06284272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
image
address
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5069541A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Muraoka
信義 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5069541A priority Critical patent/JPH06284272A/ja
Publication of JPH06284272A publication Critical patent/JPH06284272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間調データである画像データと2値データ
であるキャラクタデータとが混在したデータをメモリ上
で合成することなしに出力する。 【構成】 データラッチ13に読みだされた画像データ
とキャラクタデータが順にメインメモリ4にラッチされ
る。画像データは画像データ補正回路14において各種
データ補正を行うため、キャラクタデータとの時間遅れ
をデータラッチ16にて吸収する。また、アドレスラッ
チ18,19は、データ補正遅れを吸収し、ビットセレ
クタ17のセレクトコントロール信号として印画アドレ
ス21の所定のビットを与え、キャラクタデータの有効
ビットを選択する。データセレクタ15は選択されたキ
ャラクタデータビットが1または0である場合に、キャ
ラクタ濃度レジスタ12のまたは画像データ補正回路1
4の画像エネルギデータを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ出力装置に関
し、特に2値データである文字や記号等のキャラクタデ
ータと、中間調データである画像データ等を合成して出
力するデータ出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のデータ出力装置は、例えば
特開平2−283169号公報に示されるように、プリ
ンタ装置等において異なるデータ形式であるキャラクタ
データと画像データを重畳するに際し、キャラクタデー
タをドットデータに展開し、画像データを排他的に選択
することで文字と画像が混在したデータを出力すること
を目的として用いられる。
【0003】図4は従来のデータ出力装置の一例を示す
ブロック図である。図4に示す従来のデータ出力装置の
昇華型プリンタ装置における実施例である。図4に示す
ように、キャラクタコードバッファ51は入力されたキ
ャラクタコードデータを、キャラクタアドレス制御回路
52によって示されるアドレスに一旦格納する。キャラ
クタジェネレータ53は読み出されたキャラクタコード
データを対応するビットデータに展開し、キャラクタイ
メージメモリ59に格納する。キャラクタアドレス制御
回路55はデータ受信および印画動作に応じてキャラク
タイメージメモリ59の読み出しアドレスを制御し、所
望のデータを出力する。
【0004】入力された画像データは画像データバッフ
ァ57に一旦格納され、画像アドレス制御回路56は受
信データの格納、読み出しアドレスの制御を行う。画像
データ補正回路58は読み出した画像データを印画デー
タに変換し画像イメージメモリ63に格納する。画像ア
ドレス制御回路62は画像イメージメモリ63の書き込
み、読み出しアドレスの制御を行う。ゲート制御60は
読み出されたキャラクタデータが0の場合、つまりキャ
ラクタデータがない場合には1となり、その反対に読み
出されたキャラクタデータが1の場合、つまりキャラク
タデータがある場合には0となり、データ制御ゲート6
1を排他的に制御選択する。データセレクタ64はキャ
ラクタデータがある時にはキャラクタデータを選択し、
キャラクタデータがないときには画像データを選択す
る。
【0005】次に動作説明を行う。
【0006】従来技術においては、図示しない外部I/
Fから入力されるデータには文字や記号等を示すキャラ
クタコードと、画像等の中間調データとともに各種プリ
ンタ制御コマンドがあるので、受信したデータの解析を
CPUが行いキャラクタコードデータはキャラクタコー
ドバッファ51に格納し、画像データは画像データバッ
ファ57に格納する。ここでキャラクタコードは例えば
1Byte系文字であれば1Byteで1文字を表して
いて、画像データは例えば256階調データであれば8
ビットで1ドットのデータが表されている。
【0007】入力された画像データは、上記のごとく8
ビットで1つのデータを表すが、周知のごとく、画像デ
ータは印刷の三原色であるイエロー(以下Y)、マゼン
タ(以下M)、シアン(C)をそれぞれ8ビットで入力
し、各色を任意の量で重ねることでフルカラーの画像を
出力するので、最終的には、1ドット印画するためには
