JP6357804B2 - 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6357804B2
JP6357804B2 JP2014040669A JP2014040669A JP6357804B2 JP 6357804 B2 JP6357804 B2 JP 6357804B2 JP 2014040669 A JP2014040669 A JP 2014040669A JP 2014040669 A JP2014040669 A JP 2014040669A JP 6357804 B2 JP6357804 B2 JP 6357804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
parameter
address
unit
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084507A (ja
Inventor
一朗 勝野井
一朗 勝野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014040669A priority Critical patent/JP6357804B2/ja
Priority to US14/468,441 priority patent/US9247093B2/en
Publication of JP2015084507A publication Critical patent/JP2015084507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357804B2 publication Critical patent/JP6357804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本願は、画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置に関する。
複写装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置において、例えば1回の通紙で、両面原稿の表裏を同時に読み取る機構(1パス両面同時読取機構)を有するスキャナ等の原稿読み取り部が知られている。この原稿読み取り部では、2面分の読み取りを1面分の読み取り時間で行うため、読み取り時間が短縮化される。
しかしながら、2面分の画像データを出力装置に転送するため、画像処理手段を二重化するとコストが上昇してしまう。そこで、画像データをローカルメモリに一旦蓄積し、1面ずつ画像処理を行い、出力装置に転送することでコストを下げる方法が提案されている。
なお、上述した原稿読み取り部のセンサは、表面用と裏面用とで物理的に異なるため、入力時の色味等が表裏とも異なる。そのため、原稿の表と裏とで画像処理パラメータを書き換えて、表裏の画質を調整して合わせる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上述した特許文献1の方法は、画像処理パラメータを書き込む画像処理モジュールの先頭アドレスと転送量とが設定され、画像処理モジュールごとに先頭アドレスからアドレスが順次インクリメントされることで、画像処理パラメータが書き込まれる。したがって、特許文献1の方法では、例えば原稿の表面と裏面とで異なる画像処理パラメータのみ書き換えを実施したい場合等であっても、任意のパラメータレジスタに対するパラメータの書き込みを行うことができなかった。
1つの側面では、本発明は、パラメータの書き換えを高速に行うことを目的とする。
一態様の画像処理装置において、画像処理パラメータに応じた画像処理を実行する画像処理手段と、前記画像処理手段により用いられる前記画像処理パラメータと、前記画像処理パラメータを前記画像処理手段に格納するためのアドレス情報とを、前記画像処理手段が実行する画像処理ごとに対応付けて、第1の記憶手段に記憶させる第1の制御手段と、前記第1の記憶手段から読み出した画像処理パラメータを、前記画像処理パラメータと対応付けられた前記アドレス情報に基づき、前記画像処理手段の前記画像処理ごとに書き込むメモリアクセス手段とを有し、前記メモリアクセス手段は、前記画像処理の対象である原稿の表面と裏面とで異なる前記画像処理パラメータに対して、前記画像処理手段に対する前記画像処理パラメータの書き換えを行う。
パラメータの書き換えを高速に行うことが可能となる。
第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る制御シーケンスの一例を示す図である 画像処理パラメータを書き込むまでの動作を説明する図である。 画像処理パラメータの書き込みの一例を示す図である。 画像処理パラメータの他の書き込み例を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。 SRAMに画像処理パラメータを格納するまでの動作を説明する図である。
以下、開示の技術に係る実施の形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
<画像形成装置:概略構成>
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。図1の例では、画像形成装置の主要な構成を中心に説明する。図1に示す画像形成装置10は、例えばプリンタ、スキャナ、コピー機、FAX等の機能を有するMFP(Multifunction Peripheral)等の複合機である。画像形成装置10は、例えばエンジン部20と、コントローラ部30とを有する。
図1に示すエンジン部20は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circut)等の特定用途向けの集積回路を用いて画像処理を行う画像処理装置の一例として構成される。
エンジン処理部22は、例えば、スキャナ21と、エンジン処理部22と、第1の記憶手段の一例としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)23と、第1の制御手段の一例としてのエンジンCPU(Central Processing Unit)24と、プロッタ25とを有する。
エンジン部20は、1回の通紙で両面原稿の表裏を同時に読み取る1パス両面同時読取機構を有している。スキャナ21は、入力原稿を読み取る装置であり、表面原稿を読み取るスキャナ21Aと、裏面原稿を読み取るスキャナ21Bとを有している。
エンジン処理部22は、上述したASIC等の特定用途向けの集積回路として構成することが可能である。エンジン処理部22は、スキャナ特性補正部40と、両面原稿制御部41と、アービタ兼DRAM制御部42と、画像処理手段の一例としての画像処理モジュール43と、PCIE(PCIe Endpoint) I/F44と、メモリアクセス手段の一例としてのパラメータDMAC(Direct Memory Access Control)45と、CPU I/F46と、プロッタ出力処理部47とを有するように構成される。
スキャナ特性補正部40は、スキャナ21で使用するCCD(Charge Coupled Device)等の特性の差異により生じるデータの特性を補正する。例えば、スキャナ特性補正部40は、スキャナ21Aから得られるデータ(表面原稿データ)に対して補正を行うスキャナ特性補正部40Aと、スキャナ21Bから得られるデータ(裏面原稿データ)に対して補正を行うスキャナ特性補正部40Bとを有する。
スキャナ特性補正部40A及びスキャナ特性補正部40Bは、例えばシェーディング補正、γ変換、フィルタ処理、色変換等の処理を行う。なお、この色変換は、例えばRGBからCMYKへの変換ではなく、スキャナ特性が補正されていないRGBから一般的なRGBへの変換等であるが、これには限定されない。