8*3ビットが必要となる。また、入力する画像データ
が光の三原色である赤(以下R)、緑(以下G)、青
(以下B)である場合にはプリンタ内部でRGBデータ
からYMCデータへ変換する必要があり、さらにYMC
データとなった画像データは通常、より自然な印画色を
再現するためにインク特性等を考慮したデータ補正を行
う。
【0008】画像データバッファ57に格納された画像
データは印画データとするためには上記各種データ補正
を行う必要がある。そのために画像データ補正回路58
に送られ、その結果が画像イメージメモリ63の対応す
るメモリ領域に格納される。このため画像イメージメモ
リ63は3色分、つまり印画領域の3倍のメモリ空間を
必要とする。例えば、2560ドット*3288ライン
の印画領域を持つ場合には、2560*3288*3*
8bitのメモリ空間を必要とする。
【0009】これに対し入力されたキャラクタコード
は、キャラクタコードバッファ51に格納され一項分の
データが揃った時点でキャラクタイメージメモリ59へ
のデータ展開が開始される。ここで通常キャラクタイメ
ージメモリ59は印刷する全領域をメモリ空間として持
っている。例えば、2560ドット*3288ラインを
印刷領域とした場合には、キャラクタデータは2値デー
タであるため、1bitで1ドットの印画データを表す
ことができ、2560*3288bitのメモリ空間が
必要になる。このキャラクタイメージメモリ59の対応
するアドレスのデータビットに1を立てることで文字等
のキャラクタデータを印刷表現する。
【0010】つまり、キャラクタコードは前記のよう
に、例えば1byte系文字では1byteで48*2
4ドットの印画イメージを表現しており、キャラクタジ
ェネレータ53は読みだしたキャラクタコードを対応す
るイメージデータに変換してキャラクタイメージメモリ
59の対応するメモリ領域に展開する。キャラクタアド
レス制御回路52およびキャラクタアドレス制御回路5
3はデータ制御回路54によって制御され、キャラクタ
データの読みだしアドレスと書き込みアドレスを生成す
る。
【0011】実際の印画データは画像データとキャラク
タデータが混在したデータとなり、印画結果が256階
調の表現を持つためには前記のごとく1ドットが8bi
tのデータとなっていなければならない。そのため、キ
ャラクタデータがあるところでは画像データは出力せず
キャラクタデータを表現する印画濃度、例えば256階
調中の200という濃度を与えるようにする必要があ
る。こうすることで、キャラクタデータがあるところで
は256階調中の200という固定濃度が出力され、画
像部分では画像データそのものが出力され、中間調デー
タである画像と設定された階調のキャラクタデータが混
在して出力される。
【0012】ここで、キャラクタイメージメモリ59で
は1ドットのデータを1ビットで表現していると、画像
イメージメモリ63から出力されるデータが8bitで
1ドットを表現するため、両者でメモリ構成が異なるこ
とになり、またキャラクタデータの1ドットの濃度の設
定ができなくなる。そこで、キャラクタイメージメモリ
59も画像イメージメモリ63と同じメモリ構成、つま
り1ドットのデータを8ビットで表現し、キャラクタジ
ェネレータ53から出力されたデータが1であるときは
対応するアドレスに例えば200という濃度、つまり1
6進表現でC8hを格納しておき、画像イメージメモリ
63から出力された画像データとキャラクタ濃度データ
であるC8hをゲート制御60およびデータ制御ゲート
61で排他的に選択する事で、中間調データである画像
データとイメージデータであるキャラクタデータが混在
したデータを印画する事ができる。
【0013】また他の実施例として、画像イメージメモ
リ63として常に全印画領域を持つ印画イメージメモリ
を備え、キャラクタイメージメモリ59にデータを展開
する代わりに画像データとキャラクタイメージデータを
印画前にメモリ上で合成するようなシステムもある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】この従来のデータ出力
装置においては、異なるデータ形式であるキャラクタデ
ータと画像データとが混在したデータを印画するため
に、イメージデータとなったキャラクタデータを画像デ
ータと同じデータ幅にする必要がある。つまり、たとえ
ば画像データを256階調すなわち8bitとした場合
にはキャラクタイメージメモリも同じデータ幅にする必
要がある。また、このような構成とした場合には、画像
データがなく文字データのみの場合には画像メモリはむ
だとなる。
【0015】また、他の従来例ではキャラクタイメージ
メモリを持たずに、画像イメージメモリ上の対応するア
ドレスに直接キャラクタデータを展開する方法である
が、その場合には一旦展開したキャラクタデータは画像
データと分離することができなくなるとともに、データ
合成のためにデータ処理時間が増大し印画時間が長くな
る。さらに、画像イメージメモリとして印画領域全部を
持つ必要があり、画像データが小さい場合にはコストア
ップとなる。
【0016】本発明の第1の課題は、中間調データであ
る画像データと2値データであるキャラクタデータとが
混在したデータをメモリ上で合成することなしに出力す
ることができるデータ出力装置を提供することにある。
【0017】本発明の第2の課題は、印画データ読みだ
しクロックを画像領域によって制御する画像領域コント
ローラおよび画像アドレスコントローラと、画像データ
とキャラクタデータが混在する場合に印画データ読みだ
しクロックを1/8倍する1/8クロック分周器および
キャラクタアドレスコントローラを設けることで、デー
タ形式の異なるキャラクタデータと画像データを同一の
メインメモリに格納することができ、画像データの容量
に応じてキャラクタデータと画像データの格納領域を変
更し、少ないメモリ容量でキャラクタデータと画像デー
タが混在したデータを出力することができるデータ出力
装置を提供することにある。
【0018】本発明の第3の課題は、画像データの補正
遅れを吸収するデータラッチおよびアドレスラッチを設
けることで、キャラクタデータを画像データと同じデー
タ形式とせず直接データ合成する事が可能となり、画像
データのみに対して拡大処理等の補正を行うことができ
るデータ出力装置を提供することにある。
【0019】本発明の第4の課題は、画像データがない
ときにはデータ生成時間を短くでき、キャラクタデータ
を複数項分持つことができるので、印画時間の短縮およ
びホスト側の拘束時間を短くすることができるデータ出
力装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、外部か
ら入力されるデータを受信し各動作を制御する中央制御
手段と、入力されたデータを一旦格納する受信バッファ
と、受信したキャラクタコードデータをキャラクタパタ
ーンに変換するキャラクタデータ生成手段と、印画デー
タ読み出しクロックに応じてキャラクタデータ読みだし
アドレスを制御するキャラクタデータ読み出し手段と、
印画データ読み出しクロックに応じて中間調データ読み
出しアドレスを制御する中間調データ読み出し手段と、
キャラクタデータおよび中間調データを格納するための
データ格納手段と、読み出した中間調データを印画デー
タに変換するためのデータ補正手段と、中間調データの
データ補正遅れを吸収するためのデータラッチ手段およ
び印画アドレスラッチ手段と、キャラクタデータの有効
ビットを選択して中間調データとキャラクタデータを排
他的に選択し出力するデータ選択手段とを具備し、前記
中央制御手段によりキャラクタデータと中間調データの
データ量に応じて前記データ格納手段の格納エリアを任
意に設定し、キャラクタデータ読み出しアドレスと中間
調データ読み出しアドレスを切り換えながら読み出すこ
とを特徴とするデータ出力装置が得られる。
【0021】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例である昇華型プリンタのブ
ロック図である。図2は本実施例のタイミング図でRG
Bデータモードでの実施例である。
【0022】図1において、キャラクタコードバッファ
1は受信したキャラクタコードを一項分格納するバッフ
ァメモリで、画像受信バッファ2は受信した画像データ
を1ライン分格納するメモリである。キャラクタジェネ
レータ3は受信したキャラクタコードを対応する画面イ
メージに展開する。メインメモリ4には印画イメージに
展開されたキャラクタデータと受信した画像データが格
納される。アドレスセレクタ5はデータ受信および印画
状態によって前記メインメモリ4に与えるアドレスを選
択する。印画領域コントローラ6は画像印画領域でのみ
印画データ読みだしクロック22を出力する。画像アド
レスコントローラ7は画像印画モードに応じて画像読み
だしアドレスを出力する。1/8クロック分周器8は印
画データ読みだしクロック22を画像がある場合には1
/8倍し、キャラクタデータのみの場合にはそのまま出
力する。
【0023】キャラクタアドレスコントローラ9は印画
データ読みだしクロック22に応じてキャラクタデータ
の読みだしアドレスを出力する。DMAアクセスコント
ローラ10は画像データあるいはキャラクタデータを前
記メインメモリ4にダイレクトメモリアクセス(以下D
MA)転送する場合にはDMAクロック20に応じて格
納アドレスを出力する。印画データ制御回路11は印画
データタイミングを発生し、画像アドレスコントローラ
7とキャラクタアドレスコントローラ9とDMAアクセ
スコントローラ10およびアドレスセレクタ5の制御を
行うとともにデータ補正タイミングを制御する。キャラ
クタ濃度レジスタ12は印画イメージに展開されたキャ
ラクタデータの1ドットに対する濃度を外部から設定す
る。データラッチ13は前記メインメモリ4より読みだ
した画像データおよびキャラクタデータを一旦ラッチす