両面原稿制御部41は、スキャナ特性補正部40A及びスキャナ特性補正部40Bでデータ特性の補正が行われた2面分の画像データを、一旦、アービタ兼DRAM制御部42を介してDRAM23に蓄積する。両面原稿制御部41は、DRAM23に蓄積した2面分の画像データを1面ずつ順次読み出し、画像処理モジュール43に出力する。
アービタ兼DRAM制御部42は、例えば両面原稿制御部41や、パラメータDMAC45、エンジンCPU24が、DRAM23にアクセスする際に、どこからアクセスさせるか等を調整し、DRAM23へのアクセスを制御する。
画像処理モジュール43は、入力される入力画像データに対して、各種画像処理を施す1又は複数の画像処理モジュールの集まりである。画像処理モジュール43は、例えばスキャナ特性に応じたγ補正を画像データに施すγ補正部43A、エッジ強調や平滑化等の周波数特性を変更するフィルタ部43B、スキャナの色空間から予め設定された色空間に変換する色補正部43C等を有している。なお、画像処理モジュールの種類は、これに限定されるものではない。
画像処理モジュール43により画像処理を施した画像データは、PCIE I/F44を介してコントローラ部30に出力される。
エンジンCPU24は、エンジン処理部22で処理を実行する画像データの流れを制御する。また、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43で画像処理を施すために用いる画像処理パラメータを保持する。例えば、エンジンCPU24は、コントローラ部30から、ユーザ等により入力された読み取り原稿に対する色の濃さ、γ補正の有無、フィルタ補正等の設定情報を取得し、取得した情報に基づき生成される画像処理パラメータを保持する。
エンジンCPU24は、例えば書き換えを実施したい画像処理パラメータと、画像処理パラメータを書き込む画像処理モジュール43のパラメータレジスタ等のアドレス情報とを対応付け、CPU I/F46を介してDRAM23に格納する。なお、上述した対応付けは、例えば画像処理モジュール43の種類ごとに行うのが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、エンジンCPU24は、DRAM23に格納した画像処理パラメータ等を読み出すためのディスクリプタ情報(識別子)をDRAM23に格納すると、ディスクリプタ情報を格納したDRAM23の領域のアドレス情報をパラメータDMAC45に書き込む。なお、エンジンCPU24により、DRAM23に格納されるディスクリプタ情報や、画像処理パラメータと対応するアドレス情報の一例については後述する。
パラメータDMAC45は、DRAM23から取得したディスクリプタ情報に基づき、DRAM23に格納されている画像処理パラメータを読み出し、CPU I/F46を介して画像処理モジュール43のパラメータレジスタ等に、画像処理パラメータを書き込む。このとき、パラメータDMAC45は、画像処理パラメータに対して付加されたアドレス情報を参照して、画像処理モジュール43のパラメータレジスタ等に画像処理パラメータを書き込む。
上述したように、DRAM23には、書き換えを実施したい画像処理パラメータとそのアドレス情報が格納されている。したがって、パラメータDMAC45は、画像処理パラメータのアドレス情報を参照することで、画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対して、書き換えを実施したい画像処理パラメータのみ書き込むことが可能となる。これにより、パラメータの書き換えを高速に行うことが可能となり、パラメータ設定時間の短縮による生産性の向上が可能となる。
また、パラメータDMAC45により、エンジンCPU24等を介在させずに画像処理パラメータの設定が可能となるため、エンジンCPU24等により実行されるパラメータレジスタへの書き込みに比べてより高速な画像処理パラメータのセットが可能となる。また、パラメータDMAC45が画像処理パラメータの設定を行うことで、エンジンCPU24の負荷を軽減し、軽減した分のエンジンCPU24の性能を他の処理に充てられるため、画像形成装置10全体の生産性の向上を図ることも可能となる。
プロッタ出力処理部47は、PCIE I/F44を介して得られるCMYKのそれぞれの画像データを、所定のタイミングでプロッタ25に出力する。なお、プロッタ出力処理部47には、例えばDMACを内蔵することも可能である。
上述した例では、エンジンCPU24は、エンジン処理部22の外部に設けられたDRAM23に画像処理パラメータを格納したがこれには限定されない。エンジンCPU24は、例えばエンジン処理部22の内部に設けられたSRAM(Static Random Access Memory)等に格納することも可能である。
図1に示すコントローラ部30は、コントローラ処理部50と、DRAM51と、HDD(Hard Disk Drive)52と、コントローラCPU53とを有するように構成される。コントローラ処理部50は、PCIE I/F60と、DRAM制御部61と、蓄積制御部62と、画像処理部63と、CPU I/F64とを有するように構成される。
PCIE I/F60は、エンジン処理部22のPCIE I/F44を介して画像データを取得する。DRAM制御部61は、例えばエンジン処理部22等から取得した画像データを格納する。
蓄積制御部62は、HDD52への蓄積や読み出しを制御する。画像処理部63は、画像データの出力形態に対応する各種画像処理(変倍処理や階調処理等)を行う。CPU I/F64は、画像転送全体の制御を行うコントローラCPU53とのインタフェースである。なお、上述した各制御部に、例えばDMACを内蔵することも可能である。
コントローラ部30から出力された画像は、コピー用途の場合には、コントローラCPU53を介してプロッタエンジンの構成に応じたプロッタ出力処理部47経由にて、プロッタ25に出力される。また、コントローラ部30から出力された画像が、スキャナ用の場合には、コントローラCPU53から直接ネットワークに出力することが可能である。
<制御シーケンス>
図2は、第1実施形態に係る制御シーケンスの一例を示す図である。図2の例では、例えばエンジン処理部22の制御シーケンスとして、エンジンCPU24と、画像処理モジュール43と、パラメータDMAC45と、DRAM23との間における信号又は指令の出力順を示している。
図2に示すように、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43に対し、原稿表面用の画像処理パラメータを書き込む(S10)。画像処理モジュール43は、原稿表面用の画像処理パラメータの設定が完了し、原稿表面の画像データが入力されると、原稿表面の画像データに対して画像処理パラメータに応じた各種画像処理を実行する(S11)。
エンジンCPU24は、画像処理モジュール43が原稿表面に対する画像処理を実行している間に、DRAM23に原稿裏面用のパラメータを書き込み(S12)、原稿裏面用のディスクリプタを書き込む(S13)。画像処理モジュール43は、原稿表面の画像データに対する画像処理が完了すると、エンジンCPU24に対して原稿表面転送完了通知を発行する(S14)。
エンジンCPU24は、原稿裏面の画像処理を実行するため、画像処理モジュール43の各種パラメータレジスタを、原稿表面用の画像処理パラメータから原稿裏面用の画像処理パラメータへ書き換える制御を行う。
具体的には、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43から原稿表面転送完了通知を受信すると、パラメータDMAC45を起動する(S15)。パラメータDMAC45は、DRAM23から原稿裏面用のディスクリプタを読み出し(S16)、原稿裏面用のディスクリプタの指示にしたがって、DRAM23から原稿裏面用の画像処理パラメータを読み出す(S17)。