るもので、画像データがRGB形式の場合はR、G、B
およびキャラクタデータの4Byteをラッチし、YM
Cデータの場合は印画する色データおよびキャラクタデ
ータの2Byteをラッチする。
【0024】画像データ補正回路14はRGBデータか
らYMCデータへの変換を行うとともに、画像拡大補正
および色補正等を行う。データセレクタ15は印画デー
タ出力としてキャラクタ濃度レジスタの内容かまたは画
像データ補正出力の内容をセレクトして出力する。デー
タラッチ16は前記データラッチ13にラッチされたキ
ャラクタデータを再度ラッチし画像データの補正遅れを
吸収する。ビットセレクタ17は印画アドレスに21応
じて対応するキャラクタデータのビットをセレクトし、
前記データセレクタ15のセレクトコントロールとす
る。アドレスラッチ18およびアドレスラッチ19は前
記印画データ制御回路11から出力される実際の印画ア
ドレス21をラッチしておき、画像データ補正回路14
で発生する時間遅れを吸収し、前記ビットセレクタ17
のセレクトコントロールとする。
【0025】次に図1の回路の動作について詳細に説明
する。
【0026】階調を持たないキャラクタデータと中間調
データである画像データが混在したデータを印画する場
合には、図示しない中央制御手段は外部I/Fにおいて
受信した印画データをCPUデータバスを通してキャラ
クタコードであればキャラクタコードバッファ1に格納
し、中間調データであれば画像受信バッファ2に格納す
る。キャラクタコードには実際に印字データとなるキャ
ラクタコードデータと、印画動作の制御やデータ修飾制
御のためのコントロールコードも含まれており、一項分
の画像データおよびキャラクタデータの受信が終了する
かまたは、キャラクタコードバッファ1がデータフルに
なるまでデータ受信が行われる。
【0027】図示しない外部I/Fからのデータ受信は
内部と非同期で連続でないため、前記画像受信バッファ
2として1ライン分のバッファを持ち、前記中央制御手
段は画像データ1ライン分のデータが揃った時点で前記
メインメモリ4に転送する。例えば印画領域を2560
ドット*3288ラインとし、画像データを256階
調、つまり1ドットを8bitとした場合には、前記画
像受信バッファ2は2560Byteのメモリ容量を必
要とし、この2560Byteの空間に画像データを一
旦格納し1ライン分のデータをまとめて前記メインメモ
リ4に転送することでデータ受信の効率を上げる。一項
分のデータ受信を終了した時点では画像データは前記メ
インメモリ4に格納されているが、キャラクタデータは
キャラクタコードの形態でキャラクタコードバッファ1
に格納されているので、キャラクタジェネレータ3によ
って各キャラクタに対応する印画イメージに展開し前記
メインメモリ4のキャラクタメモリ空間に転送される。
【0028】ここで、例えば印画領域を2560ドット
*3288ラインとしこの領域の中に640ドット*4
00ラインの中間調データである画像データと、階調を
持たない2値のデータであるキャラクタデータが混在し
たデータを印画する場合には、前記メインメモリ4はキ
ャラクタデータ格納用として1Byteで8ドットのデ
ータを表現できるので、320*3288Byteのメ
モリ空間を必要とし、画像データ格納用としては1ドッ
トを256階調、つまり8nitとするとYMC3色分
で640*400*3Byteのメモリ空間を必要とす
る。
【0029】アドレスセレクタ5は前記メインメモリ4
の書き込みアドレスおよび読みだしアドレスの選択を行
い、通常CPUアクセス時にはCPUアドレスを選択し
ており、前記キャラクタコードバッファ1または前記画
像受信バッファ2からメインメモリ4にDMAデータ転
送する場合にはDMAアクセスコントローラ10のアド
レスを選択し、印画データ制御回路11から出力される
DMAクロック20に応じてDMA転送アドレスを出力
する。
【0030】またデータ印画中のデータ読みだしは図2
のようになっており、画像データのR、G、Bとキャラ
クタデータのChがシリアルに読み出されるので、画像
データ読みだしタイミングでは画像アドレスコントロー
ラ7の出力を選択し、キャラクタデータ読みだしタイミ
ングではキャラクタデータアドレスコントローラ9の出
力を選択する。画像領域コントローラ6は印画アドレス
21が画像印画領域である場合にのみ印画データ制御回
路11が発生するデータ読みだしクロック22を画像ア
ドレスコントローラ7に与え、画像アドレスコントロー
ラ7は前記画像領域コントローラ6によって制御された
データ読みだしクロック20に応じて画像の読みだしア
ドレスの生成を行い、前記アドレスセレクタ5に与え
る。
【0031】また、画像アドレスコントローラ7は画像
データの拡大を行う場合には拡大率に応じたアドレスカ
ウントを行う。つまり画像データを2倍にする場合には
印画データ読みだしクロック22が印画ドット2アドレ
ス分で画像読みだしアドレスを1カウントアップする。
キャラクタデータは1Byteで8ドット分のデータを
表現するため、画像データを8nyte読みだす間にキ
ャラクタデータを1Byte読めば良いため、1/8ク
ロック分周器8はデータ読みだしクロック22を1/8
倍にする。キャラクタアドレスコントローラ9は前記1
/8クロック分周器8から出力されるデータ読みだしク
ロック22に応じてキャラクタ読みだしアドレスを出力
し、前記アドレスセレクタ5に与える。
【0032】前記メインメモリ4は図3のような構成と
なっている。図3のように、中間調データである画像デ
ータと2値のイメージデータを格納するためR、G、
B、Chの4つの空間に分かれており、上位アドレスを
色で切り替える。印画時には前記印画データ制御回路1
1は、図2の様なデータ読みだしタイミングで画像デー
タおよびキャラクタデータを読みだす。
【0033】図2のように、印画データ読みだしクロッ
ク20によって印画アドレス21は順にカウントアップ
し、画像データはRGBが同じアドレスで色空間が異な
るだけであるから、色切り替えを順次行いながら前記デ
ータラッチ13に順にラッチされる。これに対しキャラ
クタデータは、上記のように印画アドレス8ドットに対
し1Byteで良いためキャラクタリードアドレスは印
画データ読みだしクロック20が8回で1アドレスカウ
ントアップする。このため図2の如く同じキャラクタデ
ータを8回読みだすことになる。
【0034】画像データは前記従来例のごとく、YMC
データの場合とRGBデータの場合があり、昇華型プリ
ンタにおいてはYMCデータを階調に応じて順に印画し
重ね合わせることでフルカラー表現を行うので、RGB
データの場合にはRGB輝度データをYMC濃度データ
に変換するために、図2のように256階調の中間調デ
ータを印画するためにはRデータとGデータ、Bデータ
の3Byteを読みだし、データラッチ13でデータを
揃えて、前記画像データ補正回路14にて印画色のデー
タに変換する。また画像データの拡大補正も本回路で行
い、その結果のYMC濃度データを印画エネルギデータ
に変換する。
【0035】このように前記データラッチ13にラッチ
された画像データは画像データ補正回路14において各
種データ補正を行うため、データ補正時間が必要にな
る。そのため、前記データラッチ13にラッチしたキャ
ラクタデータと前記画像データ補正回路14から出力さ
れる画像データとの時間遅れを前記データラッチ16に
て吸収する。
【0036】また、前記アドレスラッチ18およびアド
レスラッチ19は、絶対データアドレスすなわち前記印
画データ制御回路11から出力される印画アドレス21
をラッチしており、前記メインメモリからのデータ読み
だし遅れおよび前記画像データ補正遅れを吸収し、前記
ビットセレクタ17のセレクトコントロール信号として
印画アドレス21の下位3ビットを与え、図2のように
キャラクタデータ8bit中の有効ビットを選択する。
データセレクタ15は前記ビットセレクタ17において
選択されたキャラクタデータビットが1である場合、つ
まりキャラクタデータがある場合には前記キャラクタ濃
度レジスタ12に予め設定されたキャラクタ濃度エネル
ギデータを選択し、キャラクタデータビットが0である
場合には前記画像データ補正回路14から出力される画
像エネルギデータを選択する。
【0037】また、印画データとして画像データがな
く、キャラクタデータのみである場合には、前記メイン
メモリ4は全部キャラクタメモリ空間とすることがで
き、1/8クロック分周器8はデータ読みだしクロック
22をスルーで出力し、印画データ生成時間を短くする
ことで画像データがある場合よりも高速で印画すること
ができる。さらに、画像データ領域に複数項分のキャラ
クタメモリ容量を割り当てデータ受信を早期に完了する
ことでホスト側の拘束時間を短くすることができる。
【0038】また、メインメモリ4は最大画像容量とキ
ャラクタデータをイメージデータとして格納できる容量
があれば良く、画像印画面積を印画領域全部とする必要
がないので、最大画像サイズを規定することで少ないメ
モリ容量での印画が実現できる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ出
力装置は、中間調データである画像データと2値データ
であるキャラクタデータとが混在したデータをメモリ上
で合成することなしに出力することができる。
【0040】また、本発明のデータ出力装置は、印画デ
ータ読みだしクロックを画像領域によって制御する画像
領域コントローラおよび画像アドレスコントローラと、
画像データとキャラクタデータが混在する場合に印画デ
ータ読みだしクロックを1/8倍する1/8クロック分
周器およびキャラクタアドレスコントローラを設けるこ
とで、データ形式の異なるキャラクタデータと画像デー
タを同一のメインメモリに格納することができ、画像デ
ータの容量に応じてキャラクタデータと画像データの格
納領域を変更し、少ないメモリ容量でキャラクタデータ