パラメータDMAC45は、DRAM23から読み出した原稿裏面用の画像処理パラメータを画像処理モジュール43のパラメータレジスタへ書き込む(S18)。パラメータDMAC45は、原稿裏面用のディスクリプタで指示されたパラメータの書き込みが完了すると、エンジンCPU24に対して原稿裏面用の画像処理パラメータ書込完了通知を発行する(S19)。
エンジンCPU24が、原稿裏面用の画像処理パラメータ書込完了通知を受信すると、画像処理モジュール43に、原稿裏面の画像データ(原稿裏面転送)が入力される。画像処理モジュール43は、原稿裏面の画像データに対して画像処理パラメータに応じた各種画像処理を実行する(S20)。
エンジンCPU24は、画像処理モジュール43が、原稿裏面の画像データに対する画像処理を実行している間に、DRAM23に原稿表面用の画像処理パラメータを書き込み(S21)、原稿表面用のディスクリプタを書き込む(S22)。画像処理モジュール43は、原稿裏面の画像データに対する画像処理が完了するとエンジンCPU24に対して原稿裏面転送完了通知を発行する(S23)。
エンジンCPU24は、原稿表面の画像処理を実施するため、画像処理モジュール43の各種パラメータレジスタを原稿裏面用の画像処理パラメータから原稿表面用の画像処理パラメータへ書換える制御を行う。
具体的には、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43から原稿裏面転送完了通知を受信すると、パラメータDMAC45を起動する(S24)。パラメータDMAC45は、DRAM23から原稿表面用のディスクリプタを読み出し(S25)、原稿表面用のディスクリプタの指示にしたがってDRAM23から原稿表面用の画像処理パラメータを読み出す(S26)。
パラメータDMAC45は、DRAM23から読み出した原稿表面用の画像処理パラメータを画像処理モジュール43のパラメータレジスタへ書き込む(S27)。パラメータDMAC45は、原稿表面用のディスクリプタで指示されたパラメータの書き込みが完了すると、エンジンCPU24に対して原稿表面用の画像処理パラメータ書込完了通知を発行する(S28)。以上が原稿1枚分(表面と裏面の計2面分)の制御シーケンスとなる。原稿2枚目以降は、S11の処理から繰り返す。
<画像処理パラメータを書き込むまでの動作>
図3は、画像処理パラメータを書き込むまでの動作を説明する図である。図3の例は、図2のS15〜S18等の処理を示し、エンジンCPU24がパラメータDMAC45を起動して、パラメータDMAC45が各画像処理モジュール43のパラメータレジスタに、画像処理パラメータを書き込むまでの動作を説明する。
図3に示すパラメータDMAC45は、アドレス制御部70とデータ制御部71とを有するように構成される。データ制御部71は、内部バッファ72とアドレス生成部73とを有する。
図3に示すように、エンジンCPU24は、パラメータDMAC45のアドレス制御部70が有するDP(Descriptor Pointer)レジスタに、ディスクリプタが格納されているDRAM23のアドレスを設定する(図3に示す(1))。エンジンCPU24は、画像処理モジュール43に画像データが出力されていないことを確認し、パラメータDMAC45のアドレス制御部70が有する起動レジスタとしてのEXECレジスタに、例えば「1」をセットする。これにより、パラメータDMAC45を起動する(図3に示す(2))。
パラメータDMAC45のアドレス制御部70は、DPレジスタで指定されたDRAM23の領域に格納されたディスクリプタ情報を読み出すための読み出しコマンドを、DRAM23に発行する(図3に示す(3))。パラメータDMAC45のデータ制御部71は、DRAM23から読み出しコマンドに対応したディスクリプタ情報を受け取る(図3に示す(4))。パラメータDMAC45とDRAM23との間にはアービタ兼DRAM制御部42が存在しているものとする。
なお、エンジンCPU24は、予めDRAM23に画像処理パラメータを格納し、格納した画像処理パラメータに対応するディスクリプタ情報を、DRAM23の所定の領域に格納しておく。エンジンCPU24は、そのディスクリプタ情報が格納されている領域のDRAM23のアドレスを、パラメータDMAC45のアドレス制御部70が有するDPレジスタに設定しておくものとする。
図3のDRAM23に示すように、ディスクリプタ情報には、例えばNDP(Next Descriptor Pointer)、SA(Start Address)、SIZE等の項目が登録されている。
NDPには、次のディスクリプタ情報が格納されているDRAM23のアドレスが設定される。エンジンCPU24は、DRAM23上の連続しない領域に画像処理パラメータを格納するような場合には、それぞれの領域のディスクリプタ情報を作成し、次のディスクリプタ情報が格納されている領域のDRAM23のアドレスをNDPに書き込む。このように、NDPに次のディスクリプタ情報のアドレスを書き込むことで、連続しない領域に格納した画像処理パラメータを用いて、連続して画像処理を行うことが可能となる。
SAには、例えばDRAM23からデータを読み出す先頭アドレス(転送開始アドレス)が設定される。SIZEには転送データ量(例えば単位:バイト)が設定される。
パラメータDMAC45のデータ制御部71は、DRAM23から取得したディスクリプタ情報をアドレス制御部70に受け渡すと、アドレス制御部70は、ディスクリプタ情報を内部レジスタに格納する(図3に示す(5))。アドレス制御部70は、SAレジスタで指定されたDRAM23の空間領域から、SIZEレジスタで指定されたサイズ分の画像処理パラメータとそのパラメータを書き込むアドレス情報とを読み出すための読み出しコマンドを発行する(図3に示す(6))。
データ制御部71は、DRAM23から読み出しコマンドに対応した画像処理パラメータとそのアドレス情報を受け取る(図3に示す(7))。図3に示すように、予めエンジンCPU24によりDRAM23に格納された画像処理パラメータは、「パラメータ0」、「パラメータ1」、「パラメータ3」、「パラメータ5」、「パラメータ7」等となっている。また、それぞれの画像処理パラメータには、その対応するアドレス情報としてのレジスタアドレスが付加されている。
上述したように、エンジンCPU24が、書き換えを実施したい画像処理パラメータと、その画像処理パラメータを書き込む画像処理モジュール43のパラメータレジスタのレジスタアドレスとを対応付けてDRAM23に格納しておく。これにより、画像処理モジュール43では、書き換えを実施したい画像処理パラメータのみの書き換えが可能となる。
ここで、データ制御部71は、DRAM23からバースト転送により、例えば1つの書き込みコマンドで複数の画像処理パラメータを取得する。これに対し、データ制御部71は、単一転送として、例えば1つの書き込みコマンドで1つの画像処理パラメータを、画像処理モジュール43に転送する。
上述した転送速度の差を吸収するため、データ制御部71には、内部バッファ72を設ける。データ制御部71は、DRAM23から取得した画像処理パラメータとその対応するアドレス情報を内部バッファ72に一時的に格納し(図3に示す(8))、内部バッファ72に納まらない状態となると、アドレス生成部73に出力する。
アドレス生成部73は、例えばエンジンCPU24により設定可能なベースアドレステーブル74を有する。アドレス生成部73は、ベースアドレステーブル74を参照して、内部バッファ72から取得したアドレス情報に、起動されたディスクリプタに応じたベースアドレス(ベース情報)を加算する(図3に示す(9))。アドレス生成部73は、ベースアドレスを加算したアドレス情報に対する書き込み要求を、画像処理モジュール43に発行する(図3に示す(10))。
図3の例では、パラメータDMAC45から発行された書き込み要求は、CPU I/F46を介して、画像処理モジュール43A(図1に示すγ補正部)及び画像処理モジュール43B(図1に示すフィルタ部)に出力される。画像処理モジュール43A及び画像処理モジュール43Bのパラメータレジスタには、それぞれ対応する画像処理パラメータが書き込まれる(図3に示す(11))。