と画像データが混在したデータを出力することができ
る。
【0041】また、本発明のデータ出力装置は、画像デ
ータの補正遅れを吸収するデータラッチおよびアドレス
ラッチを設けることで、キャラクタデータを画像データ
と同じデータ形式とせず直接データ合成する事が可能と
なり、画像データのみに対して拡大処理等の補正を行う
ことができる。
【0042】また、本発明のデータ出力装置は、画像デ
ータがないときにはデータ生成時間を短くでき、キャラ
クタデータを複数項分持つことができるので、印画時間
の短縮およびホスト側の拘束時間を短くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における実施例のタイミング図である。
【図3】図1における実施例のメモリ構成図である。
【図4】従来の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 キャラクタコードバッファ 2 画像受信バッファ 3 キャラクタジュネレータ 4 メインメモリ 5 アドレスセレクタ 6 画像領域コントローラ 7 画像アドレスコントローラ 8 1/8クロック分周器 9 キャラクタアドレスコントローラ 10 DMAアクセスコントローラ 11 印画データ制御回路 12 キャラクタ濃度レジスタ 13,16 データラッチ 14 画像データ補正回路 15 データセレクタ 17 ビットセレクタ 18,19 アドレスラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/66 450 8420−5L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部から入力されるデータを受信し各動
    作を制御する中央制御手段と、入力されたデータを一旦
    格納する受信バッファと、受信したキャラクタコードデ
    ータをキャラクタパターンに変換するキャラクタデータ
    生成手段と、印画データ読み出しクロックに応じてキャ
    ラクタデータ読みだしアドレスを制御するキャラクタデ
    ータ読み出し手段と、印画データ読み出しクロックに応
    じて中間調データ読み出しアドレスを制御する中間調デ
    ータ読み出し手段と、キャラクタデータおよび中間調デ
    ータを格納するためのデータ格納手段と、読み出した中
    間調データを印画データに変換するためのデータ補正手
    段と、中間調データのデータ補正遅れを吸収するための
    データラッチ手段および印画アドレスラッチ手段と、キ
    ャラクタデータの有効ビットを選択して中間調データと
    キャラクタデータを排他的に選択し出力するデータ選択
    手段とを具備し、前記中央制御手段によりキャラクタデ
    ータと中間調データのデータ量に応じて前記データ格納
    手段の格納エリアを任意に設定し、キャラクタデータ読
    み出しアドレスと中間調データ読み出しアドレスを切り
    換えながら読み出すことを特徴とするデータ出力装置。
  2. 【請求項2】 前記キャラクタデータ読み出し手段が、
    中間調データが印画領域にある場合には印画データ読み
    出しクロックを分周して出力し中間調データがない場合
    には分周せずに出力するクロック制御手段と、前記クロ
    ック制御手段から出力されるデータ読み出しクロックに
    応じてキャラクタデータの読み出しアドレスを生成する
    キャラクタアドレス生成手段とから構成される請求項1
    記載のデータ出力装置。
  3. 【請求項3】 前記中間調データ読み出し手段が、印画
    領域の中で中間調データを印画すべき領域と中間調デー
    タがない領域を判定し中間調データ領域でのみ印画デー
    タ読み出しクロックを出力する中間調データ領域判定手
    段と、前記中間調データ領域判定手段から出力されるデ
    ータ読み出しクロックに応じて中間調データの読み出し
    アドレスを生成する中間調データアドレス生成手段から
    構成される請求項1記載のデータ出力装置。
JP5069541A 1993-03-29 1993-03-29 データ出力装置 Pending JPH06284272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069541A JPH06284272A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 データ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069541A JPH06284272A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 データ出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284272A true