SIZEレジスタで指定されたサイズ分の画像処理パラメータの転送が完了すると、パラメータDMAC45のアドレス制御部70は、NDPレジスタで指定されたDRAM23の領域に格納された次のディスクリプタ情報の読み出しコマンドを発行する。これにより、上述した図3に示す(3)〜(11)の処理が実行される。
なお、パラメータDMAC45は、NDPレジスタで指定された設定値が、例えば「0」等の場合には、画像処理モジュール43への画像処理パラメータの書き込みが完了すると、エンジンCPU24に転送完了通知を発行する(図3に示す(12))。
<画像処理パラメータの書き込み例>
図4は、画像処理パラメータの書き込みの一例を示す図である。図4の例では、DRAM23に格納された画像処理パラメータと、画像処理モジュール43に書き込まれた画像処理パラメータとの関係について説明する。
図4に示すように、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43に設定する画像処理パラメータと、その画像処理パラメータを書き込む先の画像処理モジュール43のアドレス情報とをDRAM23に書き込む(図4に示す(1))。
具体的には、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43に書き込みたい画像処理パラメータと、画像処理モジュール43に書き込む先のパラメータレジスタのアドレスとを、例えば「0×1000番地」に書き込む(例えば4バイト×パラメータの個数=8)。
図4に示すように、書き込みたい画像処理パラメータである「pram(パラメータ)1」、「pram2」、「pram6」等を書き込む先は、例えばアドレス「0×5000」、「0×5002」、「0×500A」等のように、連続したアドレスとなっていない。
エンジンCPU24は、上述のように書き込んだDRAM23の領域のSA(0×1000番地)と、SIZE(4バイト×8=0×0020)とを示すディスクリプタ情報を、例えばDRAM23の「0×0100番地」に書き込む(図4に示す(2))。
エンジンCPU24は、ディスクリプタ情報が格納されたアドレス(0×0100番地)を、パラメータDMAC45のDPレジスタに書き込む(図4に示す(3))。次に、エンジンCPU24は、パラメータDMAC45のEXECレジスタに、例えば「1」を書き込む(図4に示す(4))。
パラメータDMAC45は、起動すると、DPレジスタに指定されたDRAM23のアドレス(0×0100番地)から、例えば4バイトのデータ(SA=0×1000、SIZE=0×0020)を読み出す(図4に示す(5))。パラメータDMAC45は、SAレジスタと、SIZEレジスタとにそれぞれ読み出したデータを格納する(図4に示す(6))。
パラメータDMAC45は、SAレジスタで指定されたDRAM23のアドレス(0×1000番地)から、SIZEレジスタに指定されたサイズ(0×0020)分の画像処理パラメータと、対応するアドレス情報とを読み出す(図4に示す(7))。パラメータDMAC45は、DRAM23から読み出した画像処理パラメータと、対応するアドレス情報とを内部バッファ72に格納する(図4に示す(8))。
パラメータDMAC45は、内部バッファ72に納まらなくなると、内部バッファ72に格納したアドレス情報を参照して、画像処理モジュール43のパラメータレジスタに画像処理パラメータを書き込む(図4に示す(9))。
図4に示すように、画像処理モジュール43のパラメータレジスタの各アドレスに書き込まれた画像処理パラメータは、例えば「pram(パラメータ)1」、「pram2」、「pram6」等となっている。なお、画像処理モジュール43のパラメータレジスタに書き込まれてない画像処理パラメータは、例えば「pram3」、「pram4」、「pram5」等となっている。
上述したように、本実施形態では、画像処理パラメータに付加したアドレス情報を参照することで、書き込みたい画像処理パラメータを、画像処理モジュール43の対応するパラメータレジスタに書き込むことが可能となる。
したがって、例えば原稿の表面と裏面との間で行う画像処理パラメータの書き換えを、表面と裏面とで異なる画像処理パラメータに対してのみ実施することが可能となり、書き換える画像処理パラメータの数を削減することが可能となる。
例えば、上述した画像処理モジュール43のフィルタ部43Bに用いられるフィルタ用の画像処理パラメータのうち、例えば平滑化のフィルタ係数だけ書き換え、エッジ強調等のパラメータは書き換えない等を行うことが可能となる。このように、書き換えたい画像処理パラメータのみ書き込むことが可能となるため、画像処理パラメータの書き換えを高速に行うことが可能となる。
<画像処理パラメータの他の書き込み例>
図5は、画像処理パラメータの他の書き込み例を示す図である。図5の例では、複数のディスクリプタ情報に基づく画像処理パラメータの書き込み例を説明する。
図5に示すように、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43A(例えばγ補正部43A)に書き込む画像処理パラメータと、その画像処理パラメータに対応する画像処理モジュール43Aのアドレス情報を、DRAM23に書き込む(図5に示す(1))。同様に、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43B(例えばフィルタ部43B)に書き込む画像処理パラメータと、その画像処理パラメータに対応する画像処理モジュール43Bのアドレス情報をDRAM23に書き込む(図5に示す(1))。
エンジンCPU24は、上述のように書き込んだ画像処理モジュール43A用のディスクリプタ情報(SA(0×1000番地)、SIZE)を、例えばDRAM23の「0×0100番地」に書き込む(図5に示す(2))。同様に、エンジンCPU24は、画像処理モジュール43B用のディスクリプタ情報(SA(0×2000番地)、SIZE)を、例えばDRAM23の「0×0200番地」に書き込む(図5に示す(2))。
エンジンCPU24は、パラメータDMAC45のDP_Aレジスタに、画像処理モジュール43A用のディスクリプタ情報が格納されたアドレス(0×0100番地)を書き込む(図5に示す(3))。同様に、エンジンCPU24は、パラメータDMAC45のDP_Bレジスタに、画像処理モジュール43B用のディスクリプタ情報が格納されたアドレス(0×0200番地)を書き込む(図5に示す(3))。
エンジンCPU24は、画像処理モジュール43Aのベースアドレス(0×10000)、画像処理モジュール43Bのベースアドレス(0×20000)を、パラメータDMAC45のアドレス生成部73のベースアドレステーブル74に書き込む(図5に示す(4))。図5に示す(1)〜(4)に示す各処理が、パラメータDMAC45を起動する前に実行される。
エンジンCPU24は、パラメータDMAC45のEXEC_Aレジスタに、例えば「1」を書き込む(図5に示す(5))。パラメータDMAC45は、DP_Aレジスタに指定されたDRAM23のアドレス(0×0100番地)から、例えば4バイトのデータ(SA=0×1000、SIZE=0×000C)を読み出す(図5に示す(6))。また、パラメータDMAC45は、SA_レジスタと、SIZE_Aレジスタとにそれぞれ読み出したデータを格納する(図5に示す(7))。
パラメータDMAC45は、SA_Aレジスタで指定されたDRAM23のアドレス(0×1000番地)から、SIZE_Aレジスタに指定されたサイズ(0×000C)分の画像処理パラメータと、対応するアドレス情報を読み出す(図5に示す(8))。パラメータDMAC45は、DRAM23から読み出した画像処理パラメータと、対応するアドレス情報を内部バッファ72に格納する(図5に示す(9))。
パラメータDMAC45は、内部バッファ72が納まらなくなると、内部バッファ72の情報を取得し、アドレス生成部73に出力する(図5に示す(10))。アドレス生成部73は、ベースアドレステーブル74を参照して、起動されたディスクリプタに応じたベースアドレス(例えば0×10000)を、内部バッファ72から取得したアドレス情報に加算する(0×15000、0×15002等)。
アドレス生成部73は、加算後のアドレス情報に対する画像処理パラメータの書き込み要求を発行し、CPU I/F46を介して、画像処理モジュール43Aのパラメータレジスタに画処理パラメータを書き込む(図5に示す(11))。パラメータDMAC45は、例えばSIZE_Aレジスタで指定されたサイズ分の書き込み(転送)が完了すると、エンジンCPU24に対して書込完了割込通知を発行する。
また、エンジンCPU24は、パラメータDMAC45から発行された書込完了割込通知を取得すると、パラメータDMAC45のEXEC_Bレジスタに、例えば「1」を書き込む(図5に示す(12))。パラメータDMAC45は、DP_Bレジスタに指定されたDRAMアドレス(0×0200番地)から、例えば4バイトのデータ(SA=0×2000、SIZE=0×0010)を読み出す(図5に示す(13))。
パラメータDMAC45は、SA_Bレジスタと、SIZE_Bレジスタにそれぞれ読み出したデータを格納する(図5に示す(14))。パラメータDMAC45は、SA_Bレジスタで指定されたDRAM23のアドレス(0×2000番地)から、SIZE_Bレジスタに指定されたサイズ(0×0010)分の画像処理パラメータと、対応するレジスタアドレスを読み出す(図5に示す(15))。
パラメータDMAC45は、DRAM23から読み出した画像処理パラメータと、対応するアドレス情報を内部バッファ72に格納する(図5に示す(16))。なお、内部バッファ72は、上述のようにアドレス生成部73により情報が取り出された後、内部バッファ72のデータは不要となるため、次のデータが入力されると上書きされる。
パラメータDMAC45は、内部バッファ72が納まらなくなると、内部バッファ72の情報を取得し、アドレス生成部73に出力する(図5に示す(17))。アドレス生成部73は、ベースアドレステーブル74を参照して、起動されたディスクリプタに応じたベースアドレス(例えば0×20000)を、内部バッファ72から取得したアドレス情報に加算する(0×25000、0×25002等)。
アドレス生成部73は、加算後のアドレス情報に対する画像処理パラメータの書き込み要求を発行し、CPU I/F46を介して、画像処理モジュール43Bのパラメータレジスタに画像処理パラメータを書き込む(図5に示す(18))。パラメータDMAC45は、SIZE_Bレジスタで指定された分の書き込みが完了すると、エンジンCPU24に対して書込完了通知を発行する。
上述したように、複数のディスクリプタ情報に基づき、画像処理パラメータを書き込むことが可能となる。また、パラメータDMAC45がベースアドレステーブル74を用いることで、画像処理モジュールのパラメータレジスタのアドレスが16ビットを超えるような場合でも、DRAM23等に格納するアドレス情報のビット数を16ビット等にすることが可能となる。
これにより、エンジンCPU24がDRAM23等に格納する画像処理パラメータと、アドレス情報とを「16ビット+16ビット=32ビット」等のフォーマットにすることが可能となり、エンジンCPU24によるアドレス管理の複雑化を防ぐことが可能となる。
また、上述したように、パラメータDMAC45は、エンジンCPU24により制御可能な起動レジスタを複数有し、起動レジスタと同じ個数のディスクリプタ情報を有し、それぞれのディスクリプタに対応する固有のベースアドレスを有している。
したがって、エンジンCPU24による起動レジスタの設定の有無により、DRAM23から画像処理パラメータをダウンロードする対象の画像処理モジュール43を選択することが可能となり、画像処理パラメータの設定時間を最適化することも可能となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態におけるエンジンCPU24(第1の制御手段)やパラメータDMAC45のレジスタアクセスを制御する第2の制御手段の一例として、例えばCPU I/Fを用いる。
CPU I/Fは、例えばエンジンCPU24からの要求に応じて、第2の記憶手段の一例としての例えばSRAM(Static Ramdom Access Memory)に、上述した画像処理パラメータとアドレス情報とを対応付けて格納する。これにより、エンジンCPU24による負荷を軽減することが可能となる。また、パラメータDMACを用いて、第1実施形態と同様に、SRAMに格納された画像処理パラメータを画像処理モジュール43のパラメータレジスタに書き込みすることが可能となる。
また、CPU I/Fに、パラメータDMACの有無に応じて、SRAM等を使用するか設定するSRAM MODEレジスタを設ける。これにより、例えばパラメータDMACを用いない構成において、CPU I/Fが、エンジンCPU24からの要求に応じて、画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対して直接書き込みを行うことで対応することが可能となる。以下、具体的に説明する。
<画像形成装置:概略構成>
図6は、第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成の一例を示す図である。図6に示す画像形成装置10'は、エンジン部20'と、コントローラ部30とを有する。エンジン部20'は、例えば、スキャナ21と、エンジン処理部22'と、DRAM23と、エンジンCPU24と、プロッタ25とを有する。
エンジン処理部22'は、スキャナ特性補正部40と、両面原稿制御部41と、画像処理モジュール43と、PCIE I/F44と、プロッタ出力処理部47と、DRAM制御部80と、第2の制御手段の一例としてのCPU I/F81と、パラメータDMAC82と、アービタ83と、第2の記憶手段の一例としてのSRAM84とを有する。
図6に示すエンジン部20'は、図1に示すエンジン部20と比較して、エンジン処理部22'において、DRAM制御部80と、CPU I/F81と、パラメータDMAC82と、アービタ83と、SRAM84とを有する点で異なる。図1に示すエンジン部20と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略し、ここでは異なる点を中心に説明する。
両面原稿制御部41は、スキャナ特性補正部40A及びスキャン特性補正部40Bにおいてデータ特性の補正が行われた2面分の画像データを、一旦、DRAM制御部80を介してDRAM23に蓄積する。両面原稿制御部41は、DRAM23に蓄積した2面分の画像データをDRAM制御部80を介して1面ずつ読み出し、画像処理モジュール43に出力する。DRAM制御部80は、例えば両面原稿制御部41によるDRAM23へのアクセスを制御する。
CPU I/F81は、エンジンCPU24やパラメータDMAC82からの画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対するアクセスを制御する。CPU I/F81は、エンジンCPU24から画像処理モジュール43に書き込みたいパラメータレジスタに対するライトアクセス(要求)を受け付けると、例えばSRAM84に対するアクセスに切り替える。ここで、CPU I/F81は、エンジンCPU24から取得した画像処理パラメータの情報(ライトデータ)と、画像処理モジュール43のパラメータレジスタのアドレス情報とを結合すると、その結合データをSRAM84に格納する。したがって、エンジンCPU24は、SRAM84に対して画像処理パラメータとアドレス情報とを書き込む必要がないため、負荷を軽減することが可能となる。