JPH06284272A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13405687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069541A Pending JPH06284272A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 データ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301669B1 (en) 1999-11-30 2007-11-27 Ricoh Printing Systems, Ltd. Color printing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103363A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Canon Inc 画像処理装置
JPH01189690A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Ascii Corp 二重画面表示制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103363A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Canon Inc 画像処理装置
JPH01189690A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Ascii Corp 二重画面表示制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301669B1 (en) 1999-11-30 2007-11-27 Ricoh Printing Systems, Ltd. Color printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683601B1 (en) Image processing apparatus
US6348978B1 (en) Method and system for image format conversion
US5638183A (en) Image forming apparatus with selectively controlled resolution
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
US5574563A (en) Method and apparatus for forming images at different degrees of resolution
JPH06284272A (ja) データ出力装置
JPH05342314A (ja) 画像処理装置
JP3554237B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3754468B2 (ja) 画像データ処理方法および画像処理装置
US5737620A (en) Image processing method and apparatus having an interpreter function for converting information described in a page description language into image data
US5917993A (en) Color image processing apparatus
JPH115331A (ja) カラー記録装置の制御方法とカラー記録装置
JP3004281B2 (ja) 画像形成装置
JP2006103045A (ja) 画像形成装置
JPH09265367A (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法
JPH05260285A (ja) 画像出力装置
JPH11355583A (ja) 画像信号処理装置
JPH11187261A (ja) 画像処理装置
JP2940932B2 (ja) 画像処理装置
JPH0644803B2 (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JP2893986B2 (ja) 画像処理装置
JPH10211736A (ja) 印刷出力装置
JPH10313413A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0725072A (ja) カラープリンタ装置
JP2001351111A (ja) 画像処理装置及び描画処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950718