なお、CPU I/F81は、エンジンCPU24により設定可能なレジスタとして、例えばSRAM_MODEレジスタを有し、レジスタの設定値に応じて、パラメータDMAC82の有無に応じたSRAM84の使用を選択する。CPU I/F81は、パラメータDMAC82を用いてSRAM84を使用する場合には、SRAM84の所定のアドレスに画像処理パラメータの情報とアドレス情報とを格納する。これに対し、CPU I/F81は、パラメータDMAC82を用いず、SRAM84を使用しない場合には、画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対して直接書き込みを行う。
このように、CPU I/F81に、SRAM84の使用を選択するレジスタを設けることにより、パラメータDMAC82を使用する場合と使用しない場合の両方の構成に対応が可能となり、エンジン処理部22'の回路を共通化することが可能となる。また、エンジンCPU24自身は、画像処理モジュール43に対するアクセス制御が変わらないため、エンジンCPU24の制御を複雑化することなく、画像処理モジュール43に対する画像処理パラメータの書き込みを行うことが可能となる。
パラメータDMAC82は、SRAM84に格納された画像処理パラメータをアービタ83を介して読み出し、CPU I/F81を介して画像処理モジュール43のパラメータレジスタ等に書き込む。このとき、パラメータDMAC82は、第1実施形態と同様に、画像処理パラメータに対して付加されたアドレス情報に基づき、画像処理モジュール43のパラメータレジスタ等に画像処理パラメータを書き込む。
アービタ83は、例えばCPU I/F81やパラメータDMAC82が、SRAM84にアクセスする際に、どこからアクセスさせるか等を調整し、SRAM84へのアクセスを制御する。
SRAM84には、CPU I/F81から、例えば書き換えを実施したい画像処理パラメータと、画像処理パラメータを書き込む画像処理モジュール43のパラメータレジスタ等のアドレス情報とが対応付けて格納される。なお、第2実施形態では、SRAM84を用いたが、CPU I/F81は、第1実施形態で用いたDRAM23に対して、画像処理パラメータとアドレス情報とを格納することも可能である。
<SRAM84に画像処理パラメータを格納する例>
図7は、SRAMに画像処理パラメータを格納するまでの動作を説明する図である。なお、図7の例は、上述した図2のS12の処理を第2実施形態に適用した例を示し、エンジンCPU24からの要求に応じて、CPU I/F81がSRAM84に画像処理パラメータとアドレス情報とを格納するまでの動作を示している。
図7に示すCPU I/F81は、設定手段の一例としてのSRAM_MODEレジスタ90と、SRAM_ADDレジスタ91と、アドレスデコーダ92と、SRAM出力選択部93と、モジュール出力選択部94と、SRAM I/F95とを有する。
SRAM MODEレジスタ90は、パラメータDMAC82の有無に応じて、SRAM84を使用するか設定するレジスタである。SRAM_MODEレジスタ90には、例えばパラメータDMAC82を用いてSRAM84を使用する場合には「1」が設定され、例えばパラメータDMAC82を用いずSRAM84を使用しない場合には「0」が設定される。
なお、SRAM_MODEレジスタ90は、予め設定されていても良く、エンジンCPU24により設定することも可能である。CPU I/F81の動作は、SRAM_MODEレジスタ90の設定値により決定される。SRAM_ADDレジスタ91は、画像処理パラメータを格納するSRAM84のアドレスを設定するレジスタである。
アドレスデコーダ92は、エンジンCPU24から画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対するライトアクセス(例えば「cpu_add」)を受け付けると、アクセス対象の画像処理モジュール43を特定する。また、アドレスデコーダ92は、特定した画像処理モジュール43に対するチップセレクト(例えば「cs_a」、「cs_b」)とアドレス(例えば「add_a」、「add_b」、「SRAMIF_A」)を生成する。
SRAM出力選択部93は、パラメータDMAC82を使用する場合(例えば「sram_mode=1」)に、SRAM I/F95に対して、例えば「SRAMIF_A」と、「SRAMIF_CS」を出力する。
モジュール出力選択部94は、パラメータDMAC82を使用しない場合(sram_mode=0)に、アドレスデコーダ92で生成されたチップセレクト(cs_a、cs_b)とアドレス(add_a、add_b)を出力する。
SRAM I/F95は、SRAM84のアドレス(例えば「SRAM_A」)と、画像処理パラメータとしてのライトデータ(例えば「SRAM_D」)と、チップセレクト(例えば「SRAM_CS」)を、アービタ83を介してSRAM84に出力する。
<SRAM_MODEレジスタに「0」が設定された場合の動作>
ここで、SRAM_MODEレジスタに「0」が設定された場合の動作について説明する。アドレスデコーダ92は、エンジンCPU24から画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対するライトアクセス(例えば「cpu_add」)を受け付けると、アクセス対象の画像処理モジュール43を特定する。
モジュール出力選択部94は、アドレスデコーダ92により生成された画像処理モジュール43を特定するチップセレクト(例えば「cs_a」、「cs_b」)とアドレス(例えば「add_a」、「add_b」、「SRAMIF_A」)を、「sram_mode=0」のときに出力する。これにより、画像処理モジュール43A〜43Bに対して、ライトアクセスが行われる。なお、モジュール出力選択部94は、「sram_mode=1」のときには、例えば出力が「0(ゼロ)」にマスクされ、出力が許可されない状態となる。
<SRAM_MODEレジスタに「1」が設定された場合の動作>
次に、SRAM_MODEレジスタに「1」が設定された場合の動作について説明する。アドレスデコーダ92は、エンジンCPU24から画像処理モジュール43のパラメータレジスタに対するライトアクセス(例えば「cpu_add」)を受け付けると、アクセス対象の画像処理モジュール43を特定する。また、アドレスデコーダ92は、画像処理モジュール43を特定するチップセレクト(例えば「cs_a」、「cs_b」)とアドレス(例えば「add_a」、「add_b」、「SRAMIF_A」)を生成する。このとき、アクセス対象のモジュールのアドレスを、「SRAMIF_A」として生成する。例えば、エンジンCPU24がライトアクセスしたいモジュールが画像処理モジュール43Aの場合には、「cs_a=1、cs_b=0」となり、「SRAMIF_A」には、add_aの値が代入される。
SRAM出力選択部93は、「sram_mode=1」のときに、SRAM I/F95にアドレスデコーダ92により生成された「SRAMIF_A」を出力する。また、「sram_mode=1」のとき、SRAM84に対するライトアクセスが許可され、SRAM出力選択部93により生成された「SRAMIF_CS=1」が、SRAM I/F95に入力される。
SRAM I/F95は、「SRAMIF_CS=1」のときに、SRAM84へのアクセスが許可される。SRAM I/F95は、SRAM84のアドレス(例えば「SRAM_A」)と、ライトデータ(例えば「SRAM_D」)と、チップセレクト(例えば「SRAM_CS」)を生成し、SRAM84に出力する。
SRAM84のアドレス(例えば「SRAM_A」)は、SRAM_ADDレジスタ91で設定された設定値が入力される。ライトデータ(例えば「SRAM_D」)は、「SRAMIF_A」と、「SRAMIF_D」とを結合したデータが入力される。なお、図7の例では、SRAM_D[15:0]にSRAMIF_D[15:0]、SRAM_D[31:16]にSRAMIF_A[15:0]として結合しているが、結合方法についてはこれに限定されるものではない。また、チップセレクト(例えば「SRAM_CS」は、「SRAMIF_CS」が入力される。
このように、SRAM_MODEレジスタに「1」を設定した場合に、エンジンCPU24からライトアクセスされたアドレス情報と画像処理パラメータとが、SRAM84に対するライトデータとして結合され、アービタ83を介してSRAM84に書き込まれる。
なお、SRAM84に格納されたアドレス情報と画像処理パラメータは、第1実施形態で説明した図3〜図5と同様に、エンジンCPU24により起動されたパラメータDMAC82により読み取られ、画像処理モジュール43のパラメータレジスタに書き込まれる。
上述した実施形態によれば、パラメータの書き換えを高速に行うことが可能となる。また、第2の制御手段を設けることで、第1の制御手段の負荷を軽減して、パラメータの書き換えを行うことが可能となる。また、第1の制御手段の構成を複雑化することなく、パラメータDMACを用いる構成でも、用いない構成でもパラメータの書き換えを行うことが可能となる。
なお、上述した実施形態では、画像形成装置の一例としてMFPの例を示したが、これには限定されず、例えば画像や映像を出力する装置や、パラメータの差分管理により任意のパラメータのみ書き換えを実施する装置に対しても適用することが可能である。
以上、開示の技術の好ましい実施形態について詳述したが、開示の技術に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された開示の技術の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
10,10' 画像形成装置
20,20' エンジン部(画像処理装置の一例)
21 スキャナ
22,22' エンジン処理部(集積回路の一例)
23 DRAM(第1の記憶手段の一例)
24 エンジンCPU(第1の制御手段の一例)
25 プロッタ
30 コントローラ部
40 スキャナ特性補正部
41 両面原稿制御部
42 アービタ兼DRAM制御部
43 画像処理モジュール(画像処理手段の一例)
44,60 PCIE I/F
45,82 パラメータDMAC(メモリアクセス手段の一例)
46,64 CPU I/F
47 プロッタ出力処理部
50 コントローラ処理部
51 DRAM
52 HDD
53 コントローラCPU
61,80 DRAM制御部
62 蓄積制御部
63 画像処理部
70 アドレス制御部
71 データ制御部
72 内部バッファ
73 アドレス生成部
74 ベースアドレステーブル
81 CPU I/F(第2の制御手段の一例)
83 アービタ
84 SRAM(第2の記憶手段の一例)
90 SRAM_MODEレジスタ(設定手段の一例)
91 SRAM_ADDレジスタ
92 アドレスデコーダ
93 SRAM出力選択部
94 モジュール出力選択部
95 SRAM I/F
特開2008−234065号公報

Claims (8)

  1. 画像処理パラメータに応じた画像処理を実行する画像処理手段と、
    前記画像処理手段により用いられる前記画像処理パラメータと、前記画像処理パラメータを前記画像処理手段に格納するためのアドレス情報とを、前記画像処理手段が実行する画像処理ごとに対応付けて、第1の記憶手段に記憶させる第1の制御手段と、
    前記第1の記憶手段から読み出した画像処理パラメータを、前記画像処理パラメータと対応付けられた前記アドレス情報に基づき、前記画像処理手段の前記画像処理ごとに書き込むメモリアクセス手段とを有し、
    前記メモリアクセス手段は、
    前記画像処理の対象である原稿の表面と裏面とで異なる前記画像処理パラメータに対して、前記画像処理手段に対する前記画像処理パラメータの書き換えを行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の制御手段からの要求を受け、前記画像処理パラメータと、前記アドレス情報とを対応付けて、第2の記憶手段に記憶させる第2の制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の制御手段は、
    前記第2の記憶手段を使用するか否かを設定する設定手段を有し、前記設定手段により前記第2の記憶手段を使用すると設定されている場合に、前記画像処理パラメータと前記アドレス情報とを、前記第2の記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の制御手段は、
    前記設定手段により前記第2の記憶手段を使用すると設定されていない場合に、前記画像処理パラメータを、前記アドレス情報に基づき、前記画像処理手段の前記画像処理ごとに書き込むことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記メモリアクセス手段は、
    前記第1の記憶手段、又は前記第2の記憶手段から読み出した画像処理パラメータを、前記アドレス情報に基づき、前記画像処理手段の前記画像処理ごとに書き込むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  6. 前記メモリアクセス手段は、
    前記第1の記憶手段、又は前記第2の記憶手段から取得した前記アドレス情報と、前記画像処理手段が実行する画像処理ごとのベース情報とから得られるアドレス情報に基づき、前記画像処理パラメータを書き込むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  7. 画像処理パラメータに応じた画像処理を実行する画像処理手段と、
    前記画像処理手段により用いられる前記画像処理パラメータと、前記画像処理パラメータを前記画像処理手段に格納するためのアドレス情報とが、前記画像処理手段が実行する画像処理ごとに対応付けて記憶された第1の記憶手段から、前記画像処理パラメータを読み出し、読み出した画像処理パラメータを前記アドレス情報に基づき、前記画像処理手段の前記画像処理ごとに書き込むメモリアクセス手段とを有し、
    前記メモリアクセス手段は、
    前記画像処理の対象である原稿の表面と裏面とで異なる前記画像処理パラメータに対して、前記画像処理手段に対する前記画像処理パラメータの書き換えを行うことを特徴とする集積回路。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置を有する画像形成装置。
JP2014040669A 2013-09-17 2014-03-03 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置 Active JP6357804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040669A JP6357804B2 (ja) 2013-09-17 2014-03-03 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置
US14/468,441 US9247093B2 (en) 2013-09-17 2014-08-26 Image processing apparatus, integrated circuit, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192242 2013-09-17
JP2013192242 2013-09-17
JP2014040669A JP6357804B2 (ja) 2013-09-17 2014-03-03 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084507A JP2015084507A (ja) 2015-04-30
JP6357804B2 true JP6357804B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52667732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040669A Active JP6357804B2 (ja) 2013-09-17 2014-03-03 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9247093B2 (ja)
JP (1) JP6357804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092483A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 株式会社リコー メモリ制御回路及び画像形成装置
JP6554930B2 (ja) * 2015-06-15 2019-08-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307587A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タ変換装置
JP3274682B2 (ja) * 1990-08-27 2002-04-15 任天堂株式会社 静止画像表示装置およびそれに用いる外部記憶装置
US5915075A (en) * 1992-07-27 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for converting input color chart data into color data for an output device
JP3554237B2 (ja) * 1999-01-05 2004-08-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US7411694B2 (en) * 2002-01-21 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Data conversion apparatus for and method of data conversion for image processing
EP1784000B1 (en) * 2004-11-05 2019-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system
JP2006180006A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びデータ処理システム
US20070002348A1 (en) * 2005-03-15 2007-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for producing images by using finely optimized image processing parameters
JP4723313B2 (ja) * 2005-08-24 2011-07-13 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP4305778B2 (ja) * 2006-12-28 2009-07-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 メモリ装置、キャッシュ制御方法、およびキャッシュ制御プログラム
JP4939264B2 (ja) 2007-03-16 2012-05-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5181907B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理制御方法、画像処理制御プログラム及び記録媒体
JP5494190B2 (ja) * 2010-04-28 2014-05-14 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理制御方法、画像処理制御プログラム及び記録媒体
JP5587055B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2012165159A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013066072A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、画像読取プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150077801A1 (en) 2015-03-19
JP2015084507A (ja) 2015-04-30
US9247093B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411530B2 (ja) 並列処理プロセッサシステム
JP6357804B2 (ja) 画像処理装置、集積回路、及び画像形成装置
JP2015158894A (ja) 画像形成装置、画像形成処理用データ転送制御方法、及び画像形成処理用データ転送制御プログラム
JP2006121347A (ja) 画像処理装置
US20130073773A1 (en) Access control apparatus, image forming apparatus, and access control method
US9609173B2 (en) Memory control circuit and image forming apparatus
US9667531B2 (en) Image processing apparatus and control method
JP2014154935A (ja) 再構成可能デバイス、及びそれを備えた画像形成装置
US9197782B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2001126057A (ja) 画像処理装置
JP7081477B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP4633078B2 (ja) カラー画像処理装置および画像メモリアクセス制御方法
JP5245803B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理モジュール
JP2007088522A (ja) 画像処理装置
JP5132696B2 (ja) メモリ制御装置、画像形成装置およびメモリ制御方法
JP4516336B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010141488A (ja) 画像処理コントローラーおよび印刷装置
JP5587029B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2018110365A (ja) メモリ制御回路及び画像形成装置
JP2007189367A (ja) 画像処理装置及び画像処理制御方法
JP2013016005A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006303645A (ja) 画像処理装置
JP2001320562A (ja) 画像処理装置
JP2001154849A (ja) 情報処理装置
JP2014179711A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6357804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151